【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン7月11日まで開催中

ピッチング掲示板

ウインドミル投法について話し合いましょう!

名前 削除キー
MAIL COOKIE
件名
内容


[ No.536 ] 下半身の使い方 投稿者: 悩めるピッチャー 2008/05/09/(金) 13:33
どうも下半身の使い方がうまくいきません。ピッチングのDVDとかをみて理屈は解るのですが右膝の絞込みとか、軸足の引きつけとか体で理解できません。何かいい練習法とか言葉を体で実感できる方法は無いでしょうか?宜しくお願いします。

[ No.531 ] 走り込み 投稿者: 中学男子ピッチャー 2008/05/06/(火) 11:36
 初めまして。僕は中3の男子ピッチャーです。僕は一年生の時からエース目指して努力してきましたが失敗し、「いったいなにが足りなかったのだろう」と、今更になって反省しているところです。その結果、僕は今まで毎日の練習ではピッチング練習ばかりしていて、走り込みという下半身を鍛えるためのピッチャーとしての基礎練習が欠けいてたことに気がつきました。顧問の言われるがままに練習し、そしてこの有様、自分がとても情けなく思います。この間、県中学選手権大会も終わり、次はもう総体です。気が付くのがとても遅かったせいか、もう中学時代の大会では、投げることは不可能で、別の奴がピッチャーをしています。でも、僕の学校は中高一貫の私立で、高校入試がないので、普通、総体が終わった中3が引退するところを、僕らは続けてソフトボールの部の練習に参加することができます。そこで、この中3から高1にかけての一年間で走り込みを重視したトレーニングをし、下半身を徹底的に鍛え、高校ソフトボール部ではエースになりたいと思っています。それで質問なんですが、走り込みは、一年間やったところで、どれだけ効果が現れるものなんですか。コントロールや球速に大きな変化は表れますか。是非、回答をお願いします。


[ No.532 ] もう一つ質問させてください。 投稿者: 中学男子ピッチャー 2008/05/06/(火) 20:44
 よく耳にする言葉で、「重い球」とか、「球威がある」なんていうものがありますが、これらは一体、どんな球のことを言うのですか?どうすれば投げられますか?走り込むことによって、これらの球を投げられるようになりますか?質問ばかりですいません。


[ No.533 ] 走り込み・・・ 投稿者: 45歳おっさん 2008/05/06/(火) 22:27
 「1年間走り込んだらどれだけの効果が・・・」効果は人によって違うでしょうね。1日に走る距離にもよるし走り方にもよるでしょう。下半身を強化すればスッテップの安定によってコントロールもよくなるでしょう、蹴り脚のパワーアップによって球速も上がるでしょう。下半身だけでなくバランスよくやる事を忘れない様にして下さい。
 ただ顧問の先生がどの様な指導をされていたのかわかりませんが、いわれるがままで「この有様」というのはどうかと思いますよ。走り込みなんていうのはソフトに限らず基本でしょう?言われてやる事じゃないでしょ?
 中高一貫なら高校のソフト部の練習を見学に行ってみてはどうですか?ピッチャーの人に意見を聞いたり、フォームをビデオに撮らせてもらったり、方法はいくらでもあると思います。見知らぬ人に聞くのが悪い事とは言いませんが、身近に(特に来年から一緒にプレーする人が)いるなら尚更顔を覚えてもらうつもりで、行ったほうがいいと思いますよ。
 「重い球」は体重がしっかりのった球(同じ投げ方、球速なら体重の重い人の方が重い球でしょうね。ボクシングで考えてみてください。同じパンチでもライト級とヘビー級では威力がちがうでしょ?)、キャッチャーが捕った時「パシッ!!」という感じか「ズドン、ドスン」という感じかの違いでしょうか?「球威」は球の回転と伸びでしょうかね。‘おじぎ'しない球でしょうか。違う解釈もあると思いますが、私はこう考えています。



[ No.518 ] 久しぶりです。 投稿者: 初心者 2008/04/12/(土) 19:52
以前ここの掲示板で皆さんにアドバイスを頂いた初心者です,ピッチング大分上達して来ました。聞きたい事があるので質問させていただきます。ある程度のストライクの入るピッチャーになるには半年間努力して投げ続ければなれますか?私は今年中2になりエースになりたいし1年生にも負けたくないので・・・。経験のある方お願いします。宜しくお願いいたします。


[ No.519 ] 初心者さんへ 投稿者: グリーングリーン 2008/04/12/(土) 21:30
経験はないですが、コメントさせていただいてよいですか?
私は今投手をみています。だいぶ上達してきました。
まともに決まった球はおそらく打てないと思うほどです。
ストライク入る入らないは、時間ではないと思います。
やはり、フォームが決まるか決まらないかだと思います。
正しいフォームを固めることができれば、すぐ投げられるようになると思います。
しかし、フォームがわからない場合にそれを探る段階がなかなか時間がかかるのだと思います。
私のフォーム論は下記のとおりです。
もし、経験のある人間でないと参考にならないというのなら、無視されてもかまいません。



