【広告】楽天市場から父の日ギフト!特別値引きクーポン発行中

ピッチング掲示板

ウインドミル投法について話し合いましょう!

名前 削除キー
MAIL COOKIE
件名
内容


[ No.651 ] 両足がプレートに 投稿者: 下徳幸春 2017/03/07/(火) 14:25
教えてください。ソフトボールピッチングルールで、「両足がプレートに触れていなければならない」とありますが、それはなぜですか?  ルールで『そうなっているから』ではなく、なぜなのかがわかりません。

[ No.649 ] ピッチャー 投稿者: ヨッシー 2015/06/23/(火) 18:47
質問です
ピッチャーが踏み出した足がプレートの幅を
でたらダメ❓
プレートの幅におさまなければならないですか


[ No.650 ] プレート 投稿者: 2015/10/20/(火) 16:30
ダメ、チョットでものこっていればセーフ





[ No.647 ] P革交換のコスト削減 投稿者: てん 2014/07/29/(火) 10:15
p革の補修に硬化型接着剤を使用してみようと思います。
どうですか?? たとえばAB剤やホットメルト等


[ No.648 ] P皮 投稿者: BB 2014/08/16/(土) 12:08
補修材については詳しくありませんが、私はP皮にコバガネを付けています。
私は普通のP皮だと3~4試合投げるとP皮はボロボロになり交換していましたが、コバガネにしたら1シーズン保つか保たないか位にはなりました。
投げ方にもよると思われますが、参考にされて下さい。

[ No.641 ] ピッチングについて 投稿者: てん 2014/06/10/(火) 07:48
有識者様 教えて下さい。
ピッチングでリリース前に体が開いているとか、
壁ができていない等いわれます。
要因と対策を教えて下さい。
宜しくお願いします。


[ No.642 ] ピッチングについて 投稿者: あばば 2014/06/10/(火) 14:35
ソフトボールピッチャー経験者です!
経験から言わせてもらいますが
体が開くのは まずバッティングで考えてみてください。
よく体を残して最後までボールを見て打つそうすると
体はしっかりと残りますよ!それと一緒で体が開くのはまず自分の爪先の足を見てください(投球後の前に出た足)正面に出てませんか?爪先はななめ45°位の位置にあると体が開くのがなくなりますよ!
バッティングもピッチングも体の使い方は似ていますよ!
リリース前から開いているのであれば基本的に投げ方が間違っているような気もしますが…


[ No.643 ] あばば様、ありがとうございます 投稿者: てん 2014/06/12/(木) 12:27
練習では上手く壁を作れていると思うのですが、
試合になるとコースを決めないといけない意識が強すぎて
いわゆる手投げになっています。
自分では試合慣れが必要なのか??とは思っています。


[ No.644 ] 手投げになると! 投稿者: あばば 2014/06/12/(木) 20:26
自分の思っているより球が遅い (切れのないボール
いいコースにいっても痛打されることがある!
ボールがお辞儀する!回転もありますが基本的には
お辞儀する!
ランナーがいると力が入り過ぎてコントロールがわるくなる!
安定しないから…
体が前に突っ込むからワンバンして後逸しやすくなる!
一概には言えませんがこういう事が起こりやすいですね!
私も経験してきましたから…
力が入るのは誰もがあることです!
今はとにかく投げ込んで毎日シャドーピッチングです!
今のままでもコントロールがつけば問題がないと思いますが
そのままではレベルが伸び悩むと思います!
実際見なければわかりませんが
壁を作りしっかりと横向きから正面になればスピードも
10キロ速くなりコントロールそして変化球も安定するとおもいます!
時間はかかりますが足腰を鍛えながら頑張ってくださいね!


[ No.645 ] その通りです!! 投稿者: てん 2014/06/13/(金) 12:39
あばば様の言われる通りです!!

初回では安定しているが、ランナー置いたり、
相手投手のマウンド型で乱れたり、様々あります。
基本的にはドロッパーなのですが、speed重視で投げた場合、
そこそこのspeedが出るのですが、ボールの流れが直線過ぎて
打たれます。その時はドロップ回転よりもスライダー回転気味です。仕事上、毎日の練習は難しいのですが、タオルを用いてシャドーしてみます。


[ No.646 ] スライダーいいですね! 投稿者: あばば 2014/06/13/(金) 16:53
基本的にコントロールが悪くないなら
私はそれでもいいと思いますよ!
スピードもそこそこあるのならコントロールで勝負できますし
緩急等使いながら低めに狙えば自然にドロップしてくれると思いますよ!
低めで勝負ですね!(高めのドロップはよく痛打されますよ)
力一杯投げる練習もしておくといいですね!
(プロじゃないから冷静ではいれないから…)

[ No.640 ] おうかがいします 投稿者: 高知家 2014/05/04/(日) 22:13
僕は右投手です。投球の際、腕の振り上げについてですが、
左足が地面に着いたときにはすでに腕が300度以上回転しており、着地とほぼ同時に腕がブラッシングしてしまい思うように制球できず球速も出ません。この場合、腕の旋回中にタメを作れば良いのかそれとも、腕の振り上げのタイミングを今よりも遅くして振り上げの始まりを遅く出せば良いのでしょうか、お願いします。わかりにくくて申し訳ないです。

