-
48919
名前:管理人・うる妻
2025年09月13日 (土) 09時23分
-
おはようございます。
関東のこちらは小雨が降って、ちょっと肌寒い天気です。
ようやく秋が来たのかな。
世間的には3連休の初日ですね。
15日は敬老の日とのこと。
今の時代、年寄りは嫌われることが多くなっているように思います。
敬老の日の意味も、そのうちに変わってきたりして...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48920
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月13日 (土) 13時00分
-
敬老の日にちなんだ展示だったのか、日本科学未来館の常設展に
「老いパーク」というのがありました。
老いとは何かということを子供さんに知ってもらおうという趣旨のようです。
実際、ちいさな子供さんたち(平日なので、たぶん遠足かなにか)がたくさんいて、
霞む視界、進まぬ足、衰える記憶といった“老い”を体験していました。
実際にトシヨリな私が、いまさら老い体験をする気にはならなかったのですが、
“老い”を楽にする技術や仕組みも展示されており、その情報はなかなか有意義でした。
まったく新しいメガネや補聴器や車椅子の開発が進んでいる様子です。
私の将来は、少しは明るくなるかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48921
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月13日 (土) 13時00分
-
「老いパーク」の入口に「老いは何歳から始まると思うか」という、見学者への問いかけがありました。
それに対する見学者の答えが興味深かったです。
「老いは10代から」とする回答が圧倒的で、次が20代でした。
見学者の大半は子供たちです。子供から見ると、子供より上の年代は、もうトシヨリなんですね。
たしかに自分が子供の頃は、20歳の人はおじさんorおばさんという感覚でしたっけ。
現役トシヨリである私の感覚では、それは30歳あたりでしょうか。
20代だと精神がまだ子供で、30歳でやっと頭が大人になる感じ。
体力は20歳あたりがピークでしょうけど。
「老い」で思い出しましたが、開催中の「深宇宙展」では、
平日限定で、65歳以上にはシニア割引きがあります。
年齢を証明できるものを持って行きましょう。
敬老の日は祭日でシニア割は使えないというのが、なんだかアレですけど。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48922
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月13日 (土) 17時21分
-
昨日、お台場で撮ってきた写真を整理してますが、全然終わりません。
滞在したのは何時間でもないのに340枚って何なんだ。
これで晴天だったらどうなっていたやら。
くたびれたので一旦休憩。
疲労回復に「ダイオージャ」観ます。
画像は汐留駅の近くのジブリ時計。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48923
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 09時21分
-
おはようございます。
関東のこちらは雲多めの晴れの天気です。
今のところは涼しいですが、午後はどうでしょうか。
ツクツクボウシの声が聞こえますが、少ないです。
地獄のようだった長い夏も、やっと出口が見えてきたようです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48924
名前:メタ坊
投稿日:2025年09月14日 (日) 09時51分
-
おはようございます。
シネフィルWOWOW プラスで「オオカミの家」というアニメーションを見ました。
最初によくわからない実写があるのですが、すぐにアニメーションになります。
このアニメーションというのが何というか、これまでに見たことのない映像で、
分類するならストップモーションアニメなんでしょうけどそれだけではない感じ。
キャラクターが動くというだけのものではなく、キャラクターも背景も変形というか
成長というか分解というかを続け、色も変わり続けます。
決して美しい映像ではないのですが、動き(変化)に引きずられて見続けてしまうような。
内容は誰かの悪夢を覗いているかのような狂気に満ちている印象で、最後まで見ても
よくわけがわからないのですが、これは実話にインスパイアされた作品とのことで
その実話を知ると恐ろしくなります。
合わない人には徹底的に合わないだろうなと思うので強くオススメはしませんが、
興味のある方はどんなアニメーションなのかだけ確認してみてはと思います。
あるいは下の紹介動画の方を先に見て、見るか見ないか決めてもいいかもしれません。
この映像をどうやって作ったのかも紹介されていて、ウソーと思いました。
作品も異様だけど制作過程も異常だわ。よくやり切ったなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=aw6nAlGLuY8&t=3s
10月から新番組として「仮面の忍者赤影」があるようです。
https://www.tv-asahi.co.jp/akakage/
監督は有名な人ですね。脚本は実写版ガッチャマンや進撃の巨人の人と同じ名前。
ご本人なのかはよくわかりませんが。
赤影、青影、白影役の人は全然知りません。青影は子役ではなくて赤影と
同じくらいの年齢の人が演じるようで、横山さんの最初の漫画版を思わせます。
でも「ダイジョーブ」という決め台詞は言うみたい。
白影はその兄貴分くらいの年頃とのことで、こちらは横山さんの二度目の
漫画版寄りかも。牧冬吉さんが白影を演じたのは30代後半だったみたいなので
昔の実写版寄りとも言えるかもですが。大凧には乗るらしい。
とりあえず金目教の話をワンクールやるのだと思いますが、人気が出て
続編もあるなら怪獣が出てくるのかな。
うる妻様
老いパーク訪問お疲れさまでした。
もう子供の頃の祖父母や、近所にいたご老人の年齢を追い越しているんだなあ、
と思うとウソのようです。
先日眼科でいつかは白内障の手術が必要になると言われたりもしています。
老いはわざわざ訪問しなくても向こうから勝手に呼びもしないのにやってきますね。
>“老い”を楽にする技術
私に間に合うようにお手頃価格で実用化されてほしいものです。
>老いは何歳から
やたらと他者をジジイ、ババア扱いする女子高生って昔見かけました。
自分よりちょっとでも年上だとオバサンオジサンで、親世代だとジジババ。
でもすぐに自分もそうなってしまう。
自分も老いる存在だとまだ実感していないとそういうことも言えるのかな。
最近電車内で席を譲られることが何度かあって、年を感じる年頃です。
>ツクツクボウシ
ひと頃は朝起きるとセミの大合唱でしたが、今は昼間かすかに聞くことが
あるだけです。季節は巡ってますね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48925
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 11時55分
-
メタ坊さん、こんにちは。
「オオカミの家」のご紹介ありがとうございました。
本編ではなく紹介動画を見て、これでお腹いっぱい状態になりました。
これ以上見たら夢に出てきてうなされそう...
確かに「よくやり切ったなあ」ですが、作らねばという思いが制作者たちにあったのですね。
その重みは紹介動画だけでも充分感じられました。
今度は「赤影」復活ですか。
令和の青影は子供じゃないのですね。ターゲットは大人なんでしょう。
脚本が実写版「ガッチャマン」の人というのが心配なところです。
うちの方、封切りしてすぐに終了したので...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48926
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 11時56分
-
「老いパーク」のレボ、読んでくださってありがとうございます。
モノがモノだけに気になる展示でした。
>もう子供の頃の祖父母や、近所にいたご老人の年齢を追い越している
バカボンパパを越え、波平さんを越え、お茶の水博士に届きそうという...
