-
47814
名前:管理人・うる妻
2025年03月15日 (土) 09時26分
-
おはようございます。
関東のこちらは薄曇りの空模様です。
大西さんを乗せたクルードラゴン、打ち上げ成功!
おめでとうございます。
ISS到着は明日ですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47815
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月15日 (土) 09時30分
-
パソコンではアカウント登録と同時に凍結を2回喰らった後、スマホでアッサリと登録できたインスタですが、
昨日突然に一時停止を食らってしまいました。
違反したということだけど、そもそも閲覧しかしてないんですが...
調べてみると、謎な凍結や一時停止はよくあるらしいです。
しかたないので解除のお願い(異議申し立て)をしました。
顔写真を送るという羞恥プレイに目をつぶって行ったんですが、
なんと今度は永久停止を食らってしまいました。( ̄Д ̄;;)
送った顔写真が良くなかった?(目が半開き)
それとも登録時と同様、異議申し立ても全部スマホでないとダメ?(今回は手続きの一部のみスマホ)
再申請は受け付けないとのこと。よくよく嫌われているんだなあ。
しかし、これで引き下がるのもシャクなので、なんとか復活を考えているところです。
それにしても凍結したアカウント3つ持っているオババって、ちょっと珍しいかも?
フェイスブックの方は何も問題ないんですよね。会社は同じところなのに。
この差はなんなんでしょう。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47816
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月15日 (土) 09時43分
-
七色虹之助さん、おはようございます。
前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。
「ボルテスVレガシー」のご感想、ありがとうございます。
おっしゃる通り、レガシーは左近寺も浜口も優しいですよね。
アニメの高圧的なスポコンパワハラオヤジとは対照的です。
日吉の出番が多いので、やや年少者向けに作ってあるのかなと思いました。
まあ全体的にユルいと言いましょうか。
でも私はアニメのスポコン演出が苦手だったので楽しく見ています。
一部、辻褄合わないくらい内容が端折られているのは気になりますが...
(全90話を編集で20話に縮めたとのことで無理はない?)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47817
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月15日 (土) 18時30分
-
スマホによるインスタのアカウント登録はスンナリ完了しました。
ところがパソコンでログインしようとするとパスワードが違うと出て進みません。
私の場合はパソコンで使えないと意味がないのです。
あれこれ弄り回してなんとか解決、すべてが終わった時は、もう疲れ果ててグッタリです。
インスタは凍結や停止をした相手には超絶厳しいけれど、
そうでなければ解決手段を教えてくれたりするとわかりました。
しかしこんなんじゃ、仕事で使っている人は安心できないんじゃないかな。
今夜は録画した「アイ歌」を見ます。
その前に晩御飯。今日は洋風スイトンの予定です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47818
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月16日 (日) 09時35分
-
おはようございます。
関東のこちらは昨夜から雨になっています。
気温も低め。少し冬に戻ってしまったようです。
配信していたテレビ版「ベルサイユのばら」は金曜日の夜に終了。
コメント欄は大賑わいでした。
一方の劇場版は、上映館を大幅に減らしたものの上映は続いていて、
さらに3月末や4月から始まる館もあるとかで、かなりのロングランになりそうです。
ヒット作と言えるかわかりませんが、赤字は回避できそうだし一応は成功でしょう。
なるべく長く続いて欲しいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47819
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月16日 (日) 10時10分
-
「アイの歌声を聴かせて」見ました。
映画館で2回見た作品です。やはり良いアニメでした。
これがヒットしなかったって、もったいないなあ。
SFでミュージカルというのが良くなかったんでしょうか。
何度見ても、あの柔道ダンスは傑作!
ここだけは繰り返して見ちゃいます。録画してよかった。
主人公サトミのお母さん。優秀な研究者だけど娘に甘えているところがあって、
ちょっと子供っぽいかなと思っていたんですが、
その“大人らしくない”ところが終盤でプラスに働いたんですね。
勝手に進化するAIを困ると考える大人に対し、面白いと喜ぶ高校生たちの対比も良かったです。
若い人の前向きなパワーは頼もしい。
この先AIは、嫌だと言っても社会や生活の中にどんどん入ってきます。
ならばうまく付き合う方法を考えた方が有意義です。
(インスタ相手に四苦八苦している私が言うことじゃないかもですが)
好かん支社長の声は、どっかのデスラーみたいな喋り方でした。
「タイバニ」のオカマちゃんの声の人なんですね。
シオンの逃亡先の「つきかげ」は通信衛星(の試作品)だったんですね。
これでいつでも地上と繋がれます。
通信衛星から見た地球は、もっと小さめ(静止衛星は地上3万キロ)に描いた方が
良かったんじゃないかと、そんなことを思いました(細かくてスマン)。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47820
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月16日 (日) 10時21分
-
1時間50分の映画を、そのままぶっ通しで放送してくれたNHKに感謝です。
これが民放だったらCMでブチブチ切れて、トータルは2時間越えでしょうから。
再生するのもくたびれます(CMとばしが大変)。
NHKは娯楽の意味合いが強い映画の放送は難しいようですが、
この点「ベルサイユのばら」あたりは期待できそうな。歴史のお勉強にもなりますし。
まだしばらく先でしょうけど。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47821
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月16日 (日) 15時46分
-
こんにちは。
今日は雨でお寒うございます。ここ数日、スギ花粉が急激に増えて
くしゃみに悩まされていたので今日はひと段落です。
うる妻さん。
ベルばら映画、息が続いてるようですね。私が見に行った上映館も当初は今月6日までの予定でした。
それが13日に延期となり、きのう映画館のHPを見たらまた伸びて19日までとなってました。
「までまで詐欺」はいつまで続くでしょうか。こういう詐欺なら大歓迎。出足が遅かったぶんを挽回して、
興行成績をどんどん伸ばしていってほしいです。
>赤字は回避できそうだし一応は成功でしょう。
これがいちばん心配でした。TV版リメイクにも望みがつながれば・・・
>さらに3月末や4月から始まる館もあるとか
これから始めるところもあるんですか!機会を逃してしまったファンの方々には朗報ですね。
時間が経ってから、やっぱりもう一回見ておけばよかったと思った人にも。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47822
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月16日 (日) 15時47分
-
メタ坊さん、震災時の帰宅難民体験のお話。ありがとうございました。
あの頃いろいろと報道されてはいましたが、具体的にどんな状況だったのか初めて知りました。
>近所の蕎麦屋に客が殺到してすごかった
なにはともあれ、まずは食料ですもんね。そんな状況なら蕎麦屋の店主や従業員だって自宅や家族のことが心配
だったと思います。でも、殺到する帰宅難民たちに温かい食事を提供することが重要な使命とお考えになっての
営業続行だったのでしょうか。その蕎麦屋さんも震災時のヒーローだったと思います。
国によっては乱闘や略奪という事態になるのかもしれません。でもここは日本。皆さんきちんと並んで順番に入店して
食べておられたのですね。
>寝具は無く自席で寝ました。
うわー、キビシイですね。私も学生時代授業中に居眠りしたことは数限りないですが、そんなに長い時間眠るという
ものではありませんでした。せいぜい30分程度。自分の場合、床にでも転がらないと熟睡できそうにないです。
でも寝具なしではそれも寒そう・・・停電にならず、ビルの暖房が切れなかったのは幸いでしたね。
蕎麦屋さんも停電してたら営業は無理だったはず。あの状況下で停電にならなくて本当によかったですね。
>職場のロッカーや通勤鞄にも何か入れておいた方がいいのかも。
ロッカーにも非常食を・・・と思いましたが、自分一人で食べるというわけにはいかないかもしれませんね。
やはり職場が防災意識を持って備蓄するべきかと思います。ロッカーのスペースに余裕があれば、毛布や
寝袋を入れておくのはアリかもしれません。
私は職場が近いので帰宅難民の心配はないですが、遠出の際はカ□リーメイトとペットボトル飲料持参です。
あとスマホの予備電池も。車で出かけることもあるので災害備蓄食と水はその半分を自家用車内に保管してます。
>アメリカだと食料にとどまらず水や電気、燃料や武器弾薬なども備えて数年間
>立てこもれるような体制を整えている人もいるみたいですが(映画で見た)
うわ、アメリカらしい・・・大災害や天変地異で国家の秩序が消し飛んでしまったら、あちらはバイオレンスジャックや
