アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS


1787 最近見たアニメ・2月8日〜 All ReLoad
47538 名前:管理人・うる妻 2025年02月08日 (土) 09時29分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

今朝は筑波山より富士山の方が綺麗に見えてます。
風向きのせいかな。


今夜9時から「翔んで埼玉」の琵琶湖編の放送があります。
滋賀のオスカル登場〜〜〜!

レガシー版ボルVペーパークラフトは、あとは頭部というところまでこぎつけました。
今日中に完成できそうです。


47539 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月08日 (土) 09時37分

我が家は昨日から台湾米を食べ始めました。

ぼーっとしていたので、食べ終わってから台湾米だったことを思い出しました。
...といった風で、特に変わった感じはないお米でした。

特別美味しくもないけど、不味くもない普通の味。
確かに粘り気はあまりなかったような気はしますが、パサパサというほどではありません。
ハズレじゃなくてよかったです。

お米の値段が下がるまでは台湾米でがんばります。
それでも高いですけど。


47540 名前:七色虹之助 投稿日:2025年02月08日 (土) 11時21分
「魔法使いサリー」配信

自分は続けて視聴しているわけではありませんがtwitterでとある情報を得たのでちょっと確認してみました

まず、第4話(12分ちょっと前辺り)で授業中のサリーちゃんが教科書と間違えて読み上げるのが「サイボーグ009」っぽい
(こちらはセリフのみ)

また、第6話(2分50秒め辺り)でサリーちゃんの分身が読んでるのが「009」で改造前の003がさらわれるところだったり

こちらは画面に漫画も写ります

フランソワーズの髪の毛が塗られてたりしますがコマ割り等、ほぼ同じなのでトレスと言うか正確に模写したものか、なのでしょうね

時期的には009の劇場版の頃なのでスタッフの中でも読んでいた方とかいらっしゃったのか、元々お気に入りだったのかはわかりませんが、そこは石森先生じゃなく横山光輝先生の作品にしたほうがよかったんじゃないかと(笑

しかしこうなると、やはり全部チェックしなくちゃならなくなったりして!

47541 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月08日 (土) 18時17分

メタ坊さん、こんばんは。

前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。

SF小説「プロジェクト・ヘイル・メアリー」のご紹介ありがとうございます。
「火星の人」(オデッセイ)の作者でしたか。
火星サバイバルの鍵はジャガイモ栽培! 小説も映画もおもしろかったです。

今度のお話は太陽エネルギーを喰う生命体のせいで地球が危機に。
温暖化じゃなくて寒冷化とは、なんとも皮肉です。
そしてやっぱりパイロットはサバイバルなんですね。
地球を守るために独裁者になる人も大変そう。

タイトルの「ヘイル・メアリー」って何かと思ったら「アヴェ・マリア」なんですね。
日本だったら「神様仏様」かな。
パイロットも独裁者も日々祈りながら、一発逆転を目指して任務を遂行してゆくのでしょう。
それにしても片道切符の彼は気の毒ですね。

私はもう本は読めないので映画になってくれると助かります。
「オデッセイ」のように面白い映画になりますように。


47542 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月08日 (土) 18時19分

映画館のクジは当たるとポイントがもらえるというものでした。
私が当てたのは2等で6000円分です。

でも、クジ運に乏しい私が2等を当てること自体がおかしいと思ったのと、
商品がポイントという点がひっかかりました。
こりゃ新会員獲得か、個人情報狙いのエサだろうと判断して破棄しました。


>代用品を探しては?という意味なら間違ってない

でもあれは「お米が無いなら肉を食べればいいじゃない」と言われたようなものかと...

にしても、本当に何もかも値上がりして大変です。
以前は外出先でレストランに入ったり“双尾人魚”で休憩したりもしてましたが、
今は“迅速”とか“医者”といったカフェしか利用できなくなっちゃいました。


47543 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月08日 (土) 18時31分

七色虹之助さん、こんばんは。

前スレへのレスも含みますが、こちらに書かせていただきますね。


NHK教育の「ハイジ」目撃情報、ありがとうございました。
「ドキュランドへようこそ!」というタイトルは初めて見ました。こんな番組もあったのですね。


配信の「魔法使いサリー」情報もありがとうございました。
モノクロの回だけでも観ようと思っていましたが、伸び伸びにしてました。
視聴のはげみになる情報?をありがとうございました。

「サリー」と「009」というと、カラーになってからですが、
カブが白服ジョーに変身して見せるシーンがありました。
スタッフが被っているので、こういうお遊びもできたのでしょうね。
でも、見る機会が少なかったモノクロの回には、そんなお宝シーンもあったとは。

うーーーん、昨夜更新になった「ベルばら」と、モノクロ「サリー」、
どっちを先に見るべきか...


47544 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月08日 (土) 20時43分

こんばんは。

うる妻さん。

>(男体山の例の岩場は)怪我人続出の難所

転んで頭ぶつけたりしたら大変でしょうね。もっと年取ってから行くことになったらヘルメットも用意しようかなと思います。
2014年の御岳山の噴火と大勢の犠牲者を見て以来、富士山など火山の場合は無条件で用意することにしています。

>ウォーキングシューズ

今まで運動靴と同じに考えてましたが、運動靴とは違うものだったのですね。

>足場が悪いと靴の中で足が滑ってヒヤッとした
>次はせめて紐の運動靴にしたい

私は服でも靴でも余裕のあるサイズを選ぶので、靴の中で足が滑ることはよくあります。でも危険な場所を歩くとき
などは靴紐をきつく結び直します。今回もそうしました。やはり紐靴のほうがアウトドアには向いてますね。

>あの日も、もしかしたら銚子まで見えていたかもしれません。
>(灯台は見えないかなあ)

筑波山からだと犬吠崎は愛宕山のちょうど真後ろになるので、犬吠埼灯台は残念ながら見えないと思います。
でも利根川の河口にも灯台はあります。もし筑波山に夜登れたら、銚子の他の灯台の光が見えるでしょうね。


>今夜9時から「翔んで埼玉」の琵琶湖編
>滋賀のオスカル登場〜〜〜!

待ってました!

今日、行きつけの映画館に行ってベルばら映画のプログラムを買ってきました。豪華な装丁ですね。しかも平綴じでは
なく厚みのある角綴じ。値段は1100円。プログラムはいつも高いと感じるのですが、これは納得してしまいました。

これで今夜、滋賀のオスカルを再視聴すれば準備は万端。いつでもベルばら映画に臨めます。


ヨコですが。

>「お米が無いなら肉を食べればいいじゃない」

本当かどうかわかりませんが、北某国の将軍様がそう言ったという記事を読んだことがあります。で、かの地ではいま
ウサギの飼育が奨励されてるそうです。雑草が肉になるからと・・・たぶんうまくいかないと予想します。そんなものより
まず穀物の生産がなければ食料不足は解決しないでしょうから。

たとえ言ってなくても、革命が起きたら言ったことにされてあの太い首を・・・ということになるのでしょうね。


47545 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月08日 (土) 20時44分

メタ坊さん、ねぎらいのお言葉ありがとうございます。データサルベージはうまい用語ですね。

>動くビデオデッキを持っている知人の方もすごい

購入後ほどなくしてDVDデッキの時代に移行したため、あまり使わないうちにお蔵入りしてしまったとのことでした。
知人も手持ちのビデオテープを見る手段を残しておきたくてそのビデオデッキをしまっておいたそうですが、ネット配信が
普及したりDVDやBDソフトが出たりして、そのデッキを使うことはほとんどなかったということでした。

そういう偶然が重なって、私には幸運となりました。

>電光超人グリッドマン

存じてなかったので調べてみました。おおっ、ウルトラマンとアイアンキングを思い出すビジュアル!カッコイイ!!

このヒーローもバーチャル世界での戦いが主だったのですね。そして恐竜惑星と同時期に作られたとは。
これらの作品は本格的なインターネットとバーチャルリアリティの時代が始まる前夜祭だったのでしょうね。

昭和のSFだけではありません。いつの時代でもSFは未来を予言してます!たぶん今のSFも。


47546 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 09時50分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴れ。山が綺麗に見えています。



「シンカリオンCW」が終わって、やはり少々寂しいです。
夏祭り回などは繰り返して見ましたが、大半は見返すこともないまま終わってしまいました。
次作は...どうなるんでしょう。


ペーパークラフトのレガシー版ボルテスV、一応完成しました。
..作り方、これであっているのかなあ。なんだかあちこちグラグラなんですが。

とりあえず、後で写真を撮ろうと思います。


47547 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 10時19分

礼院坊さん、おはようございます。

筑波山の例の岩場でヘルメットの人は見かけませんでしたが、いてもおかしくないと思います。
足を滑らせたら大怪我で、ヘタしたら死んじゃいますから。
ヘルメットまで行かなくても帽子はあったほうがいいでしょうね。

ウォーキングシューズは簡易版の運動靴ってところでしょうか。
歩きやすいのは確かですが足元が悪いところには向きません。

夜、筑波山に登ったら、それは凄い夜景が見られるでしょうね。
観光シーズンには夜8時までケーブルカーやロープウエイが動いているようです。
その時期はすごく混むようです。


「翔んで埼玉」の琵琶湖編は録画したので、あとで見ることにします。
録画だとCMをすっ飛ばせるので時短になります。


「ベルばら」プログラム購入おめでとうございます。
私も今週中に2度目を観ようと思っています。

オススメの見どころは後半の戦闘シーンです。
そちら方面に強い人のコメントによると、当時の銃撃戦の様子をよく再現しているとのこと。
血を出しながら人が死にまくるので画面は凄惨ですけど、よく描き切ったと感動します。


>北某国の将軍様

この国では「ベルばら」上映は絶対無理ですね。
(ボルVも無理だ)


47548 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 14時02分

配信のテレビ版「ベルサイユのばら」の第16話〜第20話を見ました。

第18話までは監督不在でしたが、絵の乱れも何もなかったです。
当時、制作会社は全力でこの作品に取り組んでいたはず。
どなたが現場を守ったのかと思ってしまいます。

第19話からは出崎監督の「ベルばら」になり、絵は大人っぽく雰囲気がだいぶ変わります。
その記念の回の内容は“清純なお嬢さんがキモいおじさんにキスされて発狂して自殺してしまう”
という衝撃的なものだったのですね。なんとまあ。

当時は少女が中年に嫁ぐことは珍しくなかったのですが、
シャルロットの場合は、憧れのオスカルが割と近くにいたのがアダになっちゃったのかも。

アントワネットは元々天然だけど、かといってフェルゼンもあんまり大人じゃないなあ。
年齢を考えると、しかたない気もしますけど。
第20話のラストで火元?のフェルゼンがアメリカへ去り、
次回からはジャンヌが本気で暴れ始めます。


47549 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月09日 (日) 16時34分

こんにちは。

うる妻さん。

筑波山は季節によって夜間営業もしてるのですね。これも初めて知りました。
元日の初日の出営業は存じてましたが。

>その時期はすごく混むようです。

やはり・・・これ以上の夜景はないでしょうから。一度は見てみたい気も。


>(ベルばら映画おススメの見どころは)後半の戦闘シーン
>当時の銃撃戦の様子をよく再現している

子供の頃エスキモーの狩猟をドキュメント番組で見たことがあります。獲物はアザラシだったかな。
鉄砲で撃たれた獲物が血ドバしながら絶命する姿が忘れられないです。人でも同じはず。

それまでは、刀で切られたら血ドバだろうというのは想像してましたが、銃で撃たれてそんなに
たくさんの血が出るとは思ってませんでした。それが衝撃的だったんです。

通常のドラマやアニメの銃撃戦では血はあまり描かれませんね。血が見たいというわけではありませんが、
銃撃戦の真の姿というものは興味あります。ベルばらのそのシーン、ぜひ見たいです。


>この国では「ベルばら」上映は絶対無理ですね。
>(ボルVも無理だ)

あと大魔神も!

考えてみたらあそこはショッカーやギャラクターのような組織が征服してる世界なので、
ヒーローが苦しむ人々を救うようなお話がNGになるのも当然のことです。

将軍様が海外コンテンツの流入に神経をとがらせる理由もそこでしょう。


47550 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 16時37分

レガシー版ボルテスのペーパークラフト(劇場版の入場特典)、
一応完成したのでお披露目します。

天空剣を持たせてみました。
胸のところも、それ用のパーツ(赤いVが無いヤツ)に変えてあります。


47551 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 16時39分

このペパクラ、頭部や胴をひねることが出来るだけでなく、
肩や腕が可動式になっているんです。
いろいろなポーズを取らせて楽しめるわけですが、とにかく細かくて大変でした。

撮った写真を確認したら、いろいろとアラが...
頭のツノが曲がったままだけど、まあいいや。とにかく組み立てました。
慣れないのに頑張ったのは認めてくださいませ。


47552 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月09日 (日) 17時16分

昨夜の「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」を見ました。
さっそく録画映像の分析を楽しんでます。

冒頭、小湊鉄道のトロッコ列車が登場するシーン。”大宮駅”はやはり飯給駅でした。

これまでの探訪旅行で撮ってきた写真と見比べて確認しました。
この青いトタン張りの駅舎が映画でも確認できると思います。


47553 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月09日 (日) 17時17分

駅舎で「大宮ガチャ」など、縁日のようなことをやってるシーンは飯給駅とは別の場所と思われます。
よく見ると駅舎のトタンの色や建物の形が少し違います。鉄道会社にかける迷惑を最小限にするため、
列車が映らないカットでは他の場所を使ったのでしょう。

映画の監督さん。小湊鉄道の駅を視察して、飯給駅が田舎指数がいちばん高い駅だと
判断してロケ地に選んだのでしょうね。

トロッコ列車のSL(中身はディーゼル機関車)のボンネットに「池袋行」の行先表示板がついてました。
これは映画を見たときは気がつきませんでした。


47554 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月09日 (日) 19時47分

レガシー版ボルテスのペーパークラフトの組み立てお疲れさまでした。

すごいですね!これ、ペーパークラフトなんですか!?

失礼ながら私はブリキロボットのようなものを想像していました。

>頭部や胴をひねることが出来るだけでなく、
>肩や腕が可動式になっているんです。

まるでプラモじゃないですか。ペパクラでそんなことが可能だとは思ってませんでした。

>とにかく細かくて大変でした。

特に関節の部分とか難しかったのではないでしょうか。これを考えた人はいったいどういう・・・
私はヤンマートラクターのペパクラでも相当苦労して作ったのでこれを作れるかどうか、自信ありません。

天空剣を構えた姿、かっこいいですね。剣先に光が反射して金属っぽい質感が出ています。
いまにも動き出しそうな雰囲気を感じます。

背景の波打つ白壁は何でしょうか?これもカッコイイですね。
フィギュアをかっこよく見せるには背景も重要です。


47555 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 23時28分

録画した「翔んで埼玉」の琵琶湖編を観たところです。

フジテレビの放送なので、番宣とACだけでCM無しかと思ってましたが、少しはありました。
その一つが劇場版「ベルばら」。“滋賀のオスカル”に掛けてたんですね。

おもしろかったですが、やはり前作とくらべるとパワーダウン感は否めません。
次作に九州舞台の佐賀編なんて話も出ましたが、「はたらく細胞2」の方が可能性高そうです。
あれほど大ヒットをほっとく手はないでしょうから。

それでも終盤のタワー対決は見ごたえありました。
このシーンのおかげで、それまで無名だった行田市の公園の展望タワーが
正式に「行田タワー」と命名されてニュースになってましたっけ。

にしても、この監督さんロケット好きだなあ。
「はたらく細胞」でも「くしゃみ号」とミサイルが登場してました。
宇宙SFは撮らないんだろうか。ちょっと期待しちゃいます。


47556 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 09時16分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴れ!

筑波山も富士山もクッキリと。空気が澄んでいるんですね。
そしてかなり寒いです。

関東はカラカラ天気が続いていますが、日本海側は大雪とのこと。
少し雨雲を分けて欲しいところです。


47557 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 09時33分

礼院坊さん、おはようございます。

ロープウエイとケーブルカーの夜間営業は観光シーズン中だけですが、
それぞれの麓駅近くからでも関東平野のパノラマは楽しめますから、
夜景を諦めるのは早いかもですよ。


劇場版「ベルばら」の銃撃戦は、血の表現は抑え気味ではありますが、
出る時はがっつり出てきます。
なので、ちょっとキツイです。


>鉄砲で撃たれた獲物が血ドバしながら絶命

私は逆で、子供の頃は平気で見てました。
今はだめです。見ていて痛みを感じ(るような気がし)て苦しくなってしまうので。


>あと大魔神も!

「翔んで埼玉」シリーズも無理ですね。


>あそこはショッカーやギャラクターのような組織が征服してる世界

SFマンガやアニメでは、よく世界征服を企む輩が出てきますが、
彼らが世界征服して何をやりたいのか具体的に語られることは少なかったように思います。
(たまに「全ての人間をドレイにする」など言うわかりやすい組織もありましたが)

なるほど、そういうことだと考えればいいのですね。
ショッカーやギャラクターに征服された世界が現実にあるとは恐ろしいことです。


47558 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 09時34分

>「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」
>”大宮駅”はやはり飯給駅でした

私も確認しました。たしかに飯給駅に見えます。
あのシーンを撮るために、わざわざ房総の山の中に出向いたのですね。
(それでも関西よりは近いですが)


>(SLに)「池袋行」の行先表示板

あれは、撮影のために急遽こしらえたのか、後で画面編集で作成したのか。

行田タワーのシーンは、タワーに直接「行田タワー」とペイントされていましたが、本来は無地のはず。
わざわざペイントするのは大変ですから、あれはCGで作った文字なんでしょうね。


47559 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 09時44分

ペーパークラフトのレガシー版ボルテスV、見てくださってありがとうございます。
すごいと言っていただけてうれしいです。


映画の入場特典だったんですが、2回行ったので2枚いただいてきました。
上映館は多くなかったので、せめて1つは作ってファンのつとめを果たしたいと思いました。

たしかに関節部分が難しかったです。考えた人はすごいです。
専門の作家さんなのだろうと思います。


波打つ白壁は、デジカメ購入時に箱に入っていたパッキンの紙に、さらにシワを付けたものです。
買って来たケーキやパン(専門店の高いヤツ)などを撮影する時のバックにするのが主な使い道で、
今回のようにペパクラ作品に使ったのは初めてです。


47560 名前:七色虹之助 投稿日:2025年02月10日 (月) 10時19分
「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」
TV放映、見ました

結局、劇場公開時は観そびれてしまっていたのでありがたかったです

テレビでタダで見られるのですから文句を言ってはバチが当たるとは思いながらもやたらCMが入るので、その度、冷静になると言うか我に返ってしまい、作品世界に没頭出来ませんでした

それでも行田タワーのくだりは面白かったし、ああ言う馬鹿馬鹿しいのは一気に見ないとねー、と言うワケで録画はしてあるので少し経ってからCMカット版を楽しみたいと思っています

2本目だからなのでしょうか、現実世界ではラジオで物語を聽いている家族がいると言う構成とか、その物語自体も大筋は前作をなぞったような感じでしたね

もし次があるとしたらこの辺りはあえてマンネリにするのかな

個人的には「翔んで埼玉」ってタイトルだけは残して埼玉関係無くしたりメインキャラも変えちゃっても面白そうだとは思うのですが、さすがにそれはないかな

こんな事言ったら怒られるかも知れませんが解放戦線の人々がずっと出てて絵面として美しくはなかったかも(苦笑

それと最後に逮捕された関西のえらいさん達が反省してそれぞれの土地や人々は「悪くない、ええところや」みたいな事を口にするところは要らないように思いました(そんな配慮するぐらいなら作るなよ)

前作の「あの魔夜峰央先生原作の漫画を実写映画に!」
「こんな映画、作っていいのか!」
と言う衝撃も、もう通用しない中ではなかなかに健闘したのではないでしょうか

47561 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 18時43分

七色虹之助さん、こんばんは。

「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」のレビューありがとうございます。

本編が頻繁に切れるのが本当にわずらわしかったですね。
それでも広告料が入らないこの時期に、予定通り放送してくださったのは感謝です。


>物語自体も大筋は前作をなぞったような感じ

前作を観ていること前提の作品だったと思います。
(観なくてもだいじょうぶそうだけど)


>行田タワーのくだり

あの発射シーンはSF映画みたいな本気のCGでしたね。

船の中で受信した、和歌山の姫君が助けを求める通信は「ヤマト」のテレサだし、
ミサイル発進シーケンスの効果音もヤマトっぽいので、監督はこの手の作品がお好きなのかもです。

ならば次回作は九州になるというのも納得です。
タワーをミサイルにしなくても、あそこにはロケット発射場が2つもありますから。


47562 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 18時44分

今作はモモミの出番が少なかったのが不満でした。
レイと滋賀のオスカルを絡ませるのには邪魔だったんでしょうけど、ちょっと寂しいです。

次回作はモモミと九州の美青年(or美少年)を絡ませて、レイが慌てるような内容になったりして?


