アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS
1853:48674:最近見たアニメと猛暑・7月26日~ (30)08月01日  1850:48643:最近見たアニメ・7月19日~ (32)07月25日  1849:48608:最近見たアニメ・7月12日~ (36)07月18日 
1853:48644:最近見たアニメと猛暑・7月26日~ (29) 1850:48609:最近見たアニメ・7月19日~ (31) 1849:48571:最近見たアニメ・7月12日~ (35) 1848:48536:最近見たアニメ・7月5日~ (34) 1846:48502:最近見たアニメなど・6月28日~ (31) 1845:48471:最近見たアニメ・6月21日~ (28) 1843:48430:最近見たアニメ・6月14日~ (39) 1841:48403:最近見たアニメ・6月7日~ (25) 1839:48359:最近見たアニメ・5月31日~ (42) 1835:48311:最近見たアニメ・5月24日~ (41) 1833:48260:最近見たアニメ・5月17日~ (48) 

1853 最近見たアニメと猛暑・7月26日~ All ReLoad
48644 名前:管理人・うる妻 2025年07月26日 (土) 09時32分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴れ~~!


Лで「来週から涼しくなる」とコメントした人がいたけれど、どこの人だろう。
少なくとも私の家の近辺ではなさそうな。


48645 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月26日 (土) 19時47分

うる妻さん、先週は氷河期展リポートのレスをありがとうございました。

ずいぶん前になりますが科博で南極展が開催されたのも真夏でした。名前からして涼を得られそうな特別展ですから
冬に開催するよりはお客さんが集まりそうです。

南極展のときはマイナス30℃の部屋というのもあって、本当に涼を得ることもできました。


>若い頃、シベリア上空を突っ切るコースでヨーロッパに行きましたが、
>だだっ広い沼地の上を延々と飛んでいたのを思い出しました。

シベリアは日本とヨーロッパを結ぶ最短航路ですね。フライトの真ん中では北極海の近くまで行かれたと思います。
季節は夏でしょうか?スケールの大きな、壮大な景色を満喫されたことと思います。

シベリアは針葉樹林が発達してると地理で教わりましたが水も豊富なようですね。海を覆っていた氷が解けたことで
水蒸気の供給量が増え、雨や雪がたくさん降るようになったのでしょうね。

>あれは氷河期の頃には砂漠だったのかも!

砂漠というと太陽カンカン照りの暑いところというイメージしかないです。今でさえシベリアの冬は氷点下40℃とか50℃
とかという話ですから氷河期はそれ以上に寒かったはず。どんな世界だったのか想像もつきません。

>次の本格的な氷河期まで1万年以上ある

そのようですね。ただ、フランス革命時のような本格的でない小氷期はもっと早く来るかもしれないとのことでした。
現在進行中と言われてるのは温暖化のほうですが。

1万年あればテクノロジーは相当進むでしょうけど、人間の中身はどうでしょうね。厚い氷床に閉ざされて失う土地は
多いですが、海面低下で増える土地もあります。土地を失った人たちを増えた土地に上手に移住させることができるか
どうかでしょうね。

いまを騒がすプー助の国は氷床化と砂漠化でほとんどの土地が失われるからこりゃヤバイ!
あの国の政治風土は簡単には変わらないだろうな。


48646 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月26日 (土) 19時48分

>オス鹿は肩こりに悩んでいたりして?

ヘラジカやトナカイでさえそんなことを考えてしまいます。ギガンテウスオオツノジカの標本を見たときは本当に驚きました。
ツノの重さは大きいものだと左右合わせて40㎏にもなるそうです。

体重は大きいものだと700㎏くらいあったということですから、体重70㎏の人間で換算すると4㎏のモノを頭に乗せる
ことに相当するでしょうか。やはり首と肩が凝りそう。

フランス革命前、アントワネット王妃が浪費を重ねていた頃、フランス貴族の女性たちの間では巨大なカツラで頭を装飾
するのが流行っていたそうですね。当時描かれた彼女たちの絵を見るとオオツノジカも顔負けしそうです。肩凝りにも
悩まされていたんじゃないでしょうか。仕事なんかしなくてもいい人たちでしたが、馬車に乗るときなど生活には様々な
支障があったようですね。オオツノジカのオスたちも森や茂みの中など狭いところで行動するときは不便だったと思います。

>絶滅の理由は大きすぎる角ではなく、森林の減少による餌不足と、
>肉が美味しかったからのようで...

肉は当時最高のご馳走だったでしょうね。狩って食べるだけでなく、牛やトナカイのように飼いならして増やして食べる
ことをもう少し早く思いついてくれてたら・・・惜しまれます。


>(復元ネアンデルタール人は)なんだかすごく“ふつう”
>外国へ行ったら、こういう顔のオジサンがTシャツ着てコーラ飲んでいそう

いいですねえ!まさにそんな感じでした。

右肩にはイレズミもあります!化石でそんなことがわかるわけありませんから、復元模型を作った人が
そういうオジサンをイメージして付け加えたのだと思います。

>この復元模型を見る限りでは、普通に恋愛できそう

おお、やはり女性の目にはそのように映りましたか。普通に人間の男性ですもんね。
クロマニヨン女性との間にはきっと愛もあったことでしょう。

>(チバニアン期の)千葉県に人が住んでいなかったというのは残念に思います。

当時の千葉県は海の底でした。(^▽^)

でもこれ、他の時代区分の名称に選ばれた地域もみんな同じみたいです。
地層が形成されるのは決まって海の底ですから。


48647 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月26日 (土) 21時20分

>サイボーグ化おめでとうございます

メタ坊さん、ありがとうございます。

手術で体内に埋め込んだわけではないので厳密にはサイボーグ化ではないのですが。でも装置を背中に背負った
わけでも腰にぶら下げたわけでもないので何かを装着したという感覚はほとんどありません。不思議な感覚です。
子供の頃憧れたサイボーグって、たぶんこんな感覚だったんだろうなと想像することができました。


パワードスーツと製造会社の企業名考も興味深く読ませていただきました。

>ベンチャー系企業にはSFやアニメで見たぞ、という社名もよく見かけます。
>数十年もすると(現実とSF)どっちが先だったのかわからなくなるかもしれませんね。

SFに登場の企業名を現実の企業名に使うのは普通にできると思いますが、その逆はハードル高いのではないでしょうかね。
商標権とか肖像権とか、ややこしい問題が絡んできます。お話の中に現実の会社や人物を登場させる際は、建物や商品、
人物の顔はそっくりでも名前はちょっと変えて出すという手法が多く使われてると思います。

「巨人の星」「侍ジャイアンツ」などの野球漫画が読売巨人軍の承諾を得て制作されていたという話は大人になってから
知りました。漫画に登場する「阪神」「ヤクルト」など他チームやその選手たちはそうではなかったようですが、いまは全て
承諾が必要だという話を以前ここでお聞きしました。難しい時代になりました。

現実とSFの企業名がカブる場合は、年月を経てもやはりSFが先の場合が多いのではないでしょうか。

>農作業用のアシストスーツ

農作業だけでなく様々な力仕事に使われてるようですね。もっと普及して大量生産されれば値段も下がって購入しやすく
なるかもしれません。腰や膝に爆弾抱えてるので早くこっちのほうもサイボーグ化したいです。

48648 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月26日 (土) 22時20分

礼院坊さん、こんばんは。

「南極展」も夏でしたか。
やはり見学者の気分を考えるとそうなりますね。
でもマイナス30度は寒すぎます。

シベリア上空コースは夏でした。
この時の正確なコースは忘れましたが、氷の海の上も通りました。
沼地といい氷の海といい、壮大で寒々とした景色でした。


次の小氷期が待ち遠しいですが、温暖化で遅れるかもしれませんね。
1万年後の、かの国は...の前に、日本がちゃんと存在しているか心配です。


48649 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月26日 (土) 22時20分

ギガンテウスオオツノジカの角は40キロもありましたか。
それも毎年生え変わるんですよね。そして年々重くなります。
でも大きな角がないとメスが相手してくれないので、角が大きくなるよう進化していったのでしょう。
オスのみなさん、ご苦労様でした。

フランス貴族の女性の盛り盛りなカツラもご苦労様でした。
大きさで競うのは人間も獣も変わらないようで...


最初にネアンデルタール人とクロマニヨン人の混血と聞いた時、
猿っぽいネアンデルタール人とクロマニヨン人(現代人)では違い過ぎて、
恋愛できるとは思えませんでした。
でも「猿」は間違いだったんですね。納得しました。


>地層が形成されるのは決まって海の底ですから。

そんなもんなんですね。


48650 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月27日 (日) 09時34分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も絶好の超洗濯日和!
(少し言い方を変えてみた)


ベランダの下の花壇はグラジオラスが終わって
モミジアオイが咲き始めました。
あとミョウガの花も。

ミョウガの花を採っていくのはかまわないけど、
いくら邪魔でも茎をへし折っていくのはやめてほしいです。
蚊と戦いながら手入れしている身としては悲しいです。


48651 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月27日 (日) 21時59分

今日も暑い一日でしたね。

>絶好の超洗濯日和!
>(少し言い方を変えてみた)

おお、スバラシイ発想!