北斗の拳みたいな世界になってしまうことだってあり得るのでしょうね。秩序のよりどころが国家しかないというのは、
考えてみれば恐ろしい世界です。
>日本ではまず無理。
燃料のガソリンや灯油、カセットコンロのボンベなどは私も備蓄してますが、”武器”はせいぜい包丁と鉈くらいです。
日本も今の調子で社会と人心がどんどん荒んでいけば将来どうなるかはわかりませんが、現時点であれば武器の
心配までする必要はなさそうです。モヒカンのアンちゃんたちもバケツ持ってきちんと給水車の列に並ぶでしょうから、
ジャックやケンシロウの出番はないでしょう。
ある程度の秩序は自然と保たれる、私たちはありがたい国に住んでます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47823
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月16日 (日) 18時05分
-
礼院坊さん、こんばんは。
雨で寒いのは困りますが、花粉症には恵みの雨ですよね。
明日は晴れの予報です。お気を付けください。
>(ベルばら映画、)きのう映画館のHPを見たらまた伸びて19日までとなってました。
おおっ、すばらしいです。
上映館が減った分、お客さんが他所の館に集中しているようで、かなりの座席が埋まっているようです。
興行成績はいまひとつでも、人の記憶に残る作品になりそうですね。
ヨコですが、
>(災害時に)国によっては乱闘や略奪
日本人はお人よしなのか我慢強いのか、騒ぐ人はあまりいませんね。
でも近年は治安が悪化傾向にあると感じています。
次の大災害では外国並み、なんてことになりませんように。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47824
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月16日 (日) 21時15分
-
再度うる妻さん。
>(昭和の時代は)井戸が結構ありました。
なるほど、これは強い味方だったでしょうね。
私は滑車バケツや手押しポンプ式の現役の井戸は見たことがないです。あるのは電動ポンプ式だけで、いま使ってる
水もそうです。これは停電するとポンプが止まって断水するんですよね。
>地震も火事も起こるわけないと豪語する人たち
あ、そうでしたか。でも上階にお住まいのとき縄梯子を備えていらしたということは、やはり心のどこかで
「災害は起こるかも」という意識を持っておられたからではないでしょうか。
>テレビ版第1話のオスカルとの剣対決は納得いかない
あ、原作ではこれはなかったのですね。
>(オスカルとアンドレの殴り合いも。両方ともアニオリです)
これはそうではないかと思ってました。昭和の熱血漫画の熱い男たちは、ときにはこぶしで語り合うものでした。
でもそういうのは少女漫画の雰囲気ではないですね。やはりあの当時の男性スタッフが作ったんだなあというのを
強く感じるエピソードです。
>アラン、ベルナール、ロザリーは
原作はオスカルとアンドレが亡くなって以降も物語が続いたんですね。そうでしたか、アランもベルナールも・・・
>ジェローデルはというと、
>(萩尾望都「ポーの一族」とのコラボ)。
なんとオドロキ!そういうことってあり得るんですか!!(@o@;)
>これが「ベルばら」の“正史”に入るのかはわかりませんが、作者の愛情が感じられました。
ジェローデルだけは異次元の世界へ旅立ったとは。池田さんは彼をもっと描きたかったのでしょうね。
作者はもちろん萩尾さんの愛情も必要ですね。彼はそれだけ愛されるキャラだったんだなあ。
正史に入るかどうかは読者によって判断わかれるでしょうね。私なら・・・お話が面白くて、ジェローデルが
ベルばらの彼と全然違和感ないイイ男だったら正史に入れたいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47825
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月17日 (月) 08時57分
-
おはようございます。
関東のこちらは雨が上がって晴れました!
よし、今日は買い物に行けるぞ!
大西さんたちは、無事にISSに到着したそうです。
この先半年間、ご安全に。
にしても、NASAはどうなるんだろう。
あのオッサン、自国の宇宙開発がどうなってもいいんかい?
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47826
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月17日 (月) 10時04分
-
礼院坊さん、おはようございます。
井戸ですが、家の近くと、隣町の公園に手押しポンプ式の井戸があります。
使っているのを見たことはありませんが、どちらも現役のようです。
家の近くの井戸は掃除用水みたいです。
公園の方は非常用で飲めませんとのこと。
でも本当に大災害で断水に遭ったら、そんなこと言っていられないでしょうけど。
滑車や跳ねつるべ式の井戸は親たちの実家にありましたが、
さすがに今は無いでしょうね。
電動ポンプ井戸は停電した時が困りますね。
長期間の断水確定なら、ポンプを取り外すしかなさそうです。
親が持っていた縄梯子の謎ですが、自主的に購入したのではなく、
引っ越しなどで不要になったのをタダでもらったのかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47827
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月17日 (月) 10時09分
-
テレビ版「ベルばら」ですが、
>昭和の熱血漫画の熱い男たちは、ときにはこぶしで語り合うもの
>当時の男性スタッフが作ったんだなあ
前半は「巨人の星」の監督で、後半は「あしたのジョー」の監督でしたから...
ジェローデルは、原作者の池田さんは最初は重要な役を与えるつもりはなかったそうですが、
連載するうちに人気が出たので出番を増やしたそうです。
彼にはモデルがいたわけではないので、動かしやすかったというのもありそうに思います。
>作者はもちろん萩尾さんの愛情も必要ですね。
そうなりますね。
私はジェローデルの外伝は未読なんですが、別の外伝「黒衣の伯爵夫人」は読んでいます。
こちらには超能力を持つ少女やロボット(ゼンマイ仕掛けの人形)が登場します。
「ベルばら」はファンタジーやSFと相性が良いのかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47828
名前:メタ坊
投稿日:2025年03月17日 (月) 11時18分
-
こんにちは。
サリーを44話まで見ました。
40、42,43話はサリーのクラスメートの話。
40話はかぎっ子の太郎くん、42話は占い師の娘のみつ子ちゃん、43話は転校生のゆかりちゃんが
登場して話の中心になります。
この時代はこうしたゲストキャラは他の回では存在もしないのが常でしたが、再登場はあるのかな。
43話でスミレちゃんが学級委員だということがわかりました。
41話はよっちゃんがカブの魔法で犬になってしまう話。以前のわんわん騒動で犬を人間にする魔法は
高度でサリーも簡単にできないということでしたが、カブはあっさり人間を犬にしています。
44話はサリーの従姉だというリミーお姉さんが登場します。本当に従姉なのかはわかりませんが、
サリーはリミーお姉さんと呼んでました。彼女はもうすぐ名門のサタン家の息子と結婚するとのことで、
そのために必要なあることをサリーに頼むために人間界にやってきます。
今回はリミーが魔法を使うところを三つ子が見てしまい~という話ですが、これまでさんざん
見られているような気もします。今回もウルトラ婆さんが登場。サリーはスポーツカーに乗ってます。
この回も作画監督は窪さんですね。
009の「幻の蝶編」というのを読みました。
大雪山にあるギルモア博士の友人の別荘に来ている博士とサイボーグたちですが、002はここで
昆虫採集をしている少年と知り合います。
現在は留守をしている別荘の主は蝶の標本のコレクターで、002は蝶好きの少年にその人の
標本を見せてやりますが、その中にアカボシウスバシロチョウという希少種があったため少年はつい
出来心でその標本を盗んでしまい、その標本を損壊してしまう。その時002は・・・という話でした。
このチョウのことを調べてみると日本の固有種として実在するのかどうかもよくわからないみたいな
話が出てきます。漫画では1916年に3匹だけしか捕まっておらず、大陸からの迷蝶か古代から生き残りが
論争が続いているみたいに書いてありました。
ネットだと図鑑に載ったこともあるのだけどその後同じものが採取されないので不明種という扱いになり
大陸からの迷蝶だったのだろううんぬん。でも個人のブログばかりで研究機関のものは見つからず。
石ノ森さんが書かれた1916年という採集記録も確認できず、1936年というものはありました。
石ノ森さんが参考にした資料が何だったか、現在はどのような定説になっているか気になるところです。
大阪市立自然史博物館というところには標本があるみたいでしたがどこで採取されたかは書いてませんでした。
学会などに聞けばわかるのかもしれませんが、そこまではしない。
ネトフリで作ったガメラの新作アニメが4月5日からNHKで放送だとのことで、
プラスでやってくれれば私でも見れそうです。これに合わせてカドカワチャンネルでも過去作を
再配信するとのこと。以前何度も見ましたがタイミングによっては見るかもです。
うる妻様
>アイの歌声を聴かせて
楽しかったですね。「シオンはいっつもおかしいよ」でちょっと笑っちゃった。
カップルが二組出来たハッピーエンドでしたが、サンダーだけちょっと気の毒でした。
ラストまで見て冒頭を見直すと、これは最初の頃のシオンの視点なんですね。
起動して視点に人が映るシーンは、プラネタリアンともロボコップとも共通していますね。
母親の機密情報を娘が見れちゃうのはどうなんでしょう。お母さんが抜けてるのか、
システム設計の欠陥か。
他の生徒の親もけっこう子供に書類とかIDとかかすめとられてますね。
>つきかげ
