【広告】楽天市場から父の日ギフト!特別値引きクーポン発行中

もなちゃと掲示板

もなちゃと掲示板

ホームページへ戻る

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可) クッキーの保存





[387] 題名:新庄飛鳥の研究室 名前:新庄飛鳥 投稿日:2024年08月18日 (日) 16時16分

【最終ゼミナールⅠ-Ⅱ(担当:新庄飛鳥)・学修目標】

【授業の目標】
 ゼミナールとして、環境情報・環境管理・SDGsなどの構築に向けての現状と課題について、環境経営の創造プロセス解決の政策や制度の最新の概要を利害関係者とのコミュニケーションを通じて知り、どのような国連、国、自治体、企業、行政、団体がどのように問題を解決するのかを考え、自ら情報収集する習慣をつける。

【到達目標】
 本ゼミについて知り、環境経営、環境管理、SDGsに関するキーワードから環境情報などを整理する基礎能力を身につけ、他の人に論理的な説明が出来る様になる事を目的とする。

 ゼミナールでは、サスティナビリティ経営の基礎を理解し、SDGsやエコ関連資格を習得するとともに、SDGsの伝道師及び環境・社会課題を解決していく手法を考え、実践しながら、率先垂範できる学修成果の活用として、エコステージ、ISO、エコ検定等の環境関連資格の取得や企業での環境活動のリーダーとして、環境・社会・ガバナンスのESGの専門領域の活用ができる人材と社会人を育成することを目的としている。

【授業方法】
 ゼミ形式を中心に、パワーポイントと配布資料を活用して、最新のデータをもとにした授業を進める。(学生の理解度により調整する。)

 本ゼミで扱うキーワードを学び、毎回レポートを提出し、共創の強化とフィードバックを狙いとする。

 特に、環境問題を解決していくための環境管理や環境経営を特定し、持続可能な社会システムの提案を考え、記載することで「PBL(課題解決型学習)」とフィードバックを推進し、毎回の授業内容を理解するだけでなく自分の意見として中間レポートを作成し、期末レポート若しくはプレゼンテーションも提出する。

【準備学習】
 事前にシラバスを読み、パワーポイントの内容や過去の論文などを参考にキーワードについて自ら調べて確認しておく。事後に講義で扱ったテーマについて、配布・提示した資料の再読・興味に基づき、授業内容における最新の情報について事例を調べる。予習・復習合わせて1回のゼミにつき合計で3時間の学習が必要。

【授業計画】

1. ゼミの全体像の把握
2. 先端技術と環境ビジネスの文献を読む
3. 環境とライフスタイルの文献を読む
4. 環境倫理と水循環の文献を読む
5. 環境経済学とエネルギー政策立案の文献を読む
6. コミュニティ計画と脱炭素社会の文献を読む
7. 都市環境とまちづくりの文献を読む
8. 環境情報と環境管理の文献を読む
9. 環境政策と循環型社会の文献を読む
10. ごみ減量と低炭素地域づくりの文献を読む
11. 環境社会基盤と交通政策の文献を読む
12. 都市環境と防災の文献を読む
13. 環境保全と環境アセスメントの文献を読む
14. 環境NGO・NPOと環境教育の文献を読む
15. ゼミ全体のまとめ・総論

【評価方法】
 ゼミへの参加貢献度度 40%、受講態度及び各回の課題提出 60%

【テキスト/参考文献】

【教科書】
・特になし。必要時に適宜、資料を配布する。
・参考書は授業内でその都度、紹介する。

【参考書】
 特に指定しない。必要な教材等はその都度配布する。

【その他】

【フィードバック】
 ゼミ内外での質問等にはゼミ内で適宜フィードバックする。

【備考】
 ゼミの質問や内容に関しては、問い合わせに応じる。

 本ゼミに所属する学生は、「SDGs論」「環境管理論」「環境情報論」の全ての科目を履修し、単位を修得していることが望ましい。未履修の場合は3年次に履修すること。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から父の日ギフト!特別値引きクーポン発行中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板