[ No.520 ] ありがとうございます 投稿者: 初心者 2008/04/15/(火) 21:54
返信ありがとうございます。とても参考になりました。フォームが結構大事なんですね、ピッチングをする時の足の幅ってどのくらいが良いんですか?私は人よりも足の幅が大きいんです・・・たくさん質問してしまいすみません、宜しくお願いいたします。


[ No.521 ] 返信ありがとうございます 投稿者: グリーングリーン 2008/04/16/(水) 05:56
お、返信があった。
あれだけ、コメントしても何の反応もないんで、書き込んではいけないのかと思いました。
足の幅は、セットから投げるときでも普通に横から投げる時と同じだと思います。
つまり、よく跳ねるように投げる人も多いですが、普通に一歩踏み出す程度でいいと思います。
なぜなら、あまり踏み出すと、リリースが安定しないと思うからです。
横からの練習はされてますか?勢いをつけなくても球が走る感覚が分かれば、それが適正な足の幅だと思います。
youtubeでソフトボール(カタカナ)で検索すると日本の投手の映像がありますのでそれが参考になると思います。外国の投手よりも足幅は小さいと思いますが、球の質は日本の投手のほうが上だと思います。
文章では分かりにくいと思いますが、どんどん質問されてかまいません。私も回答する立場ではありませんが、丁寧にお答えしたいとおもいます。


[ No.524 ] いっつもすみません; 投稿者: 初心者 2008/04/18/(金) 20:36
返事ありがとうございます(^^)!いつも長々質問してしまいすみません(><)横投げの練習は余りしていません、勢いを付けなくても感覚が掴めれば良いんですね。足の幅について考えてみました。私はここ数日横になり飛んでみるような感じの練習をしてみました。だいたい(いまだまだですが・・・)固定に近づいてきました。これからも頑張っていきたいです。今後も宜しくお願い致します。


[ No.525 ] 返信うれしいです 投稿者: グリーングリーン 2008/04/19/(土) 16:38
横から投げる時、飛ばなくてもいいと思います。
下に書いたように、(右投げなら)やや左足を開いて右ひざをうまく曲げて一直線上に腕をまわして、腕を腰にそえるように前まで持ってきて、上から下に投げ切るようにしたらおそらく球は走ると思います。
セットからはまだまだ私も勉強が必要ですが、一緒に勉強していきたいと思います。


[ No.530 ] 返事遅れました; 投稿者: 初心者 2008/04/23/(水) 17:41
貴重なアドバイスありがとうございます。部活の時間が長くなり返事する時間があまりありませんでした。これからも地道に練習したいと想います。

[ No.517 ] TMさんへ 投稿者: グリーングリーン 2008/04/10/(木) 22:56
私のアドバイスは試されたでしょうか?
別に取り入れられなくても構いませんが、もし試されているのらなら成果はどうでしょうか?
セットからの腕のテイクバックの取り方は三塁側と書きましたが、やや三塁側でいいと思います。そこから、角度をまっすぐに合わせて、投げに行けばいいと思います。
腕を常に一直線上にすることを考えればいいと思います。
投げた後、腕を上から下に投げ下ろす感じになると思います。
回答いただければ幸いです。


[ No.526 ] 頑張ります。 投稿者: TM 2008/04/19/(土) 20:38
只今、努力中です。また、下半身強化のため、練習の中に走り込みを取り入れていますが、これはどれほどの効果が期待できるのでしょうか。


[ No.527 ] TMさんへ 投稿者: グリーングリーン 2008/04/20/(日) 11:24
正直私のアドバイスが通じたかなと心配でおたずねしたんです。
私のアドバイスを取り入れるかどうかはそちらの自由ですが、もし取り入れたなら効果があったのかなかったのか。私のアドバイスは理解しやすいよう書いたつもりなので、もしわからなければ質問してほしかったんです。

走り込みも必要でしょうが、筋力がなくても投げれるフォームを身につけることが必要だと思います。


[ No.528 ] すいません 投稿者: TM 2008/04/20/(日) 17:55
すいません。国語は得意なつもりなんですが、文章の上で、説明が不足していたようです。努力中というのは、グリーングリーンサンのアドバイスの内容を、繰り返しやって練習しているということです。まだ効果は十分には現れていませんが、上昇の兆しは見えています。とても丁寧にアドバイスしてくださったので、不明な点は、現時点ではありません。