イヤな奴は悪口で罵るより嫌味タップリの褒め言葉で讃えてやる方が効果的なのと同じですね。
相手がお天道様でも通用するかどうか。(^^;)

私の住む地区では明日の月曜日は最高気温39℃、あさっての火曜日は40℃という恐ろしい予報が出ています。
幸いにも火曜日はシフト休み(たすかった~)。超布団消毒日和になるかな。

おととい赤十字社から血をくれメールが来ました。景品はなんとモバイルバッテリー。かつてない高価な景品です。
献血者不足がよほど深刻なのだろうと察し、さっそく今日献血に行ってきました。献血後はアイスも食べられるし。

と思ったらアイスの無料販売機がなくなってました。ガッカリ・・・高価な景品代を捻出するためにそっちを削ったのかな。

旅行先や災害時にスマホを充電するモバイルバッテリーは持ってますが、
2つあればさらに長期間持ち堪えられるので安心できそうす。

>ミョウガの花

この時期は蕎麦やそうめんの薬味に引っ張りだこですね。
花芽を摘むのはわかるけど、なんで茎を折っていく???・・・ワケワカランです。

毎日のお手入れお疲れさまです。おいしい花芽が収穫できますように。


48652 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月27日 (日) 22時01分

うる妻さんが経験されたシベリア上空飛行では北極海の上空も飛行しましたか。
夏なら氷もほどよく割れていて、青い海と白い氷が織り成す美しい景色が見られたと思います。

いいですねえ・・・そんなスケールのでっかい景色、私も見てみたいです。

>(次の本格的氷河期までに)日本がちゃんと存在しているか心配

日本の場合はカルデラ噴火という厄介な自然災害もあります。九州の阿蘇カルデラや姶良カルデラで起きた規模のやつが
いま起きると日本は国家消滅するだろうと言われていて、それは数千年ないし数万年単位の未来には必ず起きるとのことです。
それは次の氷河期が来る前か来た後になるか・・・

日本を狙う輩はそこんとこも頭に入れてから攻め込んだほうがいいでしょう。(日本の神様は甘くないんだぞ!)


>(鹿のツノは)毎年生え変わる

ツノがどんなに大きくても・・・なんですね。絶滅したオオツノジカのオスたちは、あれだけ大きなツノを生やすためには
毎年相当たくさんの栄養を取る必要があったと思います。たしかにご苦労様と言いたいです。


48653 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月27日 (日) 23時47分

礼院坊さん、こんばんは。

こちらも暑かったです。
日が暮れてから散歩に出ましたが、それでもしっかり汗かきました。
昼間は暑くても夜が涼しければ楽になるんですが、そうなるのはまだ先のようです。


>明日の月曜日は最高気温39℃、あさっての火曜日は40℃

こちらも似たようなものです。ふええ~~~
お仕事、体調にはじゅうぶん気を付けてくださいね。


献血おつかれさまでした。この暑さで献血者が減っているのでしょうね。
(私は200で良いなら可能なんですが...)
モバイルバッテリーのゲット、おめでとうございます。
アイスは残念でしたね。


ミョウガの茎が折られていたのは、奥に生えていたミョウガの花を採るために、
手前の邪魔な茎をへし折ったんだと思います。
採るならスマートにお願いしたいです。


48654 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月27日 (日) 23時51分

北極海は飛行機の窓からちらっと見ただけでした。
それも半分寝ぼけてて...なので写真も撮っておらず、場所もわかりません。

礼院坊さん、旅行は今からでも遅くないですよ!


>カルデラ噴火

阿蘇が大噴火したら日本終了なんて話は聞いたことがあります。
でも数千年後なら地震も火山噴火も予知できそうですね。
未来人の科学に期待しましょう。


オオツノジカのオスは、苦労して大きな角を生やしても、
春になったら捨てて、また1からやり直しです。
角はカルシウムが多いので、オス鹿は骨粗しょう症に悩んでいたりして?


48655 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月28日 (月) 08時27分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れてます。
昨日より暑くなりそうです。


今朝はミョウガの花を一つ収穫しました。
うどんの薬味にするか味噌汁に入れるか思案中です。


48656 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月28日 (月) 13時24分

朝イチで用事を済ませて帰宅し、お昼ご飯(冷たいウドン。薬味は今朝採ったミョウガ)を食べて、
部屋でくつろいでいたら、マンションの下の階のマダムが
「〇〇さんが倒れた! 手を貸して!」と駆け込んできました。

熱いアスファルトの上でヘタっていた〇〇さん(近所のお爺さん)は、
意識はありましたがフラフラでした。
本人が救急車を拒むので、マダムと一緒に〇〇さんをお家まで送って行って、
さきほど帰って来たところです。

この暑さにやられちゃったんだろうなあ。こんな時間帯に出かけるなんて無茶だよ。
みなさまもどうぞ、お気を付けください。


48657 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月29日 (火) 09時36分

おはようございます。

関東のこちらは今日も絶好の熱中症日和です!


暑さから逃げまくって生き延びましょう。
幸い明日から土曜日までは少し気温が下がるようです。


48658 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月29日 (火) 09時39分

昨日、倒れた〇〇さん。
心配になって、夜、様子を見に行きました。

外から見ると部屋は真っ暗でした。なのに玄関ドアの鍵は開いています。
声をかけても返事がないので、思い切って中に踏み込みました。
灯りを点けるとベッドに倒れている〇〇さんが!

驚いて肩を叩いているうちに、やがて目を覚ましてくれました。
寝ていただけのようでした。
「驚かさないでよ~」と思いましたが、本人からすると驚かしたのは私の方なんでしょうね。

部屋は網戸にしてありましたがエアコンは点いていませんでした。
この室温で、よくご無事で...

〇〇さんは意外と元気でした。
大丈夫そうなので、玄関の鍵を締めることとエアコンを点けることをお願いして帰ってきました。
とにかく“第一発見者”なんてことにならなくて済んでよかったです。


48659 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月29日 (火) 14時19分

昨日は月刊フラワーズ9月号の発売日でした。
...が、「ポーの一族」ファンの方々が沈黙されている様子を見ると、何の情報も無かったようです。
ホント、再開はいつなんでしょう。おおよその目安だけでもわかると安心できるんですが。

公式サイトで確認すると、9月号のメインは「数字であそぼ」「詩歌川百景」のようです。
「あらあらかしこ」もあります。


次号予告(10月号)も見てみました。
おおっ!「ミステリと言う勿れ」があるぞ!! 来月は買わねば!!!
少し希望が湧いてきました。


48660 名前:メタ坊 投稿日:2025年07月29日 (火) 16時41分
こんばんは。

 「本好きの下剋上」の原作の方が、星雲賞受賞とのこと。
前年度発表もしくは完結作品が対象とのことですが、作者としては
青天の霹靂だったかも。
 こういうことが後押しとなって、アニメの方も完結まで作ってほしい
ものです。まだまだ先は長いですけど。

 海外長編部門では弊機のマーダーボット・ダイアリーの最新作が受賞しています。
侍タイムスリッパーと宝石の国も受賞してますね。

うる妻様

 人命救助お疲れさまでした。大事に至らず幸いでしたがご本人が
もうちょっと注意してくれないと心配ですね。

 道路工事や建築現場、農林水産業や配達、警備など、世の中を支える仕事が
成り立たないくらい気候が変わってしまいました。
 礼院坊さんが支給された空調スーツのようなものも、必須になるでしょう。
会社の規模や本人の立場に関わらず、必要な人が使えるような環境が整備
されることを願います。

48661 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月29日 (火) 19時10分

メタ坊さん、こんばんは。


>「本好きの下剋上」の原作の方が、星雲賞受賞

おおっ、メデタイです!!
アニメの第3期は来年ですね。こちらも楽しみ!

今年の星雲賞の速報を見てきました。
なんと自由部門はSLIMじゃないですか!
「SF少女マンガ全史 昭和黄金期を中心に」は、萩尾望都先生の作品も取りあげられているはず!
麻宮騎亜さんはコミケでリリ本出してらしたっけ...(これも関係してたりして?)

「マーダーボット・ダイアリー」はすでに映像化が決まっているんでしたっけ。
それも弊機がオッサンで...
そんなに人気あるなら、日本で独自の解釈で女性バージョン作ってもよいのでは???


>人命救助

結果的には軽くて済んだようですが、お爺さんが倒れたのが誰もいないような場所だったら、
シャレにならないことになっていたかもしれないですね。
発見したマダムの機転も幸いしました。

今後、夏の屋外の労働は、根本から変わって行かねばならないでしょう。
先日の選挙で話題になった人たちは、この問題にうまく対処してくれるでしょうか。


48663 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月30日 (水) 09時25分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れ。
洗濯物は乾いて良いのですが、少し雨も降って欲しいところです。


...と天気予報を見たら、なんと津波注意報が!
揺れてないぞ?と思ったけれど、震源地はカムチャッカ半島でした。

夏休みで海辺で遊んでいる人は多そうです。
被害がありませんように。


48664 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月30日 (水) 11時11分

洗濯と掃除を済ませてネットニュースを見たら、
1mだった津波の高さが3mに育っていた!!!( ̄Д ̄;;)
最初の報道より大きな地震だったんですね。

陸はこんなに大騒ぎなのに、海に残っているサーファーたちがいるらしい。
押し寄せて来るのは3mの波じゃなくて、3m持ち上がった海面なんだけど、
わかっているのかな。

津波が引いたら沖に持っていかれて戻ってこられないのでは?
救助の船も出せないと思うのだけど...


48665 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月30日 (水) 12時19分

津波は予想より小さくて済んだみたいでよかったです。
(それでも子供なら流されそう)
第二波、第三波も来るかもしれず、まだ油断はできませんが。

ビルの屋上は暑いだろうな。こちらの対策も必要でしょうね。


48666 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月30日 (水) 12時21分

「グレートマジンガー」第47話「必殺!! 超高速グレート・ブースター!!」を視聴しました。

新兵器グレートブースターお披露目回でした。
ところで公式のあらすじが実際と違ってますね。
ジュンはビューナスの改造する気満々でも鉄也とケンカなんかしてないぞ?

ビューナスは両足を失ってボロボロになっちゃいましたけど、
文字通り敵の足を引っ張ってグレートとブースターのドッキングをアシストし、逆転につなげました。
よくやった!

