【広告】楽天市場から最大ポイント11倍お買い物マラソン5月27日まで開催中

もなちゃと掲示板

もなちゃと掲示板

ホームページへ戻る

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可) クッキーの保存





[372] 題名:交通政策とまちづくり 名前:多喜亮平・新庄飛鳥 投稿日:2024年08月13日 (火) 13時48分

【都市感染とまちこわし(担当:多喜亮平)・学修目標】

【授業の目標】
 「まちづくり」に関わる様々な課題を的確に把握し、身近にある「まちづくり」の課題やその解決策を、考える力を身につける。

 よりよい将来を実現するために、身近な「まちづくり」に参加して環境保全活動できるための能力を身につける。

 「まちづくり」そのものや、そこで暮らす人たちに対して環境保全・環境アセスメント活動を行う「まちづくり」について学び、「まちづくり」生活を送る上でのルールとしての環境倫理などの知識、および企業・団体・環境保全・低炭素地域づくり・ごみ減量活動に従事する際に知っておくと役に立つ知識を理解する。

【到達目標】
 自らの住居を建てる際のみならず、「まちづくり」の参加者と議論し、協働で「まちおこし・まちづくり」に関する調査、計画、実施ができるようになる。

 地域等の住人になって所属する組織・団体等で「まちづくり」に関わる場面において役に立つ、「まちづくり」の制度とともに、「まちづくり」があるべき姿を考える力を身につける。

 特に、環境等が変わっていくなかで、「まちおこし・まちづくり」のあり方を考えるヒントを提示し、これからの「まちづくり」を考える際の視点を身につける。

【授業方法】
 授業はパワーポイントを使用して行い、必要な場合は追加資料などを提示して授業を進める。パワーポイントは、データ配布するので、印刷してテキストとし、授業のポイントなどをメモするなど十分に授業の内容を把握すること。原則として、課題を毎回出題する。

 9回目と15回目の授業では、まちづくりの事例を調査した結果をプレゼンテーションし、発表内容に対して全員で討議する。プレゼンテーションは2回を予定する。

【準備学習】
 追加資料などを提示したデータ配布を行うテキストにより、少なくとも3時間は掛けてその回の授業の内容を、授業中のメモなどをデータ配布した資料に基づいて復習するとともに、次回の部分を予習し、不明点などを明らかにしておく。

【授業計画】

1. はじめに(まちづくりとは何か)
2. まちづくり理論
3. 現代のまちづくりの課題
4. まちづくりの制度(1)(概念・見方・歴史・技術・マネジメント)
5. まちづくりの制度(2)(交通・防災・復興・景観・環境・日本・欧米)
6. まちづくりの制度(3)(基盤・合意と担い手・持続可能性・再構築)
7. 景観まちづくりの制度・まちづくり交通計画(1)(計画概念とプランナー)
8. 景観まちづくりの制度・まちづくり交通計画(2)(進化とプランニング)
9. 超高齢社会・人口減少社会のまちづくり(プレゼンテーション①)
10. 暮らしを支えるまちづくり
11. 豊かなまちづくり空間
12. 安全・安心なまちづくり
13. 新しいまちづくりの形
14. これからのまちづくり
15. 発表会(プレゼンテーション②)

【評価方法】
 受講態度(15%)、毎回の授業感想シート・課題評価(30%)、提出レポート(55%)で評価する。

【テキスト/参考文献】

【教科書】
・特になし。必要時に適宜、資料を配布する。
・参考書は授業内でその都度、紹介する。

【参考書】
・槇文彦「見えがくれする都市」鹿島出版

・日本建築学会「景観法と景観まちづくり」学芸出版

・五十嵐敬喜ほか「美の条例」学芸出版など

・入門 都市計画 谷口守著 森北出版株式会社

・伊藤雅春他編著 都市計画とまちづくりがわかる本【第二版】 彰国社 

【その他】

【フィードバック】
 毎回の授業の最後に実施する課題は、次の回の授業の最初に講評を行う。

【備考】
 6回以上、欠席したり発表会に参加しないと単位認定ができないので注意してください。

 環境ビジネスを専攻する学生は、環境ビジネスに関する科目や「交通政策論」が3年次に開講されるので、それらの科目を履修することが望ましい。(1・2年次では学外インターンシップなどの事情がない限り原則、履修ができない。)

 また、環境学に関する科目の知見を深めることを目的としている学生の受講が望ましい。

 身近にまちづくりに関わる内容はたくさんあるので、それらに関心を持つこと。

 マスメディア(テレビ、新聞、ネットニュース、YouTubeやその他の動画など)でまちづくりに関わる内容が多々報道されるので、それらに注目することが必要である。

 講義室内では、下記の項目(授業のルール)についてきちんと守ること。守れない場合には、履修を認めないこと場合がある。

①. 私語をしない。

②. 講義に関係のないスマートフォン・ゲームや携帯電話など電子機器の使用はしない。

③. 事情のない限り、遅刻・早退・講義中の出入りはしない。

④. その他、社会常識上のマナーを守る。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大ポイント11倍お買い物マラソン5月27日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板