[ No.277 ] スピードの追求2! 投稿者: 未来のエース 2003/10/14/(火) 01:02
ウインドミル投法の場合どの部分の筋トレをがんばれば、スピードを上げるのに有効なのでしょうか? まじ教えて欲しいです。


[ No.278 ] 右手を上に挙げて 投稿者: 九州男児21 2003/10/15/(水) 22:45
左手で肩の筋肉を触ってみてください。硬いですか?柔らかいですか?肩の力を抜くことは論理的に不可能です。

と、冗談はさておき、前にもいったとおり、スナップボールを使った練習で筋肉痛になった箇所、速球を投げるのに必要な筋肉が不足している箇所すべてです。ただ、腕の筋肉痛は、腕の力が抜け切れなかったせいかもしれませんので、除外してください。また、下半身は無条件に走りこみで鍛えてください。腕の回転を支える下半身の安定は必要不可欠です。下半身が安定しないと、腕の力みに直結します。フォームをくずします。

日体大の投手が、午前の試合前に400mトラックを10周、午後の試合前に10周、最後に10周して、2試合連続完封したのを私は見たことがあります。


[ No.279 ] まじすげー! 投稿者: 未来のエース 2003/10/16/(木) 00:06
僕はたぶん力が抜けてるからだろうけど、肩にはあんまり筋肉痛は来ませんでした。 大学王者日体、めちゃ恐ろしいですね。
下半身の強化のため走りこみまくります。それとバーベルをかついでのスクワットなど、がんばってみます。


[ No.280 ] スランプ! 投稿者: 未来のエース 2003/10/18/(土) 23:46
今日投げ込みをしてたんですが、いつもより、全然球が行かなくて、イライラしまくりました。 結構投げ込みましたけど、とうとういつものスピードが戻らなかったです。 ピッチャーをしてれば、こおいう時もあるのでしょうか?


[ No.281 ] 球が走っていない! 投稿者: 九州男児21 2003/10/22/(水) 00:22
と試合中にマウンドで気づいたとき、俺の実力はこんなもんじゃないとコントロール無視で全力投球しますか?それとも仲間を信頼して低目に球を集めるようにしますか?

もし私が監督だったら、たとえ練習であっても、ちょっと球が走らないからといって力んでコントロールを乱す投手と、どんなに球が走らなくても低目に球を集め、内外角に投げ分けようと努力する投手と、どちらを次の試合で投げさせるか、いうまでもないと思います。

コントロール主体の投球練習に集中できるまたとないチャンスを無駄にするのはもったいないと思います。五分の力で投げてる内に、体が速球を投げるときの感触を取り戻すこともよくあることです。

とにかく、気づかぬうちに力んでいるのかもしれません。球速が出ない→力む→さらに球速が出ない→さらに力むという悪循環はどつぼにはまります。それだけはやめてください。「おらー!」と力むのではなく、奥歯を噛み締めて(これ大事)投げ込んでください。

それから、速球を投げるときの動きを体が忘れているときは、スナップボールを使った練習を再開してもいいのではないでしょうか。肩主導で腕を引き上げる感覚を思い出してください。

日体大の手束投手を参考にしているのであれば、バックスィングが、前傾動作ではなく、体重の前方移動と連動している(体重が前方に移動するときいったんボールが後方におきざりにされてその後一気に引き上げられる)ように見えませんか?バックスィングで一度腕に力が入ると、力を抜くのは難しいような気がします。ボールは投げてもさじは投げるな!というつもりで練習に取り組んでもらえればと思います。


[ No.282 ] 悪循環! 投稿者: 未来のエース 2003/10/23/(木) 00:49
確かにまさに九州男児さんが言う通りの悪循環に陥っていました
。 そして力むから、コントロールまでも、おもい通りのところに、行かなくなってました。 今ウエイトを中心に4日ぐらい投げ込みを休みましたが、明日から開始します。 たぶん日曜日に試合で途中から投げるので! もしスピードが戻ってなく

[ No.637 ] コントロール 投稿者: 見習いピッチャー 2013/06/26/(水) 00:39
僕は右投げですが、投げるといつも右バッターのほうに抜けます 
なぜでしょうか?


[ No.638 ] 私が言われたこと 投稿者: 力みすぎ 2013/09/16/(月) 09:39
こんにちは

この掲示板には、以前お世話になりました

さっそくですが、右に抜けてしまうとのこと
実際に投げているのをみていませんが、私が教えていただいたのは2点です

1,ブラッシングをより力強くする
体側に腕があたったときに、勢いが弱いため、腕が、右側にはじかれてしまいます
なので、より強くブラッシングをした方がいいと言われました
やり過ぎて、おしりにアザができました

2,右足の引寄せを強くする
腕を回して投げる動作は、今までやってこなかったので、どうしても腕を回すことに頭が行きがちです
でも、腕だけでコントロールや、球速を求めるのは間違いです
ブラッシング直前により強く右足を左足に引寄せるようにすると、自然と腰がまわります
そうすると、ブラッシングも自然と強くなります
バッティングの腰の動きと一緒だと言われました

私は、この力で、アウトコースとインコースを投げ分けています

他にも、握り、肘の曲げなど、いろいろ影響することはあると思います
私の書き込みが参考になるかは解りません
でも、自分の癖が解ってらっしゃるので、改善できれば、より伸びていくと思います
がんばってください

[ No.258 ] スナップボール 投稿者: 未来のエース 2003/10/07/(火) 22:19
最近スナップボールを手に入れたんで、僕は暇な時に常に持つようにして、手首を振ったりしています。 速い球を投げれるようになりたいので! スナップボールの良い使い方とか知っている人がいらしたら、教えてください! それと上のレベルで投げてる人らは使っているんでしょうか?