にしても、残りは9話で新兵器とは。
コメント読むとオモチャにはなっていないようです。そりゃ遅すぎですわ。


あんまり役にはたたなかったボスボロットでしたが、やる気は買いましょう。
彼が背負っていたのは“弁慶の七つ道具”だったんですね。
最後の“立ち往生”でやっとわかりました。

ロボットジュニアは胴切り。容赦ない。


次回でサヤカさん登場!でも絵の雰囲気がだいぶ違う?
第53話ではマジンガーZも戻ってくるそうです。


48667 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月30日 (水) 16時25分

津波情報を注意して見ています。
その後は岩手で1.3メートルの津波を観測したとのこと。やはり油断は禁物でした。

震源地に近い千島列島の港町の動画を見たら、海が建物を押し流していました。
これ、日本は支援しなきゃならないんじゃないかな。
プー助はアレだけど、あの港町の住民は助けてあげたい。
もちろん日本の方が優先ではあるけれど。


一方、日本へは台風も近づいているんですね。(猛暑に津波に台風!!)
雨は欲しいけど...


48668 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月30日 (水) 20時48分

こんばんは。

カムチャツカ半島の巨大地震と津波警報、私は今日の昼頃知りました。MG(マグニチュード)8.8というと東日本大震災に
迫る規模の地震ですね。千島列島の港を襲う津波の映像も見ました。14年前のあのときの映像そっくりです。

房総の館山に住む知人が親戚の家に避難中との連絡が入りました。海のそばに住んでる人なのでやはりと思いました。
今夜はまだ油断できないでしょう。被害がなければよいですが。

>プー助はアレだけど、あの(千島の)港町の住民は助けてあげたい。

私も同感です。が、かの国は恩をアダで返してくるでしょうね。助けてくれる国は少ないでしょう。
あそこの住民は不幸な国に生まれました。


私のほうは10年ぶりに腰の爆弾が爆発してしまいました。( ̄ε ̄ )

"ぎっくり"はなかったのですが、27日の晩から少しずつ痛み始め、よく月曜日の朝は仕事が無理なくらい痛みが強く
なってしまいました。やむなく仕事を休んで3日間静養。今はほぼ回復しました。明日から仕事に復帰する予定です。

おとといからの3日間、こちらは暑さがピークだったようです。40℃の予報が出ていた昨日の最高気温は38℃でしたが。
不可解な腰痛はもしかしたら「休め」という天の思し召しだったのかも。


うる妻さん、人命救助お疲れさまでした。お話をうかがうに危機一髪だったみたいですね、そのお爺さん。

歳を取ると暑さを感じにくくなる人がいるようです。今年90になる私の母も温度センサーが狂っていて、この猛暑の中でも
「さむい」と言って、目を離すと厚着したり布団かぶったりして汗びっしょりになってしまいます。エアコンが嫌いなので窓を
開けて風通しをよくするのですが、目を離すと全部閉めてしまいます。夏は猛暑の中での”自殺行為”で死なないよう注意を
払うのが大変です。

ひとり暮らしの老人はご近所の目が必要ですね。そのお爺さんは幸いだったと思います。

>とにかく“第一発見者”なんてことにならなくて済んでよかった

ほんとですよ。そのお爺さんも温度センサーが狂ってるのかもしれません。エアコンに「老人モード」を組み込んで、
一定の温度・湿度を越えると自動でスイッチが入るような工夫をしてもよいのではないかと思います。


48669 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月30日 (水) 23時44分

礼院坊さん、こんばんは。

今日の津波関係のニュースは衝撃でしたね。
私は海無し県在住ですが、海の近くに住んでいる友人がいるので気になりました。
友人は直接的な被害はなかったそうですが、交通関係のトラブルはあったようです。
礼院坊さんのところは被害が無くてよかったです。

もうしばらく注意は必要でしょう。
このまま何も起こらないことを願っています。


腰を痛めて休まれていたとのこと。大変でしたね。
暑さのピーク時に休めたのは幸いでした。

こちらも昨日がピークだったようです。やはり38度くらいでした。
あんまり暑いと筋肉が弱るのでしょうか。私も気を付けようと思います。


“歳を取ると暑さを感じにくくなる”は、よく聞きます。
今回の体験で、あれは本当のことなのだとよくわかりました。

礼院坊さんのお母様もエアコンが苦手なのですね。
離れた場所から室温チェックやエアコン操作ができる装置が市販されてます。
ペットや子供の見守り用ですが、検討されてもいいかもしれません。


48670 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月31日 (木) 09時58分

おはようございます。

7月最后の日となりました。
関東のこちらは涼しい朝になっています。

まずはニュースをチェック。
津波注意報は継続中でしたが、特に被害はないようでホッとしました。


昨夜は10日ぶりにエアコンを止めて寝ました。
エアコン点けると眠りが浅くなる私ですが、
昨夜は窓から入る自然の風が気持ち良くて朝まで熟睡できました。
ずっと睡眠不足ぎみだったので助かりました。

ベランダの下の花壇は雨不足で雑草の成長がストップ、
むき出しの地面には、現在8つも“スズメの砂風呂”が出来ています。
でも明日は雨なので、砂風呂はしばらく休業となるでしょう。


48671 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月31日 (木) 11時20分

「プリンプリン物語」の今週分を見ました。
プリンプリンは誕生日(正確には救助記念日?)を迎えて16歳になり、みんなでお祝いしたり、
宝探しに熱中する者たちやクチビル人間の乱入もあったりと賑やかです。

一方、邪悪なムード満開のルチ将軍。絶対何か知っているぞ。
ステッラも登場。
ランカーの本命はプリンプリンですが、美人がいると口説かずにはいられないようで...
(乗せられてしまうステッラもアレだけど)

久々登場の木の仙人。コイツも絶対何か知ってるだろ!
逃げたベベルとマノンはどうしているのやら。
まだ「アクタ共和国編」の中ほどのようなので、答えがわかるのはまだ先なのですね。


48672 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月01日 (金) 08時57分

おはようございます。

8月になりました(やっと8月!)。
関東のこちらは小雨が降る涼しい朝になっています。

今日はエアコン無しで過ごせそう。
でも、涼しいのは今日いっぱいなのですね。


油井宇宙飛行士のクルードラゴン、打ち上げ延期になっちゃいましたか。
現地の悪天候が原因だそうです。
生視聴を諦めて早く寝てしまったけど、正解だったみたい。

再挑戦は今夜(明日未明)の0時43分となるそうです。


48673 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月01日 (金) 11時21分

長い電話だった~~~

ここのところ調子が悪かったルーターの交換が決まりました。
手続きの関係で交換が終わるまでネットが使えなくなるかもしれないとのことなので、
しばらくの間、この掲示板の更新が滞るかもしれません。

まあ、スマホのデザリング機能を使えばパソコンでネットは出来るんですけどね。
でもちょっと不便です。


去年から、停電後は復旧してもネットに繋がらず、
ルーターのコンセントの抜き差しを何度も繰り返さないといけない状況でしたから、
解消のためには少しの不便はガマンしなきゃなりません。

この夏、雷と停電は何度も起こるでしょう。
これでやっと安心して電源落とせます(のハズ!)。


48674 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年08月01日 (金) 17時59分

昼過ぎ、突然土砂降りになりました。
でもすぐに止んで、その後は降ったり止んだり。
植物のためにも、もう少し降って欲しいところです。

風がとても強いです。台風が近くにいることを感じます。
しかもお次が控えてます(まだ熱低だけど育つ気マンマン)。
しばらく変な天気が続きそうです。


ネットが繋がるうちにと「青ブタサンタ(略称)」の第4話の配信を見ました。
今回登場したフタバは、声と喋り方がフリーレンによく似てました。
中の人が一緒なので不思議はないんでしょうけど、
でも前回は、あまりそう感じなかったので意外に思いました。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1850 最近見たアニメ・7月19日~ All ReLoad
48609 名前:管理人・うる妻 2025年07月19日 (土) 09時29分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


昨日、梅雨明けが発表されました。
これから本格的に暑くなっていくのでしょうか。
もう十分暑いのですけど。


48610 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月19日 (土) 18時06分

暑くなったのでエアコン点けました。
湿度は低いので体感的にはマシなんですが、それでも32度を超えるとキツいです。


「エイトマン」を見ようとつべを開いたところ、第6期「鬼太郎」の「妖花の記憶」が目に入ったので、
先にこっちを見ることにしました。
戦争をテーマにした内容が印象に残っていた回だったので。

...って、これも「ゲゲゲの謎」関連のセレクト配信だったのですね。
確かにこれも関係ありますわ。
水木先生が戦い、「ゲ謎」の水木が戦い、多くの仲間たちが無残に死んだ南の島の悲劇...
ラストの二人の再会シーンにはホロッと来ました。


48612 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月19日 (土) 22時52分

こんばんは。

きのう梅雨明けしたそうですね。今年の梅雨は最後の一週間だけだったような、ヘンな梅雨だったように思います。
おとといの17日、まさかのツクツクボウシが鳴いてました。梅雨明け前の初鳴きは自分的には新記録かもしれません。


今週、私の職場では全従業員に空調服が支給されました。両脇にファンがついていて衣服の中に風を送ってくれるジャケット
です。私は今回初めて使ってみました、おお、風が体の表面を流れて首元から抜けていく・・・涼しい!効果抜群でした。

この夏から熱中症に対する労働基準監督署の扱いが厳しくなりました。従業員が熱中症で倒れると事故と同じ扱いに
なります。そうなったときに会社が「ウチはこれだけの安全対策を取っていたんです」とアリバイにするためと思われます。

ポケットサイズの充電式バッテリーで一日分の作業時間(6時間以上)回ります。高性能のリチウムイオン電池を生み出して
くれた現代のテクノロジーにも感謝です。昭和のマンガン電池だったら2時間くらいで止まってしまうでしょう。

ついに私も冷却装置を内蔵したサイボーグになりました!昭和のSFで見たサイボーグは、内蔵された機械の働きで速く
走ったり怪力を出したりというのはもちろんのこと、暑さや寒さにも強いのが普通でした。昭和のSFがまた一つ現実に
なりました。私たちはいま夢の未来の世界を生きてます。


48613 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月20日 (日) 09時18分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴天!
今日は昨日以上に暑くなりそうです。


朝一番で用事を済ませてきました。
こんなに早く終わるなら期日前投票行かなくてもよかったみたい。

今日はどこも選挙関連の話題で終わるんでしょうね。
投票率が少しでも上がっていて欲しいです。


48614 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月20日 (日) 09時47分

礼院坊さん、おはようございます。

早くもツクツクボウシ出現ですが!
あまりの暑さにセミも勘が狂ったのかもです。

7月のツクツクボウシはこちらでも記憶がありますが、梅雨明け後だったはず。
梅雨明け前のは本当に珍しいと思います。
ただ今年の梅雨はかなりヘンテコでしたけど。


空調服支給、おめでとうございます!
これで仕事もだいぶ楽になりますね。
アリバイ工作でもなんでもいいです。大いに活用してください。

でも体温越えの気温となると空調服でも厳しいでしょう。
引き続き体調に気を付けて下さいね。


>ついに私も冷却装置を内蔵したサイボーグになりました!