>解放戦線の人々がずっと出てて絵面として美しくはなかったかも

前作からああだった気も...


>関西のえらいさん達が反省してそれぞれの土地や人々は「悪くない、ええところや」

前作の時、原作者の魔夜峰央さんが「埼玉県は住みやすくていいところ」とコメントされていたので、
それに倣ったのかなと思いました。

いろいろありますが、次回作があったら、また観に行っちゃうでしょうね。
人それぞれの郷土愛を観るために...


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1786 最近見たアニメ・2月1日〜 All ReLoad
47475 名前:管理人・うる妻 2025年02月01日 (土) 09時50分

おはようございます。

2月になりました。
関東のこちらは晴れの天気です。でも遠くはよく見えません。


昨日は「ベルばら」映画を見に行ったのに、帰り道、頭の中でぐるぐるしていたのは
テレビ版の主題歌(バラはバラは〜のやつ)ばかりでした。

映画は見落としたものもあったはず。
少ししたら、もう一度見に行こうと思います。


47476 名前:七色虹之助 投稿日:2025年02月01日 (土) 10時38分
「ベルサイユのばら」
と言えば何年か前にアニメシリーズのセレクション放送をやってまして、それで観た「清純なお嬢さんがキモいおじさんにキスされて発狂して自殺してしまう」エピソードがあまりに強烈過ぎましたが今回の劇場版でもその辺り描かれているのかどうかが気になっています

47477 名前:七色虹之助 投稿日:2025年02月01日 (土) 11時49分
「ボルテスVレガシー」はBS12で観ています

ようやく?第5話まで来ましたがマリアンヌ最期のくだりがあまりにもダイジェストみたいになっちゃってて驚きました

確かに劇場版を初めて観た時は正直、歯がゆいと言うかもどかしさも感じたものですがBSでもう一度、劇場版を観た時にあれがあったからこそそのあとのボルテスの怒りの反撃が盛り上がるのだ!、と思い直したのにー(視聴者は勝手なのだ)

あと、それまでは気にならなかったのに「なんで実戦レベルの演習なんて重要なことをマリアンヌ博士いないのに始めちゃったの?」なんて思ったりしました(そんなこと言っちゃだめ?)

47478 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月01日 (土) 12時54分

礼院坊さん、こんにちは。

前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。


私の「ベルばら」レポを読んでくださってありがとうございました。
今回の「ベルばら」は監督、脚本、キャラクターデザインを全て女性が担当しています。
女性視点で描かれた「ベルばら」なので、ほぼ男性スタッフで固められたテレビ版とは、
当然ですが雰囲気がかなり違っています。

テレビ版がかなり名作なので、今回の劇場版は受け入れられないファンもいらっしゃるでしょう。
私はどちらもOKでした。
(全てが良いとは言いませんが...)


>>沢城みゆきさん
>テガミバチの泣き虫少年もこなせば鬼太郎もこなす。峰不二子もこなせばオスカルもこなす

大食いヒロイン(宇宙兄弟)なんてのもありましたね。


入場特典の複製原画は茶封筒で渡されますから、そのままでもある程度の強度があります。
でもファイル帳や厚紙を用意した方が確実だと思います。

池田理代子さんの原画(複製)はペンの線が強くて鋭いです。
お楽しみに。


47479 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月01日 (土) 12時55分

TUNAMIよこすか海軍カレーの軍艦は三笠でしたか!
横須賀へ行ったことはありませんが、近くに行く機会があったら見てみます。


行徳富士はうまい使い道がみつかるといいですね。

これは古墳というより現代の貝塚ではないでしょうか。
しかし古代人の生活の跡とは違って、現代人が出したゴミではワクワクしそうにありません。
未来の考古学者は、昔の人間のだらしないゴミの捨て方について論文を書くことになりそうです。


47480 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月01日 (土) 14時29分

七色虹之助さん、こんにちは。


>「清純なお嬢さんがキモいおじさんにキスされて発狂して自殺してしまう」エピソード

はい、かすりもせずにスッ飛ばされてます。
(ポリニャック夫人が娘のシャルロットを無理やり公爵家に嫁がせようとするエピソード)

以下ネタバレ:





そもそもポリニャック夫人自体ろくに出てこないんですよ。
前半はオスカルとアントワネット、後半はオスカルとアンドレのお話で、オスカルが死ぬと物語も終了です。
劇場版「ベルサイユのばら」は原作のようなフランス革命を描いた物語ではなく、
フランス革命のはじまりまでを描いた作品でした。

あれもこれもスッ飛ばされて、それでいて歌はたくさん入るという
「ベルばらダイジェストミュージカル映画」になっています。

でも2時間も無いのでしかたないでしょう。
むしろよくまとめたと思います。


なので、観に行きましょう!(いえー、無理にとは申しませんがー)


47481 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月01日 (土) 14時46分

>「ボルテスVレガシー」
>マリアンヌ最期のくだりがあまりにもダイジェスト

私もあれには驚きました。
確かに劇場版はくどすぎましたけど、だからといってテレビ版は省略しすぎです。


大事な演習の時に母親がいなかったのは、アニメでは健太郎の墓参り(死んだと思われていた)のためでした。
アニメはスポコンなので、母親がいてもいなくても演習には関係なかったんでしょうけど。


47482 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月01日 (土) 17時55分

散歩兼買い物に出ていました。

現在真っ盛りのロウバイに続けと梅も咲き始めました。
良い匂いがすると思って探すと、たいてい梅が咲いています。
寒さはこれからでしょうけど、梅のおかげで春の気配が感じられます。


そんな季節のおかげか、バカ高だったキャベツとレタスが少し値下がりしていました。
先日の雨が効いたのかもしれません。
私は野菜を大量に食べる人間なので、これは助かります。
愛鳥用のレタスも。

その一方で卵とお米が値上がりしてました。
鳥インフルで卵はわかるにしても、お米は何故このタイミングで?
備蓄米が出る前に、今のうちに高値で売ってしまおうという魂胆なんでしょうか。

こんなんじゃ明日の恵方巻はナシだわ。お菓子の恵方ロールでいいや。
なんだか嫌になります。


47483 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月01日 (土) 18時01分

配信マンガの「アトム ザ・ビギニング」が更新されました。
新しいロボット登場です。

外見はどこかアトムに似ています。
一方でトビオとシックスの“アトム化”が進みつつあるので、どう繋がっていくのか気になります。

コミプレ公式
https://viewer.heros-web.com/episode/316190246983651442


47484 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月01日 (土) 22時40分

配信のテレビ版「ベルサイユのばら」の第11話、12話を見ました。

王妃になって好き勝手を始めるアントワネットを心配し、
一方で庶民にも目を向け、横暴公爵と決斗するオスカルのお話でした。

劇場版と比べるとテレビ版は色彩が暗いです。
落ち着いているというより「暗い」です。
当然です。内容が暗いのですから。

辛くても信念を貫いたオスカルと違って、どんどん堕ちてしまうアントワネット。
彼女が不幸になっていくのを確認する物語なんだなあと、あらためて思いました。


47485 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月02日 (日) 09時51分

おはようございます。

関東のこちらは雨が降っています。

寒いですが、雨のおかげでキャベツが育つでしょう。
ハクサイも、もう少し安くなってくれると助かります。


今日の夕方5時半ごろに、H3ロケットの打ち上げが予定されているけど、
種子島の天気はどうなんでしょう。
上がっても、速攻で雲に突っ込むとも言われていましたが...

ちなみに、積み荷はGPS衛星の「みちびき」の6号です。


47486 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月02日 (日) 16時45分

種子島は晴れ間も出て来たようです。

打ち上げまで、あと45分。


47487 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月02日 (日) 18時15分

H3ロケット5号機、打ち上げ成功しました!
よかった。ホッとしました。

高度400キロ弱の宇宙空間に放り出された「みちびき6号機」は、
これから自力で高度3万6千キロの静止軌道まで登って行かねばなりません。
本格運用はその先です。こっちも頑張ってほしいです。

実は「はやぶさ2」計画の足を引っ張った一因に「みちびき」があったと聞いています。
それで、当時はあんまり良い印象はなかったんですが、
今は妹機たちがデビューできてよかったと心から思えます。

ちなみに、初代「はやぶさ」の広報で大活躍したIES兄は、
現在「みちびき」のお仕事をされているそうです(オドロキ)。


47488 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月02日 (日) 21時04分

「シンカリオンCW」、完走しました。

新番組として始まった頃には予想もしなかったビターエンドとなりました。
それでも主人公の“ヒーローの責任と覚悟”を描けたのはよかったと思います。

にしても、タイトルの「チェンジ ザ ワールド」とは、何だったんでしょうね。


「シンカリオンCW」は終了しましたが、今後8週にわたってセレクト放送するそうです。


47489 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月02日 (日) 21時38分

こんばんは。

今日は節分でしたね。私も近年は豆まきではなく海苔巻きを食べる日になってましたが、
今年は米不足で値段が高いので、先日町内会のイベントでもらってきたお餅を食べました。


うる妻さん。

>今回の「ベルばら」は監督、脚本、キャラクターデザインを全て女性が担当
>女性視点で描かれた「ベルばら」なので、ほぼ男性スタッフで固められたテレビ版とは、
>当然ですが雰囲気がかなり違っています。

そうでしたか。いやー、これは楽しみですね。やはりリメイク作品は多感な年少期に旧作にとことんホレ込んだ人に作って
もらわねば。リメイクヤマトもそういう人たちが中心になって作られた作品でした。

>テレビ版がかなり名作なので、今回の劇場版は受け入れられないファンもいらっしゃるでしょう。
>私はどちらもOKでした。

TVアニメで見たものは頭の中からひとまず外して、ベルばら初体験のつもりで見に行きたいと思います。
実写映画ヤマトも下馬評が極端な賛否両論だったので、そのように心構えて鑑賞しました。


きのうは所用で出かけた際、たまたま行きつけのシネコンの近くを通りました。ついでなのでベルばら映画のプログラムを
買おうと寄ったのですが、まだ上映してませんでした。上映は今日からとのこと。封切り直後の土曜日でしたのでお客さん
入ったと思うんだけど・・・もったいない気がしました。


>(沢城みゆきさんは)大食いヒロイン(宇宙兄弟)なんてのもありましたね。

あ、セリカさんもでしたか!ベルばら映画を見る楽しみがまた一つ増えました。

オスカルも近衛隊長というハードな仕事をしてましたから・・・食事の量は案外多かったかも?
なんて想像をしています。


47490 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月02日 (日) 21時38分

>テレビ版「ベルサイユのばら」の第11話、12話
>庶民にも目を向け、横暴公爵と決斗するオスカルのお話

ド・ゲメネ公爵ですね。TVアニメで見たときは、こんな悪いヤツ本当にいたのかな。と思っちゃいました。
実在の人物だったようですが中身はたぶん違うんでしょうね。子孫が革命を生き延びていてTVアニメを見たら
怒ったりしないかな。

>劇場版と比べるとテレビ版は色彩が暗いです。

破局に向かって突き進む物語を描いていたのですからね。
でも「ばら」ですから、明るい色で美しく咲いて美しく散る姿が見たいです。


>(行徳富士は)古墳というより現代の貝塚ではないでしょうか。

そうか、”ゴミ捨て場”ですもんね!不法投棄なのですが、未来人はそうは思わないでしょう。
あそこから出土する瓦礫や建築廃材を調べれば、いまの時代の日本人がどんな建物を作っていたかがわかるはず。

それにしても40メートル以上もの高さまで積み上げるとは・・・しかもそれがわずか数十年で形成されたことも突き止め
られるでしょう。未来の考古学者はどんなに驚嘆することか。

>未来の考古学者は、昔の人間のだらしないゴミの捨て方について論文を書く

軽率に行動していると私たちは未来人に対しても恥をかくことになりそう。
縄文人のように尊敬されるご先祖になれるよう、きちんと考えて行動しないといけないですね。


47491 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月02日 (日) 22時36分
こんばんは。

 東映アニメーションミュージアムチャンネルで魔法使いサリーがはじまりました。
サムネがカラーなのでリメイク版の方かと思ったのですが、中身は白黒の
第一作の方でした。説明文を見ると2月中に毎日1話UPとのことなので
28話までしかやらないのかもしれません。

 でも100話以上これから、と思うと気が遠くなりますが、28話なら挑戦して
みるか、みたいな気にもなります。
 オトナ帝国ではサリーのパロディも出てたので個人的にはタイムリー。

 初代サリーは再放送がものすごく多かったので何度も見ましたし、
具体的な内容は覚えていなくても道徳規範や社会ルールなどはこの作品に
けっこう影響を受けているような気がします。

 白黒アニメの配信なのでご報告しておきます。

うる妻様

>アトム ザ・ビギニング

 新しいロボットはアトラスなのかな?と思ったのですが、
シックスの影響を受けたなら違いますかね。それともこれがアトムになるのか。

>H3ロケット

 大事な衛星を乗せているとなるとちょっと心配も感じましたが、無事成功して
よかったです。今日は外出していたのでリアルでは見れませんでしたが、その分
ドキドキしないですみました。

>節分

 今日の昼はコンビニに寄ったのですが、やけにのり巻きが多いなと思ったら
恵方巻でした。サイズが手頃だったので最初は手に取ったのですが、一本500円とか
だったので戻しました。うっかりレジに持って行かなくてよかった。

前スレの内容ですが、猫山さんについては作者ご本人が自分のタイッツーで冒頭
2ページを公開しています。

 本好きのアニメ新情報が無いかと思って作者のページを見に行ったのですが
特に具体的な情報はありませんでした。今本好きの続編に当たる作品をwebに
出しているのですが、昨年6月を最後に半年以上更新が無い状態です。

 作者のコメントによるとかなり体調が悪いようで、個人でwebで発表していたものが
商業出版の運びとなり、それからwebの更新、商業版の執筆、コミカライズの監修、
CDドラマの・・・という怒涛の展開になってかなり命を削った、今その負債が来てる
みたいなことを書いていました。

 頭の中では今やってる続編はすぐに終わらせて、いくつか番外編を書きたいみたいな
構想はあるようなのですが体調回復を優先しているそうです。

 若い時の無理が年取ってから身体にこたえてくるのは私も経験しているので
(単なる老化かもしれませんが)わかるわかるみたいに思ってしまいます。
回復を祈るばかりです。

 ヨコですが

 私も近所のスーパーでよこすか海軍カレーを買いましたが、うる妻さんが買われたのとは
違うパッケージでした。黄色いバックに軍艦を横から見たシルエットみたいな。
 艦名はありませんがこれが三笠なのかも。イギリス海軍の軍隊食であったカレーが
いかにしてよこすか海軍カレーになったのか、という経緯も箱に書かれています。

 横須賀海軍カレー本舗のHPやオンラインショップを見るといろいろな箱のものが
いろいろなメーカーから出ているみたいですね。私のはヤチヨという会社のものでした。
マニアはよこすか海軍カレーだけで食べ比べたりするのかも。
 タイッツーで「よこすか海軍カレー」で検索したらいろいろな商品が見れました。
キティちゃんよこすか海軍カレーなんてのもあった。

 そのあたりの事情を礼院坊さんが書かれていたかもしれませんが、よく覚えていないので
重複していたら申し訳ありません。

47492 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月03日 (月) 09時47分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの天気です。
かなり寒いです。


一日雨だった節分の日の昨日。
買物に出かける気にならず恵方巻も大豆もイワシも無し。
せめて納豆くらい食べればよかったかなと思います。

節分が終われば立春ですね。
ロウバイやウメだけでなく、フクジュソウも咲き始めました。


47493 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月03日 (月) 10時42分

礼院坊さん、おはようございます。

節分にお餅、いいですね。
節分にぜんざいを食べる地方もあるようですから、
今年はバカ高い恵方巻をやめて、お餅にシフトした人も多いかもしれません。


「ベルばら」公開が日曜日からの館もあるのですね。
全国一律に1月31日かと思っていました。
こちらでは原作絵のグッズもたくさんありましたよ。楽しみですね。


>ド・ゲメネ公爵
>子孫が革命を生き延びていてTVアニメを見たら

逆に遠い日本でアニメ化されていることを喜んでもらえるかもです。
モナコから抗議が来たこともないようですし。


>縄文人のように尊敬されるご先祖に

優秀な先祖を持つと、だらしない子孫は肩身が狭いですね。


47494 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月03日 (月) 10時58分

メタ坊さん、おはようございます。

初代「サリー」配信のお知らせありがとうございます。
再放送は何度も見ましたが、モノクロで制作された最初の方は飛ばされたらしく記憶にありません。
モノクロの回だけでも見てみたいと思います。

この勢い?で「ロビン」もやらないかな。
観た人の感想を知りたいです。


>>アトム ザ・ビギニング
>新しいロボットはアトラスなのかな?

アトラス! 彼の存在を忘れていました。それかもしれないですね。
彼だとするとシックスのライバルになるのかも...

今回の配信で、シックスの自我は偶然の産物だったことが明かされていましたね。
シックスは、未来から来たアトムの記憶を持っていることが過去のエピソードで描かれてます。
ただし天馬もお茶の水も気づいていません。
まだ何か、ひとひねりかふたひねりありそうに思います。


>>H3ロケット
>大事な衛星を乗せているとなると

ホント、無事に成功してよかったです。
それにしても、あの巨大な「みちびき」が、あの短いフェアリングに収まるとは
H3ロケットって、どんだけデカいんだーと思いました。


47495 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月03日 (月) 11時24分

>(恵方巻)一本500円

それでも安い方では?
にしても買わなくてよかったですねー。


「猫山さん」の2ページは確認しました。
ありがとうございます。


「本好きの下克上」作者の体調不良は心配ですね。
仕事が立て込んでいるのは良い事でもありますが、身体を壊すのは...


