アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS


1784 最近見たアニメ・1月18日〜 All ReLoad
47391 名前:管理人・うる妻 2025年01月18日 (土) 09時34分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れ。山も綺麗に見えています。

今朝は風が穏やかなので布団を干しました。


ベランダのスズメレストランは、このところ大荒れです。
ヒヨドリがエサ台に陣取って、スズメたちを追い払っている様子なのです。

今までは平和だったのは野外に餌が充分あったから。
いよいよ木の実草の実が少なくなり、今まで見向きもしなかったスズメ用のお米に目を付けた...と。
気持ちはわかるけど困ったものです。

一応、エサ入れの中に入れないようカゴで覆っているんですが、諦めきれない様子。
カゴを一回り大きい物にするため、100円ショップに探しに行こうと考えているところです。


47392 名前:七色虹之助 投稿日:2025年01月18日 (土) 12時26分
神谷明さんを初めとする人気男性声優さんのアニメソング

自分はちゃんと見てなかったので忘れてましたが「キン肉マン」のエンディングなんかも歌われてましたね

それらはあくまでもキャラクターとしてのコミカルなものでしたが、ちょっと調べてみたら「See you again,hero!」なんて言うタイトルの挿入歌もありました
(勇ましいヒーローソングではなくしっとりとしたバラードですが)

神谷明さん、演じるのは熱血ヒーローキャラが多いですが歌声は甘く優しいので当時の熱血ヒーローやロボットものの主題歌には子どもたちにアピールするパワフルさが足りなかったかも知れません(あくまでも個人の感想です)


あと映画「21エモン」
(後にTVシリーズ化されていますが全くの別物です)

オープニング、エンディングともに主役を演じられた井上和彦さんが歌っています

オープニング「宇宙へいらっしゃい」は杉山佳寿子さん、肝付健太さんとともに登場人物としての歌ですがエンディング「遥かなる宇宙」は井上さんのみで2枚目の声でカッコよくヒーローものみたいな歌になっていました

47393 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月18日 (土) 17時48分

七色虹之助さん、こんばんは。

男性声優さんのアニメソングの続報、ありがとうございます。
でも残念、「キン肉マン」も劇場版「21エモン」も見たことありません。

井上和彦さんの「21エモン」のOPとED曲を探して聞いてみました。
ED曲は水木一郎さんが歌いそうなヒーローソングだと思いました。カッコいいですね。
(OPとは全然違うじゃないか!)

ご紹介ありがとうございました。


47394 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月18日 (土) 21時46分

ユーチューブでテレビ版「ベルサイユのばら」が始まりました。
東京ムービー(トムス)制作・1979年放送の作品です。

一度に5話配信の第1話と第2話を見てきました。
前に一通り見たはずなんですが、すっかり忘れてました。

最初っから原作通りに作る気はなかったんですね、これ。
しかもかなりスポコンだわ。さすが長浜監督。
たしか途中から出崎監督と交代になったはずです。

とはいえ、制作陣が力を込めていたのは画面から伝わりました。
絵が華やかで綺麗。荒木伸吾さんと姫野美智さん、さすがです。
演出も凝ってます。


ちょっと気になったコト:

第1話のオスカルとアンドレが本気で殴り合い。びっくりしました。
第2話の偽アントワネットは男でしたけど、花嫁引き渡し時にアントワネットは丸裸にされたはず(史実)。
彼はどうやって切り抜けたのやら...


47395 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月18日 (土) 23時36分

こんばんは。

メタ坊さん。

>SFでよく出てくる身体を修復するナノマシンが実用化されたら、はたらく細胞
>的にはどのように描写されるでしょうか。

敵味方お構いなしに攻撃する副作用の強い薬(ロボット)よりずっと融通が利いて、細胞たちと解り合える存在でしょうね。
やはり細胞たちと同じ人間の姿にしたいです。アンドロイドがいいんじゃないでしょうか。

>血球たちと協力するようなものであってほしいです。

免疫細胞たちから異物として攻撃を受けないよう、ナノマシンにはなにがしかの工夫がなされていると思います。
その部分が細胞たちとの対話&相互理解として描けるんじゃないでしょうか。

ナノマシンが送り込まれるということは、もはや細胞たちだけの働きだけでは生命を維持することが困難な状況に
なってるはず。壊滅状態の世界で傷だらけの細胞たちが、それでも必死で闘ってる状況でしょう。

そこにあらわれた強力な部隊!最初は敵だと思ったものの、それが実は味方だった!


うる妻さん。

>いつか漫画なりアニメなりが作られるかもしれませんね。

先日空想したミクロの決死圏とのコラボみたいな感じの痛快な作品になると思います!


47396 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月18日 (土) 23時36分

>ブラック魔王の大塚周夫さんが「スカイキッドブラック魔王」の主題歌を歌っていた

あ、これを忘れてました!リアル視聴してたときは「ブラック魔王が歌ってる!」でした。
イントロや間奏で入る阿波踊りのリズムが楽しくて大好きな歌でした。

阿波踊りのリズムとともに「ソーレ、ソレソレ、どしたどしたどしたどした」というお囃子も入りました。これはいつも冒頭で
「今日も今日とで・・・」と始まるナレーションの人ではないかと思うのですが、確認はできませんでした。


ヨコですが、

>ケシカラン!
>鳥類はハチドリからダチョウまで全部「羽」ですって。

あ、私はダチョウだけ「頭」で数えてました。/(^τ^;)<だってデカいんですもの。

数億年後、ダチョウが再度恐竜化してティラノみたいに地上をのし歩くようになったら、
頭か羽か微妙になりそうですね。人類が生き残っていればの話ですが。

昔、友人たちとの会話にて、冗談で関取の人数を「頭」で数えたら大ウケしてしまいました。

>男一匹ガキ大将とか三匹が斬る!みたい人間に匹を使う例も

常人とはかけ離れた熱い世界に生きる猛者や豪傑には「匹」がぴったり合うような気がします。
「男一人ガキ大将」「三人が斬る!」では物足りなさを感じます。「匹」には彼らに対する一種の尊敬が
込められているのでしょうね。


47397 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月18日 (土) 23時37分

>キングギドラやセブンのパンドン、スペクトルマンの三つ首竜や八岐大蛇は
>大きさだと頭でしょうけど一頭というと変だな

記憶が定かではないのですが、複数の頭を持つ怪獣が頭を一つ二つ切断されても死ななくて、全部の頭が切断されて
やっと本体が死んだというシーンを見たような憶えがあります。こんな場合、戦ってる相手は頭の数だけ何頭と数えて
いるでしょうね。

八岐大蛇はスサノオが八つある頭を一つずつ斬り殺して退治したという話。たぶん一つでも残っていたら噛みついて
くる怪物だったのでしょう。スサノオにとっては八頭の大蛇を相手にしてるという感覚だったと思います。

>宇宙人は「人」か。

自分の場合だと対話ができる宇宙人は「人」でした。なのでウルトラシリーズやゴジラ映画に登場の宇宙人はほとんど
「人」と数えてました。姿形や大きさはあまり関係なかったです。エイリアンみたいに対話不可能なものは「匹」でした。

地球に移住を求めてきたバルタン星人が自分たちの人口を「○○億人」と言ったシーンが記憶に残ってます。当時の
地球人の人口(25億人くらいだったかな?)よりはるかに多くて、通信していた科特隊の隊員が血相変えて驚いていた
ように記憶してます。

>鉄人28号やキングジョーみたいなロボットは「体」か「機」か。

鉄人やキングジョーなど、初期の巨大ロボは「体」だったように記憶してます。「機」は人が乗り込んで操縦するようになって
以降ではないでしょうか。でもマジンガーはまだ「体」だったような気も・・・

これは興味深いですね。数詞にはその対象物が人からどう認識されてるのかが顕れます。調べたら面白そうです。

>リトラやラルゲリウス、ラドンやバトラやガッパみたいな鳥形怪獣は怪獣ルールで数えるべきか鳥ルールで数えるべきか。

「リトラとラドン、二羽の鳥型怪獣が大空で暴れてます!」

だとなんだか小さいものを想像してしまいそうですね。(^_^ )

「リトラとラドン、二頭の鳥型怪獣が大空で暴れてます!」

やはりこちらのほうが迫力を感じます。

>ここにこだわるのは多彩な助数詞を持つ日本語だからこそかも

助数詞で対象物の分類や意味付けが無意識のうちにイメージできるというのはかなり高度な精神文化のような気が
します。物語を読んだり映像コンテンツを視聴したりするうえで、他の言語に比べてかなりのアドバンテージになっているの
ではと思います。

「匹」か「頭」か、というような微妙なものが存在するのはやむを得ないことではないでしょうかね。言葉による線引きには
限界があって、どうしてもグラデーションになってしまうものだと思います。そのグラデーション部分についてをあれこれ
考察できるのも、日本人だからこその高度な精神文化では。と思います。

>考えはじめると本が書けちゃいそうです。

ホントですよね。もう書いた人いるんじゃないでしょうか。もしそうなら読んでみたいです。

47398 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月19日 (日) 10時06分

おはようございます。

関東のこちらは一応晴れの天気です。

うすーく雲がかかった感じで、遠くが白くかすんだ空模様です。
お日様がこんなせいか、風はないけど寒いです。


ヒヨドリ対策を万全にしたスズメレストラン新装開店!
スーパーの手提げカゴくらいのサイズのカゴを逆さにかぶせただけですが、
2センチの格子の隙間を通り抜けられるお客しか入店できません。
ヒヨドリは餌に近づけず、悔し紛れの雄たけびを残して帰っていくはずです。

が、なんと、スズメたちはカゴの周囲をぐるぐるまわるだけで中にはいりません。
どうも隙間が狭すぎて、入りたくても入れない様子なのです。
ここのスズメたちは想像以上に太りすぎているのかも...。

スズメたちには悪い事をしてしまいました。
レストランは隙間を広げて仕切り直しします。
明日はうまくいきますように。


47399 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月19日 (日) 11時16分

礼院坊さん、こんにちは。


>私はダチョウだけ「頭」で数えてました

いえいえ、こちらこそ説明不足で失礼しました。
あれは「鳥を匹で数えるのは間違っている」の主張がメインにありました。

哺乳類でも、人間より大きな獣は「頭」を使うのが普通です。
人間より大きなダチョウも「頭」で呼ばれることが多いようです。
もちろん「羽」でも良いでしょう(私はこっち)。


>関取の人数を「頭」

うはは〜。当人たちに知られたら怒られそうですが、わかります。

私は、公共の場で傍若無人に振舞うガキンチョどもを陰で「匹」扱いしてます。
それを許す親(たいていはスマホをポチポチしている)は「頭」扱いしてもいいかもしれません。


>人間に匹を使う例

都会的で洗練された男性ではなく、野性味のある熱い男の誉め言葉みたいな感じですね。
「一匹狼」みたいなイメージで。
でも、そのオオカミは、今は「頭」で数えるのが普通です。
ヤヤコシイ。(^_^;)


47400 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月19日 (日) 21時10分

「シンカリオンCW」の最新話を見ました。

前回のアンノウンは、やはりビーナのしわざと判明します。
タイセイはメタバース内で彼女と会って対話を試みますが...という内容でした。

3作目の「シンカリオン」の敵は暴走AIで確定なんですね。
イドもテンダーもビーナも全員が敵に回って...

しかし廃棄データが意志を持つ世界って、厄介すぎますわ。
パソコン使っていると大量のデータが出来て、不要なものからどんどん廃棄していくのが当たり前。
でないとハードディスクが満杯になってしまいます。
感情を持つような高度なAIなら、簡単に捨てるわけにはいかないでしょうけど。


でも今回はひとつ、鉄道ネタがありました。
古いレールのリサイクル。ああいう柱は確かに見たことがあります。
こういう情報は過去作なら毎回出て来ていたんですけどね。


47401 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月19日 (日) 22時18分

こんばんは。

うる妻さん。

スズメレストランのヒヨドリ出禁にはだいぶ苦労されてるご様子。
レストラン常連客のスズメはたしかに並のスズメより太ってるかもしれませんね。

柵の隙間幅がちょうどいいカゴを探すのはなかなか大変ではないかと思います。
スズメレストランの経営がうまくいくことをお祈りします。


今日はおとといの阪神大震災30周年にちなんで非常食の入れ替え買い出しに行ってきました。
ほとんどの食品が賞味期限を半年から一年近く過ぎていましたので。(^_^ )

オイルサーディンやコンビーフ等の缶詰。カンパンやカロリーメイト、各種シリアル、レトルト食品、ペットボトル水、
缶入りトマトジュース等々。火なしでも4〜5日くらいしのげる量を買ってきて古いものと入れ替えました。

古いものはこの先しばらくの間、缶詰やレトルトは食事のおかずに。シリアルなどはおやつに食べます。賞味期限を
過ぎてますが保存食ですし、最大一年程度なのでまあ大したことないです。人様に出すものでもありませんし。
ペットボトル水は炊飯やお茶、それと料理に使います。(ペットボトル水の賞味期限は2年過ぎてました!)

非常事態になったら賞味期限がどうのとか言ってられません。食えるものは何でも食わねば!
なのでこれも訓練です。


47402 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月19日 (日) 22時28分

>人間より大きなダチョウも「頭」で呼ばれることが多い

ああ、やはり。飛ばないし、ものすごいスピードで走るし、敵に襲われると殺人キックをお見舞いですもんね。
なんだか馬・・・のような感覚です。

>もちろん「羽」でも良いでしょう(私はこっち)。

鳥に親しみのある方には「鳥は鳥」なのですね。

>公共の場で傍若無人に振舞うガキンチョどもを陰で「匹」扱い
>それを許す親(たいていはスマホをポチポチしている)は「頭」扱いしてもいいかも

野性味ある熱い男とはまた逆の意味での”野性味”なのでしょうかね。困ったものです。


「一休さん」のED「ははうえさま」は、一休さんの声の藤田淑子さんが唄っていたことを思い出しました。
一休さんが母上に宛てた手紙を一休さんが本当に歌い読んでいるみたいな、心にしみ入る歌でした。


>旧作の中の人が歌は得意じゃないと聞いているので、ヤマトカラオケ大会は嫌かなあと思いました。

そうだったのですか。平井道子さんはサリーちゃんのED「いたずらの歌」でサリーちゃんのパートを唄っていたので
そのようなことは全然想像できませんでした。

勘違いをして自分の妄想の世界を延々と語ってしまいました。/(^^*)`

>守の人はどうでしょう。

広川太一郎さんについて調べたら、エルヴィス・プレスリーやビートルズが主演した映画でプレスリーやジョン・レノンの
声の吹き替えをされてました。もしかしたら歌も得意だったかもしれませんね。

47403 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月20日 (月) 09時41分

おはようございます。

関東のこちらは雨が上がって日が射してきました。
今日は少し暖かくなるようです。


朝、目が覚めた時には、スズメレストランのお米はからっぽになっていました。
今度は成功です! ヒヨドリが来た様子もありません。
しばらくこのスタイルで営業を続けようと思います。


47404 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月20日 (月) 09時55分

阪神大震災30年のニュースを見て、我が家の備蓄食料の総点検を実施したところ、
以前、防災訓練で頂いたアルファ化米(白飯)の期限切れが判明、さっそく食べることにしました。

アルファ化米は十数年前にも食べたことがありましたが、正直、イマイチな感じでした。
なので今回もあまり期待してなかったのですが..

お湯を入れて15分。袋をあけたらフワッと炊き立てご飯の香りがしました。
あれ? 前の時と違うぞ??
さすがに本物の炊き立てご飯とは違いますが立派な白飯でした。
ちょっとボソボソして芯が残る感じはありましたが問題ありません。

十数年の間にアルファ化米も進化したのだなあと、企業の努力をシミジミ感じました。
あと何年かすればボソボソも解消して値段も少し下がるかも。
非常食としてではなく期限切れの消費として食べたいな。
そんなことを考えながら美味しくいただきました。


ところで、阪神大震災が今だったら...
他県民からするとワケワカランな兵庫県政。大災害を乗り切れるんでしょうか。
いろいろ心配になります。


47405 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月20日 (月) 10時39分

礼院坊さん、おはようございます。

ご心配をおかけしました。
スズメレストランは無事に営業再開しております。

締め出されたヒヨドリは気の毒ですが、でも、ベランダの下の庭には赤いナンテンの実や
酸っぱくて人間は食べないミカンが実っています。
そっちを食べてほしいです。


礼院坊さんのお家でも備蓄食料の点検をされたのですね。
私のところは量が多いので無駄にしないようキッチリ管理しています。
1月17日(阪神大震災)、3月11日(東日本大震災)、それと9月1日の防災の日になると
ニュースなどで地震の備えが語られるので、それが点検の合図になってます。

ペットボトルの水は期限切れでも問題ないそうです。
そもそも期限があるのは、時間が経つと蒸発しても表示された量を満たさなくなるためだとか。
でもなるべく期限内に使い切りたいですね。


47406 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月20日 (月) 11時11分

>(ダチョウは)なんだか馬・・・のような感覚

実在のトリウマ!!


藤田淑子さんはアニソン歌手としての活躍が大きかったのですね。
Wikiを見てあらためて感じました。
でもパピイやピーターが作中で歌うシーンはなかったような。
もったいないですね。


>>旧作の中の人(平井道子さん)
>勘違いをして自分の妄想の世界を

いえいえ、楽しかったですよ。


広川太一郎さんのお仕事についてのご説明もありがとうございます。
歌のお仕事はされてませんでしたが、とても器用な方のようなので、あるいは...ですね。


47407 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月20日 (月) 19時52分

テレビアニメ版「ベルサイユのばら」の第3話〜第5話を見ました。
アントワネット対デュ・バリーの意地の張り合いの回でした。
もう演出がクドくてハデで笑っちゃいそうでした。

アントワネットも、あと数年経てば、お局様をうまくあしらう知恵もついたでしょうけど、
まだ子供だし、しかたないか。

デュ・バリーもバカだねえ。
後のことを考えたら負かしていい相手じゃないぞ。
実際、この何話か後で追い出されるハメになるわけで...