つきかげのことも最初の方で説明されてるんですね。映画館で見た時はわからなかった。
見直し確認できるのはありがたいです。
>(シオンは攻殻の少佐と)どのように同じなのか
原作マンガ1巻と劇場版第一作では少佐の義体は破壊されて、少佐のゴーストは
人形遣いと呼ばれるAIと融合する形でネット内で活動できる存在になります。
この時に「ネットは広大だわ」というセリフを言います。
自分のボディからネット内に逃げたという点は似てるかなと。
劇場版二作目のイノセンスではバトーが危機の時はネットの中から最寄りの義体に
降臨して救いの手を伸ばしたりします。
漫画版の2巻ではネット内に本体がいて、自分の義体を同時に何体も動かして
いろいろ好きなことをやっていたりします(手元に無いのでうろ覚え)。
アニメシリーズではこの辺は無かったことになっていて、攻殻機動隊のメンバーも
増えて少佐はサイボーグのままです。
>(「アイ歌」と「プラネタリアン・星の人」二本立ての)順番はどうするのが正解
やはりちょっとラストが悲しいプラネタリアンを先に見た方がいいのではと思います。
礼院坊様
>床にでも転がらないと
要領のいいひとは応接室のソファーで寝てました。床に転がって寝てる人いました。
私がいた部署は忙しくて、会社に泊まりこむことも多かったです。今なら人は逃げちゃうでしょうけど
当時はそれが当たり前だったので。やはり期限内に自分の仕事をきっちり仕上げようと思うと、漫画家みたいに
なっちゃうんですね。なので達成感もありました。
人が働くのはお金のためもありますけど、やはりどこかで使命感や達成感のようなものを自分なりに感じないと
長続きしないと思います。責任感が強すぎると心身を壊したりもしますが、そういう人が一人もいなくなって
大勢が嫌々働くだけになった社会はどんどん不便になって、金持ちであっても昔なら普通だったサービスが
受けられなくなるでしょう。今まさにそうなりつつある気もしますが。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47829
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月17日 (月) 22時31分
-
メタ坊さん、こんばんは。
「魔法使いサリー」のレビューありがとうございます。
つまみ食い視聴の参考にさせていただきます。
第44話「魔法を見ちゃった」は覚えてます。これも作監は窪さんでしたね。
第45話のラクガキ回はおもしろかった記憶アリ。
「009」の「幻の蝶編」のご紹介ありがとうございます。
アカボシウスバシロチョウは実在するチョウの一種なんですね。
大雪山にはウスバキチョウという氷河期の生き残りみたいな貴重なチョウがいます。
なのでアカボシウスバシロチョウは、それと同じような生き残りチョウなのか、
大陸から風で運ばれて来たのかわからないような。
採集されたのも昔のことではっきりしないし...
標本は学術的にも貴重なものだし、金額的にもエライことに。
標本を壊してしまった少年にジェットはどう接したのでしょう。
似たような小説を読んだ記憶があったんですが、
調べたらヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」でした。こっちは蛾ですが。
鱗翅好き少年の苦い思い出(黒歴史)のお話で、後味はあまりよろしくありませんでした。
ガメラの新作アニメの放送情報もありがとうございました。
ガメラもアニメになっていたんですね。見てみようと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47830
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月17日 (月) 22時43分
-
「アイの歌声を聴かせて」は、あらためて考察サイトを見てまわって、
私の見落としや勘違いがいくつもあることに気がつきました。
後日、録画をもう一度見返してみます。
見落とし・勘違いのひとつは、シオンが周囲のAIたちをハッキングして操っていたように見えたのは、
実はAIたちが自主的に(?)シオンに協力していたという点でした。まさに目からウロコ。
シオンはスタンドアローンなのにハッキングできるんだ?と不思議だったんですが、
シオンの元のAIは卵型ボディからネットの海に逃げ出した後、サトミをストーキングし続け、
その過程でサトミの周囲のAIたちを手懐けていたようです。
「つきかげ」は宇宙空間に於けるデジタルデータの運用実証機とのことでした。
開発したのはシオンを作った星間とのこと(三菱電機じゃないんかい)。
モデルはインターネット衛星の「きずな」かな。
「つきかげ」も打ち上げ前にシオンに手懐けられていたかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47831
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月17日 (月) 22時48分
-
シオンと攻殻の少佐との類似点について、ご説明ありがとうございました。
ネットの海に逃げ込むというと「ビートレス」のレイシアさんを思い出しました。
自身を記録媒体に移すことで生き延びたのはベイマックスとゆめみちゃんでしたが、
今後はネットに逃げ込む方式が主流になるのかもです。
「アイ歌」と「プラネタリアン・星の人」二本立ての順番は、やはり楽しい方を後にした方が無難なんでしょうね。
ご意見ありがとうございます。
ヨコですが:
>(仕事は)使命感や達成感のようなものを自分なりに感じないと長続きしない
これがなかったら、あのクソみたいな会社で定年まで働けなかったでしょう。
上は私を安くて便利な労働力としか見ていなかったんですが、
一緒に働いていた同僚たちには(ある程度は)わかってくれていたと思っています。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47832
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月17日 (月) 23時48分
-
こんばんは。
メタ坊さんの職場では社中泊は普段から行われていたのですね。震災で帰宅難民となったときの訓練を
知らず知らずのうちに重ねていたということになったのではないでしょうか。何がどこで役に立つかわからない
ものですね。
>今なら人は逃げちゃうでしょうけど当時はそれが当たり前だった
いわゆるブラック企業がずいぶんとたくさんの人を死に追いやったり再起不能にしたりしたので、平成の終盤あたりから
労基法が厳格に運用されるようになりました。いまだと社中泊も問題にされるのでしょうか。上司の指示で嫌々やる人も
いれば、自らの意思で積極的にやってる人もいると思いますが。
>漫画家みたいになっちゃう
漫画・アニメ・映画等のクリエイターのほか、新技術の開発を目指す技術屋さんとかJAXAみたいな各種研究機関の
人とか、職場に泊まり込んで完成度の高い仕事をした人たちの話はよく耳にします。ああいう人たちが働くのはお金の
ためだけじゃないですね。そういう仕事に就けた人は幸せなのだろうなと思います。
私は残念ながらそういう仕事に就いた経験はありませんでした。趣味のために徹夜したり健康を損ねかけたりしたことは
あるんですが・・・でもそれも40代まで。現在は趣味でも無理はせず、健康&生活第一で暮らしてます。
>そういう人が一人もいなくなって大勢が嫌々働くだけになった社会はどんどん不便になって、
東西冷戦が終結したとき、滅び去った陣営の国々はそんな国ばかりだったんだなと思いました。国民が支配者からの指示で
嫌々働かされていたので、生産される製品やサービスはおっそろしく品質が低かったです。
日本をそんな国にしようとしてる人たちが今でもいるみたいですが・・・新境地の開拓を志して率先して働く人たちの
仕事は敬意を持って応援していきたいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47833
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月18日 (火) 10時26分
-
おはようございます。
関東のこちらは雲の多い晴れの天気です。
筑波山はなんとか見えていますが富士山は見えません。
最近は遠くの山が綺麗に見える日が減りました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47834
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月18日 (火) 10時31分
-
今日は朝から一仕事。
マンション下のゴミ置き場に散乱していた女性の生理用品を片付けてきたのです。
夜間に運び込まれたゴミでも網の中に入れてあれば問題なかったんですが、
むきだしだったので、朝になってカラスがゴミ袋を食い破って...と。
後で掃除の人が来るのはわかっていましたが、こんなものを放置するのは、
住民の名折れだと思い、オババが出て行きました。
ブツは一応紙にくるんではあったんですが、気持ちいい物ではありません。
他のゴミの時は問題ありませんが、燃えるゴミは放置すると、かならずカラスに荒らされます。
ゴミを放置していった女性は、自分のゴミのその後を想像できないのかなあ。
自分のザンガイが人目にさらされているというのに...( ̄x ̄;)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47835
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月18日 (火) 17時17分
-
「グレートマジンガー」第28話「脱出せよ!! ヤヌスの溶岩責め!!」を見ました。
先制攻撃をするはずが、逆に罠にかかって落とし穴にハマるグレートのお話でした(文字通り)。
ボスボロットやジュニアも参戦する激闘回。
ツッコミどころだらけの回でもありますが、ジュンのサンダーブレイク!で全部帳消しになりました。
あれってグレートじゃなくても使えるんかい!とビックリです。
カラスも参戦? 今回やっと名前が出ましたね。
けどバカラスって...
