アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS
1876:48966:最近見たアニメ・9月13日~ (48)09月19日  1864:48917:最近見たアニメ・9月6日~ (33)09月12日  1859:48871:最近見たアニメと災害級残暑・8月30日~ (39)09月05日 
1878:48999:最近見たアニメと加速する秋・9月27日~ (29) 1877:48967:最近見たアニメと秋到来・9月20~ (31) 1876:48919:最近見たアニメ・9月13日~ (47) 1864:48873:最近見たアニメ・9月6日~ (32) 1859:48829:最近見たアニメと災害級残暑・8月30日~ (38) 1858:48793:最近見たアニメと残暑2・8月23日~ (35) 1857:48762:最近見たアニメと残暑・8月16日~ (29) 1856:48716:最近見たアニメと激暑・8月9日~ (44) 1855:48675:最近見たアニメと酷暑・8月2日~ (39) 1853:48644:最近見たアニメと猛暑・7月26日~ (29) 1850:48609:最近見たアニメ・7月19日~ (31) 

1876 最近見たアニメ・9月13日~ All ReLoad
48919 名前:管理人・うる妻 2025年09月13日 (土) 09時23分

おはようございます。

関東のこちらは小雨が降って、ちょっと肌寒い天気です。
ようやく秋が来たのかな。


世間的には3連休の初日ですね。
15日は敬老の日とのこと。
今の時代、年寄りは嫌われることが多くなっているように思います。
敬老の日の意味も、そのうちに変わってきたりして...


48920 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月13日 (土) 13時00分

敬老の日にちなんだ展示だったのか、日本科学未来館の常設展に
「老いパーク」というのがありました。
老いとは何かということを子供さんに知ってもらおうという趣旨のようです。

実際、ちいさな子供さんたち(平日なので、たぶん遠足かなにか)がたくさんいて、
霞む視界、進まぬ足、衰える記憶といった“老い”を体験していました。

実際にトシヨリな私が、いまさら老い体験をする気にはならなかったのですが、
“老い”を楽にする技術や仕組みも展示されており、その情報はなかなか有意義でした。
まったく新しいメガネや補聴器や車椅子の開発が進んでいる様子です。
私の将来は、少しは明るくなるかもしれません。


48921 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月13日 (土) 13時00分

「老いパーク」の入口に「老いは何歳から始まると思うか」という、見学者への問いかけがありました。
それに対する見学者の答えが興味深かったです。

「老いは10代から」とする回答が圧倒的で、次が20代でした。
見学者の大半は子供たちです。子供から見ると、子供より上の年代は、もうトシヨリなんですね。
たしかに自分が子供の頃は、20歳の人はおじさんorおばさんという感覚でしたっけ。

現役トシヨリである私の感覚では、それは30歳あたりでしょうか。
20代だと精神がまだ子供で、30歳でやっと頭が大人になる感じ。
体力は20歳あたりがピークでしょうけど。


「老い」で思い出しましたが、開催中の「深宇宙展」では、
平日限定で、65歳以上にはシニア割引きがあります。
年齢を証明できるものを持って行きましょう。
敬老の日は祭日でシニア割は使えないというのが、なんだかアレですけど。


48922 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月13日 (土) 17時21分

昨日、お台場で撮ってきた写真を整理してますが、全然終わりません。
滞在したのは何時間でもないのに340枚って何なんだ。
これで晴天だったらどうなっていたやら。

くたびれたので一旦休憩。
疲労回復に「ダイオージャ」観ます。


画像は汐留駅の近くのジブリ時計。

IMG

48923 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 09時21分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの晴れの天気です。
今のところは涼しいですが、午後はどうでしょうか。


ツクツクボウシの声が聞こえますが、少ないです。
地獄のようだった長い夏も、やっと出口が見えてきたようです。


48924 名前:メタ坊 投稿日:2025年09月14日 (日) 09時51分

おはようございます。

 シネフィルWOWOW プラスで「オオカミの家」というアニメーションを見ました。
最初によくわからない実写があるのですが、すぐにアニメーションになります。
 このアニメーションというのが何というか、これまでに見たことのない映像で、
分類するならストップモーションアニメなんでしょうけどそれだけではない感じ。
キャラクターが動くというだけのものではなく、キャラクターも背景も変形というか
成長というか分解というかを続け、色も変わり続けます。
 決して美しい映像ではないのですが、動き(変化)に引きずられて見続けてしまうような。

 内容は誰かの悪夢を覗いているかのような狂気に満ちている印象で、最後まで見ても
よくわけがわからないのですが、これは実話にインスパイアされた作品とのことで
その実話を知ると恐ろしくなります。

 合わない人には徹底的に合わないだろうなと思うので強くオススメはしませんが、
興味のある方はどんなアニメーションなのかだけ確認してみてはと思います。

 あるいは下の紹介動画の方を先に見て、見るか見ないか決めてもいいかもしれません。
この映像をどうやって作ったのかも紹介されていて、ウソーと思いました。
 作品も異様だけど制作過程も異常だわ。よくやり切ったなあ。
 https://www.youtube.com/watch?v=aw6nAlGLuY8&t=3s

 10月から新番組として「仮面の忍者赤影」があるようです。
https://www.tv-asahi.co.jp/akakage/

 監督は有名な人ですね。脚本は実写版ガッチャマンや進撃の巨人の人と同じ名前。
ご本人なのかはよくわかりませんが。

 赤影、青影、白影役の人は全然知りません。青影は子役ではなくて赤影と
同じくらいの年齢の人が演じるようで、横山さんの最初の漫画版を思わせます。
でも「ダイジョーブ」という決め台詞は言うみたい。

 白影はその兄貴分くらいの年頃とのことで、こちらは横山さんの二度目の
漫画版寄りかも。牧冬吉さんが白影を演じたのは30代後半だったみたいなので
昔の実写版寄りとも言えるかもですが。大凧には乗るらしい。

 とりあえず金目教の話をワンクールやるのだと思いますが、人気が出て
続編もあるなら怪獣が出てくるのかな。

うる妻様

 老いパーク訪問お疲れさまでした。

 もう子供の頃の祖父母や、近所にいたご老人の年齢を追い越しているんだなあ、
と思うとウソのようです。
 先日眼科でいつかは白内障の手術が必要になると言われたりもしています。
老いはわざわざ訪問しなくても向こうから勝手に呼びもしないのにやってきますね。

>“老い”を楽にする技術

 私に間に合うようにお手頃価格で実用化されてほしいものです。

>老いは何歳から

 やたらと他者をジジイ、ババア扱いする女子高生って昔見かけました。
自分よりちょっとでも年上だとオバサンオジサンで、親世代だとジジババ。
でもすぐに自分もそうなってしまう。
 自分も老いる存在だとまだ実感していないとそういうことも言えるのかな。

 最近電車内で席を譲られることが何度かあって、年を感じる年頃です。

>ツクツクボウシ

 ひと頃は朝起きるとセミの大合唱でしたが、今は昼間かすかに聞くことが
あるだけです。季節は巡ってますね。

48925 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 11時55分

メタ坊さん、こんにちは。

「オオカミの家」のご紹介ありがとうございました。
本編ではなく紹介動画を見て、これでお腹いっぱい状態になりました。
これ以上見たら夢に出てきてうなされそう...

確かに「よくやり切ったなあ」ですが、作らねばという思いが制作者たちにあったのですね。
その重みは紹介動画だけでも充分感じられました。


今度は「赤影」復活ですか。
令和の青影は子供じゃないのですね。ターゲットは大人なんでしょう。
脚本が実写版「ガッチャマン」の人というのが心配なところです。
うちの方、封切りしてすぐに終了したので...


48926 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 11時56分

「老いパーク」のレボ、読んでくださってありがとうございます。
モノがモノだけに気になる展示でした。


>もう子供の頃の祖父母や、近所にいたご老人の年齢を追い越している

バカボンパパを越え、波平さんを越え、お茶の水博士に届きそうという...

沖田艦長って52歳なんですよね。2199でも57歳。
私ゃ還暦過ぎて結構経ちますが、あんな貫禄ないですよ。
でも確かに昔の人は老けるのが早かった印象です。戦争体験が影響しているかもしれませんね。

子供の、10代以降はオジサンオバサンという感覚は、
おっしゃるように「自分も老いる存在だとまだ実感していない」のでしょう。
また、今の子は身近なところに祖父母がいないことが多いのも理由になりそうです。

私はまだ列車などで席を譲られたことはありません。
若そうに見えるなら嬉しいですけど(実際はあちこちガタがきている)。


>季節は巡ってますね。

ここ数日間はカレンダー通りの気温になってますね。
人間だけでなく、他の生き物たちもホッとしていることでしょう。


48927 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月14日 (日) 16時40分

うる妻さん、日本科学未来館「老いパーク」の遠征お疲れさまでした。

まだまだそんな認識はありませんが、私も還暦過ぎたので一昔前なら明日の敬老の日は対象者になっていたでしょう。
でももうそんなに先の話でもありません。

>霞む視界、進まぬ足、衰える記憶といった“老い”を体験していました。

視界は霞みメガネ、足は歩行阻害器具などで疑似体験できると思いますが、記憶の衰えはどのようにして疑似体験
させていたのでしょうか。お酒など飲めばできるかもしれませんが、相手が子供だとそうはいかないでしょう。

>まったく新しいメガネや補聴器や車椅子の開発が進んでいる

介護なしに生きられる年齢が大幅に上がるかもしれないですね。老人用パワードスーツや介護ロボットが開発されれば
さらにGood。お出かけ寿命が上がれば老いても美術・博物館巡りや探訪旅行ができる。それまで長生きせねば!

>「老いは何歳から始まると思うか」という、見学者への問いかけ
>「老いは10代から」とする回答が圧倒的で、次が20代でした。

なんと!

子供の頃の私だったら30代か40代と答えていたと思います。「疲れた」を連発したり「肩が凝る」「足腰が痛い」と
ボヤいたりする年齢がその辺りでしたから。20代のおじさんおばさん(成人した人はそう呼ぶものだと思っていた)を
見て老化が始まってると感じたことはなかったと思います。

私自身は、体重が増えてきたり腰痛が始まったりした20代後半だったでしょうか。老いの兆候を感じたのは。

高校卒業後はスポーツした翌日に全身の筋肉痛を感じるようになりました。でもこれは野山を駆け回って遊んだり
体育の授業で運動したりする機会がなくなったためで、体が老いたわけではないと考えていました。


ジブリ時計。話には聞いてましたがすごい迫力ですね!手前の木や柵と比べるとその巨大さがわかります。

時計の両脇にある厳めしい宮崎メカは時報を鳴らす仕掛けみたいですね。時報が鳴る動画を見てみました。
人形が動いたり鐘を隠していた扉が開いて鐘を鳴らしたりする様子がとても楽しい!これは直に見てみたいです。

屋外に設置されてるので維持費けっこうかかりそうですね。ナウシカ、ラピュタ、トトロ、もののけ姫、紅豚、ポニョ、
千と千尋・・・ジブリ人気が今後も続いて末永く設置されることを祈ります。


48928 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月14日 (日) 16時41分

ヨコですがメタ坊さん。

>“老い”を楽にする技術
>私に間に合うようにお手頃価格で実用化されてほしい

高齢者が楽に生きられるようになれば財政負担も減るので国もそれを後押しするだろうと思いました。しかし・・・
高齢者が長生きするとそれだけ年金を支払わなければならなくなるし、最終的にはやはり苦しい状況を経て亡くなる
わけですから、国としてはどちらを選ぶのだろうかと疑念を持ってしまいました。

>やたらと他者をジジイ、ババア扱いする女子高生
>でもすぐに自分もそうなってしまう。

私は直目にしたことないですが、そう言う若者をテレビで見たり話に聞いたことはよくありました。私自身も年配者を
うっとうしいと感じたことは数限りないです。

私は「老害」という言葉をよく使いました。考え方凝り固まって若者の考えや行動を理解しようとしない年配者に向けて。
還暦過ぎて「自分はそうなるまい」と常々思ってはおりますが、はたして・・・?というところです。

新しいものにワクワクする気持ちと古いものを大事にしたい気持ち。一つの局面でそれを両立させるのは難しいかも
しれませんが、どちらも生涯大切にしていきたいと考えてます。


私は昨年行田を探訪旅行した際、市内循環バスの車内で初めて席を譲られました。鏡ではわかりにくかったのですが、
旅先で人に撮ってもらった自分の写真を見たら普通にジイさんでした。(^_^;)


48929 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 18時02分

礼院坊さん、こんばんは。

「老いパーク」レポ、読んでくださってありがとうございます。

脳の老化の体験コーナーは買い物ゲーム的なものでした(私は見ていただけ)。
体験者はタブレットに表示された買い物リストの品名を覚えたあと、陳列棚から品物を取っていくのですが、
途中で品物が追加になったり、いろいろジャマが入って強制的に記憶を混乱させられるようです。

「老いパーク」は自身の未来の姿を考えるコーナーであり、
同時に、周囲にいる老人への理解を深める意味があるのだと思います。
調べたら人気があるコーナーみたいです。ほぼ誰もが行く道ですから当然かもです。

礼院坊さんも車内で席を譲られた経験がおありでしたか。
私の方が年上なんですが、これは単純に男女の平均寿命の差なんでしょうね。


ジブリ時計(正式には「日テレ大時計」)はゆりかもめの車内からも見えますが、
新橋や汐留の駅からも歩いてすぐの距離です。
もしお台場方面に行かれる時は、ぜひ。


48930 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 22時50分

...というところで深宇宙展のレポ行きます。

12日の日本科学未来館の目的は「老いパーク」ではなくて深宇宙展です(キッパリ)。
寿命が尽きたその先の世界ですよ、宇宙は。
ただ深宇宙展は天体そのものより、宇宙開発・宇宙探査メインの内容でした。

内容は割とシンプルで、主なところは日本のロケットの紹介(おさわりコーナーあり)、
運用中の日本の人工衛星、探査機類、アンテナの紹介など。
スペースが限られているせいか展示された模型の数は少な目でした。


48931 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 22時51分

探査機類も運用中のものがメインでしたが、さすがに初代「はやぶさ」は外せなかったようで、
「はやぶさ2」と並んで展示されていて、
それぞれが持って来たサンプル(実物)も見られるようになっていました。

あと月関係と火星関係がそれぞれといった感じでした。
今回の展示物のほとんどは模型でしたが、一部実物があり、その存在感は圧倒的でした。


画像はX線観測衛星XRISM(クリズム)です。
早逝した「ひとみ」の後継機に当たります。

IMG

48932 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 22時52分

ソユーズの帰還カプセルです。

焼け焦げてます。コゲコゲです。もちろん実物です。
サイズも小さくて、これに乗って帰る人は心細いんじゃないかなあ。
展示物の中で一番人気でした。

IMG

48933 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 22時53分

前澤友作さんが搭乗した実機だそうです。
ロシア、よく貸してくれたなあと思ったら、これは前澤さんの私物なのだとか(ビックリ!)。
これの近くにはロシアの宇宙服(実物)もありました。これも私物なのでしょうね。

IMG

48934 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 22時54分

再び人類を月面に送ろうというアルテミス計画に使われる予定の
月面ローパー(トヨタ製)の実物大模型があって、これがデカくて大迫力でした。

中で1か月暮らせるそうです。
移動用の車というより、キャンピングカーのイメージの方が近いのかな。

IMG

48935 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 22時56分

月面関係ではSLIMの模型とLEV-2(SORA-Q)もありました。
SLIMは予定されていた月面に四つん這いの形で展示され(実際は逆立ち)、
SORA-Qは砂上を走っている形で置かれていました。

SORA-Qは、こうして見ると、ほぼカタツムリですね。

IMG

48936 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 22時57分

火星コーナーにデーン!と置かれていたのはMMX(火星衛星探査機)のハーフサイズ模型でした。
ハーフサイズでもかなり大きく、現物は相当デカいとわかります。
打ち上げは2026年度。火星の衛星フォボスに降りてサンプル採取し、2031年度に帰還予定です。
これの見学が、今回の大きな目的でした。

その隣は大画面で火星の赤い大地の映像が流れ、その場に立つと火星の旅が出来るコーナーでした。
これには小さなお子さんたちが大喜びでした。

IMG

48937 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月14日 (日) 22時59分

深宇宙展の展示は深宇宙の映像の部屋が最後です。
ここを出るとグッズショップになります(後戻り不可)。
ウルトラマンとのコラボグッズや宇宙食などがありました。

深宇宙展の見学は、私は1時間くらいでした。解説をじっくり読んだら2時間はかかるでしょう。
会場内にトイレは無いので先に済ませておきましょう。
私が行った時は平日で割と空いていましたが、最終日の28日近くは混みそうです。