>よこすか海軍カレー
>黄色いバックに軍艦を横から見たシルエット

はい、これと“青地にイカリマーク”のカレーはあちこちで見かけていたんですが、
せっかくなので礼院坊さんが食レポしてくださった物を食べたいと思って探していました。
TSUNAMIは人気店ですがレトルトの販売はあまり力を入れていないようです。


>キティちゃんよこすか海軍カレー

どこにでも進出するキティちゃん。

調べたらメーカーは“黄色いバックに軍艦”のところでした。
こちらのカレーは甘口とのことなので、キティちゃんの海軍カレーも見つけたら買ってみます。


47496 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月03日 (月) 20時32分

テレビ版「ベルサイユのばら」第13話〜15話を見ました。

アニオリが多いけれど、オスカルの苦悩、アントワネットの寂しさは良く描いていたと感じます。
アントワネットは決して悪い人間じゃないですね。視野が狭くてお人よしすぎるけど。
むしろ問題は周囲かな。ロクデナシが多すぎる!

ポリニャック夫人は原作以上の悪女っぷりでした。
アントワネットとオスカルの両方を手玉に取った上、バクチで荒稼ぎ。
それでいて、いつのまにか逃げ去った世渡り上手な女でもあります。
まあ、大きな代償を支払うハメにはなりますが...


と、アニメはそんな感じですが、裏側では監督の交代劇が進んでおりました。
第13話から第18話までは監督不在ですが、その間、どなたが全体のチェックしていたのでしょう。
現場は大変だったはずです。


47497 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月03日 (月) 22時20分

こんにちは。

今日も日が照らなくて寒い!でも関東でこの天気は春が少しだけ近づいた証拠ですね。

>節分にお餅

ちょっと気になって調べてみました。

餅のほか、そば、いわし、コンニャク、落花生、麦飯、けんちん汁・・・節分の食べものは、地方によっていろいろなものが
ありました。恵方巻は本来関西の一部地域の風習だったわけで、別にこだわる必要はなさそうです。

関東にはけんちん汁を食べる地域がありました。うる妻さんも筑波山で召し上がられましたっけ。かの地では節分でも
食べられているでしょうか。餅やそばを入れて食べてもおいしそうです。体も温まるしご利益もありそう。

落花生とイワシは千葉県を代表する地産品。これも組み込めたら・・・
来年の節分は自分のオリジナルフードで福を祈ろうかな。


今日は行きつけのスーパーに1s150円の小麦粉を買いに行きました。米売り場も気になってのぞいてみましたが、
米10sが8000円越えというキョーラン価格になってました。安いものでも7000円台。また値上がったようです。

一方、餅は1sで400円ちょっとというものもありました。10sだと4000円台。餅のほうがずっと安く食べられます。
王妃様が「米がなければお餅を食べればいいのに」と言っても民衆は納得するでしょう。

なんつー世の中だ・・・/(-っ-;)


47498 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月03日 (月) 22時26分
>(ポリニャック婦人の描写で)モナコから抗議が来たこともない

モナコ王家の人たちもベルばらファンだったりして。

どちらにしてもフランス革命を題材にしたフィクションは無数にあるでしょうから、
ご先祖様の描写が気に入らないからといちいち文句をつけてたらきりがないでしょうね。


シンカリオンCWが終了しましたね。

>ビターエンド

テンダー同様、ビーナもパートナーだったタイセイ自身の手で葬ることになろうとは。
それも自身の運転士生命と引き換えに。

でも、タイセイには「はやぶさ」の運転士としての責任が・・・本当に守らなければならないものがありました。
そのために相棒に対する情を断ち切り、前に進む道を選んだのでした。

運転できなくなったのはシンカリオンなのだから、普通に新幹線の運転士になる道は残されてると思うのだけど・・・
でも、シンカリオン整備士の道も悪くはないかな。シンカリオンのことを熟知している彼ならいい整備士になれますね。

次のシリーズがあるのなら、舞台設定はガラリと変わったとしても、シンカリオン整備士たちのチーフが「大成タイセイ」と
いう名前だったりすると嬉しいです。


先週、私は「恐竜惑星」というアニメの大救出作戦を敢行しました。
「恐竜惑星」は、NHKで放映されてる「天才テレビくん」の一コーナーとして放映されたTVアニメです。

「天才テレビくん」は32年前の1993年に放映が始まった子供向けバラエティー番組です。そして今も続いてる長寿番組
でもあります。「恐竜惑星」はその最初の年である1993年4月から94年3月にかけて作られた記念碑的な作品でした。

内容は、番組に出演してる少年と少女(実写)がバーチャルステーションという施設(CG)とそこに住むオペレーター(CGキャラ)
を訪ね、スーパーコンピューターが作った仮想世界の中生代の地球(アニメ)を冒険するというものでした。

いまでこそシンカリオンCWのようにコンピューターが作った仮想世界が登場する作品は珍しくないですが、32年前の
あの時代にそういう作品が作られたというのはすごい先駆的なことだったのではないかと思いました。

シンカリオンCWを見て「恐竜惑星」をもう一度見直してみたいと思っていたのですが、私のビデオデッキは壊れて処分して
いたのでそれは叶わぬこととなっていました。

しかしこのたび知人からビデオデッキを借りることができ、30年近く眠っていた作品を崩壊寸前のビデオテープから
HDにダビングすることができました。再生中に何度もテープが切れて、そのたびにカセットを分解して切れたテープを
セロハンテープで張り合わせるなど悪戦苦闘でしたが、なんとか全話救出することができました。


47499 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月03日 (月) 22時32分

「恐竜惑星」を久しぶりに全話視聴して、あらためてその先駆性に驚かされました。

スーパーコンピューターが作った仮想の中生代の地球を劇中では「バーチャル大陸」と呼んでました。これは今で言えば
メタバースのことです。そこへ、少女はまず転送ルームというところで実写の姿からアニメの姿に変換されてから冒険の
旅に出ます。この「アニメの姿」とは今で言うアバターのことです。そしてアニメの姿になると名前まで別のものに変えます。
つまりハンドルネームです。

少年と少女のうち、アニメの姿になってバーチャル大陸へ冒険の旅に出たのは少女だけで、少年はバーチャルステーション
に残ってCGキャラのオペレーターと一緒にモニターを見ながら少女をサポートします。CGキャラのオペレーターは、この
時代のCGですから今の感覚で見るとずいぶんシンプルです。カエルのようなユーモラスな姿してます。

しかしながら、セルアニメと実写とCGを合成して作られた非常にまれな作品ということになりそうです。CGで作られた
バーチャルステーションは少年とCGのオペレーターが少女をサポートする管制室にもなるわけですが、その空間はいま
見るとシンカリオンの捕縛フィールドまたはキャプチャーウォールに似てるように思いました。


先駆的だと思ったのは作品の態様だけではありません。子供向けバラエティー番組の一コーナーなのにストーリー展開が
ガッツリのハードSFアニメなんです。出だしこそ「ほのぼの」で始まったんですが、第3話で恐竜たちの弱肉強食の世界が
容赦なく描かれました。そしてその後は正体不明の「謎の敵」に主人公たちは翻弄されます。

謎の敵の正体は、恐竜が絶滅せずに進化していたら現れたかもしれないという仮説に基づく「恐竜人類」でした。

仮想世界・バーチャル大陸を作ったスーパーコンピューターが暴走して勝手に情報量を増やし、しかも恐竜が絶滅しなかっ
た世界を作り上げたためにバーチャル大陸の未来では恐竜人類が出現したのでした。彼らは現生人類よりもはるかに高度な
科学力を持つに至り、彼らの作ったスーパーコンピューターで中生代のバーチャル大陸にアクセスしてきたのでした。

彼らの祖先は獰猛な肉食恐竜で、じつはもう一種類、雑食性恐竜から進化した別の恐竜人類と長年に及ぶ戦争を繰り
広げていました。彼らの目的は、敵である雑食性恐竜人類の祖先の恐竜を抹殺することでした。そうすれば子孫の雑食
恐竜も消滅すると考えられるからです。

しかしそうはさせじと雑食性恐竜人類も彼らのスーパーコンピューターでバーチャル大陸にアクセスし、恐竜人類同士の
壮絶な攻防が繰り広げられました。

バーチャル大陸をアニメの姿になって冒険する少女は雑食性恐竜人類たちと友達になり、肉食性恐竜人類の卑怯な戦略と
戦います。そして一応の決着がつき、少女は現実世界に戻されました。アニメの姿から実写に戻ります。

そして暴走したバーチャル大陸を作り上げていたスーパーコンピューターもCGオペレーターによって初期化されました。
これで恐竜人類も消滅し、めでたしめでたし・・・とはなりませんでした。


47500 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月03日 (月) 22時33分

ここまでが第一部。このあと第二部になるのですが、事態はとんでもない方向に展開していきました。二種類の恐竜人類
たちはスーパーコンピューターが作りだしたバーチャル世界の生き物などではなかったのです。

そしてまた、情報量が増えすぎたバーチャル大陸も、彼らがアクセスを絶たない限り現実世界のスーパーコンピューターを
初期化しても消えることのない独立した存在になってしまったのでした。そしてその世界で起きることが現実の世界にも
影響を及ぼすようになってしまったことが判明しました。場合によっては現生人類も消えてしまうかもしれません。

これは一大事ということで、少女は再びアニメの姿になってバーチャル大陸へ冒険の旅に出ます。

第二部の展開は端折らせていただきますが、恐竜人類の戦闘用サイボーグや恐竜サイボーグが登場したり宇宙の未来を
思いのままに変えられる「宇宙の眼」という最終兵器なども登場します。宇宙の眼は魔法の類ではなく、量子論に基づいた
れっきとした科学兵器でした(どーでもいいけど子供たちに理解できる話か!)。

そしてクライマックスは、肉食恐竜人類が完成させた宇宙の眼の運用を誤ったために出現した巨大彗星が地球を襲うと
いう宇宙SFにまで発展しました。戦争をしていた二つの恐竜人類が総力を結集してその危機に立ち向かいます。


いま見ても本当にすごいSFアニメ(+実写+CG)でした。作画も非常に凝っていて力が入ってました。
恐竜や恐竜人類たち、彼らのメカや基地、恐竜人類が暮らす都市・・・どれも見ていてワクワクしました。

劇中の世界観が複雑すぎて視聴していた子供たちのほとんどが理解できていなかったと思います。じつは放映当時、
私も理解できていませんでした。このたび、恐竜人類の科学者とCGオペレーターの会話を紙に書き取って、何度も読み
返すことでやっと理解できました。

でも当時の子供たちの間では大人気で、伝説的な作品として語り継がれてるようです。放映から十年後の2003年に
DVDが発売されたとのことですが、それ以外は再放送もネット配信もないようです。そんなわけで私もこのたびの映像
救出には総力をあげて臨みました。

HDと、保険で円盤に焼いた「恐竜惑星」は礼院坊家の新たな家宝です。


47501 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月04日 (火) 09時58分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

遠くの山もクッキリ見えています。
日差しが強い分、気温も上がりそうで期待です。


今年いただいた年賀はがきの1枚が3等当選していました。
枚数が少ないしクジ運が壊滅的にない人間なので、当選に驚きました。
近いうちに引き替えてこようと思います。

クジといえば、映画館でいただいたクジ(銀色のシートをけずるやつ)が2等当選してました。
が、クジ運の無さが自慢の私が、そんなイイモノに当たるなんて信じられません。
絶対にウラがあると思って、さっさと破って捨てちゃいました。


47502 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月04日 (火) 11時54分

礼院坊さん、こんにちは。


>恵方巻は本来関西の一部地域の風習

商売上手な方が関東でも流行らせただけですね。
節分はそれなりに知られた風習なのに、関東ではふさわしいご馳走がなかったことに目をつけたのでしょう。
しかも太巻きを買えば晩御飯を作る手間が省けるというのも、忙しい現代人にピッタリでした。
が、日持ちしない食べ物だったため、後日の大量廃棄が問題になる...と。

私が筑波山で食べた「つくばうどん」は確かにけんちん汁っぽい具材でした。
でも茨城人の両親とも、節分の食べ物って特になかったんですよね。

炒り大豆の代わりに殻付き落花生を撒くところがあるとも聞いていますから、
千葉人なら落花生でいいでしょう。
節分に撒く豆も、拷問道具も落花生で!!(≧∇≦)


ところで、今度の土曜日の夜9時からフジで「翔んで埼玉」の琵琶湖編が放送されます。
録画して見ようと思っているんですが、フジテレビ、ちゃんと放送してくれるかなと、ちょっと心配です。


47503 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月04日 (火) 12時05分

>「米がなければお餅を食べればいいのに」

去年、お店からお米(うるち米)が消えても餅米は普通にありましたね。
買占めが起こらず、おかげで今も値段は大して上がっていません。
うるち米を隠して値段を釣り上げているのは誰だ?

アントワネットのあの言葉は後世の人の創作と聞いていますけど、
「ベルばら」見ていると、パンを米に言い換えた言葉を、つい想像しちゃいます。


>モナコ王家の人たちもベルばらファンだったりして

日本のアニメは海外でも人気ありますから、これ、あるかもです。



>シンカリオンCW

今作の「シンカリオン」のターゲットは中学生以上としてますから、
シンカリオン運転士の責任を果たすため相棒のビーナを葬るは、それで良かったと思うんですが、
でも、それによってタイセイがシンカリオンに乗れなくなるというのは、救いが無さすぎて気の毒な気がします。
仲間たちは、これからも運転士でありつづけるというのに。

あるいは、次の「シンカリオン」は、新しいE5運転士とタイセイの物語になるかとも思いましたけど、
この「CW」は評判が悪すぎて次があるか微妙な気がします。
オモチャはよく売れていたようなので、次があるとしたら低年齢層向けに戻りそうな。


47504 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月04日 (火) 12時44分

「恐竜惑星」のご説明、ありがとうございました。

その前に、ビデオテープからの救出ごくろうさまでした。
切れたテープをセロテープで繋げるという手法については知識はありましたが、
実際に使ったことはありません。
大変だったでしょう。お疲れさまでした。

ビデオテープも限界にきているんですね。
ビデオデッキも寿命が近いでしょうし、ギリギリのところで大事な録画を救出できて、
本当に良かったですね。


47505 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月04日 (火) 12時47分

NHKの「天才テレビくん」は知っていましたが「恐竜惑星」はまったく知らない作品でした。
ご説明をうかがって、とても興味を持ちました。
あの時代にバーチャル世界を取りあげているというのは凄いですね。

NHKは元々科学に強いし、その下地を使えるせいかSFアニメも強いという印象があります。
この「恐竜惑星」も、そうした強みをふんだんに使って作り上げたのでしょうね。


ネット上に第3話があったので見てみました。
アニメの恐竜たちは良く描けてますが、今作ったらアロサウルスたちはモフモフして、
かなり雰囲気が違っていそうです。
CGの空間は、もっと綺麗にリアルになるでしょう。

内容は子供向け作品なのに容赦なし。
弱肉強食の世界を描くにしても、子供の雷竜だけは助かると思って見てました。
でも、それはまだ序の口とのこと。これ、ホントに子供向け? 

やはりNHKのSFアニメはあなどれませんね。
配信があったら見てみたいです。ご紹介ありがとうございました。


47506 名前:七色虹之助 投稿日:2025年02月04日 (火) 14時10分
<うる妻さま

返事遅くなりましてすいません、劇場版「ベルサイユのばら」への質問の件、返答ありがとございました


<礼院坊さま

おつかれさまでした!

自分も切れたテープをセロテープでつなぎ合わせた事は何度かありました

自分の場合はデッキに絡まって伸びてしまったテープを引っ張り出して切って貼ってと言う作業がほとんどでテープ本体の分解は滅多になかったかも

数年前、切れたテープを出すためにテープの本体を分解したことがありますがいくつかの部品がどうなってたのかわからなくなって、そのままなんとか元に戻して(?)みたらちゃんと再生できて驚いたことがあります
(記念にその部品の写真まで撮ってしまいました、笑)


47507 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月04日 (火) 19時26分

こんばんは。

うる妻さん。

>太巻きを買えば晩御飯を作る手間が省けるというのも、忙しい現代人にピッタリ

なるほど。そういえば私も去年まで「今日は節分だからこれでいいや」という感じで海苔巻きを買い物カゴに
入れていたように思います。けんちん汁だとそうはいきませんね。関西の商売人は目の付け所が違うなあ。

>炒り大豆の代わりに殻付き落花生を撒くところがある

これならあとで拾って食べるのに衛生的ですね。翌朝、ハトに食われることもないし(カラスは執念で食うだろうけど)。

>節分に撒く豆も、拷問道具も落花生で!!(≧∇≦)

落花生を拷問に使う発想はありませんでした。埼玉県なら深谷ネギを突っ込むかな(こっちのほうがキョーレツ)。

翔んで埼玉・琵琶湖編のフジTV放映のお知らせありがとうございます。なんといいタイミング!
琵琶湖のオスカルをもう一度見てからベルばら映画に臨みたいと思います。

>フジテレビ、ちゃんと放送してくれるかな

これ以上評判を落とすまいと必死でしょうから、約束は死守するでしょう。


>うるち米を隠して値段を釣り上げているのは誰だ?

つるし上げてギロチンだ!


>タイセイがシンカリオンに乗れなくなるというのは、救いが無さすぎて気の毒

CWのグランクロスが運転士の体にダメージを与えるというミラクルノバ設定だったのは、
このラストのためだったのでしょうかね。

>この「CW」は評判が悪すぎて次があるか微妙な気がします。
>オモチャはよく売れていたようなので、次があるとしたら低年齢層向けに戻りそうな。

私としては整備士長タイセイとE5新運転士少年の物語を見てみたいです。
でも、可能性としてはビジネス優先になりそうですね。


47508 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月04日 (火) 19時37分

うる妻さん、虹の助さん。
ねぎらいのお言葉ありがとうございます!