絵も良かったです。ジュンが美人。
作監は我妻さんなんですね。
「ジャイアントロボ」も第3話と第4話がUPされましたが、
コメントを読みたいので、もう少し経ってからにします。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47836
名前:メタ坊
投稿日:2025年03月18日 (火) 19時44分
-
こんばんは。
ソニーピクチャーズの公式ユーチューブで「シンドバッド七回目の航海」の配信がはじまりました。
ハリーハウゼンのストップモーションアニメ(特撮)の古典みたいな。ガイコツ兵士(剣士)などが有名ですね。
子供の頃テレビで見ただけなので、配信期間内に見てみようと思います。
声優であり今はSF作家でもある池澤春奈さんは、SFマガジン情報によれば自宅がシロアリにやられて
退去の憂き目にあい、膨大な蔵書をどうするかという決断に迫られて図書館みたいな自宅を建てる決意を
したそうです。三階建てで窓を犠牲にして壁という壁を本棚にするんだとか。
全ての蔵書の背表紙を眺めたいとのこと。本棚に沿って螺旋階段が上っていくみたい?に書いてあります。
本当に実現するのかわかりませんがちょっとうらやましい。耐震対策もしっかりやってほしいです。
これもSFマガジン情報ですが、作家や漫画家は若い人がどんどん出てくるもののSF翻訳家は
全く若い人が出てこなくて、現在活躍中の人は60代ばかり。70年代生まれより下は数人しかいないんだとか。
そのうち海外作品は自分でAI翻訳しないと読めなくなっちゃうかも。
でもAIからは「弊機」みたいな訳語は出てこないでしょうね。
うる妻様
アイ歌についてもう少し。
>サトミの周囲のAIたち
シオンは様々なAIに頼んだと言ってましたので、日頃から通信でいろいろ話もしてたのでしょう。
スマホで強制停止できるということは通信回線は当然備えているのだろうと思います。
上下関係ではなくお友達みたいな感じで、シックスがバルトと会話したみたいな感じでしょうか。
強制停止時にお腹からユニットが飛び出す仕様にしちゃったのは「バレないように」という目的に
合致しないような。気を失ってはらりと倒れるみたいにしておけばよかったのに。
でも最初の方であのシーンがあったのはなかなか強烈で印象深かったので、アニメの演出としては
OKでしょう。
ああいう構造で防水大丈夫かとか気になったりしますが、アトムやベンケイだってそうだから
問題ないですね。
アトムが天馬博士をお父さんと呼ぶように、シオンがトウマをお父さんと呼んだりはしないのかな。
映画では全然そんな様子はありませんでしたが。
そもそもトウマを自分の生みの親と認識しているかどうかも怪しいですね。
2時間近い映画で、明るい学園生活編はほぼ半分で 後半1時間はシオン救出作戦編なんですね。
今回見直す前は学園生活部分だけをよく覚えていて、後半の印象はどちらかというと稀薄でした。
あんなに後半長かったんだ、と改めて思いました。
>ネットの海に逃げ込む
レイシアさんはもともと人間型のボディ内に本体がいるわけではなくてあれは単なるインターフェスですから、
最初から半分ネットにいたみたいな感じでしょうか。
ビートレス世界は様々な超高度AIがせめぎ合う世界でしたが、超高度AIそのものはネットにつながないことに
なっていました。藤崎慎吾という人の「クリスタル・サイエンス」という作品には、ネット内に潜伏した
様々なタイプのAIがせめぎ合う様子が書かれていたと思います(手元に無いのでおぼろげ)。
いろんなAIがネットに逃げ込んでいくと、ネット世界でのAI人口問題や食糧(電力?)問題なども出てくるのかも。
アイ歌の三太夫みたいなロボットが活躍する作品を見つけました。
「ロボ A-112」というタイトルでDVDが出ているようですが、配信版では
ロボ | Robo (フルHD映画, オリジナル版, 日本語字幕, SFアドベンチャー, ファミリー映画, 無料視聴)
というタイトルになっているようです 。
この作品を配信しているサイトはドイツに拠点がある公式なものだと書いてあるのですが、私には真偽の
判定ができません。ので具体的なリンクは貼らないでおきます。
興味ある方は自己責任で検索してみてください。
原題は「POБO」でロシア映画です。内容はアメリカ映画だと言われてもあまり違和感がない感じ。
災害時の人命救助用に開発された二足歩行ロボットがポンコツで全く役にたたず、偉い人を怒らせてしまいます。
開発責任者は科学者の夫婦ですがラボの存続が危ぶまれる事態に。さらに変な好奇心で一杯のロボットは
「家族」というものを探しに脱走してしまいます。
このロボットが科学者夫婦の小学生くらいの少年と出会って友だちになりますが、危険なロボットと
みなされて破壊されることとなって追手がかかる・・・みたいな話です。
少年は内向的でロボット開発に夢中で多忙な両親ともあまり対話の時間が無く疎外感を持っています。
学校でも孤立して友人がおらず、ロボットがはじめて自分の話をちゃんと聞いてくれた相手みたいな。
ありがちな話で目新しいところは全くありませんが、子供向きならいいのかなみたいな。
2019年の作品とのことですが、今はロシア映画というだけでちょっと楽しみにくい面もあるかもです。
あまり一生懸命見なくてもいい作品かもしれません。
ロシアの小学生もスマホを使って自撮りしたり、それをネットに上げたりしてるんだなあとも。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47837
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月18日 (火) 20時39分
-
こんばんは。
うる妻さん。またもやゴミ出しマナー問題が炸裂でしたか。臨時ボランティアお疲れさまでした。
>こんなものを放置するのは、住民の名折れだと思い、
子供の頃見たSFアニメでは、悪者よりヒーローのほうが若かったものですが・・・
私のところのゴミ集積所の網は劇場の幕のような作りになっていて、それを自分で上げてくぐらないと
ゴミを出せないようになってます。ゴミを出した後は当然網はまた下がるので、カラスがゴミあさりに入って
くることはできません。網を自分でかけ直すタイプだと、横着する人がいた場合とても迷惑になりますね。
>自分のザンガイが人目にさらされているというのに...( ̄x ̄;)
その光景、想像するだにおぞましいです。犯人・・いや本人が目にしたら青ざめるんじゃないでしょうか。
私が以前清掃の仕事をしていたタワマンでは、あまりにひどいルール違反があると管理人が写真を撮って
ゴミ集積所の入り口に注意書きとともに貼り出しました。そのくらいやったらクスリになるかもしれません。
私が勤めている公園ではときどきハトやカモが野良猫に襲われることがあります。でもカラスが襲われたという
話は聞いたことがありません。カラスは猫より強いんでしょうかね。公園のゴミ箱もカラスたちの格好の餌場に
なって清掃当番の日は苦労してます。野良猫たちが彼らを待ち伏せて攻撃してくれるとよいのですが。
TV版ベルばらでもゴミの話題を。
オスカルが黒い騎士の一味に追われ、路地裏のゴミバケツを蹴飛ばして逃げるシーンを確認しました。
ホントだ、どう見てもポリバケツかブリキバケツ!この時代にこんなものあるわけありません。
うる妻さん、よくこれに気付きましたね!初視聴から三十余年、私は全然気に止まりませんでした。
このシーンの直後、木製の樽が描かれてるシーンがありました。
この時代ならゴミバケツも仰るように木製ですよね。
その前のお話で、オスカルが短銃の練習にガラス瓶を何本も撃ち抜いているシーンがありました。でも、いまと違って
この時代のガラス瓶は高価だったと思います。酒屋に持っていけばお金がもらえたはずです。もちろんジャルジェ家は
貴族ですから相応の財産はあったでしょうけど、国民が飢えてる世の中ですから、オスカルならこんなもったいないことは
しなかったと思います。
銃の標的にするなら石とか薪とかだったのでは。
割れた瓶の破片も集めてガラス工房へ持っていけば いくばくかのお金になったのかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47838
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月18日 (火) 23時47分
-
メタ坊さん、こんばんは。
「シンドバッド七回目の航海」配信のお知らせありがとうございます。
子供の頃、テレビで何回も見ましたよ。懐かしいなあ。
CGではない特撮の名作ですね。
池澤春奈さんの自宅の図書館化改造計画。そんなにたくさんの本をお持ちとは驚きです。
ホントに地震対策をちゃんとしないと、本に埋もれて異世界転生しちゃいそうですね。
若い人がほとんどいないというSF翻訳家事情にはびっくりしました。
海外のSF映画の日本公開なんかも影響絶大でしょうね。
SFって人気ないのかなあ。
>でもAIからは「弊機」みたいな訳語は出てこないでしょうね。
50年後くらいだったら可能性あるかも...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47839
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月18日 (火) 23時48分
-
>アイ歌
>スマホで強制停止できるということは通信回線は当然備えているのだろう
あとサトミがシオンに2階の窓から逃げるようにスマホで伝えてますね。
ということは、一応通信はできていると。
あの「スタンドアローン」のセリフはネットに繋がっていないという意味ではなくて、
クラウド方式ではない、という意味だったのかも。
他方、星間の社屋からシオンのAIを逃がすのにインターネットは使えなかったわけですから、
シオンボディは受信のみ可能な仕様だったのかもしれません。
>そもそもトウマを自分の生みの親と認識しているかどうかも怪しい
シオンには「生みの親」の概念がない、あっても重要視していないのかも。
私は「アイ歌」後半もよく覚えてました。
ラストで人工衛星が出て来たせいかもしれません。(^_^;)
レイシアさんの本体は黒いハコみたいなやつでしたね。
美少女ボディは飾りみたいなもの...