[ No.259 ] それって重い球? 投稿者: 九州男児21 2003/10/07/(火) 23:24
だったら次のような練習はいかがでしょうか?

①ウィンドミルの速球は何といっても腕の回転の速さが命です。
ボールをわしづかみにして(すっぽ抜けると大変危険です)、腰に当てないようにして、ぐるぐる何回転も素早く回す練習。
遠心力ではなくて向心力、肩主導での回転が体感できます。また、腕の回転面が両肩を結ぶラインとなるべく平行に回らないとスムーズに回転しないことも体感できます。

②腕に力が入ると回転が逆に遅くなります。
スナップボールで投球練習。受けてくれる人がいればの話ですが…。
腕力だけで捕手に届かせようとすると、ボールを押し出す感じになって、山ボールになります。腕に力を入れずに体全体を使って投げるときの体の動き、右肩がいったん左肩より前に出て、そこから腕を引き上げる感じ、手首を横に返すのではなく、下から上に返す感じが体感できます。50球程度なら肩に支障はありません。後日体全体が痛みますが…。

②の直後に普通の球で投球練習をすると、最初のうちは、今までとは別人のような速球が投げられます。コントロールは別ですが…。ただ注意しないと、すぐに以前のフォームに戻って、しかも球が軽いため、以前よりも腕に力が入ってしまう恐れがあります。フォームがガタガタになります。くれぐれも腕の力を抜いて体全体で回転させることをお忘れなく。


[ No.263 ] 重い球です! 投稿者: 未来のエース 2003/10/08/(水) 23:42
九州男児21さん、ありがとうございます! とりあえず1の練習を繰り返してみます! 今日実際に投げてみたら受ける人にかなりいやがられました。 手首つぶれそうになるって!
またいろいろアドバイスください!


[ No.268 ] 大切なことは 投稿者: 九州男児21 2003/10/09/(木) 22:56
「自分の(意識の)限界を超えた速さで腕が回せる!速球が投げられる!」という既成事実を作ること、確信を持つことです。「今の自分に速球は投げられるはずがない」という無意識の自己暗示から自分(の体)を解放することです。

体操選手は、高難度の技に挑戦するとき、サポートが付き、その技が完成したときの体の動き、視界の変化等を体で完璧に覚えてから、サポートなしの練習を開始します。今は、速球を投げるための練習ではなく、スナップボールがサポートに付き、「速球が投げられた!」ときの体の動きを、頭ではなく、体に覚え込ませる練習だと思ってください。今筋肉痛になっている箇所が、速球を投げるために必要な筋肉が不足している箇所です。

くどいようですが、腕の力を抜いて体全体で回転させることをお忘れなく。

それから、普通の球に持ち替えて最初の10球程度は、全力投球で別人のような速球の感触を味わってもいいですが、体は物覚えが悪く、強制的に「火事場のバカ力」を出させている状態、体を異常に覚醒させた状態から、すぐ以前のフォームに戻ります。5分ぐらいの力で、球の重さを、腕の重さを十二分に意識しながら、スナップボールをぶん回していたときの体の動きをリピートするつもりで、投球練習をしてください。全力投球は禁物です。さもないと、腕力で投げることになってしまいます。全力投球は、スナップボールを持っているときだけです。くどいようですが、上記の注意をお忘れなく。


[ No.636 ] 矯正方法を教えてください 投稿者: MM 2013/05/29/(水) 18:25
うちのエースが苦しんでいます。

ウィンドミル投法のピッチャーなんですが、昨年の秋口から、
腕がスムーズに回せなくなり、振りかぶった後、肘を中心に手が回転して投げるという、小さなフォームになってしまい、球速は出ないは、コントロールはままならない状態になってしまいました。

どういう練習をしたら、腕を大きく回せるフォームに戻せますでしょうか?

教えて下さい。

[ No.635 ] 違法投球(右投手) 投稿者: abc 2013/05/10/(金) 21:14
ブラッシングして投球しても後ろから右斜めに腕が振り行くためイリーガルなのでしょうか?体側に沿って腕が行けばいいのでしょうか?だれか教えてください

[ No.556 ] ライズボール 投稿者: 修験者 2008/07/17/(木) 22:33
よく捻るといいますが手の平がボールの下に入った状態から捻るのは難しいというか窮屈で力が込められないんです。コツを教えて下さい!
あと逆捻りライズの投げ方も教えて欲しいです!!


[ No.560 ] 求む 投稿者: 修行僧 2008/08/04/(月) 18:51
どなたかライズ得意な方いらっしゃいませんか?


[ No.567 ] 救いたまえ 投稿者: 修行僧 2008/08/20/(水) 18:23
何か少しでもヒントを!!!