深宇宙展のチケットは科学館の外のチケット売り場ではなく、科学館の中にありました。
平日はシニア割引もあるので年齢を証明できるものをお忘れなく。
常設展のチケットも兼ねているので、ぜひ「老いパーク」も見て来て下さい。

以上、ざっとレポでした。


48938 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月15日 (月) 09時57分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの天気です。
今日も涼しく過ごせそうです。


昨日の深宇宙展レポの付け足しです。

日本科学未来館の最寄り駅は「ゆりかもめ」のテレコムセンターです。
歩いて数分の距離です。

お台場ガンダムはダイバーシティ東京プラザという施設の南側に立っています。
新橋から「ゆりかもめ」に乗ると、進行方向の左側に見えます。
科学未来館から歩いても大した距離ではないので、こちらに寄るのもいいでしょう。
この近くにはガンダムショップもあります。

ダイバーシティ東京プラザの反対側には、ドラえもんの時計や等身大の像があります。
こちらも名所になっているようです。


ジブリ時計は「ゆりかもめ」で新橋を出てすぐ、右側になります。

これから行かれる方はご参考に。


48939 名前:七色虹之助 投稿日:2025年09月15日 (月) 12時53分
以前にも紹介してたかも知れませんが、お台場と言えば懐かしアニメのポスターやレコードジャケットも飾られていた「お台場一丁目商店街」と言うレトロなテーマパークもおすすめ、、、
しょうと思って一応確認してみたら今年の4月から「お台場レトロミュージアム」と言う『有料』の施設(の一部)になってしまったようです

ポスター等が飾られていたゲームセンターも先に閉店していたようで、今、行ってもあのポスターやレコードジャケットが見られるのかどうかもわかりません

と言う事で特にお伝えすることが無くなってしまいました(笑


48940 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月15日 (月) 14時54分

うる妻さん。

脳の老化体験は記憶混乱ゲームでしたか。なるほど、歳を取るとわずかなことでも記憶がかき乱されて
物事を憶えていられなくなるんですね。小学校のお楽しみ会などでそんなゲームをやった憶えがあります。

「○○君が、××(いついつ)、△△のため、□□さんと、◎◎に行ったら、♯♯でした」なんて文章を聞いて、次は伏字の
部分に別の言葉を入れた文章をいくつか聞かされ、それで最初に聞いた文章を正確に覚えているかというゲームだったと
思います。

買い物ゲームはおもしろそうですね。チャレンジしてみたいです。

私は若い頃から忘れっぽい性格だったので、日常生活で何かを切らしたり必要なものができたりするとその場でメモします。
(そのメモ用紙も所定の数か所に鉛筆とセットで置いてある。あとで書こうと思うと忘れるから)。そして買い物にはそのメモ
用紙を持って行きます。そのぐらいしないと買い忘れするんですよね。

台所の出入り口には洗濯バサミが一つ。これは鍋をトロ火にして台所を出る際に袖口に付けます。火にかけたままの鍋の
ことを忘れて焦がしてしまうのを防ぐためです。

仕事で着る作業服のポケットにも洗濯バサミがいつも3つ。「あとでこれをやらねば」となったときその都度袖口に付けます。
40代の頃から始めた方法で効果を発揮してますが、最近は「これ何をするつもりだったんだっけ?」と袖口の洗濯バサミを
見ても内容を思い出せないことが時折・・・そのうち内容を書くための付箋も用意することになるかもしれません。

>「老いパーク」は自身の未来の姿を考えるコーナー
>ほぼ誰もが行く道

若い人たちにも人気というのは嬉しいですね。準備するのに早すぎるということはないでしょう。
私たちはすでにゲートをくぐって歩き始めた道ですので、関心持ってもらえるのはありがたいです。

その道は、行けば行くほど険しくなる・・・ ( ̄~ ̄)

>男女の平均寿命の差

それプラス、メイク&若見せ技術の進歩もあるかもしれません。いまの年配女性は昭和の頃より格段に若く見えると
思います。男性も髪を染めたりする人はいますが、その数や質は女性ほどではないと思います。

「髪を染めたら電車で席を譲ってもらえなくなった」という年配女性の話を聞いたことがあります。


48941 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月15日 (月) 16時54分

深宇宙展のリポート興味深く読ませていただきました。「深宇宙」というから太陽系以遠の恒星間宇宙や銀河など遠い
宇宙をイメージしてました。でもそれはSFの世界の話・・・今回の展覧会のテーマは現実の人類が実際に挑もうとしてる
遠い宇宙なんですね。振り返ってみればアポロ以降、人類は月にさえ行ってないのでした。

二機のはやぶさが探査&サンプルリターンした小惑星はまぎれもなく「深宇宙」でした。そんな遠くまで行って帰ってきた
探査機は無人でも初めてですもんね。初代はやぶさが持ち帰ったサンプルは顕微鏡で見たことがあります。2が持ち帰った
サンプルのほうは肉眼でも見られそうですね。

>X線観測衛星XRISM(クリズム)

ひとみさんにそっくり!本物はずっと大きいのでしょうね。


ソユーズの帰還カプセルは見ものですね。これはぜひ見てみたいなあ。マーキュリー、ジェミニ、アポロ等アメリカ製の
宇宙船は見てきましたがソ連(開発当時)製はまだです。50年以上前のデザインがそのままというのが興味あります。

>これは前澤さんの私物なのだとか(ビックリ!)。

なんと!前澤さん相当な金額で買い取られたのでしょうね。宇宙旅行の記念品に宇宙船とは。やはりスケールが違います。
つまらない戦争を始めたロシアもよほど戦費に苦労してると見える。

>ロシアの宇宙服(実物)もありました。これも私物なのでしょうね。

それを着てソユーズ宇宙船の中に入ればいつでも宇宙旅行の思い出に浸れますね。素晴らしい土産セットです。
それにしてもロシア・・・売れるものは何でも売る。と、どこかの赤字ローカル鉄道みたいだなあ。


48942 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月15日 (月) 16時54分

トヨタ製月面ローバーはかっこいいですね!そのままSF映画に登場してもよさそうじゃないですか。
ボディーに刻まれたJAXAのロゴと日の丸が誇らしいです。

>中で1か月暮らせる
>移動用の車というより、キャンピングカーのイメージの方が近いのかな。

私が連想したのは東京立川の極地研で見学した雪上車です。内部はベッドや台所がコンパクトに設置されていて生活感に
満ちていました。もちろん観測機器や通信機器、そして操縦機器などたくさんの機械類も所狭しと設置されていました。
外は極寒・・・生身の人間にとっては死の世界です。そんな場所で探検して生活して・・という乗り物ですから、月面
ローバーとの共通点も多いのではないかと想像します。

月面ローバーの内部を見ることはできましたでしょうか。もし見られるならぜひとも極地研で見た雪上車の内部と比較
してみたいと思います。

>SORA-Qは、こうして見ると、

うはー、ホントだ、カタツムリ!(^▽^)

角度によってはこんな形に見えたんですね。気がつきませんでした。
でもカタツムリに例えるとバックして移動することになりますね。

あらためてSORA-Qの走行動画を見てみました。2本の触覚に相当するのはレゴリスに埋もれて機体の傾きが
大きくならないようにするための「安定板」でしょうか。鳥の尾羽みたいな働きをしてるようにも見えます。

>火星コーナーにデーン!と置かれていたのはMMX(火星衛星探査機)のハーフサイズ模型
>その隣は大画面で火星の赤い大地の映像が流れ、その場に立つと火星の旅が出来るコーナー

火星コーナーはすごいですね!これは見どころです。フォボスのサンプルリターン計画は大いに楽しみです。
二機のはやぶさがたくさんのデータを集めてくれました。鬼ヶ島のようなリュウグウですら攻略できたJAXAです。
きっと成功させてくれるだろうと信じて応援したいです。

まずは次の総理大臣。トラさんのような宇宙に背を向ける人を選ばないように。(^τ^)

>会場内にトイレは無いので先に済ませておきましょう。

私は近いほうなのでこれは助かります。ありがとうございました。


48943 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月15日 (月) 17時16分

七色虹之助さん、こんばんは。

「お台場一丁目商店街」、覚えてますよ。
「ロビン」のソノシートが飾られてましたっけ。

すっかり忘れていましたが、今は有料のミュージアムに変わったのですね。
ということは、人気があったということでしょう。
そのこと自体は良かったと思います。

あのアニメのポスターやレコードなどが、
ミュージアムのどこかに今も残っていることを願っています。


48944 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月15日 (月) 17時56分

礼院坊さん、こんばんは。

老いパークの脳の老化体験の買物ゲームは、私たちより若い大人が挑戦しても、
結構混乱させられるみたいです。

礼院坊さんの小学校のお楽しみ会のゲームは、
老いパークの買物ゲームの参考になっていたのかもしれませんね。


物忘れ防止の洗濯バサミは初めて聞きました。面白いアイデアですね。

コンロ点けっぱなしは鍋の焦げ以前に危険すぎますから、なんとしても阻止すべきでしょう。
私の場合は点けっぱなしすると勝手に消えるコンロを使ってます。
煮物していると、いつの間にか消えているのが難点ですけど、安心は安心です。


>その道は、行けば行くほど険しくなる・・・ ( ̄~ ̄)

まあでもゴールは天国ですから(文字通り)...


>メイク&若見せ技術の進歩

確かに女性はメイクで大化けできますもんね。上手な人は10歳くらい若返ります。

でも私はたいしたメイクはしてません。髪も染めず白髪まじりです。
ただ年齢の割に白髪はかなり少ないです。
乗り物で席を譲ってもらえないのは、この髪の毛のせいかもしれません。


48945 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月15日 (月) 19時09分

深宇宙展のレポ、読んでくださってありがとうございます。

イトカワとリュウグウの本物の砂粒、ぜひご覧になって下さい。
イトカワの砂はガラスのように透き通ったカンラン石でしたが、
リュウグウのは石炭みたいに真っ黒で対照的でした。


>(クリズムは)ひとみさんにそっくり!本物はずっと大きいのでしょうね。

筑波宇宙センターで実物を見たことがあります。とても大きくて美しい宇宙望遠鏡でした。
クリズムは「ひとみ」とソックリですが、長い尻尾(何かのセンサー)が無くなって小さくなってます。


>ソユーズの帰還カプセル
>つまらない戦争を始めたロシアもよほど戦費に苦労してると見える。

さっさと戦争は止めて月面基地でも作れやと言いたいです。


>どこかの赤字ローカル鉄道みたい

あそこもずーっと戦争中ですね。
敵は不景気!


48946 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月15日 (月) 19時09分

>雪上車

なるほど、月面ローバーはこちらの方が近いですね。

内部は見ることが出来ませんでしたが、アルテミス計画が進むにつれて、
こういったメカの詳しい内容が明らかにされていくでしょう。

ISSを模したものは未来館の常設展にもありましたが、
いずれ月面ローバーも同じようなものが作られるかもしれません。


カタツムリの胴体に相当するSORA-Qの尻尾は、殻(SORA-Qのボディ)の逆回転を防ぐためのものだそうです。
先についている2本の触角?の意味はわかりませんでした。
動画を見ると機体が横に滑らないようにしているのかなと思います。


火星コーナーは、隣の大画面の火星ツアーが大人気すぎたのか、MMXはイマイチだった印象です。
これから活躍する探査機です。ぜひ見て来て下さい。


>次の総理大臣

日本には科学と技術が必要だと考えてくれる人にお願いしたいです。

その国の科学と技術の頂点が宇宙開発です。
より遠くを目指すくらいでないと資源の乏しい日本に勝ち目はありません。


48947 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月16日 (火) 09時45分

おはようございます。

関東のこちらは早朝は曇っていましたが、さきほどから晴れてきました。


備蓄米を食べ切って、昨夜から外米のカルローズを食べ始めました。

国産の丸いコメと違って、こちらはやや細長い形をしています。
細長い米で思い出すのは、以前、米が不作の時に食べさせられた輸入米。
カルローズは、あのインディカ米ほど長くはありませんが、ちょっと気になる形でした。

でも炊いて食べたら普通に美味しい白飯でした。国産の米と変わりありません。
値段も安いし、人気なのも納得です。試して正解でした。

スズメたちの様子を見ると、今年の新米はとても美味しいようです。
ニンゲンはカルローズで生き延びます。


48948 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月16日 (火) 18時55分

「グレートマジンガー」第54話「打倒デモニカ!! 無敵のダブルアタック!!」を視聴しました。

帰国した兜甲児の祝賀パーティを狙って攻撃を仕掛けて来るミケーネ勢。
まずデモニカが狙ったのは光子力研究所。マジンガーZとボスボロットの奮闘で打破しますが、
今度は科学要塞研究所が危ない。
ブレーンコンドルは海に墜落させられ、グレートでの反撃が遅れて大ピンチに...という内容でした。


甲児とZが大活躍で、グレートの見せ場が少な目だった今回でした。
これじゃ鉄也、ますます拗ねそう。
でも最後はグレートとZの握手で終ってよかったです。

甲児は父親がサイボーグとなって生きていたことを知らないでアメリカに行っていたようですね。
わかった時点で一度帰国しておけばよかったのに...まあ、お話上の都合か。
ちょっと見ない間に、だいぶ大人っぽくなりました。

一方、孤児の鉄也にとっては、自分の身の上と比較して寂しいだけでなく、
かつてのヒーローが華々しく帰って来て、自分の居場所が無くなったように感じちゃったんだろうなあ。


パーテイの客を装ってドレス姿で科学要塞研究所に入り込むヤヌス。
招待状を確認しないとだめでしょ、受付の人。
ココは以前からセキュリティがザルだったけど。

頭だけになっちゃったアルゴス長官。
ヤヌスが拾っていったけど生きているのかな。
元Dr.ヘルの大元帥、アレを見て「やっぱりワシが行くしかないな」となりそうな。

残り、あと2回です。


48949 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月17日 (水) 00時12分

こんばんは。

>物忘れ防止の洗濯バサミ

ホント、物忘れってチョッとしたきっかけで思い出せるんですよね。最初は以前勤めていた会社で、職場で使うカギを
うっかり家に持ち帰ってしまうのを防ぐため通勤靴に洗濯バサミをつけてみたらこれがドンピシャでした。

作業靴のまま帰ることはあり得ませんでしたから、仕事を終えて靴を履き替えるとき必ず思い出すことができました。

>コンロ点けっぱなしは鍋の焦げ以前に危険すぎ

いまの場所に引っ越して間もないある日のことでした、帰宅すると家の中が異様に油臭かったんです。朝、弁当のおかずに
揚げ物を作ったフライパンの火がつけっぱなしになっていました。幸い弱火にしてあったのでセーフでしたが、強火のまま
だったら新居(築20年以上の中古物件でしたが)が灰になるところでした。このときばかりは自分の物忘れ癖に戦慄を
覚えましたよ。ただちに台所にも洗濯バサミを追加しました。

点けっぱなしすると勝手に消えるコンロ、私も現在使ってます。去年の暮、コンロを買い替える際にこれを選びました。
長時間の煮物はときどき火を点け直しに行かなくてはなりませんが、私のような忘れ屋は安心です。


>年齢の割に白髪はかなり少ない
>乗り物で席を譲ってもらえないのは、この髪の毛のせいかも

うーん、どちらがよいのか難しいところですね。

私は9歳で初白髪を発見して以来、年齢の割に白髪がかなり多い人生を歩んできました。男なのでさほど気にしません
でしたが、女に生まれていたら相当気にして生きてきたかもしれません。

最近、自分の姿を鏡で見るのと写真で見るのとではずいぶん違うことに気がつきました。鏡のほうが髪が黒く見えます。
写真で見るとすでに銀髪でした。顔のシワも写真のほうが深いです。他の方はそんなことはないでしょうか。

写真は正直で、鏡(=自分の目)で見るときは願望が加味されるのかな?いわゆる「ひいき目」というヤツです。


48950 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月17日 (水) 00時13分

>イトカワの砂はガラスのように透き通ったカンラン石
>リュウグウのは石炭みたいに真っ黒で対照的

リュウグウは炭素が多いとはやぶさの探査以前から言われてました。その黒い物質はやはり炭素でしょうかね。
アミノ酸等の有機物質も発見されてますからますます興味が湧いてきます。これはぜひ直接見なければ!

>さっさと戦争は止めて月面基地でも作れや

たぶんこれまでの戦費よりずっと安いでしょう!