沖田艦長って52歳なんですよね。2199でも57歳。
私ゃ還暦過ぎて結構経ちますが、あんな貫禄ないですよ。
でも確かに昔の人は老けるのが早かった印象です。戦争体験が影響しているかもしれませんね。
子供の、10代以降はオジサンオバサンという感覚は、
おっしゃるように「自分も老いる存在だとまだ実感していない」のでしょう。
また、今の子は身近なところに祖父母がいないことが多いのも理由になりそうです。
私はまだ列車などで席を譲られたことはありません。
若そうに見えるなら嬉しいですけど(実際はあちこちガタがきている)。
>季節は巡ってますね。
ここ数日間はカレンダー通りの気温になってますね。
人間だけでなく、他の生き物たちもホッとしていることでしょう。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48927
名前:礼院坊
投稿日:2025年09月14日 (日) 16時40分
-
うる妻さん、日本科学未来館「老いパーク」の遠征お疲れさまでした。
まだまだそんな認識はありませんが、私も還暦過ぎたので一昔前なら明日の敬老の日は対象者になっていたでしょう。
でももうそんなに先の話でもありません。
>霞む視界、進まぬ足、衰える記憶といった“老い”を体験していました。
視界は霞みメガネ、足は歩行阻害器具などで疑似体験できると思いますが、記憶の衰えはどのようにして疑似体験
させていたのでしょうか。お酒など飲めばできるかもしれませんが、相手が子供だとそうはいかないでしょう。
>まったく新しいメガネや補聴器や車椅子の開発が進んでいる
介護なしに生きられる年齢が大幅に上がるかもしれないですね。老人用パワードスーツや介護ロボットが開発されれば
さらにGood。お出かけ寿命が上がれば老いても美術・博物館巡りや探訪旅行ができる。それまで長生きせねば!
>「老いは何歳から始まると思うか」という、見学者への問いかけ
>「老いは10代から」とする回答が圧倒的で、次が20代でした。
なんと!
子供の頃の私だったら30代か40代と答えていたと思います。「疲れた」を連発したり「肩が凝る」「足腰が痛い」と
ボヤいたりする年齢がその辺りでしたから。20代のおじさんおばさん(成人した人はそう呼ぶものだと思っていた)を
見て老化が始まってると感じたことはなかったと思います。
私自身は、体重が増えてきたり腰痛が始まったりした20代後半だったでしょうか。老いの兆候を感じたのは。
高校卒業後はスポーツした翌日に全身の筋肉痛を感じるようになりました。でもこれは野山を駆け回って遊んだり
体育の授業で運動したりする機会がなくなったためで、体が老いたわけではないと考えていました。
ジブリ時計。話には聞いてましたがすごい迫力ですね!手前の木や柵と比べるとその巨大さがわかります。
時計の両脇にある厳めしい宮崎メカは時報を鳴らす仕掛けみたいですね。時報が鳴る動画を見てみました。
人形が動いたり鐘を隠していた扉が開いて鐘を鳴らしたりする様子がとても楽しい!これは直に見てみたいです。
屋外に設置されてるので維持費けっこうかかりそうですね。ナウシカ、ラピュタ、トトロ、もののけ姫、紅豚、ポニョ、
千と千尋・・・ジブリ人気が今後も続いて末永く設置されることを祈ります。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48928
名前:礼院坊
投稿日:2025年09月14日 (日) 16時41分
-
ヨコですがメタ坊さん。
>“老い”を楽にする技術
>私に間に合うようにお手頃価格で実用化されてほしい
高齢者が楽に生きられるようになれば財政負担も減るので国もそれを後押しするだろうと思いました。しかし・・・
高齢者が長生きするとそれだけ年金を支払わなければならなくなるし、最終的にはやはり苦しい状況を経て亡くなる
わけですから、国としてはどちらを選ぶのだろうかと疑念を持ってしまいました。
>やたらと他者をジジイ、ババア扱いする女子高生
>でもすぐに自分もそうなってしまう。
私は直目にしたことないですが、そう言う若者をテレビで見たり話に聞いたことはよくありました。私自身も年配者を
うっとうしいと感じたことは数限りないです。
私は「老害」という言葉をよく使いました。考え方凝り固まって若者の考えや行動を理解しようとしない年配者に向けて。
還暦過ぎて「自分はそうなるまい」と常々思ってはおりますが、はたして・・・?というところです。
新しいものにワクワクする気持ちと古いものを大事にしたい気持ち。一つの局面でそれを両立させるのは難しいかも
しれませんが、どちらも生涯大切にしていきたいと考えてます。
私は昨年行田を探訪旅行した際、市内循環バスの車内で初めて席を譲られました。鏡ではわかりにくかったのですが、
旅先で人に撮ってもらった自分の写真を見たら普通にジイさんでした。(^_^;)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48929
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 18時02分
-
礼院坊さん、こんばんは。
「老いパーク」レポ、読んでくださってありがとうございます。
脳の老化の体験コーナーは買い物ゲーム的なものでした(私は見ていただけ)。
体験者はタブレットに表示された買い物リストの品名を覚えたあと、陳列棚から品物を取っていくのですが、
途中で品物が追加になったり、いろいろジャマが入って強制的に記憶を混乱させられるようです。
「老いパーク」は自身の未来の姿を考えるコーナーであり、
同時に、周囲にいる老人への理解を深める意味があるのだと思います。
調べたら人気があるコーナーみたいです。ほぼ誰もが行く道ですから当然かもです。
礼院坊さんも車内で席を譲られた経験がおありでしたか。
私の方が年上なんですが、これは単純に男女の平均寿命の差なんでしょうね。
ジブリ時計(正式には「日テレ大時計」)はゆりかもめの車内からも見えますが、
新橋や汐留の駅からも歩いてすぐの距離です。
もしお台場方面に行かれる時は、ぜひ。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48930
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 22時50分
-
...というところで深宇宙展のレポ行きます。
12日の日本科学未来館の目的は「老いパーク」ではなくて深宇宙展です(キッパリ)。
寿命が尽きたその先の世界ですよ、宇宙は。
ただ深宇宙展は天体そのものより、宇宙開発・宇宙探査メインの内容でした。
内容は割とシンプルで、主なところは日本のロケットの紹介(おさわりコーナーあり)、
運用中の日本の人工衛星、探査機類、アンテナの紹介など。
スペースが限られているせいか展示された模型の数は少な目でした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48931
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 22時51分
-
探査機類も運用中のものがメインでしたが、さすがに初代「はやぶさ」は外せなかったようで、
「はやぶさ2」と並んで展示されていて、
それぞれが持って来たサンプル(実物)も見られるようになっていました。
あと月関係と火星関係がそれぞれといった感じでした。
今回の展示物のほとんどは模型でしたが、一部実物があり、その存在感は圧倒的でした。
画像はX線観測衛星XRISM(クリズム)です。
早逝した「ひとみ」の後継機に当たります。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48932