[ No.529 ] こちらこそすみません 投稿者: グリーングリーン 2008/04/20/(日) 21:43
すみません。別に責めるつもりはなかったのです。
もちろん、私のアドバイスを強要するつもりはありません。私以外のアドバイスも当然あるわけですから。
効果がてきめん現れてほしかったんですが、なかなか一朝一夕にはいかないのでしょうね。かくいう私もなかなかうまくいきませんでしたし。
教科書に書いてあるブラッシングのてこの原理とか、手と腰骨の接触によりスピードを上げるとかわかりにくいと思います。
私のアドバイスでうまくいかなかったら申し訳ないので、報告してほしいです。よろしくおねがいします。

[ No.522 ] がんばってますね 投稿者: 45歳おっさん 2008/04/17/(木) 19:44
「半年間努力して・・・」何をどう努力するかでしょうね。投込みもやっているみたいですが、漠然と投げるのではなく例えば10球で何球狙い通りいったか、最初が5球なら次の10球では7球にするとか。1日何球投げれば?と聞かれても困りますがね。歩幅の件は「人よりも・・・」って誰と比べてるのでしょう?今の幅で納得がいかないのであれば、まずは靴1足分(24cm位)狭くしたり広くしたり調整してみて下さい。着地も踵からか爪先からかでも違ってきます。自分なりに研究すること、それこそが『努力』なのではないでしょうか。


[ No.523 ] ありがとうございます 投稿者: 初心者 2008/04/18/(金) 20:28
努力ってなかなか大変な事なんですね・・・。投げ込みはよくやっています。しかし1日,2日出来ない日があると球が想いっきり飛んだりしません。やっぱりその辺は考えてやるんだとおもいました。足の幅については自分で前よりは研究しています。投げる時に私は少しはねる?少しジャンプしてしまう感じになります。リリースする時になかなか左の腕が前に伸ばせないので地道に研究していきたいと思います。アドバイスありがとうございます!!

[ No.509 ] スピード 投稿者: TM 2008/04/02/(水) 20:24
 初めまして。僕は新中3男子のピッチャーです。一年半前ぐらいからずっとウインドミルを習得して、エースになろうと努力してきましたが、今は事実上、新中2の部員がエースをしており、自分はリリーフの、しかもほとんどの試合で最終回登板という、いわゆるオマケ的な存在として起用されるという、自分にとってはとても悔しい部活動生活を送っています。
 何故先発として起用してもらえないのか、その原因は恐らく球速です。僕はコントロールを重視するあまり、あまりスピードを出しません。出そうと思えば、ある程度の球速は出ますが、その反面、コントロールが悪くなり、ボールが浮いて、ストライクが入らなかったり、最悪、コロコロと地面に転がってしまいます。中2のピッチャーは、僕以上に球速を出すことが出来、しかもコントロールも安定しています。コントロールの面では、僕はスピードを出さなければ中2のピッチャーに勝つことが出来ますが、やはりスピードが欲しいです。練習経験は僕の方が多いはずなのに、何故勝てないのか。やはり、才能がないのでしょうか?
 トレーニングの結果、最後まで試合で先発として起用してもらえなくても構いません。でも、自分が満足のいくレベルまでになりたいです。回答をよろしくお願いします。
 


[ No.512 ] 他の方の意見のほうがいいと思いますが 投稿者: グリーングリーン 2008/04/03/(木) 14:35
はじめまして、私がアドバイスできる立場ではありませんが、少しでも助力になればと思い、コメントさせていただきます。
球速が足りないと言うのがどの程度か実際に見れないので難しいのですが…。

私の想像も含めてコメントさせていただきます。
一般的に言われる基礎練習、横からの練習は十分なんでしょうか?
よく教科書とかに載っているブラッシングとか言われるあの方法です。

ここからは、私の独自の意見です。
まず、壁に向かって横になり、地面に線を引きます。
線を引く方向はプレートに対して垂直です。(わかりにくいかもしれませんが)

(右投げを想定します)立った時、やや左足を開きます。右膝を軽く曲げテイクバックを取り、腕を線上になぞるようにまっすぐ回します。
左足がやや開いてないとまっすぐ線上を腕が回りません。


これを黙々と毎日20分くらい続けてたら、おそらく1週間ぐらいでわかると思います。

まず、これをやってみてほしいと思います。

あとは、セットに入った時の投げ方になります。
ここからは私も練習中なんで、正しいかどうか不安なんですが。
構えたときにややグローブを右側に構えます。

テイクバックで膝をうまく曲げ、その時腕が3塁側にあげるようにします。
そのあと、投げに行く前に腕をホームベースに対してまっすぐに角度を変え、そこからは前に書いたように投げます。


文章でわかりにくいと思いますので相談されても構いません。

正直貴方がどれくらいの実力かわかりませんし、私がアドバイスできるレベルとも思いません。
もし、無視されたいなら、されてもいいですし、ためしにやられて助力になればいいのではないかと思うだけです。

正直教科書やインターネットでもブラッシングの方法もなかなかわかりにくいですし、セットからの投球がかなり説明不足していると思います。
ブラッシングの仕方はやってるというのであれば失礼しました。
もしやっていなかったら、それだけでも参考にされたらいいかと思います。


[ No.513 ] スピード・・・ 投稿者: 45歳おっさん 2008/04/06/(日) 00:26
球速上げたいですよね。人の真似が良いとは言えないのですが、自分と中2ピッチャーの投球フォームをビデオに撮って比較してみるのも1つの手段かと思います。「ある程度の球速・・・」とありますが、力んでしまうんでしょう。リリースポイントもズレてるはずです。もっとボールを楽に持って腕を少し速く回してみましょう。ポイントは右膝に体重をのせて(Room1の連続写真を見てもらえばわかると思いますが)、腕の振出しを気持ち遅らせる事でしょうか。右膝にタメをつくると言った方がわかりやすいかな?