>その国の科学と技術の頂点が宇宙開発です。
>より遠くを目指すくらいでないと資源の乏しい日本に勝ち目はありません。

まさにそのとおり!こういうことを政見演説で訴えてくれる候補者がいたらぜひ、この国の舵取りを任せたいです。

宇宙開発でしのぎを削って磨いた科学技術を民間産業に転用&応用して国民経済に還元するのが日本は得意だと思います。
それをどうしてアノ国ができないのかと首を傾げたくなります。国土も資源も世界一持ってる宇宙大国なのに・・・

人類初の宇宙飛行士になったガガーリンが見たら泣くぞとプー助には言ってやりたいです。


月面ローバーの内部は非公開でしたか。もしかしたら内部はまだ設計が決まってないのかもしれませんね。
もし決まってたら絶対に公開してると思います。そのほうが世論が盛り上がって予算獲得の追い風になりますから。

>ISSを模したものは未来館の常設展にもありました

ですもんね。月面ローバーは乗り物でかっこいいですから憧れの的になるでしょう。実物大模型を作って乗車見学も
できるようにすれば大人気間違いナシ。「これが月面を走るところを早く見たい!」という国民の後押しも得られるはず。

極地研の雪上車は乗車見学OKで南極探検隊員たちのリアリティーを感じることができました。
あそこではなんと言ってもそれが一番の思い出になりました。


48951 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月17日 (水) 09時34分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。
今日は暑くなりそうです。

でも天気予報を見ると暑いのは明日いっぱい。
それ以降は涼しくなり、秋らしい気温になりそうです。


一昨日からヒガンバナを見かけるようになりました。
去年の初ヒガンバナは9月5日だったので10日遅れの開花です。
なかなか気温が下がらず、ヒガンバナも焦っていたのかもしれません。


48952 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月17日 (水) 12時43分

礼院坊さん、こんにちは。

物忘れ防止用洗濯バサミの使用法のご説明、ありがとうございます。
納得しました。

揚げ物のガスの消し忘れは怖いですね。大事にならなくてよかったです。
私は2度、近所の家のボヤを経験してますが、どちらも揚げ物関係で、
うち片方は点けっぱなしによる発火でした。

すぐに消し止められましたが、赤い炎が見えて怖かったです。
私が揚げ物を作らないのは、ひとつはこの体験が関係しています。
油っこいものがあまり好きじゃないのもありますが。

住んでいるのが集合住宅ですから、火事を出すと近所にも迷惑をかけることになります。
これからも火の元は充分注意して生活したいと思います。


9歳で初白髪というのは、元々、白髪が出やすい髪質なのでしょう。
女だったら、早い時期に白髪染めが必要になったかもしれませんね。


>写真は正直

マイナンバーカードに使った写真を、あらためて見てみました。
私の場合、顔は写真の方が老けてます。これが現実なのでしょう。

でも髪の毛は変わらないです。
当分、席は譲ってもらえないものとして、足腰はちゃんと鍛えておくことにします。


48953 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月17日 (水) 12時45分

リュウグウの黒い物質について、以前、研究者の方に直接質問したことがあります。
あの黒い物質は燃えない炭素だそうです。

カンラン石はペリドットと呼ばれる宝石(8月の誕生石)でもありますが、
リュウグウの黒い炭素は、ぎゅーっと圧縮するとダイヤモンドになるのかもしれません。


>(プー助の国は)国土も資源も世界一持ってる宇宙大国なのに・・・

月に基地を作るより、地球上に領土を増やす方が好きみたいですね。
(月面を占領されるのも困りますけど)


>極地研の雪上車は乗車見学OK

以前、写真を貼ってくださいましたね。
月面ローバーの乗車見学用レプリカが公開されたら体験しに行きたいです。


48954 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月17日 (水) 18時31分

「プリンプリン物語」の最新話を見ました。

前回、ルチ将軍に「あんたは地球生まれか?」の質問をぶつけたランカーですが、
急用でヘリコプターでダマスクセに帰ります。
ヘドロはプリンプリンの捜索を言いつけられて残されます。
将軍に言い寄って戦車を用意させ、シドロとモドロを連れてしぶしぶ出掛けます。

一方、兄貴に失望したマノンは、一人で将軍暗殺を決意します。
賛同したボンボンはマノンと共にサイドカーで宮殿に向かいます。

そうとは知らずルチ将軍は、隣国へ攻め込む準備を進めていました...という内容でした。


ランカーの追求、惜しいところで邪魔がはいりました。
もうちょっと頑張って欲しかったですが、まあいずれハッキリするでしょう。

冒頭でジプシーの歌、途中でボンボンの歌が聞けます。
神谷さん、本当に歌が上手ですね。聞きほれてしまいました。
しかし、マノンの決意に便乗して自分も一旗揚げようと考えるボンボン、無鉄砲すぎでは?

プリンプリンを探すヘドロたちの戦車は、途中、マノンとボンボンとすれ違い、
そのままプリンプリンたちのいる場所に向かっています。

カセイジンがそれに気づき、プリンプリンたちは慌てて逃げる準備をしますが、
いくら戦車に乗っていても、ヘドロじゃたいしたことはできないでしょう。
彼女からマノンとボンボンの情報が聞き出せると予想しますが、どうでしょうか...


48955 名前:七色虹之助 投稿日:2025年09月18日 (木) 07時42分
<グレートマジンガー

すっかり「7つの軍団」の存在感が希薄になっちゃいましたね

物理的な戦闘能力ではグレートにかなわなくなってしまったと言うことなのでしょうか、ヤヌス公爵とかのズルい作戦ばかりが目立つようになってしまいました

戦闘獣も「7つの軍団」それぞれの個性を活かした「怪物」的なデザインが減り、人間と変わらないスタイルのものばかりになってしまいました

「7つの軍団」をもう少し活かせてたら更に盛り上げることも出来たような気がしますがあと2回、どうなることやら


48956 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月18日 (木) 09時42分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴天です。

昨夜は久しぶりにエアコン点けたまま寝ました。
予報だと猛暑は今日が最終日で、今夜から涼しくなるとのこと。
この予報通りに季節が進むことを祈っています。

暑くて外に出づらくて後回しになっていることがいくつかあります。
早く片付けてスッキリしたいです。
来年も今年のような猛暑なら、それ前提の計画を早めに立てておかねばと思っています。


48957 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月18日 (木) 09時58分

七色虹之助さん、おはようございます。


>すっかり「7つの軍団」の存在感が希薄に

そういえば、そんなのありましたね(ワスレテタ!)
ヤヌス侯爵が登場した辺りで流れが変わったような気がします。

怪物的な戦闘獣が減って人間型が増えたのは、その方が評判がよかったんでしょうか。
製作スタッフも試行錯誤だったように感じます。


まだ最終回まで2回ありますが、コメント読むといろいろ不安要素が...
スッキリと終わってくれますように。


48958 名前:メタ坊 投稿日:2025年09月18日 (木) 10時00分
おはようございます。

 スパイファミリーのPVが出てますね。楽しいです。アーニャは元気。

 朝ドラはミュージカル編に入ってます。

 絵本もしくは絵物語としてのアンパンマンは、
①空を飛び敵味方区別なくあんパンを配るおじさんが撃ち落される話。→受けず
②今と同じデザインのアンパンマンの話を雑誌に載せる。→続編は断られる。
(餓えた旅人にアンパンマンが自分の顔を食べさせるだけの話)
③自分が編集長を務める雑誌「詩とメルヘン」に連載→反響なく終了
(この内容はドラマでは詳しく紹介されず)

 と低空飛行を続け、さっぱり人気が出ません。そこに以前も何度も一緒に仕事をした
いずみたくさん(役名ではなくモデル名で書きます)から、アンパンマンをミュージカルに
しないかと声がかかります。これはいずみさんが劇場付きの自社ビルを建てたのでそこで
上演するとのことで、いずみさんが製作みたいな。演出家はいずみさんの人脈で有名な人です。
こんな内容だったようです。
 https://www.allstaff.co.jp/as/index-1-anpanman.html
 この時のあんぱんまんはコメディアンが演じ、苦悩する漫画家のやなせさん自身も登場します。
(役者さんが演じますが、実際に演じたのは古谷徹さんだったとか。
あんなことがなければもっと話題になっていたでしょう)
 でもチケットは売れず、いずみさんは赤字をどうするか頭を抱えることに。
ドラマでは奥さんがアンパンマンの絵本を読み聞かせしていた子供たちが当日に次々やって来て、
無事に開演されます。

 (ここからはまだ放送されてなくてあらすじや予告を見たのですが)
 アンパンマンの着ぐるみはアンパンマンの喉あたりからコメディアンの顔が見えているという
シュールなものです。アンパンマンはゴリラマンという悪役と戦うのですがやっぱり受けない。
でもやなせさんはこの舞台の観客の反応を見て、悪役に魅力が無いのだ、と新しく悪役を考えます。
それがバイキンマンでした。
 ここからアンパンマンがブレイクしていくことになるようです。

 いずみたくさんと言えば我々世代にはアニメでもCMでも歌謡曲でもそれ以外でも記憶に残る作品がたくさん。
非常に幅広く活躍した人ですが、私にとっての代表作は「宇宙少年ソラン」です。
 子供の頃持っていたソノシートに「いずみたく」と書いてあったので、子供の頃から名前は
知っていました。今調べて62歳で亡くなったことを初めて知りました。若い・・・
遺作もアンパンマン(その後に何度も作られたミュージカル用の新曲)だったとのこと。

ヨコですが

>揚げ物のガスの消し忘れ

 私はガスではなくてIHクッキングヒーターを使っているのですが、
(作り付けではなくて卓上型を買って来たものです)
 服に火が移る、みたいなものが怖いなと思ってです。

 基本的にタイマーをかけて使うのですが、ゆで卵を作るのにかけ忘れて
水が無くなって焦げ臭いにおいに気付いて慌てて止めたこともあります。
 こういう場合でも自動的に止まるみたいに書いてあるのですが、実際に
作動するか試したことはありません。
 油なんか入ってると発火する場合もあるんじゃないかと思います。

 お湯を沸かすのは電気ケトルで、ガスを使うのは風呂だけです。

 揚げ物は自分で作ったことがありません。油の始末とかも面倒そうだし
一人暮らしだと買ってきた方が早いし無駄もありませんし。
 学生時代は弁当屋でバイトして毎日フライヤーでトンカツとかかき揚げとか
揚げてたこともありますが、廃油の処理はめんどうでした。

 礼院坊さんは火事にならなくて幸いでした。私の記憶にはかすかにしか
残っていないのですが、子供の頃にマッチでいたずらして着物が燃えたことが
あったらしく、大事にいたらず思い出すたびにホッとしています。

>白髪

 私は頭の方はそうでもないのですが、ヒゲを伸ばすと真っ白になります。
宮崎駿さんみたいな感じになります。
 リアイアしてからヒゲは三か月に一度くらい床屋に行った時に剃るだけになって、
それまでは伸ばし放題です。席を譲られたのはヒゲのせいかも。

>物忘れ防止

 洗濯ばさみはアイデアですね。私は忘れ物防止は手帳だけです。
長細いレシートをしおりみたいに手帳に挟んでおいて、買い物メモなんかは
これに書くこともあります。
 外出するときはいつでも同じポケットに手帳とボールペンを入れて、
何か思いついたら立ち止まって書きます。帰宅したら机の決まった場所に置きます。
 用事を書くことが多いですが、創作のネタみたいのを書くこともあります。

 あとで読むと判読できないことも多いのですがキニシナイ。
書くことが何かを発散することになっているような気もします。
覚えてないと、というプレッシャーが書くことで忘れてよくなるのも楽です。
 書いた予定をこれは済んだ、と斜線で消していくのは気持ちがいいです。

>老害

 ジジイ、ババアもそうですし、ガキ、若造、小娘なんかもそうですが、
年齢をネタにした悪口は自分ではなるべく使わないようにしています。
世代間の軋轢を呼ぶような表現はなるべくやめようかなと。
 なのでマスコミが「老害」みたいな言葉をやたら使うのはどうかと
思いますし、障がい者と書いておいて老害はいいのかよ、とか思ったりします。

 人を批判する時はその属性ではなくて発言や行為を対象にすべきかなと。
もう隠居生活なのでリアルに人を批判することなどめったにありませんが。

 と言いつつ、これは「老害」(その他)としか言いようがないなあ、という人を
電車内とかで見かけたりもするので悩ましいところです。

>髪を染めたら

 髪を染めた女性ばかり出てくる「謎の円盤UFO」は先駆的だったと思います。
エリス中尉・・・

うる妻様

>深宇宙展

 遠征お疲れさまでした。メインはこっちですよね。
もう臨海副都心には久しく行っていません。
 サラリーマンの時はよく展示会とかに行ってたんですが。

>ISSを模したものは未来館の常設展にも

 日本科学未来館は何かの時に一度行って、ISSの内部っぽいのを
見た記憶があります。これがそうだったのかな。

>月面ローバー

 こういうのが盛り上がるのは、子供向けのオモチャとか
プラモとかの影響も馬鹿にできないと思います。

 アポロの頃は着陸船やロケットのプラモがやたらあったような。
学習雑誌の付録にも紙製の組み立て模型があったと思います。
ケロッグのオマケにもあったはず。
 
 子供が楽しめる、親の財布があまり痛まないものが出るといいなと
思います。きっとトミカあたりは出すんでしょうけど。


48959 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月18日 (木) 12時22分

メタ坊さん、こんにちは。

「SPY×FAMILY」の新しいPV、知りませんでした。
お知らせありがとうございます。さっそく見てきました。
第3期の開始までもう少し(再来週10/4日)ですね。


>朝ドラ

やなせさんの苦労・苦悩がつづくのですね。

いずみたくさんと組んだ実際のミュージカルのご紹介ありがとうございました。
顔が二つあるアンパンマン...。普通に被り物でよさそうな気がしますが。


>悪役に魅力が無いのだ、と新しく悪役を

そして生まれたのがバイキンマン。
確かにアニメ界屈指の人気悪役ですね。現在だと知名度はシャアやデスラーより上かもです。
キャラ的にはドロンボー一味に近いような。


「宇宙少年ソラン」もいずみたくさんでしたか。
私が思い出したのは「ゲゲゲの鬼太郎」です。
子供の頃からよくお名前を目にして記憶に残っている作曲家は、私は小林亜星さんも。


48960 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月18日 (木) 12時23分

>IHクッキングヒーター

私の場合、調理はガスが主力です。電気は電子レンジのみ。
ガスの方が火力が強いのと、ブレーカーが落ちるのが怖いためです。
30Aなのでそうそう落ちませんが(実際、落ちたことはない)
これも歳とって体力が無くなってきたら、調理は電子レンジ一辺倒になるでしょう。

服に火が移るのも怖いですね。特に冬は袖口に注意して調理しています。
メタ坊さんはご無事で済んでよかったです。


お髭が白いと老けて見えそうですね。
席を譲られたのは、それが大きいと思います。


物忘れ防止は、私もメモ作戦です。
働いていた頃の名残のコピー紙がたくさんあるので、それを切って使ってます。


「老害」と呼べるものは確かに目にしますが、一方でマナーがなっていない若い人も多いです。
ともかく汚い言葉はなるべく使わないようにと思っています。


>エリス中尉

白髪隠しの毛染めとはレベルが違うような。


48961 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月18日 (木) 12時43分

>臨海副都心

正式な名前はコレでしたね。私はあのあたりひっくるめて「お台場」で済ませてます。

あの一帯が空き地だらけだった頃はよく行きました。
当時は空が広くて気持ちが良かったです。砂浜にカニがたくさんいましたっけ。
建物が建って人気が出て人が大勢行くようになったら、私は行かなくなっちゃいました。


月面ローバーはオモチャにしたら人気になると思います。
大人が見てもオオッとなりますもん。


>アポロの頃は着陸船やロケットのプラモがやたらあったような。

プラモは覚えていませんが、大人気だったことは覚えてます。
当時の方が今より宇宙が身近だったような印象すらあります。
日本はまだ「おおすみ」も打ち上げてませんでしたけど。


月面ローバーはトミカで出るでしょうね。
なんせ車輪もキャタピラもない「はやぶさ2」が出たくらいですから。
(あそこが取り上げるメカの基準は何なんだろう)


48962 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月18日 (木) 17時15分

外に置いてある自転車が倒れるほどの凄い突風でした。
雨も降り出し、あわてて洗濯物を中に入れました。


気が付くと風も雨もやみ、窓をあけたらなんだかサワヤカ。

これで今年の地獄みたいな猛暑は終ったのかな?
本当に終わったのなら嬉しいけれど...

昨日から点けっぱなしだったエアコンを止めたところです。


48963 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月18日 (木) 17時20分

ニュースをチェックしたら金星探査機「あかつき」運用終了との知らせが...