恐竜惑星のビデオテープはカビだらけになってました。ビデオテープにはカビの栄養分になる有機物が
含まれてるのでしょうかね。円盤のほうはカビが生えたのを見たことないですが。

テープが切れるのは、大体このカビが密集して生えてる部分からでした。カビのためにテープ同士が引っ付いてしまい、
それを機械が強引に引きはがそうとするのでテープが引きちぎられてしまうんです。

テープは全部で7巻ありましたが、そういうことがたびたびあったので、4巻以降はまず手動でテープを巻き取りました。
そしてテープが引っ掛かるところがあったら、そこでカセットを分解して、カビでくっついたテープを慎重に剥がしました。
それによって4巻以降はダビング中にテープが切れるのを防ぐことができました。

テープの手動回しには最初は10円玉を使いましたが、それでは気の遠くなるような時間がかかりそうでした。
幸いにも手持ちのドライバーのグリップがテープリールの歯穴にピッタリのサイズでした。それを使って回すことで
作業時間を大幅に短縮することができました。それでも一本に一時間くらい要しましたが。

こんな感じです。赤いドライバーはテープリールのロック解除のためのものです。
ここに棒などを突っ込んで押していないとリールは回らない仕組みになってます。


47509 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月04日 (火) 19時38分

>あの時代にバーチャル世界を取りあげているというのは凄いですね。

まったくそのとおりなんですよ。

1993年というと、2年後の1995年にWindows95が売り出される直前です。
本格的なインターネットの時代が始まろうとしていましたね。

リアル視聴していたときは、バーチャル世界なんてものの実現は自分が死んだ後だろうと思っていました。
ですがすでに実現しつつあります。弟が購入したVRゴーグルを体験させてもらったときそう思いました。

バーチャル世界もあの当時はSFだったのでしょうけど、ロボットやコンピューターや小型万能通信機などのSFアイテムが
次々と実現したように、30年経った今の時代に実現しつつあるのでしょう。

>NHKは元々科学に強いし、その下地を使えるせいかSFアニメも強い

天才テレビくんでは恐竜惑星のあとも毎年そのスジのSFアニメを放映していたようです。
私が視聴したのは恐竜惑星だけでしたが。

「ピカイア」も面白かったですね。ああいう作品は民放ではなかなか制作できないでしょう。
科学好きには堪えられません。


うる妻さんは恐竜惑星の第3話をご覧になったのですね。民放のアニメだったら子雷竜は殺さなかったでしょう。
でもあれこそが、制作者がテレビの前の子供たちに教えたかった「生存のおきて」なのでした。

>今作ったらアロサウルスたちはモフモフして、かなり雰囲気が違っていそうです。

獣脚類の現在の復元モデルは鳥に近い姿ですもんね。あれから30年・・・恐竜の研究はさらに進みました。
また恐竜世界を描いた冒険アニメを作ってくれたらぜひ見たいです。

>CGの空間は、もっと綺麗にリアルになるでしょう。

劇中の努はほとんどナビゲーター席に座ったままでした。今ならバーチャルステーション内にはさまざまな設備や機器が
備えられ、努はその中を歩き回ると思います。アッケラ缶は最低でもビーナくらいの凝ったデザインになるでしょう。


47510 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月04日 (火) 19時39分

>デッキに絡まって伸びてしまったテープを引っ張り出して切って貼ってと言う作業がほとんど
>テープ本体の分解は滅多になかった

機械のほうに何かトラブルが生じたのでしょうかね。私のほうはテープのほうに異常が生じていました。

このたびはリールに巻いてある部分から切れてしまったので、カセットを分解しなければ切れたテープのもう一端を
引き出すことはできませんでした。

>切れたテープを出すためにテープの本体を分解したことがありますがいくつかの部品がどうなってたのかわからなく
>なって、そのままなんとか元に戻して(?)みたらちゃんと再生できて驚いた

ビデオテープはカセットテープとは比べ物にならないくらい複雑な構造してますね。
分解は容易でも組み立て直すのが格段に難しくて私も苦労させられました。

私は、処分する予定だったどうでもいい番組を録画したテープを分解して組み立て直す練習をしました。
それから事に臨んだのですが・・・恐竜惑星のテープは練習に使ったテープとは構造が少し異なっていて、
最初はなかなかうまく組み立てられませんでした。

ビデオテープの構造はメーカーによって少しずつ違っていたんだなと、初めて知りました。


虹の助さんも切れたビデオテープの修理経験をされてましたか。貼り合わせよりそのあとの組み立てで苦労されたの
ですね。わかります!でもうまくいって大切な録画も無事でなによりです。

お写真はテープリールをロックする部品ですね。私もコイツには苦労させられました。
カセットの組み立てを阻む悪魔のような部品です。

二つの黒いリボン状のものは、テープリールの歯車に白と緑のロック部品を押し付けるバネでしょうか。
私のテープに使われていたものは、細い針金の真ん中付近をくるくると巻いた「ねじりばね」というタイプのものでした。

ビデオテープの規格は一緒でも、使われてる部品にはいろんな違いがあったようですね。


47511 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月05日 (水) 09時55分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

遠くの山もクッキリハッキリ。


昨日の夕飯は、先日購入したTSUNAMIのよこすか海軍カレーでした。
私には少し辛かったので、牛乳を混ぜて食べました。

お店でカレーを頼むと、サラダと、飲み物として牛乳が一緒に出されるそうです。
たしかに牛乳とよく合う美味しいカレーでした。
ごちそうさまでした。


47512 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月05日 (水) 09時59分

「ボルテスVレガシー」第11話を視聴しました。

ガメンザーは倒すも、ふたたび敵軍の猛攻を受けるビッグファルコンですが、
そのさなかに左近寺登場、基地とボルテスを指揮します。
浜口を殺した偽親父は子供たちが戦って倒し、敵軍も蹴散らして一段落...という内容。

レガシー左近寺はフックという名前でした。
アニメの彼は浜口以上のスポコン司令官でしたが、レガシーではどうかな。

偽親父と知りながらも納得できない日吉が熱演でした。
けど、レガシー日吉はちょっと(というか、だいぶ)太りすぎだぞ?


「ボルテスVレガシー」の円盤販促CMが始まりました。
案内役はズールさん。
見た目も喋り方もズールそのもので、思わず見入ってしまいました。


47513 名前:七色虹之助 投稿日:2025年02月05日 (水) 11時18分
<礼院坊さま

<二つの黒いリボン状のもの

薄い金属製のものだったのでおっしゃる通り「バネ」だったのでしょうね

以前、分解したものには「ねじりばね」タイプのものもあったように記憶しています

<規格は一緒でも、使われてる部品にはいろんな違い

メーカーや製造された時期によって違いがあるのかも知れませんね

ビデオが普及し始めてテープもまだ高価だった頃のものと手軽に買えるようになってからのものだと重さも違うように感じられたので外側の素材も違ってたのでは無いでしょうか
(正確に測ったワケではありませんが)


<「恐竜惑星」

「天てれ」はあんまり見て無くて「恐竜惑星」(を含む三部作?)も少しは観たはずなんですがあまり覚えてはいませんでした

今回、ちょこっとだけ調べてみたところ、カエルみたいな顔に缶缶みたいな身体のキャラクター「アッケラ缶」だけは何故か記憶にありました
(違うコーナーとかにも出たりしてたのかなぁ)

「恐竜惑星」の主人公の声優さん、今は別のお仕事をされているようですがX(twitter)にいらっしゃって現役時代の思い出話とかもされています

「恐竜惑星」は主役だったので思い入れも強いそうです


最近、NHK教育では「プリンプリン物語」みたいに「タイムマシン」枠があるのですからこの辺りのシリーズもやればいいのにと思いますが恐竜に関する情報が当時では最新でも今では古くなっているのがネックになってるのかな?
(そこは冒頭に注意書きなど付けて対処すればいいのに、とか思っちゃいます)


47514 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月05日 (水) 14時17分

礼院坊さん、こんにちは。

>炒り大豆

昔は家の外にも撒くのが普通で、子供の頃は節分の日の後には
道などに炒り大豆が転がっていることがよくありました。

踏まれて砕けた豆はスズメなどの貴重な餌になったはず。
野鳥の救済イベントでもあるなあと思ったものです。
最後に見たのはいつだったか、覚えていないくらい遠い昔になっちゃいました。

殻付き落花生だと、外に撒かれてもカラスでもないと殻を割れないかもですね。
割れたら割れたで殻が散らばってゴミになります。
これも家の中で撒いた後、回収して食べるのがよさそうです。


>深谷ネギを突っ込む

風邪予防になりそうですね。


>(転売ヤーは)つるし上げてギロチンだ!

社会的に首を切って差し上げればいいかと思います。


>CWのグランクロスがミラクルノバ設定

そうだったようですね。
寿命が縮んだかはわかりませんが、シンカリオン運転士としての寿命はなくなっちゃいました。

次回作はどうなるんでしょうね。
そもそもあるのかどうか...


47515 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月05日 (水) 14時19分

ビデオテープの劣化はカビから始まるのですね。
湿気が原因でしょうか。
CD等の場合は、指紋がつくとカビる聞いたことがあります。
こちらは指紋をふき取ればいいのですが、ビデオテープの場合はやっかいですね。

ビデオテープ7巻分のお手入れ、本当にお疲れさまでした。
手回しだけでも腱鞘炎になりそうです。


>バーチャル世界もあの当時はSFだったのでしょうけど

個人向けコンピュータが出たと思ったら、どんどん加速が進んで、今やバーチャル世界も現実に。
人間の職場で働くロボットは、今は猫型でも、ヒト形になるのは時間の問題でしょう。
子供の頃の未来予想図には追い付いていませんが、でも近づいているのは確実ですね。


>恐竜惑星のあとも毎年そのスジのSFアニメを放映

「恐竜惑星」の次の「ジーンダイバー」も似たような内容のようで、
こちらはちょっとだけ知っていました。
「ピカイア」はほぼ全話見たと思います。NHKはこのタイプの科学アニメが得意ですね。


47516 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月05日 (水) 18時25分

「グレートマジンガー」第22話「ゴーゴン大公!! 火山島に散る」を見たところです。


前作「マジンガーZ」から頑張っていたゴーゴン大公が、ついに退場しました。
可愛くないなりに愛着はあったので残念です。

手下のミケーネスたちを励まし、戦闘獣を庇う今回のゴーゴンは、結構イイヤツでした。
そういや「マジンガーZ」でも、あしゅらを助けたりしてましたっけ。

新しい基地の司令官に任命され、その数秒後には絶命とは...
それでも数秒間だけでも悲願がかなって良かったのかもです。

にしても、彼にとって虎の頭は何だったんでしょう。
最期まで大事に抱えてましたけど。
つか、それ以前に虎の上半身はどうなった???


今回もボスたちが大活躍。
いいかげんボスボロットに飛行能力をつけてやってもいいのでは?
ちゃんと役にたっているわけだし。


47517 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月06日 (木) 08時46分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴天です。

筑波山も富士山もクッキリ。
風はありませんが、かなり寒いです。


去年、映画館でいただいた「ボルテスVレガシー」のペーパークラフトを作り始めました。
ペーパークラフト作りの経験はあまりありませんが、折り紙などは割と得意なので、
なんとかなるだろうと着手を決意しました。
せっかくいただいたものだし、死蔵はもったいないと。

細かいしパーツはやたら多いし老眼だしで悪戦苦闘してますが、やってみると楽しいです。
うまく作れたら、こちらで披露するかもです。


47518 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月06日 (木) 13時29分

こんにちは。

>筑波山も富士山もクッキリ。
>風はありませんが、かなり寒い

今日も引き続き寒いですね。私はきのう、その筑波山に行ってきました。

この冬最強の寒波が来てるということで、空気はカラカラに乾燥してます。
視界がよさそうなこのタイミングだと思い行ってきました。

筑波山に登るのは1976年、2005年に次いで今回が3度目。前2回とも霧や霞に邪魔されて
眼下の眺望は得られませんでしたが、今回は素晴らしい眺めを見ることができました。

東から太平洋、霞ヶ浦、房総半島、東京湾、スカイツリー、富士山、そして関東平野全域が全て見渡せました。
まさに関東平野にそびえる、スカイツリーよりも高い天然の展望塔です!


山頂(男体山・871m)から見えた東京湾です。アクアラインと人工島「海ほたる」が見えます。
ということは、きのうは海ほたるからも筑波山が見えていたということになります。


47519 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月06日 (木) 13時31分

つくばエクスプレスは初めて乗りました。TX南流山駅でシャトルバスとケーブルカーとロープウェイも組み込んだ
「つくばきっぷ(3770円)」を買って乗りました。うる妻さん、お得な切符のご紹介ありがとうございました。

中腹の筑波山神社からはケーブルカーで山頂付近へ。ケーブルカーは中学校の遠足で乗って以来、約半世紀ぶり。
途中にトンネルがあったのは忘れてました。

ケーブルカーを降りてからは、男体山と女体山のふたつの山頂に登りました。山頂付近には雪が積もっていました。
登山道はこんな感じで、登るのにとても苦労しました。


47520 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月06日 (木) 13時41分

山頂付近は麓よりぐんと寒いので日陰は凍ってアイスバーンになってました。岩の多い場所では転ぶと危険です。

滑らないようになるべく雪がないところを探しながら一歩一歩慎重に・・・たぶん普通の状態で登るより倍くらいの
時間がかかったと思います。雪道用のスパイクシューズを履いてくればよかったです。こうと知っていれば。

地下足袋は結局使いませんでした。靴底はゴム製ですが、全体が布製なのでぬかるんだ場所では水が浸みこんで
しまうんですよね。地下足袋は足場の悪いところでは無類の力を発揮しますが、乾いた場所でないと使えない欠点が
あります。

苦労して登った疲れも、山頂からの絶景を見た瞬間一気に吹き飛びました。
登山が趣味の人はこの一瞬がたまらなくて、お金と時間と命を賭けるのでしょうね。


つくばきっぷはケーブルカーとロープウェイを何度も乗れるので、当初はいったんロープウェイで降りたあと再びロープ
ウェイで登り、ケーブルカーで山を下りる「往復コース」を予定してました。でも雪道で予想以上に時間を食ってしまい、
そのうえ疲れました。なのでロープウェイで下ってそのまま帰りのシャトルバスに乗りました。

ロープウェイで登るのも体験したかったんですが、残念ながら「片道コース」に旅程変更でした。


昼食は筑波名物のけんちん汁にうどんを入れた、けんちんうどんを食べました。
寒かったので体が温まりました。来年の節分は餅を入れた「けんちん雑煮」でいきます。

47521 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月06日 (木) 13時50分

帰りのTXつくば駅の土産物店で自分みやげを買いました。
宇宙食がいろいろと打ってました。筑波のもう一つの名物がこれですね。

アルファ米を使った「白米」と「おにぎり」があったので買ってきました。さっそく試すチャンス!

その前にロープウェイを降りた駅前の土産物店にも寄りました。そこの商品棚にケーブルカーの「線路の石」の缶詰と
線路を輪切りにした文鎮がありました。これはかの有名な赤字ローカル鉄道にあやかってるな。

でもあまり売れてないみたいでした。これは赤字経営に苦しむ鉄道が廃線の危機を乗り越えるために講じる奇策の一つ
ですからね。まあ実質寄付みたいなものでしょう。(^_^)

筑波山のケーブルカーが赤字で廃線の危機にあるという話は聞いたことがないので、鉄道ファンも買ってはくれないのでしょう。


うる妻さんが山頂からご自宅を見つけられなかったというのも納得できました。山頂から遠くの建物ひとつひとつを見分け
るのはとても難しいですね。幕張新都心の高層ビル群は確認できましたが、屋上から筑波山を見ることができた私の母校の
中学校の校舎などはとても見分けられませんでした。

それこそ天体望遠鏡でも持ち込めば可能だったのかもしれませんが・・・
7倍ズームのハンディ双眼鏡では限界がありました。


帰りの電車では少し乗り物酔いを感じました。疲れなのか、寒さの影響か・・・山頂付近はかなり寒かったです。
日陰は雪が凍ってたので氷点下だったと思います。

・・・と思ったら、以外にも脱水症状でした。帰宅したらやたら喉が渇き、麦茶をたくさん飲んだら元に戻ったんですよね。
食堂でけんちんうどんを食べたとき以外はほとんどドリンクを飲んでいませんでした。症状は軽かったと思いますが。

暑いときは普通に飲みますが、寒いときは意外と水分補給を忘れがちです。気をつけなくては。

47522 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月06日 (木) 16時41分

七色虹之助さん。

>(黒いリボン状のものは)薄い金属製のものだった

やはりそうでしたか。板バネが使われていたようですね。

>ビデオが普及し始めてテープもまだ高価だった頃のものと
>手軽に買えるようになってからのものだと重さも違うように感じられた

とうかがって、私がビデオを使い始めた昭和の終わりごろのビデオテープと2005年ごろのビデオテープを持ち比べて
みました。1本だとよくわからなかったので3本まとめて持ってみたら明らかに違いますね。古いほうが重いです!

今までちっとも気がつきませんでした。ビデオが普及してテープが大量生産されるようになると、生産技術が進んで
軽量化もされたんですね。

就職して初任給で初めてビデオデッキを購入したときはとても嬉しくて、大好きなアニメを録画したビデオテープは
別の意味でずっしり重く感じられました。

>カエルみたいな顔に缶缶みたいな身体のキャラクター「アッケラ缶」
>(違うコーナーとかにも出たりしてたのかなぁ)

私も最初はカエルの缶詰だな。みたいに思ってました。

恐竜惑星ではアニメが終わったあと、ときどき「恐竜豆知識」というコーナーがありました。視聴者の子供たちから手紙で
寄せられた恐竜に関する質問に恐竜博士(小畠郁夫さんという古生物学者=2015年没)が答えてくれるというコーナーです。

その中に「アッケラ缶はカエルなんですか?それとも缶カラなんですか?」というものがありました。恐竜とは関係ない質問
なのですが、私もぜひ知りたいことでした。するとアッケラ缶が現れて「アッケラ缶はアッケラ缶だい!カエルではない!缶
カラでもない!メディアタワーの住人だい!」と息巻いてました。

”メディアタワーの住人”のCGキャラは他にも二人いたのを憶えています。別のコーナーで恐竜惑星同様、実写の子役との
合成映像で出演してました。


47523 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月06日 (木) 16時41分

>最近、NHK教育では「プリンプリン物語」みたいに「タイムマシン」枠があるのですから
>この辺りのシリーズもやればいいのに

「タイムマシン」枠、いいネーミングですね。他のTV局でもどしどし設けてほしいです。

フジTVなんか、スポンサー料が入らない今こそグッドタイミングじゃないかな?(^_^;)

私も恐竜惑星のあとに続いたジーンダイバーなど、見ておけばよかったと悔いております。DVDは出ているようですが
誰でも買えるというものではないでしょうし、当時の視聴者だった元子供たちからの再放送の要望は多いでしょうね。

>恐竜に関する情報が当時では最新でも今では古くなっている

科学番組はこれがありますか・・・

普通のSF作品でも年月を経ると科学知識の古典化はありますが、NHKの場合はそこに「教育」がつくからなあ・・・

>そこは冒頭に注意書きなど付けて対処すればいいのに、

古い番組や映画を放映する際は普通にやってますものね。

「この番組は本編が古いため、現在では誤りとされてる学説をもとに表現されてる場面が云々・・」で問題ないはず。
そもそも自分が見てきた限りでは、科学知識の新しい古いは作品の面白さにはあまり関係ないですし。


47524 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月06日 (木) 17時21分

再度うる妻さん。

>ビデオテープの劣化はカビから始まるのですね。
>湿気が原因でしょうか。

だと思います。私もなるべく湿気の少ない部屋に保管してきたつもりでしたが・・・梅雨時や夏の高温多湿には
手の打ちようがありません。出かける際に戸締りしないわけにはいきませんし。

ISSならカビが生えては困るものを「真空保存」することが容易なのでは。

>CD等の場合は、指紋がつくとカビる

そうでしたか。私はディスクを扱うときは縁を持ち、ディスク面には絶対触らないようにしてます。

>こちらは指紋をふき取ればいいのですが、ビデオテープの場合はやっかい

ディスクは手入れがしやすくて便利ですよね。ビデオテープに生えたカビは拭きようがありません。

>「恐竜惑星」の次の「ジーンダイバー」も似たような内容のようで

ネットに第25話があったので見てみました。うわー、これも本格的ハードSF!CGも恐竜惑星より進化してる。
見ておけばよかったなあ。録画映像救出の苦労も増えただろうけど。


47525 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月06日 (木) 21時23分

礼院坊さん、こんばんは。

昨日、筑波山に行かれたのですね。

昨日の天気なら山からの景色はよかったことでしょう。
3度目で悲願達成、おめでとうございます!