「ロボ A-112」のご説明ありがとうございます。
予告編を見てみました。なるほど、見た目が三太夫っぽいですね。
わりと映像もよくて、テーマもわかりやすいです。
これがロシアの平和な作品というのが嬉しいような悲しいような...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47840
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月19日 (水) 00時16分
-
礼院坊さん、こんばんは。
>臨時ボランティアお疲れさまでした。
ありがとうございます。
花壇の落ち葉の除去や雑草抜きなんかはメンドクサイだけですが、
人間のゴミの始末はキツイです。特に今回は。
>悪者よりヒーローのほうが若かったものですが・・・
まあ、水戸黄門みたいな年配ヒーローもいるわけですから。(^_^;)
礼院坊さんのところのゴミ置き場はすごいですね。
私のところは網をいちいち箱から引きずり出さないといけません。
めんどくさいし網にさわりたくないから、そのまま放置となるようです。
そして夜にゴミを放置して仕事に出るような人は、翌朝の惨状を知らずに生活しているので、
いつまでたっても改善されません。
ひどいルール違反には写真の張り出し警告もあるにはあるんですが、
わざわざ他所の地区からゴミ捨てにくる輩もいるくらいなので効果は期待できないんです。
それでも昔よりはカラスは減ったんですよ。
以前はカラスよけの網などなく、ゴミ置き場がカラスの宴会場になってました。
カラスが増えて困るんじゃなくて、人がカラスをせっせと増やしていたんです。
それを考えると、今はまだマシなのでした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47841
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月19日 (水) 00時16分
-
テレビ版「ベルばら」のゴミバケツは、指示ミスかチェックミスか、修正する時間がなかったか...
なにしろ途中で監督が交代するくらいですから現場は混乱していたのは確かです。
今なら、放送後に修正してから円盤に納めるところですが、
この当時はそういうことは無かったのでしょう。
ガラス瓶もちょっと気になってました。
当時もあるにはあったのでしょうけど、おっしゃる通り高価だったはずです。
割れたガラス瓶は、あの後誰かが回収していったかもですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47842
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月19日 (水) 10時21分
-
おはようございます。
関東のこちらは雪です。どんどん積もってます。
2日前の予報は雪でしたが、昨日になって雨に変わり、実際に寝るころには雨だったんです。
でも起きたら真っ白でビックリ。
2日前の予報の通りになりました。
こんなに降るならスズメレストランのモーニング、増量しておけばよかったです。
スズメたち、餌探し頑張って!
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47843
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月19日 (水) 11時52分
-
雪は雨に変わりました。
おかげで雪はどんどん溶けてます。道路はぐちゃぐちゃ。
これなら明日は外出もできるでしょう。
でも少々残念な気もします。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47844
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月19日 (水) 13時50分
-
こんにちは。
こちらも現在は止んでますが、午前中は雪でした。
今日は東京スカイツリー初登頂(頂は誤りか)の予定を立ててましたが、この天気なので見送りました。
大枚投じて登ったところで眺望は得られないでしょうから。
うる妻さん。
>水戸黄門みたいな年配ヒーロー
ハハ、彼がいましたね。(^_^;)
>網にさわりたくない
ゴミに直接かける網だと生理的にそう思う人が出てきそうですね。私のところはゴミを置く場所のちょっと手前に
網が垂れ下がってるので、年末年始のゴミ大量時以外はゴミに網が直接触れることはないです。
私のところはゴミ集積所自体がそのような構造に作ってあるのですが、平場の集積所でも周囲をポールスタンド等で
囲ってそこに網を掛けるなど、簡易工夫の余地はあるかもしれません。
>夜にゴミを放置して仕事に出るような人は、翌朝の惨状を知らずに生活しているので、
>いつまでたっても改善されません。
夜中に出勤して翌昼に帰宅するライフスタイルで一人暮らしの人は正規の時間帯にゴミ出しできませんね。
そういう人が私のところにいるかどうかわかりませんが、もし夜中に出しても集積所の構造上鳥獣による害は
生じないと思うので、その人限定ならたぶん黙認されると思います。
>わざわざ他所の地区からゴミ捨てにくる輩もいるくらいなので(写真付き警告文の)効果は期待できない
うわっ、カラスよりタチが悪い!(≧っ≦;)
罠や毒餌で駆除するわけにはいかないし・・・見張りを立てる以外にないのかな。イヤな日本になりましたね。
>以前はカラスよけの網などなく、ゴミ置き場がカラスの宴会場になってました。
>人がカラスをせっせと増やしていた
そういえば昔は網掛けなんかやってませんでしたね。その前はフタつきのダストボックスが主流でした。
ダストボックスが廃されたとき、カラスたちは大喜びで宴会したことでしょう。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47845
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月19日 (水) 17時57分
-
礼院坊さん、こんばんは。
本来なら今日、スカイツリー登頂(?)する計画だったのですね。
それは残念でした。
こちらは昼過ぎには雨も止んで3時ごろには日が射してきて、
ベランダからスカイツリーも筑波山も見えていました。
昼過ぎだったら雪が残る都内の景色が見られたでしょう。
スカイツリーは明日でしょうか。
天気がよさそうだし、きっと眺めもいいでしょうね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47846
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月19日 (水) 18時00分
-
ゴミですが、雨が上がったらさっそくゴミが捨てられたらしく、
気がついた時は中身が散乱してエライことになっていました。
(カラスが袋を食い破ったところに強風で中身が四散)
さきほど片付けて来たところです。
時間的に夜勤の人とかでなくて、買い物に出るついでに明日の朝出すはずのゴミを
出したんじゃないかと思います。
買物から戻って惨状に気づいても、見なかったことにして帰宅しちゃったとか。
地面はドロドロで、ゴミを拾い集めたり網を掛けたりするうちに服に泥がついてしまい、
今乾かしているところです。
明日は祭日で掃除の人が来ないので、なおのこと住民が処理するしかありません。
礼院坊さんの地域のようなゴミ置き場なら放置も減りそうです。
町内会に要望を出す機会があったら提案してみようと思います。
カラスの駆除には反対です。
カラスは餌に見合った数しか生きられません。
人間がゴミの始末をしっかりすれば済むことです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47847
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月19日 (水) 18時11分
-
配信「ジャイアントロボ」の第3話と第4話を見ました。
第3話「宇宙植物サタンローズ」
BF団が巨大&凶暴な宇宙植物のサタンローズを蘇らせて世界征服を狙う...な回
金子くんだけでなく、植物学者の孫娘の女の子も可愛かったです。
演技もすごくじょうず。
しかし、保護者行方不明で交番にやってきた幼い女の子をそのまま帰しちゃダメでしょ、
おまわりさん!
画面の昭和な街並みがなつかしかったです。ああいう喫茶店って今はほとんどないですねえ。
鉢植えの交換業って、この時代からあったんだ。
昔の電話ボックスって窓がなかったんだっけ? タバコ屋の赤電話しか覚えてないわ。
ガソリンスタンドの爆発シーンは有名みたいですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47848
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月19日 (水) 18時13分
-
第3話から登場の敵幹部・銀色スキンヘッドのドクトルオーヴァ。
ギロチン帝王がクラゲなら、コイツはタコかなと思いました。
...って、銀ダコ(!?!)。
第4話「妖獣ライゴン」
ピラミッドに隠れてアラビア油田を襲う怪獣と対決するお話でした。
ピラミッドとジャイアントロボが並んだら、ピラミッドと直立スフィンクスだなあと思ったんですが、
残念ながらそういうシーンはありませんでした。
でも大作少年アラビアンコスプレは見られました。
...って、その服、どっから持って来た???