ついにきてしまったか。覚悟していたけど寂しいです。
猛暑と共に去って行ったのかなあ。


でも「あかつき」は、これからもずっと金星と一緒にいます。

メインエンジンを失っても諦めなかった不屈の探査機。
金星の謎を次々解明していった凄いヤツ。
金星を見るたびに彼を思い出すことでしょう。


48964 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月19日 (金) 09時21分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。

ハッキリ言って、寒いです。


室温は26度、外気温は24度。
これを寒いと感じるほど暑さ慣れしていたんだなあ。

ずっと続いている体調不良、これで良くなっていくのかも。


48965 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月19日 (金) 09時25分

「ベルサイユのばら」ホテルコラボのイラストが話題になっていたので、
画像を探して見てみました。

見つけた画像には、オスカル、アンドレ、アントワネットの3人のと、
オスカル、アンドレの2人、オスカル、アントワネットの2人のがありました。

あれ、フェルゼンは???


...が、よく考えたら、これは“ホテル”のコラボ。
不倫カップルはNGで当然でしたわ。
カフェコラボだったら、そこまで問題なかったんでしょうけど。


ちなみにホテルは予約受付開始と同時に満室となったそうです。
結構なお値段でしたが、どんな人が利用するんでしょうね。


48966 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月19日 (金) 18時25分

「エイトマン」第49話「30億人の人質」を視聴しました。

ギャング連合の幹部の座をめぐって張り合うデーモン博士とホラー博士。
エイトマンを倒した方に基地の総指揮を任せるとボスは二人をけしかけますが...


デーモン博士のエイトマン愛が炸裂する回でした。
愛するエイトマンを救うために、とっておきの武器を彼に与えるとは。
このヒト、キ印はキ印なりの美学と誇りがあるようで、この点は感心します。

ライバルのホラー博士は壊せるものなら何でも壊したいようで、
とうとう地球を破壊するスーパーノヴァ爆弾を作ってしまった超キ印でした。
本人は地球が消えても意に介さないという...たしかにホラーだわ。
サブタイの30億人は当時の地球の総人口ですね。


ストーリーには直接絡みませんが、今回もサチ子さんが登場。
「東さんを国際警察に譲ったのか」と、超強気で田中課長に食ってかかります。
まあ、お怒りはごもっとも。
あのあと、東探偵はお土産を抱えて事務所に戻ったのかな。


こちらは、あと7話になりました。
2週間ごとの更新なので、まだしばらくありますが、だんだん寂しくなります。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1864 最近見たアニメ・9月6日~ All ReLoad
48873 名前:管理人・うる妻 2025年09月06日 (土) 09時36分

おはようございます。

関東のこちらは快晴です。
薄めですが富士山も筑波山も見えています。

昨夜のお月様も綺麗でしたっけ。
台風が汚れた空気を浄化していったみたいです。


台風が去ったら、次は8日未明の皆既月食!
天気は大丈夫そうですが、西の空は私の家からは見づらいです。
かといって、夜明け前に外をうろつくわけにはいかず...


48874 名前:メタ坊 投稿日:2025年09月06日 (土) 17時50分
こんばんは。

 朝ドラの方は先週手塚さん(がモデルの人)がやなせさん(がモデルの人)を訪ねてきて、
「千夜一夜物語」への参加を持ちかけるという展開でした。
 ウィキとか見るとこのあたりの経緯は全然違うらしいですが、ドラマではそうなってました。
手塚さんの仕事場も虫プロとかアシスタントとかの姿は無く、手塚さん一人だけの仕事場に
なってました。
 そして来週はついに「アンパンマン」が登場するようです。自分たちが正義と信じたことに裏切られ
続けるという経験を持つ主人公夫婦がどんな状況になっても正義であり続けることができる、
逆転しない正義とは存在するのか、という命題に答えを出すみたいな。

 手塚プロユーチューブでは「千夜一夜物語」の配信もしていましたので見てみました。
これは子供の頃一度テレビで見ただけで、「長いな」という印象だけ残ってます。
 今見るとお色気シーンはほとんど覚えてなくて、メタモルフォーゼシーンの方が
記憶に残ってました(女性が蛇に姿を変えたり、女精霊がクモや馬に姿を変えたり)。
 やなせさんの女性キャラにはあまりお色気は感じないなという気もしました(個人の感想です)。
奴隷の女性、その女性と主人公の間に生まれた娘、盗賊の娘とヒロイン候補は三人登場しますが
登場シーンはどの人もあまり多くはなくて、影は薄かったように思います(個人の感想です)。
蛇の化身である女護ヶ島の女王と女精霊はそこそこ色っぽかったです(個人の感想です)。
 ストーリーも昔はあまり理解できなかったのですが、明確な話の中心のようなものは無くて
青島幸男さんが声を担当している主人公も人生の目的みたいなものは特に持たない風来坊
という感じなので短編の寄せ集めもしくはオムニバスみたいな印象でした。
 今地上波ではダメなんだろうな~とも感じます。

 声の出演は豪華で、有名人の一声出演も多いのですがどのセリフが誰だかよくわからない。
ちょっともったいない気もします。
 ミニチュアや実写とアニメを合成したり、白黒画面で砂漠の暑さのようなものを表現したり、
実験的な映像はあちこちにちりばめられていて意欲的なものを感じます。
 製作スタッフも今見るとものすごく豪華です。配信は9月17日までとのことです。
未見なら一度は見てみてもいいのかも。

 コメントを見ると朝ドラから来ました、という人が多く、初めて見たという人も多いみたいですね。
朝ドラがそういうきっかけになって、ちょうどいいタイミングで配信があるのもいいですね。

うる妻様

前スレですが

>なんて

 ご飯を作ってくれた人に対し、ご飯食べてる時間なんて無い
辞書編集部に配属されて 辞書なんてどれも同じ
カメラマン志望の彼氏に あとにして、カメラなんて

 みたいな発言をヒロインは繰り返しています。

 もともと彼女は学生時代に読者モデルをやっていた縁でファッション雑誌の
編集部に入ったのですが、その雑誌が売れずに廃刊(電子媒体としてだけ残る)
されたことで余剰人員となり、別館にある辞書編集部に異動になりました。

 彼女はファッションこそ自分の本当の仕事と思っているのでこれを島流し、左遷と
とらえて辞書なんて、とか私なんて(辞書には向かない)みたいな発言を繰り返します。
モデル時代にもケンカ腰の投稿をしてSNSで炎上したりしています。
 彼女の言葉の選び方は非常に雑で、乱暴です。

 辞書編集部で彼女の上司に当たる人物はコミュ障と言ってもいいくらい口下手なんですが、
言葉に対するこだわりはものすごい。ひと言でいうと変な人なんですが、顧問の大学の先生や
今は嘱託になっている先代の編集者などはみんな言葉に関して変な人です。
 この人たちは言葉の選び方に慎重すぎて口数が少なくなるようでもあり、ツボにはまると
相手が聞いていなくても引かれていても饒舌になったり。

 でも彼女にはベテランになりすぎた人たちが当たり前すぎて見えなくなっていることに
気付く感性もあります。「恋愛」という言葉の意味が「男女」もしくは「異性」間の感情であると
どの辞書にも書かれていることに彼女は疑問を持ちます。

 セレンディピティという言葉もこの作品で初めて知りました。「思いがけない幸運」という意味ですが
「何かを探していた時に偶然別の価値ある何かを見つける」という意味もあって、わからない言葉を辞書で
引いたときに別の言葉と出会う、みたいな感じです。
 ヒロインはコンビニにトイレットペーパーが切れたので買いに行ったら新発売のアイスがちょうど買えた、
みたいに理解します。

 うる妻さんがご覧になれるような配信もしくは再放送があることを願っています。


48875 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月06日 (土) 18時47分

台風の後の晴天となりましたが、今日はエアコン無しでもなんとかなってます。

昼頃、新装開店した駅前のスーパーを覗いてきました。大変な混みようでした。
以前は見た目も品ぞろえもパッとしなかったのに、パリッと今ふうに大変身してました。

レジは有人レジのほかに、新しく完全セルフレジが導入されていました。
しかも数からすると、こっちがメインです。
ただし使っている人は少なく、今後の課題になりそうです。

これで駅前のスーパー(何軒かある)は、すべてセルフレジ導入となりました。
少し田舎な地域ですが、だんだん時代に追いつきつつあるようです。


荷物は重くなりましたが、頑張って本屋さんにも寄りました。
本屋さんも今年からセルフレジが導入されて、
現在は単純な買い物は有人レジでは受け付けてくれなくなっています。
しかもスーパーのより格段にヤヤコシイ。迷いながら操作して、なんとか買うことができました。

本屋さんが少なくなり、やっと見つけた本を買うのにもヤヤコシイ機械操作を強いられるのでは、
これじゃますます本離れが進むんじゃないかなあ。若い人はともかく。
お店が融通きかせてくれるといいのですが...


48876 名前:七色虹之助 投稿日:2025年09月06日 (土) 19時31分
<このあたりの経緯は全然違う

実在の人物や出来事を元にはしているものがあったとしても朝ドラはあくまでフィクションですからね

しかし、中には劇中に登場する作品の再現度が高かったりすることもあり、「現実もこうだった」なんて視聴者も少なからず出てくるのではないかと心配になることもあったりします

例えば「オードリー」(2000年)は映画界が斜陽になって撮影所が閉鎖していく中でそこに関わった人々の物語でした
なのでどこかTVドラマを下に見ているような描き方を感じました

子供番組を落ちぶれたかっての人気俳優とか、仕事を取るためなら手段を選ばない女優の仕事のように描いていたのには正直、腹立たしいものがありました

その番組を再現した映像がどうみたって「宇宙刑事」や「コメットさん」を思わせすぎるようなものだったのでなおさらです

また「なつぞら」(2019年)は東映動画やアニメーターの奥山玲子さんをモデルにした作品で劇中に登場するアニメ作品もタイトルは変えてはありますが元になった作品は「あ、あれだ」とわかりやすいものだったようです

気にはなっていたものの実際には観てはいなかったのですが「タイガーマスク」「デビルマン」(をモデルにした作品)を悪影響を与える暴力的な番組として描かれていたようです

もちろんお話の展開の都合上、と言うのはわかっていますがあまりいい気はしませんね

そんなことばかり言ってたら実在の人物や出来事をドラマ化出来なくなっちゃいますけど(笑

時代劇に登場する歴史上の人物ならともかく、近年まで存命されてた方とか事実がわかっているものに関しては素直に楽しむことが出来なくなってしまったので「あんぱん」も観ていないのでした


48877 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月06日 (土) 20時53分

メタ坊さん、こんばんは。

朝ドラ「あんぱん」と「千夜一夜物語」のご紹介ありがとうございます。

事実とドラマが違ってくるのはしかたないですね。
今はちょっと調べればわかる時代ですから、弊害は昔ほどではないのでしょうけど。

「千夜一夜物語」はテレビで見たことがあります。
内容は忘れてしまいましたが、絵が綺麗で凝っていたこと、
いろいろ実験的な作品だったことは、はっきり覚えています。

あと、女性向きではなかったことも。
たしかに地上波では無理そうですね。深夜ならセーフかもですが。


手塚アニメ側で朝ドラに合わせて配信してくれるのはありがたいですね。
古い作品を知ってもらう良い機会なだけでなく、再評価にも繋がります。
こういう点でも良い時代になったと思います。



ドラマ版「舟を編む」のヒロインについて、ご説明ありがとうございます。
こちらはマインみたいな賢い娘ではなかったようで...

でもベテランとは別の感性は持っているようですね。
それをうまく引き出すのが上司の務めでしょうか。
たしか原作では、この上司の方が主人公みたいですが。


「セレンディピティ」という言葉は聞いたことがありますが、意味は知りませんでした。
「棚からボタモチ」的なモノだったんですね←私の感性の限界。


48878 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月06日 (土) 22時38分

こんばんは。

うる妻さん、去年の熱中症死亡者数(猛暑災害による犠牲者数)、自分でも調べてみました。
二千人以上とはとんでもない数字です。阪神大震災の3分の1。東日本大震災の9分の1に相当しますよ。

昭和40年代、交通事故による死者数が一万人を超え「交通戦争」なんて言葉が流行りました。
いまはまさに「戦争」というくらいの認識で事に当たるべきなのかもしれません。

・・・あの当時は戦争というものをよく知ってる人がまだたくさんいました。でもいまは・・・
「戦争」と聞いて意識が変われる人がどれだけいるかな。


>プリンプリンは見た目で人を判断する娘ではないと思うので、
>彼女をぞっとさせるのはランカーの姿ではなく性格や性根なんでしょう。

そのとおりです。プリンプリンたちはランカーの生まれ故郷の国にも行きます。そこには歳のうんと離れたランカーの
弟がいました。顔はそっくりでしたが真面目で穏やかな性格だったのでプリンプリンは彼と友達になりました。

>ランカーもヘドロで満足してりゃいいのに...

弟はランカーとは初対面で、最初に会ったときはヘドロをランカーの奥さんだと勘違いしました。
そりゃそうですよねえ・・・私もあの二人は似合いのカップルだと思います。

そうではないとわかったあとでも、弟はヘドロを「ヘドロねえさん」と呼ぶようになりました。ランカーは「義姉さんと呼ぶな」
と注意しましたが、ヘドロは「いいじゃありませんかランカーさま」とゴキゲンでした。


石川ひとみさんの最近のコンサートの動画を見てみました。60代半ばのはずですが姿も声もお若い・・・
いまからでもプリンプリンのコスプレ、してくれないかなあ。σ(・・*)


48880 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月07日 (日) 09時25分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も快晴!


花壇のミョウガを見に行ったら、なんと花芽をいっぱいつけていました。
まさに雨後のタケノコ状態。

喜んで収穫したら、わずか1、2分の間にヤブカに4か所も刺されてしまいました。
大雨にニンゲンか困っている頃、蚊も飢えて困っていたのでしょうね。
でも、ゆるさん!!!


48881 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月07日 (日) 10時41分
礼院坊さん、おはようございます。


>猛暑災害による犠牲者数

今年の分はまだ発表されていませんが、かなりの数になりそうですね。
さしずめ「猛暑戦争」でしょうか。

現実の戦争の一番の被害者は子供でしょうけど、猛暑戦争の犠牲者の多くは高齢者です。
でも猛暑の原因が大人たちの環境破壊だとしたら、やはり子供が一番の被害者になるでしょう。
しかもこの先、延々と尻ぬぐいをさせられることになるのでしょうから。
(次の小氷期まで?)


「プリンプリン物語」のランカー弟について、ご説明ありがとうございます。
なんとランカーにも弟がいたのですね。
ただし顔はソックリでも性格は正反対。兄貴の性悪の原因は何だったんでしょう。

近年の石川ひとみさんのコンサート動画を私も探して見ました。
やはり芸能人はお若いですね。今も高音がちゃんと出せるのは凄い。
熟女プリンプリンの「わたしの祖国」を聞いてみたいです。


48882 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月07日 (日) 19時02分

配信の「銀河探査2100年 ボーダープラネット」を見ました。

問題の人が溶けるシーンですが、見たとたん、
これ、以前見たことあると気が付きました。
(拍子抜け)

さらに、第二ヒロイン?のミシェル登場あたりで結末も思い出しました。
(当時、それでいいのかよ~~と思ったことも)

そのミシェルが登場したのは、中ほどの手塚キャラ総出演のパートで、
賑やかでよかったのですが、それ以外は重苦しくてトラウマにはならないまでもキツかったです。
手塚キャラ総出演は雰囲気緩和のためだったのかも。
(やたら人が死ぬし)


ホラー強めながらもヤマトっぽい雰囲気があり(なんせ声が富山敬さんだし)、
主人公が星から星へ旅するところは999ぽいかもしれません。
1986年当時は、まだ“ビールス”だったんだな、とか、
今は出来ない映像表現とか、いろいろ考えながら見ていました。

絵は手塚アニメっぽくありませんでしたが、内容は手塚作品以外ありえませんね。
声優さんたちも豪華でした。
七色さん、ご紹介ありがとうございました。


あ、配信終了まで、あと5日のはずですが、まだ修正されていませんでした。
せっかくの無料配信なのに、いいのかなあ。


48883 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月07日 (日) 20時23分

お月様が上がってきました。

今はノーマルな満月ですが、1時半ごろに上から欠け始め、
2時半から皆既月食の赤い月に変身します。

赤い月は4時近くまで続きます。
なので、ゆるく楽しみたい人は3時頃起きればいいと思います。
(私もそのつもり)

方角は西の低めの位置になります。
都市部だと建物で見づらいかもしれません。
今のうちに確認しておいた方がいいでしょう。

あとは晴天を祈るのみ!!!