[ No.568 ] 私が回答しましょう。 投稿者: 豪進 2008/08/20/(水) 21:11
手を捻る力だけを利用して投げるよりは、腕の回転力も利用すれば良いんじゃないでしょうか。回転力をそのまま捻りと一緒にボールに与えてみたらどうでしょう。私の回答がお役に立てれば幸いです。


[ No.570 ] 知り合いに聞きました 投稿者: グリーングリーン 2008/08/20/(水) 21:29
2種類あるそうです。

>一般には、球に人差指を掛けて手の平で球を持ち、球の下へ手をもっていくようにして、縦回転させて投げ上げる。その時ストレートと違い、体重を後ろに残す感じで投げれば良い。
二つ目は、握りは同じか、中指を縫目にかけ、野球のカーブを投げる様に、肘が腿に当たる時、手首を下向きに強く振って、球に縦回転を与える。この投法の時は、体重を前足にのせた方が投げ易い。球の浮き方は少ないが、球速があり、ローライズを狙うと良い。

ということだそうです。

私の意見ではないので私自身は回答できません。


[ No.575 ] ありがとうございます 投稿者: 修行僧 2008/08/23/(土) 20:05
豪進さん、グリーングリーンさんありがとうございます!グリーングリーンさんに一つ質問ですが二つ目の投げ方で手首を下向きに強く振る・・とはてのひらが上を向いたままですか?それとも上を向いていた手の平を下向きに返すのですか?後者は俗に言う逆捻りライズでしょうか?


[ No.576 ] 修行僧さんへ 投稿者: グリーングリーン 2008/08/23/(土) 22:56
修行僧さんはミクシイに入られてますか?

ミクシイに画像があります。
コミュニティ ウインドミル-ソフトボール投手-のトピック ライズボール完成しました~にあります。

他人の文章なので転載はしません。
後者は切るライズといわれるものだと思います。

あと、私はライズボールは投げれません。
知り合いに説明してもらっただけなので細かい説明はわからないのですが推測で言ってます。ご了承ください。


[ No.577 ] 残念です 投稿者: 修行僧 2008/08/24/(日) 14:05
グリーングリーンさん毎度返信有難うございます!残念ながらミクシィは入れてません。もしよろしければグリーングリーンさんがそれを見た感想・解析という形でここで私に間接的にミクシィの画像、文章をお教え頂けるとうれしいんですが・・・


[ No.580 ] 修行僧さんへ 投稿者: グリーングリーン 2008/08/27/(水) 21:29
ミクシイの方から了解いただこうかと思いましたが、返答がないので転載はしません。

しかたないので、下記のサイトを貼りたいと思います。握りは下記のサイトの☆ボールの後ろから下向きに④だと思います。野球でいうドロップ、縦に曲がるカーブみたいなやつだと思います。

http://www.geocities.jp/toshikohat/aawhinef.htm

これからは私の推論です。
まず横からスリリングショットの形から練習したらよいかと思います。
腕は小島よしおのそんなの関係ねえみたいな上から下にひきおろし、手はボールを上向きにして、腰骨にがっつり携える感じになると思います。
親指の反対側をずーーと下に引っ張っていって、最後に手が返る感じになると思います。
その時左肩や左膝を開かず左側に壁を作り、右側からの力をせき止めるようになると思います。
それで、トコロテンがニュルっと出てくる感じになると思います。
イメージ的に風呂にプラスチックの容器を浮かべて指で片方を上から力を加えるとくるっとひっくり返る感じだと思います。

上記のサイトの説明通りでもいいとおもいます。
私の推論は単なる感想だと思ってください。


[ No.581 ] なんていい人だ!! 投稿者: 修行僧 2008/08/28/(木) 18:11
グリーングリーンさんあなたの説明は大変わかりやすかったです!有難うございました。なにかまたライズについてのサイトや動画等ありましたら、お教え頂けると幸いです!本当に感謝!感謝です!!!!


[ No.582 ] 修行僧さんへ 投稿者: グリーングリーン 2008/08/29/(金) 10:24
えらい感激いただき恐縮です。
しかし、実際にはボールはまだ投げていません。
靴下丸めて家の中で試したにすぎません。
実際私も試してみたいんですが、なかなかチャンスがありません。
あと、後日の報告もいただきたいのですが。
2,3週間くらいしたら何らかの結果わかりますよね。
改善点とか。
せっかく素人なりにアドバイスしても何ら報告ないと不安になります。


[ No.583 ] 一応 投稿者: 修行僧 2008/08/29/(金) 18:55
まだ実際に投球は出来てないんですがシャドーしてみて下にキル投げ方は肩が抜けそうになる・・というか肘から先だけの動きでボールを回転させるコツはつかめたんですが実際うで回ししてみると肩に結構負担がかかる感じです。ブラッシングとのタイミングもポイントっぽいですね!質問ですが親指の反対側というのが手の甲ととらえてよいのでしょうか?


[ No.584 ] 修行僧さんへ 投稿者: グリーングリーン 2008/08/29/(金) 19:32
>質問ですが親指の反対側というのが手の甲ととらえてよいのでしょうか?

これは小指側という意味です。


[ No.585 ] 明日投げてきます 投稿者: 修行僧 2008/08/30/(土) 18:54
この投法はボールを押すという感覚は捨ててボールの後ろ側を下にキルという意識でやってみます!