次回でロザリー登場かな。
首飾り事件の下準備が始まります。


47408 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月21日 (火) 09時51分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。もう少しすると晴れてくるようです。


昨夜はSLIM月面逆立ち着陸一周年でした。
もうそんなに経つんですね。
大きな成果を上げたプロジェクトチームは1月1日に解散したそうです。
おつかれさまでした。ありがとうございます。

一方、月面へは民間の船・HAKUTO-Rが向かっています。
到着は5月か6月とのこと。
前回は途中で落ちてしまいましたが、今度はぜひ成功して欲しいです。


47409 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月21日 (火) 17時42分

こんばんは。

うる妻さんも非常用備蓄食の点検をなされたのですね。

私は火も使えない状況を想定して準備しているのでアルファ化米は圏外なのですが、そうでしたか。進化してだいぶ
おいしくなっているのですね。次回の入れ替えでは採用を検討してみようかな。いちおうカセットコンロもあるし。

それにしてもパックにお湯を注いだだけで食べられるご飯って、宇宙食を食べてるような気分に浸れませんか?

私は今回の入れ替えで、ふと忘れていることがあったのに気付きました。それは実際に災害時を想定した食事です。
古い缶詰やレトルトはごはんのおかずに、カンパンやシリアルはおやつにして消費していましたが、災害時にはこれらだけ
の組み合わせで3食まかなわねばなりません。それをまだやったことがなかったんです。

それで昨日と今日、自分が用意した非常食だけの食事を試してみました。その結果は・・・

うはー、こりゃキビシイわ!カンパンとシリアルでカロリー。イワシ缶やコンビーフでタンパク質、トマトジュースでビタミン
など、栄養バランスは考えてるつもりですが半日で飽きが来ました。きのうの夕飯では温かいご飯を食べました。

今日試してみたレトルトカレー(冷たいまま)にカンパン浸したものは案外いけました。同様のレトルトシチュー版も。
5〜10分ほど浸してカンパンに汁が少し浸み込むとおいしく食べられました。

こちらなら数日は続けられそうです。次回の入れ替えではカンパンとレトルトの割合を増やそうと思います。

にしても・・・久しぶりに食べた市販のレトルトカレーがあまりおいしくなかった・・・

去年おいしいレトルトカレーを散々食べあさったからでしょうか。舌が贅沢になってしまったようです。
非常時には贅沢など言ってられないはずなんですけどね。

今夜のメニューはカンパン+食研カレーの予定。このカレーは美味しかったし値段も手ごろ。近所のスーパーでも
買えるので、今夜の試食結果次第で次回の入れ替えに採用です。


47410 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月21日 (火) 18時17分

>ところで、阪神大震災が今だったら...
>他県民からするとワケワカランな兵庫県政。大災害を乗り切れるんでしょうか。

県議会から弾劾された県知事が返り咲いたのですから、彼のもとで真剣に働こうという議員がいるのかどうか・・・
トップに立つ人が部下の信頼を得ていて、全員が一致団結できなければ非常時は乗り切れません。

ジョー:「あんなヤツのためにどうして命張って仕事しなきゃならねえんだ、馬鹿馬鹿しい。オレァごめんだぜ!」
ケン:「アイツのためじゃない!大勢の県民のためにおれたちは頑張らなきゃならないんだ!」

ケンとジョー、兵庫県議会にはどっちの議員が多いでしょうか。


スズメレストランの営業再開、よかったです。
出禁のヒヨドリは庭のレストランの存在に早く気付いてくれるといいですね。


47411 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月21日 (火) 20時54分

夕飯のカンパンin食研カレーを食べました。うまかったです。次回の非常食採用決定です。
途中で温めてみたらさらにおいしくなりました。カセットコンロが使えるなら温めて食べよう。
湯煎用の水は何度でも使い回せるし。


>実在のトリウマ!!

そういえばナウシカ世界のアレはダチョウに似てましたね。

ナウシカならダチョウにも乗れたんじゃないかな。蟲と心を通わせるくらいだから鳥とも心が通じ合うだろうし。
体重も軽いだろうし(たぶん40キロちょっとくらいかと)。


先週はハヤブサを見かけました。

冬は市営公園の仕事が少なくて民間から委託された仕事もしています。
先週は何年もほったらかしにされていたと思われる空き地の草刈りをしました。

丈の高い枯れ草密集ボーボーの凄まじい空き地でした。冬なのに汗だくになって草刈りをしました。草だけでなく、
不法投棄された粗大ごみ(テレビ、古タイヤ、自転車、バイク、金庫〔中身は空〕・・・)もゴロゴロでした

電線に薄グレーの鳥が一羽とまっていたのですが、粗大ごみの撤去作業をしていたらスーッと舞い降りてきて、
粗大ごみが置いてあった場所に一瞬タッチダウン。そして再び舞い上がって電線にとまりました。

小さいながらも鉤状の嘴と爪を持った猛禽、ハヤブサでした!

足に何か掴んでいて、それを嘴にくわえて食べ始めました。獲物はトカゲのようでした。粗大ごみの下で冬眠していたのを
私たちが仕事してむき出しにしてしまい、そこを見逃さなかったのでしょう。いい目をしています。

ハヤブサの目撃は行田タワーの展望室以来2度目。しかも今度は狩りの瞬間も目撃できてラッキーでした。

狙いを定めて一瞬のタッチダウンで獲物をゲット。これが”はやぶさ”なんですね。サンプルリターン目的の小惑星探査機に
この名前を付けた理由がよくわかりました。彼は私たちがそこで何をするのかを心得ていて、電線にとまって辛抱強く機会を
待っていたようです。

そのあとも同じような狩りを2回見ることができました。


47412 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月22日 (水) 09時53分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。ただ遠くは少し霞みぎみ。
そして妙に?暖かいです。



「ボルテスVレガシー」見ました。ついに偽親父の登場です。

アニメもナマズメカの後の登場で順番はほぼ同じなんですが、
レガシーの偽親父は直接ビッグファルコンに乗り込んできました。

喜ぶビッグバート(大次郎)とリトルジョン(日吉)だけど、スティーブ(健一)は...という内容。
次回はスミス(浜口)の殉職かな。
山中の秘密基地とかは出て来るんでしょうか。


47413 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月22日 (水) 10時13分

礼院坊さん、おはようございます。

私の説明不足でした。
アルファ化米は、時間はかかりますが水でも戻せます。
(水で1時間、お湯で15分)

今回は冬だったし早く食べたかったのでお湯を使ったものでした。
白飯のほかに赤飯や炊き込みご飯など種類がたくさんあります。
カンパンと違って毎日でも食べられるでしょう。普通にご飯ですから。
値段が安かったらパックご飯並みに普及すると思います。

というわけなので、もしアルファ化米を安く買えるチャンスがあったらお試しください。


>久しぶりに食べた市販のレトルトカレーがあまりおいしくなかった

各地のブランドカレーは高いだけのことはあったのですね。


>ケンとジョー、兵庫県議会にはどっちの議員が多いでしょうか。

現場は今も大荒れが状態。
また自殺者を出してしまいました....


47414 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月22日 (水) 10時38分

ナウシカが乗っていたトリウマはダチョウよりも大きかったですね。
クチバシが大きくて、モデルは古代鳥のガストルニス(ディアトリマ)かなと思っています。
科博の鳥展でも展示されてました。


礼院坊さんはハヤブサと縁がありますね!

こちらでは見かけません。同じハヤブサ科のチョウゲンボウは時々見ますけど、
ハヤブサ科のハヤブサ(ペレグリン)は、以前、江の島で見たっきりです。

にしても、空き地の不法投棄の始末、ご苦労様でした。
金庫を必要とするくらいお金を持っている人が、なぜこんなセコいことをするのか。
いらない家具は車に積んでゴミ処理場に運べばいいのに。

...って、ゴミの始末もきちんとできないからビンボーになって、
結局金庫を捨てるハメになったのかな。


ハヤブサの狩りも目撃できてよかったですね。冬眠中のトカゲは災難でしたけど。

>タッチダウン

まさしく!


47415 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月22日 (水) 18時33分

「グレートマジンガー」第20話「決死!! ミケーネス攻撃隊乱入!!」を見たところです。

ボスの失敗から始まったお話でしたけど、その後は名誉挽回の大活躍の連続でした。
ボスとボスボロットはブレーンコンドルを助け、敵戦闘獣をパワーダウンさせてグレート勝利のお膳立て。
ヌケとムチャも絶体絶命の研究所メンバーを救いました。
この3人組がいなかったらグレート側は終わってましたわ。

その研究所メンバーにも見せ場はあって、銃を取って戦うジュン、シロー、所長の活躍も。
シローあの歳でよく頑張った。さすがこの親、あの兄貴を持つだけあるわ。

ミケーネ勢も、ザコ兵士たちを前面に使う作戦で研究所もグレートもピンチに追い詰めてました。
勝利を目前にして敗退しちゃいましたけど。
しょげてる将軍たちが、ちょっと可愛かったです。


47416 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月22日 (水) 21時50分

こんばんは。

うる妻さん、アルファ化米の補足ありがとうございます。
調べてみました。なるほど、時間はかかるものの水でもできるんですね。

1時間といえば炊飯器で炊く時間とほぼ同じ。一度試食してみて、
値段次第ですが次の入れ替えで採用を検討してみたいです。

・・・と、非常食もいいですが、現在の私は日常食のお米が危機的な状況です。昨秋新潟の従兄から送られてきたお米が
まもなく無くなるので次の米を買いたいのですが・・・10sが6000円以上と馬鹿高!対して小麦粉は1sで150円ほど。
10sでも1500円です。米の4分の1じゃん!

ガマンももう限界です。幸いなことにおととしパン作りを習得したので、米価が落ち着くまで小麦粉を買ってパン食生活に
することにしました。

江戸時代に発布されたという慶安のお触書には「百姓は雑穀を多く食べ、米を多く食べぬようにせよ」ということが書かれて
いたと聞きます。かつての「百姓」は一般庶民という意味もあったそうですから、私もそのお触書に従うことにいたします。


>ディアトリマ

子供の頃読んだ学研の本で見たのを思い出しました。挿絵ではオウムのような姿に見えましたが、体長2メートル・肉食
という説明書きに「恐ろしい鳥だったんだろうなあ」と思ったものです。今はガストルニスと呼ばれてるのですね。

画像検索したらなるほど、ダチョウよりこちらのほうがよく似てますね。
トリウマのネーミング由来もディア”トリウマ”でしょうか。

ディアトリマは肉食ではなく木の実などを食べる草食鳥だったという説が今では有力とのこと。
ナウシカのトリウマは気性が大人しいので草食でしょうね。


まさか私が暮らす街にハヤブサが棲息してるとは思いませんでした。大変驚いてます。職場の公園ではたまにハトなどの
鳥の羽が大量に散乱してて「食べられたんだな」とわかる痕跡を見かけることがあります。猫やカラスの仕業だろうと
思っていたんですが、ハヤブサも参入してるのかもしれません。

>金庫を必要とするくらいお金を持っている人が、なぜこんなセコいことをするのか。
>ゴミの始末もきちんとできないからビンボーになって、結局金庫を捨てるハメになったのかな。

なるほど、そういう着眼点はなかったです。私も同僚たちも関心は「中身入ってないかな」だけでした(こっちもセコイ!)。
中身が入ったまま捨てるはずないですのにね。

47417 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月22日 (水) 21時52分

>テレビアニメ版「ベルサイユのばら」

>デュ・バリーもバカだねえ。
>後のことを考えたら(アントワネットは)負かしていい相手じゃないぞ。

これは私もよく思います。老いた国王様はいつかはお亡くなりになる存在。そのあとデュ・バリーはいったいどうする
つもりだったんだろうかと。利口な狐は虎がいなくなった後のことも考えて行動するものです。

>アントワネットも、あと数年経てば、お局様をうまくあしらう知恵もついたでしょうけど、

うまく手なづければ利用価値ありますよね。どのみち国王様が亡くなったあとは彼女の殺生与奪権を握れるわけだし。

>まだ子供だし、しかたないか。

アントワネットに入れ知恵してやれる大人の存在が欲しかった。革命の悲劇を防げたかもしれないのに。


今日は海に行って初富士を見てきました。

いえ正月中にも見に行ったのですが、そのときは山頂が雲に隠れてて富士山の雄姿を拝むことはできませんでした。
今日は快晴で空気も澄み、真っ白な山頂がくっきりでした。

富士を拝んだあとは浜を散策しました。そこで巨大な海老を発見!
初富士と海老の組み合わせ。縁起がいいです。


47418 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月23日 (木) 09時41分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの天気です。
午後には晴れるとの予報を信じて洗濯物を干しました。


昨日今日と暖かい日が続いています。
室内に避難させたオリヅルランも、少し日光浴をさせたほうがいいのかな。
葉っぱの一部が黄ばんでしまいました(毎年のことだけど)。


47419 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月23日 (木) 10時43分

礼院坊さん、おはようございます。

>(お米)10sが6000円以上と馬鹿高!

お米の収穫量は平年並みのはずなので、そのうち値下がりするだろうと思っていましたが...
あのお米、どこへ行っちゃったんだか。

私は来週から台湾米(5キロ2500円)になります。スーパーで一番安いお米です。
でもオーストラリア米が5キロ1500円もしなかったことを思うと、これでも高すぎます。
誰か不当に儲けているヤツはいないのかな。

燃料費のせいか冷凍バスタも軒並み値上げしてますが、それでもお米よりはマシですね。
小麦ならウドンもいいですよ。
私は朝はパン、昼はウドンかパスタ、夜は白飯みたいな生活です。
雑穀バンザイ!

今はお米だけでなくレタスもキャベツもハクサイもリンゴもミカンも高いし、
暖房代も掛かる苦しい時期です。
工夫して乗り切るしかありません。頑張りましょう。


47420 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月23日 (木) 10時45分

>トリウマのネーミング由来もディア”トリウマ”でしょうか

“鳥馬”だと思っていましたが、ディア“トリウマ”と掛けていたのかもしれませんね。


ハヤブサもチョウゲンボウも実は都市部でも結構生息しています。
崖に巣を作る鳥なので、高層ビルをねぐらにしてハトなどを狩っているようです。
行田タワーに住んでいたハヤブサも、そのようにして暮らしていたのでしょう。
公園内は野鳥も多いようですから、また見つかるかもしれませんね。


>利口な狐は虎がいなくなった後のことも考えて行動する

デュ・バリーは娼婦から国王の愛人にのぼりつめた女なのに、詰めが甘いなあ。
でも人間ってこんなものかもしれません。


>アントワネットに入れ知恵してやれる大人の存在が欲しかった

本当にこれですね。
この後に出て来るポリニャック伯夫人も問題だし、周囲に恵まれなかった感じがします。


“海老”画像ありがとうございます。りっぱなイセエビのようですね。
良い事がありますように。


47421 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月24日 (金) 09時30分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。
でも山はまったく見えません。空気が白っぽくなっています。


昨日、ロビンファンサイトに載せた歌詞の使用料をJASRACに支払い(高い!)、
喪中の友人へ寒中見舞いを出しました。

これで今月の予定にあるのは31日の劇場版「ベルばら」観賞のみです。
来週末はもう2月なんですね。早いものです。


47422 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月24日 (金) 16時13分

少し遠方のスーパーに買出しに行きました。
食料品が安いと聞いたので。

1個250円のレタス、半切り160円のキャベツって久しぶりに見ました。
巨大リンゴは1個170円と、これも以前の値段に近いです。
牛乳やヨーグルト、パンなども格安になっていました。

確かに駅前のスーパーでは、この値段は見かけません。
ずっと食料品の高さにカリカリしていましたが、これで一息つけそうです。
そんな格安スーパーでも、お米は最安でも5キロ3300円です。
みんなが一番望んでいるのはお米の値下がりなんですが...(私も)。

帰宅してネットニュースを見たら、政府が備蓄米を放出するとのこと。
ヤッタ!! 
でも年金の方はたいして上がらないようす。ガマンの日々が続くのは変わらなさそうです。


47423 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月24日 (金) 16時42分

こんばんは。

うる妻さんは台湾米を採用ですか。5キロ2500円は以前なら高級米の値段ですよ。
でもいまだと安く感じてしまいますね。

>誰か不当に儲けているヤツは

供給量が足りてるはずのにこの値段なのですから絶対にいるはず。なので私は米食をやめたんです。
汗水流して働いて稼いだ大事なカネをそういう輩に取られてたまるものかと。

>小麦ならウドンもいいですよ。

麺打ちは未経験。面白そうなので試してみたいけど、パンよりも手間がかかりそうですね。
水で研ぐだけでおいしく炊ける米は、やっぱありがたい穀物です。

今日の昼食は思うところあって、手作り蒸しパンを細切れにして皿に盛り徳島県のご当地カレー(阿波尾鶏のバターチキン
カレー)をかけて食べてみました。ライス使用に負けず劣らず美味しかったです。ご飯の代わりに蒸しパンを使う目途が
立ちました。焼き肉、焼き魚、煮物、刺身、納豆、塩辛・・・これからいろんな和食で試してみる予定です。

>朝はパン、昼はウドンかパスタ、夜は白飯
>雑穀バンザイ!