48886 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月08日 (月) 09時43分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

目が覚めた時には、もう暑くなってました。



昨夜は3時前に自然に起きられました。
さっそく長袖長ズボンに着替えて皆既月食の撮影開始。

が、うまく撮れません。設定を変えていろいろ試したんですが、ダメ。
旧デジカメで臨んだ2022年の皆既月食&天王星食は、しっかり撮れたんですが...
新しいデジカメの方が性能は上なんでしょうけど、使いづらいです。
(接写に強い機種なので花や虫は綺麗に撮れる)

そもそも今回のお月様、かなり暗いです。
これまで何度か月を試し撮りしていたんですが、本番で生かせず残念です。

撮影は諦めて双眼鏡で赤い月をじっくり眺めました。


48887 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月08日 (月) 09時48分

今朝はゴミの日でした。ゴミは朝に出すのがルールです。

午前4時って、もう朝じゃん!と気が付いて、ゴミを出してから寝ました。
おかげで今朝はゆっくり起きられました。

皆既月食は来年の3月にもあります。


48888 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月08日 (月) 18時01分

「グレートマジンガー」第53話「偉大な勇者!! ファイト鉄也・ダッシュ甲児!!」を視聴しました。

科学要塞研究所の大ピンチに駆け付けた弓教授と兜甲児。
グレート勢とZ勢の双方が手を組んで敵を撃破する!な回でした。

最初から最後まで弾幕に爆発にと爆音が炸裂しまくりでした。
ビューナスは大破、ボスボロットも両足を失い、研究所もボロボロですが、
グレートとZのWヒーロー相手ではミケーネ勢も歯が立ちませんでした。

しかしコメント読むと、この後、鉄也がスネちゃうようで...
(覚えていない)


ひっさぴさに登場の弓教授。光子力研究所のお守り、おつかれさまでした。
そして急遽呼び戻され、チャーターした特別機(ジェット戦闘機の方がよかったのでは)で
駆けつけて、富士山上空でパラシュート降下する甲児、なんかいろいろムチャクチャでしたが、
懐かしい顔ぶれを見られて、懐かしい音楽も聴けて嬉しかったです。

兜甲児(声 石丸博也)のテロップが無かったのは残念。
まあ、テロップ無しでもみんな知ってましたけど。

そういや「Z」の最終回は、ボロボロのZのピンチにグレートが助けに来たんだなあ。
今回は、そのお返しですね。

残り、あと3話です。


48889 名前:メタ坊 投稿日:2025年09月09日 (火) 01時15分
こんばんは。

 東映特撮で「快傑ズバット」の第一話が配信されていたので見ました。
残念ながら第一話だけのようですが、久しぶりに見れて良かった!

 東京12チャンネルの特撮物は世間の流行りを気にせず我が道を行く、
みたいなものも多かった印象ですが、その中でもこれは極めつけの
超個性派作品です。

 別に正義のために戦うんじゃなくて復讐のために戦って、ついでに
正義もこなすみたいなヒーロー。

 毎回繰り返されるワンパターンと決めセリフ
「2月2日、飛鳥五郎という男を殺したのは貴様だな!?」
「・・・日本じゃあ二番目だ」

 女子供も容赦なく痛めつけられる今は絶対地上波ダメそうなハードさ。
今そこにつかまっていたのに一瞬後に着替えて車に乗って遠くからやって来るヒーロー。
伏線とか辻褄とか緻密な設定とかにこだわるのが間違ってるんじゃと思うくらい
それがどうしたという感じの豪快な脚本。

 強化スーツも車もオモチャみたいなデザインなんだけど、見ていると
これがいいんだ、これがカッコいいんだと思わせる中毒性。

 私はリアルタイムでは飛び飛びにしか見てなくて、それほど夢中と
いうわけでもなかったんですけど、その特異性ですごく記憶に残る作品です。

 OUTという雑誌がまだアニメ専門誌になっていない頃、東京12チャンネル特集か
何かでこの番組のことも詳しく記事にしたけど、雑誌が出た月にはもう打ち切りで
終了していた、みたいな話もあったような。

 当時は変身後にしか興味がなくて人間の役者さんの方にはあまり
関心がなかったりしたのですが、この作品のヒーローは変身(厳密には変身ではない)
する前の方がカッコいいです。
 こういう役をなんの違和感も無く演じられるのは、やはりオーラを持った
特別な人なんだろうなとも感じます。

 コメント見ても熱い思いを持っている人が大勢いらっしゃるようですね。

 見てない回の方が多いし記憶も定かではないし、最終回も見ていないので
是非全話無料配信してほしいものです。

 未見の方は1話だけでも見て、ナンダコレワ と思ってほしいです。

 「千夜一夜物語」を見た勢いで「マリン・エクスプレス」も見ました。何度か見たけど
ほどよく忘れてて楽しめました。

 手塚キャラ総登場で、声もこの当時はオリジナルの人も多くて楽しいのですが、そのキャラたちが
次々と死んでいく話でもあるのでちょっと寂しい気もします(メトロポリスもそうだった)。

 今回余計なことにも気付いてしまいましたが、サファイア演じるムーの女王は
明らかにノーパンだとわかってしまうシーンがありました。スミマセン。

 残る夏休み向けアニメも見れるものは見ようかなと今頃思ってますが、ボーダープラネットまで
たどり着けるかどうか。

うる妻様

>(千夜一夜物語は)女性向きではなかった

 言われれば確かにそうですね。そういうことは思いつきませんでした。スミマセン。
千夜一夜物語みたいな元ネタだと、倫理観みたいなものは今の女性には合わないかもしれませんね。

 公開当時はとにかくお色気シーンが話題だったようですが、今見るとどうということはない感じ。
やなせさんの女性キャラも健康的過ぎてエロチックという感じはしません。
 でも線がとにかく動いてなまめかしく変化していく、メタモルフォーゼの面白さみたいのは
他のアニメではまず見かけないものだと思います。
 ストーリーの方はけっこう散発的で大味だったような。

 いわゆるアニメラマ三作のうち、エロチックだったのは「哀しみのベラドンナ」だけだったと
個人的には思います。やなせさんも小島功さんもキャラが健康的過ぎてネガティブな印象がないのですが、
深井国さんのキャラにはどこか不健康、不健全な危うさ、ネガティブさを感じたような。
 こういう感覚は人それぞれだと思いますが。

>(セレンディピティとは)「棚からボタモチ」

 それで間違ってないような気もします。

>赤い月

 私は欠けていくところは見なかったのですが、皆既月食状態になったところは見て
写真も撮れました。

 肉眼ではけっこう暗くて存在感も薄かったのですが、スマホで撮ると実際に見えているより
明るく鮮やかに、赤く撮れました。人間の目とスマホのレンズは感度が違うということでしょうね。

 昔の特撮映画に出てくるイラストの宇宙みたいになってしまって、送った友人からは
CGじゃないの?とか加工したんじゃないの?とか言われてしまいましたが。

 ネットやテレビの方ではっきり見える映像をいくらでも見れますが、やはり自分で見て
写真も撮ったというのは印象深いです。

 うる妻さんはカメラが合わなくて写真は上手く撮れなかったとのことですが、
双眼鏡でじっくり見ることができたのはよかったと思います。

 ああ、こんな時間になってしまった。


48891 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月09日 (火) 08時51分

おはようございます。

関東のこちらは現在は晴れの天気です。
(早朝は曇っていた)

クツクツボーシやミンミンが聞こえますが、だいぶ少なくなりました。
気温も朝晩だけは涼しくなった感じです。


皆既月食が終わったところで、次の目標はお台場の深宇宙展。
今月の28日が最終日なので、そろそろ動かねば。

精巧なMMXのハーフサイズ模型を目当てに行くつもりでしたが、
ソユーズの評判がとても良いので、こっちもよく見てこようと思います。
模型が多い中でソユーズは本物なのだとか。
表面のコゲコゲをしっかり見ておきたいです。

それにしても、人類はちゃんと月面に再訪問できるのでしょうか。
いろいろ雲行きが怪しい...


48892 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月09日 (火) 15時07分

メタ坊さん、こんにちは。

配信の「快傑ズバット」の第1話を見て「ナンダコレワ」をやったところです。

序盤に登場したイケメン男性2人に、今で言うバディものなのかと思ったらそんなことなくて、
主人公だと思った男性はすぐに死んでしまって拍子抜け。
展開が超早く超ゴーイン、セリフが超クサく、しかも敵がドS(女子供をビシバシ)。
敵は怪人とかではなく、風変わりな暴力団みたいですね。

ヒーローの車は子供には喜ばれそうだと思ったら、オモチャが売れなくて番組は打ち切り。
でも人気はあったみたいですね。スタッフも俳優さんたちも無念だったでしょう。

アニメ誌になる前のOUTは読んだことはないのですが、でもあそこが取り上げそうな番組だと思いました。
取り上げた時には放送終了は災難でしたね。
私は第1話でお腹いっぱいですが、ファンのために続きも配信して欲しいと思います。


「マリン・エクスプレス」の配信も来ていますね。これは楽しい作品でした。
期限が12日の2時までなので見てみようと思っています。

「哀しみのベラドンナ」は、絵は素敵なんですよね。
見てショックを受けた女性を知っているので、配信があっても私は避けるつもりですが。


48893 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月09日 (火) 15時08分

>人間の目とスマホのレンズは感度が違う

ボケボケの月食画像をよく調べたら、カメラが暗い月をターゲットとして認識できず、
ピントが合わなかったせいらしいとわかりました(三脚の有無は関係なかった)。

2022年の皆既月食は古いデジカメで綺麗に撮れたんです。
今使っている新デジカメは1年前に購入したもので、価格も倍くらい高かったこともあり、
前より綺麗に撮れるはずだと信じていました。

新デジカメは花などの接写に最適として売られていた機種でした。
その分、超遠方の暗い天体の撮影は不得意だったのかもです。
メーカーも違うし、カメラの作りからして違っていた可能性も...


次回の皆既月食は来年の3月3日の夜8時過ぎ頃です。
カメラのピントを無限大にセットするか、スマホを使ってみようと思います。

それでもダメならカメラは接写専用と割り切ってあきらめ、
肉眼と双眼鏡で楽しむことにします。


48898 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月10日 (水) 09時32分

おはようございます。

関東のこちらは晴れの天気です。
でも午後から雨で、気温もそれほど上がらないとの予報です。

昨日、自転車で買い物に出たら、途中で稲刈りが終わった田んぼを見ました。
スーパーに到着すると秋リンゴの「つがる」がお出迎え!
まだヒガンバナの開花は確認できていませんが、確実に秋はすぐ近くまで来ています。


48899 名前:七色虹之助 投稿日:2025年09月10日 (水) 12時48分
<「ボーダープラネット」

確かに直ってませんね

まあ、本編そのものには問題が無かったと言う事なのでしょうね
スタッフさんも無料で期間限定だし、「ま、いいか」みたいな(笑

<「快傑ズバット」

関西地方では日曜日の午前中に放送してました

本来なら見逃すはずのない時間帯なのですが、なんと中学校の運動会(体育祭って言ってたかも?)の日と最終回がぶつかってしまい見ることが出来ませんでした!

その後、VHSでは最初のほうだけだったし、レーザーディスクやDVDでも発売されましたが手を出せないままだったので未だに最終回を見ることが出来ていません

今回のBlu-ray発売で過去のDVDを手放すひとがいたら安く入手出来るかなぁ、などと甘い夢を見ています(笑


「ガイキング」

リメイク版が20周年と言うことで昨日はオリジナル版の、今日はリメイク版の第1話から第3話までの配信を始めたようです

いつまでなのかわかりませんがしばらくは見れると思います(自分は見るかどうかまだわかりませんが)


48900 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月10日 (水) 13時46分

「プリンプリン物語」の今週の配信分を見ました。

ベベルの心に、独裁者・ルチ将軍を殺すのは正しいことなのかという迷いが生じます。
それを聞いたマノンは、兄の心変わりはプリンプリンのせいなのかと、おもしろくない様子です。

ベベルは、王家の谷の木の中の人の声が、谷の墓守りのお爺さんと同じだったことを思い出します。

アクタ共和国を旅してまわっていたマイホーム&ワット博士と夫妻が、プリンプリンたちと合流します。
ワット博士の話から、プリンプリンは、このアクタ共和国は自分の祖国ではなさそうだと気が付きます。

ランカーたちは王家の谷に行き、例の箱を見つけます。
宮殿に戻ったランカーはルチ将軍に会い、お前は地球人なのかと質問します...という内容でした。


48901 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月10日 (水) 13時47分

赤ん坊のプリンプリンは発見時、海に浮かんだ箱の中にモンキーと一緒にいたと言われています。
アクタ共和国は海が無く、大昔から猿がいないと判明したからには、
プリンプリンの祖国候補から外れることになりそうです。

したがって彼女がベベルとマノンの妹の線は無くなり、ベベルとプリンプリンは他人同士となります。
さて、どうする?

登場時は森の仙人などと呼ばれていた木の中の顔だけの人物の正体が、やっと判明しました。
何者かに身体を取られてしまった墓守りのお爺さんでした。
でも顔と心だけを残して身体だけ乗っ取るなんて、普通の人間の仕業じゃありません。

そしてランカーは、噂の「空から降って来た宝物」の正体がルチ将軍であることに気づきます。


ここに来てバタバタと謎か解明し始めました。
ルチ将軍の正体は宇宙人か宇宙生命体? とにかく人間じゃなさそうです。

プリンプリンとベベル、ベベルとルチ将軍、ルチ将軍とランカー。
その関係が、この先どうなるのか楽しみです。


48902 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月10日 (水) 14時35分

七色虹之助さん、こんにちは。

「快傑ズバット」の最終回の見逃しは災難でしたね。
当時、再放送はなかったのでしょうか。
中古DVDか、あるいは全話配信で完走できることを祈っています。


「ガイキング」は、私はリメイク版から見始めて、オリジナルはその後で見ました。
リメイク版の内容は、妙に「ロビン」と被っていたような。
オリジナルの方も面白かったです。


48903 名前:七色虹之助 投稿日:2025年09月10日 (水) 15時33分
<ズバット

再放送は無かったと思います

当時、地元にはテレビ東京(その頃は東京12チャンネルかな)の系列局が無かったのでテレ東の番組はいくつかの地元のローカル局に振り分ける感じでやることが多かったですが放送されないものもありました

当時はそういう仕組を知らなかったので子供向けのTV雑誌に載っていても見ることの出来ないものがあったりして不思議に思ったものです

なので「ズバット」も放送してくれただけでもありがたかったってところでしょうか

余談ですが80年代に入ってから「テレビ大阪」と言う局が出来てテレ東の番組を関西でも見れるようになったのですがその代わりと言うか何と言うかかなりエリアが限定されていて自分のところでは見ることが出来なくなりました

それまで他の局でやっていたテレ東系のアニメとかも途中からそっちに持っていかれてしまいました

アニメブーム真っ最中とも言えるこの時期に話題になってるアニメのいくつかを見れなくなってしまったことはこの後のアニメの楽しみ方などにわりと影響してるんじゃないかな?とか思ってます

48904 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月10日 (水) 18時41分

七色虹之助さん

関西のテレビ放送事情のご説明、ありがとうございます。

私は関東から離れたことがないので、地方のテレビ放送はほとんど知らないのです。
たまに旅行に行った先で放送局の少なさに気づいたりはしていましたが...

大阪は大都会ですが、東京とはだいぶ様子が違うようですね。
私が子供の頃は、放送が終わった子供向けテレビ番組は繰り返し再放送されるのが普通でした。
特にNET(今のテレビ朝日)はアニメの再放送が多く、だいぶお世話になりました。
関東の子供は恵まれていたのだなあと、今さらながら思います。


48906 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月10日 (水) 22時01分

「マリンエクスプレス」見ました。

やはりコレ、面白いですね。
999を意識して作られたのかなあ。
一方でルパンっぽくもあり。

あの世界のお茶の水博士、アトム、レッド公の死は気の毒でしたが、
当人たちは自分の責任を取ったってことなのでしょうね。

ムー帝国はフンドシとTバックの文化らしい。
サファイアの女王のアレは、深いTバックだったのでしょう。
(ノーパンじゃ無防備すぎる)

ラストの岩に刻まれたBJの請求書、ヒゲオヤジは後で500円払ったのかな?
あれじゃ500万円には見えんって!