[ No.514 ] スピードねぇ・・・ 投稿者: どーなつ 2008/04/09/(水) 01:02
中学生でピークを向かえて、後は下り坂でいいならいくらでもアドバイスできるけど、体はこれから大きくなって筋力はこれから増大する今の時期に単にスピードだけにこだわるのは無意味。
むしろ、体の成長期にコントロールがついているなら後はいやでもスピードはついてくるはず。
それでも、スピードのこだわるなら、体ができあがった大人に聞くのではなく後輩の彼のフォームで自分と違うところが何かを見るべき。
あとは、同年代の人間にスピードを上げるにはどのような努力をしているかを聞くのが一番の近道。
教えを乞う気持ちと、他人のフォームを謙虚に見る目が一番大事なことだよ。

キミがここで言いたいのは、スピードを上げることではなく後輩より扱いが下のことを嘆いていることなのではないかな。


[ No.515 ] そうですねえ・・・ 投稿者: TM 2008/04/10/(木) 20:11
 確かに僕はそんな気持ちも強く持っています。でも後輩を恨んでいるわけではないし、ましてや彼に対して、強い劣等感を持っているわけではありません。

[ No.498 ] がんばってください 投稿者: おぢさんP 2008/02/08/(金) 10:41
球を持っている腕の大きな旋回力(遠心力)、球を持っている腕の肘から先のしなり(スナップ)力、腰とボディの角度差によるひねり力、左右の胸筋の拮抗張り力、プレート蹴りによる跳び出し力、地面を擦りながらの軸足の引きつけ力、自由足着地後の自由足へのボディ全体の乗り切り力、等が力まずにバランスよく発揮されるとよいですね。
グローブを持っている腕の突き出し力は身体全体を前に運ぶ力になります。グローブを身体に引きつけて肘をホーム方向に突き上げるようにすると胸筋が張って力が出ます。球を持っている腕も、腰のあたりから振り上げる力を身体を前に運ぶ力として活かすこともできます。
すごいコーチがいて手取り足取り教えてもらうのは幸せかもしれないけど、自分で悩みながら工夫し発見していくのがピッチング練習の楽しみだよ。がんばってね。


[ No.499 ] ありがとうございます 投稿者: 初心者 2008/02/10/(日) 11:06
ありがとうございます!!
とても、参考になることばかりでした。
ピッチングのこと、よく分からなかったけれど説明して頂いてとても参考になりました。また、分からない事や困ったら書き込みするうもりです。本当にありがとうございました!!!


[ No.500 ] あくまで 投稿者: おぢさんP 2008/02/13/(水) 11:06
草ソフトの自己流おぢさんの意見なので、あまり信用しないように(笑)。あくまで参考。
コントロールということでは、最終的には、手首のスナップをするどくきちんとやることがキモだと思っています。手首のスナップを効かせた上で、指の第一関節から先の部分(爪の裏側の肉の部分)でしっかりと球を真後ろから押して、指先から球が離れていく感じかな。そうすれば球の回転もしっかりかかってキレが出て棒球にもならないです。直球はもちろん、ライズもターンオーバー型のドロップも皆同じで、スナップでキレが出るし、コントロールのキモだと思います。


[ No.501 ] いえいえ・・・ 投稿者: 初心者 2008/02/15/(金) 21:04
いえいえ。草ソフトでも初心者なので、とても私には参考になります!私は日々の練習でここで皆さんからのアドバイスをしっかり意識して取り組んでいます。

『ブラッシング』って難しいですね。
ブラッシングをやろうとするとなかなかリズムが取れなくて失敗してしまいます。ブラッシングについてのアドバイス頂ければ、ぜひ、宜しくお願いします。


[ No.502 ] ブラッシングはとても大切 投稿者: おぢさんP Ⅱ 2008/02/20/(水) 17:40
初心者さんこんにちは。
おぢさんPさんお久しぶりです。(以前ライズのアドバイスをいただきました)
元日本リーグの方に教わったことがありまして、彼曰く手首と肘の間の内側を薄く擦るようにと言っていました。厚く・強く当てるのはNGですって。
参考になったかな?


