アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS
1795:47953:最近見たアニメ・3月29日~ (37)04月03日  1794:47916:最近見たアニメ・3月22日~ (50)03月29日  1793:47866:最近見たアニメ・3月15日~ (53)03月21日 
1792:47740:最近見たアニメ・3月8日~ (73) 1790:47681:最近見たアニメと春の気配・3月1日~ (57) 1789:47635:最近見たアニメ・2月22日~ (45) 1788:47592:最近見たアニメ・2月15日~ (42) 1787:47538:最近見たアニメ・2月8日~ (53) 1786:47475:最近見たアニメ・2月1日~ (62) 1785:47427:最近見たアニメと1月の終わり・1月25日~ (46) 1784:47391:最近見たアニメ・1月18日~ (35) 1783:47347:最近見たアニメ・1月11日~ (43) 1782:47301:最近見たアニメと新春・1月4日~ (43) 1780:47244:最近見たアニメと年末年始・12月28日~ (55) 

1795 最近見たアニメ・3月29日~ All ReLoad
47917 名前:管理人・うる妻 2025年03月29日 (土) 10時00分

おはようございます。

関東のこちらは雨で室温もヒンヤリしています。

外はしっかり寒いです。
昨日とは10度くらい違うんじゃないかしら。
気を付けないと風邪ひきそうです。


昨日フラワーズ5月号が発売になり、つぎの6月号のラインナップが判明しました。
「ポー」と「ミス勿」揃って掲載です。ヤッタ!!

良くないニュースとしては、アニメ「夏目友人帳」のED曲や声優として活躍した人が、
ヤバいことして逮捕されたとのお知らせが...(ナニヤッテンダヨー)


47918 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 14時26分

礼院坊さん、こんにちは。

前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。


「ベルばら」パロディの「きょうは...」を喜んでくださってありがとうございます。
映画では、このシーンはなかったですけどね。

筋金入っているかはわかりませんが、年期は確実にはいっております。
なんせ週刊マーガレット連載時から読んでましたので...
ただし立ち読みです(マンガ本購入禁止の家だったので)。
当時は本屋さんがたくさんあって、この点は幸せな時代でした。


>「夢を壊したくない」と警戒したベルばらファン

マイナスレビューに限らず、予告編やポスターの絵で警戒したファンは多かったと思います。
私もそうでしたから。あまりにきらびやかで、コレ、だいじょうぶなのかと。
でも口コミで見に行く人が増え、今に至ったと。

幸か不幸か、今の日本人は物価上昇の受難にあえいでいる状態です。
餓死者が出ないだけ「ベルばら」のパリ市民よりマシですが、
そういう背景も、この人気に関係しているかもしれません。

若い漫画家によるリメイクマンガは、石ノ森先生の「009」などいくつかあります。
でも池田理代子さんはお元気ですし、あるとしたら劇場版のコミカライズかなあと思っています。
あるいは上映開始前のミニアニメみたいのとか。


47919 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 14時27分

>(フェルゼンは)タダの色男ではありません。

原作を読んでいた私が誤解していたくらいですから、そう思っている人は多いのではと思います。

映画を見終わったあとグッズを見に行ったら、アクリルスタンドは
アントワネットとフェルゼンだけが残っていました。
前回はアンドレもあったんですよ。
この分だと最後に残るのはフェルゼンになりそうです(ますます不憫)。


あと今回気づいたこととして、原作の印象的なコマの絵やコミックの表紙の絵が、
アニメ画面に写し込まれているのを確認できたこと。
たぶんかなりの数があるはずです。

次に劇場版アニメを見るとしたら配信かテレビ放送になるでしょうけど、
その時は原作本を手元に置いて、絵を確認しながらアニメを見て行こう思っています。


47920 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 15時03分

メタ坊さん、こんにちは。

前スレへのレスですが、新スレで失礼します。


マンガ図書館Zが復活とのこと。
気になっていたのでほっとしました。良かったです。

カード会社の問題だったのですね。なんか拍子抜け。
てっきり版権がらみのトラブルかと思ってました。
また覗かせていただこうと思っています。


配信「魔法使いサリー」のレビューありがとうございます。

“給食回”と聞いてもピンときませんでしたが、蝋の食品見本で「あ、あの話か!」となりました。

雪ダルマのお話は覚えています。かなりの名作だったはず。
結末は知っていますが、これはぜひ見ておきたいです。


「歩く手首」は、やっぱりアレでしたか。
タイトルに反して歩かずに動くだけでしたが、コレは元々こういうモノだったのですね。

妖怪人間ベムの「階段を這う手首」は、よく覚えてません。
昔は手だけのキャラが結構人気だった??

ドラキュラ・バンクは初めて聞きました。


47921 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 22時11分

「ジャイアントロボ」第6話「忍者怪獣ドロゴン」を見ました。

怪獣をつかって戦争を引き起こそうと企むギロチン帝王と、それを阻止するユニコーンのお話。
当時の世相を反映した内容だと思います。

ドロゴン、消えることができなくて足バタバタはお茶目でした。
襲ったジェット機と潜水艦は彼?が飲み込んでいたんですね。大きさが合わないですけど。
ラストでロボがそれらを持ち主に返しに行って戦争回避、メデタシメデタシ。
けど、外国までその恰好で飛んでいくのかよ、U3とU7。

ユニコーンのセキュリティは今回もガバガバ。
質問されてシドロモドロなニセモノのカナダ支部長、しっかりしろ!(本物はどーなった?)

...と、今回もツッコミどころ満載でした。
一方、爆弾抱えてみんなを守ろうと走るU5はカッコよかったです。

ロケ地は銚子かなあと思ったんですが、城ヶ島なんですね。
礼院坊さんがロケ地めぐりで行かれたはずなので、ご解説を待ちたいと思います。


47922 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 10時09分

おはようございます。

関東のこちらは晴れています。
遠くは見えませんけど。


少し寒くて着替えの時に久しぶりにヒーターを使いました。
今期のヒーター使用は今日が最後かな。

雨の間にも家の前のソメイヨシノの開花が進みました。
しばらく窓からのお花見が楽しめそうです。


47923 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 16時21分

勘違い発覚!

先日発売になったフラワーズ5月号に「ミス勿」掲載されてました!!
なぜ見落としたんだろう。春だから???

さっそく買いに行きました。
野を越え山越えキジも越えて、自転車で片道25分先の本屋さんへ爆走。
滑り込みで最後の1冊を無事ゲットできました。ヨカッタ~~~。


すぐに次号の6月号の予告をチェック。
4月28日発売の6月号には「ポーの一族・青のパンドラ」と「ミステリと言う勿れ」が載ってました。

来月は間違いなくエドガーたちに会えるでしょう。
整の活躍も楽しみです。


5月号の内容については後日にでも。


47924 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月30日 (日) 21時16分

こんばんは。

番組表を見ていたら、NHK総合で今夜11時から昭和39年上映の劇場版鉄腕アトム「宇宙の勇者」が放映されるとの
ことでした。あやうく見逃すところでした。

モノクロとカラーを使い分けたパートカラーという方法で作られたアニメとのことです。そんな手法もあったのですね。
初めて知りました。ただ、今夜の放送ではAI技術を用いてフルカラーに仕立て直したものを放映するそうです。
私としてはどの部分が白黒でどの部分がカラーになっているかを知りたかったので残念ですが、まあ仕方ないでしょう。
それは自分で想像することにします。

モノクロアニメをカラー化・・・まるでドラえもんの道具です。

昭和の時代にそんな技術があったら、黎明期のモノクロアニメがかなり後の時代まで再放送されていたのでしょう。
夢のような時代になりました。


47925 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 21時56分

礼院坊さん、こんばんは。

「アトム」の「宇宙の勇者」の放送情報ありがとうございます。
カラーのこれは何年か前に配信で見ましたが、今回のはAI技術で手直ししたものなんでしょうか。
見てみようと思います。

モノクロアニメをカラー化は、以前も試みられてましたが、
その時はうまくいかず、静止画をカラー化したところまでしかできませんでした。
もし1本丸ごとできたら画期的ですね。

モノクロアニメのアレとかソレとかも、それぞれ1話分だけでもカラー化して欲しいものです。


47926 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 21時56分

「魔法使いサリー」第54話「ミスター雪だるま」見ました。

この回はよく覚えてます。
雪ダルマの喋り方がサムライ言葉だったのは忘れてましたけど。

「サンドイッチマン」って、若い人はわかるかなあ。

松明つきつけて雪ダルマを脅迫するカブ、エグすぎ。
悪の秘密結社の怪人クラスがやることだぞ。

松明投げ捨てたら危ないですぜ、サリーさま。
ああ、言わんこっちゃない。

でも最後は雪ダルマが煙突から空に射出されてハッピーエンドでした。
あれから58年。北極も温暖化でだいぶ氷が溶けているようだけど、大丈夫かな。


47927 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月31日 (月) 09時45分

おはようございます。

3月最后の日ですね。
関東のこちらは雲多め。時々陽が射す天気です。

今朝は寒くて布団から出るのが億劫でした。
2020年は桜が雪まみれになりました。まだしばらく寒さに用心が必要でしょう。


47928 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月31日 (月) 16時38分

こんばんは。

 ニコニコで気になる来期アニメを調べてみました。

・宇宙人ムームー
 『遠い宇宙から地球にやってきた猫型異星人・ムームー。
その目的は、自らの種族が失ったテクノロジーを取り戻すため、地球で家電の技術を学ぶこと。』
 
 とあります。漫画の原作があって、あちこちのサイトで最初だけ立ち読みできるようです。

 東京MX系で4月9日~、ニコニコで最新話無料で見れるようです。

https://ucyujin-mumu.com/

・未ル わたしのみらい
 『5つのスタジオがオムニバス形式でお送りする
新作オリジナルアニメ『未ル わたしのみらい』。
ロボットと人間の出会いを描く物語。』

 とあります。ヤンマーホールディングスが作る作品で、ロボットデザインもヤンマーらしい。
ヤンマーが関わるアニメとしてはヤンボーマーボー以来?

 東京MX系で4月2日~ ニコニコやtverで見れるようです。

https://miru-anime.com/

・LAZARUS ラザロ
 『西暦2052年。
世界はかつてない平和な時代を迎え、脳神経学博士スキナーの開発した鎮痛剤「ハプナ」が大きく貢献していた。
副作用がない「奇跡の薬」として世界中に広まり、人類を苦痛から解放したハプナ。
しかし、その開発者であるスキナーは突如姿を消し、その行方は誰も知らなかった。
――3年後、彼は世界を破滅に導く悪魔として再び現れる。』

 とあります。アニメジャイアントロボのシズマドライブお薬版といったところでしょうか。
テレ東系で4月6日~ ニコニコで見れるようです。

https://lazarus.aniplex.co.jp/

・ユア・フォルマ
『脳の縫い糸、通称〈ユア・フォルマ〉。
1992年に起きたウイルス性脳炎のパンデミックから人々を救った医療技術は、
今や日常に不可欠な脳侵襲型情報端末へと進化をとげていた。
見たもの、聞いたこと、そして感情までも——。
全てが記録される世界で、重大犯罪事件の捜査は、
記録の集合体〈機憶〉にダイブできる特別捜査官「電索官」の仕事になっていた。』
 
 とあります。人間とロボットがコンビを組んでの犯罪捜査ものみたいな。
アベマで見れるようです。
https://www.yourforma-anime.com/

 リストにはありませんでしたがNHKでアニメーション版ガメラもありますね。4月5日~
https://www.nhk.jp/p/ts/6NGZWZK95X/
 世界名作劇場のじゃない、新作の赤毛のアンもあるみたいです。4月5日~
https://www.nhk.jp/p/anime-ann-e/ts/3LZ793P8J2/

 それぞれ1話だけは見るかなあ。あと薬屋は継続で見るつもり。
転生ものや魔女もの、お色気のあるラブコメやヒーロー物などもいろいろあるようです。

 サリー55話~58話見ました。

 55話はクリスマス回。途中で柔道回になります。

 56話は年末年始回。サリーパパとママがお餅つき。
サリーたちは冬でも半袖とコメントで言われてますが、晴れ着姿も見れます。

 57話は魔法の国からわんぱく坊主3人が脱走してくる話。カブのわんぱく仲間だそうです。
正月気分は全くなく、主役三人はいつもの半袖です。

 58話はモンスターペアレンツ回。ヤマベ先生がクビになりそうに。
教育ママとかママゴンとかいう言葉が流行りました。

 4月の配信についてはいまだにアナウンスが無く、59話のスキー回で終わってしまうのかも。
まだポロンも登場していないのに。

 うる妻様

>今朝は寒くて

 土曜と本日月曜は冷え込みましたが間の日曜はタイミングよく太陽も出て比較的暖かでした。

 その日曜日に学生時代の仲間と小石川植物園に花見に行ってきました。
ここはお酒は飲めないのですがその分静かでバカ騒ぎする人もおらず、場所の取り合いの
ようなこともありませんでした。混んでるけど必ず座れるみたいな。穴場かもです。

 近所では文京さくらまつりというのもやってたのでそちらものぞいて、飲んで帰ってきました。
小石川植物園は一度や二度じゃ見きれないのでまた行きたいなと思います。

>サンドイッチマン

 今はお笑い芸人さんばかりヒットしますね。サンドウィッチマンだそうですが。

>松明投げ捨て

 サリーらしからぬミスでした。石油缶も置いてあるところにピンポイントで。
魔法の本がたくさんダメになったような気がします。

>手だけのキャラ

 白黒悪魔くんのミイラ男の回で、夜空から手だけが飛んできて人をさらうのも連想しました。
これは当時コワかった。

>ドラキュラ・バンク

 子供向け漫画雑誌の広告によく出ていたので、うる妻さんの目には
触れなかったかもしれません。動く映像はユーチューブにあります。
米屋製 COFFIN BANK 復刻版 で見つかると思います。

47929 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月31日 (月) 21時41分

メタ坊さん、こんばんは。

春の新アニメのご紹介ありがとうございます。
リンクも貼っていただいて助かります。

ご紹介あった中のアニメガメラとヤンマーの「未ル」は視聴を決めていました。
「未ル」は以前、礼院坊さんが紹介してくださったものです。
ヤンマーのアニメは長い歴史がありますが、こういう形で世に出すのは初めてです。
ココが何をやろうとしているのか興味あります。

「LAZARUS ラザロ」と「ユア・フォルマ」は、タイトルは初めて聞きましたが、
どちらも“画期的な医療技術が実はヤバかった”というもので、
どっかのワクチンの陰謀論が元ネタかと思いました。
(ワクチン打ったら3年で死ぬと主張していた人たちは、今はどこ行った?)


>アニメジャイアントロボのシズマドライブお薬版

予告編を見るとそんな感じですね。
アニメ版「ジャイアントロボ」は、私には“遺言は正しく遺族に伝えましょう”
という教訓話なイメージが強いです。

新作の「赤毛のアン」ですが、旧作のイメージをだいぶ引きずっているように感じました。


47930 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月31日 (月) 21時42分

配信の「魔法使いサリー」のレビューありがとうございます。
サリーの両親の餅つきは覚えてます。魔王様もいろいろ大変だ。

主役たちが真冬でも半袖(たまーに長袖着ることもあるけど)は、
子供の時から気になっていましたが、気にしてもしかたないと諦めて見ていたように思います。
今ならバンクとして使いまわし前提だったせいだとわかるんですが。


メタ坊さんのお花見は、小石川植物園と文京さくらまつりの2か所でしたか。
昨日は絶好のお花見日和でしたね。
私は今日、近場に観に行くつもりでしたが曇ってしまいました。

今週お花見するなら金曜日以降でしょう。雪は降るんでしょうか。
ソメイヨシノが散るまでは降雪の可能性があって油断できません。


白黒「悪魔くん」のミイラ男は覚えてないです。
手だけのキャラって昔は結構いたみたいですね。

ご紹介のCOFFIN BANKの動画を見てきました。こういうモノだったんですね。
ブキミですがカワイイように見える気も...。


47931 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 10時20分

おはようございます。

4月になりました。
関東のこちらは昨夜から雨が続いています。

雪だったら「さすがエイプリルフール!?!」と書き込むつもりでしたが、
アテがはずれてしまいました。
雨ですが、とっても寒いです。


天気のせいか昨日から体調不良が続いています。
だるくて眠くて...今日は1日寝ていようかと。
幸い漫画の本と、見なくちゃいけない録画も溜まってます。


47932 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 11時22分

今日遭遇したエイプリルフールのネタ第一号は劇場版「ベルサイユのばら」の
公式ページでした。

公式のトップの絵からフェルゼンが消え、監督と脚本がアンドレになってます。
劇場版はオスカル魅力を紹介するためにアンドレが作った...なるほど。

じゃあフェルゼンが作ったら原作9巻がガッツリなんだろうな。
そちらも見てみたいです。


マグミクス
https://magmix.jp/post/290804


47933 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月01日 (火) 18時38分

こんにちは。

お寒うございます。こちら千葉も朝から一日中冷たい雨が続いてます。

私もきのうは仕事から帰って風呂に入って温まるとすぐ寝てしまいました。満開の桜を週末まで長持ちさせるには
いい寒さなのでしょうけど、激しい気温のアップダウンは体に堪えますね。


うる妻さん。

ご紹介のサイト記事を見ました。アンドレが監督だったのならあの無理心中未遂事件を入れたのも頷けます。
これほど苦しい思いをしたんだぞ~!ってことを観客に訴えたかったんですね。

ハンチングをかぶりメガホンを振るう監督スタイルのアンドレ、なかなかかっこいいじゃないですか。

>じゃあフェルゼンが作ったら原作9巻がガッツリなんだろうな

これも見てみたいですね。「私はただの色男じゃないんだぞ」てことを見せつける迫真の映画になると思います。

ついでに自身の最期についてもかなり詳しく描き込んだりして・・・
後味悪い映画になるかも。


ところで「もしZipの朝アニメでミニベルばらを・・」を想像してたら、あることに思い当たりました。
オスカルはカッツェ、あしゅらに次いで、ある共通点を持つ三人目のキャラになりません?


ベルばら原作漫画を読んで。

先日お聞きした白目のシーンがけっこう多いですね。子供の頃読んだ少年漫画でもときどき見かけましたがこれほど
多くはなかったです。少女漫画では多用されていたのですね。それが現在はほとんど使われなくなり、むしろギャグに
なってしまってるとのこと。私の感覚が遅れてるためか、読んでて全く違和感は感じませんでした。

少年漫画でもそうなのかな。いい表現方法だと思うんだけど、なんだかもったいないですね。
いまだと代わりにどんな表現方法が使われてるのでしょう。

子供の頃は白目を見つけるとその中に笑ってる目玉「^」を描き入れて遊んでました。ショックを受けて茫然自失してる
ようなシーンに多かったので、そのギャップがなんとも可笑しくてたまりませんでした。


47934 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月01日 (火) 18時42分

先週のレスですが、

>「外伝に登場のル・ルーはどうか」はワタシです。

大変失礼いたしました。ずいぶん前のことでしたので、なにぶんにも・・・
それにしてもル・ルーにベルはよく思いつかれましたね。予備知識がなければ私はただ読み過ごしていたと思います。

漫画は声優の声をイメージしながら読むこともできるので楽しいです。声優の配役が自由自在!
オスカルのセリフを里見京子さんの声をイメージしながら読んでみました。ベルばらロビン、ぴったりでした。


>(他の外伝は)オスカルのドッペルゲンガーとか、ジェローデルが吸血鬼になって不老不死に...なんていう
>旧作とはだいぶ違う作風になっているようです。

ひえ~、「黒衣の伯爵夫人」同様、どちらも怖そうなお話ですね。ジェローデルは吸血鬼になってしまうのですか。
そういえば原作漫画の彼は瞳にインクが入っていませんでした。あの時点でこの世から少し離れてたのでしょうか。

>原作終了後、少ししてテレビアニメ化の話が持ち上がったのですが、実現しませんでした。
>代わりに制作されたのが「ラ・セーヌの星」

「ラ・セーヌの星」は名前しか知りませんでしたが、そういうアニメでしたか。そういえばラ・セーヌとはセーヌ川のことですね。

>登場人物も「ベルばら」と共通したキャラ(実在した人物)が何人かいた

アントワネットとかルイ16世とかフェルゼンとか・・・同じ時代の物語ですもんね。サン・ジュストまでいるとは・・・

主人公の声優がルパン三世Part.2のベルばら回に登場したオスカルの声優と同じ人でした。これはビックリ!