次はパワードスーツかも。楽しみですね!


48615 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月20日 (日) 23時37分

こんばんは。

参院選挙、行ってきました。長年応援してきた大政党には今度ばかりはホトホト愛想が尽きたので、政見読んでいちばん
正論だと感じたところに一票入れてきました。政権取るにはまだまだ程遠いところなんですが、まず一票から。


うる妻さん。

今年の梅雨はほんとにヘンテコでしたね。5月末に梅雨のような天気になり、6月中旬からは猛暑続き。関西ではそのまま
6月末に梅雨明け。関東では今月10日頃からやっと梅雨らしさが戻り、一週間だけ梅雨空が続いたあと梅雨明け。

>早くもツクツクボウシ出現ですが!
>あまりの暑さにセミも勘が狂ったのかも

6月中旬から続いた猛暑を真夏。そのあと一週間だけ戻ってきた梅雨を秋雨と勘違いしたのでは?あのツクツクボウシ、
「凄まじい残暑だな」と思いながら今日も一所懸命に鳴いたかも。この分じゃ今年も米の作柄は期待できないかも・・・


「米がなければ麦を食べればいいじゃないプロジェクト」でまた新たな発見がありました。

ご飯は真夏は傷むのを防ぐため冷蔵庫で保管するのですが、冷やすととても固くなってレンチンしないとおいしく食べられ
ません。でも押麦を炊いたものは冷たくなっても固くならないんです。冷たいまま食べてもやわらかくておいしいです。
これは大発見でした。真夏の食生活に大きなアドバンテージです。

冷やしたおかずに”冷や麦”のセットで涼しさ満点の麦食ライフを大いに楽しもうと思います。


空調服支給についての応援ありがとうございます。

>でも体温越えの気温となると空調服でも厳しいでしょう。

毎朝のミーティングで「体力的に厳しいなと感じたときは各々勝手に休んじゃってかまいません」と社長が訓示するように
なりました。私もそのようにするつもりです。

私の職場には雷が鳴ると作業を中止する社則があります。死亡事故の危険があるためです。これと同じ理屈で気温と湿度が
一定値を超えると作業を中止する社則がこの夏から盛り込まれました。

>次はパワードスーツかも

いいですね!サイボーグになって真夏の重労働もラックラク~♪(^ε^ )<エイトマ~ン、エイトマ~ン

でもバッテリーはランドセルくらいになるかも。重さも10㎏越えとか。パワードスーツ着てれば問題にならないでしょうけど・・・
問題は電気代。空調服のバッテリーは自宅充電なんです(ここはケチ)。毎日フル充電しても月額電気代は50円程度と
取説にはあります(ホントかどうか)。パワードスーツの場合、何千円かかるだろう。(^_^;)

年取って介護が必要になる前に完成してくれたら、健康寿命をさらに伸ばすことにも使えそうですね。


48617 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月21日 (月) 09時57分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れて暑いです。
(深夜になっても気温が下がらず、結局エアコン点けっぱなし)


今朝は朝食前に買い物済ませてきました。
ふと思い立って出発前に体重を図り、その後500gの水を飲んでから出かけました。
1時間後に帰宅してから体重を図ったら、なんとまったく変わっていません。
コップ2杯強の水は1時間のうちに汗に変わったのでした。

エアコンのおかげで、朝起きた時に喉が渇いたという感じはありませんでしたが、
そのまま買い物に行っていたらヤバかったかもしれません。
出掛ける前の水分補給はしっかりやろうと肝に銘じました。


48618 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月21日 (月) 10時58分

礼院坊さん、おはようございます。

選挙、終わりましたねえ。
こちらはほぼ予想通りの結果になりました。

投票率は上がったものの60%に届かなかったのは残念です。
庶民が政府に「おめーら真面目にやれ!」と意思表示できる良い機会なんですけどね。



>「凄まじい残暑だな」

残念ながら暑さはまだまだ続きます(ウンザリ)。


>この分じゃ今年も米の作柄は期待できないかも・・・

去年も猛暑でしたが雨は降ったので、高温障害はあってもお米はちゃんと実ったんです。
今年はこの後よほど雨が降らないとまともな収穫は難しそうに思います。
本当にどうなってしまうのやら。


「米がなければ麦を食べればいいじゃないプロジェクト」のご報告ありがとうございました。
私は備蓄米を買えましたが、スイトンやお好み焼きといった麦食は今も重宝しています。


>押麦を炊いたものは冷たくなっても固くならない

これは初めて知りました。お米と麦との成分の違いなんでしょうね。
こうしてみると、両者は結構違う穀物なのだなと思います。


48619 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月21日 (月) 11時57分

礼院坊さんの仕事場の規則について、ご説明ありがとうございます。
今の異常気象に合わせて規則を変える柔軟性がある仕事場でよかったですね。

もっとも、そうしないと職員が安心して働けませんから自然とそうなっていくのかも。
募集しても誰も来ないだろうし。

空調服の支給に作業時間の短縮は雇う側としては厳しいところでしょう。
埋め合わせで夏以外の季節はしっかり働け!となったりして。


パワードスーツは用途も値段も様々で、軽い物はバッテリー込みの重量が1キロもなかったりします。
これなら自宅で充電してもたいしたことがないかもしれません。
でもそれだったら仕事場で充電させて欲しいですよね。

高齢者の歩行サポート用のパワードスーツはすでにありますよ!
問題は価格と性能。
私たちがそれを必要となるころまでに価格が下がって性能が上がっていて欲しいです。


48620 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月21日 (月) 17時42分

「グレートマジンガー」第46話「闘魂!! この命燃えつきるまで!!」を視聴しました。

病気の子供に主人公が勝利を誓う内容は、このての作品にはよくありますが、
なんとか勝って帰還した鉄也を待っていたのは子供の死だったという辛いラストでした。
スタッフ、容赦ない...これが昭和アニメなんですよね。

子供の病気は事故による放射線の被曝でした。
時期的に原爆投下を意識したのかなと思います。
これも今だったら避ける要素でしょう。


ゲストキャラ二人が「タイガーマスク」っぽいデザインでした。
作監の森さんは「タイガーマスク」でも何度か作監されてますね。

感心したのは、応急処置で発進するグレートの追加ブースターが外れて落ちるシーン。
細かいっ!!

逃げたまま帰ってこないボスボロットも気になりました。
逃げて正解でしたけど。


48622 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月22日 (火) 07時11分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴れ。
早朝から気温が高めとなっています。


今日は朝から大仕事。
朝ごはんを食べちゃいけない用事を済ませないといけません。
しんどいけど頑張ります。


48623 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月22日 (火) 11時59分

筒の中で工事の騒音を聞かされる検査は無事に済みました。

今日は何か叩く音とブザー音みたいなものばかりでした。
前回あったゴリゴリ、ギーコギーコはなかったです。
検査内容の違いなのか、機械の違いなのか、どっちなんでしょう。

帰りに遅い朝食を取りました。
年に一度のスタバの食事はとても美味しかったです。
(高いので、めったに使わない)

今週は、また別の検査と歯医者もあります。
本当にこの歳になると検査ばっかりですね。


48624 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月22日 (火) 19時13分

「エイトマン」第45話「死刑囚タランチュラ」を視聴しました。

執行間近な死刑囚タランチュラと、彼から殺害予告を受けた田中課長のお話でした。
囚われの身のタランチュラが自由に動けるところから、双子の兄弟がいることは予想がついたのですが、
それに気づいた田中課長とエイトマンがユーレイに扮しての逆襲ぶりが面白かったです。
ホラー風味の「エイトマン」、夏向きですねえ。

巻き添えでサチ子さんが怪我します。
彼女を傷つけて無事で済むわけないぞ、タランチュラ兄弟よ。
二人がブッ殺されずに済んだのは、田中課長も東も法の番人の側だからでしょう。
(どのみち、二人とも死刑になるだろうけど)

タランチュラの声は星一徹の声でした。
加藤精三さんですね。


48625 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月23日 (水) 09時12分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴れてクソ暑いです。


今朝はパンとヨーグルトの、いつも朝ごはんでした。
ちゃんと朝食がとれるって幸せだなあ。

朝ごはん食べちゃいけない検査は10月までありません。
それまで幸せな朝が続きます。


48626 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月23日 (水) 10時46分

10時半になりました。
家の周囲には毎日掃除の人が来るんですが、もう姿はありません。
暑すぎて総員退避となったんでしょうね。
でも掃除は綺麗に済んでいて、短時間で終わらせた仕事ぶりに頭が下がります。


低予算映画「侍タイムスリッパー」、18日に地上波放送があったんですね。
見たかったな。残念。
この映画、実はまだ上映中でもあります。でも出かける気力はありません。

マンガ「宇宙兄弟」が完結間近であることが発表されました。
コミックは次巻が最終巻とのことです。
かつて弟のピンチを救った兄が、今度は弟に救われたシーンは無料配信で読みました。
最終回までにセリカさんとの仲とシャロンの病気がどうなるのかが気になります。


48627 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月23日 (水) 11時46分

もう一つあった!

事の起こりとなったハンバーガー型UFOの正体!!