もひとつ。棺の中にいたミイラは何だったの?
(単なるカモフラージュ用の蓋???)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47849
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月20日 (木) 09時37分
-
おはようございます。
春分の日の今日、関東のこちらは晴天です。
少し霞んだ筑波山が見えています。
昨日の雪はほとんど消えました。ドッサリ降ったけど儚い雪でした。
ここのところ、顔の肌荒れに悩んでおります。
赤くて細かいブツブツなんですが、目の周りとオデコのみに出来ます。
でも鼻と口の周囲はまったくできません。
...はい、花粉皮膚炎ですね(自宅以外では常にマスクな人間)。
幸い痛みや痒みは無く、お化粧すればだいたい隠れる程度のものです。
今は湿疹用の塗り薬で様子を見ているところです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47850
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月20日 (木) 10時04分
-
「ボルテスVレガシー」第17話を視聴しました。
あれよあれよという間に巨大爆弾引っこ抜きまで行きました。
次回はいよいよボアザン星に殴り込みです。
これ、かなり間を飛ばしているようで、話がポンポン飛んでせわしかったです。
元はじっくりと人間ドラマを描いていたはず。
(ベルガンとグルルの裏切り、ハイネル解任、ジャンギャル奮戦、健太郎の仲間たちの解放などなど)
原作アニメは見ているので内容の理解は出来るんですが、見ていてなんか落ち着かなかったです。
いきなり登場したソーラーバード。
アニメを知らないと、どっから湧いたかと思っちゃうぞ?
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47851
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月20日 (木) 16時01分
-
こんにちは。
春分ですね。きのうとは打って変わっていい天気になりました。この天気が一日早ければ・・・
今週はもうスケジュールが決まってるので、スカイツリー初登頂(?)は来週以降です。
うる妻さん、きのうも悪天候の中 臨時ボランティアお疲れさまでした。ゴミ問題は、カラスより
不心得な人間対策のほうが重要みたいですね。うる妻さんの自治体でもよい対策案が生まれる
ことを祈っております。
>カラスの駆除には反対
>カラスは餌に見合った数しか生きられません。
考えてみたらダストボックスが使われていた頃はカラスの害なんてほとんど聞きませんでした。
カラスの数もそんなに多くなかったと思います。全ては人間の側に問題があるのですよね。
>「ジャイアントロボ」
>第3話「宇宙植物サタンローズ」
手持ちのDVDを見てみました。
ドリアンの果実くらい大きな、宇宙植物サタンローズの種の化石。BF団は植物学者安井博士を拉致し、
これにさまざまな薬品をかけたり火で焼いたりして蘇らせ、発芽させました。
サタンローズの「サタン」は悪魔の意味でしょうけど、いまだと土星の「サターン」にも取れます。当時は望遠鏡で覗くしか
手のなかった土星にも惑星探査機が飛ぶようになり、タイタンやエンケラドスなどいくつかの衛星では生命存在の可能性
が取りざたされるようになりました。そういう場所で採取された「サターンローズ」かも。なんて想像が膨らみました。
>植物学者の孫娘の女の子も可愛かったです。
ホントですね。リアル視聴していた頃、特撮ドラマに登場する少女にドッキリした経験が何度かあります。この子もその一人
だったかもしれません。(U6のマリーちゃんには残念ながらドッキリした記憶がないです。スミマセン!)
”ドッキリ少女”はなぜかSFや怪奇モノなど特撮だけで、ホームドラマや時代劇ではほとんど記憶にないです。
視聴してるときの真剣さや緊張感など、心理状態が大きく作用してるのかもしれません。
これがアニメに登場する少女だとジャンルを問わないんですが。なぜか。
OPタイトルには「小林千恵」と出てました。調べたら「瞳ちえ」という名前で1970年代前半まで活動されてたようです。
レコードも出してました。
>演技もすごくじょうず。
U3の人よりじょうずに思えてしまいました。(スミマセン!)
東支部長役、伊達正三郎さんの演技は別格ですね。調べたら伊達さんはこの当時32歳でした。
でも劇中年齢はもっと上の設定ではないでしょうか。それくらいの貫録を感じます。
10年前に伊達正三郎さんとお会いされた人の投稿記事を見つけました。ジャイアントロボ放映当時の
撮影に関するエピソードがいろいろ語られていました。
http://ikanebon.fc2web.com/mitsunobu/event_report/m6.html
大作君役だった金子光伸さんに関する思い出で、
「第1話で出演していた時と、最終回の第26話の時と比べると、子供の成長って早いなあと思ったね。
最初の頃は子供だったけれど、終わりの頃はりっぱなもうお兄さんになっていたものなあ」
という伊達さんのコメントが印象的でした。終盤のお話をその視点でもう一度見てみたいと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47852
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月20日 (木) 16時05分
-
>保護者行方不明で交番にやってきた幼い女の子をそのまま帰しちゃダメでしょ、おまわりさん!
まあまあ、そのおかげで大作君と南さんにいち早く保護されたわけですから。(^_^;)
特撮SFの定理その一。警察は頼りになりません!
>画面の昭和な街並みがなつかしかったです。ああいう喫茶店って今はほとんどないですねえ。
喫茶店は利用した記憶がほとんどないのでわかりませんでした。そういうものでしたか。
街並みは新宿のようですね。いまだと高層ビル林立です。
>鉢植えの交換業って、この時代からあったんだ。
私はまだお目にかかったことないですが、わかります。屋内に鉢植えを置いといたらやがて日照不足で枯れて
しまいますもんね。その前に他の鉢植えと交換して日に当ててやらねばなりません。
レストランや銀行や地下街など、屋内に鉢植えの観葉植物が置いてある店舗や公共施設は子供の頃から憶えがあります。
大都会には当時からそういう場所が多かったので事業が成り立ったのでしょう。
にしても・・・
サタンローズを町に放つだけならわざわざ喫茶店の中に入らなくても、その辺の路上に置いてくればよいのではと思い
ました。でも、サタンローズが巨大化し始める時期にはかなりの個体差があるとしたら・・・
時間がかかった場合は拾われて別の場所に持っていかれたり処分されてしまったりということがあるかもしれません。
そういう事態を防ぐためにあんな回りくどい方法を取ったのでは?
と考えることにしました。
>昔の電話ボックスって窓がなかったんだっけ?