うる妻さんも米と雑穀のハイブリッド食生活に突入されてるのですね。
どんなに高くても日本人は米を買うはずだと高をくくってる輩に一泡吹かせてやりましょう。


47424 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月24日 (金) 16時47分

>ハヤブサもチョウゲンボウも実は都市部でも結構生息しています。

調べてみました。そのようですね。行田タワーで見かけたときは驚いたものですが、
意外と人里にも適応できる猛禽のようです。

鷲や鷹ほど大型ではないので、小さな獲物でも生きられるところが有利なのかな。
今の人間は野鳥を食べずに保護するので、都会にはエサとなる小鳥がいっぱいいます。


>デュ・バリーは娼婦から国王の愛人にのぼりつめた女なのに、詰めが甘いなあ。

育ちの悪さが最後の最後で祟りましたかね。これがポリニャック婦人とかだったらもっと利口に立ちまわって、
王様亡き後の準備(人を使ってアントワネットに恩を売るとか)もしていたでしょうに。

劇場版ベルばら、もうすぐなんですね。私も楽しみです。
今度は封切り後すぐにプログラムは買いに行く予定です。


>りっぱなイセエビ

写真を見てくださってありがとうございます。体長は2mほどでした。

浜を散策するといつも流木がたくさん転がっていて、たまに芸術的な形したものも見かけます。
不法投棄されたごみには腹が立ちますがこういうものは自然現象。片付けるボランティアの人たちには
申し訳ないですが、毎回その造形を楽しんでます。

今でこそ流木の回収・処分には苦労している様子ですが、薪を燃料に使っていた時代なら
流木も海がもたらす恵みの一つだったのでしょう。

47425 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月24日 (金) 21時17分

礼院坊さん、こんばんは。


>(台湾米が)5キロ2500円は以前なら高級米の値段

輸入品ですから、まだだいぶ高いと思うんですけどね。でも文句は言えません。


私は手打ちうどんの経験はありますが、今食べているのは地粉の冷凍うどんです。
ちょっと割高ですが美味しいです。

小麦粉で食事するならスイトンが簡単で安上がりです(なんせ戦時中の代用食)。
安いキャベツやハクサイが手に入るなら、お好み焼きもいいですね。
戦時中とは違うので、どちらも工夫次第ではご馳走に化けるかもしれません。

礼院坊さんお手製の蒸しパンは砂糖抜きのものでしょうか。
甘くてもカレーなら美味しく食べられそうですが。


47426 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月24日 (金) 21時26分

>ポリニャック夫人

そういえばこの人、最後はどうなったんでしたっけ。
いつのまにかフェードアウトしていたような。
(Wikiを見たらフランスから脱出したようです。したたかなヤツ)

プログラム、今回は買えるといいですね。


イセエビは2メートルもありましたか。
(ホンモノだったら、ちょっとコワイ)


>不法投棄されたごみには腹が立ちますがこういうものは自然現象

わかります。
私はマンション下の花壇の手入れをしてますが、ゴミが捨ててあると悲しくなるし腹も立ちます。
でも風で飛んできた街路樹の落ち葉や枯れ枝に腹を立てることはありません。
季節を感じて愛でたりもします。

昔だったら流木は薪なのですね。そういえば落ち葉は集めて堆肥にしてました。
今は何でもゴミですから、考えてみたらもったいないですね。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1783 最近見たアニメ・1月11日〜 All ReLoad
47347 名前:管理人・うる妻 2025年01月11日 (土) 09時43分

おはようございます。

関東のこちらは快晴です。
雲一つないです。筑波山も富士山もクッキリ見えています。


今日は鏡開きの日。これでお正月関連行事は全部おしまいです。
2025年は、もう11日も経ってしまったんですね。

世間では三連休の初日とのこと。
仕事始めからくたびれた〜〜〜という人には、待ちに待った三連休なのでしょう。

私が仕事していた時は、今の時期が一番忙しくて日曜日しか休めませんでした。
そもそも正月中も家で仕事することが多かったです。お金にならないのに。
そんなこんなも、もう遠い昔のコトになっちゃいました。

...なんて考えていてもしかたないので、今日の鏡開きをどうするかを考えることにします。
お餅無しの鏡開きを、どう解決するか...


47348 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月11日 (土) 17時43分

「エイトマン」第32話「太陽衛星サンダー」を見ました。

デーモン博士のエイトマンに対する恋心が炸裂する回でした...

...って、違うの?

あそこまで追い詰めたのに殺すのを躊躇して、
結局逃げられて安心するって、どっかのルパンと銭形警部かね。

当のエイトマンの方はサチコさん一筋で、浮気する気配はありません。(^▽^)


今回は絵が綺麗で、特にメカ類が細かく描かれていました。
せっかくならOPも作り直せばいいのにと思ってしまいました。

海水を蒸発させて海水中の貴金属を取り放題というアイデアと、
そのための人工太陽(サブタイにある太陽衛星サンダー)というのもおもしろかったです。
海水の蒸発が地球に異常気象を起こし、人類の滅亡につながるという指摘を聞くと、
今まさにその時代になりつつあるのでは...なんて気がしました。


47349 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月11日 (土) 20時09分

晩御飯のデザートは予定通りぜんざいになりました。
問題のお餅は、おかきの表面の塩気をざっと落として代わりにしました。
お餅の焦げ目みたいで美味しかったです(似たようなものだし)。


封切りが今月末の劇場版アニメ「ベルサイユのばら」。
これに先駆けて、テレビ版の無料配信が1月17日(金)夜9時から始まるそうです。

見なくては!なんですが、一度に5話ずつ1週間の期間限定の配信とのこと。
「ボルV」と同じなんですよね。せわしいなあ。


47350 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月12日 (日) 10時32分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。
ついさきほどから日が射すようになってきました。


早朝の室温は7度台。
寒いし、用事もないので布団に籠っていたら寝てしまい、気がついたら9時過ぎてました。

私みたいなリタイヤ人間は冬は冬眠できないかな。
筋量は保ったまま代謝を落として冬の間を寝てすごせるようになれたら、
食費と暖房費の大幅節約になるのだけれど。

まあ、冬眠じゃなくて永眠しろ!と言われるのがオチなのかもです。


47351 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月12日 (日) 15時06分

今朝放送の「シンカリオンCW」第36話を見たところです。

何故か録画できてなかったので配信で見ました。
無料配信されている作品でよかったです。

にしても何故? 録画予約はちゃんと出来ていたんですよ。
あの時間に停電でもあったのかな。さもなきゃ変な電波とか邪魔が入っていたりして?
(大きな道路に近いせいか、ラジオ視聴中にトラック?の無線通話が入ったりする)
録画失敗は数年ぶりです。これが続くようならBD買い替えかも。


47352 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月12日 (日) 15時08分

で、内容ですが、この先アンノウンが出て来る恐れはなくなったと、
タイセイたち運転士は全員がお役御免になりました。
リョータがゴネるけどなんとか納得。
が、何故かアンノウン出現、大宮組が頑張って排除したけれど...というものでした。


シンカリオンを降りることが決まった子たちが、それぞれ自分の進路を語る場面がありました。
小学生なら将来は「夢」ですが、中学生にもなるとそうもいきません。
この点のリアルさが「シンカリオンCW」ならではなんでしょうね。

客観的に自分を見て進路を考える...でも私が自分がつきたい仕事を考えたのは高校生になってから。
にしても、高校生で「政治家を目指す」と言い切る生徒会長は凄すぎます。


ビーナが心配です。まあ、予想はしてましたが。
あと3話で無事に最終回を迎えられるのか。
アンノウン実体化のメカニズムについては、もう無理かな...


47353 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月12日 (日) 21時59分

こんばんは。

メタ坊さん、犬吠埼元旦テレビ番組のご回答ありがとうございました。

私も他の季節でしたらその場に長居してロケを見物したと思いますが、いかんせん寒くてお腹もすいていたので、
早々に犬吠駅に戻ってカレーうどんをすすりました。

>画面としては灯台が映っていた

初日(はつひ)に映える銚子のシンボルをテレビを通じて皆さんと共有できたことが嬉しいです。

>銚子電鉄も出るかな?と思ったらそのまま別のコーナーに切り替わってしまいました。

それは残念。山手線並みに混雑したこの鉄道の「晴れ姿」を日本中に届けてほしかったです。


映画「はたらく細胞」のレスをありがとうございます。

>病をはねのけるには日ごろの節制で免疫細胞・免疫機能を強くしておかない
>医師が「君の身体ががんばってくれたからだ」

アニメもそうでしたが、病原体と戦うのはあくまで擬人化された免疫細胞たち。
薬などはロボットとして描かれてますもんね。

疲れていたり寝不足だったりすると風邪をひきやすいのも、体内環境がブラックになって
免疫細胞が十分に活躍できないからなのだろうなと思いました。

>夜更かしはタイミングを逸して眠れなくなってしまうことが

私もそうです!体は疲れているはずなのに不思議ですね。
そんなときは少しお酒を飲むと眠れるんですが・・・深夜の寝酒、体にはよくないんだろうな。

私も夜更かしは常習でしたが、50歳を過ぎてからは極力控えるようになりました。


47354 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月12日 (日) 22時00分

うる妻さん。

>今回も4DXで観賞
>シャチのショーの水しぶきも再現されていた

はい。この場面は特に圧巻でした。全体的に鬼太郎のときよりも水しぶきは激しかったと思います。
ちなみに、水しぶきを嫌がる方のために水しぶき停止のボタンがひじ掛けについてます。

>4DXは臭いの再現はなかったようでよかったですね。

フローラルな良い香りが風や水しぶきとともに吹き付けられる仕掛けはありました。

>親父の肛門前での攻防戦シーンは...((((;゜Д゜)))

なんと、このシーンではそのフローラルな香りが使われたんですよ。(^_^;)
「本当はこれと真逆のニオイが立ち込めてるんですよ」という意味合いの演出だったのだと思います。

>監督は原作をアレンジするのが上手な人
>あの「翔んで埼玉」にしたって、原作は未完

そうでした!

無いピースを作ってつなげてしまうのですから、すでにあるピースを組み替えてつなげるのも得意なはずですね。

>宇宙人よりヤバい狂った地球人...。

他との領域を侵して無軌道に増殖するところなんかよく似てますね。考えてみたら昔からそんな輩が現れて猛威を
振るっては潰え、また現れて猛威を振るっては潰えを繰り返してきたような・・・これまでのところ、地球の免疫細胞は
辛うじて機能してきたようです。が・・・

20世紀以降、彼らの出す毒素(兵器)が急激に強くなってきたような・・・免疫細胞が彼らを抑える前に地球という
体が死んでしまう可能性が高くなってるかもしれません。

今の地球は汚染物質が充満し、体温も急激に上昇中(温暖化)。体脂肪も増加(人口爆発)して相当ブラックな
環境になってるかも。はたして免疫力はいかに?


47355 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月12日 (日) 22時01分

>健康な体はテーマパークみたいな街でサンバ踊っている

漫画だと食中毒や熱中症になったり大怪我で大量出血したりと、体の主はかなりヤバい人みたいでした。
でもあの女子高生の子はせいぜいかすり傷程度。体内世界は漫画より平和で明るいものになるはずですね。
テーマパークみたいな街でサンバ・・・なるほどです。

>そんな健全な世界の片隅で狂った細胞が生まれてしまい

血液のガンとも言われるあの病気。若くて健康な人でもある日突然発症してしまうことがけっこうあるみたいですね。

放射線治療がまさか血球の「全取っ替え」だとは思いませんでした。悪い細胞だけを殺すのだと思ってました。
オーロラのような光で表現された放射線が血球たちを次々と・・・あの光景には衝撃を受けました。

>元がサンバな身体だったから助かったのでしょう。昭和30年代の飲み屋街の親父なら死んでいたはず。

天使のような骨髄細胞が駆け回るとすぐに再生を始めました。でも煤けたブラックな体ではなかなか新しい血球は生まれて
こないでしょう。「はたらく細胞」のいない体内世界は終わるしかありません。

漫画の「はたらく細胞BLACK」は生活習慣病がテーマでガン細胞が発生するようなことはありませんでした。
あの体でそんなものが発生したら「はたらく細胞DEAD」になっていたでしょう。


ラストはハッピーエンドでしたが、あの主人公だった血球たちはもう・・・
赤血球が残していった手紙には目頭が熱くなりました。


47356 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月13日 (月) 09時24分

おはようございます。

関東のこちらは、今朝は晴天に戻りました。

寒いけれど、お日さまがある分、昼間は暖かくなりそうです。
3連休の人には格好のお出かけ日和ですね。


この時期、特に朝は晴れているとホッとします。
冬季ウツなのか、陽光がないと気が滅入ることが多いので...
寒さはあまり関係ないです。

これが真夏なら曇りの日の方が元気になるんですけどね。
晴天だと行動が制限されますから(外に出たら死ぬ)。


47357 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月13日 (月) 10時25分

礼院坊さん、おはようございます。

4DX「はたらく細胞」の詳細続報ありがとうございます。


>>親父の肛門前での攻防戦シーン
>なんと、このシーンではそのフローラルな香りが使われたんですよ。

うはー! ビックリです。
あのウ●コ、ニオイをつけなきゃならないとしたら、どーすんだろって心配してました。

でも直腸や肛門の細胞たちにとって、ウ●コは別に汚い物でも臭い物でもないというのはわかります。
巻き込まれた先輩赤血球は災難でしたけど(胃液に落ちた原作よりムゴイ?)。


>地球の免疫細胞

狂った人間が暴れすぎると地球が危うくなり、結果、自分たちも生きられなくなります。
なんとか歯止めが効いているのは、ガン細胞より人間の方が少しは賢いという証拠なのでしょう。
これからもそうであって欲しいです...


47358 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月13日 (月) 10時28分

>漫画だと食中毒や熱中症になったり大怪我で大量出血したり

でも壁(血管)は綺麗でしたよね。
身体の主は基本的に健康な若者でした。だから怪我や病気もすぐに治っていました。
テーマパークでサンバは、ブラックな親父の身体との差を際立たせるための演出だったと思います。


骨髄移植と、そのための放射線治療の演出は、ちょっと問題点があったと感じます。

ガン細胞と骨髄の細胞は放射線に弱いため、オーロラで全滅するのは本当なんですが、
血球たちはひどく減少するものの全滅はしません。
赤血球が全滅したら酸素の運び手がいなくなって身体は窒息死してしまいますから。

実際のところ、減りすぎた赤血球を補うために輸血をし、
免疫細胞の減少には患者を無菌室に入れることで対処するそうです。
どちらにしても超ヘビーで超ハードで超絶危険な治療法です。
あの女の子は、よく耐えたと思います。


47359 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月14日 (火) 09時50分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れの天気です。

風は穏やかで、昼間は暖かくなりそうです。
(昨日は強風で寒かった!)


昨夜は九州の地震でヒヤッとしました。
2年続けて新年早々地震かよ...でも被害が少なくてよかったです。

1月って大地震が多いのかな。阪神大震災は1月17日でした。
もう30年も経つんですね。


47360 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月14日 (火) 12時04分
フラワーズ2月号の感想に行きたいと思います。
例によって気に入ったものだけを簡単にですけど。


★ミステリと言う勿れ/田村由美

娘を殺して逃げた娘婿を襲う両親、それを全力で阻止する整、レンくん、池本刑事。
二人は整を人質にしてまで自分の目的を達成しようとしますが...

実は二人の目的は、娘の行状を知っている娘婿の口封じでした。
娘婿に会うために彼の両親に近づき、息子が父親に当てた手紙を入手したはいいものの、
内容は暗号で書かれていたため、二人には途中までしかわかりませんでした。
それを成り行きで整が解読し、結果、殺人(未遂)の手助け&人質にされてしまったのでした。


◆てっきり娘を殺された両親の復讐劇だと思ってましたが、なんとまあ。
でも考えてみたら「ミス勿」は、そんな「ふつうの犯罪者」が出るわけないのでしたね。

地方の名士という娘の両親は、ゆすりに来たホストも口封じしちゃったんですね。
地位や名誉に縛られてタガが外れる人というと、映画にもなった広島編もそうでしたっけ。
確かに行状に問題あった娘ですが、こんな親で辛かったのでは。

ライカさんと別れて、いよいよガロくん関係のほうに手を付けるのかと思ったら
そんなことなかったです。
フラワーズの看板だから、そうそう終了できないんでしょうねえ。

ラストで、整がライカさんにこの件を報告したいのに...と悲しく思うシーンに、
ドラマ版は忘れて、彼女と再会して一緒に未来に進むお話にしてもいいのでは、と思いました。


47361 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月14日 (火) 12時05分

★あっちゃんち/西炯子

居候の老女あつ子が熱愛する韓流アイドルY・J。親切で紳士な美青年です。
Y・Jも何故かあつ子が気に入ったらしく、コンサート会場でもなにかと気遣ってくれます。
それはかりか意地悪な人たちから亜季子を守ってくれたのでした。

日本を離れるY・Jから、一匹の子猫が二人に託されます。
老女ばかりか猫まで増えて亜希子は頭を抱えます...という結末でした。

◆もしかして、この「あっちゃんち」は、どんどん居候(&仲間)が増えていくお話なのかな。
人徳で大家さんも韓流アイドルも味方に引き込むスーパー婆ちゃん・あつ子。
向かうところ敵なしですね。


★狼の娘/小玉ユキ

母親を探すために白狼の里に潜入した月菜と狼医者の開。
牢にいた霧斗の脱獄には成功したものの、3人はすぐに兵士たちに捕まってしまいました。
開は自分たちを捕らえた兵士の長に呼びかけます。なんと開は彼の弟だったのでした。

◆飛び飛びでしか読んでいないのですが、月菜は霧斗や開といっしょに
異世界で危険な冒険に明け暮れていたんですね。
開先生の無双っぷりがスゴイと思ったら、やはり出生からしてタダモノではなかったようで。

現代の高校生の少女が異世界と行き来して自分探しする内容なんですが、
着地点がどこにあるのか今も見当つきません。
月菜たちが閉鎖的な白狼の社会を変える方に話が進むことを期待しているのですが。


47362 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月14日 (火) 12時06分

★終の花嫁/谷和野

森の中で生まれ、女だけの村で美しく成長した少女セルマ。
やがて先輩に連れられて人間の街へ出かけたセルマは、初めて人間たちの生活を知り、
「男」という物の存在をも知ります。

その「男」から火をつけられ大やけどを負ってしまう先輩。
先輩は森の中に戻されます。彼女はやがて1本の樹木へと姿を変えていきました。

◆半人半樹のエイリアン的生物なセルマたち。華やかでもあり不気味でもあり...
にしても、財布を盗られた腹いせに火を点ける男の存在は恐怖しかありません。
いったいどっちが怪物なんだか...
セルマたちが子供を産むために男を殺すのを厭わないのは、こうした経験のせいなのかも。


★数字であそぼ/絹田村子

世見子の実家(神社)は人手不足で大ピンチ。
元旦に詰めかける参拝客をさばくため、横辺ら数字メンバーを呼び寄せますが...