二木てるみさんという女優は映画やTVドラマには多数出演されてますが、アニメ声優の仕事をされた経歴は数える
ほどしか見つかりませんでした。なのでルパンのオスカルにわざわざこの人を起用したのはなぜなんだろうと不思議に
思っていました。なるほど、そういうことだったようです。

>「ベルばら」のロザリーが黒い騎士をやるようなお話

そりゃ、絶対に面白いですわ!( ゜ ▽ ゜ )


47935 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月01日 (火) 18時50分

こんばんは。

 ジャイアントロボ7話見ました。

 U8?、U14、U20というバッジをつけた隊員が登場しました。
でも名前はわからない。
 U14だけなんとかヤマさんと呼ばれてたけどよく聞き取れませんでした。

 そしてU6も登場。健康優良児という感じですね。新しくレギュラーに
加わる人もあれば去る人もあり。新年度にふさわしい内容でした。

 BF団一般隊員、今回はチェスをしてます。後半はみんなでラグビー?も。

サリーの59話見ました。スキー回です。

 三人ともスキー上手ですね。とんでもない転び方もしてますが。
次回予告は混血の少女。この話はちょっと覚えてます。
 でも見れないんですね。続きの配信を待っています。

 009の「変身編」というのを読みました。007主役回。

 イギリスから日本に講演に来た劇団の「ロミオとジュリエット」を観劇に
行った007は、熱心に見入っている演劇少女を見て心を惹かれます。
彼女には昔の演劇仲間のオリビアを思わせるところがあります。
 思わず声をかけても逃げられてしまい、少女が好きらしいロミオ役の
役者に似た日本青年に変身して声をかけると今度は大丈夫。

 007はオリビア似の彼女と一度話せればそれでよかったのですが、
少女の方がこの007が変身した姿を好きになってしまい、連絡をしてきます。
007は自分の正体を告げられぬまま逢瀬を重ねることに。
 二人は会えば演劇の話で盛り上がりますが、007は次第に嘘を重ねるのが
苦しくなります。

 でも彼女は長くは生きられない身体で、最後の時に007(が化けた青年)が来るのを
待っています。みたいな話です。

 アニメ平成版で登場した演劇仲間の女性はオリビアではなかったみたいですが、
漫画とアニメでは演劇人時代の007の設定は微妙に違うみたいです。

うる妻様

>雨ですが、とっても寒い

 今日は冷え込みました。久々にマフラーと手袋使いました。
河津桜も咲いたとたんに雪でしたが、ソメイヨシノも天気に恵まれませんね。
次の週末は晴れるといいのですが。

>「未ル」

 礼院坊さんが御紹介済みでしたか。読み落としたのか失念していて失礼しました。

>エイプリルフール

 ベルばら嘘ページちょっと見ましたが、履修していない私にはちょっと濃すぎてよくわかりませんでした。
楽しそうでいいなとは思います。

 公式HPでつく嘘は、日頃見慣れている人はああやってるな、と思うでしょうけど
たまたま遭遇した人はそっちが本当だと思いこんじゃったりして温度差が激しいので力加減が難しいですね。

 ネットにもいろいろありましたがゲーム関係は元ネタ知らないのでさっぱり。タイッツー2って本当なの?
ツイッター(X)は毎日エイプリルフールです、というのがこれ、嘘じゃないかもと思いました。

 この日に重大なことをマジで発表しないといけなくなった企業さんなども別の苦労があるんだろうなと。

 「レインボー戦隊ロビン」で検索してみたけどリメイク発表!みたいのは見つかりませんでした。


47936 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 21時29分

昨夜NHKで放送された「鉄腕アトム」の劇場版「宇宙の勇者」を見ました。
最初っからカラーになってました。なるほど。

テレビの第46話「ロボット宇宙艇」と第56話「地球防衛隊」と第71話「地球最後の日」を
編集して繋げたのが今回の劇場版「宇宙の勇者」です。
モノクロ画面で始まり、「地球防衛隊」の途中からカラーになり、またモノクロに戻ります。
そんなオリジナルの「宇宙の勇者」は以前配信で見たことがありました。

モノクロからカラーに変わるタイミングは、「地球防衛隊」の中で、ヒゲオヤジが
画面がモノクロであることを皮肉って「天然色にしてみろってんだ!」と言った直後です。
今回は最初からカラーだったので、このセリフは画面と合わなくなってしまうんですが、
同じカラーでも明らかに鮮やかに変わっていました。

AIでカラー化したところはベースの灰色部分が残っているのか、色が渋いんですよね。
おかげで元からカラーとAIカラーとの区別がつきました。


「ロボット宇宙艇」の美人の大佐。再登場はないのかな。

地球防衛隊のナンバー7のお話は、元は単独でアニメ化を計画していたものが、
東映動画の某7人組戦隊と被るという理由で「アトム」の中に組み込まれたそうです。

「地球最後の日」は冷蔵庫担いだ天使みたいな少年ロボットが可愛かった&可哀そうでした。
アトムも気の毒(お茶の水博士、しっかりしろ!)。


スタッフロールの脚本、原画、声優を見るとスゲーなと思います。
ほかにも有名な人が何人も。

「宇宙の勇者」はNHKプラスで配信しているそうです。
ご興味のある方はぜひ。


47937 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 23時02分

礼院坊さん、こんばんは。

ホント、寒いですね。まるで冬が戻って来たようです。
明日も雨のようなので、スズメレストランのモーニングは少し多めに出しておきました。


紹介したサイトを読んでくださってありがとうございます。
なかなか良い記事でした。


>>じゃあフェルゼンが作ったら

>後味悪い映画になるかも。

たしか民衆に襲われて(合掌)、衣服をひん剥かれてドブに叩き込まれたとか...
これじゃあんまりなので、死後アントワネットと再会するシーンは必要となるでしょう。

Zipの朝アニメで「ベルばらミニ」的なものをやるとしたら、
オスカルが馬で上野や渋谷を闊歩するようになったりして。


47938 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 23時03分

少年マンガでも白目はあったんですね。
最初に考案したのはどなたなんでしょう。

現代の少女マンガは瞳を星だの月だの?で飾り立てること自体が少なくなったせいか、
白目表現は見なくなっちゃいましたね。
瞳を黒くしない輪郭だけの表現も増えました。


ジェローデルの瞳が塗りつぶしていないのは、当初はモブキャラの予定だったのと
関係あるかもしれません。
それが作者のお気に入りのキャラとなり、とうとう不老不死の身体に...


「ラ・セーヌの星」も面白かったので、機会がありましたら見てください。


>主人公の声優がルパン三世Part.2のベルばら回に登場したオスカルの声優と同じ人

フランス革命アニメ繋がり! 気がつきませんでした。


47939 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 23時31分

メタ坊さん、こんばんは。

「ジャイアントロボ」と「魔法使いサリー」のレビューありがとうございました。

「サリー」は結局3月いっぱいだったのですね。
本当なら今日は名作「ポニーの花園」だったはず。
ポロン登場も先だし残念です。配信再開がありますように。


「サイボーグ009」の「変身編」のレビューもありがとうございます。
グレートの変身サイボーグで元役者ならではのお話。
彼のエピソードは、どれも悲しいものばかりなような...


>久々にマフラーと手袋

外出されたのですね。寒いのにお疲れさまでした。
毎年、程度の差はあっても「花冷え」はあったと思います。
2020年は大雪でソメイヨシノ災難の年でした。


「未ル」は視聴予定にはなっていましたが、放送開始がいつなのかは知らなかったので、
教えていただけて助かりました。


「タイッツー2」は初耳です。
作者の方はタイツ民として活躍中の方のようですが...


>この日に重大なことをマジで発表しないといけなくなった企業さん

本気にされなかったりの弊害はありそうですね。


「ロビン」については、嘘でも真でも、いつも話題にされていて欲しいです。


47940 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月02日 (水) 10時15分

おはようございます。

関東のこちらは今日も雨です。

今朝も寒いです。
つい先日、暑くてアイスコーヒー作って飲んだのがウソみたいです。


ウソと言えば、昨日のエイプリルフールで、野鳥のウソの画像を貼った人がいらっしゃいました。
こういうウソなら大歓迎。私はまだ野生のウソは見たことないのですよ。


劇場版「ベルサイユのばら」公式のエイプリルフールは終わって、元にもどっていました。
でも日比谷TOHOの「ベルばら」は終わってしまいました。
あんなにお客が入っていたのに...残念です。


47941 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月02日 (水) 14時55分

「ボルテスVレガシー」第18話を見たところです。

以下はレガシー名に置き換えてお読みください。

前回、巨大爆弾を始末したボアザン解放軍の巨大メカ・ソーラーバードは、
今度はビッグファルコンにやってきます。
とたん変形してソーラーバードと合体するビッグファルコン。名前もソーラーファルコンと変わります。
健一たちはラ・ゴール(健太郎)部下のドイル将軍と手を組んで、父の故郷のボアザン星へGO!

しかし、それを察知した皇帝はボアザンの最終兵器ソドムとゴモラを起動、
敵地上陸目前にしてソーラーファルコンは絶体絶命の大ピンチに。
しかしボアザン星のリングの隙間を潜り抜ける秘策を成功させ、一同はついにボアザン星に上陸します。
(この戦闘でグルルが逃げ出しベルガンは死亡)
ドイル将軍の呼びかけにボアザンの労奴たちが反応、民衆が蜂起します、といった内容でした。


今回は「ベルばら」だとバスティーユ陥落あたりかな。
ボアザン革命はここからが本番です。

しかし話数の縛りがあるんでしょうけど話が飛びまくりすぎです。
もう少し人間のドラマが見たいです。
確かにCGの出来はなかなか良くて、そちらをメインにしたいのはわかるんですけど。

これまでメカの名前はほとんどすべて原作アニメ通りだったんですが、
今回のソドムとゴモラのレガシー名は「ポジ・ネガトロン」という無難?なものに変えられていました。
旧約聖書に関係する名前はまずかったんでしょうか。


残りは2話になりました。
カザリーンがハイネルを眠らせてボアザンへ向かうところかな、次回のはじまりは。


47942 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月02日 (水) 21時10分

「グレートマジンガー」第30話「勝利目前!! ふるい立つ暗黒大将軍!!」視聴しました。

前回、もう少しのところで逆転されてホゾを噛んだ暗黒大将軍たち。
今回は敗因となったビーム兵器兼グレート射出口を潰そうと、2体の戦闘獣+ミケロスで襲ってきます。
狙いは研究所の明け渡しと所長の身柄。
研究所側は海と陸から攻められ、グレートもビューナスもボスボロットも戦闘不能。
ついに所長は敵の要求を飲むことに...ツヅク!でした。


前後編だったのですね。
今回、喜びすぎてハイテンションだった暗黒大将軍ですが、次回のサブタイは...(合掌)。

父親を見送るしかないシローの悲痛な叫び。
神も仏も無い...これが現実なんですよねえ。
でも子供番組はコレで終らないはず!

ジュン、その恰好で溶接作業は危険です。
良い子は真似をしないようにしてください。

2体の戦闘獣はウミサソリとハニワ幻人がモデルかな?
腐食泡は前作でも出てきたような。
グレートがせっかく腐り始めてたのだから、そのまま腐るに任せておいた方がよかったのでは...
(よけいなことして敗北するのが悪党の常)


47943 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 09時52分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も冷たい雨です。
おかげで桜はもってくれてますが...


今夜の10時からヤンマーアニメ「未ル」放送開始です。
配信もあります。


47944 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 12時26分

「ジャイアントロボ」第7話「敵は怪獣イカゲラス」視聴しました。

イカ(以下)はツッコミ感想:

こっちも溶解液ですかー!
悪党はやることが似ているわとなりました。
そして悪党幹部のひとりが溶けて逝きました(合掌)。

怪獣イカゲラスの造形がおもしろいですね。
最初見た時はエイのバケモノかと思いましたが、実はイカのエンペラでした。
コリコリして美味しいんだよなー。でもイカゲラスはまずそうです。

U3、そこはスパイダーを人質にしてイカゲラスを止めるとこでしょ。
U3とU7のイカへの攻撃を見守ってくれるBF団のみなさん、親切すぎです。

そのBF団下っ端たち、今回の暇潰しはチェスでした。
遊び道具を持ち込める緩い職場でよかったね。命はいくつあっても足りませんが。

新メンバーのU6マリーちゃん登場。彼女は印象に残ってます。
東経139度45分、北緯35度36分を調べたら東京駅の場所でした。海じゃないじゃん!

修理が早すぎるジャイアントロボ修理班。
グレートマジンガーもですけど、修理やメンテ担当の職員はよっぽと優秀なんでしょうね。

BF団が使っていた船の模型が立派でした。燃やしちゃってもったいないです。


47945 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月03日 (木) 18時25分
こんにちは。

今日もお寒うございます。私は冷たい雨で三日続きの仕事中止。
私の職場は年度初めの出鼻を挫かれました。


というわけで雨読の3日目。きのうは先月録画した昭和39年上映の劇場版アトムを見ました。
オリジナル作品だと思っていたら、テレビで放映された

第46話「ロボット宇宙艇」
第56話「地球防衛隊」
第71話「地球最期の日」

の3本をセレクト上映したものでした。録画機器やネット配信がなかったこの時代は、
再放送とともにこういう映画も名作再視聴の貴重な機会でした。

カラーのアトムは1980年版が初めてでしたから、この映画はまるで異次元の体験でした。
できることならパートカラーの状態のものも一度見てみたいです。


●「ロボット宇宙艇」

ばらばらのパーツひとつひとつがロボットで、それがアトムの号令で一斉に組み合わさって宇宙艇になるという
スーパーテクノロジーを巡るお話でした。

あるよからぬ国も世界支配のためにその技術を開発中でした。でもうまくいかないので日本からその技術を、とりわけ
号令をかけるアトムを盗もうと画策しました。その本拠地は海の上の海上基地。

海上基地の美人の女司令官。アトムとともに盗み出した一つのパーツロボットを科学者に命じて、幼くして戦争で死んだ
自分の息子と同じ姿のアンドロイドにしました。そして自分の子供としてそばに置き、慈しみました。

彼女の姿にはアトムを作った天馬博士を連想しました。登場したときは冷徹な女軍人かと思いましたが。

彼女が司令官になってそんな任務を遂行するのは子供を殺された復讐をするため。「世界が憎い」と言ってました。
だから世界を征服か・・・問題はたぶん彼女の祖国政府の対外政策にあるのでしょうね。冷戦下だった当時の国際情勢
が背景にあるのでしょう。でもいま見てもそんなに違和感ありません。いまだに世界各地で戦争が絶えませんから。

結局戦いに敗れた女司令官と科学者は、祖国に帰れば(失敗の責任を取らされて)死刑になる。ということで日本に亡命。
こういう体質の国は優秀な人材がどんどん外国に流出していづれ破綻しますね。

日本に亡命した女司令官は子供アンドロイドと一緒に幸せに暮らしたのかな。でも天馬博士のように、感受性が人間と
違っていたり、いつまでたっても成長しないわが子に嫌気がさして破局を迎えたりしないだろうか。それがちょっと心配です。

いまAI技術を使ってバーチャルリアリティの世界で、死んだ人間をよみがえらせるということが実現しようとしてます。
それを題材にした映画も作られてます。アトムと天馬博士のようなことも現実になるのかもしれません。


47946 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月03日 (木) 18時31分

●「地球防衛隊」

宇宙人にさらわれたお茶の水博士をアトムが地球防衛隊の隊員たちと協力して救出するお話でした。

月面基地に駐留する地球防衛隊員たちは7人。互いをナンバーで呼び合ってました。スキンヘッドの隊長がNo.1。
No.2~4と6は数合わせキャラ。ウエスタンハットのNo.5と、島村ジョーヘアで美顔美声のNo.7がいつもケンカしてる
ライバル同士でした。

No.7はロビンをやらせてもいいくらいの美声でした。どこかで聞いたことあるような・・・と思ったら、「ソラン」で
登場したソランの幼馴染、ボルト君の声でした。とてもきれいな声だったので声優はどなたなのか知りたかったのですが、
当時は資料が何もなかったのでそのときはわかりませんでした。

しかし今回はOPに声優の名前も表示されてました。役名はなかったのですが、このチャンスを逃してなるものか!

との思いで調べてみたら、どうやら北条美智留さんという人のようです。OPでの表示は「北条ミチル」でした。
「冒険少年シャダー」のシャダーの声を演じられてました。


お茶の水博士をさらった敵宇宙人は紫色の怪人でした。ヒゲオヤジが「白黒映画なのに紫色がわかるか!天然色に
してみろってんだ!」とわめき散らしてたのが可笑しかったです。白黒映画をまさかその天然色にする技術が生まれ
ようとは、当時の誰もが予想できなかったでしょう。

敵宇宙人の宇宙船は縁に触手が何本も生えたような不気味な円盤でした。これは1980年版アトムの最終話に登場した
宇宙人の円盤とよく似てるのでは。


No.5とNo.7のケンカの原因は、いつもロボットに対する考え方の違いでした。No.5は考え古くて、ロボットは人間の
奴隷であるべきという考えのままでした。アトムのことも当然仲間とは認めず、No.7にはそれが我慢ならないのでした。

しかし・・・

月基地の長官の娘ハルコ。彼女は地球防衛隊員たちには母か姉のような存在とのことでした。食事作りや健康管理など、
いろいろと彼らの世話をしていたのでしょう。その彼女がじつはロボットだったということが最後に明かされました。

するとあれほどロボット嫌いだったNo.5がロボット受け入れに豹変。ハルコに恋心を寄せてたのかな。アトムのことも
認めて和解しました。ハルコはいま作られたら男たちの世話係ではなく地球防衛隊員の一人でしょうね。No.3かな。
サイボーグ戦士もガッチャマンも紅一点の女性隊員のナンバーは3でした。


お茶の水博士を無事救出し、アトムは地球に帰投。宇宙船に乗り込む際、No.5とNo.7にもうケンカはしないでと約束
させましたが・・・アトムを見送って1分もたたないうちに些細なことでまたケンカを初めて長官にたしなめられる二人。

No.7は顔と声は合格点ですが、「ロビン」などあの時代のSFアニメの主人公は無理でしょうね。

もう少し時代が経って、マジンガーやヤマトの搭乗員なら採用してやってもいいか。(^_^ )


47947 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月03日 (木) 18時31分

●「地球最期の日」

どこかの星で最終兵器の爆弾として作られ、その残酷な運命から逃れるために地球に逃げてきた少年ロボット、ベム。
彼と友達になったアトムが追っ手から彼を守ろうとするお話でした。


ベムは星一つを破壊するほどの超強力爆弾でした。正確にはベムが持って歩いている冷蔵庫型の大きな箱が爆弾で
ベムはその起爆装置。ベムは潜伏先でアトムと友達になりますが・・・

追っ手の宇宙人にあっさり騙されてベムを引き渡してしまうお茶の水博士が愚かすぎでした。こんなにも愚かな人だった
かなあと首をひねりたくなるくらいでした。宇宙人は太陽を使って最終兵器の威力を実験するつもりでした。太陽が爆破
されたら地球はおしまいです。

その後アトムはベムの奪還には成功したものの、そのせいでベムはアトムをも疑い心を閉ざしてしまいました。
アトムはお茶の水博士に全幅の信頼を寄せていたようですが、今後は少し警戒するようになってしまうかも。

ベムを奪われて怒った宇宙人は巨大な小惑星を地球にぶつけようと差し向けました。妖星ゴラスのような赤い小惑星が
地球に迫ります。それを破壊できるのは超強力爆弾のベムだけ。アトムはなんとかベムを探し出すもののベムは心を開い
てはくれません。地球最期の日が刻々と近付きます。

その後ベムは、騒ぎのせいで孫娘を亡くした心優しいおばあさんの家で、孫娘に姿を変えて身を寄せてました。
おばあさんの優しい心に触れ、ベムは地球人のために命を捧げることを決意し、地球は救われました。


ベムの姿がかわいらしすぎでした!白パンツのセミヌード美少年なんて礼院坊の目にはドク過ぎます!(*≧~≦*)`

ベムとその追手の宇宙人は頭に白い翼のあるシレーヌ(デビルマンに登場)みたいな姿してました。翼は普段は帽子で
隠せるくらいに小さくて、飛ぶときは大きくなります。頭に翼を持つ怪物や伝説の生き物っていたんでしょうかね。

逃げ惑う群衆を見て「地球がなくなるというのに、どこへ逃げようってんだ」とアトムがボヤくシーンが印象的でした。
本当にこういう事態になったら人々はどんな行動を取るんでしょうね。国や民族によって違いがあるかもしれません。

地球に迫る赤い小惑星は先述のように妖星ゴラスにそっくりでした。TV版では白黒だったのでしょうけど、手塚さんは
ぜひともこれを色付きで見せたかったのだと思います。


47948 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月03日 (木) 19時44分

うる妻さんは、配信でパートカラーの原版をご視聴済みでしたか。

>AIでカラー化したところはベースの灰色部分が残っているのか、色が渋いんですよね。
>おかげで元からカラーとAIカラーとの区別がつきました。

そうなのですか、なるほど!これは全然気づきませんでした。
その点に注意してもう一度見てみたいと思います。

>モノクロからカラーに変わるタイミングは、「地球防衛隊」の中で、ヒゲオヤジが
>画面がモノクロであることを皮肉って「天然色にしてみろってんだ!」と言った直後です。

こちらもなるほど!あのセリフにはちゃんと意味があったのですね。
やはり原版を見てみたかったです。


>「ロボット宇宙艇」の美人の大佐。再登場はないのかな。

日本に亡命したのですから、軍人のキャリアを生かしてアトムの力になってくれそうですね。
わが子ロボットのトムのその後も気になります。

>地球防衛隊のナンバー7のお話は、元は単独でアニメ化を計画していたものが、
>東映動画の某7人組戦隊と被るという理由で「アトム」の中に組み込まれたそうです。

そうでしたか、どうりで脇役にしてはキャラが際立ってると思いました。もとは主役にする予定で作られたんですね。

・主人公で隊長の少年一人だけが人間。他の6人はロボット。全員が仲良し。
・全員が人間。主人公の少年は隊長ではない。クセの強い隊員もいる。

東映動画の某7人組戦隊とはずいぶん違う隊員編制なので、人数は被ってもお話は全く違うものになったと思います。
ちょっともったいなかったような気もします。

>(お茶の水博士、しっかりしろ!)

まったくですよね。こんな間抜けで情けないお茶の水博士は初めて見ました。

この時代のSFは地球を滅ぼすような超兵器がポンポン飛び出します。宇宙人も頻繁に地球にやってきます。地球にさえ
地底人や海底人が潜み、タイムマシンで未来からやってくる敵だっています。

ヒーローのサポーターである科学者には、自身のわずかな油断が全人類の滅亡につながるのだという自覚を持って
事に当たってもらいたいものです。


47949 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月03日 (木) 20時21分

>「ジャイアントロボ」第5話「巨腕ガンガー」

DVDを見ました。グローバーは着ぐるみバージョンもあってロボと陸戦もありましたが、ガンガーは空中戦が
見せ場でしたね。ロボもそうですが人間ロケットを装着したU3とU7の飛行シーンも見ごたえありました。

>銀色オヤジはお休みで、スパイダーがはりきってました。

ここで株を上げねば!

>どんな格好しても絶対に悪党にしか見えませんが、

植木屋のコスプレは腹に据えかねてもライバルであるユニコーンのコスプレは納得のご様子。
いつもサングラスかけてるのはこういうときのため?

それにしてもサングラス外したってすぐ目の前にいるんだから、ユニコーン隊員なら敵司令官だってことくらい
気付いてほしいものです。

>白い煙をボワッと吐き出すシーンはお茶目

やはり株は下がる一方か・・・あの煙はタバコでしょうか。子供の頃、このシーンが好きでした。

>透明金属で作る飛行機などは無人機なのでしょう、きっと。

ドローン兵器急伸の今ならあちこちの国が欲しがりそうです。
BF団はジャイアントロボのような巨大ロボを作ろうとしていたのでは。

私なら鍋やフライパン、炊飯器などを作りたいです。調理加減がよく見えます。
あと透明アルミホイルもいいな。ホイル包み焼きに無敵!

>U7とU3が乗った青い車がカワイイ。

BF団もユニコーンもデカいアメ車が好きですからね。これは珍しいと思います。
ウルトラ警備隊なんかもアメ車でした。あの当時は人気だったのでしょうか。

>U7とU3を捕まえた後、仕事は終わったとばかりカードで遊んじゃうBF団員

まだ業務終了じゃないっしょ~~~!月給減らしたれ!