けど、これは謎のままで終るんじゃないかと予想。
宇宙は広くて謎はまだまだ多いのだから。



48628 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月24日 (木) 09時20分

おはようございます。

関東のこちらは今日も朝からどクソ暑いです。


深夜になっても外気温が下がらないので、もう何日もエアコン点けっぱなしになってます。
健康第一と考えて、もう電気代を心配するのは止めました。
どうせ遊びに行く予定はないし(気力もないし)、夏は冬ほど光熱費はかからないし、
今年は電力ひっ迫の話もないし...と。


そんなどクソ暑い日ですが、今日も検査があります。
食事は問題ないのですが、悪いことに一日で最も暑い時間帯に当たってしまいました。
先日買ったアイス(カキ氷)を心の支えにして頑張ります。


48629 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月24日 (木) 09時48分

そんなどクソ暑い朝ですが、今朝は早起きして近くの雑木林に乗り込みました。
あの“カブトムシ・シャワー”を今年も体験!!
クヌギの上でカブト♂たちがケンカしていて、負けたヤツが次々と落ちて来るんです。
いや~、凄かった!

でもこの雑木林(自治体が管理)では数年前からクヌギなどブナ科樹木の立ち枯れが続いています。
林の中を散歩中に、近くの木が突然倒れたのを目撃したこともありました。
そのため枯れそうな木は片っ端から伐採する方針になったらしく、
去年の夏は大賑わいだった樹液スポットの木も、冬の間に切り倒されてしまいました。

立ち枯れ原因はキクイムシが媒介する伝染病です。全国で問題になっているようです。
ブナ科以外は罹らないので雑木林が丸ごと無くなる心配はありませんが、
カブクワ王国に影響がありそうで気がかりです。


48630 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月24日 (木) 16時54分

こんにちは。

うる妻さん、先週はベルばらの舞台となったフランス革命と当時の異常気象(寒冷化)の関連についてのご説明ありがとう
ございました。上野の科博では「氷河期展」というタイムリーな特別展が始まったので行ってきました。

氷河期というと今よりずっと寒冷で、凍てついた大地をマンモスなどの毛深い大型哺乳類が闊歩しているイメージがあり
ました。入館するとまず当時の状況を表した世界地図に興味を惹かれました。

北米大陸の北半分とヨーロッパ北部がすっぽりと大陸氷河におおわれて南極大陸のような状態になってました。話には
聞いてましたが詳しい地図を見たのは初めてでした。これほどの状況だったとは・・・もしまた氷河期が来たら、北ヨーロッパ
諸国やカナダの人たちは住む場所を失ってしまいそうです。

意外なことにシベリアの東半分は大陸氷河におおわれていませんでした。あんなに寒いのに!。シベリア東部は大西洋から
遠く、北極海も永久氷に閉ざされていたため水蒸気が供給されず、なので乾燥していて雪も降らず、カラカラの「極地砂漠」
という気候だったとのことでした。降り積もる雪がないのですから氷河ができないのも納得でした。ものすごく寒いのだけど
雪は降らず、晴天が続く乾いた砂漠・・・ちょっと想像がつきませんでした。


日本列島は氷河には覆われてませんでしたが、北海道や東北北部がシベリア。本州、四国、九州が海面低下で一体化して
北海道くらいの気候になっていました。津軽海峡は辛うじてありましたが、北海道が樺太経由でシベリアと地続きになって
いました。それを見たときプー助の顔が思い浮かび、「いやだな」と思ってしまいました。対馬海峡も今よりずっと狭いです。
元寇も二度だけでは済まなかったかもしれません。

ほんの少し寒くなるだけで飢饉が起きて革命だ戦争だとなった歴史があります。次に氷河期が来るときはどんなことになる
のかと想像して恐ろしくなりました。フランス革命の頃人類が手にしていた武器はせいぜい鉄砲や大砲。いまは核兵器ですから。


48631 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月24日 (木) 16時54分

氷河期に棲息していた大型哺乳類の骨格標本や復元模型がとても精巧で見応えありました。ケナガマンモスとかケサイとか
ギガンテウスオオツノジカとか・・・普通だと骨格標本のそばには復元画が展示されてるものですがさすが科博です。剥製と
見まがうほどよくできた復元模型が展示されていて大迫力でした。

日本のコーナーにはナウマンゾウ、ステップバイソン(ハナイズミモリウシ)、ヤベオオツノジカなどがいました。

オオツノジカはツノがとても重そう。トナカイなどもそうですが、彼らは首や肩が凝らないのだろうかと心配になります。
もしツノが片方折れちゃったらバランス悪くなってさらに辛くなりそう。その場合はもう片方も折っちゃった方がいいかも。


ネアンデルタール人とクロマニヨン人の復元模型もありました。これはとても注目を集めているようで大勢の人が写真を
撮ってました。写真はネアンデルタール人です。これを見た限りでは自分と違う種類の生き物だとはとても思えませんでした。

IMG

48632 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月24日 (木) 16時56分

このくらいの顔つきの人なら普通にいそうです。話ができたら友だちにもなれそうです。現生人類(ホモ・サピエンス)と
交雑した痕跡も遺伝子解析から分かっているとのことです。女性の方、このヒトを彼氏にはできそうでしょうか?女性の
復元模型もあれば私にもその点がもっと想像しやすかったかもしれません。

子供の頃に図鑑で見たネアンデルタール人の復元画では、彼らはもっと猿っぽい顔つきをしていたように記憶してます。
もしかしたらなにがしかの偏見が加味されていたのかもしれません。この復元模型の男性はあまりにも親近感を持てる
風貌でした。


図録も買ってきて、帰ってから撮ってきた写真を見ながらじっくり読みました。図録の文章に「チバニアン期(77万~13万年前)
という言葉が普通に使われていたのが嬉しかったです。「チバニアン」はもう特別な言葉ではなく、地球史を語るうえで
当たり前に使われる言葉であり時代区分なんですね。


48633 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月24日 (木) 17時01分

どクソ暑い最中に病院行って予約した検査を済ませ、
またどクソ暑い中を帰ってきました。
倒れずに戻ってこられたので良かったです。


予定通りカキ氷を食べて、ホッと一息ついたところで、
NHK+で「プリンプリン物語」の今週分を見ました。
ヘドロとステッラの女の闘いが面白かったです。

里見さんのステッラは、クソ真面目なところはロビンに似てますが、
ステッラの方はコミカルなシーンも多いですね。

王家の谷の宝物...って、どっかのツタンカーメンかと思っちゃいますけど、
ルチ将軍、宝物について心当たりがあるようで???


48634 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月24日 (木) 17時47分

今日も暑かったですね。私はシフト休みで自宅でエアコンかけて避難してました。

>カブトムシ・シャワー

そういえば私もきのうの仕事中、同じ場所でクワガタムシ♂が間隔おいて二匹落ちてきました。樹上では甲虫たちの
相撲大会が開催されてたのかもしれません。

>クヌギの上でカブト♂たちがケンカしていて、負けたヤツが次々と落ちて来る
>いや~、凄かった!

それはスゴイ!昆虫好きの子供が狂喜しそうですね。私も見つけてみたいです。

カブト♀たちはどうしてるのかな。勝ち残った強いカブト♂はモテモテでしょう。


カブトムシたちの命の糧である林の木が次々に立ち枯れしてるというのは気がかりですね。原因はキクイムシですか。
キクイムシを食べるキツツキのような鳥が減ってるのでしょうか。

キクイムシによって一時は壊滅した礼院坊家のイチジクの木も残った根から6年かけて復活しました。今年は7年ぶりに
実りそうです。キクイムシには神経とがらせていて、幹にキクイムシの穴を見つけると殺虫剤を大量注入して消毒します。
卵を産みに来るキクイムシの親、ゴマダラカミキリは容赦なく即殺。

私の職場の公園も枯れ木&枯れそうな木の伐採が盛んです。毎年10本以上の大木が切り倒されてます。細い木も含めれば
その倍以上でしょう。その切り株にはキクラゲが生えることがあります。毎年必ずどこかの切り株には生えるので悪いこと
ばかりでもないです。

・・・と思っていたら、毎秋の収穫を楽しみにしていた甘柿の木が伐採されてしまいました。
虫も病気も何にもついてない健康な木だったのに、あの伐採業者のヤロー!o(><;)

木の伐採は危険が伴うので特殊なスキルを要します。なので公園は専門の業者に頼むんですよね。
自分たちでできるなら絶対に切らない木でした。

せめて良いキクラゲ生えてくれ・・・


48635 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月24日 (木) 18時04分

>「プリンプリン物語」の今週分
>ヘドロとステッラの女の闘いが面白かった

またもお披露目でしたね。ステッラ役、里見京子さんのロビン声での早口合戦。

このまえプリンプリンとの女の闘いで早口合戦したときの相手は石川ひとみさん。今回はヘドロ役の真理ヨシコさんでした。
真理ヨシコさんはNHKの子供番組「おかあさんといっしょ」の初代うたのおねえさんでした。早口合戦の相手はどちらも
歌手ということになります。

>里見さんのステッラは、クソ真面目なところはロビンに似てますが、
>ステッラの方はコミカルなシーンも多い

ほんとですね。私の記憶に残ってるステッラはクソ真面目なところばかりで、コミカルな彼女は意外でした。
こんなステッラを見ると朝アニメ「おはようレインボー戦隊」をやったときのロビンが想像できそうです。


48636 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月24日 (木) 22時12分

礼院坊さん、こんばんは。

科博の「氷河期展」のご紹介、ありがとうございました。
どクソ暑い夏は、寒い氷河に思いをはせて涼みましょうと企画されたのかも。
この掲示板的にはフランス革命が起きた時代の異常気象が話題になったばかりでしたから、
ちょうどいいタイミングでしたね。

東シベリアの冷たい砂漠は知りませんでした。
若い頃、シベリア上空を突っ切るコースでヨーロッパに行きましたが、
だだっ広い沼地の上を延々と飛んでいたのを思い出しました。
あれは氷河期の頃には砂漠だったのかも!