◆お題は盤双六の勝負でしたが、華麗に勝利しておしまいというはずもなく、
男性3人はとんでもない失態を犯して終了します(幸いバレてない)。

地方ごとに違うお雑煮の話がおもしろかったです。
関東人の私は焼いた角餅に醤油仕立てのお雑煮ですが、関西は丸餅が多いようですね。
にしても横辺の故郷の「お雑煮のお椀から餅を取り出して黄な粉付けて食べる」は初耳でした。
調べたら奈良と京都と三重の一部とか。勉強になります。


47363 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月14日 (火) 12時06分

★神無月紫子の優雅な暇潰し/赤石路代

人気ドラマで活躍中の新人女優・香取の付き人を買って出た紫子。
香取の人気をねたんだ先輩たちの嫌がらせから彼女を守り、そして励まして奮闘します。
そんな中、欧州の姫君(紫子の友人)がドラマを見たことをから、急遽ドラマの世界配信が決定します。
それを知ったとたん、意地悪な先輩たちは嫌がらせなど無かったかのように振る舞い始めます。

◆若い時なら、調子の良すぎる先輩が何の罰を受けないことに不満を持ったと思いますが、
今は「世の中、こんなものよね〜」というサメた感想になり、私も歳とったと実感しました(マジ)。
あと馬の絵が上手で感心しました。


★ガレキ街とルウとメエ子/緒川みのる

◆金持ちたちは空中都市に、庶民は地上に暮らす世界を舞台にした未来SF作品です。
今回から連載開始なので、まだ主人公たちと舞台の説明の段階。
フラワーズは元々ファンタジーやSFが多いですが、このタイプのSFは珍しいので、
先の展開が気になるところです。


47364 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月14日 (火) 12時06分

ほか、主人公が二人の男性から求愛されて迷う「地域の相楽さん」、
松本清張記念館レポの「グレさんぽ」などが気になりました。

次の3月号では「あらあらかしこ」掲載されるとのこと。楽しみにしている人も多いでしょう。
一方、「ポー」も「ミス勿」も無いのは残念です。
可愛い短編が印象的な奈知未佐子さんは、しばらくお休みなのかな。

以上、フラワーズ2月号の感想でした。


47365 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月14日 (火) 17時47分

「グレートマジンガー」第19話「雪よ若い血潮を染め抜け!!」を見たところです。

自分の出生(黒人と日本人の混血児)にジュンが悩む話なんですが、
これ覚えてました!

肌が浅黒いったって崇拝者がいるくらいの美人だし、何を悩むかとも思うんですが、
(しかも今回のジュン、超美人に描かれているし)
年齢のこともあるし、わからんこともないです。
そもそも今も差別は残っているわけだし...

正論述べてひっぱたく鉄也はあかんなあ。まあ、こっちの気持ちもわかるけど。
ちなみに二人は映画INFINITYでは夫婦でしたね。

所長がジュンをいろいろ気にかけていたことは記憶になかったです。
本放送当時は自分の年齢が主人公たちに近かったので、
オッサンの言葉は心に響かなかったんでしょうね。
でも今回、さすが2人も子供作った元妻帯者なだけあるなと思いました。

ジュンを諭すボス、カッコよかったです。
ラスト、ひっぱたいたことを遠回しにわびる鉄也もナイスでした。


47366 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月15日 (水) 09時55分

おはようございます。

関東のこちらは晴れの天気です。
でも遠くの山は見えません。


「ボルテスVレガシー」の第8話「ボルテス合体不可能!」を見ました。
実質はアニメ第10話「ボルテス合体不可能!」と第11話「よみがえるボルテスV!」が合体してました。

アニメは獣士ナマズンゴでしたが、レガシーはビーストファイター・ナマズカでした。
いままでアニメでの名前を使っていたんですが今回は少し違いました(何故?)。
メカはアニメとほぼ同じですが、ちょっと強そうに見えます。


ボアザン側の描写が多く、ラ・ゴールが妻のロザリアに贈った短剣が早くも登場します。
アニメでは最終回で初めて出てきたはず。これは良い改変だと思いました。

あと、ビッグファルコンの病室のベッドに縛られた大次郎が日吉に言った
「言うこときかないとタッコちゃんの上に座るぞ」の脅しや、
子供たちの覚悟を知って送り出す看護士のやりとりといった、アニメにない演出もよかったです。
(上記のキャラ名は原作アニメ版です)

ラストで剛健太郎が登場します。これはニセモノの方かな。
レガシーは全部で20話しかありません。そろそろ健太郎が出てこないと終わりません。


47367 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月15日 (水) 11時39分

ふと、レガシーの大次郎がナマズロボを見て、
「うまそう」「食ってやる!」と複数回発言していたのを思い出しました。

調べてみたら、東南アジアはナマズが食用魚として養殖もさかんにされていて、
フィリピンでもナマス料理はわりと普通に食べられているそうです。
レガシー大次郎の発言に納得でした。

日本では人気のない魚ですが、実際は白身の美味しい魚なのだとか。
私の両親は共に大きな湖や沼がある地域の出身で、子供の頃から川魚を食べ慣れており、
ナマズやライギョの美味しさをよく聞かされていました。
今住んでいる地域では食べる機会がないのが残念です。


47368 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月15日 (水) 18時36分

フェイスブックとインスタグラムのアカウント取得を思い立ちました。
ちなみに閲覧専用です。
最近、ホームページではなく、これらに情報を載せているお店が多いので、
必要にせまられて...という理由でした。

フェイスブックは難なく終了。
しかし、インスタは登録終了と同時にアカウント凍結してしまいました。
まだ使ってないのに????

インスタのアカウントは複数持てます。
そこでフェイスブックと連動で使えるインスタで手続きし、無事に登録完了...
が、またもアカウント凍結! なんなんだ。

登録は済んでいるのでログインはできるし、ログアウトもできます。
でも、できるのはそれだけです。
自分のページを見ることができないためアカウント削除もできません。
これが「登録できない」ならまだわかるんですが...

調べたらパソコンで登録すると高確率で凍結を喰らうとのこと。
凍結解除には運営に顔写真を送らないといけないとのことで諦めました。
14日放置するとアカウントが消えるようなので、それを待ちますわ。

と、いうことなので、パソコンでインスタを使おうという人はご注意下さい。
あ〜〜〜、めんどくさ。


47369 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月15日 (水) 21時22分

こんばんは。

うる妻さん、放射線治療の詳細解説ありがとうございました。
自分でもちょっと調べてみました。

映画「はたらく細胞」の血球全殺はちょっといきすぎでしたか。実際に近い表現にしたら、放射線でひどく傷ついた
血球たちがそれでも必死になってはたらく姿を描くことになったでしょうか。それでもよかったような気がします。

ガンの治療にも有効との話を聞いてました。私ももし自分がガンに罹ったら・・・と軽く思ってましたが、かなりハードな
治療のようですね。しかも必ず治せるというものでもない。

>減りすぎた赤血球を補うために輸血をし、
>免疫細胞の減少には患者を無菌室に入れることで対処する

失敗すれば、あるいは体がその試練に耐えられなければ、命はそこで終わるのでしょうね。大きな賭けです。
映画の娘さんのように若い人なら絶対に生きたいですから、どんなに危険な賭けでも打って出るはず。何より親が
そうさせるでしょう。

でも、ある程度長生きした後ならどちらがいいのか・・・危険を賭して治療に成功しても、何十年も寿命が延びるものでもなし。
余命を確実に生きるのも選択肢かもしれません。まあこればかりはそのときになってみないとわからないでしょうけどね。

心身の危険を察知すると何を置いても健康を優先して他の物事(仕事とかお金とか)を切り捨ててきた礼院坊などは、
どれほど長生きしても命を惜しむかも。


47370 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月15日 (水) 21時23分

>直腸や肛門の細胞たちにとって、ウ●コは別に汚い物でも臭い物でもない

とくにアレを食料にするフンコロガシやナメクジには、きっと食欲をそそる芳醇な匂いなのでしょうね。

友人に誘われた晩餐で初めてブルーチーズを目にしたときは、悪臭の漂うカビたチーズでしかありませんでした。
でも紆余曲折を経て自分で醸造するようになった今は、嗅いだだけでよだれの出るスバラシイ匂いに感じます。

ドリアン、銀杏、クサヤの干物等も上に同じ。

私が毎朝口にするヨーグルトもガセリPA-3株乳酸菌の排泄物です。

>巻き込まれた先輩赤血球は災難

BLACKは原作漫画を持っていたので読み返してみました。
なるほど、これも原作にあったピースの一つだったんですね。すっかり忘れてました。

原作では責任感じた新米赤血球が脾臓に行って自分を処理してくれと申し出ますが、赤脾髄に「ここは立派に仕事を
務めあげた赤血球が一生を終える場所だ」とたしなめられて仕事に戻されるシーンがありました。ここも感動的ですね。
監督さんも、できればこのシーンも映画に組み込みたかったんじゃないでしょうか。

>(胃液に落ちた原作よりムゴイ?)。

どうなんでしょうねえ?私は仕事柄、胃の内容物も腸からの排出物も処理することがありますが、そのとき受ける
抵抗感はどちらもいい勝負です。(ゴム手袋&マスク必着。でもって事後はアルコールスプレーで全身消毒です)

47371 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月15日 (水) 21時25分

おとといのEテレ「プリンプリン物語」でもボンボン役の神谷明さんが歌うシーンがありました。

>ボンボン役の神谷明さん。歌がとても上手なんですね。

これは私もリアル視聴していたときから思ってました。神谷さんの歌はホント、惚れ惚れするほどです。
ドラえもんの「もしもボックス」があったら、「神谷さんが歌手になっていたら」の世界を見てみたいです。

>浩一(バビル2世)やひびき洸(ライディーン)は歌うようなキャラではなかった

主題歌を神谷さんが歌ってたら・・・を想像してしまいました。

パーマンや怪物くんや新オバQなどでは主人公の女性声優が主題歌を歌うケースがありました。
昭和の時代、男性声優でそういう例はあったのでしょうか。

旧宇宙戦艦ヤマトでは、オクトパス星団を乗り切って正月を祝うシーンがちょこっとありましたっけ。こちらもドラえもんの
「続きスプレー」をビデオに吹き付けてその続きを見てみたいです。艦内では「新春カラオケ大会」が行われ、加藤三郎が
優勝したかもしれませんね。

でも声優さんは概してのど自慢な人ばかりだからなあ。古代進、森雪、沖田艦長、真田さんあたりも案外・・・


プリンプリン物語はミュージカル仕立てなのでキャラの歌うシーンがとても多いです。ほぼ毎回あります。いちばん
多いのは本職歌手 石川ひとみさんのプリンプリンが歌うシーンなんですが、他の声優さんの歌もたくさん聴けます。

神谷明さんのボンボンには持ち歌が何曲もあります。堀絢子さんのカセイジンにも持ち歌があって、新オバQとは全く違う
低くてシブい声で歌います。もちろんその歌もとても上手です。

怪人ランカー(滝口順平さん)にも持ち歌があります。やはり伸びと張りのある歌声なんですよ。こちらも上手でした。

ゲストキャラのレギュラー声優だった里見京子さんと新道乃里子さんのキャラにも持ち歌がありました。特に「マンガン王国編」
ではロビン声の少年(性格も心根真っ直ぐでソックリ!)が登場してプリンプリンと仲良しになり、二人がデュエットする
シーンが何度もありました。残念ながらこのたびの放送ではそこまで話が進みませんが。

里見さんも新道さんも歌がとても上手です。ロビン声優さんたちの歌って聴いたことございますでしょうか。
何年かかってもいいのでプリンプリン物語の完全再放送が成されることを希望します。


47372 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月15日 (水) 22時48分

礼院坊さん、こんばんは。


>放射線でひどく傷ついた血球たちがそれでも必死になってはたらく姿

そんな感じになると思います。

アニメ第1期の最終話「出血性ショック」に近いかもしれません。
血液が大量に失われ、吹雪の荒野を主人公赤血球と後輩がヨロヨロしながら酸素を運ぶ内容です。
無印「はたらく細胞」で唯一、身体の主の命が危うくなった回でした。

今回の映画はそれと、第2期の最終話のガン細胞の騒動(実は日常茶飯事のはず)の、
この2つを合体させたのでしょうね。


ホントは骨髄移植のドナーが見つかるまでが大変で、移植した後も大変で...
(粘膜がやられて、さまざまな痛みや不具合に襲われる)、
そもそもドナー自身も大変です(全身麻酔で骨盤を削る)。

うー、書いていてなんだか痛くなってきた。
大きな病気はしたくないですね(小さな病気もしたくないけど)。

私はリタイヤしてまだ6年しか経っていないので、まだ死にたくないですが、
でも10年経ったら気持ちが変わるかもです。


47373 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月15日 (水) 22時51分

>ブルーチーズ

私も昔は食べ物とは思えませんでした。
でも今は違います。変われば変わるものですね。


>ヨーグルトもガセリPA-3株乳酸菌の排泄物

考えてみれば日本酒だってカビが食い散らかしたカスを酵母が喰って出した物ですね。
パンは酵母のオナラで生地を膨らませた食べ物です。


BLACKの脾臓のシーン、覚えてますよ。
そう言えば、老いて死んだ赤血球が貪食細胞に食べられるシーンは、アニメでは肯定的に描かれていたのに、
今回の映画は逆でしたね。


>胃の内容物も腸からの排出物も処理

うええ、ご苦労様です。


47374 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月15日 (水) 22時54分

男性声優が主題歌を歌うケースで、パッと思いついたのは「さらば宇宙戦艦ヤマト」の斉藤(佐々木功さん)...
と思ったけれど、主題歌は沢田研二さんでしたね。
そもそも斉藤は主人公ではありませんし。


>旧宇宙戦艦ヤマト
>声優さんは概してのど自慢な人ばかり

スターシャは、歌うの嫌がるかも...


「プリンプリン」の里見さんの“ロビン声”の少年と、石川さんのプリンプリンのデュエット
なんていうのがあるのですね。なんと豪華な。
聞いてみたいですが、そこまで放送されないのは残念です。

「ロビン」では、里見さんのロビン以外のメンバーは全員が何かしら歌うシーンがあったと思います。
リリが歌うシーンはとても多かったですね。
前川陽子さんの「すてきなリリ」も本編で何回か登場してましたけど。


47375 名前:七色虹之助 投稿日:2025年01月16日 (木) 00時42分
<「神谷さんが歌手になっていたら」

80年代のアニメ・ブームはまた声優ブームでもあったわけで人気声優さんたちはオリジナル曲のアルバムを出してる方も少なくはありませんでした
(バンドを組んで活動してらっしゃる場合も)

またアニメのアルバムでも演じたキャラが歌ってるイメージで作られた、今で言う「キャラソン」なんてのもその頃からあったように思います

ただ、実際に番組で使用されることはそんなには無かったような気がします

男性声優で実際に使われた例でぱっと思いつくのは「未来警察ウラシマン」の「ハート・ウォーカー」(神谷明さん)、「六神合体ゴッド・マーズ」の「銀河に一人」(水島裕さん)、「最強ロボ・ダイオージャ」の「HEARTへようこそ」(古川登志夫さん)辺りでしょうか?

劇場版とかOVAとかも探してみると他にもあるかもしれませんが

さて主題歌となると「愛の戦士・レインボーマン」の「行けレインボーマン」(水島裕さん)、「オヨネコぶーにやん」の「オヨヨナイト・フィーバー」(神谷明さん)ぐらいしか思いつきません

1989年をギリギリ昭和ということにするなら「がきデカ」の「こまわり・MAN-BO」(三ツ矢雄二さん)なんてのもあったりして(苦笑)

<佐々木功さん

ガッチャマンの続編でジョー(まあ、主人公のひとりではあるでしょう)を演じながら主題歌も歌っていますがささき氏の場合は歌手が声優をやっていると言う印象ではあります
(あくまでも個人の感想ですし、この辺掘り下げるとややこしくなりそうなのでまたの機会に)

47376 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月16日 (木) 09時13分

おはようございます。

関東のこちらは日が射すようになってきました。

早朝は曇り。でも筑波山はクッキリ見えていました。
富士山は雲に隠れて見えません。
晴れていても両方綺麗に見える日は、そんなに多くないようです。


47377 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月16日 (木) 09時24分

七色虹之助さん、おはようございます。

声優さんの歌(昭和限定)のお話、ありがとうございます。

キャラソンのハシリは「魔法使いサリー」の「いたずらのうた」あたりでしょうか。
こちらはED曲(副主題歌)でしたけど。

水島裕さんも、そんなに歌が得意だったのか。
気がつきませんでした。


佐々木功さんは、確かに歌メインで活躍されていましたが、
「ガッチャマン」にしろ「ヤマト」にしろ、声優として活躍した役が凄すぎました。
ジョーも斉藤も死んじゃいますけどね。


47378 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月16日 (木) 16時42分

映画「はたらく細胞」の2回目、観てきました。
今回の方がゆとりがあった分、より深く理解して観られたと思います。
そのせいか、後半から、ずっと涙目だったような気が...

役者さんたちは全員上手で熱演されていましたが、その中でも、
ちょっと情けないけど娘を第一に考えるオヤジさんの熱演が印象に残りました。

娘の彼氏、本当だったら高校生の身で重病の女の子を支えるなんて荷が重すぎます。
でもオヤジさんを見ていて、この人となら彼女を支えられる、支えたいと思ったんじゃないかな。
そう思わせるくらいの熱演でした。

その彼女は、自分の病気を知ったあとの表情が、不安よりも絶望に近いように見えました。
お医者さんを志す彼女には「白血病」についての知識があったのでしょうね。、
この先待ち受ける超絶過酷な治療についても、生存率についても...
今回見て初めて気がつきました。

移植された骨髄の細胞は外国人(白人)の女の子でした。
アニメで、輸血でやってきた赤血球たちが東北弁だったように、
これも「外部から来た細胞」であることを示す演出だったのでしょう。
あるいは、本当にドナーが外国人だったのかもしれません。


47379 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月16日 (木) 16時44分

平日昼間でしたが、それでも観客は20人以上はいたと思います。
一日の上映回数もまだ多くて、興行成績はさらに伸びそうです。
続編は作られるかな?