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 22時52分
-
ソユーズの帰還カプセルです。
焼け焦げてます。コゲコゲです。もちろん実物です。
サイズも小さくて、これに乗って帰る人は心細いんじゃないかなあ。
展示物の中で一番人気でした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48933
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 22時53分
-
前澤友作さんが搭乗した実機だそうです。
ロシア、よく貸してくれたなあと思ったら、これは前澤さんの私物なのだとか(ビックリ!)。
これの近くにはロシアの宇宙服(実物)もありました。これも私物なのでしょうね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48934
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 22時54分
-
再び人類を月面に送ろうというアルテミス計画に使われる予定の
月面ローパー(トヨタ製)の実物大模型があって、これがデカくて大迫力でした。
中で1か月暮らせるそうです。
移動用の車というより、キャンピングカーのイメージの方が近いのかな。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48935
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 22時56分
-
月面関係ではSLIMの模型とLEV-2(SORA-Q)もありました。
SLIMは予定されていた月面に四つん這いの形で展示され(実際は逆立ち)、
SORA-Qは砂上を走っている形で置かれていました。
SORA-Qは、こうして見ると、ほぼカタツムリですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48936
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 22時57分
-
火星コーナーにデーン!と置かれていたのはMMX(火星衛星探査機)のハーフサイズ模型でした。
ハーフサイズでもかなり大きく、現物は相当デカいとわかります。
打ち上げは2026年度。火星の衛星フォボスに降りてサンプル採取し、2031年度に帰還予定です。
これの見学が、今回の大きな目的でした。
その隣は大画面で火星の赤い大地の映像が流れ、その場に立つと火星の旅が出来るコーナーでした。
これには小さなお子さんたちが大喜びでした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48937
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月14日 (日) 22時59分
-
深宇宙展の展示は深宇宙の映像の部屋が最後です。
ここを出るとグッズショップになります(後戻り不可)。
ウルトラマンとのコラボグッズや宇宙食などがありました。
深宇宙展の見学は、私は1時間くらいでした。解説をじっくり読んだら2時間はかかるでしょう。
会場内にトイレは無いので先に済ませておきましょう。
私が行った時は平日で割と空いていましたが、最終日の28日近くは混みそうです。
深宇宙展のチケットは科学館の外のチケット売り場ではなく、科学館の中にありました。
平日はシニア割引もあるので年齢を証明できるものをお忘れなく。
常設展のチケットも兼ねているので、ぜひ「老いパーク」も見て来て下さい。
以上、ざっとレポでした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48938
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月15日 (月) 09時57分
-
おはようございます。
関東のこちらは薄曇りの天気です。
今日も涼しく過ごせそうです。
昨日の深宇宙展レポの付け足しです。
日本科学未来館の最寄り駅は「ゆりかもめ」のテレコムセンターです。
歩いて数分の距離です。
お台場ガンダムはダイバーシティ東京プラザという施設の南側に立っています。
新橋から「ゆりかもめ」に乗ると、進行方向の左側に見えます。
科学未来館から歩いても大した距離ではないので、こちらに寄るのもいいでしょう。
この近くにはガンダムショップもあります。
ダイバーシティ東京プラザの反対側には、ドラえもんの時計や等身大の像があります。
こちらも名所になっているようです。
ジブリ時計は「ゆりかもめ」で新橋を出てすぐ、右側になります。
これから行かれる方はご参考に。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48939
名前:七色虹之助
投稿日:2025年09月15日 (月) 12時53分
-
以前にも紹介してたかも知れませんが、お台場と言えば懐かしアニメのポスターやレコードジャケットも飾られていた「お台場一丁目商店街」と言うレトロなテーマパークもおすすめ、、、
しょうと思って一応確認してみたら今年の4月から「お台場レトロミュージアム」と言う『有料』の施設(の一部)になってしまったようです
ポスター等が飾られていたゲームセンターも先に閉店していたようで、今、行ってもあのポスターやレコードジャケットが見られるのかどうかもわかりません
と言う事で特にお伝えすることが無くなってしまいました(笑
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48940
名前:礼院坊
投稿日:2025年09月15日 (月) 14時54分
-
うる妻さん。
脳の老化体験は記憶混乱ゲームでしたか。なるほど、歳を取るとわずかなことでも記憶がかき乱されて
物事を憶えていられなくなるんですね。小学校のお楽しみ会などでそんなゲームをやった憶えがあります。
「○○君が、××(いついつ)、△△のため、□□さんと、◎◎に行ったら、♯♯でした」なんて文章を聞いて、次は伏字の
部分に別の言葉を入れた文章をいくつか聞かされ、それで最初に聞いた文章を正確に覚えているかというゲームだったと
思います。
買い物ゲームはおもしろそうですね。チャレンジしてみたいです。
私は若い頃から忘れっぽい性格だったので、日常生活で何かを切らしたり必要なものができたりするとその場でメモします。
(そのメモ用紙も所定の数か所に鉛筆とセットで置いてある。あとで書こうと思うと忘れるから)。そして買い物にはそのメモ
用紙を持って行きます。そのぐらいしないと買い忘れするんですよね。
台所の出入り口には洗濯バサミが一つ。これは鍋をトロ火にして台所を出る際に袖口に付けます。火にかけたままの鍋の
ことを忘れて焦がしてしまうのを防ぐためです。
仕事で着る作業服のポケットにも洗濯バサミがいつも3つ。「あとでこれをやらねば」となったときその都度袖口に付けます。
40代の頃から始めた方法で効果を発揮してますが、最近は「これ何をするつもりだったんだっけ?」と袖口の洗濯バサミを
見ても内容を思い出せないことが時折・・・そのうち内容を書くための付箋も用意することになるかもしれません。
>「老いパーク」は自身の未来の姿を考えるコーナー
>ほぼ誰もが行く道
若い人たちにも人気というのは嬉しいですね。準備するのに早すぎるということはないでしょう。
私たちはすでにゲートをくぐって歩き始めた道ですので、関心持ってもらえるのはありがたいです。