東京湾がハッキリ見えてますね。アクアラインの橋脚もしっかりと。素晴らしい。
私が行った時は双眼鏡ではこんな感じに見えていましたが、写真は綺麗には写りませんでした。
昨日はだいぶ空気の状態が良かったのでしょう。いいなあ。

実は昨日、ベランダから筑波山を撮っていました。
時刻は12時40分ころです。礼院坊さんはお昼を食べている頃かもです。

けんちんうどんも美味しそうですね。


47526 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月06日 (木) 21時25分

2番目の画像は男体山と女体山を繋ぐ通路でしょうか。
こんなに雪があったんですね。寒いし怖かったでしょう。
男体山山頂へ向かう岩場はいかがでしたか?
雪が無くても引き返す人が多かった難所ですが。

地下足袋は使わなかったのですね。今回は普通の運動靴で?
写真を見ると登山靴でもよさそな感じです。


>山頂から遠くの建物ひとつひとつを見分けるのはとても難しい

タワーマンションなら自宅を見つけられるかもです。


>ケーブルカーの「線路の石」の缶詰と線路を輪切りにした文鎮

これ、私も見ました!


>でもあまり売れてないみたい

なんたって都心から簡単に行ける観光名所ですもんね。
でも実際に行ってみると道の険しさに驚きますけど。


真冬に脱水症は盲点ですね。すぐに治ってよかったです。
私も気を付けなければと思います。


47527 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月06日 (木) 22時09分

>私はディスクを扱うときは縁を持ち、ディスク面には絶対触らないようにしてます

それが、ディスク面を平気で触る人もいるのですよ。
仕組みを知らないのならしかたないですが。


「ジーンダイバー」を少し見てみました。
ホントだ、「恐竜惑星」よりCGが綺麗になっていますね。
そして可愛い絵で真面目なSFやってます。
ファンが多いというのも納得しました。


47528 名前:七色虹之助 投稿日:2025年02月06日 (木) 22時27分
BS12の「昭和再生ファクトリー」と言う番組(木曜21:00より)では来週、紙芝居を取り上げるそうで予告映像には「黄金バット」が写っていました
(TVerでの配信もあるようです)

47529 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月07日 (金) 09時30分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れ!

筑波山も綺麗に見えています。


ペパクラのレガシー版ボルVは下半身は完成、胴体の半分くらいは組み上がりました。
細かくて大変です。慣れた人なら簡単なのかもですが。

作っているうちに時間を忘れてしまい、昨夜は寝るのが遅くなってしまいました。
夜更かしは目にも美容にも?悪いです。
気をつけながらペパクラに向かわねばと思います。


47530 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月07日 (金) 09時36分

七色虹之助さん、おはようございます。

「昭和再生ファクトリー」のご紹介ありがとうございました。
にしても、またも黄金バットですか!
実は地味に流行っていたりして?

配信があるなら見てもいいかもです。


47531 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月07日 (金) 12時04分

配信の「エイトマン」第34話「決闘」を見たところです。

実はこの回、録画したのを持っているんですが、でもつい見ちゃいました。
絵も内容もトップクラスの傑作じゃないでしょうか。

今回も一部BGMが大きすぎて聞き取りづらい箇所があるのは残念。
最後にエイトマンがケンの頭脳を確認したのは透視かな。
サイボーグはロボットほど無茶はできないのですね。


コメント見ていたら「エイトマン、フジテレビを救って!」なんていうのも。
「エイトマン」はTBSなので無理です。(^_^;)


47532 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月07日 (金) 15時19分

こんにちは。

うる妻さん、筑波山リポートのレスをありがとうございます。

雪は想定外でしたが、いろいろと予備知識を頂いてたおかげでベストな筑波山探訪ができました。
この日は本当に空気が澄んでて良い眺望が得られました。

>時刻は12時40分ころ

うる妻さんもご自宅から筑波山の写真を撮られていたのですね。この時間は何をしていたんだろうかと、撮ってきた
写真の時刻を確認してみたら、ケーブルカーを降りて男体山の山頂を目指して登山道を登っている最中でした。

このお写真ですと、私は左の山の右側の斜面にいたはずです。

お昼のけんちんうどんは11時半頃、ケーブルカーに乗る前に筑波神社前の食堂で食べました。


筑波神社も少し散策してきました。標高はさほど高くはないですが、筑波山が富士山のように古くから信仰されてきた
霊山だということが感じられる荘厳な神社でした。

神社の境内の片隅に「宇宙の卵」がありました。これはなつかしい!

昭和60年のつくばEXPO85で、そういえばこんなモニュメントが話題になってましたっけ。すっかり忘れてました。
ここで再会できなかったら一生思い出せなかったと思います。こんなところにひっそりと佇んでいたとは。

玉子切りで輪切りにしたような並行等間隔のひびが入り、所々表面が剥げ落ちてる個所もありました。
風化はだいぶ進んでるようでした。

案内板の文言の最後の部分は、

-「宇宙の卵は」無の象徴として生まれみんなであたためる未来の夢が楽しみである。-

でした。あれから40年・・・みんなであたためた未来の夢の卵からはたくさんの鳥が生まれたと思います。


47533 名前:礼院坊 投稿日:2025年02月07日 (金) 16時11分

>2番目の画像は男体山と女体山を繋ぐ通路でしょうか。

はい。男体山の山頂を下り、今度は女体山に登る途中の登山道です。こちらのほうが雪が多かったです。

>男体山山頂へ向かう岩場はいかがでしたか?

登り始めから途中までは雪に悩まされたのですが、昨秋うる妻さんが写真で紹介してくれたゴツゴツの岩場は、
なぜか雪がほとんどありませんでした。写真を見るとそこは日当たりがいいです。融けてしまったのかもしれません。
これは幸いでした。

>雪が無くても引き返す人が多かった難所ですが。

人はけっこういたのですが、山頂にアタックする人はとても少なかったです。皆さん残雪交じりの登山道を見て山頂は
あきらめ、山頂駅付近の展望エリアからの眺望で手を打たれたのかもしれません。

>今回は普通の運動靴で?

はい。仕事と式典以外の遠出はいつも運動靴です。(^-^)
でも登山靴も一足揃えておいた方がよさそうですね。検討してみます。


うる妻さんも筑波山の売店で目撃されてましたか。「線路の石」の缶詰。
素直な目で見たら「こんなもの誰が買うんだろ?」ですよね。

この先、筑波山の観光客が大幅に減るようなことはないと思いますが・・・


撮ってきた写真を拡大分析したら銚子を確認できました。

地平線の中央になだらかな丘が見えますでしょうか。犬吠崎の裏手にある下総台地の最高地点、愛宕山(標高74m)です。
手前に見える水面は霞ケ浦。筑波山の方向から見て、犬吠埼はこの愛宕山の真後ろになります。

47534 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月07日 (金) 18時34分

礼院坊さん、こんばんは。

12時40分は男体山の山頂を目指しておられた時間だったのですね。
天体望遠鏡だったら見えたかも?


>「宇宙の卵」

私も見ました。
遠目で見た時は何かわからず、なにか宗教的なモニュメントかと思ったのですが、
つくば万博の展示物と知って、何故今ここに?となりました。

だいぶ傷んではいますが、40年経っていることを考えると、
かなり丈夫に作られていたのでしょうね。


47535 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月07日 (金) 18時39分

男体山の例の岩場は、たしかに陽当たりが良かったです。
日陰だったら、かなりヤバい状態になっていたかもしれません。

怪我人続出の難所と聞いています。
無事に超えられてよかったですね。


>運動靴

私は、いつも履いているウォーキングシューズ(紐無しタイプ)で筑波山に臨みました。
歩きやすいのですが、足場が悪いと靴の中で足が滑ってヒヤッとしたことが何度かありました。
それで礼院坊さんはどうだったかなと思いました。

行く前はウォーキングシューズで十分だと考えていましたが、
現地は予想以上に険しくて登山靴でもいいくらい。
次はせめて紐の運動靴にしたいと思います。


googleの地図で筑波山と霞ケ浦と犬吠埼の位置関係を確認しました。
確かに一致するようですね。

私が行った時も霞ケ浦の向こうが見えていました。
あの日も、もしかしたら銚子まで見えていたかもしれません。
(灯台は見えないかなあ)


47536 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月07日 (金) 22時43分
こんばんは。

 「プロジェクト・ヘイル・メアリー」というSF作品を読みました。
作者はアンディ・ウィアーという人で、「火星の人」という作品を書いています。
(「オデッセイ」というタイトルで映画化され、この掲示板でも話題になりました)

 この作品も映画化の話がすすんでいるとのこと。

 何も知らないで読むのが一番いいのでしょうけど帯や見返しに既に書いてある
こともあり、どんな話か知らないと興味もわかないと思いますので、
致命的なネタバレは避けつつご紹介したいと思います。
全く何も知りたくない方は読まないでw

ーーーーーーーーーーーーーーー
以降軽くネタバレ






 ロシアの女性天文学者が太陽から金星に向かう糸のような赤外線発生源を
発見します。これは太陽の北極から弧を描いて金星に向かい、金星側では
広がって惑星と同じくらいの断面積を持ちます。観測器では赤く輝いて見えます。
 赤い糸は彼女の名前から、ペトロヴァ・ラインと呼ばれるようになります。

 JAXAの太陽観測衛星「アマテラス」が搭載した精密な観測装置が、
太陽の明るさがわずかに落ちていることを明らかにします。これは今後指数関数的に
太陽の出力が減少していくことを示唆しています。

 太陽が暗くなった分だけ赤い糸が明るくなっている、つまり赤い糸が
太陽からエネルギーを盗んでいるのではという仮説が立てられ、この赤い糸の
調査に急遽建造された無人探査機「アークライト」が、赤い糸のサンプルを
地球に持ち帰ります。

赤い糸の正体は太陽の表面のような高温でも生存できる、微生物サイズの
生命体だとわかり、アストロファージ(宇宙を食べるもの)と名付けられます。
 アストロファージは吸収したエネルギーを光に変換し、これを使って
ロケットのように宇宙空間を光速の0.92倍の速度で移動する能力を持ちます。
 アストロファージがこのままのペースで太陽エネルギーを奪い続けると、
30年後には地球の平均気温は10〜15度低下して食物連鎖は崩れ、人類の
生存も不可能になると予測されます。

 アストロファージは太陽からエネルギーを奪いますが、生物なので
繁殖もします。繁殖のためには酸素と炭素が必要。膨大な二酸化炭素を持つ
金星がその繁殖の場となります。彼らは太陽から金星に行き、ここで分裂して
増えるとまた太陽に戻って行き・・・ということを繰り返しています。

 天文学データを調べると、アルファ・ケンタウリ、シリウス、リュイティン太陽、
イプシロン・エリダニ、ウォルフ359など地球に比較的近い恒星が軒並み同じように
暗くなっていることがわかります。
 つまり宇宙空間を移動するこのアストロファージに感染しているのです。
観測結果からはその感染ルートもわかります。
 アストロファージは胞子状の休眠状態で宇宙空間を移動して、恒星に
たどり着くと二酸化炭素を持った惑星との間で移動と繁殖を繰り返すようです。

 そして、そうした感染した星に囲まれながら、ひとつだけ未感染の星があることが
わかります。クジラ座タウ星でした。地球からの距離約12光年。ここにいけば
太陽を治療する手がかりが見つかるかもしれない。

 アストロファージはそのまま一種の宇宙船であり燃料でもあり、これをエネルギー源に使って
準光速のロケットが作れることがわかります。大急ぎでロケットを建造して、
行って、データを集めて戻ってくればぎりぎり間に合うかもしれない。

 というわけで宇宙船ヘイル・メアリー(アベ・マリア)が建造され、3人の
乗員を乗せてタウ星へ向かいます。

 というのが、全体の1/4くらいで明らかになる内容です。

 でも往復で光速の9割で13×2=26年の旅をする宇宙船に生きた人間を
乗せるには、食料などいくつかの問題があるためその間は長期睡眠が必須。
 冷凍睡眠技術はこの作品世界では確立されていないので長期昏睡状態にして
医療メカで生かしながら旅をすることになります。
 船内時間は相対性理論で片道4年ほどになります。
 そしてこの作品内では長期睡眠は大部分の人間の身体や脳に大きなダメージを
与えることがわかっています。そのため遺伝的に免疫がある人間が選ばれます。
十分な燃料は積めず結果として乗組員は片道切符。
 データは無人探査機「ビートルズ」で地球に戻すことになります。

 さらにタウ星で精密な観測データを得るためには、1Gの重力が必要。
無重力空間で精密観測できる機器を開発している余裕はありません。
 ヘイル・メアリー号はそのために人工重力を発生できる斬新な設計になっています。
(どんな設計かは本の最初のページのイラストでわかります)

 小説は乗組員の一人が宇宙船内で目覚めるところからはじまり、
彼は長期睡眠のダメージのために記憶を失っています。使命も自分の名も覚えていない。
 彼が記憶を取り戻していきながら宇宙船内でサバイバルする場面と、
ここに至るまでの彼の過去が交互に描かれます。

 そして全てを思いだした彼がタウ星の観測をはじめようとすると・・・

 これ以降はさらにネタバレ要素ばかりになるのでこのへんで。
この後がこの作品のキモなので、映画では私が書いた分はざっと流されるかもしれません。
映画は順調にいけば2026年公開とのことです。興味を持たれたらお待ちください。

 こういう大掛かりな計画を実行するためには民主的ルールでは間に合わないので、
地球は責任者としてある独裁的な人物に全権を与えます。彼女はどんなに嫌われようと
憎まれようと、自分の権限を振り回して様々な計画を推進します。
 非人道的でもあり環境破壊的でもあり著作権違反でもありみたいな。

 冷える地球を少しでも長持ちさせるために自然破壊を進めて地球温暖化を加速させる、
みたいなシーンも出てきます。というようなあたりも映画では省略されるかも。

 個人的には映画になるなら「アマテラス」「アークライト」あたりも省略しないで
映像化してほしいなと思います。

 アメリカンフットボールに「ヘイル・メアリー・パス」という用語があって、
試合終了間際に一発逆転を狙って投げるロングパスのことだとのこと。
 つまりプロジェクト・ヘイル・メアリーは「イチかバチか計画」みたいな意味も
持つそうです。





(ネタバレ終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

礼院坊様

 ビデオテープからのデータサルベージお疲れ様です。気の遠くなるような作業です。
私は全く知らない作品ですが、話を聞くと興味深い。
 無事成功しておめでとうございます。

 動くビデオデッキを持っている知人の方もすごいですね。

 1993年というと電光超人グリッドマンと同じ年ですね。
やはり当時何かバーチャル世界が盛り上がってくる雰囲気があったんでしょうか。
もう覚えてないですけど。
 
ヨコですが

>情報が当時では最新でも今では古くなっている

 そここそ若い人に知ってほしいところですね。
自分が今教わっていることも社会に出れば古くなるんだ、
何を知っているかではなくて限られた情報からどのような仮説を立てて、
どのような検証を経てそれが正しいと思われて、それが何をきっかけに
間違っていたとわかったのか、と考えられることが必要な気がします。

 昔の人は無知だったから、みたいに教えるのではなく、どんなに資質が
ある人でも必要な情報が無ければ正しい結論は出せないんだ、今正しいと
思われていることもいつひっくり返されるかわからないんだみたいに思えれば
結果だけ丸暗記みたいな教育も変わっていくでしょう。
 今は既に変わっていて私が知らないだけかもしれませんが。

 科学だけでなく、社会通念や歴史など他の分野でも似たようなことは
あるのだろうと思います。
 昔の番組というのはそのあたりを知る格好の教材と思います。

>フジ

 これを機会に再放送は見直してほしいです。宝の持ち腐れになってるいい番組が
たくさん眠ってますよね。フジに限りませんが。
 個人的にはニュースなんかはCMつけないで局の自己資金でやらないと、
何かスポンサーに忖度してるだろうとずっと思われちゃう気もします。
まあ私は地上波見ないのであまり意見する立ち場でもありませんが。

 寒い時の水分補給は私も気をつけたいです。よくご無事で。

>テープ

 子供の頃はオープンリールテープレコーダーとか、8ミリ映写機とかあって、
テープやフィルムが切れるのは日常茶飯事で、父がよくつないでいた記憶があります。
当時はそういう時につなぐ何かも普通に売ってたのかな?
 カセットに入るようになってめったに切れなくなると家庭でつなぐ習慣も無くなって
いったのかなと感じます。

 昔のテレビマンの人のエッセイにはオンエア用のテープを放送現場でつなぐのも
よくあったみたいに書いてあったような。

>ディスク面

 レコードもCDもDVDも、言われなくても端っこを持つものだと
わかりそうなものですが、触っちゃう人はいますよね。
 中古ショップにDVD売りに行くと平気で再生面に触ってる店員さんとかいて、
ええっ?と思ったりします。ラーメンの丼に指入れる人とかと一緒ですね。

うる妻様

>年賀はがき

 当然おめでとうございます

>(映画館の)クジ

 以前は映画館で三角くじを渡されて、当たると1万円の何かが5千円で買える、
みたいのがありました。そんなたぐいでしょうか?

>アントワネットのあの言葉

 同じものにこだわらないで代用品を探しては?という意味なら間違ってないですけどね。
米がとれないなら蕎麦を育てようとかサツマイモを育てようとか。

 でも今は米もパンも玉子も野菜も、全部値上がりしてるのでどうしようもない。
最近はよく行くスーパーの見切り品コーナーも縮小されてしまって困ります。

47537 名前:七色虹之助 投稿日:2025年02月08日 (土) 08時27分
昨夜、テレビを付けたら画面に「アルプスの少女ハイジ」が!

何かな?と思って見ていたらNHK教育の「ドキュランドへようこそ!」と言う海外制作のドキュメンタリー番組で「ハイジ」を中心に原作者のヨハンナ・シュピリの生涯を追ったものでした

日本のアニメーションのハイジも取り上げられており、当時の制作スタッフである小田部洋一氏らも登場、当時のロケハンの写真も紹介されていましたがそれだけでは無く現在の現地まで呼んできてインタビューをしていました

3年ほど前の番組の再放送だったようですがしばらくはNHKプラスでも見られるようですのでご興味とお時間があればどうぞ!!