館の外に出たら、大きなミクのポスターが貼られていました。
こちらは明日からなんですね。


47380 名前:メタ坊 投稿日:2025年01月16日 (木) 20時06分

こんばんは。

 009の「目と耳」というエピソードを読みました。
海辺の崖の上のギルモア邸に、今回は005が来ていますが009は説明なく不在。
室内にいた003は、若者が崖から落ちるのを察知して005が海から彼を引き上げます。
彼は恋人が自分のせいで自殺したことから、自分は周囲の人間をダメにする存在なんだと
思いつめて死のうとしたのですが、003に好意を持ちます。

 彼は頭を打ったようで、そのせいかテレパシー能力に目覚めます。すると003には
ジョーという恋人がいることもわかってしまい、苦悩するようになります。
003の方も自分と同じように他人のことがわかってしまう彼を気遣います。
 そこに彼の死んだ恋人を名乗る幻のような女性が現れて、自分がいながら003に
心を奪われた彼を責め、003を殺すように言ってきます。彼女に罪悪感も持つ彼は、
言われるままに003を刺し殺そうとします・・・

 みたいな話です。幻の女性はネオ・ブラックゴーストの息がかかったと思われる
組織のエスパーで、仲間探しと同時にサイボーグの殺害を命じられていたみたいな。
彼女の護衛をしていた男たちを005と突然現れた009が倒し、若者はエスパー少女を
道連れにして死亡します。003は自分の能力で助けたために若者を苦しめてしまったと
悩みますが今回は005がいるので、彼の感じる生命の在り方のようなものが語られ、
若者は最後は満足して死んだのだと003を慰めます。

 あまり描写は無いのですがエスパー少女も哀れだなと。001が起きていれば
彼女を仲間にできたのかも(001は登場しないのですがたぶん寝てたはず)。

ヨコですが

>はたらく細胞

 抗がん剤がミサイルで、放射線治療が細胞を分解するオーロラ?という例えは
わかりやすかったかなと思います。アニメでは抗生物質がロボットみたいに描写
されてましたっけ。共通点は敵味方おかまいなしというところですね。

 SFでよく出てくる身体を修復するナノマシンが実用化されたら、はたらく細胞
的にはどのように描写されるでしょうか。血球たちと協力するようなものであって
ほしいです。

うる妻様

>アカウント

 私の場合マイクロソフトIDがそんな感じで、パスワード忘れた時に使う
メールアドレスが「このアドレスは使用できません」みたいになっててうまくログイン
できなくなったりしました。何がどうなってるのかよくわかっていませんが、不親切な
システム設計だなと感じます。

 グーグルIDもサブを作ろうとしたらログインとログアウトは出来るけど、
自分のページは見えないので削除もできないみたいな。自然消滅を待ってます。

 事前にいくつか動画を見てからやったんですが、変化が速くてたいてい動画の
内容と違う画面が出てきてそこで迷っちゃいます。

 ズームというソフトで解説動画ではまずメールアドレスを登録してからパスワードを
登録するみたいになっていたのが、メールアドレスとパスワードを同時に登録しないと
ダメで、パスワード無しで登録したアドレスは使用できなくなるみたいなこともありました。
(個人の経験ですがどこか別の要因があるのかもしれません)

 私はできないものはまあいいや、で済んじゃいますが、絶対使わないといけない人は
そういうわけにもいかず、電話番号やメールアドレスがそうしたことで無効になってしまうと
苦労するだろうなと思います。

>主人公の女性声優が主題歌を歌う

 小原乃梨子さんの「海底少年マリン」が印象強いです。
小原さんは「ドラドラ子猫とチャカチャカ娘」なんかも歌ってましたね。

 アニメのキングコングは藤田淑子さんが歌ってたとか。

 男性声優ではブラック魔王の大塚周夫さんが「スカイキッドブラック魔王」の主題歌を
歌っていたと思います。鳩のことを一匹と言ってたような。

>ミク

 明日からなんですよ〜
 今日は早寝して明日はなるべく早い回で見ます(遠足の前みたいに興奮して寝れないかも)。
 

47381 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月16日 (木) 22時31分

メタ坊さん、こんばんは。

「009」の「目と耳」のご紹介ありがとうございました。
まったく知らないお話です。アニメにはなっているんでしょうか。
005が出て来るのは、ちょっと珍しいですね。

エスパー少女を道連れにして自殺した若者は満足していても、
エスパー少女自身は不本意だったんでしょうね。
巻き込まれたフランソワーズも災難でした。


映画「はたらく細胞」ですが、

>抗がん剤がミサイルで、放射線治療が細胞を分解するオーロラ

オーロラは、あの世界の“核兵器”だったのでは?と後で気がつきました。
身体の人も大変でしたが、身体の中も壮絶でしたね。


>ナノマシンが実用化されたら、はたらく細胞的にはどのように描写されるでしょうか

いつか漫画なりアニメなりが作られるかもしれませんね。


47382 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月16日 (木) 22時35分

アカウントにはメタ坊さんも苦労なさっているんですね。
私が特別ダメなのかもと思っていたので、少し安心しました。

インスタのアカウントは、実は今日必要だったものでした。
立ち寄りたいお店があったのですが、営業日を確認できるのはインスタしかなかったんです。
(仕方ないのでダメモトで行ってみたら臨時休業してました...ガッカリ)

スマホから手続きしないとアカウントが利用できない不具合は運営側も知っているはず。
もうスマホ利用者以外は相手をしないという意味なんでしょうか。
仕事でパソコン使っている人はたくさんいるように思うんですが、そうでもない?
この先もいろいろ不便なことになりそうで気がかりです。


>小原乃梨子さんの「海底少年マリン」

あ、あれ、小原さんでしたか。
本職の歌手ではなさそうだと思ってましたが納得です。


>「スカイキッドブラック魔王」の主題歌
>鳩のことを一匹と言ってたような

ケシカラン!
鳥類はハチドリからダチョウまで全部「羽」ですって。
(ウサギは現代は「匹」か[頭」が普通)


明日「壊れたセカイと歌えないミク」を見に行かれるんですね。
楽しんできてくださいね。入場特典もあるみたいです。


47383 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月17日 (金) 09時21分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

筑波山も富士山もクッキリ。
でも風が強くてベランダでじっくり見物するには寒すぎです。


阪神大震災から30年目の朝です。
関西に友人知人を多く持つ私には忘れられない日です。

にしても、もうそんなに経ったのかと思いましたが、
東日本大震災からでも14年も経っているのですね。
月日が経つのはあっという間です。


47384 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月17日 (金) 16時31分

こんにちは。

今日で阪神大震災から30年ですか。もうそんなに経つんですね。

あの日、朝のニュースで延々と倒壊した高速道路の空撮映像を見て「ここ日本なのか・・・」と、
大きなショックを受けたことが昨日のことのように思い出されます。

自宅に非常食、ペットボトル水、カセットコンロなどの防災用品を備えたり、家具を柱や壁に固定したり、浴槽の残り湯を
交換の直前まで捨てずに常時溜めておいたりするなど、地震に対する備えを真剣に行うようになったのはこのときから
だったと思います。それは14年前の東日本大震災のとき少なからず役に立ちました。

3年前、コロナに感染して自宅軟禁状態になったときも備えていた非常食にかなり救われました。あれも一種の自然災害。
阪神大震災で受けた衝撃により、災害に対する自分の意識は大きく変わったなと思います。備えをして被災度を少しでも
小さくすることがあの震災で亡くなられた人たちに対する供養であると信じます。


うる妻さん。

>日本酒だってカビが食い散らかしたカスを酵母が喰って出した物
>パンは酵母のオナラで生地を膨らませた食べ物

そういえば私の手作りブルーチーズも乳酸菌の排泄物を青カビに食わせて作った”そのまた排泄物”でした。
こうしてみると人間もまた、物凄いものを食べてるんですね。


>リリが歌うシーンはとても多かった

そういえばリリが歌を口ずさんでるシーンがしょっちゅうあったような・・・嬉しさに浮かれてるときが多かったかな。
ロビンはお堅い性格のキャラでしたから歌とは無縁でしたね。

カラオケはまだない時代でした。もう少し後の時代だったら、一家でカラオケパーティーなどやってロビンの歌を
披露するファンサービスのシーンもあったかも。

リアル視聴していた子供の頃は、パルタ編OPとEDの少年声独唱のパートはロビンが歌ってるものだと思ってました。
大人になってからレンタルビデオで再視聴したとき、それが違う人の声だということに気付きました。

47385 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月17日 (金) 16時32分

>「さらば宇宙戦艦ヤマト」の斉藤(佐々木功さん)

斎藤が初作から登場していたら・・・と思うと惜しかったですね。彼の役割は白兵戦でしたから、初作ヤマトだと冥王星
ガミラス基地での反射衛星砲破壊工作や最終回でガミラス兵がヤマト艦内に侵攻したときなど、わずかしか活躍の場が
ないです。でもそれらは極めて重要な戦いでした。そこに斎藤を登場させてみたいものです。

>スターシャは、歌うの嫌がるかも...

若くして他のイスカンダル人は死に絶え、妹と二人だけの生活。生まれてこのかた歌なんて唄ったことないでしょうね。
ガミラス星の歌番組などは見ていたかもしれませんが。(どこぞの独裁国家みたいにデスラーを讃える歌や国威発揚の
歌ばかりだったら見ないでしょうけど)

ヤマトはコスモクリーナーを受け取ってイスカンダルから発進する際、スターシアにお礼の品をいろいろと献上して
いったのではないかと想像してます。発進直前になって突如守が伴侶として残ることになりましたが、その前の段階では
彼女が一生涯を孤独に生きることを想定して品定めが行われたはず。科学で地球はイスカンダルに遠く及びませんから、
それは実用品より文化作品になったと思います。

スターシアが退屈しないよう漫画やアニメ(もちろん宇宙戦艦ヤマトは無い)、映画などのほか、歌番組などもあったかも
しれません。守が一緒に見ることになったので、「この歌好きだったんだよ」と守がスターシアの前で歌って見せてくれる
こともあったでしょう。スターシアも歌に興味を覚えて守と一緒に歌うようになったかもしれません。


47386 名前:メタ坊 投稿日:2025年01月17日 (金) 18時42分

こんばんは。

初音ミクの映画「壊れたセカイと初音ミク」を見てきました。
 初日で平日午前中ですが6割くらいの席が埋まっていた感じ。シネコンで一番大きいスクリーンでした。
客層はかなり若い人が多かった印象で、女性もけっこういました。

 この映画はスマホゲームの「プロジェクトセカイカラフルステージ!」というものが原作とのことで、
その設定に新キャラのミクを加えてオリジナルストーリーにしたみたいな。若い人が多いのはそのせいかも。
MMDはおっさんばかりと言われたりしてますが。

 私はゲームやミクのコンサートなどはほとんど知りませんので、そのゲームを知っているという前提での
紹介無しで大勢のキャラが登場するとか、いくつものセカイが交差するみたいな設定にちょっと戸惑いましたが
知らないなりに楽しかったです。

 映画だけを見て理解した範囲で説明すると、音楽に関わる何か(バンドだったりオリジナル曲の動画作りだったり
遊園地のショーだったり)をしている若い男女のグループがいて、それぞれのセカイにはそれぞれ別々のミクがいて
それぞれの若者たちは自分たちにとってのリアル世界とミクたちバーチャルシンガーがいる世界を行き来できる。
逆にミクたちがリアル側に来ることもあるようで、パソコンやスマホの画面からミクが出てきても誰も驚きません。

 ゲームの中にナントカの世界、みたいなものがあるみたいで、その中で彼らが新曲を作ったり、そのお披露目を
行ったりするみたいです。映画ではそうしたいろいろな世界に彼らの世界のミクではない新しいミクが現れて、
そのミクがいる世界では誰も彼女の歌を聞いてくれないのでどうすればいいか、と相談されるみたいな。

 このミクのいる世界の人たちは皆心に余裕が無く何をしても無駄!とか劣等感とか負の感情に囚われすぎていて
心に闇を抱えてしまい、ミクの声が届かないみたいな。ミクがどんなに頑張って歌っても彼らの心には届かず、
逆にウザイから消えろ、みたいな言葉をぶつけられてミクも闇に飲まれてしまい、それが他の世界にも波及して
全ての世界から初音ミクが消失。ゲームでも主要キャラクターらしい若者たちがミクを蘇らせるためにそれぞれの
世界でできることをやる(具体的には新曲を作ってお披露目する)という流れのようです。

 映画で使われた新曲のCDらしきものも発売されていたみたいで(私はグッズコーナーには近寄らなかったので
はっきり見ていませんが)グッズを何点も抱えた人がレジに行列していました。
 入場特典はそのCD用の別バージョンのイラスト入りジャケットでした。

ゲームを知らない私でもそこそこ楽しめたので、ゲームをよく知る人たちにはもっと楽しめたのだろうと
思います。いわゆるボカロPと呼ばれる人たちやVTuber、絵師と言われる人たちも関わっているみたいです。

 元ネタを知らないまま書いてますのでいろいろ見当違いもあるかもですが、初音ミクはゲームを通じて若い人にも
認知されているんだなあ、という印象でした。前のスマホだと容量が足りなくてこのゲームはできませんでしたが
新スマホになったらできるなあ、と思いつつ私はたぶんゲームはやらないです。
 

 なのでそうした前提を知らずに見ると世界観がつかめないかも。ミクは5,6人、若者キャラも20人くらい
出てくるので覚えきれないかも。でもメッセージを持ったいい作品だったと思います。
クリエイター気質を持った人が見れば触発されるところはあるのでは。

 映画が始まる前にはミクによる舞台挨拶があり、この中では写真撮影OKコーナーがありました。
知らなくてスマホ切ってたのでそのコーナーまでに起動してくれるか慌てちゃいました。
応援上映だと声援を送ったりペンライトを振ったりしてもいいらしいです。

 エンドロールの後にはアンコールが2曲ほどありました。

 パンフは2種類、普通の映画紹介のものと楽曲の歌詞やクリエイターのインタビュー集のものがあります。
個人的には私みたいにミクは知ってるけどゲームは知らない人向けのガイドが少しでもあるとよかったかなと
感じました。

 阪神淡路大震災から30年とのこと。私は東日本と違って自分の体感が無くニュースで見ただけで関西に直接の
知り合いもいなかったので記憶はあまり鮮明ではありません。

 でも高速道路が倒れていたり、神戸で火災が広がったりの映像は覚えています。後から後からそれまでは
無かったような大規模災害が続くようになってしまって、古いものは印象が薄くなってしまったりしますが
実際に被災した方は何年過ぎても忘れられないでしょう。家族や友人を失えばなおさら。

 阪神淡路大震災に限らず、そうした方々が日常を取り戻していけることを願うばかりです。

うる妻様

>匹

 毎回かなわない敵方の伝書鳩のことをあいつ一匹だけが手ごわいみたいに言ってるので 数え方というよりも
一種の蔑称みたいに使ってるんだと思います。

 男一匹ガキ大将とか三匹が斬る!みたい人間に匹を使う例もありますし、歌詞的に匹じゃないとリズムに
乗らないみたいなこともあったのかも。

>ウサギ

 私は「羽」で教わったので今でも「匹」と聞くと違和感があります。

>「匹」か[頭」

 どこまで本当か出典も示せませんが、尻を見て数えていた人は「匹」を使い、頭を見て数えてた人は「頭」を
使っていたみたいに聞いたことがあります。なんとなく小さい動物は匹で大きい動物は頭みたいな気もします。
でも尻が不明確な蛇やミミズは匹だったり小さい蝶は頭だったり蛾は匹だという人がいたり。

 猫や羊は匹で違和感ないしゾウやサイやライオンは頭じゃないとみたいな。大きさに幅がある犬なんかは
人によって違ったりして混乱しますね。

 恐竜も小型は匹、大型は頭みたいにネットには書いてありますがその境界線は?というと迷います。
怪獣も同じようなものでしょうけどキングギドラやセブンのパンドン、スペクトルマンの三つ首竜や八岐大蛇は
大きさだと頭でしょうけど一頭というと変だなという気もします。
 大きさで区別するならピグモンは匹でガラモンは頭なのか。宇宙人は「人」か。
鉄人28号やキングジョーみたいなロボットは「体」か「機」か。
 リトラやラルゲリウス、ラドンやバトラやガッパみたいな鳥形怪獣は怪獣ルールで数えるべきか鳥ルールで
数えるべきか。考えはじめると本が書けちゃいそうです。
 初音ミクやほしのゆめみちゃんは私は「人」で数えちゃいます。

 ここにこだわるのは多彩な助数詞を持つ日本語だからこそかも(中国語や韓国語にも助数詞はあるそうですが)


47387 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月17日 (金) 19時03分

礼院坊さん、こんばんは。


>高速道路の空撮映像を見て「ここ日本なのか・・・」

私もそう思いました。
あれを見て思い出したのは、ちょうどその1年前、アメリカで起きた大地震です(ノースリッジ大地震)。
同じように高速道路が倒壊していました。

当時、それを紹介する番組の中で、とある日本人専門家(地震か建築かは忘れました)が、
「日本では地震が起きても高速道路が倒壊することはない」と断言していました。
私は「ホントかな?」と思ったのでしたが、1年経って阪神大震災が発生し、
あの専門家の発言は残念ながら間違っていたことが証明されてしまいました。

でも高速道路倒壊や、長田の大火災を、被災した人たちが知ったのは何時間か経ってからでした。
大規模停電でテレビが見られなかったからです。
当時はまだインターネットは一般的ではありませんでした。
それを考えると、通信機器が発達した今は、だいぶマシになったと思います。


>備えをして被災度を少しでも小さくすることがあの震災で亡くなられた人たちに対する供養

一般人が簡単に出来る最善のことは「備え」でしょうね。
東日本大震災の時は、こちらはライフラインが完全に止まることはなかったのですが、
計画停電と食料品の不足には悩まされました。
家にあったラジオや懐中電灯、実際は使わずに済みましたが備蓄食糧の存在は心強かったです。

もちろん使わずに済むのが一番ですが、日本に住んでいて自然災害から逃れるのは難しいです。


47388 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月17日 (金) 19時03分

>ブルーチーズも乳酸菌の排泄物を青カビに食わせて作った”そのまた排泄物”

確かに!


>人間もまた、物凄いものを食べてる

動物の感覚からすると、ニンゲンはすごい悪食の生物ということになりそうです。


>パルタ編OPとEDの少年声独唱のパートはロビンが歌ってるものだと思ってました

ホントに声が似ていましたね。似ている子を選んで歌わせたのでしょう。
里見さんに歌ってもらってもよかったかもしれません。


>>スターシャ

旧作の中の人が歌は得意じゃないと聞いているので、ヤマトカラオケ大会は嫌かなあと思いました。
守の人はどうでしょう。

にしても、旧作の中の人で今もお元気なのはユキの人など、ほんの少数ですね。
ユキは作中で何度も死んだキャラでしたが...