[ No.586 ] 修行僧さんへ 投稿者: グリーングリーン 2008/08/30/(土) 22:05
あと、ついでにライズボールの動画見つけたので乗せときます。
ドアノブ式だと思います。
http://jp.youtube.com/watch?v=c36bdQM4_MY

あと、ついでに参考になりそうな動画乗せときます。
http://jp.youtube.com/watch?v=Tqv0JHAPHjA&NR=1


[ No.634 ] 上投げでのライズボールの投げ方 投稿者: 2012/08/05/(日) 10:16
上投げでのライズボールの投げ方を教えてください

[ No.633 ] ピッチング腕のふりが止まる 投稿者: 谷口利一 2012/05/02/(水) 14:37
一番大事なところで腕のふりが止まる。腕が振り切れていないどうしてかわからない。

[ No.619 ] クローが直りません 投稿者: 力みすぎ 2010/08/06/(金) 07:38
軸足が右の場合です
セットして、左足から、右足に体重をかけるときに、右足が踏み込むようなかたちで、すこし前にいってしまいます
そこから「蹴り、すり」が始まるので、先日の試合では、注意を受けました
自分としては、体重移動の際の右足の踏み込みは、擂っているからいいのかと思っていましたが、下の書き込みでは、そうでもないようです
どちらにしても、自分の投げ方に文句をつけられるのは、気持ちよくないし、チームにも申し訳ないので、直そうと思います

右足に意識を持って投げているのですが、なかなか直りません
なにかいい方法はないものでしょうか


[ No.620 ] クロー 投稿者: BB 2010/08/18/(水) 09:49
こんにちは、右の軸足が投球の際に少し前にズレると想定した上での話ですが、
その際にプレートに付いてる右足の踵を付けたままつま先だけを上げて投球してみてください。
そうすることによって踵一点でプレートに接しているので右足に体重が移行した場合ずれ難くなると思います。
勿論、その後は蹴りに入る訳ですからつま先はしっかりプレートを蹴る訳なんで、セットしてから、右足で蹴りに行くまではつま先を上げるという方法でやると解決すると思われます。
最初はかなり違和感がありますが慣れたら逆に上げないと気持ち悪いくらいです。
実際に自分も始めた頃に指摘され年配のPのフォームを見て勉強しました。
おかげで直りましたよ。
参考にされてください。
ピッチングは日々研究ですので頑張って直ると良いですね!


[ No.621 ] クロー 投稿者: 力みすぎ 2010/08/23/(月) 05:30
ご意見ありがとうございます
昨日、実戦の前に、レスが付いているのをみつけたのですが、いきなりというわけにもいかず、試合前の練習の時に少しだけ試してみました

たしかに、けり出すまでは、プレートに付いているので、クローにはなりませんでした
ただ、なんとなく力が入らないというか、体重が乗っていきません
また、やはり、右足に気をとられてしまうのか、腕の振りが小さくなってしまったり、妙に右肩に力が入ってしまったりします
後者の方は、投げ込みにて、フォームをかためていけば、なんとかなるかと思います
スイスイ投げられるように、頑張っていきたいと思います
ありがとうございました


[ No.622 ] クロー 投稿者: BB 2010/08/23/(月) 09:05
私も昨日は3試合連投でヘトヘトになりました。

力が入らず、体重が乗らないのは上半身と下半身のバランスがうまくとれてない為、今までに比べると力が入らないと感じると思います。
つま先を上げるだけで全体のバランスが崩れるので、少し投げ込んでからバランスとリズムを調整してください。
そのうち、ガッツリ投げれる日が来ると思います。
頑張ってください。


[ No.623 ] クロー 投稿者: 力みすぎ 2010/08/27/(金) 05:44
ありがとうございます

できるだけ投げ込んで、自分のリズム、バランスを作りたいと思います
ただ、これらは、突然できた!とひらめくものではなくて、なんとなくこんな風になってきたという感覚でしか捉えられないと思います
自分でなかなか確信が持てないとは思いますが、なにかが出てきたときには、またご意見をいただきたいと思います
よろしくお願いいたします

しかし、この暑さの中、3連投とは、恐れ入ります
たぶん私は、そんなにもたないし、次の日の仕事に行けなくなること必須です
日々どのような鍛え方をなさっているのでしょうか?
余談ですいません


[ No.624 ] トレーニング 投稿者: BB 2010/09/01/(水) 11:39
余談ですが、日々の鍛え方ということでしたので。

毎日のジョギング2K、ウォーキング2K(雨は除く)基本的に楽天家なので毎日と書いてますが、気が向いたらくらいかなあ?
あとはテレビ見ながら筋トレ。
といっても、そんなに凄い事はやってません。
2kの軽いおもりを持ち腕回りと肩回りのトレーニング。
あまり付けすぎるといけないので30回を3セットくらい。
時間にして30分くらいです。
これを毎日やるのがこつですね。
最初の1ヶ月は慣れなくてすぐやめてしまいがちになるので、自分に出来る限り(きついと思ったらやりすぎです)のことを少しずつ出来れば1年後にはかなり楽に投げれます。
因に、年齢は40半ばです。
頑張ってください。


[ No.625 ] 619について 投稿者: 頑張る人 2010/09/12/(日) 20:11
体重移動について、私は左手のグローブを右脇に持っていくビデオを見て、それをしてみたところ、自由足が体勢がサードに向いて投げることが出来ました。この際、必ず軸足を曲げることによってためが出来るので、コントロールが付きます。また、右手の内側がこすれますので(勝手にこすれます。)かなりのカーブが投げれます。投球の距離は一歩遠くから投げてもコントロールが良くなりました。