[ No.508 ] 参考になりました!! 投稿者: 初心者 2008/03/07/(金) 19:45
返事がおくれてすみません。
ブラッシングについてよく分かる事が出来ました。これからも頑張ってみたいと想います!

[ No.504 ] ブラッシング 投稿者: おぢさんP 2008/03/03/(月) 19:22
私は、腰にすり当てるというより、ホーム方向に対して腰をかなり薄く(身体をかなり横向き)にして着地して、左脚に乗りながら腰を回して、腕はその腰を後ろから追いかけるようにスピードをシンクロさせてブラッシングさせています。腰に当てる位置は、肘関節の少し下で腕の内側です。当たることにより肘から先のスナップが効きます。ブラッシングというより「腰追いかけ当て」というかんじです。腰の横で当てたり、腰の前に当てたり、色々試してみましたが、今はコレでやっています。腰を開いて着地する人は無理だと思います。あくまで、かなり身体全体を横向けて着地する人向けのブラッシング方法です。なお、腰の前(腰骨のあたり)にブラッシングする方法も、腰を開かず着地しないとできないブラッシング方法ですが、大事な部分に球が当たって思いっきり痛い思いをしたことからやめました(笑)。腰の横にブラッシングする方法は、厚いと痛いし、薄いとブラッシングしないという微妙なコントロールが必要になりますし、疲れてくると脇が開いてきてブラッシングしなくなりやすいので、これもやめました。腰の回転と腕のスピードをシンクロさせて腰を追いかけるように腕を当てる方法だと、きっちりぴったり接触させてもまったく痛くないのが特徴です。


[ No.505 ] ブラッシングとリリース 投稿者: ガンバ 2008/03/05/(水) 16:55
思わずそのとうりだと思いメールしました。左足に乗りながら腰の後を追うようにブラッシング。私も長い間苦しんできましたがやっとわかってきました。あとは手首のスナップのあと指先を折り曲げながらのボール押しだと思います。ボールを持って横向きで腰の位置で指先で回転をかける練習をしています。


[ No.507 ] 皆さん本当にありがようございます 投稿者: 初心者 2008/03/07/(金) 19:40
皆さん本当に有難うございます!!
ブラッシングについてよく分かる事が出来ました。スナップとブラッシングってどう違うんですか?よろしくお願いします

[ No.503 ] 初心者さん 投稿者: 45歳おっさん 2008/02/22/(金) 23:19
がんばってくさいね。私からのアドバイス、「自分の投球フォームをビデオに撮ってみてください」以外に自分の想っている様に投げれていないものです。お父さんも協力してくれているみたいなので、一緒にみながら二人で修正点を見つけてください。


[ No.506 ] ありがとうございます 投稿者: 初心者 2008/03/07/(金) 19:32
 貴重なアドバイスありがとうございます!
投球ホームって大事ですよね。私は投げる前に下をむいてしまうんです。しかし、下を向いたほうが上手くコントロールが行くんです・・・?!これは良いホームなんでしょうか?よろしくお願いします

[ No.491 ] コントロール 投稿者: 初心者 2008/01/27/(日) 14:43
はじめまして。
中学1年生です。

私は去年初めてソフトと言うスポーツを始めたので、まだ半年しか経験がない初心者のピッチャーです

私は、コントロールをつけたいのですがどう言う練習をすればコントロールが良くなるんでしょうか?日々、コントロールをよくしようと想っても、なかなか効果が出ません。私は無駄な練習をしているのでしょうか? 経験のある方、ご検討よろしくお願いします。


[ No.492 ] 私の経験 投稿者: とおりすがりp 2008/01/27/(日) 22:36
私はPをはじめて3年ぐらいです。
私の経験と周りの意見からすると、コントロールがつくには約一年は最低かかるみたいです。学生さんで毎日すればもっと早く習得できるかもしれないですが、、
最初はなかなかコントロールできずにつまらないですが、続けていくと絶対成果が出ると思うのであきらめずがんばってください。

最初のアドバイスですが、できるだけ大きなフォームで思いっきり投げたほうがいいと思います。最初の投げ方でフォームはそのまま固まってくるので、小さいフォームでコントロールをと思うと、後で大きなフォールに変えたり、スピードを変えるのが大変になってしまいます。努力あるのみです。


[ No.493 ] ありがとうございます 投稿者: 初心者 2008/01/30/(水) 22:31
(*^-^*)ありがとうございます☆
コントロールをつけるのってなかなか難しいんですね;
これから、日々頑張ってみたいと想います。

コントロールを付けるひけつみたいなものとかってありますか?

宜しくおねがいします


[ No.494 ] 返信 投稿者: とおりすがりのp 2008/01/31/(木) 21:53
基本的に投げ込むしかないと思います。自分がコントロールのコツをつかんだのは、投げ込みを一日に300ぐらい投げたときでした。まとまった投球数を投げると何か自分でもつかむかと思います。


[ No.495 ] ありがとうございます!! 投稿者: 初心者 2008/02/01/(金) 22:43
アドバイスに応じて頑張ってみたいと想います。
私には、良いライバルがいます。
その人に負けないくらい一生懸命、投げ込みたいと想います。

本当にためになるアドバイス有難うございました!!!