47389 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月17日 (金) 23時01分

メタ坊さん、こんばんは。

映画「壊れたセカイと初音ミク」の解説、ありがとうございました。

ネット上にある粗筋を読んでもよくわからなかったのですが、
説明をうかがって、ある程度は理解できたと思います。

私はわずかなMMDと、無印「シンカリオン」の彼女しか知りませんが、
若いファンも多いのですね。
映画はそれぞれの世界に別々のミクが存在するということなので、
たくさんの種類のミクが登場することになり、ファンには堪えられないでしょう。

他方、映画を見てMMDに興味を持つ人も出て来るでしょうし、
ミク自身のためにも映画になってよかったでしょう。

舞台挨拶と写真撮影OKコーナーは大サービスですね。
エンドロールの後のアンコールも。


阪神大震災では、私は友人たちに見舞金や救援物質を送ったりしたので、
私には自分が体験した東日本大震災と並ぶ大震災となっています。

関東でニュースを見ていると、大きな被害を受けたのは神戸だけに見えてましたが、
実際は大阪もかなりの被害を受けていました(友人の報告から判明)。
報道番組は見た目のインパクト優先で、実は結構イイカゲンだということを学びました。


47390 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月17日 (金) 23時05分

ウサギの助数詞は、私の場合は子供の時から「匹」でした。
小学生の時に買ってもらったシートン動物記にウサギのお話があり、助数詞は「匹」。
私がウサギを「匹」で覚えた一番の理由がコレかもしれません。

図鑑などは当時から全部「匹」でした。
現代でウサギを「羽」と呼ぶのは、多くは文学的な表現に限られるように感じます。

「羽」は鳥類専用の助数詞ですが、さすがに大型の鳥は「頭」を使うことが多いですね。
線引きの基準はわかりませんが。


>尻を見て数えていた人は「匹」を使い、頭を見て数えてた人は「頭」

初めて聞きました。ホントなんでしょうか。

ちなみに学術的意味が強い文章だと小さな生き物でも「頭」で書かれることが多いです。
蝶などの昆虫も「頭」です。もちろん蛾も。

ラルゲユウスは大きいので「頭」でしょうけど、ワタシ的には「羽」を使いたいような。
困るのはキングギドラ。あれは「一頭」なのか。でも「一匹」とするにはデカすぎるイメージが...

アンドロイドは、昔は「人」だったと思います。
アトムもエイトマンもリリも「人」あつかいだったはす。
「体」や「機」は、搭乗型の大型ロボットが流行り出してからのように思います。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1782 最近見たアニメと新春・1月4日〜 All ReLoad
47301 名前:管理人・うる妻 2025年01月04日 (土) 09時56分

おはようございます。

関東のこちらは今朝は晴天です。
遠くの山も綺麗に見えています。


昨夜、話題の「しぶんぎ座流星群」は、私はハワイのライブ配信を楽しんでました。
30秒に1個くらい流れる感じで見ごたえありました。

三大流星群のひとつですが、これまでまったく無視してました。
なんたって期間が短すぎるわ、当たりハズレが多いわ、寒いわなので。
でも今は便利な時代になりました。
次は夏のペルセウス座を目指します(気が早い)。


今夜は別の楽しみがあります。
夜9時から劇場版「ミステリと言う勿れ」、フジで完全ノーカット地上波初放送。
私は効率よく見るため録画します(CMすっとばし)。


47302 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月04日 (土) 16時13分

年明け最初の買物に行きました。

駅前の大手スーパーは、もう完全に通常営業で、BGMも通常のもの。
新年定番BGMの「春の海」(尺八とお琴の名曲)は、今年は聞きそびれてしまいました。

ちなみにメインの買物は台湾米。
農協ショップの地元米は年末に値上げしたので、この辺ではコレが一番安くなっちゃいました。
日本人の主食なのに...美味しいといいのだけれど。

レタス400円、キャベツ半分300円...この値段はいずれは下がると思いますが、
それ以外の物価高に早く慣れることと、対処法も真面目に考えないといけないと思っています。


47304 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月04日 (土) 22時51分

こんばんは。

うる妻さんは初買い物でしたか。私も今日は食材などいろいろと買ってきました。
こちらも街はすっかり通常モードでした。

途中映画館にも寄りました。映画「はたらく細胞」を見に行く日取りはまだ決まってないのですが、プログラムが売り
切れてしまうと困るので先に買っておこうと思ったんです。そしたらもう売り切れてました。えーっ、こんなに早く!?

よほど大人気なのでしょうね。見通し甘かったです。まだまだ売れると思うので増刷してくれないものかな。
掃除機の故障に続いて今年二度目の不幸に見舞われました。

>台湾米。
>美味しいといいのだけれど。

台湾は戦前に日本から持ち込まれたジャポニカ米がいまも栽培されてるそうです。
輸入するとしたらきっとそういうお米でしょうから、美味しいのではないかと思います。

何年か前にオーストラリア米を食べたことがあります。美味しかったです。


47305 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月04日 (土) 22時51分

先週のレスです。

>(6日は)仕事が溜まっているかもですが...

この日の仕事は公園内の清掃なのですが、溜まってるでしょうね、くずかごのゴミが。

例年だと4日にやる仕事なのですが今年は2日分多く溜まってるはず。来園客のゴミだけならまだいいのですが、
ここに年末年始の家庭ごみを捨てる不届き者もいるんですよね。今年はさらに量が多くなると思います。

それでも私の場合は給料もらってるので特に腹は立ちませんが、無給で掃除しなくてはならないうる妻さんは
本当に腹立たしいですよね。お察しいたします。

>そのゴミの内容は大量のカニの殻とチキンの骨
>お金は持っているけどモラルは持っていない人

ゴミ以外にもノーモラルなことやって人から軽蔑されてそうですね。
人の目を盗んでるつもりでも偽りは必ずバレるときがきます。

ご近所のためにボランティアで掃除をされたうる妻さんはヒーローだったと思います。なぜなら・・・
もしロビンがその有様を見たら、同じ行動を取ったでしょうから!


>里見京子さんはリリの声も出せると聞いたことがあります。
>里見さんと新道さん、お二人とも大元の声の質が似ているのかも

なるほど、わかります!

プリンプリン物語ではプリンプリンの母を名乗る女性がたくさん出てきました。その声はだいたい里見さんか
新道さんが担当されてました。新道さんがロビンで里見さんがリリを演じる「ロビン」を見てみたいです。

第25話で新道さんのロビン声があると思います。シバの神が話すシーンにご注目ください。


47306 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月05日 (日) 10時13分

おはようございます。

関東のこちらは今日も快晴です。


今朝もゴミ置き場を整理してきました。
明日の朝が収集日なので、今日でゴミの見張りはおしまいです。

以前は1階に住む老マダムがこの役目をされていたんですよね。
私たちは彼女に甘えすぎていたようです。
その老マダムは去年亡くなり、私が自主的にその役目を継ぎました。

マンションの他の住民の多くは高齢だし、若い人は無関心です。
私が動けなくなった時、代わってくれる住民がいるといいのですが。


47307 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月05日 (日) 10時15分

お節は昨夜で全部食べ切りました。
これでお正月は完全終了。テレビ番組も大方元に戻ったのではないでしょうか。

久しぶりの「シンカリオンCW」は後で見ます。


47308 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月05日 (日) 10時49分

礼院坊さん、おはようございます。

映画「はたらく細胞」は3週連続で興行トップだったと思います。
以前あったアニメの劇場版より上かもしれません。
プログラム、復活してくれるといいですね。


買って来た台湾米を口にするのは再来週くらいになりそうです。
そんなに悪い話は聞いていないので大丈夫だろうと思っていますが、どうなりますか。

オーストラリア米も経験ありますが、私が買ったのはパサパサでいまいちでした。
でも種類や産地が1つではないはずで、たまたまイマイチのに当たっただけかもです。
とても安かったので、また復活してほしいところです
(たぶん餅米混ぜたらおいしくなる)。


47309 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月05日 (日) 11時11分

>年末年始の家庭ごみを捨てる不届き者

そちらもですか!

私はマンション下の花壇の手入れもしています(雑草取りと剪定のみ)。
溜まった落ち葉の掃除なんかは単にメンドクサイだけですが、
でも人間が出したゴミはウルトラ超絶NGです。

こんなことする人は、今はお金持っていても性根がルーズですから、
将来はカニもチキンも買えなくなるんじゃないかと、そんなことを思ったりします。

現実世界のゴミ拾いヒーローの噂は聞いています。
まあ私はおせっかいオババ扱いで十分。
ロビンくんたちには振り込め詐欺や闇バイトの根絶をお願いしたいです。
(ホントにこれ、どうにかしてほしい。警察ナメられてるぞ!)


明日の「プリンプリン」の放送、楽しみにしています。
(NHKプラスの配信で見る予定)


47310 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月05日 (日) 18時30分

こんばんは。

うる妻さん。

>映画「はたらく細胞」は3週連続で興行トップだった

うわー、そうだったんですね。プログラム売り切れもわかります。
増刷に期待して、鑑賞当日はもう一度売店で聞いてみます。


>(おいしくないお米でも)餅米混ぜたらおいしくなる

あ、これ私もやっております。新潟の従兄から送られてくるお米以外は安いものを使ってるので、
そこに一割ほど混ぜて炊いてます。餅米は礼院坊家の常備品です。


>(金持でマナーのない人は)性根がルーズですから、
>将来はカニもチキンも買えなくなるんじゃないか

長くは続かないでしょう。で、いったんコケると助けてくれる人もいませんから、立ち直ることも難しいでしょう。

>マンション下の花壇の手入れもしています
>まあ私はおせっかいオババ扱いで十分。

真のヒーローは縁の下の力持ち!自らの善行は誇らないものですもんね。d(^ー^ )


47311 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月05日 (日) 18時31分

>ロビンくんたちには振り込め詐欺や闇バイトの根絶をお願いしたい

「ロビン」がいま作られたらバラエティ編ではそういうお話も作られるんじゃないでしょうかね。
ちょっと想像しちゃいました。

ロビンが闇バイトに応募して、サクラとしてあらかじめ協力を頼んでおいたお宅に強盗に入ってお金を奪う。なんて
シーンは面白そうです。実行役は複数人なことが普通だそうですから、他の実行役に芝居だと悟られないよう迫真の
演技をする必要があります。住人に刃物を突き付け、ドスの効いた声で脅し文句を並べるロビンは芝居とわかって
いても怖いだろうなあ。他の実行役が住民に危害を加えようとしたら、そこはロビンが巧妙にやめさせるでしょうね。

奪ったお金を指定された場所(駅のコインロッカーとか)に入れたあとは、レインボー戦隊全員でそのお金の行方を
追跡して元締めにたどり着き、犯罪組織を一網打尽にしてくれるでしょう。

>ホントにこれ、どうにかしてほしい。警察ナメられてるぞ!

おとり捜査や潜入捜査は日本では法律で禁止されてるみたいですね。振り込め詐欺や闇バイトなど、
近年跋扈してる凶悪組織犯罪の摘発にはとても有効だと思うのですが。

時代劇の捕り物ではよく使ってますが、実際のところはどうだったのでしょうか。

警察にそれができないのであれば、やはりレインボー戦隊に頑張ってもらうしかありません!


現代社会の闇をえぐり出してくれた第6期ゲゲゲの鬼太郎。3年後に作られるであろう第7期では
この問題も取り上げられるかも。鬼太郎にも世直し期待です。

その頃までにこの手の犯罪が下火になってくれるのがいちばんいいのですが・・・


47312 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月06日 (月) 09時14分

おはようございます。

関東のこちらは曇りで寒い天気になっています。

今朝は朝からエアコン点けました。
15度の設定ですけど、それでもだいぶ暖かいです。


ゴミの管理が終わってホッとしました。
昨日は出掛けた先で散乱する生ゴミを見かけました。あんな風にならなくてよかったです。
でも来年もゴミのお守りをやらなきゃならないんだろうなあ。


47313 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月06日 (月) 09時15分

「シンカリオンCW」見ました。
各キャラの自分自身と搭乗機の紹介という形をとった総集編でした。
あらためてメカのCGは頑張っているなと思いました。

予告編で、次回から最終章で残り4話とのテロップ。
きれいに終われるんでしょうか。


47314 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月06日 (月) 10時13分

礼院坊さん、おはようございます。

今日からお仕事ですね。


映画「はたらく細胞」のプログラム、増刷あるといいですね。

餅米は台湾米がパサついていたら試してみます。


カニとチキンの主は、もしかしたらもうバチが当たっているかもですね。

マンション下の花壇の手入れは誇ってはいませんが、近所の人たちに感謝されてます。
ありがたいことです。


47315 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月06日 (月) 10時15分

>ロビンが闇バイトに応募して、サクラとしてあらかじめ協力を頼んでおいたお宅に強盗に入ってお金を奪う

この場合、住民はリリとウルフに入れ替わっていることでしょう。
他の実行役が二人に危害を加えても問題なし。
主犯を突き止めるために、しばらく縛られてもらいましょう。
(リリは縛られるの慣れてるはず。ウルフは縛られたことあったかな?)


>現代社会の闇をえぐり出してくれた第6期ゲゲゲの鬼太郎

「かまぼこ」回の、ねずみ男のバイトテロなんてのがありましたね。
第7期はいつになるんでしょうか。
猫娘は、さらに美人度が増してきたりして?


47316 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月06日 (月) 15時34分

録画してあった映画「ミステリと言う勿れ」を見ました。

録画で正解でした。全体の三割くらいはCMじゃないかな、これ。もうCMだらけ。
完全ノーカットは確かだとは思いますけど。

しかも、本編が始まる時のアイキャッチはあるけれど、CMに変わる時のは何も無し。
本編と紛らわしいCMもいくつかあって(中には鬼が出てくるのまであり)、
気づかずにうっかり見てしまったり...

でもまあ、頑張って見た甲斐はありました。
やはり繰り返して見たことで気がついたところもいくつかあって、見返しの大切さを感じました。

ヒロインの汐路は「すずめの戸締まり」のすずめ役というのは頭にありましたが、
本編で登場した路面電車は「ケムリクサ」に登場したアレだと気づいたりもできました。
そして作戦会議に使用した喫茶店は西新井の「シルビア」。
私が座った席のすぐ近くでしたわ。


47317 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月06日 (月) 15時36分

ほぼ原作通りで作られた今回は、よくまとめてあるなというのが最初の感想です。
役者さんたちが熱演で見ごたえありました。

話題になった「女の幸せウンヌン」は、実は「乾いていないコンクリ」と並ぶ重要な伏線だったと、
あらためて思いました。
周囲に言われて信じ込まされた者が起こした物語なんですよね、これ。
弁護士息子も、その親たちも、「家のしきたり」を守る必要なんかなかったのに。

家族に恵まれなかった整が、崩壊しかかった名家のメンバーを団結させて解決に導くのは面白いです。


原作は今も連載中だし、ドラマの続きも見たいです。
(実際、続きを匂わせての終了だったし)
これのような劇場版でもいいかなとも思うのですけどね。


47318 名前:メタ坊 投稿日:2025年01月06日 (月) 18時01分

 こんばんは。

 大河ドラマ「べらぼう」の第一話を見ました。第一話としては視聴率が歴代で最低、
みたいなニュースもありましたが、個人的にはなかなか興味深かったです。

 一般大衆を相手としたクリエイターが日本にはじめて登場してくる時代、その土台や
システムを作った人物が主役。知名度はいまいちでとっつきにくい部分もあると思いますが、
語り手がお稲荷さんの狐だったり、時代劇なのに何の無理やり感もなくスマホが登場して
江戸の町を説明したりと演出にもなかなか工夫が感じられます。

 主人公は吉原育ちで当然ながら吉原が舞台でお姉さん方が多数登場するのでお子さんが
いる家庭で家族一緒に見るのはちょっと抵抗がありそうですが、世の中はそういうものだと
教えるいい機会になるかも。

 ここで暮らす女性たちは人気が無くなったり健康を害したりすれば浮かび上がることも
できずに落ちていき、客がつかなければ食事もろくに食べられず死ねば再利用するために
着物を剥がれて全裸でゴミでも捨てられるように埋葬されるという運命。

 かつては花魁だった恩人がそのように死んでいったことに憤りを感じた主人公が、
末端の女性たちまできちんと生きられるようにするにはどうすればいいか、と考えて
吉原ガイドブックみたいなものを作って客を呼ぼうと思い立ち、その過程で絵や文章を書ける
人たちを発掘していくみたいな。既に貸本のようなものはあったらしいですが、こういう
出版物はこれが初めてだったみたいな。

 クリエイターが成り立つためにはこういう黒衣のような存在や、作品を彫って刷って
綴じて配るという人たちも必要なんだという感じで、ちょっと本好きとも通じる部分が
あるように感じます。

 主人公にそういう道もあるんだと気付かせるのが通常時代劇では悪役の田沼意次。
演じるのが渡辺謙さんなので貫禄があり、賄賂を平気で受け取りつつも世の中のことも
考えていて、きれいごとだけではだめだ、みたいな人物のようです。

 鬼平として知られる長谷川平蔵がまだ若くて、家柄をはなにかけて吉原でいばりくさる
旗本、みたいに登場したりもします。意次と実際に親交があったと言われる平賀源内も
登場して、主人公と意次の縁をつないだりします。

 時代劇でおなじみの人をうまく配しつつ、そういう人たちに比べれば一般には無名の
主人公を引き立てていくのだろうなと思います。

 ちょっと前のニュースですが、中国のジョン・W・キャンベル(アメリカSFを根付かせた
名編集者で、アシモフやハインラインなどを育てた人で作家としても桑田さんが漫画にした
「月は地獄だ!」とか映画の「遊星からの物体X」の原作とか書いている)と呼ばれていた
現代中国SF界の大物編集者が当局に連行されたとのこと。
 以前ここに書いた「三体」という作品はこの人がいたから世に出たみたいにも
言われているようで、事実上この人が中国SFを発展させた立役者のように紹介されることも
多いのですが、続報が無くてその後どうなったのかよくわかりません。
 容疑は汚職とも言われていますが、三体には文化大革命が地球を滅ぼすきっかけになる、
みたいな部分もあるのでそれだけじゃないだろう、みたいな意見もあるようです。
 作者の方も心配になってきますが、「べらぼう」も史実的にはそのような権力の介入も
描かれるようになると思われます。表現の自由みたいなものに関心がある人には必見の大河かも。

うる妻様

以前のスレも含みますが

>「アンドリューNDR114」

 地味ですが悪くない作品だったと思います。ご覧になれてよかったです。
そのうち原作も読んでみたいと思っています。最近は読み残した名作、みたいなものを
読んでおきたいなと思うようになってきました。

 次女は心優しい子でしたが、長女はなんであんななんでしょう。

>「雲のように風のように」

 あれから後の話の方が波乱万丈な気がしてみてみたい気もします。
原作はもっと大人向けとのことですが、こちらも読んでみたいです(忙しい)。

 この作品の作者は若くして亡くなってしまいましたが、「陋巷に在り」という作品を
途中まで読んでいました。途中下車しちゃったのですが、単行本では諸星大二郎さんが
イラストを描いていました(だから読んだ)。

>「ミステリと言う勿れ」

 フロミツの人が結婚されるとのことで、今後は無理やりヒロインに、
みたいな動きが抑制されるといいな、と思っています。

>ゴミ

 今朝が初収集日だったのですが、けっこう量がありました。事前に出した人がいたのかは
見なかったのでわかりませんが。
 礼院坊さんもお仕事でたまってましたでしょうか。家庭ゴミはやめてほしいですね。 

 正月実家で見たテレビで犬吠埼のことをやってました。まさか礼院坊さんが
行かれていたとは。遠征お疲れさまでした。


47319 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月06日 (月) 21時38分

メタ坊さん、こんばんは。

大河ドラマ「べらぼう」のご紹介ありがとうございます。
大河は2作続けてクリエイターを描く作品になるようですね。
「本好きの下克上」といい、こういうジャンルは、もしかして今人気なんでしょうか。

かと思えば、

>現代中国SF界の大物編集者が当局に連行された

政府に目をつけられた? なんとも気味の悪い...