かつて日本は大陸と繋がっていたというのは常識かと思っていましたが、
それは人間が現れる前のことで、人間が日本にやってきた頃の日本は津軽海峡で分断されていて、
北海道とロシアが地続きだったのですね。
その頃の地形を保ったまま現代になっていたら...コワイコワイ。

次の本格的な氷河期まで1万年以上あるようです。
それまでに人間がもう少し賢くなっていてくれたらよいのですが。


48637 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月24日 (木) 22時14分

>オオツノジカはツノがとても重そう

オス鹿は肩こりに悩んでいたりして?
でも絶滅の理由は大きすぎる角ではなく、森林の減少による餌不足と、
肉が美味しかったからのようで...


ネアンデルタール人の復元模型の写真、ありがとうございます。
なんだかすごく“ふつう”ですね。
外国へ行ったら、こういう顔のオジサンがTシャツ着てコーラ飲んでいそう。
彼氏はわかりませんが、話ができれば友達にはなれるでしょう。


>子供の頃に図鑑で見たネアンデルタール人の復元画では、彼らはもっと猿っぽい顔つき

私が見た図鑑のイラストもそんなふうでした。
なのでクロマニヨン人との交雑と聞いて、両者の間に「愛」はあったのかと疑問に感じていたんですが、
この復元模型を見る限りでは、普通に恋愛できそうですね。
現代人のDNAの中に彼らの痕跡が残っているのも、自然の成り行きなのでしょう。


>チバニアン期(77万~13万年前)

せっかく「千葉」の名前があるのに、この時代の千葉県に人が住んでいなかったというのは残念に思います。


48638 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月24日 (木) 23時08分

礼院坊さんは今日はお休みだったのですね。
明日以降も、しばらくどクソ暑い日が続くようです。充分気を付けてくださいね。


そちらではクワガタ・シャワーですか。豪勢ですね。
暑くても虫たちは元気。羨ましいです。

こちらでのカブトムシ状況ですが、ちょっと気になることがあります。
カブトムシと言えば日本の昆虫の最大種のひとつですが、ここのは小型なものが多いのです。
大きなものもいることはいるんですが...

捕まえに来た人が大きいものだけを選んでいくのが影響していることも考えられますが、
数が増えすぎて餌不足で幼虫が大きくなれないのかもしれません。

しばらく経てば数もサイズも落ち着くのかもしれませんが、
なにぶん雑木林の環境がどんどん変わって行っているので気になります。


48639 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月24日 (木) 23時13分

説明がわかりにくくてすみません。
クヌギやコナラの木を枯らしているのはカシノナガキクイムシという細長くて小さな虫です。
カミキリムシの幼虫ではありません。

カシノナガキクイムシは「ロビン」に登場するタリアみたいに体内に病原菌を持っているため、
この虫に齧られた木が次々と病気に罹って枯れてしまうのです。


甘柿の伐採は残念でしたね。どなたかが指示したのでしょうか。
せめてキクラゲが収穫できますように...


>朝アニメ「おはようレインボー戦隊」

「おはよう忍者隊ガッチャマン」では、ケンが堅物としてさんざんイジられてましたっけ。
ロビンも同じ運命をたどりそうですね。


48640 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月25日 (金) 08時51分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴れ。
ニイニイゼミとアブラゼミが大合唱しています。

昨日はミンミンゼミが鳴いてました。
ヒグラシはまだかな。


今月の検査は全部終わったけれど、今日はこれから歯医者さん。
病院通い続きでウンザリしています。


48641 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月25日 (金) 18時31分

歯医者さんに行って帰って、お昼ご飯食べた後は爆睡してました。
治療だけでも大変なのに、行って帰るのが超キツい。
なるべく早い時間を予約したけれど、それを無にする気温でした。

まだ7月で、一年で一番暑くなる8月はこれから。
ツクツクボウシが鳴く夏の終わりを無事に迎えられるのか、ワタシは...


配信で「青ブタサンタ」(勝手に略称)の第3話を視聴しました。
お台場の自由の女神って、まだあるんだ~。
この辺りはもう何年も行っていません(深宇宙展に行った時に寄ってみるかな)。

ステージ上の女の子たちの動きがすごくリアルでした。
実際のアイドルのステージを元に作画したんでしょうか。
女の子たちの顔の描き分けと声に、もう少し特徴付けてほしいと感じた老齢アニメファンでした。


48642 名前:メタ坊 投稿日:2025年07月25日 (金) 21時27分
こんばんは。

 アニメでやっていた「アポカリプスホテル」の漫画版
「アポカリプスホテルぷすぷす」というのを電子版で買いました。
もらったポイントがあってさらに半額セールだったので。

 これは原作でもなくコミカライズでもなく、キャラクター原案を
手がけた漫画家さんがみんなアニメは見ましたよね?という前提で
ちょこちょこっと描いたwebマンガ「アポカリプスホテルぷすぷす」と、
ペケに毎週上げた1ページの漫画風エッセイ?みたいな感じの
「アポカリプスホテルぷすぷすぷす」を合わせたもの。
さらにあとがきなど若干の描き下ろしがあります。
 webマンガ公式サイトの方は今1話が読めるだけになってますが、
https://storia.takeshobo.co.jp/manga/apo_hotel/

 ペケの分は今でも見れます。
でも知らない人が見てもきっと意味が分からない。

https://x.com/Apo_Hotel/status/1909664640998817939

https://x.com/Apo_Hotel/status/1912200749402189923

https://x.com/Apo_Hotel/status/1914741239947092327

https://x.com/Apo_Hotel/status/1917273984686776746

https://x.com/Apo_Hotel/status/1919810690585346491

https://x.com/Apo_Hotel/status/1922347691985522958

https://x.com/Apo_Hotel/status/1924886614091931686

https://x.com/Apo_Hotel/status/1927421114550005934

https://x.com/Apo_Hotel/status/1929958363166847486
10
https://x.com/Apo_Hotel/status/1932493561360232927
11
https://x.com/Apo_Hotel/status/1935034042564657178
12
https://x.com/Apo_Hotel/status/1937566964949614770

 この中で5話にエイトマン、8話でワンダースリー、10話に
宇宙パトロールホッパなどが登場していて作者は同世代だなと
感じます。
 webマンガでも黄金バットをネタにしたのですが、編集部から
これは何ですか?と質問が来て、出版社の常務しか知らなかったとか。
エイトマンなども編集部は知らないけどOKは出したとかなんとか。

 我々世代の常識は通用しなくなってるんだな~とか思いました。

 漫画本はけっこう売れているようで、製作時の裏話や初期設定
などもなかなか興味深かったです。

うる妻様

 検査や歯医者お疲れ様です。日頃のメンテナンスが大切ですね。

>カブトムシシャワー

 これは見たこと無いですね。近場で見れてうらやましいです。

ヨコですが

>パワードスーツ

 以前ニュースで見た時は、開発メーカーの名前が映画「ターミネーター」の
開発会社と同じだったりしました。この会社は今もあるようで、つくばまで行くと
有料で見学ツアーや装着体験なども受けられるようです。

 農作業用のアシストスーツのニュースも見たことありますが、実際にどのくらい
普及しているのかはよくわかりませんでした。

 ルンバを作った会社もアシモフの小説みたいな社名だったり、ベンチャー系企業には
SFやアニメで見たぞ、という社名もよく見かけます。
 テクノーラ社や東亜重工、篠原重工なども、100年後には本当に存在して元ネタと
同じ業務をしているかもしれませんね。
 ルンバの会社は経営不振だそうで生き残るのもたいへんだと思いますが。

 今はこの会社名はナニナニが元ネタだろう、みたいにわかりますが、数十年もすると
どっちが先だったのかわからなくなるかもしれませんね。
 ネット社会は情報の真偽がすぐわからなくなっちゃいますので。

 最後になりましたが、礼院坊様、サイボーグ化おめでとうございます。
氷河期展レビューおつかれさまでした。
 

48643 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月25日 (金) 22時25分

メタ坊さん、こんばんは。

webマンガ「アポカリプスホテルぷすぷす」漫画風エッセイ?のご紹介ありがとうございました。
エイトマンにW3にホッパに「黄金バット」のナゾーなど、我々ならすぐにわかるモノですが、
出版社の現役の方々には古すぎるのでしょうね。

にしても、若い人にオオウケの「アポカリプスホテル」のマンガ版が
こんなに年配者向けになっているのが驚きです。


>日頃のメンテナンス

油を差したりサビを落としたり...。
若い頃に不摂生していた人は、もっと大変かもしれません。


カブトムシシャワーは子供の頃は見られなかった現象です。
たくさんいるのは喜ばしいですが、雑木林が荒れているせいだとしたら喜んでいられないです。


パワードスーツの存在は知っていますが、実際に使用しているのは見たことがありません。
なので正直なところ実感がないんですよね。


>ルンバを作った会社

アイ・ロボット社ですね。やはりモトネタはアシモフでしょうか。
経営不振のニュースに驚きましたが、確かにルンバは高すぎて庶民は買えません。


>テクノーラ社や東亜重工、篠原重工など

南部重工(ヤマト)も入れてやってください。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1849 最近見たアニメ・7月12日~ All ReLoad
48571 名前:管理人・うる妻 2025年07月12日 (土) 09時25分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空模様てす。
窓を開けると寒いです。

エアコン連続使用の猛暑き何だったのかと言いたいですが、
来週の半ばには、また猛暑に戻るのだとか。
身体がついて行けません...