[ No.632 ] 球がおそい、威力がない、上に飛ぶ 投稿者: 浪速のピッチー 2011/12/11/(日) 21:05
ソフトのウインドミルで威力のある早い球が投げれず、上方に飛んだり、球に良いドロップみたいなのが、行ったり、腰に接触がしなかったりウインドミルができなくて、泣きそうです。助けてください。お願いします

[ No.542 ] どなたか教えてください 投稿者: 小学生投手 2008/06/21/(土) 22:37
腕(ひじ付近)を腰付近にあててボールを投げるわけですが、あたった後の腕はひじを返す(リリース時に手のひらが下)のが理想ですか?それとも、ガッツポーズをするような格好になるのが理想ですか?
 それから、ひじをあてることによって後々ひじを壊すようなことはないのですか?


[ No.543 ] わたくしの考えでよければ 投稿者: グリーングリーン 2008/06/21/(土) 22:59
一応回答というか、わたくしなりの考えを書き込みさせていただきます。ほかの方の意見も参考にしてください。

>あたった後の腕はひじを返す(リリース時に手のひらが下)のが理想ですか?それとも、ガッツポーズをするような格好になるのが理想ですか?

あたった後の腕はひじを返す(リリース時に手のひらが下)のが理想だと思いますよ。
こちらが参考になると思います。
http://jp.youtube.com/watch?v=bnXjdvBulfY

>それから、ひじをあてることによって後々ひじを壊すようなことはないのですか?
これはすごく悩んだことがあります。
肘があたって腫れるのは体が横になってないからと思います。
下記に考えは書いています。よかったら参考にしてください。
ただ、書き込んでも今までなんらいい反応が返ってこないのが非常につらいのですが。


[ No.545 ] ありがとうございます 投稿者: 小学生投手 2008/06/24/(火) 09:15
春から指導者という立場になり、自身もナイターソフトで投手もしているのですが、いざ指導となると戸惑いも生じ、実はもうひとり昔からの指導者も居て・・・そこで高校生及び最近のナイターソフトで若い投手を見て話を聞けば今は「ガッツポーズ」との返答、そして、「これから中学生になり野球をするのであれば、ひじをあてて返すという投げ方はひじを壊す恐れもある」との返答もあり、自分では「ああ、昔と今では投げ方が変わってきているのか(基本的というか基礎というか、そこは同じなのでしょうが)」と思い、自分なりに本やネットで勉強もしているところでございます。しかし、本及びネットでは、疑問に思うことなど そのあたりについてまでは記載されていません。この掲示板をのぞいたら【グリーングリーン】さんをはじめ なかなか参考になる回答もあったために投稿させていただきました。わたしは34歳で少年団出身で、中・高・社会人(草野球)、ナイターソフトと経験はあるのですが、いざ指導となると・・・これからちょくちょく掲示板ものぞき、また質問及び相談などしていきたいと思います。回答参考にします。


[ No.631 ] どうしてあげれば・・・ 投稿者: しゅうまま 2011/03/25/(金) 07:31
我が子が今スポ少のソフトでピッチャーを頑張って練習してます。上二人はレフトとキャッチャーなので何もわかりません。ウィンドミルがどんなのか監督任せです。が、最近腰(骨の辺り)がすごく腫れてて痛いと言い、メンタム塗ってます。あまりにも腫れがひどく心配なのですが、大丈夫なのでしょうか?

[ No.630 ] 626 投稿者: 頑張る人 2010/11/04/(木) 22:13
私もこのことについて、国際連盟ではいいが、日本のルールではダメという回答を貰いました。東京会議が春にあるようですが、この場で確認をしてもらいました。多少軸足が゜離れるのはいいとのことでした。飛び上がるような動作でないことが条件のようです。彼女のグローブをもつ手を軸足のほうのわき腹に入れると左肩がホームベースに向くので自然と自由足が前に移動して軸足が摩って行くので二度蹴りというか、二度も軸足が付くことがなくなります。私も彼女の投げ方をしていた一人です。いまでは、エイトギア方で投げていますが、いい玉が行きますよ。
 毎日、一時間セメントの壁に向かって暗闇で練習しているものです。

[ No.629 ] 悩み 投稿者: ☆エース☆ 2010/10/30/(土) 17:10
私はソフトボールでピッチャーをしています。
私が一番悩んでいることはボールの回転と
ブラッシングです。

まずボールの回転は普通の人は縦回転なんですが
私は横回転(ジャイロボール)になっています。
どうしたら縦回転になりますか?
練習方法を教えてください!

ブラッシングは私はできるんですが、腰に
当てすぎで右手(尺骨)を疲労骨折しました。
なのであてるのではなく擦るようにしたいです。
練習法方法を教えてください!
お願いします!