ご紹介いただいた「アンドリューNDR114」はとても面白かったです。
AIロボット嫌いのキャラは、どの作品にも出てきますが、
あの長女みたいな子供がソレなのは、ちょっと珍しい気がします。


>最近は読み残した名作、みたいなものを読んでおきたい

読める時にさっさと読んでおいた方がいいですよ。


47320 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月06日 (月) 21時39分

>(「雲のように風のように」は)あれから後の話の方が波乱万丈な気がして

確かにそうですね。人気があるのだし続編を作っても良かったような。


>(「ミステリと言う勿れ」の)フロミツの人が結婚されるとのこと

ちょっと驚きましたが、おめでたい事ですね。
良い役者さんだと思いますが、ドラマ「ミス勿」の続きが作られるとしたら、
出演してくれるかどうか心配です...


>正月実家で見たテレビで犬吠埼

関東最東端ですから、たぶん毎年元旦には犬吠埼が紹介されているでしょうね。


47321 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月07日 (火) 09時33分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの晴れの天気です。
筑波山は見えるけれど富士山は見えません。

先ほどから日が射すようになってきました。
昨日は雨が降って寒い一日でした。今日は少し暖かくなりそうです。


そういえば今日は七草粥の日ですね。忘れてました。
もう草摘みに適した場所が少なくなって、どうも気分が乗りません。

田んぼの畔に生えるセリとコオニタビラコは大丈夫なんですが、
他の野生の3種類(ハコベ、ナズナ、ハハコグサ)が生えるようなところは、
どこも犬の散歩道になっちゃったので...
(購入するという発想は元から無し)


47322 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月07日 (火) 11時56分

NHKプラスで「プリンプリン物語」の第25話を見ました。

冒頭、ブリンブリンを火に投げ込もうとした女の声は里見さんに聞こえました。
あれがラセツの女王なんですね。
そしてシバ神ガルーダ(火の鳥みたいな鳥)の声の主が、私には「誰?」でしたが、
これが新道さんなのですね。

他にも八木さん、関根さんも声の出演されていて、どうりで聞いたことがある声ばかりだと思いました。

シバ神ガルーダは旅客機に変身しましたが、インドネシアの航空機の名前がガルーダでした。
機体の色は全然違いますけれど。

そして、最大の注目点はドン・ガバチョ!
本当にお久しぶり〜〜〜

私が「プリンプリン」の本放送でこれを見たのは偶然で、細かいところは覚えていないのですが、
こんな感じだったように思います。
ガバチョが言った「お亡くなりになった人」って誰のことでしょうね。

貴重な再会になりました。ご紹介ありがとうございました。


47323 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月07日 (火) 16時11分

実写映画「はたらく細胞」が4週連続トップで、興行収入は41億突破とのこと。
同じ監督の「翔んで埼玉」をも越えました。
これじゃパンフ(プログラム)が売り切れになるのも当然ですわ。

私ももう一度、見に行こうかなあ。
月末には「ベルサイユのばら」が始まりますが、まだ時間があるし。


47324 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月07日 (火) 19時00分

こんばんは。

うる妻さん、プリンプリン物語のガバチョ回をご覧になりましたか。私も昨夜、伝説の瞬間に立ち会いました。
こんなことが本当にあったのだなと、異世界を体験してるかのような不思議な感覚にとらわれました。

>シバ神ガルーダ(火の鳥みたいな鳥)の声の主が、私には「誰?」でしたが、これが新道さん

私はメモリアル・ガイドブックで新道さんとの前知識を得ていましたが、最初に聞いた瞬間はこれも里見さんじゃ
ないのかと思ってしまいました。そのくらい別人の声に聞こえました。

>他にも八木さん、関根さんも声の出演されていて、どうりで聞いたことがある声ばかりだと

画面を見ずに音だけ聞いたら、もう完全に「ロビン」のワンシーンですね。
ロビン声優がこれほど多く同時出演された作品って他にあるでしょうか。

メモリアル・ガイドブックによれば、次のオサラムームー編ではベル担当だったの中村恵子さんや、冒頭のナレーションとタイガーさんなどを担当された三田松五郎さん声のキャラも登場します。特に中村さん、里見さん、新道さんはオサラ
ムームー国の3人の王子の乳母役で、国王の跡取り問題を巡ってその3人が大ゲンカするシーンがあるとのことです。

私はこれを楽しみにしてますが、このたびのEテレ放送は50回分までとのこと。オサラムームー編の途中で終わって
しまうことになります。なのでそこまで話が進まない公算大きいです。またスケジュールを組んでその先も放送して
くれるとよいのですが。

>インドネシアの航空機の名前がガルーダ

そうそう、ガルーダってよく耳にするなと思ったらインドネシアの航空会社でしたか。


47325 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月07日 (火) 19時00分

>本当にお久しぶり〜〜〜

私は56年ぶりの再会でした!

アニソン四天王の一人、前川洋子さんの歌声に乗ってプリンプリンたちの前にひょっこりひょうたん島が現れ、
そこにいたのはあのドン・ガバチョ!こんなことが現実に起きていたんですねえ、仰天の極みです!(◎o◎;)

うる妻さんはこのときの放送をリアルでご視聴になっていたとのこと。偶然だったとのことですが超レアな体験を
されたのですね。歴史(テレビ人形劇史)の貴重な目撃者ですよ。

私は元祖ガバチョの声を初めて聴くことができました。いえ聴いてはいたのでしょうけど、それはあまりにも遠い
記憶の彼方の出来事だったので全く憶えていません。感無量でした。

>ガバチョが言った「お亡くなりになった人」って誰のことでしょうね。

旧作ひょっこりひょうたん島のレギュラー声優について調べてみました。今でこそ他界されてる方は少なくないですが、
この昭和54年の放送時点で亡くなられていた方は見当たらなかったです。となると人形操演師の方かな。

人形には、人形のセリフをしゃべる声優と人形を動かす操演師のほか、人形を作る職人と人形のキャラを考え出す
原作者ないし脚本家がいます。ひょっこりひょうたん島の原作者の一人に山元護久(やまもともりひさ)さんという人が
いたそうですが、この方はプリンプリンの前年の昭和53年に亡くなられてました。

ほかにも舞台裏の関係者で亡くなられていた方はいたかもしれませんね。


それにしてもこんなにも貴重な映像を廃棄してしまった当時のNHK経営者は本当にもう・・・
民間の方々が当時はとても高価だったビデオで映像を保管してくれていたことに心から感謝です。

現代においても、運営してる側の人間はその価値に気付いてなくて、それを享受してる人間のほうがその価値を理解
していて大切に保存してる。なんて文化があるかもしれません。ファンの声はおろそかにはできないです。


47326 名前:メタ坊 投稿日:2025年01月07日 (火) 19時41分

こんばんは。

 「はたらく細胞」ようやく見てきました。スマホを交換しなければ昨年見ていたはずだったんですが。
まだ冬休みなのかわかりませんが、血小板ちゃんくらいの年代のお子さんもお母さんと見に来てました。
さすがに入りは2割五分くらいでしたが、シネコンでは一番大きなスクリーンでやってました。

 大ヒットもわかるなあ、という内容でした。原作やアニメを知っている人も、全く知らない人も
楽しめる内容になっていたと思います。

 今回は外の人も登場すると聞いて、ちょっと余計なんじゃないかなあと危惧していたのですが、
そんなことはありませんでした。娘さんの名前は漢字を見るまであだ名だと思ってた。

 けっこう有名な人が出てましたが見た時は誰だかわかりませんでした。特に細菌役の人は。
エンドロールに鳳蘭さんがいたような気がするのですが、ウィッキーさんには出てないですね。
こういうコスプレっぽい役はやっている人も楽しんだのでは。エキストラの人も。
 東宝と東映とKADOKAWAが協力したみたいでしたが、これもウィッキーさんだとわからない。
こういう時にパンフは見たくなりますね。

 子供が見るにはちょっとどうかなあ、というシーンもけっこうありましたが、特に年齢制限
みたいなのは無かったみたいですね。映画の後半では泣いている人もいました。
 私はさらば宇宙戦艦ヤマトを思い出したりしてました。

 この映画を見たために細胞さんがかわいそうだ、と必要な治療を受けなくなる人が
出なければいいなと思ったりします。今回のラスボスは自分が狂ったことを気付かずに周囲に
害を与える存在。こういうものを排除できずに世界の方がおかしくなっては困ります。
白血球のように「ぶっ殺す」と言わないといけないこともあるでしょう。
 他にも現在の世相にぴったりみたいなセリフがたくさんありました。
 それでも目の前の仕事はこなさないと、誰も助けられないみたいなメッセージはよかったと
思います。近年真面目に働くことが否定されがちな傾向も感じますけど、そうなったらその身体は
終わってしまいますから。

 暴飲暴食夜更かし徹夜みたいなことを繰り返している人には是非見ていただいて、心を入れ替えて
ほしいですね。30代の私にも見せてやりたいです。

 個人的には赤血球2525が登場したのでニコニコ動画好きの私としては受けました。
 病気には自分の不摂生や悪習慣が原因のものもありますが、本人に落ち度などないのにかかってしまう
恐ろしい病気もあります。この年まで無事で来たのはありがたいことだなあ、と思います。

 映画館でチラシを見たところ、「白雪姫」の実写版をやるみたいですね。
アニメが名作すぎてプレッシャーも半端ないと思いますがどうなりますか。白雪姫みたいな男女関係も
昨今は否定され気味ですし。

 あと「野生の島のロズ」というロボット物のアニメがあるようです。

 来週は初音ミクのアニメ映画がはじまります。できれば初日に見たい。

うる妻様

>七草粥

 スーパーで毎年七草セットを売りますが、年々数が減っていく感じです。大量に売れ残って
半額どころか8割引きくらいで投げ売りしていた年があったので期待しているのですが、あちらも
そうはならないように抑えているのかな。私も定価では絶対買わないです。
 季節の行事は大事にしたいんですけどね。


47328 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月07日 (火) 20時39分

きのうは仕事始めでした。案の定、職場の市営公園の屑籠はゴミでいっぱい・・・となるところでしたが、今年に限っては
正月中に臨時の清掃当番が出勤してゴミを回収してくれました。なので昨日のゴミはそんなに多くはなかったです。

とはいえ年末年始はゴミ処理場も休みだったので、臨時の清掃当番が回収したゴミは会社の倉庫に山積みでした。
昨日はゴミ処理場も仕事始め。私は同僚と軽ダンプカー2台にそれを積み込み(普段は1台)、処理場に捨てに行きました。

やはりかなりの量が家庭ごみと見受けられました。ザルやボウルなどのキッチン用品(大袋に大量に詰め込まれていた)。
段ボールの束。大量の古着。車のバッテリー・・・年末の大掃除で出たものと思われます。家の中スッキリしても心の中
までスッキリするんでしょうかね、こういうコトする人たちは。

こういうものは写真に撮って市に提出してます。あまりにひどい状況が続くとそのゴミ箱は市の判断で撤去されます。
ゴミの処理費用は税金ですからね。私がこの市営公園に勤め始めてから4年間で2か所のゴミ箱が撤去されました。

メタ坊さん。

>礼院坊さんもお仕事でたまってましたでしょうか。家庭ゴミはやめてほしいですね。

このとおりなんですよ、まだまだ続きそうな勢いです。


>正月実家で見たテレビで犬吠埼のことをやってました。

もしかしてこの番組でしょうか。

最初はコスプレ楽しんでるのかと思ったら、テレビカメラやマイクがあったので番組のロケだとわかりました。
写真は8時頃です。まだ準備中のようでした。元日ですから番組は生中継ですよね。何時頃の放映でしたでしょうか。

黄緑色の髪した巫女姿の女性。タヌキか犬の着ぐるみ。白い仮面かもしくは白粉を顔に塗った人。スイギュウみたいな
大きなツノをつけた黒と白の虎模様の着ぐるみ怪人・・・などの姿がありました。

まさかメタ坊さんがご覧になってたとは!

どんな番組だったのかも気になります。


47329 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月07日 (火) 21時06分

>>ロビンが闇バイトに応募して、サクラとしてあらかじめ協力を頼んでおいたお宅に強盗に入ってお金を奪う

>この場合、住民はリリとウルフに入れ替わっていることでしょう。
>他の実行役が二人に危害を加えても問題なし。

なるほど、そうすればバールやハンマーで殴られてもどうってことありませんね!(^▽^)<マンガとしてはこっちのほうがオモシロイ!

殴られ役はウルフになるんだろうなあ。ウルフの体には怪我すると出血するギミックも仕込んでおく必要ありそうですね。

ニュースでは被害者が死亡したとウソの報道を流すといいでしょう。実行犯はシロウト。自分の犯した罪にビビりまくる
はず。に対して、「殺人ぐらいでガタガタ騒ぐな、こうなりゃ何人殺すも同じだぜ」と肝の座ってるロビンは犯罪組織の
幹部どもに見込まれるんじゃないでしょうか。そして次々に犯罪を重ねて大金を稼ぎ(被害者は全部サクラ)、また頭が
よくて警察をまくのもうまい(ここも警察と巧みに連携)ので、ロビンはたちまち幹部に上り詰めるでしょう。

そして最後に収穫と。BBB団みたいに一網打尽ですね!

>(リリは縛られるの慣れてるはず。ウルフは縛られたことあったかな?)

リリにビンタされたり戦闘で腕をもぎ取られたりなどは見たことありますが、縛られたのは記憶にないです。
ロビンも捕らえられたり縛られたりしたことが何度かありましたが、ウルフまでそうなるとロビンを助けに来る者が
いなくなってしまいますね。


・・・本当に、凶悪犯罪渦巻く令和の世にレインボー戦隊が現れて世直ししてくれないものかなあ。


47330 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月07日 (火) 22時04分

礼院坊さん、こんばんは。


>プリンプリン物語
>ロビン声優がこれほど多く同時出演された作品って他にあるでしょうか

「サンダーバード」にもロビン、ウルフ、ベンケイの人が声を当ててましたけど、
「プリンプリン」の方が多いですね。
他のNHK人形劇なども調べてみると良いかもしれません。

中村恵子さんと里見さんと新道さんの声のバトルは面白そうです。
でも放送がそこまでやらないというのは残念ですね。


「ロビン」の声優さん以外で、今回オヤッと思ったのはボンボン役の神谷明さん。
歌がとても上手なんですね。
アニメのヒーロー役をよく見てましたが、浩一(バビル2世)やひびき洸(ライディーン)は
歌うようなキャラではなかったこともあって、いままで全然気がつきませんでした。


47331 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月07日 (火) 22時05分

>前川陽子さんの歌声に乗ってプリンプリンたちの前にひょっこりひょうたん島が現れ

あー、「ひょうたん島」の歌も前川さんでしたか!
「プリンプリン」第25話は声の「ロビン」関係者が5人も登場する超豪華回でもあったんですね。


>ひょっこりひょうたん島の原作者の一人に山元護久

きっとこの方ですね、お亡くなりになった人。
ガバチョの寂しそうな様子に納得です。生みの親のひとりですから。


>こんなにも貴重な映像を廃棄してしまった当時のNHK経営者

それほどにも当時のビデオテープは高価だったのですね。
それを録画して保存していてくださった方には本当に感謝です。


47332 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月08日 (水) 09時55分

おはようございます。

関東のこちらは今朝は快晴!
筑波山はクッキリ、富士山は雲をまとった姿です。


昨夜、ロビンファンサイトに掲載している5つの楽曲についてJASRACへ報告の手続きをしました。
毎年のことですがメンドクサイです。
おまけにお金がかかるし...