とおりすがりpさんはいま学生ですか?
すごっく共感が出来ました!
これからもいままでの自分を糧に頑張りたいです!!


[ No.496 ] たとえば、 投稿者: おぢさんP 2008/02/07/(木) 15:02
前に跳び出してから投げ終わるまで体軸がブレないようにすることかな。身体を反らすことがあってもそれと拮抗する部分との関係で総合的には体軸は地面に対して垂直で跳んでいくことが必要だと思います。
あとは、腰を開きすぎずにきちんとブラッシングをして、同じ位置で同じようにブラッシングすること、肘及び手首のスナップというか肘から先のしなり具合が一定になること、かな。自分のグローブに肘・手首のスナップを効かせて球をほおりこんでみて、狙ったところに一定にほおりこめるようになることが必要です。
フォームが固まればコントロールはついてきます。それより、速い球をきっちり投げれるようにならなきゃ、打たれるよ(笑)。


[ No.497 ] ありがとうございます 投稿者: 初心者 2008/02/07/(木) 23:25
 貴重なアドバイス有難うございました!!
ピッチングをする時の姿勢があまりよく分からなかったので、とても参考になりました(^^)
 最近、天候が悪く学校で部活はありませんでした。なので家で毎日ピッチングを続けていました。そしたら、今日、久々にやったら、ボールが伸びた感じがしました。
 ここでアドバイスをもらい、考えながら調整していました。
その結果が、現れた感じがします。
 
 おじさんPさんのアドバイス参考になります。
と言うのは、ピッチングホームが自分なりにかたまりきれておらず、どうすれば良いか改善方法、模索中でした。
 毎回統一した投げ方が出来ませんでした。
結果、コントロールが定まらず悩んでいました。
 
 今回のアドバイスで体の調整方法と手の動きなど良く分かった気がします。早速、意識し、投げ込んでみたいとおもいます。

 私には負けたくないライバルがいます。
その人もかなり努力しています。私は、細身で人より腕や指が長い、球のスピードが速いらしいですが、コントロールが悪く、お父さんに毎回、動きにばらつきがあるのではと言われます。今回のアドバイスを参考にトレーニングしてみます。
 
 今現在の私は速さよりもコントロール重視で的(高さがストライクゾーンほどの木です。幅は5~8cmほどの木)に向かって必死に投げ込んでいます。何回か当たるようになってきました。
 
 他にコントロールをよくする方法があれば、又ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

[ No.490 ] 肩の故障 投稿者: パン 2007/12/12/(水) 22:45
はじめまして。 地域のチームに入ってるいます。ピッチャーはじめて4年ほどたつのですが今年から少しコントロールと速球を上げようと思い体が開く駄目なフォームに行き着きました^^; このフォームにしてから球はジャイロ回転して伸びとコントロールは良くなったんですが右肩の鎖骨の内側らへんが試合が終わってから一週間位傷むようになりました。 もし、同じような経験、または怪我の予防法ありましたら何か教えてくださいm(_ _)m

[ No.489 ] 球速を上げるには? 投稿者: コブ 2007/12/06/(木) 12:47
少年ソフトボールをやっているコブです。
5年生です。
来年は、6年生になるのでもう少し球速を上げたいとおもっています。
僕のチームには、ピッチャーに詳しいコーチがいないので見よう見まねでやってきました。
先日よそのチームの監督から少し指導を受けただけで球速が上がった感じがしました。できれば、基本的な投げ方や練習方法など教えていただけたらうれしいです。
※この書き込みは父さんに手伝ってもらって書き込んでます。

[ No.482 ] ライズボール 投稿者: 私もおぢさんP 2007/10/09/(火) 13:28
はじめまして。
こちらの板をたのしく拝見しました。

投手暦4年になりますがどうしてもライズボールが投げられません。
いろいろ試しましたがスライダーにしかならないんです。
過去レスに体全体を使うとありましたがどうにも…