[ No.366 ] ルール 投稿者: 初心者ピッチャー 2004/10/28/(木) 01:48
http://www.sportsclick.jp/softball/01/index04.html
↑にはIFS(国際ソフトボール連盟)のルールでは、浮かなければ軸足を一歩前へ踏み込むことができるとあるのですが、JSAのルールではどうなのでしょうか?教えてください。よろしくおねがいします。


[ No.367 ] JSAルール 投稿者: 四国のソフトバカ 2004/10/28/(木) 22:31
過去スレ[ No.337 ]でもこの話題がありました。
私もこの件についてのルールの詳細はわかりませんが、わざに”IFS(国際ソフトボール連盟)のルールでは”と定義していることから、JSAのルールではイリーガルだと思います。(あいまいで申し訳ございません)

いろいろと投手を見てきましたが、いままでこの投球フォームで投げる人に出会ったことがありません。

話は変わりますが、”軸足を一歩前へ踏み込むフォーム”は、投球動作の中で体重移動がスムーズに行うことができる人にはあまり必要のないことだと思います。
逆に、体重移動がスムーズに行えていない段階の人には、球速UPはもちろんコントロールにも効果があるでしょうから、このフォームで練習することで、何か(自分のフォームの悪い所やその改善方法)を発見できるかもしれません。
ただこれで練習する場合、習得したものをリーガル(軸足を踏み込まないフォーム)に移行することは結構困難だと思いますが、やる価値はあります。


[ No.370 ] 追伸です。 投稿者: 四国のソフトバカ 2004/11/23/(火) 19:06
ソフトボール・オフィシャルルール 8-2項2.(4)に

(4)投球動作に入るとき、軸足が投手板を離れなければスライドしてもよい。

というのが記載されてありました。
”軸足が投手板を離れなければ”と定義されてありますので、 ”軸足を一歩前へ踏み込むこと”は当然軸足が投手板を離れますので、イリーガルということになるようです。


[ No.371 ] 踏み込むのではなく 投稿者: 脱初心者 2004/12/01/(水) 18:39
翻訳の微妙な所か?w
「踏み込む」ってさ、投球動作中で自由足が前に出れば体重移動と共に当然体が前方に動き、自然に軸足も前に動くわけで、自由足がプレートから離れて「引きずられていく」ってイメージじゃないの?
これなら普通の投球動作でイリーガルにならないと思うけど。

もしかして釣られたか?俺w


[ No.372 ] RE:踏み込むのではなく 投稿者: 四国のソフトバカ 2004/12/02/(木) 23:06
脱初心者さんの書き込みしてある内容の動作は、当然イリーガルではありません。

ただここで取り上げられているテーマは、自由足を動かす以前の動作で軸足を一歩前へ踏み出してもよいかどうかということです。
簡単にいうと、歩き投げをしてもよいかどうかということです。

釣りではないのでご安心をw


[ No.389 ] 国際ルール前に一歩引きずって前に出てから投げる 投稿者: 2323 2005/06/28/(火) 11:36
のが国際ルール上、可とSPORTS CLICKの吉村式驚異のピッチング上達法-2の最後に説明してます。滑らすと言ってもスパイクを履いて蹴る事に主眼をおいてますので滑らすのは、また日本では不正投球です。国際ルールにのっとってプレーする人は考えると言うことでしょう。早稲田の教授なので、でたらめは言ってないと思いますが。


[ No.395 ] 良いんじゃない? 投稿者: ミスターX 2005/08/09/(火) 23:04
>浮かなければ軸足を一歩前へ踏み込むことができるとあるのですが
大丈夫ですよ。ジャンピング、2ステップ、クローホップにならないなら。一連の動作で軸足をすって前方へ飛び出すのはOK。後は審判様様!


[ No.396 ] 当然ダメでしょう 投稿者: 壮年P 2005/10/03/(月) 08:05
歩いて投球動作にはいることになるので、イリーガルですね。
この投球フォームがもしOKなら、恐らく時速90キロ以下のPのほとんどの人はスピードが10キロくらい速くなるでしょうね。


[ No.397 ] 当然ダメでしょう 2 投稿者: 中年風車男 2005/10/08/(土) 11:20
SPORTS CLICKの吉村式驚異のピッチング上達法で
吉村先生がやってる「歩き投げの引きずりバージョン」は
市内レベルだったら即イリーガルですよね?


[ No.398 ] 当然ダメでしょう 3 投稿者: ソフトボール部 2005/10/14/(金) 01:38
投球動作に入る時点で、軸足がプレートを離れてしまうことになってしまいますよね。


[ No.399 ] よく見ると・・・ 投稿者: 中年風車男 2005/10/17/(月) 16:06
[ No.338 ] 2STEPです 投稿者: マニア 2004/05/31/(月) 14:32
これは、イリーガル投球です
自由足がプレートにのこった状態で軸足がプレートからはなれています
ここで説明しているのは、たぶんmovieのような投球をしなさいというのではなく、プレートで踏み切った後の軸足の動きを説明しているのだと思います。
いわゆるジャンピングというやつかな


↑他スレですがこう言うことだったんですね。


[ No.477 ] ウインドミル 投稿者: ぽち 2007/09/27/(木) 23:41
やればやるほど腕がスムーズに回りません。それと、どう説明すればいいのか分からないんですが、いれたら いれただけ ボールに力が加わらないんです。バランスが悪くなっているのは、自分で凄く分かっているのですが。ハマっています。


[ No.478 ] 当然ダメでしょう 4 投稿者: イリーガルキラー 2007/09/29/(土) 23:40
これは論議するまでもありません。


[ No.626 ] すり足なら軸足を前に一歩だせるようです 投稿者: 愛媛代表 2010/10/14/(木) 19:05
愛媛県ソフトボール協会委員長に電話確認した所、JSAルールでも国際ルールと同じ(つまり、すり足なら軸足を前に一歩だせるようです。)投球動作に入る時点で、軸足がプレートを離れてしまう事にはなりますが、反則ではないようです。但し、この事により自由足がピッチィングサークルからはみ出した場合は、反則となるのでご注意を・・・。


[ No.627 ] 軸足を一歩前へ踏んだ投球 投稿者: どう思う 2010/10/15/(金) 01:02
浮かなければ軸足を一歩前へ踏み込むことができるとあるのですが、下記リンクのホームってどう思います。youtubeで見つけたんですが・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=dB9us-4QTUA&feature=related


[ No.628 ] 常識的に考えて・・。 投稿者: ミスターX 2010/10/25/(月) 16:05
この画像は一種の練習方法で助走(勢い)をつけてピッチング練習をしてるだけで試合でやってはダメでちゅよ!