朝のミニアニメになったらこのネタ使えるかも。ダイサク君がBF団に捕らえられて絶体絶命になっても、
戦闘員がゲームを始めてそのスキに・・・という「お約束」で。


47950 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 22時42分

ヤンマーアニメ「未ル」を見たところです。

いきなり宇宙から始まります。
衛星たちの絵が細かい! これだけでも私は楽しめます。

でもって、内容はまんま「プラネテス」(ネタバレ)...


宇宙好きな人、SF好きな人は、とりあえず見てソンはないでしょう。
全5回で、それぞれ別なチームが作るようなので、回ごとに舞台や作風は違うかもですが。

無料配信もあるそうです。


47951 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 22時51分

礼院坊さん、こんばんは。

劇場版「アトム」の「宇宙の勇者」のレビューありがとうございます。


>「ロボット宇宙艇」
>(美人の女司令官は)登場したときは冷徹な女軍人かと

実際は優しいママでしたね。なんで軍人なんかになったんでしょう。夫はどうしたのかな。

彼女とロボットのトムは、天馬博士とアトムの関係の対比なんでしょうね。
天馬博士とアトムはうまくいきませんでしたが、女司令官とトムはうまくいったのかなあ。
トムは彼女に懐いているようにも見えましたので、仲良く暮らしていってほしいと思います。


「地球防衛隊」はこの映画のメインですね。タイトルからして。
ナンバー7の声は聞いた気はしましたが、だれだかわかりませんでした。
ボルト君でしたか。


>ヒゲオヤジが「白黒映画なのに紫色がわかるか!天然色にしてみろってんだ!」
>白黒映画をまさかその天然色にする技術が生まれようとは、当時の誰もが予想できなかった

今回の試みは、ヒゲオヤジのセリフを台無しにする無粋な技術になっちゃいましたね。(^_^;)


47952 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 22時52分

「地球最期の日」のお茶の水博士が愚かだったのは、お話を30分でまとめるために
一時的に〇〇になってもらったのでしょう、きっと。

少年ベムの頭から羽が生えたところは、私もシレーヌを連想しましたが、
可愛らしい姿は天使にも見えました。
もしかして原案では白パンツは履いていなかったかもですね。ハダシだし。

そんな天使のような少年ロボットは、本当に地球を救う天使になって一生を終えてしまいました。


あの赤い星は、元のテレビアニメでは灰色の星だったはず。
モデルは1951年の米映画「地球最后の日」でしょうけれど、日本人なら「ゴラス」ですね。


47953 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 23時09分

「ジャイアントロボ」第5話「巨腕ガンガー」のレビューありがとうございます。


>(スパイダーは)植木屋のコスプレは腹に据えかねてもライバルであるユニコーンのコスプレは納得のご様子

今日見た「イカゲラス」ではU3とU7がBF団コスプレしてました。
この作品、敵も味方もコスプレが多いですね。


>透明金属
>BF団はジャイアントロボのような巨大ロボを作ろうとしていたのでは

なるほど、せっかく作ったジャイアントロボをユニコーンに取られてしまいましたから、
次は透明ジャイアントロボをと。


>私なら鍋やフライパン、炊飯器などを作りたいです。調理加減がよく見えます。

それは気がつきませんでした!


>月給減らしたれ!

月給、いくらくらいだったんでしょうね。


>戦闘員がゲームを始めてそのスキに・・・

「イカゲラス」でもそういうシーンがありました。大作くんじゃなかったですけど。
ヒマがあると遊んでしまうBF団員にギロチンが怒って、
そのうち遊び道具を取り上げてしまうかもですね。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1794 最近見たアニメ・3月22日~ All ReLoad
47867 名前:管理人・うる妻 2025年03月22日 (土) 10時21分

おはようございます。

関東のこちらは暖かい晴れの天気です。


空は今日も白っぽいです。
今日こそ花粉光輪見えるかな?(ワクワク←いいのか)


47868 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月22日 (土) 10時21分

配信の「ぼくらのよあけ」を見ました。

2世代にわたる宇宙AI救出劇、面白かったです。
とても丁寧に描かれてましたが、2時間と長いし少々地味でもあるので、
小さな子供さんは退屈してしまうかも(原作は青年誌なので無理もない?)。
でも爆死はひどいですね。広報とかちゃんとやったのかな。

子供より宇宙クラスタとか、AI好きのSFファンの人の方が喜んでくれそうです。
AIナナコをいかにもな美少女ロボにしたら、それ向きのファンも付きそうですが、
そういう趣旨の作品じゃないからこれでいいのでしょう。
それでも原作マンガより可愛くなっていましたが。

ユウマの声が子供らしくてよかったです。
ナナコの悠木碧さんは、私が好きな作品ではあまりお見掛けしないのですが、
とてもたくさんの作品で主要キャラをされているようです。


47869 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月22日 (土) 10時23分

劇中の彗星に、ちょっと「君の名は。」を思い出したりしました。
学校モノという点では「アイ歌」も近いかも。

主人公のユウマの部屋に初代「はやぶさ」の模型がありました。
「スイングバイ」「タッチダウン」なんて単語は「はやぶさ」で有名になりましたっけ。
(ただし作中のあれは「タッチダウン」ではなく、普通に「着陸」)
帽子の「コスモ星丸」マークとか、探せばまだコネタがありそうです。

シンゴの性悪なお姉ちゃん、反省して優しくなってくれたらいいな。
ところで、バレて水道料金とか問題にならなかったのかな(ここは言っちゃダメ?)。


47870 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月22日 (土) 15時00分
こんにちは。

 七色虹之助さんがご紹介されていた 鬼太郎日本爆裂 の配信が
はじまってましたので見ました。事実上これが5期鬼太郎の最終話みたいな。
 また一人ヒロインが増えた感じで、ただでさえアマミ族の子や雪女に
正ヒロインの座を脅かされ続ける5期猫娘はいろいろたいへんですね。

 5期は妖怪四十七士で盛り上げましたが結局勢揃いしての使いどころがなかった感じで、
かろうじてこの劇場版で辻褄を合わせたような印象でした。

 6本上がってますが大きな違いは33:30あたりからの猫娘のコスプレ部分と
38:50あたりからの各地方を走りまわる猫娘部分のようです。
 他にもあるのかもしれませんが気付きませんでした。

 冒頭のミニアニメでは1期から5期の鬼太郎、猫娘、ねずみ男が勢揃いします。
目玉親父は同一人物?

サリー48話見ました。

 サリーパパよりも偉い神様登場。

 パパは神様からサリーが魔法界の女王になるためには魔法無しで
人間の子と渡り合えないとダメだと言われ、サリーの魔法を封じます。
するとタイミング悪く様々な困難がサリーに降りかかる、みたいな話です。
パパがサリーの魔法を封じる話はこれまでにも何度かありましたが、
今回はいつ終わるともわからない長期間になります。

うる妻様

>ぼくらのよあけ

 ご覧になれてよかったです。

>爆死

 興行収入2千万にも届かなかったみたいに書いてあるサイトもあったのですが、
子供向けに作るのであればもう少しナナコを前面に出してエピソードを絞った方が
良かったように思います。

 うる妻さんの言われるように宇宙クラスタ向けに作るのであればあれでもいいので
しょうけど、ターゲットを絞り切れずにどっちつかずになった印象です。

>原作マンガ

 うる妻さんも読まれたのでしょうか。内容はほぼ原作通りなのですが
若干違うところがあります。キャラクターはほぼ漫画通りですね。

 言われるようにナナコのデザインはコケシみたいになってより洗練されてました。
当然ながらアニメの方が表情豊かですね。

 ナナコが空中に浮かぶのは周囲と技術水準が合ってない気がしますが、それはヤボかな。
一種のドローンと思えば・・・

>悠木碧さん

 ナナコ役はぴったりの声と話し方で演じていたと思います。
いかにも世話好きのAIという感じ。

 魔法少女まどかやゴシックのヴィクトリカのような純真な正統派ヒロインも、
グリッドマンのボラーちゃんくんみたいなオラオラ系ヒロイン?も
薬屋の猫猫マオマオのような変人ヒロインも、幼女戦記のターニャのようなダークなヒロインも、
リゼロのカペラのような汚い言葉をわめき散らすゲスい悪役も声を変えて演じ分けられる、
達者な声優さんだなあと。
 脇役をやっててもどこか印象に残る感じですね。「君の名は。」にも出てました。

>ユウマの部屋

 マンガでも小さくて判定しきれませんがはやぶさっぽい模型があり、
星丸キャップもかぶってました。

>シンゴの性悪なお姉ちゃん

 映画では彼女がちょっと救われない感じですが、漫画版では彼女が元「親友」や「友だち」に
はめられて万引き犯にされそうになっていたことに花香が気付き、二月の黎明の力を借りて
「親友」「友人」たちをやりこめるシーンがあります。
 これでもう姉も簡単にいじめられないだろうなと。花香との間はまだ複雑ですが、敵対関係では
なくなっていると思われます。ここはカットしない方がよかったように感じます。

 彼女は性悪というよりは未熟なんだろうと思います。クラスからハブられないよう、
必死に迎合して自分を偽っていただけみたいな。弟を嫌うのも同族嫌悪のようなものなのかも。
 花香が彼女と合わないのは、離れて住んでいる姉がいて、タイプが
彼女と似ている八方美人であまり気が合わないというところもあるようです。
 理由はわからないけど両親は別居中で姉は母と、花香は父と住んでいるみたいな。

 花香がハブられたのは「父親が作家だから」というただそれだけの理由。
有名人の子供だからって最初はちやほやされ、それを「なんか疲れる」と家族向けの
掲示板に書いたらのぞき見されて調子に乗ってる、みたいに思われたみたいな。
アニメではこの「父親が作家だから」というところは省略されてました。
彼女のお父さんはアニメよりもマンガの方が三バカトリオに協力してくれる感じですね。

 マンガではAIの進化についての言及がアニメより多い印象で、衛星のSHⅢが人間にウソをつける
AIに進化してナナコの進化につながり、地上に回収されるSHⅢが破棄されなければ世界中のAIが
この影響を受けて一気に進化して次の段階に入る、みたいなことが示唆されています。

>水道代

 原作マンガでは水道管を勝手につなぐのではなく、夏休みの宿題でペットボトルで雨水を
ろ過する装置を作るという名目で許可を得て団地1階のベランダ下に水を入れたペットボトルを並べ、
これを二月の黎明がコンデンサーとして利用して電力を発生させることになっています。

 ペットボトルロケットはアニメのように点火プラグをつなぐためではなく、
各棟の屋上にこれを打ち上げて水のラインをつなぐために使っています。
 ここはわかりにくいかもしれないのでアニメのような改変でもいいかと思いますが、
水道管をあれだけ勝手に使ったら絶対バレますね。

 でもコンデンサに使うつもりだったペットボトルの水は子供のいたずらで抜かれてしまい、
この案は使用不可に。そこでナナコが団地のAI分電盤をハッキングして団地全体を停電させ、
その分の電気を全部宇宙船にまわして発進させます。当然全棟停電になります。
 惑星「虹の根」の風景や飛び立つ「二月の黎明」の姿はマンガよりもアニメの方が
印象深く描かれていると思います。

 マンガではアニメにはないラストシーンがあって、宇宙飛行士になったユウマが
ナナコのボディに入ったAI「SHⅢ」と共に宇宙船「黎明」に乗り組んで、ナナコたちが
太陽系を出る前に約束通りランデブーしにいくところで終わります。

 さらにオマケマンガがあって、SHⅢの次の世代のAI「シャナナ」が登場します。
「いかにもな美少女ロボ」の姿です。彼女のママはドクター・サワタリでユウマの
奥さんのようですが、名前はハンナであちらの人のようです。

47871 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月22日 (土) 16時41分

散歩から戻ってきました。

林の近くでウグイスの声を聞きました。今年初です。
今日もモンシロチョウを見ました。
菜の花も咲いているし、これからどんどん増えそうです。

ツバキ類はまだまだ健在、一方で種類のわからない桜やハクモクレンが咲き誇り、
地面を見ればオオイヌノフグリやハコベに混ざってタチツボスミレも咲き始めていました。
うおお~~~~! 春だ!!!

今日は少し薄着だったのですが、それでも歩くうちに暑くなってしまいました。
帰宅したら今年初のアイスコーヒーを飲もうかと考えていましたが、
家の中は冷え冷えとしていて、結局、いつも通りのホットコーヒーになりました。
氷は用意してあったんですけどね。

で、期待の花粉光輪は見えず残念。
絶対ドッサリ飛んでいるはずなんですけどね。


47872 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月22日 (土) 16時59分

メタ坊さん、こんにちは(こんばんは、かな?)。

「鬼太郎日本爆裂」配信情報ありがとうございました。
これも観ておきたいです。
第5期「鬼太郎」は盛り上がっていたのに、突然の打ち切りが本当に残念でした。
この劇場版で、やっと第5期が終わるのですね。


「魔法使いサリー」の第48話「サリーのピンチ」は印象に残っています。
が、サリーよりパパと神様の方が覚えているというのが謎ですが。



「ぼくらのよあけ」原作は、以前試し読みをしたことがあります。
なので知っているのは一部だけでした。
アニメで結末を知ることが出来てよかったです。

着想は面白いと思うんですよね。
でも映画は余計なエピソードが多くて長く、締まらない感じがしました。

子供向きになりきれてないし、大人のSFファン向きにも作れていない。
ひとことで言うと、まさに「どっちつかず」。もったいない作品です。


47873 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月22日 (土) 17時29分

悠木碧さんは、私の場合はボラーくんちゃんでしょうか。
「君の名は。」だとミツハの親友サヤチンなんですね。

シンゴのお姉ちゃんのご説明ありがとうございます。
たしかに性悪より未熟の方が正しそうです。
アニメでは彼女たちのその後がわからないので少しモヤモヤしてしまいました。


>水道管をあれだけ勝手に使ったら絶対バレますね。

はい。バレます。
全棟停電のほうもヤバそうです。宇宙AI、罪作りなヤツ。


ユウマは宇宙飛行士になって、太陽系を離れる宇宙AIとの約束をちゃんと果たしたんですね。
それであの時「SHⅢ」と宇宙AIがお互いに「また会おう」と言って別れたのか。
やっと納得いきました。
未来の地球人は、すごく高性能な宇宙船を開発したのでしょう。

オマケマンガの美少女ロボ・シャナナ。
こちらをアニメ化した方がヒットしたりして???


47874 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月22日 (土) 22時50分

こんばんは。

うる妻さん。

花粉光輪は初耳です。そんな大気現象があったのですね。花粉症歴40年以上になるのに全く知りませんでした。
今日は見えませんでしたが、これから毎日観測してみたいと思います。

今日は先月受けた健康診断+ガン検診の結果をもらってきました。

去年8月は基準値内だったLDL(悪玉)コレステロールがまた基準値オーバーでした。他の季節は汗流して肉体労働してる
ためか低いのですが、冬になると運動量が減って体内に蓄積されてしまうようです。ここ数年このパターンが続いてます。

それ以外の数値は全て基準値内。私の体内ではたらく細胞たちに感謝しました。


ジャイアントロボ第4話「妖獣ライゴン」。見ました。

>ピラミッドとジャイアントロボが並んだら、ピラミッドと直立スフィンクスだなあ

ほんとだ、せっかくピラミッドを登場させたのだからジャイアントロボと並べてほしかったですね。しかもあのピラミッド、
内装もミイラの棺やヒエログラフの彫られた壁など、エジプトのピラミッドそっくりでしたし。

ジャイアントロボの顔がピラミッドの守り神スフィンクスだということを、制作スタッフの誰もが忙しくて忘れていたのかな。

ピラミッドと並んで立つロボを見た大作君が「スフィンクスの化身みたいだ」なんてセリフを言ったら、
きっと多くの子供たちが喜んだでしょうね。


47875 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月22日 (土) 22時51分

ユニコーンの合言葉は、

「ナポレオンの切り札は?」
「ダイヤの15」

これがとても重要な役割を果たしたお話でした。

子供の頃の私は合言葉というものの意味がまだ分からず、U3が偽物隊員を見破ったり本物隊員と確認し合ったり
するシーンを「なんじゃこりゃ?」という感覚で見ていたであろうと思います。


>でも大作少年アラビアンコスプレは見られました。
>...って、その服、どっから持って来た???

謎です!どう考えても辻褄合いません!

ルパン三世なら潜水服の下に裾長なコートを着ていたりするなど、無理筋な重ね着してどんな変装でもするんですが・・・
ユニコーンのぴっちりユニフォームでそれは不可能だろうな。

>棺の中にいたミイラは何だったの?

人払い用の対人案山子とか?

ピラミッドですから盗掘者が侵入するかもしれません。起き上がったミイラを見た賊は「ファラオの呪いだあー!」と
逃げ出して、それからオーヴァたちが現れるという寸法では。(先にオーヴァが現れても同様の効果ありそうですが)


一つ気になることがありました。合言葉が言えずU3に見破られた偽物のユニコーンアラブ支部の男。BF団の遠隔操作に
より、体内に仕掛けられた「裏切り防止爆弾」を爆発させられ死亡しました。そんなものを体内に埋め込まれていたという
ことは、もしかしたら小型マイクなども埋め込まれていて彼が聞くことは全てBF団にモニタリングされていたかもしれません。

もしそうならユニコーンの合言葉もBF団に知られてしまったことになります!彼はU3と本物のユニコーンアラブ支部隊員
が合言葉を交わして握手する様子を物陰からうかがってました。


47876 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月23日 (日) 09時53分

おはようございます。

関東のこちらは今日も白っぽい朝になっています。

暖かいのはいいけれど、厚着してちょっと動くと暑く感じます。
何を着たら正解なのか、毎年この時期は悩みます。


47877 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月23日 (日) 09時55分

「魔法使いサリー」第45話「ラクガキパレード」と第48話「サリーのピンチ」を見ました。

「ラクガキパレード」はミュージカル回だったのは覚えていましたが、詳細はサッパリ。
でも見たら全部思い出しました。

現代ではラクガキで問題になるのは子供じゃなくて大人。時代は変わったものです。
娘時代、子守で忙しくて遊べなかったおばあちゃん。今で言うヤングケアラーですね。
でもこの時代は普通でした。


「サリーのピンチ」はサリー救助時のパパのセリフと神様の答えが良いですね。
この部分はよく覚えていました。
シリアスな内容なせいか三つ子は出ず、カブもちょっとだけでした。

この回、かなり名作の部類だと思います。
絵も力が入っているなあと思ったら、やはりキャラデザ担当の羽根さんでした。
あの自転車の作画、細かすぎやしないかな? 動かすの大変そうです。


47878 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月23日 (日) 11時36分

礼院坊さん、こんにちは。

ひとつお詫びを...
花粉光 輪 ではなく花粉光 環 でした。スミマセン。

私はソレっぽい物は見た気がしますが、ズバリ花粉光環だっ!というのは未経験。
ひそかにこの時期の楽しみになっています。


LDLコレステロールって、季節変動するんですね。
私は薬のおかげで基準値内を保っていますが、気を付けて見てみようと思います。
礼院坊さんは他は正常値とのこと。よかったですね。


47879 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月23日 (日) 11時40分

>ジャイアントロボ第4話「妖獣ライゴン」

>せっかくピラミッドを登場させたのだからジャイアントロボと並べてほしかった

舞台はエジプトではなくアラビアだったので遠慮したのかも。


>人払い用の対人案山子とか?

