【広告】楽天市場から最大ポイント11倍お買い物マラソン5月23日より開催

もなちゃと掲示板

もなちゃと掲示板

ホームページへ戻る

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可) クッキーの保存





[379] 題名:都市感染とまちこわし→都市環境学Ⅱ 名前:アミラ・シンシア 投稿日:2024年08月18日 (日) 16時04分

【都市感染とまちこわし(担当:アミラ・シンシア)・学修目標】

【授業の目標】
*本科目は『環境ビジネス・マネジメント研究科』の認定に必要な6科目の1科目として数えられる。

 環境NGO・NPOの仕組み、理念、それを支える倫理と制度について理解する。

【到達目標】
 環境NGO・NPOの仕組み、理念、それを支える倫理と制度について理解し、その概要と活動・運営を他の人に説明できることを目標とする。

【授業方法】
 講義はこちらで用意した授業時に配布するレジュメにそって進んでいくが、随時ビデオやDVDなどの映像資料を使用する。

 加えて、ワークショップと環境NGO・NPOの現地見学・運営者の講話を通じ、環境NGO・NPOのしくみ、理念、それを支える倫理と制度の実際を学習する。

【準備学習】
 予習(1.5時間)として、前回授業時に配布した資料(レジュメ)に目を通してくること。

 復習(1.5時間)として、全期間で2回、A4で1枚分のレポート課題を、家で書いて提出すること。

【授業計画】

1. はじめに(環境NGO / NPOとは何か)
2. 地球環境問題の現状と課題
3. 小説「沈黙の春」に観る環境問題
4. 映画「The Day After Tomorrow デイ・アフター・トゥモロー」に観る環境問題
5. 地域環境問題と環境NGO・NPO及び企業の関わり
6. 環境問題を解決するには
7. 各国における環境NGO・NPOの活動
8. 2回に渡って行う環境NGO・NPOの現地学習・見学①「なごや東山の森づくりの会」
9. 2回に渡って行う環境NGO・NPOの現地学習・見学②「なごや東山の森づくりの会」
10. 環境NGO・NPOの運営
11. 特定非営利活動促進法
12. 自然の中での環境NGO・NPOの活動
13. 環境NGO・NPOのマネジメント
14. 環境NGO・NPOに思うこと
15. 発表会(プレゼンテーション)

【評価方法】
 受講態度・ワークショップにおける積極性と発言(45%)、授業感想シート及び全期間で2回書いて提出するレポート(55%)

【テキスト/参考文献】

【教科書】
・特になし。必要時に適宜、資料を配布する。
・参考書は授業内でその都度、紹介する。

【参考書】
 『非営利組織の制度・活動・マネジメント』雨森孝悦編(東洋経済新報社)

 『NGO活動入門ガイド』石渡 秋編(実務教育出版)

 『環境社会学』鳥越晧之

【その他】

【フィードバック】
 レポート(提出課題)を実施した回の講義において、評価しフィードバックします。

 レポート(提出課題)に朱記入または口頭で行います。

【備考】
 6回以上、欠席したり発表会に参加しないと単位認定ができないので注意してください。

 「グローバルビジネス」などの講義を履修しておくと、環境ビジネスの知見を高めることができる。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大ポイント11倍お買い物マラソン5月23日より開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板