その道は、行けば行くほど険しくなる・・・ ( ̄~ ̄)
>男女の平均寿命の差
それプラス、メイク&若見せ技術の進歩もあるかもしれません。いまの年配女性は昭和の頃より格段に若く見えると
思います。男性も髪を染めたりする人はいますが、その数や質は女性ほどではないと思います。
「髪を染めたら電車で席を譲ってもらえなくなった」という年配女性の話を聞いたことがあります。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48941
名前:礼院坊
投稿日:2025年09月15日 (月) 16時54分
-
深宇宙展のリポート興味深く読ませていただきました。「深宇宙」というから太陽系以遠の恒星間宇宙や銀河など遠い
宇宙をイメージしてました。でもそれはSFの世界の話・・・今回の展覧会のテーマは現実の人類が実際に挑もうとしてる
遠い宇宙なんですね。振り返ってみればアポロ以降、人類は月にさえ行ってないのでした。
二機のはやぶさが探査&サンプルリターンした小惑星はまぎれもなく「深宇宙」でした。そんな遠くまで行って帰ってきた
探査機は無人でも初めてですもんね。初代はやぶさが持ち帰ったサンプルは顕微鏡で見たことがあります。2が持ち帰った
サンプルのほうは肉眼でも見られそうですね。
>X線観測衛星XRISM(クリズム)
ひとみさんにそっくり!本物はずっと大きいのでしょうね。
ソユーズの帰還カプセルは見ものですね。これはぜひ見てみたいなあ。マーキュリー、ジェミニ、アポロ等アメリカ製の
宇宙船は見てきましたがソ連(開発当時)製はまだです。50年以上前のデザインがそのままというのが興味あります。
>これは前澤さんの私物なのだとか(ビックリ!)。
なんと!前澤さん相当な金額で買い取られたのでしょうね。宇宙旅行の記念品に宇宙船とは。やはりスケールが違います。
つまらない戦争を始めたロシアもよほど戦費に苦労してると見える。
>ロシアの宇宙服(実物)もありました。これも私物なのでしょうね。
それを着てソユーズ宇宙船の中に入ればいつでも宇宙旅行の思い出に浸れますね。素晴らしい土産セットです。
それにしてもロシア・・・売れるものは何でも売る。と、どこかの赤字ローカル鉄道みたいだなあ。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48942
名前:礼院坊
投稿日:2025年09月15日 (月) 16時54分
-
トヨタ製月面ローバーはかっこいいですね!そのままSF映画に登場してもよさそうじゃないですか。
ボディーに刻まれたJAXAのロゴと日の丸が誇らしいです。
>中で1か月暮らせる
>移動用の車というより、キャンピングカーのイメージの方が近いのかな。
私が連想したのは東京立川の極地研で見学した雪上車です。内部はベッドや台所がコンパクトに設置されていて生活感に
満ちていました。もちろん観測機器や通信機器、そして操縦機器などたくさんの機械類も所狭しと設置されていました。
外は極寒・・・生身の人間にとっては死の世界です。そんな場所で探検して生活して・・という乗り物ですから、月面
ローバーとの共通点も多いのではないかと想像します。
月面ローバーの内部を見ることはできましたでしょうか。もし見られるならぜひとも極地研で見た雪上車の内部と比較
してみたいと思います。
>SORA-Qは、こうして見ると、
うはー、ホントだ、カタツムリ!(^▽^)
角度によってはこんな形に見えたんですね。気がつきませんでした。
でもカタツムリに例えるとバックして移動することになりますね。
あらためてSORA-Qの走行動画を見てみました。2本の触覚に相当するのはレゴリスに埋もれて機体の傾きが
大きくならないようにするための「安定板」でしょうか。鳥の尾羽みたいな働きをしてるようにも見えます。
>火星コーナーにデーン!と置かれていたのはMMX(火星衛星探査機)のハーフサイズ模型
>その隣は大画面で火星の赤い大地の映像が流れ、その場に立つと火星の旅が出来るコーナー
火星コーナーはすごいですね!これは見どころです。フォボスのサンプルリターン計画は大いに楽しみです。
二機のはやぶさがたくさんのデータを集めてくれました。鬼ヶ島のようなリュウグウですら攻略できたJAXAです。
きっと成功させてくれるだろうと信じて応援したいです。
まずは次の総理大臣。トラさんのような宇宙に背を向ける人を選ばないように。(^τ^)
>会場内にトイレは無いので先に済ませておきましょう。
私は近いほうなのでこれは助かります。ありがとうございました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48943
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月15日 (月) 17時16分
-
七色虹之助さん、こんばんは。
「お台場一丁目商店街」、覚えてますよ。
「ロビン」のソノシートが飾られてましたっけ。
すっかり忘れていましたが、今は有料のミュージアムに変わったのですね。
ということは、人気があったということでしょう。
そのこと自体は良かったと思います。
あのアニメのポスターやレコードなどが、
ミュージアムのどこかに今も残っていることを願っています。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48944
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月15日 (月) 17時56分
-
礼院坊さん、こんばんは。
老いパークの脳の老化体験の買物ゲームは、私たちより若い大人が挑戦しても、
結構混乱させられるみたいです。
礼院坊さんの小学校のお楽しみ会のゲームは、
老いパークの買物ゲームの参考になっていたのかもしれませんね。
物忘れ防止の洗濯バサミは初めて聞きました。面白いアイデアですね。
コンロ点けっぱなしは鍋の焦げ以前に危険すぎますから、なんとしても阻止すべきでしょう。
私の場合は点けっぱなしすると勝手に消えるコンロを使ってます。
煮物していると、いつの間にか消えているのが難点ですけど、安心は安心です。
>その道は、行けば行くほど険しくなる・・・ ( ̄~ ̄)
まあでもゴールは天国ですから(文字通り)...
>メイク&若見せ技術の進歩
確かに女性はメイクで大化けできますもんね。上手な人は10歳くらい若返ります。
でも私はたいしたメイクはしてません。髪も染めず白髪まじりです。
ただ年齢の割に白髪はかなり少ないです。
乗り物で席を譲ってもらえないのは、この髪の毛のせいかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48945
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月15日 (月) 19時09分
-
深宇宙展のレポ、読んでくださってありがとうございます。
イトカワとリュウグウの本物の砂粒、ぜひご覧になって下さい。
イトカワの砂はガラスのように透き通ったカンラン石でしたが、
リュウグウのは石炭みたいに真っ黒で対照的でした。
>(クリズムは)ひとみさんにそっくり!本物はずっと大きいのでしょうね。
筑波宇宙センターで実物を見たことがあります。とても大きくて美しい宇宙望遠鏡でした。
クリズムは「ひとみ」とソックリですが、長い尻尾(何かのセンサー)が無くなって小さくなってます。
>ソユーズの帰還カプセル
>つまらない戦争を始めたロシアもよほど戦費に苦労してると見える。
さっさと戦争は止めて月面基地でも作れやと言いたいです。
>どこかの赤字ローカル鉄道みたい
あそこもずーっと戦争中ですね。
敵は不景気!