あ、なるほど。
でも、おっしゃる通り銀色坊主がヌッと出てくれば人払いは簡単でしょう。


>もしかしたら小型マイクなども埋め込まれていて

ユニコーンの合言葉は最後まで同じだったと思いますから、それはないのでしょう。
(深く考えてはいけない案件)

今だったら合言葉はしょっちゅう変えなくてはいけなくなりそうです。
忘れん坊はユニコーン入隊は無理でしょう。


47880 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月23日 (日) 19時45分

こんばんは。

 サリーの49話見ました。

 サーカス回ですね。予告でジンタの調べと言ってましたが子供にはわかるまい。
曲を聞けば誰でも知っている、楽しそうでいてどこか物悲しいあの曲ですが。

 ジンタという言葉を調べてみたら曲名ではないみたいで、この曲名は
「美しき天然」というそうで歌詞もあるみたい。
いろいろな有名歌手が歌ってるようでした。音楽にはうといので全然知りませんでした。

 今回のサーカス団の運営にはいろいろ問題ありでした。
サリーは自分が魔法使いだと隠す気全然ありませんね。

うる妻様

>シャナナ

 シャナナの正式名称はSHⅦ。それでシャナナですが、本人はエスエイチセブンと呼ばれるのは
嫌いらしいです。ママが女の子のボディとシャナナという名前をくれたみたいに言ってますね。

 SHⅢからそれだけ世代を重ねてきたということでしょうね。

 8ページしかないオマケマンガの最後に「続きません」と書いてあるので
アニメ化は無いでしょうw

>約束

 マンガではユウマがナナコに太陽系を出るまでに37年かかる、その間俺は大人になるから
追いかけていくぞ、と約束しています。アニメでもここはほぼそのままでした。
 アニメでは屋上でナナコを見送ったのはユウマ一人でしたがマンガではお母さんも一緒です。
ナナコに別れを告げるのをためらうユウマをお母さんが引っ張っていくみたいな。

 宇宙船はマンガではペットボトルロケットの大きいのみたいでちょっと平凡ですが、
アニメのクラゲみたいなデザインはなかなか良かったと思います。

 ShⅢとの「また会おう」という通信はアニメの方だけでした。

 マンガの中では二月の黎明が地球にやって来て親たちと出会ったのが2010年、
子供たちと出会ったのは2038年という設定。ユウマがロケットで旅立つのは2066年です。
地上から打ち上げられるのは連絡用ロケットで、「黎明」号は軌道上で待機中とあります。
宇宙飛行士たちが乗り込むとありますのでかなり大型なのかも。

 今から追いかけて間に合うのかと思いますが、SHⅢが地上に降りてからAIは進化して
ビートレス世界みたいにAIがAIを開発する段階に達しているようで、ロケットもそれだけの
性能を持っているのでしょう。

 今は地下深くにヒギンズみたいに鎮座しているSHⅢ本体を(ユウマと一緒に宇宙に行くのは分身かも)
破壊しようとする人間爆弾テロリストが現れますが、シャナナがこれを阻止しています。

>ラクガキパレード

 女の子の三つ子もいたんですね。名前もわかりませんでしたが。

>サリーのピンチ

 サリーも着替えくらいは魔法を使わないでもよさそうな。
目覚まし時計がいつのまにかウルトラ婆さんになってますね。


47881 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月23日 (日) 22時53分

配信の劇場版「ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!」の関東・甲信バージョンを見ました。

冒頭で歴代の鬼太郎と猫娘の紹介。なんと桃屋の鬼太郎まで!
猫娘は第1期から第4期までは、ほぼ変わらなかったんだとあらためて感じました。
第5期の猫娘は可愛いなあ。

目玉親父の声が田の中勇さん。これが最後の親父なんですね。
他にも亡くなった方が何人もいらっしゃいました。
「日本爆裂」は2008年。17年も前なのだから当然なのかもです。

コロナ禍で一躍有名になった妖怪アマビエでしたが、
第5期「鬼太郎」を知っているファンには、おなじみの妖怪でしたね。
彼女がこれ以上有名になるようなことは起こらないように願っていますが、
次の「鬼太郎」があるなら復活して欲しいものです。

「鬼太郎」ってフジテレビだったんだと気がつきました。
17年後のこの状態なんて、誰も想像すらしていなかったでしょう。


47882 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月23日 (日) 22時54分

劇場版ということで絵は気合がはいっていたと思います。
背景が水彩風。鏡の怪物?のCGアニメもよく動いてました。

ゲストヒロインのハナ。美人なので猫娘はもっとカリカリするかと心配してました。
ねずみ男は鬼太郎を裏切るかと思えばちゃんと助けてくれたりの、いつもの彼でした。

日本の各地から立ち上る細長い紫色の煙のヤトノカミ。
ちょっと「すずめの戸締まり」のミミズに似ていたような。
「日本爆裂」の方が先ですけど。


地方ごとの差し替え部分もいくつか見てみました。
本人役で出演していた方が多数。
アナウンサーや有名タレントさんならともかく、自分の声を当てられた横浜市長(当時)、
お疲れ様でした。


47883 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月24日 (月) 10時30分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りな天気です。


日差しが弱いせいか昨日より気温が下がりました。
でも家の前の公園を見ると桜(ソメイヨシノ)が今にも咲きそうです。

昨日の時点では、まだ完全にツボミだったのに、
今はほころびかけて白く見えているのがチラホラと。
午後には開花となりそうです。

ソメイヨシノが咲くと、春は一気に加速に入ります。
写真撮るのも忙しくなります。


47884 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月24日 (月) 11時43分

メタ坊さん、こんにちは。

「魔法使いサリー」第49話「サーカスの少女」のレビューありがとうございます。
少女が気の毒で、後味悪かった印象が残っています。

ジンタのモト歌が「美しき天然」なのは知っていましたが、
自然の美しさを称える歌にしては曲調が陰気すぎやせんかと昔から疑問に思っています。


「ぼくらのよあけ」の補足ありがとうございます。
宇宙AI「二月の黎明」と接触したことでSHⅢは著しく進化できたのかも。
にしても「二月の黎明」に追いつける宇宙船を作れるほど科学を進歩させた、
この世界の地球人たちは凄すぎます。

シャナナの追加情報もありがとうございます。
「続きません」とあっても、アニメが好評なら続編もアリだったかも。

シャナナが活躍する世界は物騒ですね。
なおのことアニメ向きな気がするんですが。


「ラクガキパレード」の女の子の三つ子は名前が出てきませんでした。
再登場もなかったと思います。

「サリーのピンチ」のウルトラ婆さん目覚まし時計も、あれっきりだったような。


47885 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月24日 (月) 21時14分

「グレートマジンガー」第29話「大逆転!! 秘密兵器を発射せよ!!」を見たところです。

グレートの剣さばきが光った回。
まあ操縦者の苗字も剣なので、ある意味当然かもです。

研究所の新兵器はグレート発射口に付けられたビーム兵器でした。
そもそも発射口がむき出しになったのも初めてでは?
しかしよく他の職員に気づかれずに取り付けたものですわ。
専門のスタッフが数人いたようですが。

基地VS基地の戦いも、研究所のビーム兵器でミケロス大破。
でも後でしれっと出てくるのでしょう。敵も味方もしぶとい。


学校へ行っていて戦闘を見られなかったシローは残念そうでしたが、
親父の所長からすると大事な息子が所内にいなくて安心だったでしょう。
本放送で見ていた時はそういう点に目が行くことはありませんでしたが、
今は親父視点で見ていることが多いです。

イルカ爆弾は酷い。今なら何か言われそう。
やっているのは敵だからいいのかな。でもなんかヤダ。


47886 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月25日 (火) 10時24分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴天になってます。

暖かい空気の中で、家の前の公園のソメイヨシノが咲いています。
家に居ながらお花見できるのは便利です。

公園の桜は近年になって次々と切られて寂しくなりました。
それでも週末には春らしい華やいだ眺めが楽しめそうです。


47887 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月25日 (火) 11時25分
こんにちは。

 ジャイアントロボ5話「巨腕ガンガー」を見ました。
ユニコーンの隊員U9が登場。見覚えがある顔ですが存在を覚えてませんでした。
支部長がU1、南がU3、西野さんがU5、後から出てくるマリーがU6、
そして大作のU7まではレギュラー扱いですが、U2,U4、U8は
ウィキにも出ていません。U9のように単発で登場していたかどうか。
Uがつかない一般隊員も同じ制服なんですね。

 ユニコーンの防衛体制もけっこうガバガバです。

 透明な新金属のテストに自分が入った小屋をロボに攻撃させる博士は
無謀というかなんというか。

 新金属を奪って見えない飛行機や潜水艦を作るとスパイダーは言ってましたが
中に乗ってる人は見えるだろうに。
「見えない飛行機」という山中峯太郎さんの戦前の児童向け小説はありましたが。

 あんなでっかい隠しマイクを発見できない国防省防諜課って・・・
今回はドクトルオーヴァがいないのでスパイダーがちょっと生き生きしてます。

 U3とU7が乗っている青い車がかわいらしいです。今も残っていれば高価だろうな。
ガソリンタンクを撃ち抜かれた車にガソリンを入れようとするという謎行動。
敵も味方もどこか間抜けでなんとなくのどかだなという印象です。

 サリー50話を見ました。

 交通事故をきっかけにスミレちゃんとよっちゃんが仲たがいし、間に入ったサリーが
歩道橋ができればこんな事故も無くなるだろうと尽力する話です。
 魔法を使うことは人間のためにならないとパパに禁じられたため先生と役所に
頼みに行きますがたらい回しに。このシーンは覚えてる気がする。
 そこで世界中に協力者を求めるみたいな。今ならクラウドファンディングですね。

うる妻様

>ウルトラ婆さん目覚まし時計

 こういうのは作り手側の遊びなんでしょうね。
今のように徹底的に設定を統一するのではなく、担当者が毎回何かしらネタを仕込んで
競っていたのかも。

>(サーカスの少女は)後味悪かった

 安全ネット無しで空中ブランコをやらせ、カンガルーの着ぐるみを着せて
客とボクシングもやらせる。さらにお母さんが既に亡くなっていることを隠していた、と
ちょっとあんまりな感じでした。学校に行ってる様子もありませんでしたし。

 サーカスは一度生で見に行ったことがありますが、よくあんな危険なことを
毎日のようにできるもんだと感心します。


>シャナナ

 「シャナナ」で検索すると音楽関係ばかりヒットして、知られざるキャラクター
みたいな感じです。漫画を知らない人が偶然見つけるのは難しそう。

 作者本人は描かなくても、二次創作的にシャナナが活躍する話を描く人は
いるかもしれませんね。


>第5期の猫娘は可愛い

 6期も美人ですが私は5期派です。それまでは萌えキャラってバカにしてましたが
5期猫娘にはやられました。7期はどんな猫娘になるんでしょう。
 7期は猫娘が主役で鬼太郎はめったに出てこない脇役になるとか?
(石を投げないでください)

>桃屋の鬼太郎

 この頃だったんですね。江戸むらさきとかイカの塩辛とか梅ごのみ、花ラッキョウとか、
小学生時代はよく食卓に出てました。
 今桃屋のHP見てきたら知らない商品ばっかり。「幼なじみ」や「根菜」はもう無いみたい。
健在のものもありますが、こういうものもだんだん変わっていくんですね。

>アマビエ

 中の人は本に埋まって転生しないように気をつけて。

>本人役で出演していた方

 変なスキャンダルで出せない人がいなくてよかったです。
微妙な人はいましたが。

 鏡爺あれで死んでしまったのかな・・・

47888 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月25日 (火) 12時38分

メタ坊さん、こんにちは。

「ジゃイアントロボ」第5話「巨腕ガンガー」のレビューありがとうございます。
私はコメントを読みたいので、少し日を置いてから見ようと思っています。


>ユニコーンの防衛体制もけっこうガバガバ

昔の特撮やアニメは敵も味方もセキュリティガバガバがデフォ。


「魔法使いサリー」第50話「まごころのかけ橋」のレビューありがとうございます。
歩道橋のお話はちょっと覚えています。

この頃の「サリー」は交通事故がらみのお話が多いですね。
それだけ現実は過酷だったのでしょう。


>作り手側の遊びなんでしょうね

東映動画は総作画監督を置いていないせいか、各話の作監さんや原画担当が
自由に描けた部分が多いように感じます。


>(サーカスは)よくあんな危険なことを毎日のようにできるもんだと感心

そのせいか、昔は言うことを聞かない子に「サーカスに売っちゃうよ」
というオドシ文句がありました。


>「シャナナ」で検索すると音楽関係ばかりヒット

私もそうでした~~


47889 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月25日 (火) 12時40分

鬼太郎 日本爆裂ですが、


>(石を投げないでください)

投げられても耐えてください。
でも、私も次の猫娘が楽しみです。


桃屋のCMはよく見ましたが、商品はあまり買ったことはなかったです。
桃屋の鬼太郎は覚えています。


>(アマビエの)中の人は本に埋まって転生しないように

本の落下防止がついている本棚なら安心でしょう。


>変なスキャンダルで出せない人がいなくてよかったです。

ヘタしたらカットされちゃいますもんね。

鏡爺は、第6期なら魂だけの姿になっているのかもです。


47890 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月25日 (火) 22時26分

今日は「ボルテスVレガシー」がお休みなので、配信の「エイトマン」を楽しみました。

「エイトマン」第37話「悪夢の7日間」:

国際スパイ団・黒い蝶が中性子爆弾をチラつかせて金塊をせしめようと計画、
それを阻止しようと働くエイトマンに対し、手柄を横取りしようと足を引っ張りまくる
ロボット005(マッドクレージー)のお話。

本放送は核実験がよく話題になっていた頃の作品なんですね。
子供だったのでピンと来ませんでしたが。

サムネの画像がロボット005にお姫様抱っこされるエイトマンでした。
ええ、この回は東探偵もエイトマンもとっても美男子でした。
でも抱っこするにはガタイが良すぎるような。

そのエイトマンはサチコさんをお姫様抱っこ。
やはりこっちの方がサマになります。

しかしロボット005、エイトマンと共闘してもよさそうなのに、しょうもないヤツ。
ドクター・ユーレイも再登場はあるのかな。


47891 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月25日 (火) 23時26分

こんばんは。

「ベルサイユのばら」の原作漫画を借りてきて読みました。

全10巻の単行本を二冊にまとめた愛蔵版(昭和62年発行)です。ずいぶん前に弟が買ってその名のとおり愛蔵して
ました。日にちかけてゆっくり読もうと思っていたのですが、読み始めたらおもしろくて、二日間で一気読みしてしまい
ました。


映画が原作に忠実に作られていたということがよくわかりました。とくに終盤、オスカルがアンドレと結ばれてから革命の
戦いに突入するシーン。オスカルはぶれることなく衛兵隊を率いて突き進んでますね。TV版と比べて違いがはっきり
わかりました。TV版のほうはアンドレの意向を聞くなど少し「奥さんっぽさ」が感じられます。うる妻さんからお話を
うかがってたとおりでした。

原作派の少女たちはこういうオスカルに惹かれてたんですね。映画で見た彼女の姿をあらためて確認できました。

週刊連載ですから、当然ながらストーリーや登場キャラには試行錯誤がいろいろとあったのだろうと思います。アンドレが
最初のほうで影が薄かったのは意外でした。当初は重要なキャラにするつもりではなかったのでは?とさえ思いました。
初めてアンドレの存在感が前面に出たのは、アントワネットのワガママが原因で死刑になりかけたアンドレを、オスカルが
命を張って国王に助命願いして助けた「落馬事件」のときでした。

ジェローデルも前半は全く登場せず。彼は途中で考え出されたキャラだったんですね。アンドレの恋敵ということかな。
そのためにアンドレはオスカルとの無理心中を考えるまでに苦しみました。

映画では男ボレさせられたジェローデルでしたが、原作漫画ではちょっと見損ないました。アンドレに鼻持ちならんことを
言ってショコラをぶっかけられるシーンにア然・・・。女の気持ちはわかるのに男の気持ちはわからないようです。

TV版第1話でオスカルとジェローデルが剣で野試合したシーンがなかったというのも当然。
ジェローデルの登場はまだずっと先だったわけですから。

アランもTV版とは全く違う役回りでした。こちらもアンドレの恋敵?強引なキスシーンもしっかり目撃しました。


47892 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月25日 (火) 23時31分

私はTV版は素晴らしいアニメだと思います。初めて見たとき完全に虜にされてしまいましたから。でも、それも当然
だったのではないかと原作漫画を読んで感じました。

原作漫画は作者の池田理代子さんがいろいろと試行錯誤を繰り返して毎週積み上げていった大作だと思います。
TV版のほうは原作が完結して何年も経ってから作られました。結末が完全にわかっている状態で制作されました。
なのでアンドレを最初から色濃く描いたりジェローデルも最初から登場させたりと、クライマックスに向かって全てを
組み立て直すことができたと思います。下書きを清書したような・・・それがTV版だったのではないでしょうか。

でも、その過程で失われたものも多かったのではないでしょうか。下書きのほうが清書より実はよかったということも
よくあります。べるばら映画はその原典のいいところを描き出してくれたのだと思います。


ド・ゲメネとオスカルの決闘は原作ではなかったのですね。決闘になる前にアントワネットに止められていたとは。
ド・ゲメネが成敗されずじまいというのは残念でした。まあ彼の所業からして革命でギロチンにかけられたと思いますが。

天然痘に罹ったルイ15世のゾンビ顔、目撃しました。うわ~、オソロシイ・・・子供の頃に読まなくてよかったです。
当時の私なら絶対トラウマになっていました。死体ならかなり損壊してても大丈夫だったんですが、損壊した状態で
生きてる姿を見るというのはとてつもなく恐ろしかったです。

女性の腐乱死体がアランの妹ディアンヌだったとは!これは衝撃でした。アニメと違って漫画は本当に容赦ないですね。
アニメを見た少女の中には、これらのシーンに入る手前で目を伏せた人もいたんじゃないでしょうか。後年トラウマが
解けてからそのシーンを見たら「なあんだ」となったでしょうね。


47893 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月25日 (火) 23時32分

原作漫画はコミカルなギャグ絵になるシーンが随所にあって楽しいですね。ホッと一息つけるシーンです。全シーンを
シリアスに書き込むと体力的にきつかったと思います。読者だけでなく作者にとっても息抜きだったのかも。


私は最初にTV版を見て惹き込まれ、それから原作に忠実というミュージカル仕立ての映画版を見てまたも感動し、
それから原作漫画を読んで「なるほどー」と納得し・・・もしかしたらいちばんいい順序でベルばら3作を見たのかも
しれません。

弟は私に本を貸す際、TV版とはかなり違う部分が多いということをしきりに”忠告”してくれました。私が両者の大きな
ギャップに落胆しないようにと思ってのことでしょう。でも映画版という緩衝地帯を経験していたためか、違和感はほとんど
感じませんでした。

結局どの作品にも不満はほとんどありませんでした。

あとは宝塚だけだ。(^-^;)


47894 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月26日 (水) 09時17分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの天気です。

白い空気は花粉と黄砂のせいでしょうか。
朝からかなり暖かく、外出時に何を着たらいいのか迷いそうです。


昨日、妹の家に行って「ベルサイユのばら」原作本を借りてきました。
1972年に発行されたマーガレットコミックスの全10巻(本編9巻+外伝)です。
すっかり黄ばんで年月を感じさせるものでした。
まだ残っていてよかったです。

しかし、これを読んだら、もう一度映画を見なければいけなくなりそうです。


47895 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月26日 (水) 10時07分

礼院坊さん、おはようございます。

礼院坊さんも「ベルばら」原作本を借りて読まれたのですね。
二日間で読破はスゴイです。

原作を読めば、劇場版が原作通りと言われている意味がよくわかりますよね。
そして原作者の池田理代子さんの、今を生きる女たちへのメッセージも。

テレビ版は、礼院坊さんがおっしゃる通り、当時の男性の視点で原作を時間をかけて吟味し、
再構成したものなのだと思います。

後発ならではできる作り方、そうやって出来た物語。
テレビ版はテレビ版で名作だと思います。


>アンドレが最初のほうで影が薄かったのは意外

最初アンドレはオスカルの恋人役とは考えられてなかったと聞いています。
きっと試行錯誤しながら物語を綴っておられたのでしょうね。


>(ジェローデルは)女の気持ちはわかるのに男の気持ちはわからないようです。

私も当時は「やなやつ」と思いましたが、当時の貴族は愛情抜きの政略結婚が当たり前だったので、
結婚後の夫婦それぞれが愛人を持つのは珍しくなかったと今になって知りました。
なので、あれは大貴族であるジェローデルなりの親切心なんでしょう。
私は平民なので、アンドレの怒りに同調しちゃいましたけど。


47896 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月26日 (水) 10時07分

天然痘ルイ15世とディアンヌの腐乱死体をごらんになったのですね。
これが当時の少女マンガです!(うははーーーっ!!!)

ホント、容赦ない...
さすがに歳喰った今の私には、当時ほどの衝撃はありませんでしたが。


コミカルなシーンがあちこちに差し込まれるのも当時のスタイルですね。
違和感なく楽しまれてよかったです。

本を貸して下さった弟さんも今回の映画はご覧になったんでしょうか。
原作とテレビ版について、どのようにお考えなのかも気になります。


>あとは宝塚だけだ。(^-^;)

私はテレビで見ました。また放送か配信してくれるといいですね。
映画が大ヒットとなったら、きっと放送もされたのでしょうけれど、
微妙なところに落ち着きそうな興行成績ですから...


47897 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月26日 (水) 10時12分

バラもいいけどサクラもいいぞ!

家の前の公園のソメイヨシノです。
昨日の午後に撮ったもので、今はさらに開花が進んでいます。

IMG

47898 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月26日 (水) 18時47分

こんばんは。

うる妻さんも妹さんからベルばら原作漫画を借りられましたか。
やはり兄弟姉妹とはありがたいものですね。

>1972年に発行されたマーガレットコミックスの全10巻
>すっかり黄ばんで年月を感じさせるものでした。

53年前の本ですもんね。当時の53年前なら1918年・・・第一次世界大戦終結&ロシア革命の翌年です。

>しかし、これを読んだら、もう一度映画を見なければいけなくなりそう

私が見に行った上映館のHP見たらまだ続いてました。今度は「○○日まで」の表示はありませんでした。
までまで詐欺は終わりにしたようです。客入り好調なのでしょう。

映画を見て、押し入れや物置にしまってあったベルばら漫画を引っ張り出して読み直し、それでまた映画館に
足を運ぶシニア割のリピーターも多いと思います。

>+外伝)

私が借りた愛蔵版にも収録されてました。「黒衣の伯爵夫人」ですね。

今朝読みました。以前ここでご紹介いただいた「ル・ルー」という幼女が登場してました。オスカルの姪なんですね。
すばしっこくて頭が良くて機転が利いて底抜けにお茶目。そのうえテレパシー能力があるんじゃないかと思うくらい人の
心が読めて・・・ちょっと異次元な幼女でした。

以前、「ベルばらロビン」の配役を考えた際にベルだけどうしても適役を見つけることができませんでした。
その際どなたか(忘れてしまいました。スミマセン)から「外伝に登場のル・ルーはどうか」という提案を頂きました。

読んでみてまさにドンピシャ!ぴったりですね。「ベル」ばらなのにベルだけ空席ということに心苦しさを感じてました。
これでベルばらレインボー戦隊7人全員が揃いました。


47899 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月26日 (水) 18時52分

>後発ならではできる作り方、そうやって出来た物語。

昭和のアニメでこういうのは非常に珍しいと思います。たいていは漫画の人気が上がると連載中にアニメ化の話が
進んだものです。連載が終わってから・・・しかもそれから何年も経ってからアニメ化というのはとても稀でした。

連載中のアニメ化だと結末不透明ですからキャラもストーリーもどうしたって原作になぞらえますよね。さもなくば全く別の
展開にするかのどちらかでしょう。原作が最終話までまるまるでき上っていて、そこからアニメ制作できたというのは、
TV版ベルばらはその意味で恵まれていたのかもしれません。

>最初アンドレはオスカルの恋人役とは考えられてなかった聞いています。

ジャルジェ家のタダの従僕と・・・なるほど、どうりで最初の頃のアンドレは作画にもそんなに力を感じませんでした。
物語が進んでいくうちに作者がだんだんと愛情を感じるようになっていったのかもしれませんね。
ジャルジェ家の馬丁アンドレを、オスカルと同年代の若い男性にされていてよかったです。

>当時の貴族は愛情抜きの政略結婚が当たり前だったので、
>結婚後の夫婦それぞれが愛人を持つのは珍しくなかった

なるほど~、わかります。でも男性と女性ではその自由度に大きな差がありました。女性には不公平でしたね。
ダンナは公然と。奥方はコッソリと。が一般的だったでしょう。

>あれは大貴族であるジェローデルなりの親切心なんでしょう。

ダンナがそれを公認というのはかなり珍しいことだったでしょうね。その意味ではたしかにそうなんでしょうけど・・・

>私は平民なので、アンドレの怒りに同調

私もです。ぬるいのではなく思いっきり熱いやつをブッかけてやりたくなっちゃいました。(^_^)

平民には男の誇りなどないだろう・・・なんてジェローデルは思っていたのかな。
映画を見て彼の評価を上げた直後だっただけに、ちょっと残念なエピソードでした。


>これが当時の少女マンガです!(うははーーーっ!!!)