今夜9時半から映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」初放送。
私は録画してから見ます。


48572 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月12日 (土) 09時32分

昨日は前に録画した「シン・ゴジラ」を見返しました。
以前はゴジラの暴れっぷりと、それに対抗する人間の奮闘ぶりを楽しみましたが、
今回は未曽有の大災害に日本政府はどう対処するかという視点での観賞になりました。

実際、東京に大地震、大津波、火山噴火なんてことになったら、
映画のゴジラ以上の被害になりかねません。


登場人物が多くて覚えきれないほどですが、
そもそもこの作品、中心的なキャラはいても絶対的な主人公はおらず、
日本政府自体が主人公という感じがしました。
そして敵はゴジラだけでなく、核兵器を使いたがる外国もですから、やっかいです。

凍結したゴジラの尻尾の先にからみついた人間の死体のようなもの。
前に見た時からあれの意味が気になっていましたが、
今回見て、ゴジラの身体は過去に核で亡くなった人の無念で作られていた...
という意味かなと思いました。

次に見た時には、また別の発見があるかもしれません。


48573 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月13日 (日) 09時54分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も薄曇りの涼しい朝になっています。

こんなに気持ちのいい日になったのに、昨夜から胃が痛くて辛いです(原因不明)。
お昼はお好み焼きにするつもりだったのに延期にするしかありません。

せっかくの50円の丸キャベツが恨めしそうにこっちを見ています...
(おつとめ品なので早く片付けないとヤバい)


昨夜録画した「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は、後で見ることにします。


48574 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月14日 (月) 09時23分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も曇り空です。

台風接近中!
ところで、関東の梅雨明けはどーなってるんでしょ。


48575 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月14日 (月) 09時27分

「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」を見ました。
映画館で見たのは一昨年の11月でしたが、ほどよく忘れていました。

水木青年(のちの鬼太郎の育ての親)が、妻を探しているゲゲ郎(完全体親父)に出会い、
呪われた村の秘密を暴いていく内容です。
妖怪より人間の方が怖いというお話でもあります。

かなり凄惨なお話だったと記憶していましたが、今見ても、やはりかなりアレでした。
その一方で、画面はとても綺麗でした。

完全体の親父、めちゃくちゃ強かった!
目玉だけになっても強いのだから、完全体ならなおのこと。
髪の毛を使った攻撃は「まくら返し」回でもあったと思います。

あの「まくら返し」の完全体親父も強かったなあ。そして美しかった。
あの時の超美形の親父を映画で見たかったです。
この点がちょっと心残りになっています。

元気だった時の鬼太郎の母、やっぱり第6期猫娘に似てます!
親父が猫娘を気に入っているのも当然なんですね。


「ゲゲゲの鬼太郎」と「墓場鬼太郎」に「総員玉砕せよ!」がプラスされたような内容でした。
「鬼太郎」を長年作り続けて、水木作品を知り尽くしたスタッフによる力作だと思います。
さて、次の「鬼太郎」はどのようになるのでしょうか。


48576 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月14日 (月) 12時22分

今日は「ひまわりの日」でした。Л見て思い出しました。

この「ひまわり」は気象衛星の方です。1号の打ち上げが1977年の今日でした。
横から見た形が漢字の「寺」みたいで、現在のハコとパネルがくっついた9号とは全然違っています。

以前は筑波宇宙センターの展示室に試作モデル(だったかな)が置かれていたのですが、
去年行ったら無くなっていて残念に思いました。
今年の「ひまわりの日」に写真をЛに貼ろうと思っていたので。

台風から日本を救う使命を富士山レーダーから引き継いだ初代「ひまわり」は、
とても大きかったです。


48577 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月14日 (月) 12時24分

「フランス革命記念日」でもありますね。バスティーユ襲撃の日です。
「ベルばら」ファンにはオスカルの命日かも。

...と思ったら、今日、劇場版「ベルサイユのばら」ブルーレイの発表がありました。


7月の始めは異常高温だったパリですが今は落ち着いているようです。
それでも日中は30度近くなる様子。
革命当時は小氷期で涼しかったらしいので、長袖の軍服でも暑くなかったのでしょうね。
異常気象で起こった食糧危機が革命のきっかけでもありましたっけ。


48578 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月14日 (月) 22時13分

こんばんは。

「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」、録画を見ました。

おととし秋の映画だったんですね。去年見た映画のような感覚でいました。時が経つのは早いものです。
私の場合面白い映画や番組ほど時を経ても間近に感じられるので、やはりとても面白かったのだと思います。

八墓村みたいな、外界から隔絶された哭倉村。法律や警察よりも土俗的な掟が村を支配しており、場合によっては
処刑も行ってる様子。昭和31年当時の日本にはまだこういう世界があったのでしょうか。

主人公は人間体だった頃の目玉親父。第6期の「まくら返し」回にも登場したことがありました。あのお話を見てから
彼の活躍をもっと見てみたいと思っていました。

龍賀時貞翁は哭倉村の酋長ですね。邪悪の権化みたいな男でした。彼の鬼畜行動の犠牲になった小夜さんと時也君が
哀れでなりません。3年後の第7期ではどこかで登場させてハッピーエンドにしてやってくれないかなあ。

哭倉村の「M」の地下秘密工場に銃を持って殴り込みをかけ、親父のピンチを救った水木もかっこよかったです。彼が
戦場で戦った経験を持つ元陸軍兵だったからこそできたことでしょう。並のサラリーマンにできることではないです。

小夜さんを救えなかったのは悲しいですが。


48579 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月14日 (月) 22時13分

うる妻さん。

>完全体の親父、めちゃくちゃ強かった!
>目玉だけになっても強いのだから、完全体ならなおのこと。

完全体目玉親父、強かったですね!鬼太郎と遜色ないパワーと身のこなしでした。鬼太郎のリモコン下駄も親譲りだった
ようですね。幽霊族は皆ああなのでしょうか。それとも鬼太郎親子が特別にスーパーゴーストマンだったのでしょうか。

>(第6期の「まくら返し」)の超美形の親父を映画で見たかったです。

あのときは「夢の世界」の出来事だったので、親父の顔は彼の願望が入ってちょっと盛っていたのかもしれません。
鬼太郎の容姿から想像するに親父の顔はこっちのほうが自然な感じもします。

鬼太郎の母親はとても美人でした。鬼太郎が母親似だったら鬼太郎が超美形になっていたのかも。

>元気だった時の鬼太郎の母、やっぱり第6期猫娘に似てます!

あ、そういえば・・・これは気がつかなかったです。

>親父が猫娘を気に入っているのも当然なんですね。

将来は鬼太郎のヨメにと考えているかも。

>「ゲゲゲの鬼太郎」と「墓場鬼太郎」に「総員玉砕せよ!」がプラスされたような内容

「墓場鬼太郎」の水木はどういう素性の男かよくわかりませんでしたが、この作品では「総員玉砕せよ!」から生還した
水木を持ってきたわけですね。片腕は失わず、復員後は漫画家ではなく野望を抱くビジネスマンとなった。

>「鬼太郎」を長年作り続けて、水木作品を知り尽くしたスタッフによる力作だと思います。

本当に見事なまでに水木しげるさんの作品世界をうまく紡ぎ上げてくれました。

>次の「鬼太郎」はどのようになるのでしょうか。

気がつけばもう3年後に迫ってるんですね。第7期鬼太郎。

世の中の有様は第6期の頃とあまり変わってないかもしれませんが、あの頃よりAIが大きく進化してます。
ねずみ男はAIも巧みに利用して人間と妖怪のはざまで金儲けするでしょうか。

6期と7期の間には大きなパンデミックもありましたからアマビエの復帰は間違いないでしょう。

48580 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月14日 (月) 22時47分

>関東の梅雨明けはどーなってるんでしょ。

先週末から急に涼しくなりました。でもこれがいま時分本来の陽気ですね。梅雨時のあるべき姿に戻りました。
週間予報を見ると、今日の台風とあすあさっての熱帯低気圧の雨が過ぎると晴れが続く予報になってました。
このあたりで梅雨が開けるとちょうどいい感じかと思います。

>(今日は)「フランス革命記念日」でもありますね。バスティーユ襲撃の日です。
>「ベルばら」ファンにはオスカルの命日かも。

気がつきませんでした。フランスでは祝日のようですね。「ベルばら」はフランスでも人気とのことなので、
ベルばらファンになったフランス人は複雑な心境でこの日を迎えてるかもしれません。

>革命当時は小氷期で涼しかったらしいので、長袖の軍服でも暑くなかったのでしょうね。

気温と軍服のことまで考えたことはありませんでした。なるほど、そう言われてみればあれは真夏の出来事・・・
あれがいまの日本だったら銃弾で倒れる前に熱中症で倒れる兵士が続出しそうです。

>異常気象で起こった食糧危機が革命のきっかけでもありました

あの革命にはそういう要因もありましたか。

>7月の始めは異常高温だったパリ

いまのコメ状況があらわすとおり、暑すぎても農作物は取れなくなります。熱波による食糧難がきっかけの
革命だったら、オスカルたちの戦いはさらに過酷なものになっていたのでしょうね。


48581 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月15日 (火) 09時45分

おはようございます。

関東のこちらは、先ほどは大雨でした。
今は止んで日が射しています。

こんな天気も台風の影響なんでしょうね。
台風はだいぶ遠くなりましたが。


東京、お台場で始まった「深宇宙展」が人気なようです。
行きたいけど都合が...
もうじき子供たちの夏休みだし、新学期が始まった後に行くしかなさそう。
幸い開催期間は9月28日までと長いです。


48582 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月15日 (火) 10時54分

礼院坊さん、おはようございます。

「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」のご感想ありがとうございます。
私も去年見た気がしていました。かなり印象が強かったようです。
(その割には忘れていたけど)


>昭和31年当時の日本

時代考証もきっちりやった映画でしたね
あらためて当時は喫煙天国だったんだなあと思いました。
列車の中で咳する子供がいても誰も気にとめません。当然水木も。

今では考えられない光景に、日本の法律が届かない閉鎖された村の存在も、
なんだか納得しちゃいそうな気がします。


>犠牲になった小夜さんと時也君
>第7期ではどこかで登場させてハッピーエンドにしてやってくれないかなあ。

これはひょっとしたらあるかも...