いえ、あったと思います。昭和40年代までは劇中に出てきた四角い窓とドアの取っ手が丸い穴タイプの電話ボックス
が主流だったと思います。その後、今の全面ガラス張りタイプの電話ボックスになっていきました。
でも、劇中の電話ボックスみたいに橋の上に設置されたものは記憶にないです。あれは撮影のために運んできて
置いたのでしょうね。電信線もつながっていませんでした。
そもそも橋の上ではエレベーターで地下の秘密通路に・・・は不可能じゃん!(^▽^)
>ガソリンスタンドの爆発シーンは有名
どういう意味かな・・・と思っていろいろ調べたら、東映の特撮でたくさん使い回されたシーンだったのですね。
なるほど~、「ロビン」もそうでした。制作費をなるべく抑えたいのはアニメも特撮も同じでしょうからね。
後半は怪獣の使い回しも数多く見られます。これも制作費を抑える工夫だったのでしょう。
そのぶんドラマ性のグレードアップで勝負していたと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47853
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月20日 (木) 16時48分
-
>第3話から登場の敵幹部・銀色スキンヘッドのドクトルオーヴァ。
リアル視聴していた頃はギロチンの次に気味の悪いヤツでした。名前は「オーバー」だと思ってましたが正式には
「オーヴァ」だったのですね。近年初めて知りました。
>ギロチン帝王がクラゲなら、コイツはタコかな
私はギロチンがタコに見えてました。オーヴァは海坊主でした。
先任幹部のスパイダー。新幹部オーヴァが入ってきて面白くなさそうでした。ガスタンク内の秘密基地の中でオーヴァに
指揮権を握られるスパイダーの微妙な表情の変化が面白いです。スパイダー役の丹羽又三郎さん、芸がとても細かいです。
この人は戦死してBF団を退職したあと、ゲルショッカーに再就職してブラック将軍を務めてます。
鉢植え交換業者に扮して喫茶店にサタンローズを置き放ってきたスパイダー。「なんでおれがこんなことしなきゃなんねえんだ!」
とキレてました。オーヴァの命令でやらされたんでしょうか。このシーンに今回のスパイダーの心境が象徴されてたと思います。
ジャイアントロボに登場する怪獣には奇妙な鳴き声のものがいると子供の頃から感じてました。いま聴くと人の声のように
聞こえます。サタンローズの鳴き声は女性に甲高い笑い声を出してもらって機械で加工したものでしょうか。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47854
名前:メタ坊
投稿日:2025年03月20日 (木) 18時58分
-
こんばんは。
以前ここに書いたことがあると思いますが、「ぼくらのよあけ」という
アニメ作品の無料配信がはじまりました。来月半ばまであるようです。
avex picturesの公式ユーチューブでやってます。
私が以前杉並アニメーションミュージアムで見た作品です。
宇宙人が送り込んだ探査機と地球の衛星+家庭用AIが交流し、少年少女
たちがこれにからむみたいな。
子供向けとしてはちょっと長すぎて、突っ込みどころや余計な
エピソードも多いように感じますが基本的なストーリーは悪くないです。
でも興行成績はかなり悲惨だったらしいです。
おそらく小学校低学年だと退屈しちゃったんじゃないかな。
AI役の悠木碧さんは熱演で上手いなあと思いました。声の引き出しが多い~
シンドバッド七回目の航海見ました。
子供の頃テレビで見ましたが、こういうストーリーだったのかと初めて知りました。
ガイコツ剣士は覚えていたけどサイプロクスとかロック鳥、ドラゴンはすっかり忘れてました。
ランプの精が子供だったのは見て思い出しました。
特撮シンドバッドはあと二本あるとのことで、続けてやってくれないかな。
サリーを47話まで見ました。
45話のらくがき回はウルトラマンのガヴァドン回を連想します。
今は黒板の塀などすっかり無くなってしまい、地震の時に危険なブロック塀
ばかりになってしまいました。白墨で落書きは難しいですね。
個人的には垣根が一番好きですが、今のご時世だと防犯上難しいのかな。
へのへのとツルサンorツルニは知ってましたが傘とお姫様は知らなかった。
今回はミュージカルのようにいろいろな歌が聞けます。
いたずらのうたの替え歌みたいなものも
消せる白墨ならともかく、今は消えないマジックや塗料での落書きも
目につきます。個人住宅の壁なんかに書くのはどれだけ持ち主を
苦しめるかと思うとやめてほしいですね。
46話は選挙の話。この作品が放送された頃は今のような選挙に
なってしまうとは誰も思わなかったでしょう。
以前はスミレちゃん学級委員でしたが、それはなかったことに
なっているみたいです。
47話は以前犬になったよっちゃんが今度は猫になる?みたいな。
ウルトラ婆さんがまたしても登場します。
サリーは毎回のようにカブが安易に魔法を使いすぎると
言っていますが、自分も決してお手本になるような使い方を
しているとは言えないかも。
ヨコですが
>ジャイアントロボ
私も4話まで見ました。
>ドクトルオーヴァ
子供の頃の記憶では彼がBF団幹部の中でもひときわ目立って、印象深いです。ケイブンシャの
怪獣怪人大百科という図鑑に、スパイダーやレッドコブラなど他の幹部はいないのに
彼だけはギロチン帝王と並んで載っていたと思います。
このキャラ最後が悲惨ですよね。
今見るとメイク大変だったろうな、と役者さんの苦労に関心が行ってしまいます。
ウィキを見ると自分から言い出したみたいに書いてありますが。
キカイダーのプロフェッサーギルとか、特撮の悪役は多かったみたいですね。
礼院坊さんご紹介の東支部長の記事読んできました。2015年の記事とのことでしたが、
今回の配信をご本人も楽しまれているといいですね。
>電話ボックス
何話か忘れましたがデビルマンでアルフォンヌ先生が「いつものことなのだ」と
用をたしていた頃までは旧タイプでしたね。
スーパーマンが変身に使ったりもしてましたが、今の透明ボックスではできませんね。
それ以前に今は電話ボックスを見つけること自体が難しくなってますが。
使い残りのテレホンカードがどこかにあるはずですが、もう使う機会もありません。
>サタンローズ
この鳴き声?笑い声?は私もよく覚えてます。子供の頃怪獣ごっこで真似したはず。
うる妻様
>ピラミッドとジャイアントロボ
そう言えば確かに。並んでほしかったですね。
怪獣の中が基地になっているというのはキャプテンウルトラのバンデラーも
そうでしたが、画面で見るとビルの中の一室みたいにしか感じませんね。
いまやるとCG使いまくりでもっとそれらしくなるんでしょうけど。
>銀ダコ
あのタコ焼き屋さんですね。わかります。
>ブツブツ
花粉症にはそういう症状もあるんですね。
悪化しませんように。シーズンが早く終わりますように。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47855
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月20日 (木) 19時28分
-
礼院坊さん、こんばんは。
スカイツリーには行かなかったのですね。ヨカッタ。
実は、朝には見えていたスカイツリーが、3時ごろにはまったく見えなくなっていたので、
展望台に上がるのがこの時間帯だとしたらガッカリするかもと心配していたんです。
次の機会は筑波山の時みたいに快晴になるといいですね。
カラスとゴミですが、今日、散歩に行くついでに近隣のゴミ置き場を見てきました。
そしたらなんと、私の周りだけがお粗末なゴミ置き場だったことを知りました。
よその地域は、最低でもブロックで囲って網をかぶせたゴミ置き場になっていて、
他は扉がついたカゴやハコ、中には立派な檻のところもありました。
ウチの地域はビンボーで一番安い方式しか使えなかったのかな。
なんだかすごく残念です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47856
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月20日 (木) 19時31分
-
>>「ジャイアントロボ」
>>第3話「宇宙植物サタンローズ」
化石の種を発芽させるために大騒ぎして著名な学者をさらって来たのに、
当の学者はテキトーに調合した薬品を種にブッ掛けたり火にくべたりと、
やたら大雑把だったのが可笑しかったです。
土星の衛星から見つけた種だから「サタンローズ」だったらステキですね。
U6のマリーちゃんは強気で元気な女の子だったと記憶しています。
ちょっと逞しすぎたかな?
>真剣さや緊張感など、心理状態が大きく作用
吊り橋効果でしょうか。
アニメならジャンル問わずというのは面白いです(ナゼ?)。
小林千恵(瞳ちえ)さんの情報もありがとうございました。
ご紹介のサイトを覗いてきました。お知らせありがとうございます。
>伊達さんはこの当時32歳
もっと上だと思ってました。貫禄ありますね。
番組は半年でしたが、撮影はもっと長くかかったことでしょう。
子供ならその間に心身共に成長しますね。
でも、金子さんはその後すぐに芸能界を去って、それっきりになってしまったのが残念です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47857
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月20日 (木) 19時33分
-
>特撮SFの定理その一。警察は頼りになりません!
SFアニメも同様ですね。
鉢植えの交換業は、よく考えたら当たり前なんですが、
もっと後の時代に始まったものだと思い込んでいました。
>(サタンローズは)その辺の路上に置いてくればよいのでは・・・
発芽したばかりは暑さ寒さに弱いとか?
劇中の電話ボックスを見返したら、上半分だけですがちゃんと窓はありました。
下に降りて行くところばかり印象に残って勘違いしたようです。
しかしあれ、通行人に見られたりしないのかな。
>私はギロチンがタコに見えてました。オーヴァは海坊主でした。
あ、海坊主は思いつきませんでした。
ギロチンは果たしてタコかクラゲか...
スパイダーの「俺は植木屋じゃねえ!」のシーン、可笑しかったです。
こちらの組織も部下たちは仲がよろしくないようで。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47858
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月21日 (金) 09時53分
-
おはようございます。
関東のこちらは白っぽい晴れの天気です。
富士山はうすーく見えてますが、筑波山もスカイツリーも見えません。
この白い空気の成分の何割かは杉花粉なんでしようか。
暖かくなってきたのはいいけれど、憂鬱な季節はまだしばらく続きます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47859
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月21日 (金) 11時02分
-
こんにちは。
うる妻さん。
こちらもきのうは午後から急に曇ってまいりました。まあ祝日で人出も多かったことでしょうし、
スカイツリーはも少しお預けです。
>私の周りだけがお粗末なゴミ置き場だった
あらま!それっていちばんカラスに荒らされるパターンじゃないですか。他のところはガードが固くて手・・・いやクチバシが
出せないので、カラスたちはみんなそちらに集まっちゃいますよ。
>ウチの地域はビンボーで一番安い方式しか使えなかったのかな。
弱者は寄ってたかって餌食にされるのみ。町中であってもキビシイ野生の掟が支配します。
自治会の会長さんにそのことを奏上されてみては。
>(サタンローズの)化石の種を発芽させるために
>学者はテキトーに調合した薬品を種にブッ掛けたり火にくべたりと、やたら大雑把だった
必要な薬品と設備・・・あそこまで準備できるんならオーヴァが自分でやればいいじゃん。て思いますよね。
あの頃のSFに登場する天才科学者って魔法使いに近いイメージあったと思います。博士は彼にしかできない秘術で
悪魔の封印を解いたのですよ。
>U6のマリーちゃんは強気で元気な女の子だった
>ちょっと逞しすぎたかな?