この点についても驚いてます。この時代の少年漫画もこんな描写はザラでしたが、少女漫画ではそういうものは描かない
だろうと思っていましたから。昭和の時代は少女漫画も少年漫画に負けず劣らずハードだったんですね。

いまだとこういう描写もNGになっているのでは。子供がトラウマになったらモンスターペアレントが文句つけてきて
ネット上で仲間集めて大騒ぎする時代です。悪の組織でさえ人を殺さなくなってますからね。


47900 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月26日 (水) 18時57分

>本を貸して下さった弟さんも今回の映画はご覧になったんでしょうか。

いえ、弟は上映終了後のネット配信を待つとのことです。

私と同じで「映画は二度見られるからこそ価値がある」なんです。その思いが私より強力で、映画館の入れ替え制が
普及して以降、私がおごってやった実写ヤマト以外で彼が映画館に足を運んだ例を私は知りません。

そのかわりオーディオやビジュアルに凝っていて、彼の家に行くと高性能スピーカーの複合体と8K大画面で何でも見る
ことができます。初めて見せてもらったとき「これなら映画館いらないじゃん!」と思いました。映画館に見切りをつけて
そういうものを充実させたようです。

>原作とテレビ版について、どのようにお考えなのかも気になります。

弟もTV版を、そしてその製作を途中から指揮された出崎統さんの手腕を大変高く評価してます。
とくにアランの役どころを大幅に変更したことについて熱く語ってました。

TV版のアランは革命の混乱を生き残り、最終回でラストを語る重要な役を担いました。そのため他のキャラとは別格の
存在にする必要があったはずだというのです。そのため原作漫画で描かれていたようにオスカルと剣で一騎打ちして
完膚なきまでに負かされてしまうわけにはいかなかった。だからTVアニメでは彼の代わりにデカブツ兵士がオスカルの
相手になったのだというのが弟の見解でした。

「あそこでオスカルと対決するのはアラン以外にないっしょ~」と思っていた私には腑に落ちない意見でした。でも、その
視点でTV版の後半を視聴してみたら「たしかにそうかもな~」と思いました。

TV版のアランとオスカルの一騎打ちは別の場面で描かれていて、両者はほぼ互角(アランはわき腹を切られオスカルは
剣を弾き飛ばされる)でした。アランは自分の負けだと自ら言いましたが。

このあたりの演出にも弟の見解の信憑性を感じました。


>映画が大ヒットとなったら、(宝塚歌劇も)きっと放送もされたのでしょうけれど、
>微妙なところに落ち着きそうな興行成績ですから...

いま放送すれば視聴率獲れると思うんだけどなあ。スポンサーに旅行会社というのはどう?
フランス パリ・ベルサイユ観光ツアーのCMとか。

シニアファンのリピーターと若いファンの新規参入、どちらも頑張ってほしい。


47901 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月26日 (水) 22時11分

礼院坊さん、こんばんは。


>53年前の本ですもんね

もうそんなに経つんですね。私も歳とるわけだわと思いました。

映画のグッズは売れ行きが良いようです。
原作本もきっと売れていることでしょうね。
そして、今の目で読んでもおもしろいことに驚かれる新しいファンも、
きっとたくさんいらっしゃるでしょう。

「外伝に登場のル・ルーはどうか」はワタシです。

「ベルばら」外伝は「黒衣の伯爵夫人」の他に近年(といっても10年くらい前)に描かれたものもあって、
オスカルのドッペルゲンガーとか、ジェローデルが吸血鬼になって不老不死に...なんていう
旧作とはだいぶ違う作風になっているようです。


>何年も経ってからアニメ化というのはとても稀でした

実は原作終了後、少ししてテレビアニメ化の話が持ち上がったのですが、実現しませんでした。
代わりに制作されたのが「ラ・セーヌの星」というオリジナルアニメです。
「ラ・セーヌの星」は、アントワネットの異母妹の少女が義賊として活躍する内容で、
ぶっちゃけ「ベルばら」のロザリーが黒い騎士をやるようなお話です。

登場人物も「ベルばら」と共通したキャラ(実在した人物)が何人かいたりします。
こちらのアニメもなかなかおもしろかったです。


47902 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月26日 (水) 22時19分

弟さんのベルばら観についてご説明ありがとうございました。
原作にも思い入れが強くおありでしたら、今回の劇場版が配信されたら円盤も購入して、
ご自宅のミニシアターで繰り返し楽しまれるようになるかもしれませんね。


原作とテレビ版のアランの扱いについてのご説明もありがとうございます。
私は原作から「ベルばら」に入った人間なのでテレビ版のは疑問だったのですが、
こういった別方向からの視点は新鮮に思います。


>シニアファンのリピーターと若いファンの新規参入、どちらも頑張ってほしい。

結構話題になっているので、これでおしまいはもったいないです。
こうして久々に原作本を読み返して良さを再確認したところなので、
もう一花(バラ?)咲かせて欲しい気がします。


47903 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月27日 (木) 09時08分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も白っぽい晴れの空模様になっています。

白い空気の元が花粉や黄砂だったら嫌だなと思いながらベランダに洗濯物を干しました。
暖かいので早く乾きそうです。


47904 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月27日 (木) 09時11分

配信の「ジャイアントロボ」第5話「巨腕ガンガー」見ました。

巨腕というか巨手ですけど。
あまりにスゴい造形だったせいか、これ、覚えてました!

「ジャイアントロボ」に出て来る怪物は、いかにもな怪獣がいるかと思うと、
ガンガーやグローバーみたいなケッタイなメカとか極端ですね。
巨大な手に「ライディーン」のガンテを思い出しました。

今回は機密文書を運ぶユニコーンと、それを奪おうと襲うスパイダーたちのお話でした。
銀色オヤジはお休みで、スパイダーがはりきってました。
どんな格好しても絶対に悪党にしか見えませんが、白い煙をボワッと吐き出すシーンはお茶目です。
透明金属で作る飛行機などは無人機なのでしょう、きっと。

U7とU3が乗った青い車がカワイイ。

そのU7とU3を捕まえた後、仕事は終わったとばかりカードで遊んじゃうBF団員、なんかカワイイ。


47905 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月27日 (木) 18時14分

こんばんは。

 ジャイアントロボ第6話見ました。
忍者怪獣ドロゴン。忍者怪獣と言えばジッポウでしたがロボにもいたんですね。
そういえばライゴンは妖獣でしたがデビルマンよりも前から妖獣もいたんだ。
ロボットなのに妖獣・・・

 かなり無理すればガメラに似ているような気もします。
戦闘機と潜水艦をおなかに飲み込んで戦っていたのかな?

 次回第7話は怪獣イカゲラス登場。ということはスパイダーさん・・・

 
 秋田書店が火事というニュースがありました。
映像で見ると炎がかなり大きくて、建て替えのための解体工事中ということもあって
事情を知らないと火事でビルの外壁が崩壊したみたいに見えちゃいます。

 工事看板に漫画のキャラの親子喧嘩のせいでビルが崩壊した、みたいなイラストを
掲げて話題だったのですが、ニュースでその看板がアップで映ったりして関係者は
なかなか複雑な心境かと思います。

 作業員さんが搬送されたけど命に別状はないと報道されているようです。
被害がなるべく小さく、怪我が軽くすむことを願っています。

 これが業務中の編集部だったら・・・と思うと怖いですね。
今はデジタル入稿がほとんどなんでしょうけど、紙の原稿やデータが失われたら
たいいへんです。人命が最も大切なのは言うまでもありませんが。
 昔は原稿や図面などを扱う人ほど仕事をしながらタバコを吸う、みたいな
ところがありましたが、その点は今は改善されました。

 美術館や原画展の会場でも火災には十分注意してほしいです。

 サリー51話、52話を見ました。
 51話は遊園地回でもありますが、スミレちゃんはまた誘われてない。
天国にいるよっちゃんのお母さんとよっちゃんを、サリーが魔法で会わせる話です。

 52話はまるで最終回。サリーが突然転校することになってみんなとお別れ。
パパがもう一年たったので人間界から戻りなさいと強権発動で、ママも今回は同意。
最終的にサリーも折れて魔法の国へ帰ります。でもカブがやらかしてしまいます。

 この配信は4月はどうなるのか。本物の最終回までやってほしいですね。


うる妻様

>(ジャイアントロボの)青い車

 いろいろ仕掛けもあるみたいでしたがすぐにつかまってしまいました。
覚えてませんが今後も登場するのかな。

>カードで遊んじゃうBF団員

 ショッカーほどブラックじゃないんだな、と思いました。

>ケッタイなメカ

 ジャイアントロボは子供が絵に描きやすいメカや怪獣が多かった印象です。
ガンガーやグローバーの絵もチラシの裏とかによく描いたはず。

 この頃、ゼンマイで指が動いて這って進む、「歩く手首」みたいなプラモが
ありました。ようつべに動画上げてる人がいますね。改造してあるみたいですが。

 これは持ってたのでガンガーに見立てて遊んだように記憶しています。
 

47906 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月27日 (木) 18時40分

コミック「ベルサイユのばら」の本編、読み終わりました。
9巻なんてあっという間でした。

第1巻と第9巻では、ぱっと見ただけで明らかなくらい絵が違っています。
この時、作者の池田理代子さんは24歳。漫画家として急成長の真っ最中だったのでしょう。
ペンの線が力強くて鋭くて見ていて惚れ惚れしちゃいます。

一気読みして涙が出たのは2か所、王子の死とオスカルの死のシーンでした。
以前読んだ時は一度も泣かなかったんですよ。歳食って涙もろくなったのかも。

テレビ版を見終えた後だったせいか、革命の進み方とその後がよく頭に入りました。
前は気に入ったキャラの人間のドラマしか目がいっていなかったのですが、
今回は歴史そのものが人間キャラのような重要さで感じられました。

映画ではすっとばされたに等しいオスカルの死後ですが、
あのあとのフランスの迷走ぶりは本当にとんでもなさすぎて、
ファンの人たちがよく「オスカルとアンドレは良いタイミングで死んだ」
と言われているのがよくわかりました。

バスティーユ陥落させたオスカルは、この先、王政が共和制に変わることは考えていたでしょうけれど、
国王夫妻をギロチン送りにするとは思っていなかったんでしょうね。
せいぜい身分を剥奪して籠の鳥状態くらいかと...
それが実際は平民側で戦った者たちも軒並み首切られる狂乱ぶりですから。


47907 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月27日 (木) 18時40分

オスカルの死後、主人公はアントワネットになり、そしてフェルゼンの活躍が目立つように変わります。
国王一家の逃亡を手助け、失敗を知ると亡命先から命がけでパリに戻って来て、
オスカル父のジャルジェ将軍と共に再度、再々度の逃亡計画に加担(実行にいたらず)。
スウェーデンの本国にいれば安全なのに...

アントワネットとフェルゼンの仲はあまり応援する気にならなかったんですが、
彼の覚悟と執念を見ると見くびるのは早すぎたようです。
つか、この辺りのことは頭からすっこぬけてましたわ。
今回ちゃんと読めてよかったです。

フェルゼンも気の毒だけど、やはりアントワネットが...
でも、境遇はどんどん落ちぶれていくのに、彼女自身は逆にどんどん立派になっていきます。

この「ベルサイユのばら」という作品は、本来は、
気高い女王アントワネットの生涯を描くのが目的だったのですね。
オスカルの予想外の人気沸騰で少し方向が変わったのでしょうけれど、
最後はちゃんと着地出来てよかったです。


47908 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月27日 (木) 18時45分

オマケ:

コミック第9巻には「初恋物語」という短編も収録されていました。
新しく担任になった若い女性教師を生徒視点で描いたものですが、
彼女の信念を持って生きる姿は「ベルばら」のオスカルやアントワネットに通じるところがありました。
それゆえのチョイスなのかもです。


47909 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月27日 (木) 21時35分

メタ坊さん、こんばんは。

「ジャイアントロボ」第6話「忍者怪獣ドロゴン」のレビューありがとうございます。
私も“忍者怪獣”と聞いたら「ジッポウ」を連想しますね。
“妖獣”なら「デビルマン」。


>秋田書店が火事

建設中ではなかったのは不幸中の幸いだったかもしれません。
後始末は大変でしょうね。


>これが業務中の編集部だったら・・・

建て替え工事中というのを知らなかったので、本はどうなる?と焦りました。
怪我された人は意識はあるそうなので少し安心しました。


配信の「魔法使いサリー」のレビューありがとうございます。
どちらも、たぶん、見たら「あ、コレか!」となるでしょう。

見たい回がまだ先だし、できたら4月以降もやってほしいです。


47910 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月27日 (木) 21時36分

>BF団員
>ショッカーほどブラックじゃないんだな

ショッカーの戦闘員たちは、あまり人間扱いされてませんでしたね。
こちらはあれよりはマシみたいです。


>ジャイアントロボは子供が絵に描きやすいメカや怪獣が多かった印象

なるほど。これも戦略のひとつですね。

歩く手首のプラモって、青白いヤツでしょうか。
どっちかというとガンガーより「鬼太郎」のリモコン手に近いような。


47911 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月28日 (金) 08時26分

おはようございます。

関東のこちらは雨になっています。
でも寒くありません。


今日は月刊フラワーズの発売日ですが、今回も購入見送りです。
「ポー」も「ミス勿」もないので。

でも「ポー」の情報はあるかもしれません。
次の掲載はいつなのか、それだけでも知りたいところです。


ところで、話題の「ベルばら」ですが、その外伝に「ポー」のコラボ回があったことは、
以前ここに書いた通りです。

他方、「ポー」の方は「ベルばら」とのコラボが無く、その点は残念...と思った時に、
ハタと思い出しました。

新シリーズ「春の夢」のファルカ(パリを愛する女装の麗人♂)のセリフに
「昔、一晩で白髪になった女の人を見たことがある」。
この女の人とは逃亡失敗した直後のアントワネットのことでは?
コラボとは違いますが、つながりがあったのだと気がついた時はちょっとうれしかったです。


47912 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月28日 (金) 18時24分

劇場版「ベルサイユのばら」の4回目、行ってきました。

場所は前回と同じ、日比谷の宝塚劇場の地下の館です。

「きょうは...日比谷TOHOは、たいへんな人ですこと」な状態でした。マジで!

460人以上入れる大箱が満席でしたよ!!(@.@;)
それが4月1日で終了予定なんてありえない!
そのうちに延長のお知らせが入ると予想してます。

お客さんの大半が女性だったことは今まで通りでしたが、若い人が増えていました。
なぜか若い外国人男性(白人)の姿も。フランスから来た留学生だったりして。

4回目の今回も、やっばり涙が出ました。
昨日は原作読んで涙したばかりなのに。

とはいえ、私もさすがに今回で終了でしょう。
でも、もう少し上映を続けて新規のベルばらファンを獲得して欲しいです。


47913 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月28日 (金) 18時42分

4度目を見終わって、やはり上手に作ってある作品だと思いました。
2時間では、このようにまとめるのが最良でしょう。
それでも原作ではオスカルの退場後に輝き出すアントワネットとフェルゼンを見たかった
という残念な思いは消えません。

特に、国王一家の救済に私財も命もなげうって奔走しまくったフェルゼン。
映画の終わり方だと、身分違いの恋にうつつを抜かした男の末路に見えてしまって気の毒です。
実在の人物なので、なおのこと。
彼も自分の信念に生きた人なのに...


スタッフロールを見て感じたのは女性スタッフの多さです。
まさに女だらけ!
中心スタッフがほとんど男性で固められていたテレビ版とは大違いです。

少女マンガを女性スタッフの手で見事に蘇らせたという点でも、
今回の劇場版の意義は大きいと感じました。


47914 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月28日 (金) 23時26分

こんばんは。

うる妻さんは四度目のベルばら映画鑑賞に行かれましたか。スゴイです!
まさに筋金入りのベルばらファンでいらっしゃるのですね。

>「きょうは...日比谷TOHOは、たいへんな人ですこと」

封切りから2か月が経とうというのに460人の大箱満席とは!近年の映画でそんな話は聞いたことありません。
4月1日で終了予定?今日はエイプリルフールなので・・・ということになるでしょう。


出足は遅かったベルばら映画がなぜここにきて怒涛の巻き返しを・・・?

最初の頃に広まったマイナスレビューを読んで「夢を壊したくない」と警戒したベルばらファンの元少女たちが、
その後盛り返してきたプラスレビューに勇気づけられ映画館に足を運ぶようになったのでは。

一か月遅れで始まったフジTVのCMで原作者の池田理代子さんの口から絶賛の言葉を聞けたのも大きいかも
しれません。リピーターの数も多いのでしょうね。

それと、多くの客がシニア割を使えるというのも大きいかもしれません。(^-^)


>若い人が増えていました。

>もう少し上映を続けて新規のベルばらファンを獲得して欲しい

世代を超えて受け継がれるべき名作だと思うんですよね。ベルばらは。そのためには新たな作品が作られなければ。
いいタイミングで映画が作られたかもしれません。若いファンが増えればTV版のリメイクの夢も。

漫画は・・・半世紀以上前の原作漫画はいまの若者にはどうなんでしょうね。古臭くて感性に合わないとか、そういう
ことってあるでしょうか。もしそういう場合は、いまの漫画家が描き直すのはありでしょうか。

映画「はたらく細胞」の上映中、エキナカ本屋で原作漫画が販売されてて全巻購入してしまいました。ベルばらももしや
と思ったんですが、それはなかったので弟から愛蔵版を貸してもらって読みました。

47915 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月28日 (金) 23時27分

>原作ではオスカルの退場後に輝き出すアントワネットとフェルゼンを見たかった
>という残念な思いは消えません。

これはTVアニメのリメイクに期待でしょうか。2時間の映画ではとても・・・
いまだと深夜枠になるのかな。できれば日曜の朝枠でと思うんですが。

>映画の終わり方だと、(フェルゼンは)身分違いの恋にうつつを抜かした男の末路に見えてしまって気の毒

当初、ベルばらはアントワネット中心の物語にする予定だったのですよね。それがオスカルの人気が予想外に急上昇
したために・・・ということでしたね。ならばオスカルの退場後の物語こそ当初の予定通りのベルばらということになるで
しょうか。

>国王一家の救済に私財も命もなげうって奔走しまくったフェルゼン。

原作漫画を読んで、この部分は本当に力が入りました。アントワネットに対する彼の思いは本物だったんですね。
タダの色男ではありません。このエピソードがなければ彼の存在が浮かばれないです。


>スタッフロールを見て感じたのは女性スタッフの多さ

>少女マンガを女性スタッフの手で見事に蘇らせた

昭和の時代はアニメ制作の世界も男社会でした。少女アニメも多くは男性スタッフが中心で作られてました。
その時代にベルばらを見てアニメーターを志された少女たちもいたことでしょう。時代を超えて蘇ったベルばら・・・
素晴らしい名作ですね。


47916 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月29日 (土) 00時36分

こんばんは。

 マンガ図書館Zが4月25日(金)正午に再開とのこと。
どういう事情で閉鎖に至ったかなども記事になってました。
マンガ図書館Z側に問題があったのではなく、カード会社側の事情による
もらい事故みたいなことだったみたいですね。
 クレジットカード会社の横暴な面もちょっと感じます。

 いつでも読めると思うとなかなか読まなかったのですが、
閉鎖になると聞いたときに気になっていたものはかなり読みました。
閉鎖のニュースで知名度が上がった面もあるのなら、いいきっかけに
なったのかなと思います。

 掲載する作品はZ側から漫画家さんや権利者さんにコンタクトして
電子化作業を行っているそうで、中の人はたいへんそうです。
現在は広告収入より有料会員の会費やPDF販売による収入の比率の方が
高いそうです。ビジネスモデルも変わっていくんですね。

 地上波テレビもCMやめても売り上げが変わらない、と言ってる会社も
あるみたいで、CMも何かと置き換わっていくのかも。
 受信料になるのはやめてほしいですが。

サリー53話、54話見ました。

53話は給食回。

 この頃の給食は各小学校ごとに作っていて、ガリ版の献立表なんかがありました。
給食のおばさんと呼ばれる人たちも各学校ごとにいらしたはず。
給食室というのがあって大きな鍋があったような記憶があります。
今は給食センターみたいなところでエリア内の小学校の分を全部作るんですね。

 その給食がしばらくお休みとなると、コンビニもほか弁も無いこの頃は
各家庭で弁当を作るしかないみたいな。するとサリーとよっちゃんは自分で作ることに。
スミレちゃんはお母さんのお弁当ステキなのよ、とそのあたりがわかっていません。

 弁当のおかずに蠟の見本を持って行ったシーンはちょっと記憶にありました。

54話は雪だるま回。

 この話はとてもよく覚えてます。細部は忘れてましたがゲストキャラが強烈。
忠儀者だけど頑固でいろいろずれている雪だるまに振り回されます。
この回でサリーやスミレちゃんが着ている冬服は、無理すればちょっと009の制服みたいです。

 サリーがこれまでになかったような変な顔をした回としても印象深いです。
雪だるまは一回限りの登場がもったいないくらい記憶に残るキャラでした。
脚本は辻真先さんだったようです。

うる妻様

>歩く手首

 「マルイ・歩く手首」というタイトルの動画をごらんになったのでしょうか。
はい、これがそうです。私が持っていたのは肌色だったのですが、この動画のような
青いタイプや夜光塗料で光るタイプがあったはずです。手の甲に貼る血のようなシールも
ついていた気がします。

 本物はゼンマイでしたがこの動画ではリモコンで動いたり光ったりといろいろ改造
しているようです。動画のようにうごめくだけで、全く歩きませんでした。
 入っていたゼンマイ機構は4本の指をクランクで動かすみたいな、かなり高度な
ものだったと記憶しています。

>「鬼太郎」のリモコン手

 当時はリモコン手や指鉄砲などはめったに使わない技だったせいか、あまり
鬼太郎のことは連想しませんでした。
 妖怪人間ベムの「階段を這う手首」を連想したことは覚えています。
あちらは三本指のはずでしたが。

 直接関係ありませんがこの頃はドラキュラ・バンクという
お金を置くと手が出てきて持っていく貯金箱も流行りました。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1793 最近見たアニメ・3月15日~ All ReLoad
47814 名前:管理人・うる妻 2025年03月15日 (土) 09時26分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空模様です。


大西さんを乗せたクルードラゴン、打ち上げ成功!
おめでとうございます。

ISS到着は明日ですね。


47815 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月15日 (土) 09時30分

パソコンではアカウント登録と同時に凍結を2回喰らった後、スマホでアッサリと登録できたインスタですが、
昨日突然に一時停止を食らってしまいました。
違反したということだけど、そもそも閲覧しかしてないんですが...
調べてみると、謎な凍結や一時停止はよくあるらしいです。

しかたないので解除のお願い(異議申し立て)をしました。
顔写真を送るという羞恥プレイに目をつぶって行ったんですが、
なんと今度は永久停止を食らってしまいました。( ̄Д ̄;;)

送った顔写真が良くなかった?(目が半開き)
それとも登録時と同様、異議申し立ても全部スマホでないとダメ?(今回は手続きの一部のみスマホ)

再申請は受け付けないとのこと。よくよく嫌われているんだなあ。
しかし、これで引き下がるのもシャクなので、なんとか復活を考えているところです。
それにしても凍結したアカウント3つ持っているオババって、ちょっと珍しいかも?