今はいろいろとアレな扱いされている24時間テレビですが、
長編アニメだけでも残していたら、もっとマトモな扱いをされていたんじゃないかなあ、
なんてことを思いました。


48907 名前:メタ坊 投稿日:2025年09月10日 (水) 23時13分
こんばんは。

 「ブレーメン4」と「ボーダープラネット」を見ました。
この24時間テレビの作品はひと通り見たつもりだったのですが、
「ブレーメン4」は見ていなかった(フウムーンとごっちゃになっていた模様)。
 今のご時世にはちょっと考えさせられる内容でした。
ブレーメンの音楽隊+ワンダースリー みたいな話ですね。

 ネット情報によればオンエアに間に合わず未完成で放送したとか。
マリンエクスプレスもぎりぎりまで作ってたとかいろいろ書いてありましたが、
間に合わなかったのもあったのは知りませんでした。
 配信されているのはその後作り直したもののようですが、出来は悪くなかったと
思います。

 ボーダープラネットは冒頭の子供三人の成長のところだけ覚えてました。
子供が見る時間帯によくこんなものを。

 冒頭の人が溶ける宇宙病の話は桑田次郎さんのミュータント伝に似たような
作品があったように思います。その後の展開は全然違いますけど。

 朝ドラは火曜日に「千夜一夜物語」が公開され、それで評価を得たやなせさんが
ついに「アンパンマン」を雑誌に載せることができるようになります。
 これは原形のようなもので、戦場を飛び回って敵味方関係なくあんぱんを配ってまわる
アンパンマンが撃ち落されてしまうみたいな話で、絵本というよりは1ページの半分が文、
半分がイラストみたいな形式で紹介されていました。でも子供に受けない。

 「千夜一夜物語」がヒットしたのでそのお礼にと手塚さんのお金でやなせさんがアニメを
作ることになり、水曜日に「やさしいライオン」が公開されます(ハヤイ)。

 やなせさんは「詩とメルヘン」という雑誌の編集長になり、詩の方でも評価されますが
アンパンマンはあいかわらず不人気のままです。
 やなせさんは 漫画家・詩人・作詞家・絵本作家・映画監督・編集長と肩書ばかり増えて
結果も出しているのですが漫画の代表作があいかわらず出ない。
 昔からの友人は定年を迎える、そんな年代になってきています。

うる妻様

>ズバット

 ご覧になったとのこと。ほぼ毎回あのワンパターンです。
用心棒に対しては「ナニナニの名人ダレソレ。ただし日本じゃ二番目だ」と一番は自分だと誇示。
悪人ボスに対し「アスカを殺したのはキサマか!?」「違う、俺はその時ドコソコでナニナニしていた」
というセリフは毎回出てきます。この者ナントカ犯みたいなカードもお約束。

 用心棒にはピストルや居合の達人みたいなものから、ハスラーや大工なんかも出てきてたような。
記憶はおぼろげですが。二位じゃだめなんだというのがよくわかる作品ですね。

>深いTバックだったのでしょう

 そう思うのが平和ですねw でもそれはそれで・・・

 最後にヒゲオヤジだけ戻ってくるのは漫画版のジャングル大帝みたいでした。


48908 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月11日 (木) 09時30分

おはようございます。

関東のこちらは、今のところ晴天です。


今朝は散歩に出ていました。
土手を散策しましたが、ヒガンバナは発見できずでした。
やっぱり秋の到来が遅れているんだろうなあ。
ちなみに去年の初ヒガンバナは9月5日でした。

外を歩いている時は涼しかったですが、家に着いたらドッと汗が吹き出しました。
まだまだ暑い日は続きそうです。


48909 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月11日 (木) 10時17分

メタ坊さん、おはようございます。

私も「ブレーメン4」は見たつもりでしたが、まだ見ていなかったかも。
後でちょっと覗いてきます。


>(ボーダープラネットは)子供が見る時間帯によくこんなものを。

ですよねえ。
SFとしては悪くないんですが、楽しさが乏しいというか。
中間部の手塚キャラ総出演は、それの補完だったんでしょうけど、見事に浮いてるし。


朝ドラ「あんぱん」の続報、ありがとうございます。

やなせさんが「アンパンマン」で有名になるのは、かなり後の方だったんですね。
当時の“定年”が55歳だとしても。


>>ズバット
>二位じゃだめなんだ

コメントでもアノヒトが引き合いに出されてましたね。


>(マリンエクスプレスで)最後にヒゲオヤジだけ戻ってくるのは漫画版のジャングル大帝みたいでした。

あ、たしかに!
にしても、ファミリー向け作品で主役がオッサンというのは珍しいのでは。


48910 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月11日 (木) 16時26分

「ブレーメン4」見てきました。

ところどころ見覚えがあるシーンがありましたが、物語としての記憶がなく、
どうも当時、飛び飛びにしか見ていなかったようです。

未完成でオンエアされたという本放送を見たとしたら貴重なのですが、
ほとんど覚えていないのが残念です。
でも今回、完成版をきちんと見られてよかったと思います。


絵は可愛いんですが、内容はキツいですね。
途中差し込まれる広告にユニセフのがあって、これがアニメ本編と重なるような内容でした。
「ブレーメン4」が制作されたのはソ連のアフガニスタン侵攻や、イラン・イラク戦争の頃のはず。
そんな世界が現在も続いているというのは悲しいですね。


「マリンエクスプレス」に続き「ブレーメン4」でも大活躍のブラック・ジャック。
人気者なのでファンへのサービスなのか、単に動かしやすいのか。


48913 名前:メタ坊 投稿日:2025年09月11日 (木) 22時25分
こんばんは。

 八王子の東京富士美術館というところでやっている「手塚治虫展」
に行ってきました。

 主要作品は網羅しながらもわりとこじんまりした感じの展示でしたが
肉筆原稿やセル画、アニメの絵コンテなども間近に見ることができ、
それぞれの作品を代表するようなカラーイラストの原稿をいくつも
直接見られました。
 火の鳥のカラーイラストなど本当にきれいです。

 初期作品の原稿は70年とか80年前、ブラックジャックだって50年前
とかですが、そうしたものが今もきれいに保管されているのは手塚プロの
保管体制あってのものでしょう。

 マンガの原稿は写植部分は白いのに原稿そのものは変色していたり
しているものもありましたが、カラーイラストはセリフもないので本当に
つい最近書かれたように思えました。

 虫プロ時代の絵コンテや原画なども展示されていて、手塚さんご本人の原画や
例えば坂口尚さんや出崎統さんのような有名な方のものも。
 コンテと思えないくらい精密なイラストで描かれていたり、走り書きのような
簡略な絵でもキャラの表情ははっきりわかったり、人それぞれで興味深かったです。
 
 早く行きたかったのですけどいろいろあってなかなか行けず、会期終わり近い
今日になってようやく行けたのですが図録は売り切れでした。これは残念です。

 美術館の立地は創価大学のすぐ隣で、その関係か「ブッダ」の展示には力が
入っていたように感じました。この作品だけ「希望の友」や「コミックゴールド」
等の掲載誌も展示されていて、これが美術館や潮出版社の所蔵品だったりしてました。

 平日の昼だけどけっこうお客さんは入っていて、私と同年配以上の人ばかりだった
印象です。もう腰も曲がって杖をついたおばあさんがおひとりでゆっくり鑑賞していたり
してました。最終日の週末は混むかもしれません。

 写真撮影オーケーのコーナーもありましたが、原稿などの部分は撮影禁止でした。
残念ですが仕方ないし、原稿の細かい部分はなかなか写真ではうまく写らないようにも
感じます。

 帰りのバスの時間まで間があったのでレストランで食事しようと思ったのですが、
ランチ2千円以上みたいな高級店だったので一番安そうなソフトクリームを頼みました。
 400円でアイスコーヒー500円よりも安かった 
売店はなるべく見ないようにして帰ってきました。

 もう配信期限のどんづまりになって「プライムローズ」「バギ」を見ました。
何度も見たから今回はいいや、と思っていたのですが、見ればやはり思うところがありました。

うる妻様

>ブレーメン4

 いざというときに宇宙人からもらった力で変身する、というものは多いですが
いざというときに変身を解く、というのは珍しいなと感じました。

>そんな世界が現在も続いている

 まったくです。漫画の悪役みたいな人ばかりニュースで見るように
なってしまいました。


48915 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月12日 (金) 08時24分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空で涼しいです。


昨日は夕方と深夜の2回、雷雨がありました。
ご飯の支度と入浴時間に重なったので、停電を心配して気をもみました。
幸いそれは免れましたが。

今日明日は降ったり止んだりの天気とのこと。
これで秋が来るなら良いのですけど。


48916 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月12日 (金) 08時59分

メタ坊さん、おはようございます。

「手塚治虫展」のレポ、ありがとうございます。
マンガやアニメの資料は適切に保管されているようですね。
他のところもそうだと良いのですが。

見学者は年配者ばかりだったとのこと。
平日昼間というのもあるでしょうけど、ちょっと寂しいですね。


博物館や科学館だと食べ物の持ち込みができるところが多いのですが、美術館は無いのかな。
ソフトクリームはショッピングモールのフードコートでも400円以上するところもありますから、
わりと良心的かもしれません。

「プライムローズ」と「バギ」は、私は次回にします。


>>ブレーメン4
>いざというときに変身を解く、というのは珍しい

私がおぼろげながら記憶していたのはココでした。
覚えていたのは、やはり珍しいから?


>漫画の悪役みたいな人ばかりニュースで見るように

アレとかソレとかコレとか...(ゲンナリ)


48917 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月12日 (金) 18時36分

お台場の深宇宙展、行ってきました。
楽しかったです。

レポは後日にしたいと思いますが、とりあえずガンダムUC貼っておきます。
(「ゆりかもめ」の中から撮影)

IMG

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1859 最近見たアニメと災害級残暑・8月30日~ All ReLoad
48829 名前:管理人・うる妻 2025年08月30日 (土) 09時39分

おはようございます。

関東のこちらは朝から暑いです。
それでもセミの声は少な目で、夏が終わりかけているのは確かみたいです。


今朝のスズメレストランは、提供したモーニングが拒否られていました。

モーニングは備蓄米として売られていた古古米です。
そーか、新米はそんなに美味しいのか。
提供者のニンゲンは、5キロ7000円もする新米を食べる財力はありません。
鳥よけの糸に気を付けて、秋の味覚を楽しんでください。


48830 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月30日 (土) 09時51分

七色虹之助さん、おはようございます。

前スレへのレスになりますが、「ボーダープラネット」について、ご返答ありがとうございます。


>小学生ぐらいの時にこれを見てトラウマになった
>今の目で見るとそこまで過剰に過激な表現でもない

ここのところ心配事が続いていたので、少し神経質になっていたのかもしれません。
落ち着いたら見てみることにします。

お手数おかけしてすみませんでした。
感謝します。


48831 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月30日 (土) 14時32分

「ボーダープラネット」は後回しにさせていただいて(スミマセン)、
配信の「ダイオージャ」第3話を見ました。
安心の勧善懲悪モノで、中学生や高校生には馬鹿にされそうですが、
年寄りにはちょうどいいです。

うちの親たちも「水戸黄門」「暴れん坊将軍」なんかをよく見ていたなあ。
今となっては気持ちは少しわかるような気がします。

「ダイオージャ」は主人公たちが星々を渡って歩く内容なので、
こちらも「999」を意識しているのかもしれません。
中身はハッピーエンドですけど。


48832 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月30日 (土) 18時38分

「やさしいライオン」のアニメが2つ、ネットに上がっていたので見ることが出来ました。
片方は1969年の虫プロ制作で、絵柄がやなせたかしさんに手塚キャラがまざったような感じですが、
違和感はありません。
すごくよく動いていて、そして動物の絵がすごく良かったです。
さすが虫プロ。

成長したライオンのブルブルが疾走するシーンは、
「ジャングル大帝」のパンジャや成獣のレオそのまんまでした。
...やはり虫プロですねえ。同じ人が作画を担当したのかな。

もう片方は2000年に作られたもので、やなせさんの絵本の絵を動かしたものでした。
なので、こちらの方が原作に近いと思います。アニメとしての迫力は虫プロ版の方が上ですけど。


48833 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月30日 (土) 18時40分

内容はどちらもほぼ同じです。
人間の都合に振り回されたライオンと犬の悲劇でした。

...こりゃ、大人も泣きますね。

ラストは二匹のその後がぼかされて生死がはっきりしません。

紙芝居版では希望を残す結末になっているようですが、
ハッピーエンドに改変されたということではなかったようです。


犬が猛獣の子を育てることは実際もありますが、
ここは、血のつながっていない親子の強い絆をアピールしているようですね。
やなせさんご自身の体験が元になっているのでしょう。

そして人間の都合で殺されてしまう二匹に、いま現実にある
人と動物との不幸な関係を思いました。


48834 名前:七色虹之助 投稿日:2025年08月30日 (土) 19時35分
「ダイオージャ」は深い設定とか意外な展開とかはありませんが、楽しくて良いと思います

当時はなんかややこしくて小難しいものが有難がられるようになってた頃ですがやはりこういうのも忘れちゃいけません

特に音楽がいいです

「マジンガー」を始めとするロボットものや「キカイダー」などの多くの特撮ヒーローものでおなじみの渡辺宙明先生の作品の中でも明るさ、大らかさがあり、まだ叙情的な曲とかも多く、コミカルな曲は後にバラエティ番組のコント等でも多用さればっちりハマっていました

放送当時も実際にTVで使用されたBGM集や組曲風に編曲したアルバムが発売されていましたが近年(と言っても2014年だから10年前か)それらに当時のアルバムには収録されなかった曲も加えたCDが発売されました(今も聴いています)

あと、今、放映リストを見直してたら数本ではありますが木村圭市郎さん作画監督の回もあるようでそれも楽しみです


48835 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月30日 (土) 20時02分

今夜8時45分からEテレで「アイの歌声を聴かせて」放送です。

これ、わりと最近放送されたばかりのはず。
NHK内にお好きな人がいるのかな。

実際、とても良い作品だと思うので話題になってほしいです。


48836 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月30日 (土) 21時00分

七色虹之助さん、こんばんは。

七色さんも「ダイオージャ」お好きでしたか!
当時はそれほど重視してなかった作品でしたが、各話のコメントやWikiの密度を見ると、
りっぱな人気アニメだったようですね。
確かにスタッフや声優さんも有名な人が多いです。

放送中にサントラなどが発売されていたというのも納得です。
なんだ、人気に気が付かなかったのは私だけでしたか。

音楽は特に主題歌が印象に残ってました。
のんびりホノボノしたED曲もいいですね。絵も。

調べたら第7話が木村圭市郎さん作画監督回とのこと。
あの特徴的な動きは「ダイオージャ」でも見られるかな。
楽しみです。


48837 名前:礼院坊 投稿日:2025年08月30日 (土) 23時13分

こんばんは。

今日は再び猛暑が戻ってきました。こちらは昼間の室内気温が36℃にもなりました。
夜になっても依然30℃以上ですが、外は秋の虫の音が響いてますね。

午前中、頸動脈のエコー検査を受けてきました。プラークはほとんどなく、きれいだと言われました。
2月の健康診断では悪玉コレステロールがやや高めだったので血管内での不法投棄が心配でした。
とりあえずひと安心です。


>今朝のスズメレストランは、提供したモーニングが拒否られていました。

そういえばもう新米の季節なんですね。早い田んぼではもう黄金色の穂が垂れ下がってます。
スズメもやはり新米のほうが好みなんでしょうか。

春から夏にかけて稲につく害虫を駆除した代金ですから、見張りの案山子と値段交渉して
ニンゲンを刺激しない程度に召し上がってほしいと思います。


>「プリンプリン物語」
>イモのアナウンサー

はい、脇役だったはずの花のアナウンサーが大人気となった影響で途中から登場しました。どの国編から登場したのか
憶えてませんが、彼女を初めて見たときは可笑しくて大笑いしてしまいましたよ。顔も口調もお兄さんソックリ!
でもって兄妹とても仲が良いんです。

声はなんと増山江威子さんです!この人もプリンプリン物語では複数の美女、老人(お婆さんだけでなくお爺さんも!)、
そしてイモのアナウンサーと、里見京子さんと肩を並べるほどたくさんの脇役を演じられました。

48838 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月31日 (日) 09時10分

おはようございます。

8月の最后の日、関東のこちらは晴天です。
今はそこそこ涼しいですが、昼間は、明日から9月だなんて信じられない気温になるそうです。

苦しいですが、熱中症対策を万全にして、なんとか頑張って生き延びましょう。


48839 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月31日 (日) 14時33分

礼院坊さん、こんにちは。

今日も暑いですね。
午前中、用事で外出したのですが、室内と室外の温度差がキツすぎてクラクラしました。
かといって室温が高すぎるのも困りますけど。


頸動脈内のゴミ不法投棄は見つからなかったとのこと。良かったですね。
この検査は礼院坊さんのかかりつけのお医者さんに勧められてのことでしょうか。
それとも自主的に?