そこでスライダーとライズを投げ分ける違いをお教えいただけませんか?
今後の練習のヒントにしたいのです。
よろしくお願いします。


[ No.483 ] 参考まで 投稿者: おぢさんP 2007/10/10/(水) 13:06
私は私のフォームではという話になりますが、ライズは、ボールの縫い目に沿って親指と人差し指が「C」になるように握って、リリース時には人差し指・中指が下からボールを鋭く切り上げるようにひねって投げています。この時、わずかに後傾している身体を起こすような動作で投げるといい感じです。
スライダーになるということは、下からの切り上げ(ひねり上げ)によるバックスピンが不足していると考えられます。不足した状態で、腕をお腹の前面にもってくる軌道でフォロースルーすると横に反時計回りの回転がかかるのでスライダーになります。うまくいくかどうかわかりませんが、リリース後のフォロースルーを腕が顔ぐらいまで上がるようにするとバックスピンが強くかかるかもしれません。また、リリースにおける球の発射位置が右太ももから離れないようにすると(ブラッシングは手首ではなく、あくまで肘のすぐ下の内側部分)、低い位置から球を切り上げる感じが強くなるのでパックスピンがかかりやすいと思います。球を太ももから離してリリースすると、結果的に高い位置でリリースすることになるので切り上げ感は弱くなります。肘をブラッシングしててもサイドスローのように見られちゃいますし。あとは…、球を真後ろからしっかり押すことかな。すべての球種において言えることですが、押すにしろ切るにしろ押さえるにしろ球をまっすぐ真後ろからしっかり押せてなければ変化のための回転もうまくかからないと思います。


[ No.486 ] やってみました 投稿者: 私もおぢさんP 2007/10/16/(火) 16:15
週末の練習でフォローを大きくとる点とボールを押し出すイメージを意識して300球程度…
最初はタイミングが取れずダメでしたが、徐々にスピードに乗ったボールで上昇する気配が。。。
といいますのも私にはさっぱり軌道がわかりませんでしたがキャッチャーとバッターが「おっ!」って感じで「少しあがった」と言ってます。
今まで投球腕を少し曲げていましたが大きく旋回させることとステップをクロスさせると良い回転になるようです。
まだまだ確実性はありませんがこのまま練習してみますね。

そのほかお気づきの点がありましたらお教えくださいますとウレシイです。
私は器用なほうですがライズはさっぱりでした。でもなんとしてもモノにしたい~


[ No.488 ] 変化球 投稿者: じいさんP 2007/11/13/(火) 09:16
 今年から件シニアに参戦しました。変化球をいろいろ試しているのですが、なかなか巧く投球できません。スライダーは何とか投球できるのですが、ライズはまだまだです。 日曜日だけの練習なので、平日一人できる練習の方法があればお教えください。

[ No.487 ] 日本男子ソフトボール 決勝トーナメント(豊田市) 投稿者: さくらぱぱ 2007/10/21/(日) 23:42
見てきました。決勝トーナメント。
デンソーの皆さんおめでとうございます。
無理の無いきれいなフォームで投げる村里君が優勝投手で良かったと思います。対戦相手のチームの投手の方は明らかなクローホップであり、この投げ方を子供たちが真似をしたらと思うとゾッとします。何故、あの投球が日本最高峰の試合で許せるのか審判の方に質問したいくらいです。日本のソフトボールの見本にならなくてはならない試合なのに残念です。

[ No.484 ] 秘中の秘? 投稿者: 私もおぢさんP 2007/10/11/(木) 13:12
ありがとうございます。
全身を使うという意味が少しわかりました。
今週の練習で試してみます。
その結果をお知らせしますね^^


[ No.485 ] がんばってください 投稿者: おぢさんP 2007/10/11/(木) 17:50
その人の基本フォームの違いや筋力等の違いにより自分にあったベストな投げ方というのがあると思っていますが、常に何か課題や目標を持って試行錯誤することや練習や試合で人間相手に試してみること、それ自体が(ある時は非常にめげたりもしますが)ピッチャーの楽しみだと思っています。完成されてもう何も挑戦することはないというのは幸せなようで実は楽しみを失うように思います。そういう意味で終わりのない試行錯誤を楽しんでいただければと思います。顔も知らない方ですが、応援しています。がんばってください。

[ No.481 ] 不正投球 投稿者: おぢさんP 2007/10/05/(金) 13:06
甘い審判、厳しい審判、審判によってイリーガルのとり方はいろいろですが、私は他人(他のピッチャー)のことはあまり気にしないようにしています。自分がどの審判にもイリーガルと言われない投げ方をして、その中で速い球・キレる球をめざせばいいと思っています。試合中に、審判がイリーガルと言わないのに相手チームのピッチャーの動作にクレームをつけて、審判が許容範囲内と判断したのに、その後も汚いヤジをとばすようなチームをときどき見かけます。私の場合は、○○市大会レベルの草ソフトなので、楽しんで、相手チームの人とも親睦することを大事にしています。

[ No.480 ] 不正投球では? 投稿者: ソフトボーラーP 2007/09/30/(日) 18:13
イリーガルキラーさんのおっしゃる事は理解しています。大阪の某投手のフォームを見た時も正直えっ!!って感じでしたが、ルールにも軸足の返りの角度とか、軸足の摺った痕まではこうでなければならないと規定がない限り現状のルール解釈ではいろいろな意味を踏まえた上で大阪の某投手位まではOKという事で理解せざるおえないのでしょうか?但し自分は真似をしようとは思いませんが。

[ No.473 ] 不正投球では? 投稿者: 嵐山のソフトボーラー 2007/09/17/(月) 11:34
初めまして凄く為になるサイトですね。リーグ選手のピッチング拝見させて頂きました。個人名を揚げるのは申し訳ないと思いますが仁田(トヨタ自動車)選手の投方は2ステップではないのですか?私、30年近くソフトをやっておりますが最近たまに足跡が3つ付く投げ方をされる方を見ます。跳んでからもう一度、踏ん張っているように見えるのですが?