フェイスブックの方は何も問題ないんですよね。会社は同じところなのに。
この差はなんなんでしょう。


47816 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月15日 (土) 09時43分

七色虹之助さん、おはようございます。

前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。


「ボルテスVレガシー」のご感想、ありがとうございます。

おっしゃる通り、レガシーは左近寺も浜口も優しいですよね。
アニメの高圧的なスポコンパワハラオヤジとは対照的です。
日吉の出番が多いので、やや年少者向けに作ってあるのかなと思いました。

まあ全体的にユルいと言いましょうか。
でも私はアニメのスポコン演出が苦手だったので楽しく見ています。
一部、辻褄合わないくらい内容が端折られているのは気になりますが...
(全90話を編集で20話に縮めたとのことで無理はない?)


47817 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月15日 (土) 18時30分

スマホによるインスタのアカウント登録はスンナリ完了しました。
ところがパソコンでログインしようとするとパスワードが違うと出て進みません。

私の場合はパソコンで使えないと意味がないのです。
あれこれ弄り回してなんとか解決、すべてが終わった時は、もう疲れ果ててグッタリです。

インスタは凍結や停止をした相手には超絶厳しいけれど、
そうでなければ解決手段を教えてくれたりするとわかりました。
しかしこんなんじゃ、仕事で使っている人は安心できないんじゃないかな。


今夜は録画した「アイ歌」を見ます。
その前に晩御飯。今日は洋風スイトンの予定です。


47818 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月16日 (日) 09時35分

おはようございます。

関東のこちらは昨夜から雨になっています。

気温も低め。少し冬に戻ってしまったようです。


配信していたテレビ版「ベルサイユのばら」は金曜日の夜に終了。
コメント欄は大賑わいでした。
一方の劇場版は、上映館を大幅に減らしたものの上映は続いていて、
さらに3月末や4月から始まる館もあるとかで、かなりのロングランになりそうです。

ヒット作と言えるかわかりませんが、赤字は回避できそうだし一応は成功でしょう。
なるべく長く続いて欲しいです。


47819 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月16日 (日) 10時10分

「アイの歌声を聴かせて」見ました。

映画館で2回見た作品です。やはり良いアニメでした。
これがヒットしなかったって、もったいないなあ。
SFでミュージカルというのが良くなかったんでしょうか。


何度見ても、あの柔道ダンスは傑作!
ここだけは繰り返して見ちゃいます。録画してよかった。

主人公サトミのお母さん。優秀な研究者だけど娘に甘えているところがあって、
ちょっと子供っぽいかなと思っていたんですが、
その“大人らしくない”ところが終盤でプラスに働いたんですね。

勝手に進化するAIを困ると考える大人に対し、面白いと喜ぶ高校生たちの対比も良かったです。
若い人の前向きなパワーは頼もしい。
この先AIは、嫌だと言っても社会や生活の中にどんどん入ってきます。
ならばうまく付き合う方法を考えた方が有意義です。
(インスタ相手に四苦八苦している私が言うことじゃないかもですが)

好かん支社長の声は、どっかのデスラーみたいな喋り方でした。
「タイバニ」のオカマちゃんの声の人なんですね。

シオンの逃亡先の「つきかげ」は通信衛星(の試作品)だったんですね。
これでいつでも地上と繋がれます。
通信衛星から見た地球は、もっと小さめ(静止衛星は地上3万キロ)に描いた方が
良かったんじゃないかと、そんなことを思いました(細かくてスマン)。


47820 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月16日 (日) 10時21分

1時間50分の映画を、そのままぶっ通しで放送してくれたNHKに感謝です。
これが民放だったらCMでブチブチ切れて、トータルは2時間越えでしょうから。
再生するのもくたびれます(CMとばしが大変)。

NHKは娯楽の意味合いが強い映画の放送は難しいようですが、
この点「ベルサイユのばら」あたりは期待できそうな。歴史のお勉強にもなりますし。
まだしばらく先でしょうけど。


47821 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月16日 (日) 15時46分

こんにちは。

今日は雨でお寒うございます。ここ数日、スギ花粉が急激に増えて
くしゃみに悩まされていたので今日はひと段落です。

うる妻さん。

ベルばら映画、息が続いてるようですね。私が見に行った上映館も当初は今月6日までの予定でした。
それが13日に延期となり、きのう映画館のHPを見たらまた伸びて19日までとなってました。

「までまで詐欺」はいつまで続くでしょうか。こういう詐欺なら大歓迎。出足が遅かったぶんを挽回して、
興行成績をどんどん伸ばしていってほしいです。

>赤字は回避できそうだし一応は成功でしょう。

これがいちばん心配でした。TV版リメイクにも望みがつながれば・・・

>さらに3月末や4月から始まる館もあるとか

これから始めるところもあるんですか!機会を逃してしまったファンの方々には朗報ですね。
時間が経ってから、やっぱりもう一回見ておけばよかったと思った人にも。


47822 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月16日 (日) 15時47分

メタ坊さん、震災時の帰宅難民体験のお話。ありがとうございました。
あの頃いろいろと報道されてはいましたが、具体的にどんな状況だったのか初めて知りました。

>近所の蕎麦屋に客が殺到してすごかった

なにはともあれ、まずは食料ですもんね。そんな状況なら蕎麦屋の店主や従業員だって自宅や家族のことが心配
だったと思います。でも、殺到する帰宅難民たちに温かい食事を提供することが重要な使命とお考えになっての
営業続行だったのでしょうか。その蕎麦屋さんも震災時のヒーローだったと思います。

国によっては乱闘や略奪という事態になるのかもしれません。でもここは日本。皆さんきちんと並んで順番に入店して
食べておられたのですね。

>寝具は無く自席で寝ました。

うわー、キビシイですね。私も学生時代授業中に居眠りしたことは数限りないですが、そんなに長い時間眠るという
ものではありませんでした。せいぜい30分程度。自分の場合、床にでも転がらないと熟睡できそうにないです。
でも寝具なしではそれも寒そう・・・停電にならず、ビルの暖房が切れなかったのは幸いでしたね。

蕎麦屋さんも停電してたら営業は無理だったはず。あの状況下で停電にならなくて本当によかったですね。

>職場のロッカーや通勤鞄にも何か入れておいた方がいいのかも。

ロッカーにも非常食を・・・と思いましたが、自分一人で食べるというわけにはいかないかもしれませんね。
やはり職場が防災意識を持って備蓄するべきかと思います。ロッカーのスペースに余裕があれば、毛布や
寝袋を入れておくのはアリかもしれません。

私は職場が近いので帰宅難民の心配はないですが、遠出の際はカ□リーメイトとペットボトル飲料持参です。
あとスマホの予備電池も。車で出かけることもあるので災害備蓄食と水はその半分を自家用車内に保管してます。


>アメリカだと食料にとどまらず水や電気、燃料や武器弾薬なども備えて数年間
>立てこもれるような体制を整えている人もいるみたいですが(映画で見た)

うわ、アメリカらしい・・・大災害や天変地異で国家の秩序が消し飛んでしまったら、あちらはバイオレンスジャックや
北斗の拳みたいな世界になってしまうことだってあり得るのでしょうね。秩序のよりどころが国家しかないというのは、
考えてみれば恐ろしい世界です。

>日本ではまず無理。

燃料のガソリンや灯油、カセットコンロのボンベなどは私も備蓄してますが、”武器”はせいぜい包丁と鉈くらいです。

日本も今の調子で社会と人心がどんどん荒んでいけば将来どうなるかはわかりませんが、現時点であれば武器の
心配までする必要はなさそうです。モヒカンのアンちゃんたちもバケツ持ってきちんと給水車の列に並ぶでしょうから、
ジャックやケンシロウの出番はないでしょう。

ある程度の秩序は自然と保たれる、私たちはありがたい国に住んでます。


47823 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月16日 (日) 18時05分

礼院坊さん、こんばんは。

雨で寒いのは困りますが、花粉症には恵みの雨ですよね。
明日は晴れの予報です。お気を付けください。


>(ベルばら映画、)きのう映画館のHPを見たらまた伸びて19日までとなってました。

おおっ、すばらしいです。
上映館が減った分、お客さんが他所の館に集中しているようで、かなりの座席が埋まっているようです。
興行成績はいまひとつでも、人の記憶に残る作品になりそうですね。


ヨコですが、

>(災害時に)国によっては乱闘や略奪

日本人はお人よしなのか我慢強いのか、騒ぐ人はあまりいませんね。
でも近年は治安が悪化傾向にあると感じています。
次の大災害では外国並み、なんてことになりませんように。


47824 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月16日 (日) 21時15分

再度うる妻さん。

>(昭和の時代は)井戸が結構ありました。

なるほど、これは強い味方だったでしょうね。

私は滑車バケツや手押しポンプ式の現役の井戸は見たことがないです。あるのは電動ポンプ式だけで、いま使ってる
水もそうです。これは停電するとポンプが止まって断水するんですよね。

>地震も火事も起こるわけないと豪語する人たち

あ、そうでしたか。でも上階にお住まいのとき縄梯子を備えていらしたということは、やはり心のどこかで
「災害は起こるかも」という意識を持っておられたからではないでしょうか。


>テレビ版第1話のオスカルとの剣対決は納得いかない

あ、原作ではこれはなかったのですね。

>(オスカルとアンドレの殴り合いも。両方ともアニオリです)

これはそうではないかと思ってました。昭和の熱血漫画の熱い男たちは、ときにはこぶしで語り合うものでした。
でもそういうのは少女漫画の雰囲気ではないですね。やはりあの当時の男性スタッフが作ったんだなあというのを
強く感じるエピソードです。

>アラン、ベルナール、ロザリーは

原作はオスカルとアンドレが亡くなって以降も物語が続いたんですね。そうでしたか、アランもベルナールも・・・

>ジェローデルはというと、
>(萩尾望都「ポーの一族」とのコラボ)。

なんとオドロキ!そういうことってあり得るんですか!!(@o@;)

>これが「ベルばら」の“正史”に入るのかはわかりませんが、作者の愛情が感じられました。

ジェローデルだけは異次元の世界へ旅立ったとは。池田さんは彼をもっと描きたかったのでしょうね。
作者はもちろん萩尾さんの愛情も必要ですね。彼はそれだけ愛されるキャラだったんだなあ。

正史に入るかどうかは読者によって判断わかれるでしょうね。私なら・・・お話が面白くて、ジェローデルが
ベルばらの彼と全然違和感ないイイ男だったら正史に入れたいです。


47825 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月17日 (月) 08時57分

おはようございます。

関東のこちらは雨が上がって晴れました!

よし、今日は買い物に行けるぞ!


大西さんたちは、無事にISSに到着したそうです。
この先半年間、ご安全に。

にしても、NASAはどうなるんだろう。
あのオッサン、自国の宇宙開発がどうなってもいいんかい?


47826 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月17日 (月) 10時04分

礼院坊さん、おはようございます。

井戸ですが、家の近くと、隣町の公園に手押しポンプ式の井戸があります。
使っているのを見たことはありませんが、どちらも現役のようです。

家の近くの井戸は掃除用水みたいです。
公園の方は非常用で飲めませんとのこと。
でも本当に大災害で断水に遭ったら、そんなこと言っていられないでしょうけど。

滑車や跳ねつるべ式の井戸は親たちの実家にありましたが、
さすがに今は無いでしょうね。

電動ポンプ井戸は停電した時が困りますね。
長期間の断水確定なら、ポンプを取り外すしかなさそうです。


親が持っていた縄梯子の謎ですが、自主的に購入したのではなく、
引っ越しなどで不要になったのをタダでもらったのかもしれません。


47827 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月17日 (月) 10時09分

テレビ版「ベルばら」ですが、

>昭和の熱血漫画の熱い男たちは、ときにはこぶしで語り合うもの
>当時の男性スタッフが作ったんだなあ

前半は「巨人の星」の監督で、後半は「あしたのジョー」の監督でしたから...


ジェローデルは、原作者の池田さんは最初は重要な役を与えるつもりはなかったそうですが、
連載するうちに人気が出たので出番を増やしたそうです。
彼にはモデルがいたわけではないので、動かしやすかったというのもありそうに思います。


>作者はもちろん萩尾さんの愛情も必要ですね。

そうなりますね。

私はジェローデルの外伝は未読なんですが、別の外伝「黒衣の伯爵夫人」は読んでいます。
こちらには超能力を持つ少女やロボット(ゼンマイ仕掛けの人形)が登場します。
「ベルばら」はファンタジーやSFと相性が良いのかもしれません。


47828 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月17日 (月) 11時18分

こんにちは。

 サリーを44話まで見ました。

 40、42,43話はサリーのクラスメートの話。
 40話はかぎっ子の太郎くん、42話は占い師の娘のみつ子ちゃん、43話は転校生のゆかりちゃんが
登場して話の中心になります。
 この時代はこうしたゲストキャラは他の回では存在もしないのが常でしたが、再登場はあるのかな。
43話でスミレちゃんが学級委員だということがわかりました。

 41話はよっちゃんがカブの魔法で犬になってしまう話。以前のわんわん騒動で犬を人間にする魔法は
高度でサリーも簡単にできないということでしたが、カブはあっさり人間を犬にしています。

 44話はサリーの従姉だというリミーお姉さんが登場します。本当に従姉なのかはわかりませんが、
サリーはリミーお姉さんと呼んでました。彼女はもうすぐ名門のサタン家の息子と結婚するとのことで、
そのために必要なあることをサリーに頼むために人間界にやってきます。

 今回はリミーが魔法を使うところを三つ子が見てしまい~という話ですが、これまでさんざん
見られているような気もします。今回もウルトラ婆さんが登場。サリーはスポーツカーに乗ってます。
この回も作画監督は窪さんですね。

 009の「幻の蝶編」というのを読みました。
大雪山にあるギルモア博士の友人の別荘に来ている博士とサイボーグたちですが、002はここで
昆虫採集をしている少年と知り合います。

 現在は留守をしている別荘の主は蝶の標本のコレクターで、002は蝶好きの少年にその人の
標本を見せてやりますが、その中にアカボシウスバシロチョウという希少種があったため少年はつい
出来心でその標本を盗んでしまい、その標本を損壊してしまう。その時002は・・・という話でした。

 このチョウのことを調べてみると日本の固有種として実在するのかどうかもよくわからないみたいな
話が出てきます。漫画では1916年に3匹だけしか捕まっておらず、大陸からの迷蝶か古代から生き残りが
論争が続いているみたいに書いてありました。
 ネットだと図鑑に載ったこともあるのだけどその後同じものが採取されないので不明種という扱いになり
大陸からの迷蝶だったのだろううんぬん。でも個人のブログばかりで研究機関のものは見つからず。

 石ノ森さんが書かれた1916年という採集記録も確認できず、1936年というものはありました。
石ノ森さんが参考にした資料が何だったか、現在はどのような定説になっているか気になるところです。
 大阪市立自然史博物館というところには標本があるみたいでしたがどこで採取されたかは書いてませんでした。
 学会などに聞けばわかるのかもしれませんが、そこまではしない。

 ネトフリで作ったガメラの新作アニメが4月5日からNHKで放送だとのことで、
プラスでやってくれれば私でも見れそうです。これに合わせてカドカワチャンネルでも過去作を
再配信するとのこと。以前何度も見ましたがタイミングによっては見るかもです。



うる妻様

>アイの歌声を聴かせて

 楽しかったですね。「シオンはいっつもおかしいよ」でちょっと笑っちゃった。
カップルが二組出来たハッピーエンドでしたが、サンダーだけちょっと気の毒でした。

 ラストまで見て冒頭を見直すと、これは最初の頃のシオンの視点なんですね。
起動して視点に人が映るシーンは、プラネタリアンともロボコップとも共通していますね。

 母親の機密情報を娘が見れちゃうのはどうなんでしょう。お母さんが抜けてるのか、
システム設計の欠陥か。
 他の生徒の親もけっこう子供に書類とかIDとかかすめとられてますね。

>つきかげ

 つきかげのことも最初の方で説明されてるんですね。映画館で見た時はわからなかった。
見直し確認できるのはありがたいです。

>(シオンは攻殻の少佐と)どのように同じなのか

 原作マンガ1巻と劇場版第一作では少佐の義体は破壊されて、少佐のゴーストは
人形遣いと呼ばれるAIと融合する形でネット内で活動できる存在になります。
この時に「ネットは広大だわ」というセリフを言います。
 自分のボディからネット内に逃げたという点は似てるかなと。

 劇場版二作目のイノセンスではバトーが危機の時はネットの中から最寄りの義体に
降臨して救いの手を伸ばしたりします。

 漫画版の2巻ではネット内に本体がいて、自分の義体を同時に何体も動かして
いろいろ好きなことをやっていたりします(手元に無いのでうろ覚え)。

 アニメシリーズではこの辺は無かったことになっていて、攻殻機動隊のメンバーも
増えて少佐はサイボーグのままです。


>(「アイ歌」と「プラネタリアン・星の人」二本立ての)順番はどうするのが正解

 やはりちょっとラストが悲しいプラネタリアンを先に見た方がいいのではと思います。

礼院坊様

>床にでも転がらないと

 要領のいいひとは応接室のソファーで寝てました。床に転がって寝てる人いました。

 私がいた部署は忙しくて、会社に泊まりこむことも多かったです。今なら人は逃げちゃうでしょうけど
当時はそれが当たり前だったので。やはり期限内に自分の仕事をきっちり仕上げようと思うと、漫画家みたいに
なっちゃうんですね。なので達成感もありました。

 人が働くのはお金のためもありますけど、やはりどこかで使命感や達成感のようなものを自分なりに感じないと
長続きしないと思います。責任感が強すぎると心身を壊したりもしますが、そういう人が一人もいなくなって
大勢が嫌々働くだけになった社会はどんどん不便になって、金持ちであっても昔なら普通だったサービスが
受けられなくなるでしょう。今まさにそうなりつつある気もしますが。


47829 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月17日 (月) 22時31分

メタ坊さん、こんばんは。

「魔法使いサリー」のレビューありがとうございます。
つまみ食い視聴の参考にさせていただきます。
第44話「魔法を見ちゃった」は覚えてます。これも作監は窪さんでしたね。
第45話のラクガキ回はおもしろかった記憶アリ。


「009」の「幻の蝶編」のご紹介ありがとうございます。
アカボシウスバシロチョウは実在するチョウの一種なんですね。

大雪山にはウスバキチョウという氷河期の生き残りみたいな貴重なチョウがいます。
なのでアカボシウスバシロチョウは、それと同じような生き残りチョウなのか、
大陸から風で運ばれて来たのかわからないような。
採集されたのも昔のことではっきりしないし...

標本は学術的にも貴重なものだし、金額的にもエライことに。
標本を壊してしまった少年にジェットはどう接したのでしょう。

似たような小説を読んだ記憶があったんですが、
調べたらヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」でした。こっちは蛾ですが。
鱗翅好き少年の苦い思い出(黒歴史)のお話で、後味はあまりよろしくありませんでした。


ガメラの新作アニメの放送情報もありがとうございました。
ガメラもアニメになっていたんですね。見てみようと思います。


47830 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月17日 (月) 22時43分

「アイの歌声を聴かせて」は、あらためて考察サイトを見てまわって、
私の見落としや勘違いがいくつもあることに気がつきました。
後日、録画をもう一度見返してみます。

見落とし・勘違いのひとつは、シオンが周囲のAIたちをハッキングして操っていたように見えたのは、
実はAIたちが自主的に(?)シオンに協力していたという点でした。まさに目からウロコ。

シオンはスタンドアローンなのにハッキングできるんだ?と不思議だったんですが、
シオンの元のAIは卵型ボディからネットの海に逃げ出した後、サトミをストーキングし続け、
その過程でサトミの周囲のAIたちを手懐けていたようです。


「つきかげ」は宇宙空間に於けるデジタルデータの運用実証機とのことでした。
開発したのはシオンを作った星間とのこと(三菱電機じゃないんかい)。
モデルはインターネット衛星の「きずな」かな。
「つきかげ」も打ち上げ前にシオンに手懐けられていたかもしれません。


47831 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月17日 (月) 22時48分

シオンと攻殻の少佐との類似点について、ご説明ありがとうございました。
ネットの海に逃げ込むというと「ビートレス」のレイシアさんを思い出しました。

自身を記録媒体に移すことで生き延びたのはベイマックスとゆめみちゃんでしたが、
今後はネットに逃げ込む方式が主流になるのかもです。

「アイ歌」と「プラネタリアン・星の人」二本立ての順番は、やはり楽しい方を後にした方が無難なんでしょうね。
ご意見ありがとうございます。


ヨコですが:

>(仕事は)使命感や達成感のようなものを自分なりに感じないと長続きしない

これがなかったら、あのクソみたいな会社で定年まで働けなかったでしょう。
上は私を安くて便利な労働力としか見ていなかったんですが、
一緒に働いていた同僚たちには(ある程度は)わかってくれていたと思っています。


47832 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月17日 (月) 23時48分

こんばんは。

メタ坊さんの職場では社中泊は普段から行われていたのですね。震災で帰宅難民となったときの訓練を
知らず知らずのうちに重ねていたということになったのではないでしょうか。何がどこで役に立つかわからない
ものですね。

>今なら人は逃げちゃうでしょうけど当時はそれが当たり前だった

いわゆるブラック企業がずいぶんとたくさんの人を死に追いやったり再起不能にしたりしたので、平成の終盤あたりから
労基法が厳格に運用されるようになりました。いまだと社中泊も問題にされるのでしょうか。上司の指示で嫌々やる人も
いれば、自らの意思で積極的にやってる人もいると思いますが。

>漫画家みたいになっちゃう

漫画・アニメ・映画等のクリエイターのほか、新技術の開発を目指す技術屋さんとかJAXAみたいな各種研究機関の
人とか、職場に泊まり込んで完成度の高い仕事をした人たちの話はよく耳にします。ああいう人たちが働くのはお金の
ためだけじゃないですね。そういう仕事に就けた人は幸せなのだろうなと思います。

私は残念ながらそういう仕事に就いた経験はありませんでした。趣味のために徹夜したり健康を損ねかけたりしたことは
あるんですが・・・でもそれも40代まで。現在は趣味でも無理はせず、健康&生活第一で暮らしてます。

>そういう人が一人もいなくなって大勢が嫌々働くだけになった社会はどんどん不便になって、

東西冷戦が終結したとき、滅び去った陣営の国々はそんな国ばかりだったんだなと思いました。国民が支配者からの指示で
嫌々働かされていたので、生産される製品やサービスはおっそろしく品質が低かったです。

日本をそんな国にしようとしてる人たちが今でもいるみたいですが・・・新境地の開拓を志して率先して働く人たちの
仕事は敬意を持って応援していきたいです。


47833 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月18日 (火) 10時26分

おはようございます。

関東のこちらは雲の多い晴れの天気です。

筑波山はなんとか見えていますが富士山は見えません。
最近は遠くの山が綺麗に見える日が減りました。


47834 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月18日 (火) 10時31分

今日は朝から一仕事。
マンション下のゴミ置き場に散乱していた女性の生理用品を片付けてきたのです。

夜間に運び込まれたゴミでも網の中に入れてあれば問題なかったんですが、
むきだしだったので、朝になってカラスがゴミ袋を食い破って...と。

後で掃除の人が来るのはわかっていましたが、こんなものを放置するのは、
住民の名折れだと思い、オババが出て行きました。
ブツは一応紙にくるんではあったんですが、気持ちいい物ではありません。

他のゴミの時は問題ありませんが、燃えるゴミは放置すると、かならずカラスに荒らされます。
ゴミを放置していった女性は、自分のゴミのその後を想像できないのかなあ。
自分のザンガイが人目にさらされているというのに...( ̄x ̄;)


47835 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月18日 (火) 17時17分

「グレートマジンガー」第28話「脱出せよ!! ヤヌスの溶岩責め!!」を見ました。
先制攻撃をするはずが、逆に罠にかかって落とし穴にハマるグレートのお話でした(文字通り)。

ボスボロットやジュニアも参戦する激闘回。
ツッコミどころだらけの回でもありますが、ジュンのサンダーブレイク!で全部帳消しになりました。
あれってグレートじゃなくても使えるんかい!とビックリです。

カラスも参戦? 今回やっと名前が出ましたね。
けどバカラスって...