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48946
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月15日 (月) 19時09分
-
>雪上車
なるほど、月面ローバーはこちらの方が近いですね。
内部は見ることが出来ませんでしたが、アルテミス計画が進むにつれて、
こういったメカの詳しい内容が明らかにされていくでしょう。
ISSを模したものは未来館の常設展にもありましたが、
いずれ月面ローバーも同じようなものが作られるかもしれません。
カタツムリの胴体に相当するSORA-Qの尻尾は、殻(SORA-Qのボディ)の逆回転を防ぐためのものだそうです。
先についている2本の触角?の意味はわかりませんでした。
動画を見ると機体が横に滑らないようにしているのかなと思います。
火星コーナーは、隣の大画面の火星ツアーが大人気すぎたのか、MMXはイマイチだった印象です。
これから活躍する探査機です。ぜひ見て来て下さい。
>次の総理大臣
日本には科学と技術が必要だと考えてくれる人にお願いしたいです。
その国の科学と技術の頂点が宇宙開発です。
より遠くを目指すくらいでないと資源の乏しい日本に勝ち目はありません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48947
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月16日 (火) 09時45分
-
おはようございます。
関東のこちらは早朝は曇っていましたが、さきほどから晴れてきました。
備蓄米を食べ切って、昨夜から外米のカルローズを食べ始めました。
国産の丸いコメと違って、こちらはやや細長い形をしています。
細長い米で思い出すのは、以前、米が不作の時に食べさせられた輸入米。
カルローズは、あのインディカ米ほど長くはありませんが、ちょっと気になる形でした。
でも炊いて食べたら普通に美味しい白飯でした。国産の米と変わりありません。
値段も安いし、人気なのも納得です。試して正解でした。
スズメたちの様子を見ると、今年の新米はとても美味しいようです。
ニンゲンはカルローズで生き延びます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48948
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月16日 (火) 18時55分
-
「グレートマジンガー」第54話「打倒デモニカ!! 無敵のダブルアタック!!」を視聴しました。
帰国した兜甲児の祝賀パーティを狙って攻撃を仕掛けて来るミケーネ勢。
まずデモニカが狙ったのは光子力研究所。マジンガーZとボスボロットの奮闘で打破しますが、
今度は科学要塞研究所が危ない。
ブレーンコンドルは海に墜落させられ、グレートでの反撃が遅れて大ピンチに...という内容でした。
甲児とZが大活躍で、グレートの見せ場が少な目だった今回でした。
これじゃ鉄也、ますます拗ねそう。
でも最後はグレートとZの握手で終ってよかったです。
甲児は父親がサイボーグとなって生きていたことを知らないでアメリカに行っていたようですね。
わかった時点で一度帰国しておけばよかったのに...まあ、お話上の都合か。
ちょっと見ない間に、だいぶ大人っぽくなりました。
一方、孤児の鉄也にとっては、自分の身の上と比較して寂しいだけでなく、
かつてのヒーローが華々しく帰って来て、自分の居場所が無くなったように感じちゃったんだろうなあ。
パーテイの客を装ってドレス姿で科学要塞研究所に入り込むヤヌス。
招待状を確認しないとだめでしょ、受付の人。
ココは以前からセキュリティがザルだったけど。
頭だけになっちゃったアルゴス長官。
ヤヌスが拾っていったけど生きているのかな。
元Dr.ヘルの大元帥、アレを見て「やっぱりワシが行くしかないな」となりそうな。
残り、あと2回です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48949
名前:礼院坊
投稿日:2025年09月17日 (水) 00時12分
-
こんばんは。
>物忘れ防止の洗濯バサミ
ホント、物忘れってチョッとしたきっかけで思い出せるんですよね。最初は以前勤めていた会社で、職場で使うカギを
うっかり家に持ち帰ってしまうのを防ぐため通勤靴に洗濯バサミをつけてみたらこれがドンピシャでした。
作業靴のまま帰ることはあり得ませんでしたから、仕事を終えて靴を履き替えるとき必ず思い出すことができました。
>コンロ点けっぱなしは鍋の焦げ以前に危険すぎ
いまの場所に引っ越して間もないある日のことでした、帰宅すると家の中が異様に油臭かったんです。朝、弁当のおかずに
揚げ物を作ったフライパンの火がつけっぱなしになっていました。幸い弱火にしてあったのでセーフでしたが、強火のまま
だったら新居(築20年以上の中古物件でしたが)が灰になるところでした。このときばかりは自分の物忘れ癖に戦慄を
覚えましたよ。ただちに台所にも洗濯バサミを追加しました。
点けっぱなしすると勝手に消えるコンロ、私も現在使ってます。去年の暮、コンロを買い替える際にこれを選びました。
長時間の煮物はときどき火を点け直しに行かなくてはなりませんが、私のような忘れ屋は安心です。
>年齢の割に白髪はかなり少ない
>乗り物で席を譲ってもらえないのは、この髪の毛のせいかも
うーん、どちらがよいのか難しいところですね。
私は9歳で初白髪を発見して以来、年齢の割に白髪がかなり多い人生を歩んできました。男なのでさほど気にしません
でしたが、女に生まれていたら相当気にして生きてきたかもしれません。
最近、自分の姿を鏡で見るのと写真で見るのとではずいぶん違うことに気がつきました。鏡のほうが髪が黒く見えます。
写真で見るとすでに銀髪でした。顔のシワも写真のほうが深いです。他の方はそんなことはないでしょうか。
写真は正直で、鏡(=自分の目)で見るときは願望が加味されるのかな?いわゆる「ひいき目」というヤツです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48950
名前:礼院坊
投稿日:2025年09月17日 (水) 00時13分
-
>イトカワの砂はガラスのように透き通ったカンラン石
>リュウグウのは石炭みたいに真っ黒で対照的
リュウグウは炭素が多いとはやぶさの探査以前から言われてました。その黒い物質はやはり炭素でしょうかね。
アミノ酸等の有機物質も発見されてますからますます興味が湧いてきます。これはぜひ直接見なければ!