[ No.475 ] RE:不正投球では? 投稿者: イリーガルキラー 2007/09/24/(月) 12:08
審判がとらないだけなんでしょうけど、ズバリ不正投球です。
リーグ選手で2ステップなのは、彼以外にもたくさんいます。


[ No.476 ] 不正投球では? 投稿者: ソフトボーラーP 2007/09/26/(水) 20:16
不正投球と、とるかどうかはイリーガルキラーさんではなく審判なのでどうなのでしょうか?


[ No.479 ] 不正投球では? 投稿者: イリーガルキラー 2007/09/30/(日) 00:00
ソフトボーラーPさんのおっしゃる通り、不正投球ととるかどうかは審判次第です。
しかし、それはあくまでもその試合の中だけでのルール(審判のサジ加減)であって、
決してJSA公式ルールではありません。
イリーガルの類似フォームとして、大阪の某投手も確実にそうです。

上のレベルほど、審判がイリーガルを取れない(情けない)のが現状なだけなのです。

[ No.474 ] 不正投球では? 投稿者: ソフトボーラーP 2007/09/17/(月) 15:03
不正投球かどうかをお尋ねされていますが、全国大会クラス、日本リーグではそれなりの審判が務められています。その中で仁田投手は投げられていて問題がないのですから、仁田投手のフォームは不正投球ではないのでしょう。

[ No.468 ] ライズを投げたい! 投稿者: なんてゃってエース 2007/07/24/(火) 22:14
 この半年の間ライズボールをモノにしようと色々とやっておりましたが、まるで見込みなしです。速球とチェンジアップは、緩急があるので試合ではまあまあ通用し三振も取れますが、やはりライズを投げられないというのは、納得がいきません。     スナップのときドアノブを回すように練習しておりますが・・・ 何が違うのか? 本やビデオでは理解できない何かがありそうですね  どなたか良いアドバイスをください。


[ No.470 ] うーん 投稿者: おぢさんP 2007/07/30/(月) 18:51
口ではよく説明できないなあ。
球の握りは、爪を立ててなんてのは割れたり指を痛めるのでやめた方がいいです。私は、縫い目に沿って親指と人差し指(および中指)がCの字になるように握って、バックスピンがかかるように指先はホームから見て90度に横(三塁側)に向けたままひねり投げています。少し指先を下げるとシューライズ、リリース後に左に腕を入れるようにするとスライズになります。コツといえば、少し上半身を後傾させて起き上がるように「全身を使って」投げることかな。
なお、ライズはヌルイと大きいのを打たれます。習得するならば、手元で急にホップするような高速ライズを覚えるまでがんばってください。


[ No.471 ] 手元で急にホップするような高速ライズ 投稿者: なんてゃってエース 2007/08/02/(木) 14:09
 そんな球を思い通りに投げてみたいです。
先週の試合ではかなりの点差で勝っていたので試しに投げてみましたが、ホップするどころか逆にお辞儀してしまい相手の四番バッターは思わず空振り・・・
 そこで疑問ですが、手首をひねったあと、ひじを支点に手先は胸に向かってフォロースルーすると、バックスピンの回転はしているようですが、いつものスナップが使えずボールの勢いがまるで無くなってしまいますが、それはひねるタイミングが早すぎるのかなと思っていますが・・・
 私の投げ方は、フォロースルーで手のひらを上に向けることが多いので、カーブやシュートはすぐ覚えました、ですがライズは
ほんとに難しいですね。














指先に引っ掛けてスナップしフォローは、キャッチャーへ 


[ No.472 ] うーん2 投稿者: おぢさんP 2007/09/13/(木) 16:36
投げ方を見ていないので、何が悪いのかわからないというのが正直なところですが…。あらゆる変化球がそうだと思いますが、手首・指先だけではうまく変化しなかったり、遅い球なら変化するけどスピードが上がると変化しないといったことがあります。ライズも腕から先の使い方の問題だけではなく、全身をどう使っているかの問題があります。私の場合は、両肩を後ろに開いての胸の反り、腰と上半身のなす角度による胴体のひねり、少し上半身を後傾させて起き上がるような動作、右肩の円運動、そして右脚の強い引きつけ、これらに腕の外旋・手首のスナップ的なひねりをシンクロさせて投げています。と書いても、文字ではわからないと思いますが、要は全身で球に回転をつけていますという話です。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場 ポイント最大11倍 お買い物マラソン7月11日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板