大作君とはしょっちゅうケンカしてましたね。U5の西野さんがきちんと女性隊員だったので、
お転婆少女を付け加えてキャラ編成にバリエーションを持たせたのでしょう。
>吊り橋効果
心臓ドキドキの状態で女性を見ると(女性なら男性を見ると)恋心を持ちやすくなるというアレですね。
なるほど、そういうことだったのかもしれないなあ。
>アニメならジャンル問わず
>(ナゼ?)
アニメはジャンル問わず真剣に見ていたからか、それとも・・・
アニメヒロインのポスターなりグッズなりは過去いろいろと所有してきましたが、現実アイドルのそれは皆無でした!
>金子さんはその後すぐに芸能界を去って、それっきりになってしまったのが残念
39歳で早逝されていたなんて本当に残念ですし気の毒です。高速エスパーの三ツ木清隆さんのように、
いつかまたお姿を見せて、ロボ放映当時のことを語っていただけるものと信じてましたから。
その後私は多摩湖、城ケ島、旧古川邸など聖地を巡礼して金子さんの足跡を偲ばせてもらいました。
そういえば旧古川邸はバラの名所でもありました。春バラを楽しみに行くのもいいかもしれません。
ベルばら映画を堪能した直後でもありますし。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47860
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月21日 (金) 11時02分
-
メタ坊さん。
>怪獣怪人大百科という図鑑に、スパイダーやレッドコブラなど他の幹部はいないのに
>彼だけはギロチン帝王と並んで載っていた
スパイダーはもちろん、レッドコブラもまあまあ人間だとわかる姿してました。でもドクトルオーヴァの禍々しい姿は
群を抜いてましたね。まさに「怪人」と呼ぶにふさわしいキャラだったと思います。
>このキャラ最後が悲惨
度重なる失敗の責任を取らされてギロチン帝王に・・・他の幹部たちも皆死んでますが戦死でしたから、
それなりの誇りを持って退場することができたでしょう。その意味でもオーヴァは悲惨でしたね。
あんなことすると失敗した部下は戻ってこずに逃亡するようになると思うのだけど、どうでしょう。
>今見るとメイク大変だったろうな
撮影はなるべく一日で全部すませたいところでしょうね。日をまたぐと大変です。
オーヴァが登場するシーンはまとめて撮ったんじゃないでしょうか。
>キカイダーのプロフェッサーギル
もこの人が演じてらしたのですね。近年知って驚きましたが、リアル視聴していた当時は全然気がつきませんでした。
ギルのメイクもまたすごかったような。スパイダーの人はゲルショッカーに転職してナチスの軍服から中世騎士団の
軍服に衣替え。オーヴァの人は転職先でも禍々しいメイクで勝負!
>子供の頃怪獣ごっこで真似したはず。
サタンローズはきっと上手にできたことと思います。怪獣の鳴き真似は私もやりました。
このあとスパーキーも出てきます。あれも人間の声に聞こえました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47861
名前:礼院坊
投稿日:2025年03月21日 (金) 11時09分
-
再度うる妻さん。
>(サタンローズは)発芽したばかりは暑さ寒さに弱いとか?
なるほど。その場合、路上に放置したら枯れてしまう恐れがあります。エアコン効いてて水も与えてくれる喫茶店なら
確実に第二成長期を迎えられますね。素晴らしい解釈です。
>こちらの組織も部下たちは仲がよろしくないようで。
やはり巨大ロボSFの先駆け!敵組織の幹部たちにも共通点ありますね。(^▽^)
日テレZipでまた一分アニメを再開してくれないかな。「おはようジャイアントロボ」。
大作君とユニコーンよりBF団のほうが人気出るかも。
早朝の5分アニメ「ジャイアントロボ ま”っ!!」ならサイコー!
>この白い空気の成分の何割かは杉花粉なんでしようか。
春霞は子供の頃から見てきてはいますが、そういうものだと思うだけで成分は考えたことありませんでした。
スギ花粉は風が強い日のほうが多いように感じます。でも風が吹くと春霞は吹き飛ばされてしまいます。
含まれていてもそんなに多くないのではと思います。花粉で空気が濁るとなると大変な量だと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47862
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月21日 (金) 11時52分
-
メタ坊さん、こんにちは。
「シンドバッド7回目の航海」見ました。
子供の頃見た作品でしたが内容は完全に忘れていて、こんなお話だったっけ???となりました。
サイクロプスと巨大な弓矢は覚えていたんですが。
記憶にあるガイコツは集団だったような。他の作品と混同しているのかも。
でも、CG無しでこれだけ出来るという証明みたいな画面は楽しかったです。
「ぼくらのよあけ」は、以前、メタ坊さんがご紹介されて気になっていました。
配信で見られるのはありがたいです。
「魔法使いサリー」のラクガキ回は後で見ます。
現代ではラクガキは大人がして問題になるモノですね。小さな子供じゃなくて。
地面にロウセキで描かれた絵は、たまーに見かけます。
黒板の塀はまだ少しありますがラクガキは見かけません。
竹と麻縄で作った垣根は、今はほとんど見られなくなっちゃいました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47863
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月21日 (金) 11時54分
-
「ジャイアントロボ」の銀色タコ坊主or海坊主の最期は記憶にありません。
どんな悲惨な死に方するのか楽しみにしたいと思います(趣味悪~)。
あのメイクは眉の上に何か盛って、パテで均して上から銀色に塗ったと。
メイクは大変だったでしょうね。
アルフォンヌのあのシーン覚えてます。
こういう人がいるから前面ガラス張りになったんでしょうね。
バンデラーも基地が中にありましたね。
基地にいる人は揺れて大変だったろうな。
ブツブツは見た目が悪いだけなので助かってます。
でも早く杉花粉の季節が終わってほしいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47864
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月21日 (金) 15時41分
-
用事を済ませて戻ってきました。
お化粧落としたら目の周りが見事に赤くなっちゃってました。
よっぽど飛んでいるんでしょうね、杉花粉。
日陰にはまだ雪が残っていてちょっと寒かったですが、モンシロチョウを見ました。
今年の初モンシロです。雪の後に羽化したのかな。
彼?彼女?のためにも、もう雪は降って欲しくないです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47865
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月21日 (金) 16時03分
-
礼院坊さん、こんにちは。
>それっていちばんカラスに荒らされるパターン
そうなんですが、それでも近所には超だらしないゴミ置き場があって、
それでちょっとは助かっているんです。
昨日視察?した地域は隣の市の新しい住宅地で、比較的裕福で住民の年齢も若そうです。
その点、こちらは年寄りばかりの貧困地域。
昔はゴミの始末をしてくれる住民もいたんでしょうけど、今は歩くのがやっとみたいな人も多くて、
市の掃除の人頼みになっちゃっているみたいです。
ブロックで囲ったゴミ置き場は、町内会長に市役所に掛け合ってもらうしかないのかも。
>あの頃のSFに登場する天才科学者って魔法使いに近いイメージあった
人体改造をやったかと思うとロボットも作ったりして、
アンタ、専門はいったい何?な科学者が大勢いたような気がします。
あれも「科学」という魔法の一種なのかもですね。
>多摩湖、城ケ島、旧古川邸
その節は詳細なレポありがとうございました。
レポのおかげで私も多摩湖を訪問することができました。
旧古河庭園は学生の時に行ったっきりです。
あの辺りに行く用事がある時は、ぜひ寄りたいと思っています。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47866
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年03月21日 (金) 16時21分
-
>>(サタンローズは)発芽したばかりは暑さ寒さに弱いとか?
>素晴らしい解釈です
ありがとうございます。
>日テレZipでまた一分アニメを再開してくれないかな
「マジンガーZip」と「おはよう忍者隊ガッチャマン」は楽しかったですね。
(今は何をやっているんでしょう)
>「ジャイアントロボ ま”っ!!」
「鉄人」があるなら「ロボ」もあっておかしくない!
白い空気の成分なんですが、毎年この時期には「花粉光輪」が見られることがありますから、
少なくとも光を屈折させる量の花粉が空気中にあるのは確実です。
白いのは、ほとんどが水蒸気とチリなんでしょうけど。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->