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1785 最近見たアニメと1月の終わり・1月25日〜 All ReLoad
47427 名前:管理人・うる妻 2025年01月25日 (土) 09時35分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの晴れの天気です。

空気が霞んで遠くは見えません。
暖かいのは助かりますけど、山が見えないのはちょっと残念です。


JAXAが宇宙用原子力電池をJAEA(国立研究開発法人日本原子力研究開発機構)に発注したそうてす。
いよいよ火星軌道の外への探査へ乗り出すようです。

以前、アメリカから買うような話は聞いていたので、自国で作るというのは少々驚きました。
日本製原子力電池には反発する人もいるかもしれません。
でも私は応援したいです。


47428 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月25日 (土) 19時44分

配信の「ベルサイユのばら」の第6話〜第9話を見ました。

ジャンヌ、ロザリー、フェルゼンが登場し、デュ・バリー夫人とルイ15世が去りました。
アントワネットは、ついにフランス王妃となります。
...けど、あんな魑魅魍魎がバッコした宮廷じゃ大変だわ。


天然痘で死んだルイ15世。アニメはカーテンで隠されてましたけど良い改変でしょう。
原作ではゾンビみたいになって超怖かったですから。
にしても、どこで感染したのやら。

ハリボテ悪女デュ・バリーは原作よりも魅力的に描かれてました。最後は結構イイ女っぽかったです。
でも修道院に送られて、最終的には彼女も首をはねられた様子。
国王の下で贅沢しまくって庶民からも嫌われていたんでしょうね。

民が不況と重税にあえいでいた当時のフランスと今の日本が重なって見える気がします。
アントワネットが貧しい人たちにも目を向けていたら革命は起こらなかったかも。
そしてオスカルは彼女を見限ることはなく、革命が起きても最後まで寄り添っていたかもしれません。

そんな中で自分の命を捧げてもいい相手を得たアンドレは、実は一番幸せ者だったような...


47429 名前:メタ坊 投稿日:2025年01月25日 (土) 20時19分

こんばんは。

 「後宮小説」の原作を読みました。舞台が後宮なんだから当然ですが、房中術に関する記述が多いですね。
その表現もストレートであけすけですが、論文を読んでるみたいであまり生々しくはありませんでした。
でもアニメを見てそのイメージで原作を手に取った人はびっくりしたのでは。
 小学生や中学生だったら変なものに目覚めてしまったかも。

 ヒロインの銀河とコウヨウはあまり印象が変わりませんが、セシャーミンとかタミューンとかは別人のように
感じました。アニメで一番つかめなかったキャラはコントンだったのですが、原作読んでちょっと納得しました。
義人でもなく野心家でもなく善人でも悪人でもなく、何が行動原理だろうと思ったのですがその時に面白いと
思った方に行くみたいな行き当たりばったり主義だったとは。

 アニメでは名前しか出てこない唯一の忠臣・王斉美が不憫でした。登場人物が誰一人大義や正義のために
生きているわけでも戦っているわけではないところ(王斉美だけ例外)もちょっと面白かったです。
 誰もがネットで正義を叫ぶ今の方がレアな時代なんじゃないかと思ったりしました。
そういう概念が無い作品内の世界でも、哲学はあるんだなとか。

 アニメでは省略されたセシャーミンのその後がああいう娘はこうなるかもな、と思いました。

 アニメでは生きて終わったけど原作では後日談も含めると死んでしまった人も多かった印象です。
これを子供も見るアニメにするって、任された人たちは苦労したのでは。
 そういう意味でキャラクターデザインは悪くなかったと思います。

 今は「薬屋のひとりごと」にしても「後宮の烏」にしても、中華風ファンタジー作品はあふれていて
またかよ、みたいな印象ですが、この当時は無かったんだなあ、と思うと(十三妹とかはあったみたいですが)
時代というか世間の常識は変わったんだなあ、と思います。

 ファンタジーノベル大賞というのは一度終了したものの復活して今も続いてるんですね。第一回は手塚さんも
審査員の予定だったけどその前に死去したとか、萩尾望都さんも審査員をやったことがあるとか知りませんでした。
 受賞作には「六番目の小夜子」とか「鉄塔 武蔵野線」「しゃばけ」「僕僕先生」(これも中華風)など
読んだことがある作品(映像化やコミカライズもされている)もありました。

うる妻様

>ヒヨドリ

 まさにとりぱんに出てたみたいな性質の鳥なんですね。

>お米

 私は2キロの無洗米を買いますが、以前は1000円前後だったのが1500〜1900円くらいですね。
備蓄米で値下がりしてくれるといいのですが。

>朝はパン、昼はウドンかパスタ、夜は白飯

 私も一日家にいる時はそんな感じです。朝はご飯とおかずを揃えるのは手間がかかるので
楽なパンになってしまいますし、夜はやはりご飯がほしくなります。

 東海林さだおさんがエッセイで好きなものは?と聞かれて「納豆とごはん、タラコとごはん、塩辛とごはん・・・」
みたいにナントカとごはんという組み合わせを延々と上げていたような気がします。
 私もごはんがあること前提で肉とか魚とか野菜とかを選んでいるような。

 礼院坊さんが東海林さんも満足するようなパンを開発したら食料革命が起きるかもしれません。

 米の代わりにパンを使う寿司なんてできたら外国で受けるかも。おから寿司というのもあるそうですが。

>街路樹の落ち葉や枯れ枝

 あれをゴミとして処分しているのは何かもったいない気がしますね。地域地域で土に返せば余計なコストも
かからないのに。今はいろいろ混じってしまってそうもいかないのかもしれませんが。
 都心みたいなところはともかく、郊外の市町村ではできそうな気もするのですが。

 焚火もいまはダメになってしまいましたが、最初の頃はダイオキシンが出るからと言ってたのが
今はあまり聞かなくなりました。火災の危険や温暖化のせいなのかもしれませんが、木の枝なんかは
廃棄物として遠くに運んで処分するより地元で焼くなり炭にするなりした方が循環していいようにも感じます。


>日本製原子力電池

 日本の原子力産業は原発ゼロ運動のおかげでもう将来必要になっても立ち直れない気もしますが、
研究者や技術者がいなくならないように細々とでもいいので技術継承は続いてほしいと思います。
 そうしないと石油も石炭も輸入できなくなって貧乏人はネットも使えない、みたいな社会になっちゃうかも。
今後のクラウドデータ社会で原子力無しで行けるのかも諸説あってよくわかりませんし。

 太陽電池や風力発電が進歩してくれればいいのですが、そのために森を切り開くのはカンベンしてほしい。
ビルや車の屋根など、消費地に近いところに分散して設置できるならいいのですが。
 ペロブスカイト太陽電池みたいなものがもっと出てきて安価になればと期待します。

 遠い未来に子孫たちが地球を脱出する時が来るのであれば、太陽光や風力というわけにはいかないでしょうから
何か新エネルギーを見つける必要があるんでしょうけど。  


47430 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月26日 (日) 00時15分

こんばんは。

>JAXAが宇宙用原子力電池を

記事とJAXAの動画を見ました。ようやく日本も原子力電池の開発に乗り出すのですね。
私が初めて原子力電池というものを知ったのは1979年。ボイジャーが木星探査をしたときでした。

>いよいよ火星軌道の外への探査へ乗り出すようです。

太陽電池ではせいぜい火星止まり。それより遠くの宇宙では必須の技術なのに日本は後れを取ってました。
重い扉が開いて新たな地平線が見えたみたいでワクワクしてます。

JAXAの動画では月面探査での有用性も語られてました。昨年月面へのピンポイント着陸に成功したSLIMは着陸
姿勢が悪くて太陽電池が十分に働けませんでした。そして夜間は発電できないので探査機も休眠。でも原子力電池
搭載ならそういう状況に関係なく活動できるとのこと。月面での原子力電池の有用性は考えたことなかったです。

小惑星探査をした2機のはやぶさも、タッチダウンの際には大きな太陽電池パネルが邪魔のようでした。とくに
ゴツゴツ岩が待ち受けていたリュウグウの人口クレーターへのタッチダウンは至難を極めました。もし原子力電池
搭載だったらもっと楽にできたのかもしれません。

>日本製原子力電池には反発する人もいるかもしれません。

日本は原子力発電で大きな失敗を経験しましたから、その教訓を生かせると思います。
二度と安全神話などと言う迷信が生まれるようなことはないでしょう。

打ち上げ失敗時(空中爆発とか)の放射能漏れなどはどのように対応するのでしょう。
起こりうる緊急事態については「そういう事故は絶対に起きない」という神話を作るのではなく、
防災訓練や避難訓練をしっかりやるなど現実的な対策を取ることが大事かと思います。

「防災訓練をやるということは危険ということじゃないか」というリクツで反発してくる人がいます。そういう人には
「なら、絶対に安全だという安全神話が欲しいのですか」と逆に問うてみるのがいいと思います。


原子力電池の解禁で日本の宇宙探査の夢は大きく広がったと思います。
私も応援したいです。


47431 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 09時30分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。雲一つありません。
遠くの山がクッキリ見えています。

その代わり風が強くて気温も低め。
散歩に行くつもりでいましたが、行っていいものか考え中です。


47432 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 11時29分

メタ坊さん、こんにちは。

「後宮小説」のご感想ありがとうございます。楽しまれたようで良かったです。

なにしろ皇帝の腹上死からはじまるお話ですから、原作者はアニメ化には心配されていたようですが、
「雲のように風のように」は大評判。
自分の作品が多くの人に知られるようになったと感謝していたと記憶しています。
キャラデザがジブリの人で、全体的にジブリっぽい手法で作られたのも幸いしたと思います。

タミューン(新皇帝の姉)は、アニメは良い人でしたが、原作ではちょっと違ってましたね。
それにしても原作版の死に方は気の毒に思います。

ファンタジーノベル大賞の審査員を萩尾望都先生がつとめたことがあるとは知りませんでした。
この文学賞は、近年はあまり話題になっていない気がします(ファンタジー人気なのに?)。


47433 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 11時38分

>>ヒヨドリ

餌台独占&ケンカ好き。野鳥たちにも人間にも嫌われてます。
とはいえ身近で見られる可愛い野鳥でもあります。


>「納豆とごはん、タラコとごはん、塩辛とごはん・・・」

この組み合わせなら納豆一択!
実際、週の半分は夕食で食べてます(両親共に茨城人)。

ともかく、お米だけでも早く安くなってほしいですね。


こちらでは落ち葉の堆肥は、細々ですが今も作られている感じです。
焚火は本当は禁止なんでしょうが、秋になると田んぼの方向からよく煙が立ち上ります。
でも住宅地がすぐそばまで迫ってきていますから数年のうちには無くなりそうです。


>原発ゼロ運動

私も原発には反対です。日本みたいな国土が狭い国には向かないと考えるからです。
でも原子力そのものの研究は続けるべきだと思っています。


47434 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 12時46分

礼院坊さん、こんにちは。


>宇宙用原子力電池

ニュースを見た時にはワクワクしました。
日本の探査機はどこまで行こうとしているのでしょう。

夜が長い月面を生き延びるにはヒーターが欠かせません。
SLIMの頑張りようを見ると、日本の越夜前提の月面探査機の原子力電池は、
より小型で済む可能性がありそうです。

万が一事故が起こったことを考えても小さい方がいいはず。
日本製の原子力電池は小型のものからスタートするかもしれないですね。

打ち上げ時の事故は心配ですが、過去には外国でいくつか例があり、
今は改善されて、大気圏の外に出た後なら放射性物質が地上にふりそそぐようなことは無いようです。
発射台で爆発したらそうはいかないのでしょうけど。


この先、反対の声で遠い星への旅を消されないことを祈りながら
見守って行こうと思っています。


47435 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 18時40分

昼過ぎに散歩にいきました。
梅の開花が始まっていましたが、風が強くて枝がゆれ、撮影できなくて残念です。

でも強風のせいか、マンションの花壇のミカンの実を拾うことができました。
ヒヨドリも食わないミカンですが、酸っぱくてもそこそこ食べられました。
私はヒヨドリより悪食かもしれません。


47436 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 18時40分

「エイトマン」第33話「人工生命ヴァルカン」を見たところです。

ヴァルカンはデーモン博士の弟のベム博士が作った怪物の名前です。
(デーモンに弟なんていたっけ?)
ヴァルカンが出す強い酸は機械を溶かしてしまうため、さすがのエイトマンも苦戦しましたが、
ベム博士の命令は聞くヴァルカンの習性を逆手にとって勝利します。

深海にヴァルカンを誘導して水圧で押しつぶす...エイトマン、賢いなあ。

今回、効果音や音楽が大きすぎてセリフがよく聞き取れない部分があったのは残念です。


サチコさんを救うためにお姫様抱っこするエイトマンでしたけど、
田中課長はおんぶなんですね。
エイトマンに背負われて高速で移動する田中課長は、ちょっと楽しそうにも見えました。


47437 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月26日 (日) 21時06分

こんばんは。

うる妻さん。メタ坊さん。

スイトンは「はだしのゲン」で名前を知りました。でもどういう食べ物なのかは今の今まで知りませんでした。
小麦で作った団子の煮物だったのですね。。

「はだしのゲン」で描かれてたスイトンは食糧不足で小麦も具も量が少なく、あまり腹の足しにならないものでした。
でもいま不足しているのはコメであって小麦粉も具材も豊富なわけですから、工夫次第でおいしいものが作れそうです。
これは試してみたいと思います。

今日は5年前までなら町内会の餅つき大会の日でした。でもコロナ以降は市販の切り餅を配るだけのイベント日。
事前に配られた引換券を持って1キロの袋入り切り餅とお菓子をもらいました。

福引もあります。今年は一等賞のサツマイモ一箱(5s)を引き当ててしまいました。
浜で見つけた大海老のご利益がありました!

いつもだと一等賞はお米なんですが、今年は米が馬鹿高いのでサツマイモになったみたいです。
サツマイモも飢饉や戦時は米の代用食だったと聞きます。別に食糧に困ってるわけではありませんが、
なんだか妙な気分に駆られます。

>礼院坊さんお手製の蒸しパンは砂糖抜きのものでしょうか。

砂糖抜きだと味気足りないのでメープルシロップもどき(原料はカラメル)を少し加えてます。
以前はおやつ用のパンを作っていたのでバターやショートニングなども加えましたが、今回は主食用なので
油脂分も加えてないです。


47438 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月26日 (日) 21時06分

>2キロの無洗米
>以前は1000円前後だったのが1500〜1900円くらい

うわっ、高くなりましたね。物価高が止まりませんが、値上率最大はコメじゃないでしょうか。

>納豆とごはん、タラコとごはん、塩辛とごはん・・・

私も大好物です。値段が安いのも魅力ですね。

「パンと塩辛」「パンと刺身(ネギトロ)」を試してみました。塩辛は微妙でしたがネギトロのほうは美味しく食べられました。
ネギトロパンはもちろん、マヨネーズ和えではなく醤油とワサビ和えです。

>東海林さんも満足するようなパンを開発したら食料革命が起きる

塩辛パンも不味いというわけでなく、パン次第ではとても美味しいものになるんじゃないかと感じました。
この先いろいろと工夫してみたいと思います。

>米の代わりにパンを使う寿司なんてできたら外国で受けるかも。

パン寿司!パン食にこだわって米食を拒否る外国人がいたら影響力ありそうですね。

縄文時代の日本人はコメを食べていなかったという話。後年日本に伝わったのが米でなく麦だったら、
今頃は「パン寿司」が世界を席巻していたのでしょう。

パン生地に酢を混ぜたらどうなるのかな?試してみる価値はありそう。

47439 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月26日 (日) 21時08分

>>街路樹の落ち葉や枯れ枝

個人的に集めて家庭園芸用の肥料に使う人もいるみたいです。でもほとんどは業者が集めて処分場に運んでますね。
私の職場の市営公園でも大量に出て、やはり処分場に運んでます。処分場ではそういうものを発酵させて有機肥料を
作ってるようです。

>焚火もいまはダメに

これは痛手ですよね。庭付き個人宅なら焼却炉で処分できるものは多いですからね。ゴミ処理にかかる自治体の負担を
どれほど減らせるか。火の粉や煙を出さない安全焼却炉くらい日本の技術力で作れそうなものですが。

子供の頃はコンクリートブロックで作った自家用焼却炉でのごみ焼きと、薪風呂を沸かすのが自分の受け持ちでした。
都市部はともかく、郊外では誰もが当たり前のように屋外で火を扱っていたと思います。

でもそういう経験のない若い世代には、焚き火は難しくて危険なことになってしまってるのではないでしょうか。
これって災害時には大きなハンデになるでしょうね。そのための便利な道具も売られてるようですが・・・

何年か前、キャンプファイヤーの焚き付けで着火剤の取り扱いを間違えたために死亡事故が起きたというニュースを
見ました。焚き付けなんて新聞紙一枚あればできるのに、なんでそんなものを使う必要があるのかと思いました。

そのうち燃やせる木(枯れ木とか流木とか)も鉈もライターもあったのに、焚き付けが出来なくて凍え死んだ。
というような笑えない遭難事件が起きるかもしれません。


>(原子力の)研究者や技術者がいなくならないように細々とでもいいので技術継承は続いてほしい

産業として成り立っていないとかなり厳しいのではないでしょうか。細々とでも技術継承を続ける伝統工芸のようには
いかないと思います。今の状況では海外に出ていくしかないのではと思ってました。なのでこのたびの原子力電池の
解禁にはとても期待してます。


47441 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月27日 (月) 00時01分

>日本の探査機はどこまで行こうとしているのでしょう。

原子力電池を使うのなら、やはり太陽系の果てを目指してほしいですね。天王星、海王星、冥王星はターゲットにして
ほしいです。それも通過観測するだけのフライバイではなく、周回軌道に乗せて長期観測を・・・は難しいかな?

あと、宇宙望遠鏡を土星軌道くらい遠くまで運び、そこで恒星の方向を観測したら恒星までの距離がより正確に測れる
のではないかと思います。恒星の距離は地球が公転する際の年周視差を使って三角測量で測るということですが、より
遠く離れたほうが視差は大きくなり正確に測れるはず。日本ではそういうことにお金使う余裕はないかな。

>夜が長い月面を生き延びるにはヒーターが欠かせません。

ヒーターなら発電させなくても発熱する放射性物質をそのまま”原子力カイロ”として使う方法もありそう。

>打ち上げ時の事故は心配ですが、過去には外国でいくつか例があり、
>今は改善されて、大気圏の外に出た後なら放射性物質が地上にふりそそぐようなことは無いようです。

考えてみたら大気圏外は放射線の嵐でしたね。

>発射台で爆発したらそうはいかないのでしょうけど。

風向きによっては打ち上げの見学をさせてもらえなくなるのかも。あるいは打ち上げそのものが延期になるとか。
陸から海に向かって風が吹いてるときが打ち上げ時でしょうかね。

>この先、反対の声で遠い星への旅を消されないことを祈りながら
>見守って行こうと思っています。

また千羽鶴を折ることにならないよう、選挙はしっかりと考えてマトモな人に投票したいです!