私は薬で悪玉コレステロールが激減したのに、腹部で動脈硬化が始まっちゃったんですよ。
私も頸動脈を調べた方がいいのかな。
かかりつけのお医者さんは何も言ってくれないんですけど。


今朝のスズメレストランもモーニングの食べ残しが目立ちました。
スズメが好むお米は収穫直前の固いお米ではなく、まだ柔らかさが残る未成熟のお米のようです。
固い古古米なんかメじゃありません。

レストランにお客が戻るのは12月になってからになります。
その頃になると古古米だろうが外米だろうが出せば全部平らげてくれます。
でも、その頃ニンゲンが食べるお米はどうなっているのでしょう。とっても不安です。


兄によく似たイモのアナウンサーですが、声は増山江威子さんでしたか。
私には「パピイ」のリコとハニーでしょうか(「ルパン」は真面目に見ていなかったので)。
美女キャラの声を当てるのがあたりまえな気がしますが、なんとまあ。
彼女の登場が楽しみです。

でも今回の「プリンプリン物語」は、どこまで放送してくれるんでしょうね。
今のペースだと最終回まで何年もかかりそうですが...。


48842 名前:礼院坊 投稿日:2025年08月31日 (日) 20時16分

こんばんは。

今日で8月も終わるのに信じられないくらいの猛暑でした。

>室内と室外の温度差がキツすぎてクラクラ

私もです。外の日向はたぶん40℃くらいあったでしょうね。外出すると頭が痛くなります。
また布団を干して”熱布団”を作りました。ただいま寝室の畳の上に敷いて冷やしているところです。


猛暑なのに今朝は冷や汗をかきました。朝食を作ろうとフライパンで炒め物をしていたら、ガスレンジを囲っているアルミの
衝立(ついたて)が突然燃え上がったんです。衝立は3段に重ねてガスレンジの上の換気扇に煙や熱気を誘導するように
組み立ててありました。その表面に付着した油や脂などの可燃物質が発火したのでした。

ほんの数秒で炎はメラメラと一気に燃え上がり、換気扇に達しました。換気扇が炎に包まれると壁の中に通っている
塩ビ製のダクトにも火が燃え移って火事になりかねません。「やばい!」と思ってすぐにレンジの火と換気扇を止め、
炎を口でフーフー吹きました。アルミの衝立自体が燃えてるわけではなかったので炎は吹いただけで消えてくれました。
もしそれで消えなかったら流しで水を汲んでぶっかけていたでしょう。

いや、危なかったです。まさかこんなことが起きるとは思いませんでした。盲点でした。衝立の内側にはアルミホイルを
張って表面が油や脂で汚れてくると張り替えてました。今回は汚れを溜め過ぎたのかな。張り替えるタイミングが遅かった
ようです。

ひと騒動のあと明日が防災の日であることに気付きました。防災の日を前に家を火事で失っていたらシャレにならん
ところでした。この先も何が起きるかわからないので、台所には消火器スプレーを備えることにしました。


ふと思いました。私は子供の頃、外で焚き火をしてゴミを燃やしたり薪でお風呂を沸かしたりと裸火の扱いに慣れていた
ためか、なんとか対処することができました。でもそういう経験のない、ガスレンジやストーブなどの管理された火しか
扱ったことのない人が突然予期せぬ大きな炎を目の当りにしたらどうなるのか・・・

人によっては恐怖で体がすくんで何もできないという人もいるかもしれません。そうなると火事になってしまいます。
防災訓練で大きな炎に向けて冷静に水をかけたり消火器を噴射したりする訓練は、裸火を扱う機会の少ない現代人には特に
必要かもしれません。

皆様もどうか火の扱いにはくれぐれもご用心ください。


48843 名前:礼院坊 投稿日:2025年08月31日 (日) 20時19分

>(頸動脈エコー検査は)かかりつけのお医者さんに勧められてのことでしょうか。それとも自主的に?

冬に受けた健康診断で悪玉コレステロールが高く、かかりつけ医から「夏ごろ再検査を」と勧められました。
そのとき頸動脈エコー検査も一緒にと勧められました。

頸動脈は脳につながる血管なのでここに不法投棄があれば脳の血管も・・・と気になってました。

動脈硬化の原因は悪玉コレステロールだけではないようですね。血圧とか血糖とかストレスとか、あるいは加齢といった
致し方のないものまでいろいろあるみたいです。

うる妻さんは腹部で動脈硬化ですか。でも初期段階なら対策十分に取れると思います。
どうかお大事になさってください。


>スズメが好むお米は収穫直前の固いお米ではなく、まだ柔らかさが残る未成熟のお米

彼らは噛まずに丸呑みなので固さは関係ないと思ってました。やはりそちらの方が美味しくて消化もいいのでしょうね。
喉や胃袋で味わってるのかな?

>レストランにお客が戻るのは12月になってから

田の米は全て刈り尽くされ、虫も死に絶えるか土の中。うる妻さんのレストランはオアシスでしょう。

>その頃ニンゲンが食べるお米はどうなって

3年続きの猛暑で今年も期待できないのでは・・・麦食は来年以降も続くと予想してます。


>私には(増山江威子さんは)「パピイ」のリコとハニー

私はなんといってもバカボンのママです。一休さんのお母さんとナレーションの声も記憶に焼き付いてます。
イモのアナウンサーみたいなブッ飛んだ役はプリンプリン物語だけかもしれません。

>今回の「プリンプリン物語」は、どこまで放送してくれるんでしょうね。

これはファンからのお便りが重要になるでしょうね。脚本家は新八犬伝も担当された石山透さんでした。
どの国編もアクタ共和国編に負けず劣らずワクワクドキドキの展開で面白かったです。

何年かかっても、ぜひとも全話放送を!


48844 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月01日 (月) 09時52分

おはようございます。

9月になりました(気温は8月上旬なみだけど)。

関東のこちらは雲が多めの晴れの天気です。

朝からモワっと暑いです。


今朝は久しぶりに雑木林を歩きました。
いくつかの樹液酒場をチェックした結果、カブトムシはゼロで、
酒場の主はクワガタ(コクワとノコギリ)にチェンジしていました。
やはりどんなに暑くても、虫の世界はしっかり秋へと進んでいるんですね。

りっぱな体躯のノコギリ♂が何匹もいましたが、彼らは秋の深まりと共に消えてゆく運命。
最後は成虫越冬するコクワが残るだけとなります。
(たまに真冬に見かけることも)


48845 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月01日 (月) 10時54分

礼院坊さん、おはようございます。

灼熱の8月を引きずったまま9月に突入しちゃいましたね。
いちおうこちらは木曜日から気温が下がるようですが、その後は不透明。

布団の消毒には暑い方がいいですが、せめてお彼岸には涼しくなってほしいです。
(それまで体力が持つかどうか...)


小火になりかけ体験記、ありがとうございます。
火事にならず、怪我もせず、本当に良かったですね。

アルミの衝立に付着した油は簡単には着火しないと思うのですが、
室温が高くなって発火しやすくなっていたのかもしれません。
夏場は早めに掃除した方がよさそうです。

私の家のキッチンには消火器が置いてあります。
ピンを抜いてレバーを握ってシューするやつです。小さな火なら消せるでしょう。
ただ、結構古いのですよね。サビなどはありませんが。
今度、町内会の防災訓練で消防署の人が来るので、ちょっと相談してみようかと思います。


48846 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月01日 (月) 11時25分

防災訓練では消火器の訓練もあります。
中身は水ですけど。

今回は久しぶりに起震車(震度7を体験できる)が来るそうなので楽しみです。
起震車でも結構怖いです。本物の地震だったら立っていられないでしょう。
本物の消火器、本物の震度7の体験はせずに済むことを祈るばかりです。


礼院坊さんの頸動脈エコー検査は、かかりつけのお医者さんから勧められたのですね。
ご返答、ありがとうございました。

私の場合、原因は加齢かなあ。これはしかたないですけど。
私のかかりつけは循環器系の専門で、エコーの設備もある医院です。
まだ様子見の段階なのかもですね。悪化しないよう気を付けたいと思います。


48847 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月01日 (月) 11時45分

今朝のスズメレストランのモーニングは完売でした。
もっとも冬場の四分の一ほどの量しかありません。
お米が貴重品の今なので、提供量が少なくて済むのは助かります。


こちらの田んぼの様子を見る限りでは猛暑や水不足の影響は出ていません。
でも、今年のお米も高くなりそうですね。


>麦食は来年以降も続くと予想してます。

スズメ用のお米だけは確保するつもり(外米ならなんとかなる?)ですが、
私も麦食メインになりそうです。


>「プリンプリン物語」
>何年かかっても、ぜひとも全話放送を!

私もそう願っています。


48849 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月01日 (月) 21時19分

「グレートマジンガー」第52話「戦闘獣志願!! 逆光線に散った青春!!」を視聴しました。

ジュンの孤児院時代の仲間で、現在は不良やっている信一郎。
一旗揚げようと闇の帝王に自分を売り込んだものの、利用されてしまうというお話でした。

そりゃ世界を救うヒーローに、ただの不良が簡単になれるわけないって!
若さゆえの無謀さというか、無知と言うか...
でも最後だけはデモニカから発電所を救ったヒーローとして散っていきました。


今回、絵が綺麗でした。ジュンもヤヌスも美人。
そしてキャラやロボットの「手」が良い。作監は森さん。さすがです。

ヘルメットをとった信一郎は、ちょっとアムロ似?
声の人はハーロックでしたけど。

信一郎にひっぱたかれても冷静なジュンといい、
ラストシーンでは、そんな彼女の肩を抱く鉄也といい、今回はちょっと大人な雰囲気でした。


今回はジュンと信一郎の交流がメインだったので、ボスに見せ場無し。
ご飯食べすぎて腹痛でダウンとのこと。
次回の活躍を期待します。

その次回は、ついに兜甲児の登場とのこと。
今度は本物みたいです。
「グレートマジンガー」は最終回へのカウントダウンが始まりました。


48850 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月02日 (火) 09時40分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。朝からクソ暑いです。

昨日は早朝に散歩に出たけれど、今日は一日ひきこもる予定です。
運動はしたいけど、外に出ても消耗するだけになりそうなので。

外出する人、特に外仕事の人は、充分にお気を付けください。


48851 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月02日 (火) 17時24分

夕食のウドンの薬味にしようと花壇の花ミョウガを採りに行ったら、
半分くらいのミョウガが枯れかかっていました。( ̄Д ̄;;)

収穫できた花ミョウガは1個だけ。しかも極小。
暑さと水不足で花を咲かせる体力もないらしい。
早くマトモな秋になってくれ!

***************************************

「エイトマン」第48話「火星人SAW」を見たところです。

地球に襲来した火星人とエイトマンとの闘いを描くSF回...と思ったら、
火星人と名乗って地球を征服しようとする悪漢との知恵比べを描いたミステリー回でした。

ひっさびさに水沢博士が登場!
服役中かと思ってましたが、事件解決に協力したとして恩赦されたのかも。
(第26話「地球ゼロアワー」の時)
今回も美人でした。原作では死んじゃってるそうですけどね。

相手が火星人と聞いて弱気になる田中課長。
そんなにタコが怖いのか。

今後人類はどんどん宇宙に進出すると言う東の言葉に、自分は地球がいいと言う田中課長。
まあ、私も地球がいいですけどね。
もう少し涼しければ...


48852 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月03日 (水) 07時48分

おはようございます。

関東のこちらは晴れています。
今朝は涼しくてセミの声も少な目です。

昨日の天気予報では今日は午後から雨で、週末まで涼しくなるはずでしたが、
今朝のを見たら雨は週末まで続きそうです。

...って、動けるのは今日しかないじゃん!!
今日は忙しくなりそうです(早く目が覚めて良かった)。


48853 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月03日 (水) 11時28分

大急ぎで用事を済ませて帰宅しました。

天気下り坂の原因は台風なんですね。まだ熱低ですが。
予想進路を見ると頭の上を通過するようです。

雨は降って欲しいけれど暴風雨は困ります。
台風に備えて食料品を買い込んで来ました。
これでしばらく大丈夫。


用事のひとつはお医者さんでした。
待合室で涼んでいると、中年の男性かただならぬ様子で入ってきました。
歩いていたら大量の汗と眩暈と手のしびれを感じて、近くにあったココに駆けこんだとか。

...普通に考えたら熱中症でしょうねえ。お大事に。
台風と灼熱地獄。ひどい時代になったものです。


48854 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月03日 (水) 17時11分

「プリンプリン物語」の今週分を見ました。

ルチ将軍の暗殺に失敗し、王家の谷に逃げ込んだベベルとプリンブリンたちは、
獰猛なアクタ犬と軍曹に追い詰められて木の上に逃げます。
戦車に乗ったヘムラーも追ってきて、一同は絶体絶命に。
が、マノンが気球に乗って現れ、間一髪でプリンプリンたちを木ごと救出して行きました。
逃げた先でベベルたちは仲間のジプシーたちと合流します...という内容でした。


今回、ルチ将軍はプリンプリン抹殺の意志を明らかにします。
ランカーとの約束より、前国王夫妻の娘の可能性がある彼女の存在が脅威だったようです。

森の仙人というか顔だけの謎のヒトは今回も登場しました。
その彼にボンボンがやけに絡んでいたのが可笑しかったです。

今回も花のアナウンサーの乱入がありました。
プリンプリンたちと一緒にマノンの気球で救出できた彼ですが、
その後、ドクターにでっかい注射器で狂犬病のワクチンを打たれた上に、
クチビルを切り落とされそうになって大騒ぎと、妙に見せ場が長かったです。

と、そんな騒がしい内容でしたが、ラストはジプシーたちの歌とダンスで格調高く締めくくられました。


48855 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月04日 (木) 09時25分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。もうすぐ雨が降るとの予報です。

気温は低めでセミは鳴いていません。
聞こえるのはコオロギと野鳥の声ばかりです。


心配した台風の頭上通過は、ほぼなくなりました。
それでも接近には違いありません。

花壇のミョウガには元気になってほしいですが、それ以上の雨は望みません。
台風で被害は出ませんように。


48856 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月04日 (木) 10時15分

ザーザー降りになってきました。

秋ミョウガ、期待できるかな(ゲンキン!)

このあたりは高台だからいいのですが、大雨で冠水する地域も近くにあります。
雨も暑さもほどぼどがいいですね。


48858 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月04日 (木) 21時20分

こんばんは。

今日はこちらも雨でした。ただ降った量は少なめでした。それでも猛暑が一段落したのでホッとしてます。

>台風と灼熱地獄。ひどい時代になったものです。

診療所に駆け込んだ中年男性の方、倒れる前に駆け込めてよかったですね。台風や豪雨はたしかに災害ですが、
猛暑もまた台風や豪雨に並ぶ気象災害として認識し、”防災訓練”などしたらどうかなと思います。


>「プリンプリン物語」
>ルチ将軍はプリンプリン抹殺の意志を明らかにします。

そうなりましたか。プリンプリンを抹殺などしたらランカーの怒りを買って武器の供給が止まるどころか、ランカーが
敵国を後押ししてアクタ共和国やルチ将軍を潰しにかかるかもしれません。彼の界制覇の野望は潰えそうな気が
しますが・・・それでも暗殺される危険性のほうが脅威なのでしょうね。

>花のアナウンサーの乱入
>ドクターにでっかい注射器で狂犬病のワクチンを打たれた上に、
>クチビルを切り落とされそうになって大騒ぎ

切り落とされたら少しはいい顔になるかな?(^^)

初めの頃は彼が登場・・いや乱入するとストーリーが中断されるのでうっとうしく感じたものですが、だんだん楽しく
感じるようになりました。プリンプリン物語は人形劇ですがシリアスなところも多いので、ややもすると暗い雰囲気に
なってしまいそうです。そういうときに彼が出てくると妙にひと息つけるんですよね。

>妙に見せ場が長かった

アクタ編は彼の人気も急上昇した頃だったかな。


48859 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月04日 (木) 21時21分

弟からプリンプリン物語の先週分までの録画をもらいました。

石川ひとみさんの生出演見ましたよ。いやー、かわいいですね!(^-^*)`<ドッキリしちゃいました!