>さっさと戦争は止めて月面基地でも作れや
たぶんこれまでの戦費よりずっと安いでしょう!
>その国の科学と技術の頂点が宇宙開発です。
>より遠くを目指すくらいでないと資源の乏しい日本に勝ち目はありません。
まさにそのとおり!こういうことを政見演説で訴えてくれる候補者がいたらぜひ、この国の舵取りを任せたいです。
宇宙開発でしのぎを削って磨いた科学技術を民間産業に転用&応用して国民経済に還元するのが日本は得意だと思います。
それをどうしてアノ国ができないのかと首を傾げたくなります。国土も資源も世界一持ってる宇宙大国なのに・・・
人類初の宇宙飛行士になったガガーリンが見たら泣くぞとプー助には言ってやりたいです。
月面ローバーの内部は非公開でしたか。もしかしたら内部はまだ設計が決まってないのかもしれませんね。
もし決まってたら絶対に公開してると思います。そのほうが世論が盛り上がって予算獲得の追い風になりますから。
>ISSを模したものは未来館の常設展にもありました
ですもんね。月面ローバーは乗り物でかっこいいですから憧れの的になるでしょう。実物大模型を作って乗車見学も
できるようにすれば大人気間違いナシ。「これが月面を走るところを早く見たい!」という国民の後押しも得られるはず。
極地研の雪上車は乗車見学OKで南極探検隊員たちのリアリティーを感じることができました。
あそこではなんと言ってもそれが一番の思い出になりました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48951
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月17日 (水) 09時34分
-
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
今日は暑くなりそうです。
でも天気予報を見ると暑いのは明日いっぱい。
それ以降は涼しくなり、秋らしい気温になりそうです。
一昨日からヒガンバナを見かけるようになりました。
去年の初ヒガンバナは9月5日だったので10日遅れの開花です。
なかなか気温が下がらず、ヒガンバナも焦っていたのかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48952
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月17日 (水) 12時43分
-
礼院坊さん、こんにちは。
物忘れ防止用洗濯バサミの使用法のご説明、ありがとうございます。
納得しました。
揚げ物のガスの消し忘れは怖いですね。大事にならなくてよかったです。
私は2度、近所の家のボヤを経験してますが、どちらも揚げ物関係で、
うち片方は点けっぱなしによる発火でした。
すぐに消し止められましたが、赤い炎が見えて怖かったです。
私が揚げ物を作らないのは、ひとつはこの体験が関係しています。
油っこいものがあまり好きじゃないのもありますが。
住んでいるのが集合住宅ですから、火事を出すと近所にも迷惑をかけることになります。
これからも火の元は充分注意して生活したいと思います。
9歳で初白髪というのは、元々、白髪が出やすい髪質なのでしょう。
女だったら、早い時期に白髪染めが必要になったかもしれませんね。
>写真は正直
マイナンバーカードに使った写真を、あらためて見てみました。
私の場合、顔は写真の方が老けてます。これが現実なのでしょう。
でも髪の毛は変わらないです。
当分、席は譲ってもらえないものとして、足腰はちゃんと鍛えておくことにします。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48953
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月17日 (水) 12時45分
-
リュウグウの黒い物質について、以前、研究者の方に直接質問したことがあります。
あの黒い物質は燃えない炭素だそうです。
カンラン石はペリドットと呼ばれる宝石(8月の誕生石)でもありますが、
リュウグウの黒い炭素は、ぎゅーっと圧縮するとダイヤモンドになるのかもしれません。
>(プー助の国は)国土も資源も世界一持ってる宇宙大国なのに・・・
月に基地を作るより、地球上に領土を増やす方が好きみたいですね。
(月面を占領されるのも困りますけど)
>極地研の雪上車は乗車見学OK
以前、写真を貼ってくださいましたね。
月面ローバーの乗車見学用レプリカが公開されたら体験しに行きたいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48954
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月17日 (水) 18時31分
-
「プリンプリン物語」の最新話を見ました。
前回、ルチ将軍に「あんたは地球生まれか?」の質問をぶつけたランカーですが、
急用でヘリコプターでダマスクセに帰ります。
ヘドロはプリンプリンの捜索を言いつけられて残されます。
将軍に言い寄って戦車を用意させ、シドロとモドロを連れてしぶしぶ出掛けます。
一方、兄貴に失望したマノンは、一人で将軍暗殺を決意します。
賛同したボンボンはマノンと共にサイドカーで宮殿に向かいます。
そうとは知らずルチ将軍は、隣国へ攻め込む準備を進めていました...という内容でした。
ランカーの追求、惜しいところで邪魔がはいりました。
もうちょっと頑張って欲しかったですが、まあいずれハッキリするでしょう。
冒頭でジプシーの歌、途中でボンボンの歌が聞けます。
神谷さん、本当に歌が上手ですね。聞きほれてしまいました。
しかし、マノンの決意に便乗して自分も一旗揚げようと考えるボンボン、無鉄砲すぎでは?
プリンプリンを探すヘドロたちの戦車は、途中、マノンとボンボンとすれ違い、
そのままプリンプリンたちのいる場所に向かっています。
カセイジンがそれに気づき、プリンプリンたちは慌てて逃げる準備をしますが、
いくら戦車に乗っていても、ヘドロじゃたいしたことはできないでしょう。
彼女からマノンとボンボンの情報が聞き出せると予想しますが、どうでしょうか...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48955
名前:七色虹之助
投稿日:2025年09月18日 (木) 07時42分
-
<グレートマジンガー
すっかり「7つの軍団」の存在感が希薄になっちゃいましたね
物理的な戦闘能力ではグレートにかなわなくなってしまったと言うことなのでしょうか、ヤヌス公爵とかのズルい作戦ばかりが目立つようになってしまいました
戦闘獣も「7つの軍団」それぞれの個性を活かした「怪物」的なデザインが減り、人間と変わらないスタイルのものばかりになってしまいました
「7つの軍団」をもう少し活かせてたら更に盛り上げることも出来たような気がしますがあと2回、どうなることやら
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48956
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月18日 (木) 09時42分
-
おはようございます。
関東のこちらは今朝も晴天です。
昨夜は久しぶりにエアコン点けたまま寝ました。
予報だと猛暑は今日が最終日で、今夜から涼しくなるとのこと。
この予報通りに季節が進むことを祈っています。
暑くて外に出づらくて後回しになっていることがいくつかあります。
早く片付けてスッキリしたいです。
来年も今年のような猛暑なら、それ前提の計画を早めに立てておかねばと思っています。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48957
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月18日 (木) 09時58分
-
七色虹之助さん、おはようございます。
>すっかり「7つの軍団」の存在感が希薄に
そういえば、そんなのありましたね(ワスレテタ!)