絵も良かったです。ジュンが美人。
作監は我妻さんなんですね。


「ジャイアントロボ」も第3話と第4話がUPされましたが、
コメントを読みたいので、もう少し経ってからにします。


47836 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月18日 (火) 19時44分
こんばんは。

 ソニーピクチャーズの公式ユーチューブで「シンドバッド七回目の航海」の配信がはじまりました。
ハリーハウゼンのストップモーションアニメ(特撮)の古典みたいな。ガイコツ兵士(剣士)などが有名ですね。
子供の頃テレビで見ただけなので、配信期間内に見てみようと思います。

 声優であり今はSF作家でもある池澤春奈さんは、SFマガジン情報によれば自宅がシロアリにやられて
退去の憂き目にあい、膨大な蔵書をどうするかという決断に迫られて図書館みたいな自宅を建てる決意を
したそうです。三階建てで窓を犠牲にして壁という壁を本棚にするんだとか。
 全ての蔵書の背表紙を眺めたいとのこと。本棚に沿って螺旋階段が上っていくみたい?に書いてあります。

 本当に実現するのかわかりませんがちょっとうらやましい。耐震対策もしっかりやってほしいです。

 これもSFマガジン情報ですが、作家や漫画家は若い人がどんどん出てくるもののSF翻訳家は
全く若い人が出てこなくて、現在活躍中の人は60代ばかり。70年代生まれより下は数人しかいないんだとか。
そのうち海外作品は自分でAI翻訳しないと読めなくなっちゃうかも。

 でもAIからは「弊機」みたいな訳語は出てこないでしょうね。


うる妻様

アイ歌についてもう少し。

>サトミの周囲のAIたち

 シオンは様々なAIに頼んだと言ってましたので、日頃から通信でいろいろ話もしてたのでしょう。
スマホで強制停止できるということは通信回線は当然備えているのだろうと思います。
 上下関係ではなくお友達みたいな感じで、シックスがバルトと会話したみたいな感じでしょうか。

 強制停止時にお腹からユニットが飛び出す仕様にしちゃったのは「バレないように」という目的に
合致しないような。気を失ってはらりと倒れるみたいにしておけばよかったのに。
 でも最初の方であのシーンがあったのはなかなか強烈で印象深かったので、アニメの演出としては
OKでしょう。
 ああいう構造で防水大丈夫かとか気になったりしますが、アトムやベンケイだってそうだから
問題ないですね。

 アトムが天馬博士をお父さんと呼ぶように、シオンがトウマをお父さんと呼んだりはしないのかな。
映画では全然そんな様子はありませんでしたが。
 そもそもトウマを自分の生みの親と認識しているかどうかも怪しいですね。

 2時間近い映画で、明るい学園生活編はほぼ半分で 後半1時間はシオン救出作戦編なんですね。
今回見直す前は学園生活部分だけをよく覚えていて、後半の印象はどちらかというと稀薄でした。
あんなに後半長かったんだ、と改めて思いました。

>ネットの海に逃げ込む

 レイシアさんはもともと人間型のボディ内に本体がいるわけではなくてあれは単なるインターフェスですから、
最初から半分ネットにいたみたいな感じでしょうか。

 ビートレス世界は様々な超高度AIがせめぎ合う世界でしたが、超高度AIそのものはネットにつながないことに
なっていました。藤崎慎吾という人の「クリスタル・サイエンス」という作品には、ネット内に潜伏した
様々なタイプのAIがせめぎ合う様子が書かれていたと思います(手元に無いのでおぼろげ)。
いろんなAIがネットに逃げ込んでいくと、ネット世界でのAI人口問題や食糧(電力?)問題なども出てくるのかも。

 

 アイ歌の三太夫みたいなロボットが活躍する作品を見つけました。
「ロボ A-112」というタイトルでDVDが出ているようですが、配信版では
ロボ | Robo (フルHD映画, オリジナル版, 日本語字幕, SFアドベンチャー, ファミリー映画, 無料視聴)
というタイトルになっているようです 。
 この作品を配信しているサイトはドイツに拠点がある公式なものだと書いてあるのですが、私には真偽の
判定ができません。ので具体的なリンクは貼らないでおきます。
興味ある方は自己責任で検索してみてください。

 原題は「POБO」でロシア映画です。内容はアメリカ映画だと言われてもあまり違和感がない感じ。
災害時の人命救助用に開発された二足歩行ロボットがポンコツで全く役にたたず、偉い人を怒らせてしまいます。
開発責任者は科学者の夫婦ですがラボの存続が危ぶまれる事態に。さらに変な好奇心で一杯のロボットは
「家族」というものを探しに脱走してしまいます。

 このロボットが科学者夫婦の小学生くらいの少年と出会って友だちになりますが、危険なロボットと
みなされて破壊されることとなって追手がかかる・・・みたいな話です。
 少年は内向的でロボット開発に夢中で多忙な両親ともあまり対話の時間が無く疎外感を持っています。
学校でも孤立して友人がおらず、ロボットがはじめて自分の話をちゃんと聞いてくれた相手みたいな。

 ありがちな話で目新しいところは全くありませんが、子供向きならいいのかなみたいな。
2019年の作品とのことですが、今はロシア映画というだけでちょっと楽しみにくい面もあるかもです。
あまり一生懸命見なくてもいい作品かもしれません。
ロシアの小学生もスマホを使って自撮りしたり、それをネットに上げたりしてるんだなあとも。

47837 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月18日 (火) 20時39分

こんばんは。

うる妻さん。またもやゴミ出しマナー問題が炸裂でしたか。臨時ボランティアお疲れさまでした。

>こんなものを放置するのは、住民の名折れだと思い、

子供の頃見たSFアニメでは、悪者よりヒーローのほうが若かったものですが・・・

私のところのゴミ集積所の網は劇場の幕のような作りになっていて、それを自分で上げてくぐらないと
ゴミを出せないようになってます。ゴミを出した後は当然網はまた下がるので、カラスがゴミあさりに入って
くることはできません。網を自分でかけ直すタイプだと、横着する人がいた場合とても迷惑になりますね。

>自分のザンガイが人目にさらされているというのに...( ̄x ̄;)

その光景、想像するだにおぞましいです。犯人・・いや本人が目にしたら青ざめるんじゃないでしょうか。

私が以前清掃の仕事をしていたタワマンでは、あまりにひどいルール違反があると管理人が写真を撮って
ゴミ集積所の入り口に注意書きとともに貼り出しました。そのくらいやったらクスリになるかもしれません。

私が勤めている公園ではときどきハトやカモが野良猫に襲われることがあります。でもカラスが襲われたという
話は聞いたことがありません。カラスは猫より強いんでしょうかね。公園のゴミ箱もカラスたちの格好の餌場に
なって清掃当番の日は苦労してます。野良猫たちが彼らを待ち伏せて攻撃してくれるとよいのですが。


TV版ベルばらでもゴミの話題を。

オスカルが黒い騎士の一味に追われ、路地裏のゴミバケツを蹴飛ばして逃げるシーンを確認しました。
ホントだ、どう見てもポリバケツかブリキバケツ!この時代にこんなものあるわけありません。

うる妻さん、よくこれに気付きましたね!初視聴から三十余年、私は全然気に止まりませんでした。

このシーンの直後、木製の樽が描かれてるシーンがありました。
この時代ならゴミバケツも仰るように木製ですよね。


その前のお話で、オスカルが短銃の練習にガラス瓶を何本も撃ち抜いているシーンがありました。でも、いまと違って
この時代のガラス瓶は高価だったと思います。酒屋に持っていけばお金がもらえたはずです。もちろんジャルジェ家は
貴族ですから相応の財産はあったでしょうけど、国民が飢えてる世の中ですから、オスカルならこんなもったいないことは
しなかったと思います。

銃の標的にするなら石とか薪とかだったのでは。

割れた瓶の破片も集めてガラス工房へ持っていけば いくばくかのお金になったのかもしれません。

47838 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月18日 (火) 23時47分

メタ坊さん、こんばんは。

「シンドバッド七回目の航海」配信のお知らせありがとうございます。
子供の頃、テレビで何回も見ましたよ。懐かしいなあ。
CGではない特撮の名作ですね。


池澤春奈さんの自宅の図書館化改造計画。そんなにたくさんの本をお持ちとは驚きです。
ホントに地震対策をちゃんとしないと、本に埋もれて異世界転生しちゃいそうですね。


若い人がほとんどいないというSF翻訳家事情にはびっくりしました。
海外のSF映画の日本公開なんかも影響絶大でしょうね。
SFって人気ないのかなあ。


>でもAIからは「弊機」みたいな訳語は出てこないでしょうね。

50年後くらいだったら可能性あるかも...


47839 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月18日 (火) 23時48分

>アイ歌
>スマホで強制停止できるということは通信回線は当然備えているのだろう

あとサトミがシオンに2階の窓から逃げるようにスマホで伝えてますね。
ということは、一応通信はできていると。
あの「スタンドアローン」のセリフはネットに繋がっていないという意味ではなくて、
クラウド方式ではない、という意味だったのかも。

他方、星間の社屋からシオンのAIを逃がすのにインターネットは使えなかったわけですから、
シオンボディは受信のみ可能な仕様だったのかもしれません。


>そもそもトウマを自分の生みの親と認識しているかどうかも怪しい

シオンには「生みの親」の概念がない、あっても重要視していないのかも。


私は「アイ歌」後半もよく覚えてました。
ラストで人工衛星が出て来たせいかもしれません。(^_^;)

レイシアさんの本体は黒いハコみたいなやつでしたね。
美少女ボディは飾りみたいなもの...


「ロボ A-112」のご説明ありがとうございます。
予告編を見てみました。なるほど、見た目が三太夫っぽいですね。

わりと映像もよくて、テーマもわかりやすいです。
これがロシアの平和な作品というのが嬉しいような悲しいような...


47840 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月19日 (水) 00時16分

礼院坊さん、こんばんは。


>臨時ボランティアお疲れさまでした。

ありがとうございます。

花壇の落ち葉の除去や雑草抜きなんかはメンドクサイだけですが、
人間のゴミの始末はキツイです。特に今回は。


>悪者よりヒーローのほうが若かったものですが・・・

まあ、水戸黄門みたいな年配ヒーローもいるわけですから。(^_^;)


礼院坊さんのところのゴミ置き場はすごいですね。
私のところは網をいちいち箱から引きずり出さないといけません。
めんどくさいし網にさわりたくないから、そのまま放置となるようです。

そして夜にゴミを放置して仕事に出るような人は、翌朝の惨状を知らずに生活しているので、
いつまでたっても改善されません。
ひどいルール違反には写真の張り出し警告もあるにはあるんですが、
わざわざ他所の地区からゴミ捨てにくる輩もいるくらいなので効果は期待できないんです。

それでも昔よりはカラスは減ったんですよ。
以前はカラスよけの網などなく、ゴミ置き場がカラスの宴会場になってました。
カラスが増えて困るんじゃなくて、人がカラスをせっせと増やしていたんです。
それを考えると、今はまだマシなのでした。


47841 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月19日 (水) 00時16分

テレビ版「ベルばら」のゴミバケツは、指示ミスかチェックミスか、修正する時間がなかったか...
なにしろ途中で監督が交代するくらいですから現場は混乱していたのは確かです。

今なら、放送後に修正してから円盤に納めるところですが、
この当時はそういうことは無かったのでしょう。


ガラス瓶もちょっと気になってました。
当時もあるにはあったのでしょうけど、おっしゃる通り高価だったはずです。

割れたガラス瓶は、あの後誰かが回収していったかもですね。


47842 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月19日 (水) 10時21分

おはようございます。

関東のこちらは雪です。どんどん積もってます。


2日前の予報は雪でしたが、昨日になって雨に変わり、実際に寝るころには雨だったんです。
でも起きたら真っ白でビックリ。
2日前の予報の通りになりました。

こんなに降るならスズメレストランのモーニング、増量しておけばよかったです。
スズメたち、餌探し頑張って!


47843 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月19日 (水) 11時52分

雪は雨に変わりました。
おかげで雪はどんどん溶けてます。道路はぐちゃぐちゃ。

これなら明日は外出もできるでしょう。
でも少々残念な気もします。


47844 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月19日 (水) 13時50分

こんにちは。

こちらも現在は止んでますが、午前中は雪でした。

今日は東京スカイツリー初登頂(頂は誤りか)の予定を立ててましたが、この天気なので見送りました。
大枚投じて登ったところで眺望は得られないでしょうから。


うる妻さん。

>水戸黄門みたいな年配ヒーロー

ハハ、彼がいましたね。(^_^;)

>網にさわりたくない

ゴミに直接かける網だと生理的にそう思う人が出てきそうですね。私のところはゴミを置く場所のちょっと手前に
網が垂れ下がってるので、年末年始のゴミ大量時以外はゴミに網が直接触れることはないです。

私のところはゴミ集積所自体がそのような構造に作ってあるのですが、平場の集積所でも周囲をポールスタンド等で
囲ってそこに網を掛けるなど、簡易工夫の余地はあるかもしれません。

>夜にゴミを放置して仕事に出るような人は、翌朝の惨状を知らずに生活しているので、
>いつまでたっても改善されません。

夜中に出勤して翌昼に帰宅するライフスタイルで一人暮らしの人は正規の時間帯にゴミ出しできませんね。
そういう人が私のところにいるかどうかわかりませんが、もし夜中に出しても集積所の構造上鳥獣による害は
生じないと思うので、その人限定ならたぶん黙認されると思います。

>わざわざ他所の地区からゴミ捨てにくる輩もいるくらいなので(写真付き警告文の)効果は期待できない

うわっ、カラスよりタチが悪い!(≧っ≦;)

罠や毒餌で駆除するわけにはいかないし・・・見張りを立てる以外にないのかな。イヤな日本になりましたね。

>以前はカラスよけの網などなく、ゴミ置き場がカラスの宴会場になってました。
>人がカラスをせっせと増やしていた

そういえば昔は網掛けなんかやってませんでしたね。その前はフタつきのダストボックスが主流でした。
ダストボックスが廃されたとき、カラスたちは大喜びで宴会したことでしょう。

47845 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月19日 (水) 17時57分

礼院坊さん、こんばんは。

本来なら今日、スカイツリー登頂(?)する計画だったのですね。
それは残念でした。

こちらは昼過ぎには雨も止んで3時ごろには日が射してきて、
ベランダからスカイツリーも筑波山も見えていました。
昼過ぎだったら雪が残る都内の景色が見られたでしょう。

スカイツリーは明日でしょうか。
天気がよさそうだし、きっと眺めもいいでしょうね。


47846 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月19日 (水) 18時00分

ゴミですが、雨が上がったらさっそくゴミが捨てられたらしく、
気がついた時は中身が散乱してエライことになっていました。
(カラスが袋を食い破ったところに強風で中身が四散)
さきほど片付けて来たところです。

時間的に夜勤の人とかでなくて、買い物に出るついでに明日の朝出すはずのゴミを
出したんじゃないかと思います。
買物から戻って惨状に気づいても、見なかったことにして帰宅しちゃったとか。

地面はドロドロで、ゴミを拾い集めたり網を掛けたりするうちに服に泥がついてしまい、
今乾かしているところです。
明日は祭日で掃除の人が来ないので、なおのこと住民が処理するしかありません。

礼院坊さんの地域のようなゴミ置き場なら放置も減りそうです。
町内会に要望を出す機会があったら提案してみようと思います。


カラスの駆除には反対です。
カラスは餌に見合った数しか生きられません。
人間がゴミの始末をしっかりすれば済むことです。


47847 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月19日 (水) 18時11分

配信「ジャイアントロボ」の第3話と第4話を見ました。

第3話「宇宙植物サタンローズ」

BF団が巨大&凶暴な宇宙植物のサタンローズを蘇らせて世界征服を狙う...な回
金子くんだけでなく、植物学者の孫娘の女の子も可愛かったです。
演技もすごくじょうず。

しかし、保護者行方不明で交番にやってきた幼い女の子をそのまま帰しちゃダメでしょ、
おまわりさん!

画面の昭和な街並みがなつかしかったです。ああいう喫茶店って今はほとんどないですねえ。
鉢植えの交換業って、この時代からあったんだ。

昔の電話ボックスって窓がなかったんだっけ? タバコ屋の赤電話しか覚えてないわ。

ガソリンスタンドの爆発シーンは有名みたいですね。


47848 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月19日 (水) 18時13分

第3話から登場の敵幹部・銀色スキンヘッドのドクトルオーヴァ。
ギロチン帝王がクラゲなら、コイツはタコかなと思いました。
...って、銀ダコ(!?!)。


第4話「妖獣ライゴン」

ピラミッドに隠れてアラビア油田を襲う怪獣と対決するお話でした。

ピラミッドとジャイアントロボが並んだら、ピラミッドと直立スフィンクスだなあと思ったんですが、
残念ながらそういうシーンはありませんでした。

でも大作少年アラビアンコスプレは見られました。
...って、その服、どっから持って来た???

もひとつ。棺の中にいたミイラは何だったの?
(単なるカモフラージュ用の蓋???)


47849 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月20日 (木) 09時37分

おはようございます。

春分の日の今日、関東のこちらは晴天です。

少し霞んだ筑波山が見えています。
昨日の雪はほとんど消えました。ドッサリ降ったけど儚い雪でした。


ここのところ、顔の肌荒れに悩んでおります。
赤くて細かいブツブツなんですが、目の周りとオデコのみに出来ます。
でも鼻と口の周囲はまったくできません。

...はい、花粉皮膚炎ですね(自宅以外では常にマスクな人間)。
幸い痛みや痒みは無く、お化粧すればだいたい隠れる程度のものです。
今は湿疹用の塗り薬で様子を見ているところです。


47850 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月20日 (木) 10時04分

「ボルテスVレガシー」第17話を視聴しました。

あれよあれよという間に巨大爆弾引っこ抜きまで行きました。
次回はいよいよボアザン星に殴り込みです。


これ、かなり間を飛ばしているようで、話がポンポン飛んでせわしかったです。
元はじっくりと人間ドラマを描いていたはず。
(ベルガンとグルルの裏切り、ハイネル解任、ジャンギャル奮戦、健太郎の仲間たちの解放などなど)
原作アニメは見ているので内容の理解は出来るんですが、見ていてなんか落ち着かなかったです。

いきなり登場したソーラーバード。
アニメを知らないと、どっから湧いたかと思っちゃうぞ?


47851 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月20日 (木) 16時01分

こんにちは。

春分ですね。きのうとは打って変わっていい天気になりました。この天気が一日早ければ・・・
今週はもうスケジュールが決まってるので、スカイツリー初登頂(?)は来週以降です。

うる妻さん、きのうも悪天候の中 臨時ボランティアお疲れさまでした。ゴミ問題は、カラスより
不心得な人間対策のほうが重要みたいですね。うる妻さんの自治体でもよい対策案が生まれる
ことを祈っております。

>カラスの駆除には反対
>カラスは餌に見合った数しか生きられません。

考えてみたらダストボックスが使われていた頃はカラスの害なんてほとんど聞きませんでした。
カラスの数もそんなに多くなかったと思います。全ては人間の側に問題があるのですよね。


>「ジャイアントロボ」
>第3話「宇宙植物サタンローズ」

手持ちのDVDを見てみました。

ドリアンの果実くらい大きな、宇宙植物サタンローズの種の化石。BF団は植物学者安井博士を拉致し、
これにさまざまな薬品をかけたり火で焼いたりして蘇らせ、発芽させました。

サタンローズの「サタン」は悪魔の意味でしょうけど、いまだと土星の「サターン」にも取れます。当時は望遠鏡で覗くしか
手のなかった土星にも惑星探査機が飛ぶようになり、タイタンやエンケラドスなどいくつかの衛星では生命存在の可能性
が取りざたされるようになりました。そういう場所で採取された「サターンローズ」かも。なんて想像が膨らみました。

>植物学者の孫娘の女の子も可愛かったです。

ホントですね。リアル視聴していた頃、特撮ドラマに登場する少女にドッキリした経験が何度かあります。この子もその一人
だったかもしれません。(U6のマリーちゃんには残念ながらドッキリした記憶がないです。スミマセン!)