47442 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月27日 (月) 00時01分

>「ベルサイユのばら」の第6話〜第9話

>天然痘で死んだルイ15世。アニメはカーテンで隠されてましたけど良い改変
>原作ではゾンビみたいになって超怖かった

えっ、そうだったのですか。(●g●;)

読者が少女たちですからアニメのとおりだと思ってました。手加減なしだったのですね。

>にしても、どこで感染したのやら。

当時のフランス人は風呂に入ることもシャワーを浴びることもせず、下水や屎尿は垂れ流しだったと聞いてます。
一般民衆だけでなく王侯貴族もそうだったということです。不潔と不衛生を極めた環境ではいつ何に感染しても
おかしくなかったでしょう。

封切り間近のベルばら映画が4DXだったらフローラルな香りがふんだんに使われるでしょう。
でもそれは劇中世界に漂うニオイをごまかすためのものということになりそうです。

>(デュ・バリーは)修道院に送られて、最終的には彼女も首をはねられた様子。

ああ、やはり。でも一生下賤の生活で終わるより・・・と考えれば、いっときの栄耀栄華を手にできたのですし、
歴史にも名が残ります。彼女の性格からして後悔はなかったんじゃないでしょうか。

>民が不況と重税にあえいでいた当時のフランスと今の日本が重なって見える気がします。

コメがなければ餅を食えばいい。なんて言い出す輩はまだいないでしょうね。(^_^;)
私は麦を食うことにしましたが。

>アントワネットが貧しい人たちにも目を向けていたら革命は起こらなかったかも。

王室での生活が仕来りや儀式でがんじがらめだったようで、とてもそんな余裕はなかったように見受けられました。
ストレスから逃れることで精いっぱいだったのでしょう。自身の不幸が国全体の不幸の引き金に・・・本当に不幸な王妃
でした。

ポリニャックは国外脱出でしたか。やはりデュ・バリーと違い立ち回り上手です。

でもこの女も断頭台に登らせたいですね。アントワネットが処刑されたのはアンタにも責任があるんだぞ!
それに実の娘を人身御供にして死に追いやったのも許せませんわ。


47443 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月27日 (月) 09時48分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴れ!
でも少し寒いです。


去年の今頃はフラワーラジオのトワ金コーナーで「ロビン」の特集だったんだよなあ...と思い出し、
番組アーカイブをちょっと覗いてきました。
すると去年の暮れに1年を振り返るとして、再び「ロビン」が少し紹介されていたことがわかりました。

12月6日のトワ金から<B>【フリートーク/インフォ】+【T9】の青いバーをクリックして、
後半を聞いて下さい。
ロビン、忍者キャプター、トリトンといったラインナップです。


トリトンは2024年6月7日〜7月19日にかけて全6回で楽曲検証されていました。
6月7日の第一回では、水木一郎さんのゼーット!なトリトンや、
井上喜久子さんのボサノバなトリトンなどが紹介されています。

タッシー田代のラジオ音源どお?
https://tassee-radio.jugem.jp/


47444 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月27日 (月) 12時03分

礼院坊さん、こんにちは。

礼院坊家の食生活に貢献できたようで良かったです。

スイトンの作り方は地方ごとに違うので、ご自分が作りやすいと思われる方法で作ってみるといいと思います。
ちなみに我が家のスイトンは、醤油仕立てのお汁に、緩めに溶いた小麦粉生地を落として煮たものです。
具は野菜や鶏肉をふんだんに使って、わりと豪華です。
生地を熱湯に落として茹で上げた物に砂糖醤油の葛餡をからめてオヤツとして食べたりしました。

...なんて書いていたら食べたくなってきました。
スイトン生地は小麦粉だけでもいいですが、ヤマイモを混ぜたスイトン粉なんかも市販されているようです。


福引でサツマイモ5kgゲット、おめでとうございます!
でも、お米の代わりにサツマイモと聞いて、ちょっと寂しくなっちゃいました。
早くお米が値下がりして欲しいですね。


お手製の蒸しパンのご説明、ありがとうございます。
甘味は少しつけていたのですね。


>薪風呂

都内に住んでいた時は練炭で沸かすお風呂でしたが、両親の実家がそんなお風呂でした。
懐かしいです。


47445 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月27日 (月) 12時05分

>原子力電池を使うのなら、やはり太陽系の果てを目指してほしい

土星の衛星・エンケラドスを探査したいと講演会などで何度も聞きましたので、あるいは...

エンケラドスには間欠泉があります。
吹きあがった水のシャワーの中に探査機を飛ばして、着地せずにサンプル採取しようというものです。

「ヤマト2199」のエンケラドスの回でも間欠泉も出てきます。
あれを現実の物として見られたら...とも思います。


>”原子力カイロ”

熱を発するのですからヒーターとして流用しない手はないですね。
(もう使っているのでは?)


>また千羽鶴を折ることにならないよう

千羽鶴が効果あるなら何羽でも折りますが、そんなことにならないでほしいです。


47446 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月27日 (月) 12時11分

>>(原作)「ベルサイユのばら」
>手加減なし

天然痘ルイ15世だけでなく、この先、女の子の変死体も登場します。
アニメでは形を保ったまま変色した死体でしたが、原作ではモロ腐乱死体でした( ̄Д ̄;;)


当時の不衛生な環境はわかるのですが、他に感染者がいた様子もないので不思議に思ったんです。
本人もバチが当たったと思い込み、天国に行けるように神職者を呼んだのかなあと。

で、デュ・バリーが追い出されると。
妾の評判悪いのは知っていたんでしょうね。


>ベルばら映画が4DXだったらフローラルな香りがふんだんに使われるでしょう

肛門前とベルばら劇中世界のニオイのレベルが一緒!


>ポリニャック

ベルばら三大悪女(デュ・バリー、ジャンヌ、ポリニャック)の一人ですが、
彼女は要領が良い上に一番頭が良かったようですね。
唯一生き延びただけでなく、その子孫も栄えてます(←調べてみて下さい。ビックリしますよ)


47447 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月27日 (月) 20時57分

配信の「ベルサイユのばら」第10話を見ました。

原作通りですが、ジャンヌはホントに底なしの悪女だなあ。
拾ってくれた貴婦人も愛人も単なる踏み台...

暮らしが楽になると信じて生活している庶民が不憫です。
もしかして、今の我々もそうなのかも。


次回の配信は31日の夜です。
予定では、この日の昼間に劇場版を観に行きますけど、
このテレビ版が力作すぎて劇場版が霞むんじゃないかと、少々気がかりです。


47448 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月28日 (火) 09時55分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

雲は少ないのですが遠くが霞んで山は見えません。
今はまだ寒いですが、お昼過ぎからは暖かくなるようです。



私が劇場版「ベルばら」で心配しているのは、公開されている人物の表情が乏しく見えることです。
部分的ならいいのですが、全体がそうだったら見て楽しめるかどうか。
内容も時間をかけてじっくり描かれたテレビ版と違い、映画だとはしょられるだろうし、
名シーンがちゃんと再現されるか、その点も心配です。

とはいえ、最新技術で描かれることには期待しています。
ベルサイユ宮殿は、現在なら現地に行かなくても隅々まで確認できます。
街の中には当時の建物がたくさん残っていますから、それらを元にリアルに再現できそうです。
小道具など細部まで再現できるでしょうし、レースがついたドレスも今なら動かせるでしょう。

テレビ版製作当時はスタッフがほぼ男性ばかりで、
女性のドレスやアクセサリーなどの知識がなくて大変だったと聞いています。
今は女性の美術監督も珍しくない時代。
今の時代ならではの「ベルばら」を観られたらと思っています。


47449 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月28日 (火) 10時03分

28日なので、今日発売のフラワーズ3月号も気になるところ。

買う予定は無いですが、次の4月号の予定は知りたいです。

本屋さんで裏表紙だけ確認すれば済むことだけど、自転車で片道25分なんですよねえ...
(本屋難民はツライ)


47450 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月28日 (火) 22時25分

こんばんは。

うる妻さん。ポリニャック婦人についていろいろ調べてみました。史実を知ってビックリでした!

「べるばら」はお話を面白くするために史実をいろいろと盛ったり改変したりしていたのですね。大河ドラマと同じで。
オスカルやアンドレはともかく、実在の人物についてはほとんどそのまま信じておりました。/(^^ )`

彼女の子孫がモナコ公国に基盤を置いて活躍中とは。ベルばら時代、ポリニャック家は没落しかけていたわけですから
夫人がアントワネット王妃に取り入らなければ家柄は潰えていたかもしれません。子孫にはきっと尊敬されてるでしょう。

>(ルイ5世の天然痘は)他に感染者がいた様子もないので不思議に思った

たしかに。当時の人には祟りだとか神罰だとしか思えなかったでしょうね。

>天国に行けるように神職者を呼んだのかなあ
>で、デュ・バリーが追い出される

実際のデュ・バリーはアニメのような高慢チキではなく温厚な性格だったという説もありました。もしそうなら国王もそれで
寵愛したのでしょう。そういう女性なら追い出したほうが罰が当たりそうだけど。キリスト教の戒律は厳しいんだろうな。
妾の追放が免罪符とは。神職者は高いお布施をもらったでしょうか。


47451 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月28日 (火) 22時25分

>女の子の変死体も登場します。
>原作ではモロ腐乱死体でした( ̄Д ̄;;)

ここも容赦なしでしたか!

少年時代、とある漫画で内臓にょろにょろの爆殺死体を見て、以後その漫画が読めなくなったことがあります
(いわゆるトラウマ)。途中でベルばらを読めなくなった少女はいなかったのでしょうか。


ベルばら映画、まもなくですね。私もとても楽しみにしています。

>テレビ版が力作すぎて劇場版が霞むんじゃないかと、少々気がかりです。

大変な力作でしたが、当時のスタッフは「いま作らせてくれたらもっと・・・」と考えているかもしれません。
あれから40数年。進化を遂げた日本のアニメがどういう作品にしてくれるか。期待したいと思います。

>暮らしが楽になると信じて生活している庶民が不憫です。
>もしかして、今の我々もそうなのかも。

「翔んで埼玉」の監督さんに(架空の)日本を舞台にしたべるばらパロディ映画を作ってもらいましょう。


47452 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月28日 (火) 22時26分

>土星の衛星・エンケラドスを探査したいと講演会などで何度も聞きました

>吹きあがった水のシャワーの中に探査機を飛ばして、着地せずにサンプル採取

>「ヤマト2199」のエンケラドスの回でも間欠泉も出てきます。

これは期待値大きいですね!あそこには旧ヤマトを見て宇宙を志した方が多いですから。
新ヤマトもご覧になってることでしょう。血が再びたぎってると思います。


>(原子力カイロは)熱を発するのですからヒーターとして流用しない手はないですね。

あれをエウロパやエンケラドスの氷の上に置いたら、足元の氷を溶かしてどんどん下に
沈んでいき、最終的には氷下の海に到達できるのでは?

でもって海中探査を終えたあとは何らかの方法で比重を軽くしてやれば、今度は逆に
天井の氷を溶かしてどんどん浮上し、氷上に帰還できるのでは?という手を考えてます。


47453 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月29日 (水) 09時41分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れ。

風は結構ありますが、遠くの山は見えません。



「ボルテスVレガシー」第10話を見ました。

予想通りスミス(浜口)殉職回でした。ただアニメと違ってアッサリやられてしまいます。
にしてもフィリピンの浜口は優しいのですね。
マーク(一平)の悲しみようを見ると、アニメの裏設定と言われる“一平は浜口の孫”が、
レガシーでは生かされたように感じました。

オクトワン(タッコちゃん)にこんな見せ場が用意されていたとは。
スミスの救助が出来なかったのは残念でしたけど。

兄弟同士、仲間同士で気遣う様子などを見ると、
「レガシー」はアニメ以上に人と人の絆を重視した作品なんだと感じます。
いろいろモタツキは感じられますが、こういうのは好きです。


司令官がいなくなったビッグファルコンはどうなる???
レガシーの物語はいよいよ後半に。次回は左近寺登場かな。


47454 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月29日 (水) 12時24分

礼院坊さん、こんにちは。

ポリニャック夫人が実在の人物というのは聞いていましたが、
まさか子孫がモナコの王様になっていたとはビックリしました。
結局、子孫の方が出世したようです。

デュ・バリーは、本物はあそこまで悪い人じゃなかったみたいですね。
でも国王と一緒に財政を圧迫していたのは事実なのでしょう。
ルイ15世の妾では前任者のポンパドゥールの方がずっと有名ですが、早死にしちゃいました。
デュ・バリーは損な役回りになってしまったようです。


>(残酷描写で)ベルばらを読めなくなった少女はいなかったのでしょうか

私の周囲ではいませんでしたが、読み返す時はページを飛ばすという人はいました。
私もそれに近い事やっていたような。


>(「翔んで埼玉」の監督さんに)ベルばらパロディ映画

琵琶湖編には“滋賀のオスカル”が登場してましたね。


>原子力カイロ

探査機に使う原子力電池のサイズでは厚い氷を解かすのは難しいように思います。
でも氷の下は、ぜひ見てみたいですね。


47455 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 09時27分

おはようございます。

関東のこちらは快晴です。

今日は遠くの山もきれいに見えていて気持ちいいです。
気温は低めですが日差しがしっかり入るので、部屋の中は結構暖かくなっています。


JR東海のドクターイエローは昨日29日が最終日でした。
私は実物を見たことがありませんが「シンカリオン」のおかげで親しみを感じる車両でした。
JR西日本のドクターイエローは2027年まで運行しますが、目するチャンスはさらに減りますね。

引退したJR東海の車両は名古屋のリニア鉄道館で展示予定とのことです。


47456 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 09時37分

フラワーラジオ「トワ金」のT9コーナーの「海のトリトン」楽曲検証を聞き終えました。

第6回目の最終回は、 須藤リカさんとかぐや姫による「海のトリトン」から始まりました。
アニメ「海のトリトン」は途中の第7話からオープニングとエンディングが入れ替わっていて、
私たちが普通「海のトリトン」の主題歌と認識しているのは「GO! GO! トリトン」(ヒデ夕木さん)です。
元はエンディングだった曲でした(一応知っていた)。

そんな元主題歌の須藤リカさんとかぐや姫による「海のトリトン」には、
番組紹介しているタッシー田代さんやゲストの方が「ポセイドン族と戦う気まるで無し」
「浮き輪で海に浮かんでいるイメージ」などと散々な言われようで、聞いていて思わず笑ってしまいました。
でもラジオでも言われている通り、ひとつの歌として聞けば十分いい曲なんですよね。


途中でOPとEDが入れ替わると言うと「トリトン」の他に「ガッチャマン」があります。
こちらも当初は明るい「倒せギャラクター」がOPで、緊迫感のある「ガッチャマンの歌」がEDでした。
昔は、子供番組の主題歌は明るい曲という常識(?)があったのかなと思いました。


47457 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 09時37分

「海のトリトン」楽曲検証では、作曲者の鈴木宏昌さんのBGMがたくさん紹介されていました。
鈴木宏昌さんはジャズやフュージョンの作曲家として有名なんだそうです。
そしてラジオで紹介されたBGMもジャズやフュージョン風のものが中心でした。

私は「トリトン」BGMにジャズやフュージョンの印象がなかったので意外に思いました。
そこで手元にあった「トリトン」第2話で確認してみました。
確かにラジオで紹介されたジャズ風の曲が流れていましたが、全部が全部というわけではなかったです。
勇ましいマーチ風の曲とか、あの時代のアニメらしい曲もありました。

ラジオのがジャズやフュージョンに偏ったのは、鈴木宏昌さんらしいBGMとして、
そういう曲をピックアップしたせいのようでした。
もう少し普通っぽいBGMも紹介して欲しかった気がしました。


「トリトン」の後も手塚アニメが続いて「ワンサくん」「ミクロイドS」「ジェッターマルス」などが
取り上げられています。

タッシー田代のラジオ音源どお?
https://tassee-radio.jugem.jp/


47458 名前:メタ坊 投稿日:2025年01月30日 (木) 12時20分

こんにちは。

 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲 がアベマで配信はじまりました。
今回は7日間くらいみたいです。

 私はエキスポ70は当時大阪にいて多感な年ごろに見たので、冒頭のシーンは何度見ても
記憶が刺激されます。膨大な資料にあたったんだろうなと思います。

 太陽の塔や有名パビリオンだけではなく、空中ビュッフェや虹の塔、水が落ちてくる噴水や
モノレール、動く歩道にエキスポタワーなどああこういうのあったな、と懐かしいです。

 入れなかったパビリオンが登場するとああ、ここも入りたかったなあ、とか。
入ったパビリオンも記憶はもうぼやけているんですが。

 大阪万博会場を登場させた映画としてはガメラ対ジャイガーがありますが、諸事情で
万博のパビリオンは壊せなかったとか。
 しんちゃんでは誰か偉い人に怒られそうなくらい思い切り壊してます。

 この当時の日本は活力があったし、未来は良くなるという雰囲気を子供ながらに
感じていました。
 その後公害問題やオイルショック、交通戦争や受験地獄といった負の面があらわになって
いきましたが、この頃はバラ色の未来みたいな言葉も本当に感じられていました。
 高度経済成長時代は、子供がこれまで遊んでいた原っぱや空地、池や沼が急速に
無くなって生き物が消えていく時代でもありましたし、母親が専業主婦ではなくなって
子供と一緒にいられなくなり、鍵っ子などが出現するようになった時代でもありました。

 オトナ帝国は前回見た時はあまり感じなかったのですが、大人世代と子供世代の
ギャップを描いた作品でもありますね。大げさに言えば断絶というか。
世代によって何を懐かしく思うかは違い、昭和を経験していない世代には通じない感覚も
あるんだろうなと。私なんかはうっかり悪役側に共感してしまいますが、この時代を
知らない人にはわからないでしょう。
 そんなに突っ込んで描写されてはいませんでしたがインフラを支える人たちが
いなくなるとどうなるか、という部分もありました。
 いろんな音楽とかの許可を取るのもたいへんだったろうなと思います。

 全力で走る、なんてことは私も長らくしてないな。子供時代は毎日走ってましたが。
後半、高所恐怖症の人はコワイかも。
 京都アニメーションのスタッフも大勢参加してたんですね・・・

 万博から50年以上過ぎてこんな未来になるとは思いませんでした。
支える人はどんどんいなくなっているようにも感じます。

 新しい方の万博にはどうも当時のようなワクワク感を感じないのですが、
どの程度盛り上がるのでしょうか。今の子供はどのように受け止めているのかな。
彼らが将来懐かしむようなものになるでしょうか。

埼玉県の道路陥没、まだ運転手さんが救出できないとのこと。
下水道管もやられたとかで広範囲で洗濯や風呂を控えてほしいみたいに
なってるそうです。しんちゃんの春日部市も含まれてるみたいですね。

 無事に救出され、下水道も早く復旧しますように。こうした道路陥没の
ニュースも時々耳にするようになりました。橋やトンネルも含めインフラの
維持管理ができなくなってきているのであれば不安です。

 スタジオカラーの公式ページで 日本アニメ(ーター)見本市の作品が2本
再配信されています。山下いくとさんが中心になった「偶像戦域」と
鶴巻和哉さん、ウエダハジメさん中心の「I can Friday by day!」で
どちらも2015年の作品。エンドロールの後にも映像があります。
作品解釈は見た人に任せますという感じですね。
 今劇場でやってるガンダム新作の参加スタッフの作品ということで公開されたようです。