去年、このサイトは鴻巣市のフラワーラジオの番組「トワイライトアベニュ−767・金曜日」
で紹介されるという天変地異(!?!)がありました。
「トワイライトアベニュ−767・金曜日」の中の昔のアニメの楽曲検証というコーナーだったので、
もしかしたらサイトに掲載してある主題歌の歌詞が違法掲載ではないことは評価されていたのかもしれません。
そう考えると、メンドクサイ手続きも高い掲載料も意味があったのだなと思います。


47333 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月08日 (水) 10時02分

メタ坊さん、おはようございます。

実写映画の「はたらく細胞」、ごらんになったのですね。


>さらば宇宙戦艦ヤマトを思い出したり

血球たちがバタバタ死んでいきますから、確かに似ているかもしれません。


>暴飲暴食夜更かし徹夜みたいなことを繰り返している人には是非見ていただいて

テレビ放送の「はたらく細胞・ブラック」でも話題になりましたが、反省して身体をいたわるようになった人も多いみたいです。


>30代の私にも見せてやりたいです

私もヒトのことは言えません。暴飲暴食はなかったですが仕事中毒みたいな生活でしたから。
本当に健康の大切さがよくわかる作品だと思います。


>来週は初音ミクのアニメ映画がはじまります

予告編見ました! 楽しんで見てきてくださいね。


>スーパーで毎年七草セットを売りますが、年々数が減っていく

それはこちらでも感じます。
手間が掛かるし高いしで、廃れ行く伝統行事になっちゃっているようです。

この点、鏡開きの方は、お正月に鏡餅がある限り大丈夫そうですが。


47334 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月08日 (水) 17時04分

礼院坊さん、こんばんは。

仕事始め、お疲れ様でした。


>かなりの量が家庭ごみ

わざわざ公園までやってきて捨てていくのですね。
駅でもショッピングモールでも家庭ゴミに困っている様子です。
こういう人たちは、決まった日に決まった場所に捨てるというルールを気にしないのかも。
防犯カメラ設置するしかないのかなと思います(お金がかかる〜)。


>4年間で2か所のゴミ箱が撤去

公園の外側に近い場所のゴミ箱なら、わざわざ車でゴミを運んできたことになりそうな。
ちゃんとルール通りにゴミ箱を使っている人が迷惑ですよね。
腹が立ちます。


ヨコですが犬吠埼のコスプレ番組?、
よくわかりませんが、なんだか楽しそうですね。


47335 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月08日 (水) 17時08分

>殴られ役はウルフになるんだろうなあ

縛られ役に慣れているのはリリで、殴られ役に慣れているのはウルフで...
うん、いいコンビですね。(^_^;)

ウルフは変身ロボットですから、出血の偽装も変身の技術でなんとかできそうに思います。


>BBB団

第36話「黒マスクの恐怖」の危ない秘密結社ですね。
闇バイトの組織も、こんな風にまとめて捕まえて欲しいものです。


47336 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月08日 (水) 20時18分

「ボルテスVレガシー」第7話を見ました。
アニメ第5話の「戦艦三笠が危機を呼ぶ」を原作とする回でした。

原作のアニメでは、日吉がラジコンの三笠でレースに出る出ないで始まりますが、
「レガシー」はそれをスッとばして、日吉の救助と基地の防御のどちらを優先するかになってました。

浜口がスポコン頭の健一を諫めて日吉救助に向かわせる...は原作通りでしたが、
やはり「レガシー」は全体的にスポコン成分は薄目でしたね。

ここでタッコちゃん早くも登場。
こちらはオクトワンという名前でした。意味的には同じようなものかな。
そんなロボダコも含めてロボットたち(ネーグ、ダイガも)はよく動いていたと思います。

気になったのは途中かなり省略したフシが感じられたこと。
なんだかせわしいのです。
元のドラマは全部で90話もあるので、それを20話にまとめたのですから、
無理ないっちゃ無理ないですが。

次回第8話はアニメ第10話の「ボルテス合体不可能」だそうです。
ということは、その先の「よみがえるボルテスV」との前後編になるのでしょう。


47337 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月08日 (水) 21時39分

こんばんは。

映画「はたらく細胞」見てきました!
お聞きしてたとおり、ハートと目頭が熱くなる感動の物語でした。

4DXもあったので値段ちょっと高めでしたがこちらを満喫してきました(病みつきになってしまったかも)。
戦闘シーンでの揺れの激しさや水しぶきのシーンなどで吹き付けるミストの量などは、去年見た鬼太郎以上でした。


原作漫画やアニメでたくさん描かれていたエピソードをどのようにして2時間の映画にまとめるのか関心ありました。
たくさんあったエピソードを上手につなげて一本のドラマに仕上げていたのが見事と言うか鮮やかというか、とにかく
見終えたあとは感動の拍手を送りました(心の中で)。

原作では全く描かれていなかった体の主の姿と生活。これが描かれていて、しかも細胞たちとリンクして感動の物語に
なっていましたね。2倍楽しめる映画でした。細胞たちの世界と体の主の現実世界を交互に描く手法は「翔んで埼玉」を
連想しました。役者さんも同じ人が何人かいたような。監督が同じ人だということが実感できました。


赤血球と白血球は原作キャラ実写変換が完璧だったと思います。あと血小板ちゃんやキラーTやNKも。
どぎついメイクの細菌たちはちょっとギャグっぽく見えてしまいました。

「はたらく細胞BLACK」のエピソードも盛り込まれているとは思いませんでした。2時間の映画にそんな余裕はない
だろうと思っていましたから。そしてその二つの世界をつなぐエピソードもまた見事すぎる展開でした。

どうやったらこんなに上手くパズルのピースをつなぎ合わせられるんでしょう。
脚本家の方にはただただ敬意を表するばかりです。


47338 名前:礼院坊 投稿日:2025年01月08日 (水) 21時39分

原作では免疫細胞たちの活躍では血ドバシーンが多かったですが、それは最小限に抑えられていました。これは
正解だったと思います。実写の血はアニメよりも生々しいです。血を見るのが苦手という人も多いでしょうから。


うる妻さん、メタ坊さん。

>映画の後半では泣いている人もいました。

私もその一人になってしまいました。細胞世界と現実世界のそれぞれで。

>さらば宇宙戦艦ヤマト

戦場で主要キャラたちが次々と死んでいく展開はまさに「さらば」のヤマト・・・

細胞たちにとっての”体”はまさに人類にとっての地球のようなもの。彼らは、それを守るためには
自分の命もいとわない勇敢な戦士たちでした。

>暴飲暴食夜更かし徹夜みたいなことを繰り返している人には是非見ていただいて、心を入れ替えてほしい

同感です。擬人化された細胞たちがブラック化した体内世界でいかに苦労して、それでも必死になって”体”の健康を
維持しようとしているか・・・あの姿を見たら、心入れ替えて不健康な生活習慣を改めなくてはと思うでしょう。

ブラック化した体内世界が、昭和30年代の飲み屋街みたいな雰囲気でました。
「不健康」「不衛生」のイメージにぴったりだったと思います。


47339 名前:メタ坊 投稿日:2025年01月08日 (水) 23時37分
こんばんは。

 キャリアショップで無料で受けられる、スマホ教室に行ってきました。
「はじめてのスマートフォン」「スマートフォンで文字入力をマスターしよう」というもので
それぞれ1時間。定員6名とのことでしたがそれぞれ5名が出席していました。
私が一番若いみたいで、あとはいかにもお爺さんお婆さんという方々でした。

 基本的なことは一応知っているつもりでしたが体系的に教わったわけではなく、
新しいスマホではこれまでと操作方法が違うところもあったので知らないことも
けっこうありました。

・電源の落とし方(以前のは電源ボタン長押しだったのですが私のは電源と音量+ボタンを同時に長押し)
・電源の落とし方2(ホーム画面を2回下の方にスライドして電源ボタンを表示させる)
・マナーモードの設定方法と、ホーム画面でのモード確認方法(前の機種とかなり違う)
・サイレントモードとマナーモードの切り替え(違いを知らなかったし前の機種とかなり操作が異なる)
・緊急通報の方法と設定方法(設定しておくとポケットの中からでも警察に連絡でき、位置と動画も伝わる)
(交通事故などでも自動通報でき、血液型や服用している薬、アレルギーなどがパスワード無しで見れる)
(自分が意識不明でも家族の連絡先などを警察や救急隊員がパスワード無しで確認できる)
・スマホホーム画面に表示されるアイコンの意味と消し方
などははっきり知りませんでした。緊急通報はよく知らないと何でもないときに警察にかかってしまったり
する人もいるらしいので、動画などで調べておくといいと思います。
・災害時などにバッテリーを長持ちさせる設定方法(スーパーバッテリーセーバー)。

 などがわかりました。

 文字入力方法はだいたい知ってたのですが、・ や ‗ や「」などをスマホで簡単に入力する方法も
今回はじめて知りました。

 他にも「電話」「メール」「カメラ」「オンライン手続き」「インターネット」「アプリ」「キャッシュレス」
「マップ」「シニア(詐欺対策らしい)」という講座があるらしいので、追い追い受講してみようと思います。

 私のはアンドロイドで基本設定がホームボタンの無い「ゼスチャーナビゲーション」というものになっていて
先生の説明とはちょっと違ったり、来ていた人たちもそれぞれ機種によって表示が微妙に違ったりで先生は
これらを確認して説明するのにけっこう大変そうでした。

 実は「はたらく細胞」を見に行った時に電源の落とし方もマナーモードへの切り替え方もよくわからず、
鳴ったらどうしよう、とビクビクしながら鑑賞してました。先に受けておけばよかった。

礼院坊様

>(犬吠埼の)テレビ番組

 特に目的があって見たわけではなく、たまたまついていたテレビに映ったのをふーん、と
眺めていた程度なのでチャンネルも番組名もはっきりしません。

 時間は元日の朝だったと思いますが、NHKだったんじゃないかなあ?程度の記憶しか
ありません。画面としては灯台が映っていた記憶しかなく、銚子電鉄も出るかな?と思ったら
そのまま別のコーナーに切り替わってしまいました。

 着ぐるみはまったく記憶にありませんが、私が気付く前に映っていたのかもしれません。
役に立たなくて申し訳ありません。

>>(はたらく細胞の)映画の後半では泣いている人もいました。
>私もその一人に

 血小板ちゃんたちがいなくなっていったあたりでこれはそういう話なのか、とわかりました。

 ブラックな親父を娘の健康な細胞が救って終わりなんだろうなと思っていたのですがまさかこう来るとは。

>体内世界

 病をはねのけるには日ごろの節制で免疫細胞・免疫機能を強くしておかないといけないんだというのが
よくわかる映画でした。医師が「君の身体ががんばってくれたからだ」みたいなことを言っていましたが
まさにその通り。もっと早く全滅していたら治療も間に合わなかったのでしょう。

 私は暴飲暴食はもうしませんが、夜更かしはタイミングを逸して眠れなくなってしまうことが時々あるので
なるべくそうならないように注意したいです。

>昭和30年代の飲み屋街

 あんな感じのところにほぼ毎日行っていた30〜40代・・・

 4DXは私は未体験ですが、ぴったりの作品でしたね。

うる妻様

>仕事中毒みたいな生活

 私もそんな感じでした。倒れなくてよかったです。まあそういう環境下でがんばったおかげで
今は悠遊じゃないけど自適できてるんだと思うことにしています。
今の若い人にはがんばっても報われない人が多いようなのは気になるところです。

 今日はスマホ講座で疲れてしまったのでスーパーは行きませんでした。明日はもう七草は無いだろうなあ。

>さらば

 さらばと似たような全滅エンドに近い作品としてイデオンとザンボット3がありますが、私は未見です。
もうそういうのわざわざ見ようと思わなくなりました。でもはたらく細胞はまた見るかも。

47340 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月09日 (木) 09時58分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴れ!


早朝ゴミ出しに出た時、地面の霜に気がつきました。
朝早く外に出るのは久しぶりなので、いままで気がつきませんでした。
どうりで寒いわけだわ。

明日はさらに冷え込むとの予報です。
用事も無いし、室温が上がるまでお布団に籠ろうかなんて考え中...


47341 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月09日 (木) 10時33分

礼院坊さん、おはようございます。

実写映画「はたらく細胞」のご感想ありがとうございました。

今回も4DXで観賞されたのですね。
シャチのショーの水しぶきも再現されていたとのこと。

...4DXは臭いの再現はなかったようでよかったですね。
でないと、親父の肛門前での攻防戦シーンは...((((;゜Д゜)))


監督は原作をアレンジするのが上手な人だと聞いています。
あの「翔んで埼玉」にしたって、原作は未完でしたっけ。

あとロケットがお好きなようなので、いつか宇宙モノを撮ってくださるかもです。


47342 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月09日 (木) 10時40分

>細胞たちにとっての”体”はまさに人類にとっての地球のようなもの

まさにその通りですね。

ただ、今回のラスボスは体内に発生したものなので、この点は「ヤマト」とは違います。
今も現実にある大国による侵略行為が今回のラスボスに相当するのでしょう。
宇宙人よりヤバい狂った地球人...。


>ブラック化した体内世界が、昭和30年代の飲み屋街

健康な体はテーマパークみたいな街でサンバ踊っているのと対照的でしたね。

そんな健全な世界の片隅で狂った細胞が生まれてしまい、世界を壊そうと暴れ始めます。
外からやって来た敵にはびくともしなかった免疫細胞たちも次々倒されて...怖い話でもあります。

元がサンバな身体だったから助かったのでしょう。昭和30年代の飲み屋街の親父なら死んでいたはず。
最後はハッピーエンドでよかったです。


47343 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月09日 (木) 11時13分

メタ坊さん、こんにちは。

スマホ教室体験記ありがとうございます。
私もこういうトコ行けば覚えられるのかもです。

スマホも機種によって操作がだいぶ違うはず。
それに対処できる先生、すごいですね。


>電源の落とし方

普通の人はスマホの電源入れっぱなしなんですね。
私は電車で外出する時だけ電源入れてます(近場では使わない)。
文字入力ウンヌン以前に使わなさすぎなのでしょう。


>>仕事中毒みたいな生活

>そういう環境下でがんばったおかげで今は悠遊じゃないけど自適できてる

これはありますね。しっかり働いたおかげで貯金ができましたから。
今の時代は難しそうです。


「イデオン」「ザンボット3」は全話見ましたが、夢中になれたのは若い時だったからでしょう。
今はキビシイですね。


47344 名前:メタ坊 投稿日:2025年01月09日 (木) 20時19分
こんばんは。

 ポイントが貯まったのでサイボーグ009「結晶時間」「ベビーポピンズ」を買いました。
結晶時間はこの掲示板で教わって、当時読んだことがあったのですが アニメを見た後だと
また違った味わいがあったと思います。

 ベビーポピンズは009と003がデートに行くためにその間の001の世話を派遣の
シッターさんに頼むのですが、このシッターさんが田舎から出てきた若い娘さんでドジばかり。
これに困った001が何故こんなにドジなのか、と探ってみると、彼女は褒められることなく
田舎者めドジめと罵られ続けたために自信を失っているためだとわかります。
 彼女は責任感は強く、メリー・ポピンズのような家政婦になりたいと思っているのですが
今は劣等感に支配されているみたいな。001の精神治療で自信を取り戻した彼女はハツラツと
帰って行く、みたいな話でした。

 そろそろウィンドウズ11にしないといけないなと思っていたところ、パソコンが固まったので
再起動したら勝手に11になってしまいました。まあなってもかまわないのですが、いきなりかよ!
という感じ。アイコンが変わったりスタートメニューとかの基本配置が変わったりでちょっと戸惑います。
 右クリックメニューの中に「コピー」「切り取り」「貼り付け」などが無くなっていてえっ?と
思いましたが上か下に並ぶアイコンだけになった様子。使い勝手を何でこう極端に変えちゃうかなと
不思議です。
 マイクロソフトIDのパスワード入力を求められたのですが、記録のものではうまくいきませんでした。
それでも動いてはいるようで今のところ支障は無いのですが、今後困ることがあるのかも。

 MMDも動きましたが、一度お試しに投稿してみないとわからないかも。どうも昨年末からいろいろ
この手の話題に振り回されています。

うる妻様

>外出する時だけ(スマホの)電源入れてます

 そういう使い方なら特に教室とか行かなくてもいいかもですが、私は行かなきゃわからなかったな、
ということがけっこうありましたので 受けてよかったなと思います。

 うる妻さんがアンドロイドなのかアイフォンなのかわかりませんが、アンドロイドだとメーカーや
機種によってけっこう違うのでネットで調べてもなかなかピンポイントで自分の機種の場合が
出てこず、さらに新旧の違いも加わってわかりにくいので、そのあたりを整理する意味でも私には有用でした。
どこのメーカーでも共通の機能とメーカーや機種独特のものがあるようです。

 私はガラケーからスマホになった時点ではメールと電話とカメラにしか使ってなかったのですが、
調べこともするようになったり最近ラインを入れざるを得なくなったりGメールを使わざるを得なくなったりで、
そうなるとセキュリティも気になるので調べるようになりました。
 今はパソコンでHPにログインするためにスマホと連携するみたいなことも普通になってきているようで、
パソコンを守るためにもスマホが必須みたいな。今現役の人は大変だなと思います。

 落としたり壊れた時のことも考慮して、備えはしておいた方がいいのかもと思います。

>今の時代は難しそう

 しっかり働いても将来展望が開けないのは何だかなあ、と思います。
金持ってる人は昔よりも人間性ダメな感じの人が目立ちますし。

47345 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月10日 (金) 09時50分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。雲一つありません。

筑波山(東側)も富士山(西側)もクッキリ。
こんな日にどちらかの山に登ったら、反対側の山もはっきり見えそうです。


鏡開きまで、あと一日となりました。
パックのぜんざいは去年の夏から用意してあったけれど(安かった)、鏡餅は無しで過ごしたお正月。
お餅の代わりは何にしようか...


47346 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月10日 (金) 10時42分

メタ坊さん、おはようございます。

「サイボーグ009」の「ベビーポピンズ」のご紹介ありがとうございます。
素敵なお話ですね。イワンの困った様子が目に浮かびますけど。
歳をとると勇ましい戦いのお話より、こんな日常系のお話の方を読みたくなります。


>パソコンが固まったので再起動したら勝手に11になってしまいました

げーーーーっ! 怖い怖い。
メールソフトが急にOutlookから戻れなくなった時もそんな感じでした。
テキはなんで使用者の都合を無視するんでしょう。
バージョンアップで使えなくなるソフトがあるかもしれないのに。

マイクロソフトID(アカウント)はまだ獲得してませんが、済ませておいた方がいいのかな。
パソコンがパスワード無しでも使えるなら無くてもよさそうですけど。


私のスマホはアンドロイドです。
でも機種によって仕様が違うので、調べてもよくわからないことが多いです。
もっとも、ろくに使っていないで困ることも少ないです。

今のところgoogleとЛはパソコンとスマホが連動して使えています。
私にはこれで十分です。

文字入力は慣れるしかなさそうですね...(メンドクサイ)


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板