”ドッキリ少女”はなぜかSFや怪奇モノなど特撮だけで、ホームドラマや時代劇ではほとんど記憶にないです。
視聴してるときの真剣さや緊張感など、心理状態が大きく作用してるのかもしれません。

これがアニメに登場する少女だとジャンルを問わないんですが。なぜか。

OPタイトルには「小林千恵」と出てました。調べたら「瞳ちえ」という名前で1970年代前半まで活動されてたようです。
レコードも出してました。

>演技もすごくじょうず。

U3の人よりじょうずに思えてしまいました。(スミマセン!)

東支部長役、伊達正三郎さんの演技は別格ですね。調べたら伊達さんはこの当時32歳でした。
でも劇中年齢はもっと上の設定ではないでしょうか。それくらいの貫録を感じます。

10年前に伊達正三郎さんとお会いされた人の投稿記事を見つけました。ジャイアントロボ放映当時の
撮影に関するエピソードがいろいろ語られていました。

http://ikanebon.fc2web.com/mitsunobu/event_report/m6.html

大作君役だった金子光伸さんに関する思い出で、

「第1話で出演していた時と、最終回の第26話の時と比べると、子供の成長って早いなあと思ったね。
最初の頃は子供だったけれど、終わりの頃はりっぱなもうお兄さんになっていたものなあ」

という伊達さんのコメントが印象的でした。終盤のお話をその視点でもう一度見てみたいと思います。

47852 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月20日 (木) 16時05分

>保護者行方不明で交番にやってきた幼い女の子をそのまま帰しちゃダメでしょ、おまわりさん!

まあまあ、そのおかげで大作君と南さんにいち早く保護されたわけですから。(^_^;)
特撮SFの定理その一。警察は頼りになりません!

>画面の昭和な街並みがなつかしかったです。ああいう喫茶店って今はほとんどないですねえ。

喫茶店は利用した記憶がほとんどないのでわかりませんでした。そういうものでしたか。
街並みは新宿のようですね。いまだと高層ビル林立です。

>鉢植えの交換業って、この時代からあったんだ。

私はまだお目にかかったことないですが、わかります。屋内に鉢植えを置いといたらやがて日照不足で枯れて
しまいますもんね。その前に他の鉢植えと交換して日に当ててやらねばなりません。

レストランや銀行や地下街など、屋内に鉢植えの観葉植物が置いてある店舗や公共施設は子供の頃から憶えがあります。
大都会には当時からそういう場所が多かったので事業が成り立ったのでしょう。

にしても・・・

サタンローズを町に放つだけならわざわざ喫茶店の中に入らなくても、その辺の路上に置いてくればよいのではと思い
ました。でも、サタンローズが巨大化し始める時期にはかなりの個体差があるとしたら・・・

時間がかかった場合は拾われて別の場所に持っていかれたり処分されてしまったりということがあるかもしれません。
そういう事態を防ぐためにあんな回りくどい方法を取ったのでは?

と考えることにしました。

>昔の電話ボックスって窓がなかったんだっけ?

いえ、あったと思います。昭和40年代までは劇中に出てきた四角い窓とドアの取っ手が丸い穴タイプの電話ボックス
が主流だったと思います。その後、今の全面ガラス張りタイプの電話ボックスになっていきました。

でも、劇中の電話ボックスみたいに橋の上に設置されたものは記憶にないです。あれは撮影のために運んできて
置いたのでしょうね。電信線もつながっていませんでした。

そもそも橋の上ではエレベーターで地下の秘密通路に・・・は不可能じゃん!(^▽^)

>ガソリンスタンドの爆発シーンは有名

どういう意味かな・・・と思っていろいろ調べたら、東映の特撮でたくさん使い回されたシーンだったのですね。
なるほど~、「ロビン」もそうでした。制作費をなるべく抑えたいのはアニメも特撮も同じでしょうからね。

後半は怪獣の使い回しも数多く見られます。これも制作費を抑える工夫だったのでしょう。
そのぶんドラマ性のグレードアップで勝負していたと思います。

47853 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月20日 (木) 16時48分

>第3話から登場の敵幹部・銀色スキンヘッドのドクトルオーヴァ。

リアル視聴していた頃はギロチンの次に気味の悪いヤツでした。名前は「オーバー」だと思ってましたが正式には
「オーヴァ」だったのですね。近年初めて知りました。

>ギロチン帝王がクラゲなら、コイツはタコかな

私はギロチンがタコに見えてました。オーヴァは海坊主でした。

先任幹部のスパイダー。新幹部オーヴァが入ってきて面白くなさそうでした。ガスタンク内の秘密基地の中でオーヴァに
指揮権を握られるスパイダーの微妙な表情の変化が面白いです。スパイダー役の丹羽又三郎さん、芸がとても細かいです。
この人は戦死してBF団を退職したあと、ゲルショッカーに再就職してブラック将軍を務めてます。

鉢植え交換業者に扮して喫茶店にサタンローズを置き放ってきたスパイダー。「なんでおれがこんなことしなきゃなんねえんだ!」
とキレてました。オーヴァの命令でやらされたんでしょうか。このシーンに今回のスパイダーの心境が象徴されてたと思います。


ジャイアントロボに登場する怪獣には奇妙な鳴き声のものがいると子供の頃から感じてました。いま聴くと人の声のように
聞こえます。サタンローズの鳴き声は女性に甲高い笑い声を出してもらって機械で加工したものでしょうか。


47854 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月20日 (木) 18時58分
こんばんは。

 以前ここに書いたことがあると思いますが、「ぼくらのよあけ」という
アニメ作品の無料配信がはじまりました。来月半ばまであるようです。
avex picturesの公式ユーチューブでやってます。
 私が以前杉並アニメーションミュージアムで見た作品です。

 宇宙人が送り込んだ探査機と地球の衛星+家庭用AIが交流し、少年少女
たちがこれにからむみたいな。

 子供向けとしてはちょっと長すぎて、突っ込みどころや余計な
エピソードも多いように感じますが基本的なストーリーは悪くないです。
でも興行成績はかなり悲惨だったらしいです。
 おそらく小学校低学年だと退屈しちゃったんじゃないかな。

 AI役の悠木碧さんは熱演で上手いなあと思いました。声の引き出しが多い~


 シンドバッド七回目の航海見ました。

 子供の頃テレビで見ましたが、こういうストーリーだったのかと初めて知りました。
ガイコツ剣士は覚えていたけどサイプロクスとかロック鳥、ドラゴンはすっかり忘れてました。
 ランプの精が子供だったのは見て思い出しました。
特撮シンドバッドはあと二本あるとのことで、続けてやってくれないかな。

 

サリーを47話まで見ました。

 45話のらくがき回はウルトラマンのガヴァドン回を連想します。
今は黒板の塀などすっかり無くなってしまい、地震の時に危険なブロック塀
ばかりになってしまいました。白墨で落書きは難しいですね。

 個人的には垣根が一番好きですが、今のご時世だと防犯上難しいのかな。

 へのへのとツルサンorツルニは知ってましたが傘とお姫様は知らなかった。
今回はミュージカルのようにいろいろな歌が聞けます。
いたずらのうたの替え歌みたいなものも

 消せる白墨ならともかく、今は消えないマジックや塗料での落書きも
目につきます。個人住宅の壁なんかに書くのはどれだけ持ち主を
苦しめるかと思うとやめてほしいですね。

 46話は選挙の話。この作品が放送された頃は今のような選挙に
なってしまうとは誰も思わなかったでしょう。
 以前はスミレちゃん学級委員でしたが、それはなかったことに
なっているみたいです。

 47話は以前犬になったよっちゃんが今度は猫になる?みたいな。
ウルトラ婆さんがまたしても登場します。
 
 サリーは毎回のようにカブが安易に魔法を使いすぎると
言っていますが、自分も決してお手本になるような使い方を
しているとは言えないかも。

ヨコですが

>ジャイアントロボ

 私も4話まで見ました。

>ドクトルオーヴァ

 子供の頃の記憶では彼がBF団幹部の中でもひときわ目立って、印象深いです。ケイブンシャの
怪獣怪人大百科という図鑑に、スパイダーやレッドコブラなど他の幹部はいないのに
彼だけはギロチン帝王と並んで載っていたと思います。
このキャラ最後が悲惨ですよね。

 今見るとメイク大変だったろうな、と役者さんの苦労に関心が行ってしまいます。
ウィキを見ると自分から言い出したみたいに書いてありますが。

 キカイダーのプロフェッサーギルとか、特撮の悪役は多かったみたいですね。

 礼院坊さんご紹介の東支部長の記事読んできました。2015年の記事とのことでしたが、
今回の配信をご本人も楽しまれているといいですね。

>電話ボックス

 何話か忘れましたがデビルマンでアルフォンヌ先生が「いつものことなのだ」と
用をたしていた頃までは旧タイプでしたね。

 スーパーマンが変身に使ったりもしてましたが、今の透明ボックスではできませんね。
それ以前に今は電話ボックスを見つけること自体が難しくなってますが。
 使い残りのテレホンカードがどこかにあるはずですが、もう使う機会もありません。

>サタンローズ

 この鳴き声?笑い声?は私もよく覚えてます。子供の頃怪獣ごっこで真似したはず。

うる妻様

>ピラミッドとジャイアントロボ

 そう言えば確かに。並んでほしかったですね。

 怪獣の中が基地になっているというのはキャプテンウルトラのバンデラーも
そうでしたが、画面で見るとビルの中の一室みたいにしか感じませんね。
 いまやるとCG使いまくりでもっとそれらしくなるんでしょうけど。

>銀ダコ

 あのタコ焼き屋さんですね。わかります。

>ブツブツ

 花粉症にはそういう症状もあるんですね。
悪化しませんように。シーズンが早く終わりますように。


47855 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月20日 (木) 19時28分

礼院坊さん、こんばんは。

スカイツリーには行かなかったのですね。ヨカッタ。
実は、朝には見えていたスカイツリーが、3時ごろにはまったく見えなくなっていたので、
展望台に上がるのがこの時間帯だとしたらガッカリするかもと心配していたんです。
次の機会は筑波山の時みたいに快晴になるといいですね。

カラスとゴミですが、今日、散歩に行くついでに近隣のゴミ置き場を見てきました。
そしたらなんと、私の周りだけがお粗末なゴミ置き場だったことを知りました。
よその地域は、最低でもブロックで囲って網をかぶせたゴミ置き場になっていて、
他は扉がついたカゴやハコ、中には立派な檻のところもありました。

ウチの地域はビンボーで一番安い方式しか使えなかったのかな。
なんだかすごく残念です。


47856 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月20日 (木) 19時31分

>>「ジャイアントロボ」
>>第3話「宇宙植物サタンローズ」

化石の種を発芽させるために大騒ぎして著名な学者をさらって来たのに、
当の学者はテキトーに調合した薬品を種にブッ掛けたり火にくべたりと、
やたら大雑把だったのが可笑しかったです。

土星の衛星から見つけた種だから「サタンローズ」だったらステキですね。

U6のマリーちゃんは強気で元気な女の子だったと記憶しています。
ちょっと逞しすぎたかな?


>真剣さや緊張感など、心理状態が大きく作用

吊り橋効果でしょうか。
アニメならジャンル問わずというのは面白いです(ナゼ?)。

小林千恵(瞳ちえ)さんの情報もありがとうございました。


ご紹介のサイトを覗いてきました。お知らせありがとうございます。


>伊達さんはこの当時32歳

もっと上だと思ってました。貫禄ありますね。

番組は半年でしたが、撮影はもっと長くかかったことでしょう。
子供ならその間に心身共に成長しますね。
でも、金子さんはその後すぐに芸能界を去って、それっきりになってしまったのが残念です。


47857 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月20日 (木) 19時33分

>特撮SFの定理その一。警察は頼りになりません!

SFアニメも同様ですね。

鉢植えの交換業は、よく考えたら当たり前なんですが、
もっと後の時代に始まったものだと思い込んでいました。


>(サタンローズは)その辺の路上に置いてくればよいのでは・・・

発芽したばかりは暑さ寒さに弱いとか?


劇中の電話ボックスを見返したら、上半分だけですがちゃんと窓はありました。
下に降りて行くところばかり印象に残って勘違いしたようです。
しかしあれ、通行人に見られたりしないのかな。


>私はギロチンがタコに見えてました。オーヴァは海坊主でした。

あ、海坊主は思いつきませんでした。
ギロチンは果たしてタコかクラゲか...

スパイダーの「俺は植木屋じゃねえ!」のシーン、可笑しかったです。
こちらの組織も部下たちは仲がよろしくないようで。


47858 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月21日 (金) 09時53分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの天気です。
富士山はうすーく見えてますが、筑波山もスカイツリーも見えません。

この白い空気の成分の何割かは杉花粉なんでしようか。
暖かくなってきたのはいいけれど、憂鬱な季節はまだしばらく続きます。


47859 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月21日 (金) 11時02分

こんにちは。

うる妻さん。

こちらもきのうは午後から急に曇ってまいりました。まあ祝日で人出も多かったことでしょうし、
スカイツリーはも少しお預けです。

>私の周りだけがお粗末なゴミ置き場だった

あらま!それっていちばんカラスに荒らされるパターンじゃないですか。他のところはガードが固くて手・・・いやクチバシが
出せないので、カラスたちはみんなそちらに集まっちゃいますよ。

>ウチの地域はビンボーで一番安い方式しか使えなかったのかな。

弱者は寄ってたかって餌食にされるのみ。町中であってもキビシイ野生の掟が支配します。
自治会の会長さんにそのことを奏上されてみては。


>(サタンローズの)化石の種を発芽させるために
>学者はテキトーに調合した薬品を種にブッ掛けたり火にくべたりと、やたら大雑把だった

必要な薬品と設備・・・あそこまで準備できるんならオーヴァが自分でやればいいじゃん。て思いますよね。
あの頃のSFに登場する天才科学者って魔法使いに近いイメージあったと思います。博士は彼にしかできない秘術で
悪魔の封印を解いたのですよ。

>U6のマリーちゃんは強気で元気な女の子だった
>ちょっと逞しすぎたかな?

大作君とはしょっちゅうケンカしてましたね。U5の西野さんがきちんと女性隊員だったので、
お転婆少女を付け加えてキャラ編成にバリエーションを持たせたのでしょう。

>吊り橋効果

心臓ドキドキの状態で女性を見ると(女性なら男性を見ると)恋心を持ちやすくなるというアレですね。
なるほど、そういうことだったのかもしれないなあ。

>アニメならジャンル問わず
>(ナゼ?)

アニメはジャンル問わず真剣に見ていたからか、それとも・・・
アニメヒロインのポスターなりグッズなりは過去いろいろと所有してきましたが、現実アイドルのそれは皆無でした!

>金子さんはその後すぐに芸能界を去って、それっきりになってしまったのが残念

39歳で早逝されていたなんて本当に残念ですし気の毒です。高速エスパーの三ツ木清隆さんのように、
いつかまたお姿を見せて、ロボ放映当時のことを語っていただけるものと信じてましたから。

その後私は多摩湖、城ケ島、旧古川邸など聖地を巡礼して金子さんの足跡を偲ばせてもらいました。

そういえば旧古川邸はバラの名所でもありました。春バラを楽しみに行くのもいいかもしれません。
ベルばら映画を堪能した直後でもありますし。


47860 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月21日 (金) 11時02分

メタ坊さん。

>怪獣怪人大百科という図鑑に、スパイダーやレッドコブラなど他の幹部はいないのに
>彼だけはギロチン帝王と並んで載っていた

スパイダーはもちろん、レッドコブラもまあまあ人間だとわかる姿してました。でもドクトルオーヴァの禍々しい姿は
群を抜いてましたね。まさに「怪人」と呼ぶにふさわしいキャラだったと思います。

>このキャラ最後が悲惨

度重なる失敗の責任を取らされてギロチン帝王に・・・他の幹部たちも皆死んでますが戦死でしたから、
それなりの誇りを持って退場することができたでしょう。その意味でもオーヴァは悲惨でしたね。

あんなことすると失敗した部下は戻ってこずに逃亡するようになると思うのだけど、どうでしょう。

>今見るとメイク大変だったろうな

撮影はなるべく一日で全部すませたいところでしょうね。日をまたぐと大変です。
オーヴァが登場するシーンはまとめて撮ったんじゃないでしょうか。

>キカイダーのプロフェッサーギル

もこの人が演じてらしたのですね。近年知って驚きましたが、リアル視聴していた当時は全然気がつきませんでした。
ギルのメイクもまたすごかったような。スパイダーの人はゲルショッカーに転職してナチスの軍服から中世騎士団の
軍服に衣替え。オーヴァの人は転職先でも禍々しいメイクで勝負!

>子供の頃怪獣ごっこで真似したはず。

サタンローズはきっと上手にできたことと思います。怪獣の鳴き真似は私もやりました。
このあとスパーキーも出てきます。あれも人間の声に聞こえました。


47861 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月21日 (金) 11時09分

再度うる妻さん。

>(サタンローズは)発芽したばかりは暑さ寒さに弱いとか?

なるほど。その場合、路上に放置したら枯れてしまう恐れがあります。エアコン効いてて水も与えてくれる喫茶店なら
確実に第二成長期を迎えられますね。素晴らしい解釈です。

>こちらの組織も部下たちは仲がよろしくないようで。

やはり巨大ロボSFの先駆け!敵組織の幹部たちにも共通点ありますね。(^▽^)

日テレZipでまた一分アニメを再開してくれないかな。「おはようジャイアントロボ」。
大作君とユニコーンよりBF団のほうが人気出るかも。

早朝の5分アニメ「ジャイアントロボ ま”っ!!」ならサイコー!


>この白い空気の成分の何割かは杉花粉なんでしようか。

春霞は子供の頃から見てきてはいますが、そういうものだと思うだけで成分は考えたことありませんでした。
スギ花粉は風が強い日のほうが多いように感じます。でも風が吹くと春霞は吹き飛ばされてしまいます。

含まれていてもそんなに多くないのではと思います。花粉で空気が濁るとなると大変な量だと思います。

47862 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月21日 (金) 11時52分

メタ坊さん、こんにちは。

「シンドバッド7回目の航海」見ました。
子供の頃見た作品でしたが内容は完全に忘れていて、こんなお話だったっけ???となりました。
サイクロプスと巨大な弓矢は覚えていたんですが。

記憶にあるガイコツは集団だったような。他の作品と混同しているのかも。
でも、CG無しでこれだけ出来るという証明みたいな画面は楽しかったです。


「ぼくらのよあけ」は、以前、メタ坊さんがご紹介されて気になっていました。
配信で見られるのはありがたいです。

「魔法使いサリー」のラクガキ回は後で見ます。
現代ではラクガキは大人がして問題になるモノですね。小さな子供じゃなくて。

地面にロウセキで描かれた絵は、たまーに見かけます。
黒板の塀はまだ少しありますがラクガキは見かけません。
竹と麻縄で作った垣根は、今はほとんど見られなくなっちゃいました。


47863 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月21日 (金) 11時54分

「ジャイアントロボ」の銀色タコ坊主or海坊主の最期は記憶にありません。
どんな悲惨な死に方するのか楽しみにしたいと思います(趣味悪~)。

あのメイクは眉の上に何か盛って、パテで均して上から銀色に塗ったと。
メイクは大変だったでしょうね。

アルフォンヌのあのシーン覚えてます。
こういう人がいるから前面ガラス張りになったんでしょうね。


バンデラーも基地が中にありましたね。
基地にいる人は揺れて大変だったろうな。


ブツブツは見た目が悪いだけなので助かってます。
でも早く杉花粉の季節が終わってほしいです。


47864 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月21日 (金) 15時41分

用事を済ませて戻ってきました。

お化粧落としたら目の周りが見事に赤くなっちゃってました。
よっぽど飛んでいるんでしょうね、杉花粉。

日陰にはまだ雪が残っていてちょっと寒かったですが、モンシロチョウを見ました。
今年の初モンシロです。雪の後に羽化したのかな。
彼?彼女?のためにも、もう雪は降って欲しくないです。


47865 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月21日 (金) 16時03分

礼院坊さん、こんにちは。


>それっていちばんカラスに荒らされるパターン

そうなんですが、それでも近所には超だらしないゴミ置き場があって、
それでちょっとは助かっているんです。

昨日視察?した地域は隣の市の新しい住宅地で、比較的裕福で住民の年齢も若そうです。
その点、こちらは年寄りばかりの貧困地域。
昔はゴミの始末をしてくれる住民もいたんでしょうけど、今は歩くのがやっとみたいな人も多くて、
市の掃除の人頼みになっちゃっているみたいです。

ブロックで囲ったゴミ置き場は、町内会長に市役所に掛け合ってもらうしかないのかも。


>あの頃のSFに登場する天才科学者って魔法使いに近いイメージあった

人体改造をやったかと思うとロボットも作ったりして、
アンタ、専門はいったい何?な科学者が大勢いたような気がします。
あれも「科学」という魔法の一種なのかもですね。


>多摩湖、城ケ島、旧古川邸

その節は詳細なレポありがとうございました。
レポのおかげで私も多摩湖を訪問することができました。

旧古河庭園は学生の時に行ったっきりです。
あの辺りに行く用事がある時は、ぜひ寄りたいと思っています。


47866 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月21日 (金) 16時21分

>>(サタンローズは)発芽したばかりは暑さ寒さに弱いとか?
>素晴らしい解釈です

ありがとうございます。


>日テレZipでまた一分アニメを再開してくれないかな

「マジンガーZip」と「おはよう忍者隊ガッチャマン」は楽しかったですね。
(今は何をやっているんでしょう)


>「ジャイアントロボ ま”っ!!」

「鉄人」があるなら「ロボ」もあっておかしくない!


白い空気の成分なんですが、毎年この時期には「花粉光輪」が見られることがありますから、
少なくとも光を屈折させる量の花粉が空気中にあるのは確実です。
白いのは、ほとんどが水蒸気とチリなんでしょうけど。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板