 作品名だけで検索すると勝手にアップロードしているチャンネルが出てきたり
するみたいです。カラー公式から見るのがいいかもです。

礼院坊様

>処分場ではそういうものを発酵させて有機肥料

 肥料にしてくれるならいいのですが、埋め立てたり燃やしたりだったら
もったいないなと思います。混ざりものを取り除いて肥料にするのはたいへんかも。

 明治神宮なんかではそうしたものを外に出さないで、中で土にしてるみたいに
聞いたことがあります。小規模公園では難しいでしょうけど、そうした試みはいいなと
感じます。もっと広がればと思います。

>(原子力の)技術継承

 こんなものいらない、と放り出した結果将来石油も天然ガスも使えなくなって、
次のエネルギーを開発することもできない、みたいにならないか心配も感じます。

 今の医学では治せない患者を未来の医学進歩を期待して冷凍睡眠させるみたいな
SFはよくありますが、未来の技術進歩で克服することを期待して実用は凍結するにしても
研究は続けてほしいなと思ったりします。危険なものを中途半端に使うのはまずいですけど、
そんなこと言ってられないくらいに追い込まれるとそうもいかないでしょう。

 賛成であっても反対であっても、それしか無い、となれば理想も信念も投げ捨てて
使っちゃうでしょうから。腹が減れば痛んでいても毒でも食べちゃうのが人間ですから。

 今はシュミレーターの中に原発を作って、東日本レベルの地震や津波にも耐えられる
ものを検証するみたいなことも出来そうにも思います。でもそういう予算はすぐに
仕分けされちゃうかな。溶接技術みたいなものはそれでは継承できないでしょうけど。

 ちょっと違いますがしんかい6500の後継機はもう造れないみたいなニュースも
見たような気がします。耐圧殻を造る溶接技術などの継承が途切れてしまったとかで。
 伊勢神宮みたいに20年に一度は造る、みたいなことは継承に必要なんでしょう。
でもそれだと産業としては成り立たないでしょうね。
 いっそ仏像の一種と思って宗教のご神体として造っていくとか。

 原子力電池がコオロギみたいに民意で潰されないことを願っています。

>焚き火

 子供の頃は焼き芋焼いたりしましたが、今はマッチもあまり売ってないですね。
小学校でマッチのつけ方や焚き火のやり方を教えた方がいいのかも。
 新聞も宅配でとらなくなってきているので、無い家庭も多いのかも。
するとトイレットペーパーみたいに新聞紙だけ売るようになるのかな。

 私はタバコは吸いませんが、タバコ吸う人が減ってマッチやライターを持っている人が
減るのは災害時などにマイナス面もあるのかも。

 薪風呂は私は経験ありません。団地だったので物心ついたときからガスでした。
でも風呂釜は買ってきて据え付けるようになっていて、木の桶は寿命が来ると
水が漏れ出してしまい、そのたびに買い替えとなりました。
 ガス風呂をつけるのも最初栓をちょっと開けて種火を手前につけて、栓を全開にして
奥に火を送る、みたいなことをやってたような(うろ覚え)。
 母も面倒だったと言ってました。

 今はボタン一つで沸く風呂が当たり前になってこんなのも昔話ですね。

>パン寿司

 いいものができたら動画にして公開してみてはw

うる妻様

>お米だけでも早く安く

 あと玉子も。10個88円とか98円とかの特売はもうずっと見かけません。
今は200円超えてますね。たまに168円くらいの日はありますけど。

>ヒヨドリ

 私の地域ではムクドリが多いですね。時々ベランダで朝早くから集団で鳴くので
やかましいです。セキレイもよく見かけます。

>フラワーズ

 猫村さんはシャルウィーダンスみたいな話みたいですね。(タイッツー情報)

ヨコですが

>内臓にょろにょろ

 高階良子さんの「赤い沼」なんかそうだったような。
あと石ノ森さんの「リュウの道」でヒロインの身体がバラバラになって飛び散る、
みたいなシーンが子供の頃トラウマでした(これは異次元生物か何かが見せる幻覚で、
ヒロインは無事でした)


47459 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 16時42分

「グレートマジンガー」第21話「怒りの指令!! 姿を見せた闇の帝王!!」を見ました。

ボスたちとボスボロットは今回も大活躍!
グレートの武器を使っての勝利のアシストもアッパレでした。

久しぶりにマトモに空を飛んだボスボロット(ヌケ、ムチャ、ごくろうさん)。
それにしても当時のボス人気、凄かったんですねえ。
所長もしっかり信頼した様子だし。

久々登場と言えばカラス。今までどこ行ってた?

初登場の闇の帝王。あんなにデカかったのか。
サブタイの割に登場時間は短かったです。
しかし彼も凄いモラハラ上司なんですねえ。手下は大変だ。


47460 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 17時40分

メタ坊さん、こんばんは。

「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」のレビュー、ありがとうございました。
今、無料配信中なのですね。後で見てこようと思います。

「オトナ帝国」はとても面白かった印象がありますが、見たのがだいぶ前で内容はサッパリ覚えておらず、
最後の方でハトが出てきたところ以外は忘却の彼方です(こだわりのポイントがマニアックすぎ?)。

万博は最初の頃に出て来るんでしたっけ。
大阪で万博があったことは覚えていますが、観に行くことは最初っから諦めていた上、
仲のいい人で観に行った人が周囲にいなくて、テレビで紹介されていたこと以上は何もわかりません

それでも太陽の塔は印象に残っています。
「タローマン」に夢中になった人の多くは万博体験者なのかもしれませんね。


>当時の日本は活力があったし、未来は良くなるという雰囲気

町の中に流れる川が赤とか黒とかで、工場からは煙モクモクが普通にあった時代でしたが、
活気のあったせいか不安というのは感じませんでした。
池や沼が埋められても、林や田畑が更地になっても、未来を信じられました。
寂しいという思いは少しはありましたが、それでも未来が見たかったです。

今は消えた沼や林や田畑が懐かしいです。
小川にミズバショウが咲いていて、林にはサンコウチョウがいたんですよ。
ウソみたい。

そんなことを頭に置きながら、あらためて「オトナ帝国」を鑑賞したいと思います。
その前に「ベルばら」ですけど...


47461 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 17時43分

八潮市の道路陥没事故、巻き込まれたトラック運転手が気の毒すぎます。
早く引き上げてあげて欲しいです。
そして再発防止の方もしっかりやって欲しいです。
近隣の自治体多数を巻き込んで、もうトラック1台だけの事故じゃなくなっちゃいました。


スタジオカラー公式ページの配信情報ありがとうございます。
10年前はまだ新人だった人たちが、今は劇場版アニメを任せられるまでに成長したのですね。
(ガンダム新作の噂は聞いていますが、私はヤマト新作の方が気になってます)


47462 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 17時45分

>>お米だけでも早く安く

こちらではさらに値上がりして、台湾米すら5キロ三千円するようになってしまいました。
卵は安くて199円(税別)です。
これ以上値上がりしたら、ホントにスイトンすすって生活するしかなくなるかも。


>>ヒヨドリ

ムクドリはヒヨドリ以上にたくさんいますよ。
ただ彼らはあまりケンカしないしベランダにも来ません。

ハクセキレイはよく見ますが、セグロセキレイはめったに見られなくなりました。


タイツで猫山さん情報さがしてみます。お知らせありがとうございます。


高階良子さんの「赤い沼」を少し検索してみました。
有名な作品のようですね。私は遠慮しておきますが...

「リュウの道」は読んだことがありますが、該当シーンに心当たりありません。
ヨカッタ。


47463 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月30日 (木) 22時08分

こんばんは。

八潮市の道路陥没事故、穴はさらに拡大して大変なことになってるみたいですね。
あれでは運選手さんを救助しようにも救助隊が近付けない・・・

>近隣の自治体多数を巻き込んで

問題の下水管は埼玉県東部地域の下水が集まる大動脈の場所みたいですね。広範囲の住民に下水の使用制限とは。
陥没の拡大が早く収まって、運転手さんの救出活動と復旧作業が開始できることを祈るばかりです。

自分が住む町の道路の下もえぐられてはいないのだろうかと心配になります。なにぶんにも見えない地面の下の出来事。
地震と同じで予知することができません。


今日はまた千葉市の人工海岸に行ってきました。以前ここで紹介させていただいた、船が水平線の上を飛んでるように
見える「飛び船現象」の謎が解けました!

今日の正午頃の水平線です。飛び船現象が起きてるときと逆の状態になってました。
遠くに見える橋は東京湾アクアラインです。


47464 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月30日 (木) 22時09分

飛び船現象が起きてるときは手前の海が暗く、水平線近くの遠い海が明るくて空の色と同じになり水平線が見えなく
なってしまいます。それで海の色が変わる境目を水平線と錯覚してしまうため、船が空中を飛んでるように見えてしまう
のでした。

それが今日は逆だったんです。水平線近くの遠い海が暗くてこちらのほうが明るい。このときアクアラインのあたり
からこちらを見れば船が飛んでるように見えたはずです。風はほとんどなく、水面は穏やかでした。

しばらくすると風が吹き始め、水面が波立って海の色が水平線近くと同じ暗い青になりました。風がないときは穏やかな
水面に空が映っていて明るい青だったものが・・・そういうカラクリだったのか!やっとわかりました。

海岸付近は風が吹いていて水面が波立って暗い青。それに対し水平線付近の沖合では風がなくて水面が穏やかで、空と同じ明るい青。
そういう状態のとき海岸にいる人には、水平線と錯覚した二つの海の境目の上を船が飛んでるように見えてしまうというわけです。

それが飛び船現象のメカニズムでした。やっぱり科学は面白い!(^▽^)/


この”逆転現象”が起きてたとき、太陽の方向ではこんな幻想的な光景も見られました。

風が吹いてると思われる遠くの海は波立って太陽の光がキラキラと反射。一方、こちらの海は穏やか。水面には太陽光の
キラキラはありません。まるで遠くの景色が光の上に浮いてるみたいです。

47465 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月30日 (木) 22時12分

先週出会った流木のエビス様にサツマイモのお礼の手合わせもしようと思っていたのですが、エビス様はもういませんでした。
高波でまた流されて、別の場所に福を届けに行かれたのでしょう。


こちらは千葉市のとなり習志野市の海岸から見えた市川市の最高峰、標高43m(非公認)の行徳富士です。
産廃業者が数十年もの長きにわたって残土を不法投棄し続けて生まれた・・・

車や電車でそばを通るときはただのいびつな山にしか見えませんでした。なのでそんなものに「富士」の名をつけるのは
ふさわしくないのではと思っていました。でも遠くから見るとたしかに富士山の形してます。今日初めて気がつきました。

行徳富士!なるほど、納得です。


47466 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 09時06分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

今朝は筑波山も富士山もクッキリ見えています。
それぞれの山の山頂からこちらを見たら、このマンションが見えているはずです。
住宅地の中に埋もれて判別できないでしょうけど。


47467 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 09時08分

「クレヨンしんちゃん」のオトナ帝国は、あの後すぐ見ました。
やはりこれ、オトナ向きですねえ。
子供たちが大活躍するので、子供も楽しめるでしょうけど。
にしても、制作陣の本気度には頭が下がります。

そういえば私、月の石って見たことあったっけ?
(イトカワとリュウグウとベンヌの石は先日見て来たばかりだけど)

名前だけですが「ベルサイユのばら」も出てきましたね。
これに関しては現代でも話題ですけど。
(今年のコミケでは「ベルばら」がらみの薄い本やコスプレイヤーが山ほど出そう)

懐かしく思う過去を持つ大人と違って、子供には未来しかありません。
そんな子供たちに希望のある未来を見せてあげるのが大人のつとめのはず。
とりあえずがんばって生きるしかないなあと、そんなことを思いました。


47468 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 18時21分

アニメ劇場版「ベルサイユのばら」、見てきました。
力作でした。

オスカルの半生がメインで、後半アントワネットはあまり出てこなくなりますが、
よく2時間弱にまとめたと思います。

テレビ版の10話相当までがあっという間で、このエピソード削っていいの?とか、
このキャラの出番はこれだけ??なんてのはありましたけど。

絵は細かくて非常に綺麗で華やかです。レースがついたドレスも動いてました。
背景画の隅々まで目が行き届いていた感じで、美術担当、頑張ったなという印象。
絵の軽さや瞳のキラキラは原作に合わせた感じです。
演出も原作に近づけたものがあちこちに見られました。

どうしてもテレビ版と比べてしまいがちですが、
制作陣は絶対にテレビと同じことはしないと強い決意の上で制作した様子です。
音楽はロックっぽいものがじゃんじゃん流れて、こちらはタカラヅカとは違うと主張しているような感じがしました。
もう少しフランスっぽいイメージの曲や歌があってもいいんじゃないかという気もしましたが。


47469 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 18時24分

とにかく演出が独特で、これは評価が分かれそうな気がします。
私は最初は面食らいましたが、見ているうちに慣れてきました。
まあ、もうちょっと工夫して欲しいようなところもありましたが...

オスカル役の沢城みゆきさんは熱演でした。
この配役は正解だったと思います。


注意点としては、エンドロールの後にも少しあるのであわてて席を立たないでということと、
かなり流血シーンが多いので、苦手な人は気を付けて欲しいです。
あと、入場特典が原作の原稿の複製なので、折らないようにA4ファイルを用意した方がいいでしょう。

私がいただいた複製原稿はドレス姿のオスカルでした。
調べたら、これは特典の第1弾で、第2弾は2月8日以降、アントワネットとフェルゼンのようです。

平日昼間でしたが、そこそこ人は入っていました。
やはり中年以降の女性が多いですが、年配男性の姿もチラホラありました。


47470 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 20時42分

礼院坊さん、こんばんは。

飛び船現象の謎の解明、おめでとうございます。
海面の波と光が作り出したものだったんですね。

最初の画像は海面に陸地が出現して、その上に船が乗っているみたいに見えます。
二番目の画像は遠くの海がキラキラ光っていますね。
風のあるなしで、見た目がこんなに変わるとは。

海無し県の人間には縁がない現象です。
今度、海に行ったら注意してみますね。ご説明ありがとうございました。


47471 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 20時48分

>エビス様

鯛?と思いましたが、2mの流木イセエビ様ですね。
礼院坊さんにサツマイモを授けて、役目は終わったとして海に帰っていったのでしょうか。

行徳富士は、以前、こちらでご紹介いただいたことがあったと思います。
木が生い茂っていますから、整備して公園にすればいいのではと思いましたが、
埋められているモノが問題かもしれないですね。

津波避難用の高台としても役に立ちそうに思いますけれど、
そういうわけにはいかないのかな。


ところで、今日は映画を見に出掛けた先で探していたものを見つけました。
以前食レポしていただいた「よこすか海軍カレー」です。
他のお店のはあるのに食レポと同じものはみつからず、今日やっと購入できました。

近いうちに食べてみようと思います。
楽しみです。


47472 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月31日 (金) 23時10分

こんばんは。

うる妻さん、ベルばら映画を見に行かれたのですね。ご感想と関連情報、大変興味深く読ませていただきました。
私は友人と一緒に見に行くことになりました。日取りは未定ですが、近日中にプログラムは買いに行く予定です。

売り切れる前に・・・(^_^;)

>オスカルの半生がメイン

これをしっかり描いてくれてるなら!

>このエピソード削っていいの?とか、
>このキャラの出番はこれだけ??

あの大作を2時間にまとめるのですから、何を削るかで監督は相当悩まれたことでしょう。
「えっ、これ削っちゃうの!」と思っても監督さんを責めないで見ようと思います。

作画と美術は相当力が入っていたみたいですね。TVアニメはスタッフが男性ばかりで苦労されたと聞いてますが、
今回は女性スタッフも多かったのではないでしょうか。ドレスとか眼のキラキラとか、これは女性のほうが感性豊かに
描けるでしょう。

>制作陣は絶対にテレビと同じことはしないと強い決意の上で制作した様子

キャラがほぼ同じだけにますます楽しみです。「もう一つのベルばら」が見られるのですね。

>音楽はロックっぽいものがじゃんじゃん流れて、
>もう少しフランスっぽいイメージの曲や歌があってもいいんじゃないか

18世紀のフランスが舞台の時代劇ですものね。その時代のフランス・・・とはいかなくてもヨーロッパを感じさせてくれる
曲のほうがよさそうに私も思います。でも、実際に鑑賞してその曲を選んだ監督さんの意図を感じることができたらと
思います。


47473 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月31日 (金) 23時11分

>オスカル役の沢城みゆきさんは熱演でした。
>この配役は正解だったと思います。

テガミバチの泣き虫少年もこなせば鬼太郎もこなす。峰不二子もこなせばオスカルもこなす。
ほんと、どんな役でもこなしちゃうんですね。沢城さんは。

>かなり流血シーンが多いので、苦手な人は気を付けて欲しいです。

リアリティーを重んじてるのですね。TV版は剣で人を斬り殺しても血ドバシーンは少なかったように思います。
チャンバラ時代劇方式でした。でも本来なら血生臭いシーンが多かったはずですね。

>入場特典が原作の原稿の複製なので、折らないようにA4ファイルを用意した方がいいでしょう。

重要情報ありがとうございます。同伴する友人にも伝えておきます。

>特典の第1弾(はドレス姿のオスカル)で、第2弾は2月8日以降、アントワネットとフェルゼン

オスカルが欲しいなあ。早目に行かねば。でも友人の都合がどうなるか・・・

>やはり中年以降の女性が多いですが、年配男性の姿もチラホラありました。

私も間もなく後者の仲間入り!


47474 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月31日 (金) 23時17分

TUNAMIよこすか海軍カレーゲット、おめでとうございます。
美味しさは補償いたします!

パッケージはこういうデザインだったのですね。バルチック艦隊を撃破して大国ロシアから日本を守った連合艦隊の
戦艦三笠!メタリックな絵柄がかっこいいです。私が購入したときは剥き身のレトルトパックで送られてきました。
このデザインならパッケージに入れてほしかったです。

横須賀港に保存係留されてる三笠はいつか見学に行きたいと思ってます。


>(行徳富士は)木が生い茂っていますから、整備して公園にすればいいのではと思いましたが、
>埋められているモノが問題かもしれないですね。

そうなんですよ、何が埋まってるかわからないということで公園にするのは難しいみたいです。

そばの道路を通ると無数の鳥のさえずりが聞こえます。特に春先は。そして夏はセミの、秋の夜は虫の大合唱です。
小さな野生動物たちには間違いなく楽園となってるようです。このまま人間なんか来ない方がいいのかもしれません。

>津波避難用の高台としても役に立ちそうに思いますけれど、

この案も出てるそうです。一時的な避難場所なら少々ヘンなものが埋まっていても関係ないですよね。人命第一!

行徳富士の撤去費用は100億円以上。でも更地にして売ってもその金額には到底及ばない。ということで撤去は絶望的。
それならこのまま鳥と虫のサンクチュアリでいいんじゃないかな。そういう空間も都市には必要でしょう。


行徳富士を遠くから眺めたときは古墳を連想してしまいました。そうだ、これは現代人が造った古墳なのかも!

でも中身は大違い!(≧▽≦)

未来人が古代のロマンに胸膨らませて発掘調査しても、出てくるのは瓦礫と廃材ばかり・・・
未来の考古学者はどんなヘンテコな研究論文を書くでしょうか。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板