当時まだ19歳か20歳だったと思います。本業は歌手、声優としては素人だったでしょう。でも声優陣は名うてのベテラン
ぞろいでしたから、周りに支えられて3年間主役を演じ切られたのでしょうね。

たくさんの似顔絵を見てるとプリンプリンと石川さん・・・どっちの似顔絵かわからなくなりそうです。
石川さん、たしかにプリンプリンと似てるかも。

アクタ共和国編は細かいところはほとんど忘れてしまったので初見同然です。ベベルのルチ将軍暗殺失敗は仕損じたの
ではなく、プリンプリンが暗殺という非情の行為に耐えられなかったことが原因でしたか。彼女はそういう少女でした。

気絶したプリンプリンを抱き起すベベル。これ、人形劇ではとても難しいシーンじゃないでしょうか。操演師さんたちの
腕の見せ所だったのではないかと思います。

ステッラが可愛さを見せたというシーンも見ました。

ベベルを取り逃がした兵隊たちを罵り、ルチ将軍が「ふんどしを締め直せ!」と軍曹に伝えよとステッラに命じたシーン。
ステッラが「ふんどし」という言葉を恥ずかしくて口にできませんでした。ロビン声の勇ましい彼女にも恥じらいが・・・
これは可笑しかったですね。なんだかホッとさせられます。


48860 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月04日 (木) 23時03分

礼院坊さん、こんばんは。

今日、こちらは降ったり止んだりでした。
降る時は徹底的に降るので、台風由来の雨雲は一味違うんだなと感心したりしました。

台風は普通に気象災害ですが、近年の暑さは本当に災害レベルですね。
短期間に二人も熱中症の人に遭遇したなんて初めてです。
礼院坊さんも本当に気を付けてくださいね。


>プリンプリンを抹殺などしたら
>ランカーが敵国を後押ししてアクタ共和国やルチ将軍を潰しにかかるかもしれません。

ふええ~。
ランカーはイヤなヤツとしか思ってませんでしたが、プリンプリンへの想いは本物だったんですねえ。
ちょっと見直したかも?
でも武器商人を続ける限り、絶対に振り向いちゃもらえないでしょうけど。


>(花のアナウンサーが)乱入するとストーリーが中断されるのでうっとうしく感じたものですが、
>だんだん楽しく感じるようになりました。

私もです。
雰囲気が暗くなりすぎるのを防ぐ意味合いがあるんですね。
説明係なだけでなく、意外と使い勝手がいいキャラなのかもしれません。


48861 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月04日 (木) 23時19分

先週月曜日の放送分の録画をご覧になれたのですね。
もしかして、弟さんに「早く録画を見せろ」とせかしたりしたのでは?(^_^;)

石川ひとみさんは前年に歌手デビューしたばかりで、声優としても新人だったんですね。
それにしては立派な主役っぷりでした。
石川さんは目が大きいし、髪を銀髪にして同じ髪型にしたら、ホントにプリンプリンになりそうです。


気絶したプリンプリンをベベルが抱き起すシーンは、二人をアップで撮っていて、
人形劇にはちょっと珍しい画になっていたと思います。
人形がとても精巧に作られているので、アップにしてもサマになりますね。

「フンドシ」を口ごもるステッラ。
やってることはガチガチの軍人なのに、こんなところが妙に女らしいのが可笑しかったです。


48862 名前:メタ坊 投稿日:2025年09月05日 (金) 00時19分
こんばんは。

 「舟を編む」というドラマ(全10回)をNHKオンデマンドで見ました。
10歳ほど若い、出版界にいる友人に勧められたのですが これは勧めたくなるのわかる、という内容でした。

 昨年の3月から4月にかけてBS放送され、今年6月から8月にかけて地上波で再放送されたばかりのものなので
今無料で見ることは難しいのですが、今後再放送などあった時に第1話だけでも見て自分に合うかどうか
判断していただければ、と思ってご紹介します。

 原作は三浦しおんさんの本屋大賞受賞作で、映画にもアニメにも漫画にもなっています。
私はこのドラマ版しか見ていないのですが、勧めてくれた友人によれば原作をかなり改変して
成功した作品だとのこと。
 主人公を原作の男性ベテラン編集員(この人が新人から編集長に成長する話らしい)から
この男性編集長のところに配属されてくる新人の女性編集員(原作後半にも登場する)に変更して、
原作の多くの出来事は既に過去に起こって結果がでているものとしているようです。

 長い時間をかけて辞書編集に挑む人々を描く作品ですが、実写だと実際の辞書のページを
映して話が進展しますので、言葉というものについていろいろと気付かされることが多い気がします。

 なになになんて、という「なんて」という言葉が口癖のヒロインは、知らないうちに人に嫌われてしまう。
辞書をひいてみると「なんて」には後に続く言葉を軽視するという働きがあることに気付く。
 過去の自分の発言を振り返ると、相手が好きなものを「なんて」を使うことによって蔑視したような心証を
与え続けていたことに気付く。

 ベテラン編集員はそのことによって彼氏に去られ、もうあきらめちゃおうかなと言う彼女に
「あきらめて、あきらめて、あきらめてください」と言うのですが、これは「あきらめる」には
①諦める(望みを捨てる)②明らめる(物事の事情・理由を明らかにする)③明らめる(心を明るくする・心を晴らす)
という三つの意味があり、先輩は何故彼が去ったのかをよく考え抜いて理由をつかみ、その上で彼を諦めて、
立ち直って明るくなってくれ、と言っているみたいな。

 パソコンで文字変換に頼っているとこういう気付きはなくなってしまうな、などと改めて思いました。
この掲示板向けの話題としては、NHKで作っただけあって朝ドラになったやなせたかしさんや水木しげるさんが
辞書に収録される言葉にかかわってきたりします。

 非常に教えられることが多く元気もくれる作品でしたので、再放送などありましたらのぞいてみてはと思います。

 映画やアニメ版の無料配信があったら見てみようと思っています。とりあえず原作は図書館に予約しました。

うる妻様

>やさしいライオン

 NHK朝ドラではこの作品で手塚さん(がモデルの人)がやなせさん(がモデルの人)を認識し、二人を
結びつけたみたいな展開になりつつあるようです。
 やなせさんは舞台美術でも作詞でもラジオドラマの脚本でも非凡な才能を示して仕事が途切れることは
ないのですが、自分が本業と思っている漫画ではヒット作も代表作もいつまでも生み出すことができない
みたいな感じで描かれています。

 うる妻さんが作品をご覧になれてよかったです。

>人と動物との不幸な関係

 今は熊が特にそうですよね。でも熊を撃つな!と業務妨害になるほどの抗議電話を入れては
ダメだろうと思いますし、ハンター個人が銃を取り上げられるみたいな裁判もいかがなものかと感じます。
先日東京にも熊が出たニュースもありましたし、大都市にいるから無関係というわけでもないでしょう。


48863 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月05日 (金) 09時51分

おはようございます。

関東のこちらは朝から大雨です。
風は無く、ひたすらザーザー降っています。

今日は外に出られないし、洗濯もできません。
家の掃除をしっかりやることにします。


「SPY×FAMILY」第3期は10月4日から放送開始との発表がありました。
その翌日の5日には劇場版の「SPY×FAMILY CODE: White」が20:50からテレ東系列にて放送だそうです。
子供向けということで少し開始時間を早めたのかな。
これは楽しみ!


48864 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月05日 (金) 09時54分

夏のコミケが終わって3週間経ったので「レインボー戦隊ロビン」をペケで検索してみました。
今年の春頃、プロの漫画家の方がコミケにロビン本を出したいと周囲に相談していたのを見て、
どうなったのか気になっていたので。
でも残念。今年の夏のコミケに「ロビン」関係の本は無かった様子です。

が、春のワンフェスにリリの胸像が出品されていたことがわかりました。
ジロー模型という昔のアニメキャラのフィギュアをたくさん出されている常連さんです。
今回のリリは冬のコミケで麻宮騎亜さんが出したリリ本のリリを立体化したものでした。
かなり評判になっていたようです。

他に動画配信している元声優の方がリリのイラストを描いて話題になっていたり、
「プリンブリン」のステッラをコメントする人もチラホラ。
放送開始後70年近く経っても人気は健在な様子に安心しました。


48865 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月05日 (金) 13時15分

メタ坊さん、こんにちは。

ドラマ「舟を編む」のご紹介ありがとうございます。
タイトルだけは知っていました。

NHKのドラマの正式タイトルは「舟を編む ~私、辞書つくります~」とあって、
どっかの本づくりファンタジーを連想しました。
ドラマ版は主人公が若い女性なのでマインとイメージを重ねたのかもしれませんね。
(司書と辞書で音が似てるし)

自分が好きな物に「~なんて」なんて言われたらムッとしちゃいますよね。
「あきらめる」は、私は「諦める」しか知りませんでした。
なるほど、辞書作りのウンチクはいろいろためになりそうです。
(紙の作り方のウンチク同様に)

原作通りの映画やアニメもおもしろそうです。
機会があったら見てみます。教えてくださってありがとうございました。


48866 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月05日 (金) 13時15分

>やなせさんは舞台美術でも作詞でもラジオドラマの脚本でも非凡な才能

「手のひらを太陽に」の作詞はやなせさんなんですね。
だれでも知っている歌の作詞なんて凄いことなんですが、本人にとっては不本意だったとか。

この歌に出てくる「おけら」は昆虫のケラのことで、
ケラを説明するのに「手のひらを太陽に」を引用するのは定番になってます。
ケラはコオロギの仲間ですが、地中を掘り進み、地表を走り、水面を泳ぎ、空を飛び、
さらに高らかに鳴くという多芸多才な昆虫です。
もしかして、やなせさんはケラを多芸多才なご自身と重ねていた?...なんて思いました。


熊の被害も、元はと言えば人間の環境破壊のせいなんですよね。
でも人を襲う動物は殺すしかありません。
共存できれば良いのですが。


48867 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月05日 (金) 16時24分

こんにちは。

こちらも朝から雨です。昼過ぎから激しく降ってます。気象サイトの雨雲レーダーを見るとどうやら千葉県北部に線状
降水帯というものができている様子。家の前の道路は冠水しています。私の家は下総台地の上なのでこれ以上に水が
溜まることはないですが、低地では水害が起きているのではないかと心配です。

>近年の暑さは本当に災害レベル

毎年、水害で亡くなる人と熱中症で亡くなる人はどちらが多いんでしょうね。犠牲者の数で計れば大災害のレベルに
達してるのではないかと思います。「静かなる大災害」ですよ。


>ランカーはイヤなヤツとしか思ってませんでしたが、プリンプリンへの想いは本物だったんですねえ。

ブリガドーンのパロディーだった「ドオンブリカ編」ではランカーが魔女(声・里見京子さん)の力を借りてプリンプリンを
我が物にしようとしました。その見返りは魂。魔女は取るべき魂がランカーにあるかどうか特別な装置を使って調べました。
そしたらほんの小さな魂が彼の中に残ってました。それはプリンプリンを愛する心だったんです。

その頃になるとプリンプリンへの愛を唄ったランカーの持ち歌まで作られます。その歌を聴くとプリンプリンは「ぞーっ」と
寒気がして気分が悪くなりました。でも声優の滝口順平さんの歌を聴ける珍しい機会でもありました。やっぱり声に張りが
あって、こぶしも効いてて上手いんですよ。

>武器商人を続ける限り、絶対に振り向いちゃもらえないでしょうけど。

どこの国編だったか忘れましたが、ランカーがプリンプリンとラブラブする空想にふけるシーンがありました。プリンプリンが
「私のランカー」とか言ってランカーと仲睦まじく・・・でした。見ていて私もぞーっとしました。プリンプリンの人形がかわい
そうだなあと思ってしまいました。

>(花のアナウンサーは)雰囲気が暗くなりすぎるのを防ぐ意味合いがある

最初からそのつもりで作ったキャラだとしたら、このキャラを考えた人は本当に大した人だと思います。
やはり脚本を書かれた石山透さんなのかなあ。

>説明係なだけでなく、意外と使い勝手がいいキャラなのかもしれません。

説明係兼道化役・・・ってところでしょうか。「ここらで一息」という間合いを提供してくれたと思います。
視聴者のみならず、時間に追われる制作者にとってもありがたい存在だったことでしょう。

これもどこの国編だったか忘れましたが、プリンプリンたちがピンチの時に現れたことがありました。プリンプリンと一緒に
いたゲストキャラが彼に助けを求めましたが、彼はいつものように騒々しくしゃべりまくっただけで何もせずに去ってしまい
ました。

ゲストキャラは憤慨しましたが、プリンプリンは「あの人は役にもなあーんにも立たない人なのよ!」とキツく言い放ちました。
登場人物たちにとってはそのようなキャラだったようです。

大人になってからプリンプリン物語を振り返って、プリンプリンたちは旅先での生活費(特に食費)をどのように得ていたの
だろうと想像するようになりました。こういうことは考えないのが視聴者の礼儀ですが、ある程度の年齢になるとどうしても
オトナの視点が入ってしまいます。

もしかしたらプリンプリンの祖国探しの冒険旅行はアルトコ中央テレビ(アル中テレビ)が取材&逐次放映していて、花の
アナウンサ―はそのリポーターだった。プリンプリンたちの旅の費用はアル中テレビから番組制作費の一環として捻出されて
いたりして・・・なんてことを想像したことがあります。


48868 名前:礼院坊 投稿日:2025年09月05日 (金) 16時24分

>弟さんに「早く録画を見せろ」とせかしたり

ハハ、そのようなことはいたしませんです。(^^;)<ヘソ曲げられたら困るし

高齢の母の世話で弟とは毎週会います。その際は手料理や菓子などをご馳走したり持たせたりしてます。

>石川さんは目が大きいし、髪を銀髪にして同じ髪型にしたら、ホントにプリンプリンになりそうです。

石川さんにプリンプリンのコスプレ!いいですねえ、ファンが絶対喜んだと思いますよ。
当時はまだコスプレという言葉はなかったと思います。いまなら絶対やっていたでしょうね。

>人形がとても精巧に作られているので、アップにしてもサマになりますね。

人形が人形を抱き起すシーンは、「ひょっこりひょうたん島」のドン・ガバチョとトラヒゲの人形じゃ無理かもしれませんね。
身体がずんぐりで腕も短いです。

>(抱き起しのシーンは)二人をアップで撮っていて、人形劇にはちょっと珍しい画になっていた

生の人形劇では難しいかもしれませんね。舞台芝居では難しいシーンが映画では可能になるのと同じでしょうか。
プリンプリン物語では他にも様々な撮影技法が使われました。「特撮人形劇」だったと思います。


48869 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月05日 (金) 17時59分

いっときは、この世の終わりかと思うくらいの大雨でしたが、幸い被害はなく、
そうこうするうちに雨水の在庫が尽きたのか、台風が俊足過ぎたのか、
さきほどから晴れ間が見えてきました。

地面は水をたっぷり吸いこんでます。これでミョウガも元気になるかな。
雑草も急速成長しそうですが。

でも台風シーズンはこれから。
次の台風のために備蓄だけはしっかりしておこうと思います。


48870 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月05日 (金) 19時23分

礼院坊さん、こんばんは。

こちらはもう晴れています。礼院坊さんのお家のほうも、そろそろ雨が上がる頃ではないでしょうか。
本当に凄い雨でしたね。


>水害で亡くなる人と熱中症で亡くなる人はどちらが多いんでしょうね

2024年に熱中症で亡くなった人は二千人を越えたそうです。
水害は2018年の西日本豪雨でも死者数は190人ですから、ダントツで熱中症の方が多いですね。

...って、もうりっぱな災害じゃないかい。
おそろしや~( ̄Д ̄;;)



ランカーの愛の心について、ご説明ありがとうございました。
愛は本物だとしても、当人が「ぞーっ」とするんじゃ仕方ないですよね。

プリンプリンは見た目で人を判断する娘ではないと思うので、
彼女をぞっとさせるのはランカーの姿ではなく性格や性根なんでしょう。
ランカーもヘドロで満足してりゃいいのに...って、それじゃお話にならないわ。


48871 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月05日 (金) 19時23分

プリンプリンたちの旅費ですが、たしかに謎ですね。
いろいろな国を回って歩くので物々交換でもしているかな?とも思ったんですが。

でも

>プリンプリンたちの旅の費用はアル中テレビから番組制作費の一環として捻出

なるほど。テレビ放送されているんですから出演料はもらわないと!
高視聴率でしょうから出演料はきっと高いと思いますよ。


礼院坊さんは弟さんとお母様のお世話をされているのですね。
お疲れ様です。それでは確かに無茶は言えませんね。


>石川さんにプリンプリンのコスプレ

絶対に似合っていたはず。見てみたかったなあ。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板