[ No.612 ] 投球の際軸足が自由足より先についてしまう 投稿者: 広瀬の初心者f 2010/05/24/(月) 13:00
 どうしたら、自由足が先に着地するでしょうか。


[ No.618 ] 自由足の着地 投稿者: 広瀬の初心者f 2010/06/18/(金) 14:47
 タイミングで軸足が先に着いていると思い、腕の振りを大きくして、時間稼ぎをしたら直った。振る腕は真後ろでなく、真横に振ってみてはどうですか。この方法だと、吉村正スポーツクリックの肘(ひじ)をまげて投げる方法でブラッシングも程よくなるし本当に楽な方法です。フォロースルーの時にシュートにもカーブにもなりまか。握る玉はバッターに見えない方向で振ってください。

[ No.592 ] お願いします 投稿者: 見知らない人 2008/10/15/(水) 22:37
ウィンドミルを投げるためのこつを、教えて下さいi-mode emojii-mode emoji


[ No.594 ] こつは 投稿者: 74 2008/10/22/(水) 12:35
練習することかと・・・


[ No.602 ] コツ 投稿者: hide 2009/08/01/(土) 00:26
私も、ピッチャーがいない為に仕方なしにやっていましたが、コツは有ります。とにかく体の正面で腕を回すことと思います。その為に、どのようなセットポジッションでどうすれば良いかは、個人個人で異なると思いますが、基本は如何に楽に体の正面で腕が振れるかに掛かっていると思います。


[ No.617 ] コツは。 投稿者: 広瀬の初心者f 2010/06/18/(金) 14:35
 三分の一の距離でエイトギアを投げるといい感じになった記憶があります。

[ No.614 ] テイクバック 投稿者: 広瀬の初心者f 2010/06/12/(土) 13:54
 ピッチァの投球動作で腕を後方に振るのを右斜め、右真横に振り下ろしてから回転させるのは、違法投球でしょうか。


[ No.616 ] 腕の回転について 投稿者: 広瀬の初心者f 2010/06/18/(金) 13:36
 多くの人はテイクバックは背中に隠す位にしてるようですが、私は左上方にグラブと玉をもちあげて、玉を持ってる右手は右に振り出しそこから、敬礼するように手を持っていき、一回転させます。後ろ側に右手を振ると回転させた腕が止まります。その上コントロールも左右に散りやすいけど、最初のやり方だとね狙ったところにねカーブシュートも自在に投げることができます。肘が体に当たるときの具合で色々な玉になります。スピードもコントロールもレベルアップしましたよ。私は、毎日1時間以上3/2の距離から始めています。また、一歩遠くからも投げます。
 毎日、セメントの壁に向かっての投げ込みは腰の運動にもなります。歳はとっても、できるスポーツです。走ることは、遅くなる一方ですが。卓球も上達の一途です。5年になります。陸上は、30年以上の長距離をしてます。短距離は一昨年に15秒4で100mを走りました。58歳の時です。1500mは5分38秒でした。フルは3時間9分14秒がベストです。

[ No.611 ] NO366の件について 投稿者: 広瀬の初心者f 2010/05/21/(金) 00:28
 私も国際ソフトボール連盟にあるので、いいだろうと思ってベテランと言い争ったので、日本ソフトボホル連盟に問うたところ、県代表者会議が3月にあり、代表者が駄目との答えを貰ってきました。ウィンドミル投球で軸足が蹴るのではなく、移動で地面を擦らなくても良い、必ずはなれてはならないを2010年3月の会議で確認されました。あのNO389のビデオは駄目だとのことです。また他のビデオでウィンドミル投法で軸足が一歩前に自由足より先に着いて投げてるビデオで軸足が伸びてるのたではなく着地していても、良いとの日本ソフトボール協会の会長の返答が沖縄の中学生の先生が投げてるビデオ付きでありましたことを併せてお知らせします。


[ No.613 ] 文面の内容が・・・。 投稿者: なんちゃってピッチャー 2010/05/25/(火) 18:40
ワタシには理解できません。


[ No.615 ] NO611k 投稿者: 広瀬の初心者f 2010/06/18/(金) 13:14
 吉村正のsports clickの第4回で助走の仕方で軸足を一歩踏み出すことは、国際ソフト連盟しか認められてない。日本ソフト連盟ではダメでした。このような動画は誤解を招くので本当に困ります。ずいぶん時間を使いました。



【広告】AmazonからスマイルSALE初売り1月7日まで開催中


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から父の日ギフト!特別値引きクーポン発行中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
この掲示板をサポートする
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板