ヤヌス侯爵が登場した辺りで流れが変わったような気がします。
怪物的な戦闘獣が減って人間型が増えたのは、その方が評判がよかったんでしょうか。
製作スタッフも試行錯誤だったように感じます。
まだ最終回まで2回ありますが、コメント読むといろいろ不安要素が...
スッキリと終わってくれますように。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48958
名前:メタ坊
投稿日:2025年09月18日 (木) 10時00分
-
おはようございます。
スパイファミリーのPVが出てますね。楽しいです。アーニャは元気。
朝ドラはミュージカル編に入ってます。
絵本もしくは絵物語としてのアンパンマンは、
①空を飛び敵味方区別なくあんパンを配るおじさんが撃ち落される話。→受けず
②今と同じデザインのアンパンマンの話を雑誌に載せる。→続編は断られる。
(餓えた旅人にアンパンマンが自分の顔を食べさせるだけの話)
③自分が編集長を務める雑誌「詩とメルヘン」に連載→反響なく終了
(この内容はドラマでは詳しく紹介されず)
と低空飛行を続け、さっぱり人気が出ません。そこに以前も何度も一緒に仕事をした
いずみたくさん(役名ではなくモデル名で書きます)から、アンパンマンをミュージカルに
しないかと声がかかります。これはいずみさんが劇場付きの自社ビルを建てたのでそこで
上演するとのことで、いずみさんが製作みたいな。演出家はいずみさんの人脈で有名な人です。
こんな内容だったようです。
https://www.allstaff.co.jp/as/index-1-anpanman.html
この時のあんぱんまんはコメディアンが演じ、苦悩する漫画家のやなせさん自身も登場します。
(役者さんが演じますが、実際に演じたのは古谷徹さんだったとか。
あんなことがなければもっと話題になっていたでしょう)
でもチケットは売れず、いずみさんは赤字をどうするか頭を抱えることに。
ドラマでは奥さんがアンパンマンの絵本を読み聞かせしていた子供たちが当日に次々やって来て、
無事に開演されます。
(ここからはまだ放送されてなくてあらすじや予告を見たのですが)
アンパンマンの着ぐるみはアンパンマンの喉あたりからコメディアンの顔が見えているという
シュールなものです。アンパンマンはゴリラマンという悪役と戦うのですがやっぱり受けない。
でもやなせさんはこの舞台の観客の反応を見て、悪役に魅力が無いのだ、と新しく悪役を考えます。
それがバイキンマンでした。
ここからアンパンマンがブレイクしていくことになるようです。
いずみたくさんと言えば我々世代にはアニメでもCMでも歌謡曲でもそれ以外でも記憶に残る作品がたくさん。
非常に幅広く活躍した人ですが、私にとっての代表作は「宇宙少年ソラン」です。
子供の頃持っていたソノシートに「いずみたく」と書いてあったので、子供の頃から名前は
知っていました。今調べて62歳で亡くなったことを初めて知りました。若い・・・
遺作もアンパンマン(その後に何度も作られたミュージカル用の新曲)だったとのこと。
ヨコですが
>揚げ物のガスの消し忘れ
私はガスではなくてIHクッキングヒーターを使っているのですが、
(作り付けではなくて卓上型を買って来たものです)
服に火が移る、みたいなものが怖いなと思ってです。
基本的にタイマーをかけて使うのですが、ゆで卵を作るのにかけ忘れて
水が無くなって焦げ臭いにおいに気付いて慌てて止めたこともあります。
こういう場合でも自動的に止まるみたいに書いてあるのですが、実際に
作動するか試したことはありません。
油なんか入ってると発火する場合もあるんじゃないかと思います。
お湯を沸かすのは電気ケトルで、ガスを使うのは風呂だけです。
揚げ物は自分で作ったことがありません。油の始末とかも面倒そうだし
一人暮らしだと買ってきた方が早いし無駄もありませんし。
学生時代は弁当屋でバイトして毎日フライヤーでトンカツとかかき揚げとか
揚げてたこともありますが、廃油の処理はめんどうでした。
礼院坊さんは火事にならなくて幸いでした。私の記憶にはかすかにしか
残っていないのですが、子供の頃にマッチでいたずらして着物が燃えたことが
あったらしく、大事にいたらず思い出すたびにホッとしています。
>白髪
私は頭の方はそうでもないのですが、ヒゲを伸ばすと真っ白になります。
宮崎駿さんみたいな感じになります。
リアイアしてからヒゲは三か月に一度くらい床屋に行った時に剃るだけになって、
それまでは伸ばし放題です。席を譲られたのはヒゲのせいかも。
>物忘れ防止
洗濯ばさみはアイデアですね。私は忘れ物防止は手帳だけです。
長細いレシートをしおりみたいに手帳に挟んでおいて、買い物メモなんかは
これに書くこともあります。
外出するときはいつでも同じポケットに手帳とボールペンを入れて、
何か思いついたら立ち止まって書きます。帰宅したら机の決まった場所に置きます。
用事を書くことが多いですが、創作のネタみたいのを書くこともあります。
あとで読むと判読できないことも多いのですがキニシナイ。
書くことが何かを発散することになっているような気もします。
覚えてないと、というプレッシャーが書くことで忘れてよくなるのも楽です。
書いた予定をこれは済んだ、と斜線で消していくのは気持ちがいいです。
>老害
ジジイ、ババアもそうですし、ガキ、若造、小娘なんかもそうですが、
年齢をネタにした悪口は自分ではなるべく使わないようにしています。
世代間の軋轢を呼ぶような表現はなるべくやめようかなと。
なのでマスコミが「老害」みたいな言葉をやたら使うのはどうかと
思いますし、障がい者と書いておいて老害はいいのかよ、とか思ったりします。
人を批判する時はその属性ではなくて発言や行為を対象にすべきかなと。
もう隠居生活なのでリアルに人を批判することなどめったにありませんが。
と言いつつ、これは「老害」(その他)としか言いようがないなあ、という人を
電車内とかで見かけたりもするので悩ましいところです。
>髪を染めたら
髪を染めた女性ばかり出てくる「謎の円盤UFO」は先駆的だったと思います。
エリス中尉・・・
うる妻様
>深宇宙展
遠征お疲れさまでした。メインはこっちですよね。
もう臨海副都心には久しく行っていません。
サラリーマンの時はよく展示会とかに行ってたんですが。
>ISSを模したものは未来館の常設展にも
日本科学未来館は何かの時に一度行って、ISSの内部っぽいのを
見た記憶があります。これがそうだったのかな。
>月面ローバー
こういうのが盛り上がるのは、子供向けのオモチャとか
プラモとかの影響も馬鹿にできないと思います。
アポロの頃は着陸船やロケットのプラモがやたらあったような。
学習雑誌の付録にも紙製の組み立て模型があったと思います。
ケロッグのオマケにもあったはず。
子供が楽しめる、親の財布があまり痛まないものが出るといいなと
思います。きっとトミカあたりは出すんでしょうけど。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48959
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月18日 (木) 12時22分
-
メタ坊さん、こんにちは。
「SPY×FAMILY」の新しいPV、知りませんでした。
お知らせありがとうございます。さっそく見てきました。
第3期の開始までもう少し(再来週10/4日)ですね。
>朝ドラ
やなせさんの苦労・苦悩がつづくのですね。
いずみたくさんと組んだ実際のミュージカルのご紹介ありがとうございました。
顔が二つあるアンパンマン...。普通に被り物でよさそうな気がしますが。
>悪役に魅力が無いのだ、と新しく悪役を
そして生まれたのがバイキンマン。
確かにアニメ界屈指の人気悪役ですね。現在だと知名度はシャアやデスラーより上かもです。
キャラ的にはドロンボー一味に近いような。
「宇宙少年ソラン」もいずみたくさんでしたか。
私が思い出したのは「ゲゲゲの鬼太郎」です。
子供の頃からよくお名前を目にして記憶に残っている作曲家は、私は小林亜星さんも。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48960
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月18日 (木) 12時23分
-
>IHクッキングヒーター
私の場合、調理はガスが主力です。電気は電子レンジのみ。
ガスの方が火力が強いのと、ブレーカーが落ちるのが怖いためです。
30Aなのでそうそう落ちませんが(実際、落ちたことはない)
これも歳とって体力が無くなってきたら、調理は電子レンジ一辺倒になるでしょう。
服に火が移るのも怖いですね。特に冬は袖口に注意して調理しています。
メタ坊さんはご無事で済んでよかったです。
お髭が白いと老けて見えそうですね。
席を譲られたのは、それが大きいと思います。
物忘れ防止は、私もメモ作戦です。
働いていた頃の名残のコピー紙がたくさんあるので、それを切って使ってます。
「老害」と呼べるものは確かに目にしますが、一方でマナーがなっていない若い人も多いです。
ともかく汚い言葉はなるべく使わないようにと思っています。
>エリス中尉
白髪隠しの毛染めとはレベルが違うような。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48961
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月18日 (木) 12時43分
-
>臨海副都心
正式な名前はコレでしたね。私はあのあたりひっくるめて「お台場」で済ませてます。
あの一帯が空き地だらけだった頃はよく行きました。
当時は空が広くて気持ちが良かったです。砂浜にカニがたくさんいましたっけ。
建物が建って人気が出て人が大勢行くようになったら、私は行かなくなっちゃいました。
月面ローバーはオモチャにしたら人気になると思います。
大人が見てもオオッとなりますもん。
>アポロの頃は着陸船やロケットのプラモがやたらあったような。
プラモは覚えていませんが、大人気だったことは覚えてます。
当時の方が今より宇宙が身近だったような印象すらあります。
日本はまだ「おおすみ」も打ち上げてませんでしたけど。
月面ローバーはトミカで出るでしょうね。
なんせ車輪もキャタピラもない「はやぶさ2」が出たくらいですから。
(あそこが取り上げるメカの基準は何なんだろう)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48962
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月18日 (木) 17時15分
-
外に置いてある自転車が倒れるほどの凄い突風でした。
雨も降り出し、あわてて洗濯物を中に入れました。
気が付くと風も雨もやみ、窓をあけたらなんだかサワヤカ。
これで今年の地獄みたいな猛暑は終ったのかな?
本当に終わったのなら嬉しいけれど...
昨日から点けっぱなしだったエアコンを止めたところです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48963
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月18日 (木) 17時20分
-
ニュースをチェックしたら金星探査機「あかつき」運用終了との知らせが...
ついにきてしまったか。覚悟していたけど寂しいです。
猛暑と共に去って行ったのかなあ。
でも「あかつき」は、これからもずっと金星と一緒にいます。
メインエンジンを失っても諦めなかった不屈の探査機。
金星の謎を次々解明していった凄いヤツ。
金星を見るたびに彼を思い出すことでしょう。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48964
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月19日 (金) 09時21分
-
おはようございます。
関東のこちらは曇り空です。
ハッキリ言って、寒いです。
室温は26度、外気温は24度。
これを寒いと感じるほど暑さ慣れしていたんだなあ。
ずっと続いている体調不良、これで良くなっていくのかも。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48965
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月19日 (金) 09時25分
-
「ベルサイユのばら」ホテルコラボのイラストが話題になっていたので、
画像を探して見てみました。
見つけた画像には、オスカル、アンドレ、アントワネットの3人のと、
オスカル、アンドレの2人、オスカル、アントワネットの2人のがありました。
あれ、フェルゼンは???
...が、よく考えたら、これは“ホテル”のコラボ。
不倫カップルはNGで当然でしたわ。
カフェコラボだったら、そこまで問題なかったんでしょうけど。
ちなみにホテルは予約受付開始と同時に満室となったそうです。
結構なお値段でしたが、どんな人が利用するんでしょうね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48966
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年09月19日 (金) 18時25分
-
「エイトマン」第49話「30億人の人質」を視聴しました。
ギャング連合の幹部の座をめぐって張り合うデーモン博士とホラー博士。
エイトマンを倒した方に基地の総指揮を任せるとボスは二人をけしかけますが...
デーモン博士のエイトマン愛が炸裂する回でした。
愛するエイトマンを救うために、とっておきの武器を彼に与えるとは。
このヒト、キ印はキ印なりの美学と誇りがあるようで、この点は感心します。
ライバルのホラー博士は壊せるものなら何でも壊したいようで、
とうとう地球を破壊するスーパーノヴァ爆弾を作ってしまった超キ印でした。
本人は地球が消えても意に介さないという...たしかにホラーだわ。
サブタイの30億人は当時の地球の総人口ですね。
ストーリーには直接絡みませんが、今回もサチ子さんが登場。
「東さんを国際警察に譲ったのか」と、超強気で田中課長に食ってかかります。
まあ、お怒りはごもっとも。
あのあと、東探偵はお土産を抱えて事務所に戻ったのかな。
こちらは、あと7話になりました。
2週間ごとの更新なので、まだしばらくありますが、だんだん寂しくなります。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->