第5期「鬼太郎」の第45話「ネコ娘騒然!?妖怪メイド喫茶」の妖怪美少女・つぼみちゃんは、
同時期放送されていた「墓場鬼太郎」の寝子を重ねたキャラだとスタッフが明かしていました。
寝子の悲しい退場に対する救済の意味だったようです。

つぼみちゃんもまた、悲劇的な最期をとげてしまうのですが、
未来での鬼太郎との再会を暗示する終わり方になっていました。


48583 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月15日 (火) 11時09分

親父だけでなく水木もかっこよかったですね。
生き残りの元兵士という立場を十分に発揮していたと思います。
彼の大暴れは無残に死んだ仲間たちの無念を晴らす意味もあったのでしょうね。


>鬼太郎の容姿から想像するに親父の顔はこっちのほうが自然な感じもします。

確かに「まくら返し」の超美形親父と猫娘に似た母親から生まれた子なら、
鬼太郎はSFの少年ヒーロー並みに美形じゃないとおかしくなりますね。
(見てみたい気も...)


>(目玉親父は猫娘を)将来は鬼太郎のヨメにと考えているかも。

すでに確定していると思います。


>本当に見事なまでに水木しげるさんの作品世界をうまく紡ぎ上げてくれました。

東映アニメーションはドラマ「鬼太郎が見た玉砕」(「総員玉砕せよ!」のドラマ化)や、
「ゲゲゲの女房」のアニメパートも手掛けていました。


>もう3年後に迫ってるんですね。第7期鬼太郎

礼院坊さんの中では確定なんですね。

AI駆使して金儲け&詐欺師を翻弄するねずみ男と、アマビエ再登場に期待したいと思います。


48584 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月15日 (火) 12時26分

台風は熱帯低気圧に変わったようです。関東もそろそろ梅雨明けでしょうか。
今週の梅雨明けなら平年並みですね。
晴れの予報の金曜日以降の気温上昇が怖いです。


>>「フランス革命記念日」
>いまの日本だったら銃弾で倒れる前に熱中症で倒れる兵士が続出

そもそも戦おうという気力がなくなるかも...


当時のフランスの異常気象は厳しすぎる冬と冷夏と干ばつでした。
飢饉が1775年から1789年にかけて三回も起こっていたそうです。
「ベルばら」の中でも作物が育たず食糧不足で苦しむ庶民が描かれていました。

フランスは以前からずっと赤字続きでした(ルイ14世&15世の散財がひどかったらしい)。
しかもアメリカ独立戦争に加担して、さらに赤字が拡大、
そのためルイ16世は税金を増やそうとしますが、庶民はたまったもんじゃありません。

バスティーユ牢獄の襲撃(1789年7月14日)が起こったのは、
前年に獲れたわずかな麦を食い尽し、次の収穫は秋まで待たなければならないという時期でした。

一方、冷夏なのでオスカルたちは長袖の軍服で戦えたわけです。

なので、アントワネットが散財しなくても革命は起こっていたんでしょうね。
彼女は運が悪かったです。


48585 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月15日 (火) 20時47分

こんばんは。

台風はきのうで去りましたが、こちらはきのう以上に激しい雨が降りました。
やっと正常に戻った梅雨がいままでの帳尻合わせをしてるみたいです。

>お台場で始まった「深宇宙展」

面白そうですね!ソユーズ宇宙船と月面探査ローバーの実物大模型にとても興味があります。
私も子供たちの夏休みが終わったあとの9月に行ってみたいと思ってます。


>(ゲゲゲの謎は)時代考証もきっちりやった映画

なるほど。では村長(むらおさ=酋長)が全てを統治する未開の村があの当時の日本にはまだあったのかもですね。

>当時は喫煙天国
>列車の中で咳する子供がいても誰も気にとめません

皆さんホント、タバコ好きでした。ところかまわずスパスパやってましたね。

幼少期の私もタバコの煙が大嫌いでした。窓の開かない特急「とき」が地獄列車だったのにはこれもあったと思います。
鉄博で乗車見学した「とき」の写真を見直したら、どの席にも灰皿が設置されてました。

いまの新幹線は全車両禁煙なので快適です。列車だけでなく時代も進化しました。

>第5期「鬼太郎」の第45話「ネコ娘騒然!?妖怪メイド喫茶」の妖怪美少女・つぼみちゃんは、
>同時期放送されていた「墓場鬼太郎」の寝子を重ねたキャラ

そうでしたか。寝子ちゃんもかわいそうな少女でしたからね。スタッフのやさしさに感謝です。
ならば小夜さんと時也君も・・・と期待させてくれます。


48586 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月15日 (火) 20時53分

>(水木の)大暴れは無残に死んだ仲間たちの無念を晴らす意味もあったのでしょうね。

あんなクソ上官のために大勢の仲間が命を落としたなんてやりきれなかったでしょう。そしてまたも彼の目の前には
卑劣きわまる輩どもと大勢の犠牲者が!「ゴジラ-1.0」の敷島同様、彼の戦争もまだ終わっていなかったのかも。


SFの少年ヒーロー並みに美形の鬼太郎は私も見てみたいです。片目なので009の島村ジョーっぽくなるでしょうか。
あとテガミバチのラグもいたなあ。彼も片目の美少年でした。こっちのほうが近いかも。

1968年に第1期が作られて以降、1971年に作られた第2期をのぞいてほぼ10年ごとに作られてますからね。しかも
鬼太郎人気は衰えることを知りません。私は2028年も「きっと」と踏んでます。

子供の頃の私はアトムやジェッターのような未来の世界になったら鬼太郎みたいな妖怪の出てくるお話は流行らない
だろうと考えてました。でも大人になるにつれ、どんなに科学や文明が発達しても人間の心には闇が潜み、それが妖怪を
生み出す土壌になるのだと考えるようになってきました。

鬼太郎、サザエさん、ルパン3世、ドラえもん、ガンダム・・・昭和生まれのロングセラーアニメ。
未来の世界でも続いてほしいです。


48587 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月15日 (火) 21時42分

フランス革命の背景にあった異常気象の影響。詳しいご説明ありがとうございました。
大変興味深いお話なので自分でも調べてみたいと思います。

いまの日本も近年異常気象続き。アンノウンとしてはおられません。

>飢饉が1775年から1789年にかけて三回も起こっていたそうです。

5年に一回のペース!日本の江戸時代でもそんなことはなかったような。

>前年に獲れたわずかな麦を食い尽し、次の収穫は秋まで待たなければならない

私も前年のわずかなコメを食い尽くしてます。代わりに安い麦がいくらでも買えるからどうってことはないですが、
米の代わりに食べるものがなかったら大変なことになりそうです。

たしかに7月の今頃って前年のたくわえがいちばん少なくなる時期ですよね。
パリ市民の飢えが最高潮に達したタイミングでしたか。


>フランスは以前からずっと赤字続きでした(ルイ14世&15世の散財がひどかったらしい)

14、15世の過度な散財はなんとなくわかります。国歌が赤字なのになぜ王様が・・・と思ってしまいます。
散財の少なかったルイ16世はほんと運が悪かったようですね。

ベルばらでは国王の座を狙って何度もルイ16世の暗殺を企てたオルレアン公。彼は暗殺が失敗に終わってよかったと
思ったかも。・・・と思ったら、彼もまた革命の最中に処刑されてたんですね。

>アントワネットが散財しなくても革命は起こっていた

そんな気がしてきました。異常気象や飢饉など国家の危機に対処できない硬直した体制では、革命は避けられない
ことだったのでしょうね。いまの日本は大丈夫なんだろうか。


48588 名前:礼院坊 投稿日:2025年07月15日 (火) 21時50分

今週のEテレ「プリンプリン物語」は、第125話でロビン声のステッラが狂言の言い回しをするシーンがありました。
里見京子さんの狂言台詞はレアシーンだと思います。


48589 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月16日 (水) 09時51分

おはようございます。

関東のこちらは今は曇りですが、ついさきほどまでザーザー降りでした。
台風は消えたけど、台風の天気はしっかり残っちゃっているようです。


昨日も一日中豪雨(+強風)と曇りが交互にくる天気でした。
おかげで地面はたっぷりと水を含み、花壇の花はシャキッとしています。

でもよく見ると雑草も生き生きしてました。
また近いうちに草むしりしないと...


48590 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月16日 (水) 15時07分

礼院坊さん、こんにちは。

礼院坊さんも「深宇宙展」行かれますか!
私はMMX(火星衛星探査機が楽しみです。
展示されている模型は実物の半分なんですが、それでもかなりのサイズがあります。
実物の大きさと火星の遠さを感じたいです。


「ゲゲゲの謎」ですが、

>(列車の)どの席にも灰皿が設置

特急や急行だけでなく、中距離の普通列車でも同様でしたっけ。
乗り物酔いする人には地獄だったでしょうね。お察しします。

あの頃はレストランや喫茶店でもモクモクでした。
タバコひとつをとっても「時代の進化」を感じます。


48591 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月16日 (水) 15時09分

>SFの少年ヒーロー並みに美形の鬼太郎
>(「テガミバチ」のラグも)片目の美少年でした。こっちのほうが近いかも。

しかも声の人が一緒ですね!


>1968年に第1期が作られて以降、1971年に作られた第2期をのぞいてほぼ10年ごとに作られてますからね。

あ、確かに。
「ゲゲゲの謎」は単なるツナギではなく、ファンの好みを探るための試験的な作品だったりして。


>未来の世界になったら鬼太郎みたいな妖怪の出てくるお話は流行らないだろう

むしろ今はSFよりファンタジーの方が人気になってますね。アニメもマンガも。
昔のSFの技術のいくつかは実現されていたりもしているんですが、
人は科学に夢を見いだせなくなっているような。


>鬼太郎、サザエさん、ルパン3世、ドラえもん、ガンダム・・・昭和生まれのロングセラーアニメ。

「ヤマト」も入れてあげてくださいませ。


48592 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月16日 (水) 15時13分

>フランス革命の背景にあった異常気象

元々の小氷期に加えて火山噴火の影響で低温化したようです。
特にアイスランドのラキ火山の噴火(1783年)の影響が大きかったみたいです。

でも飢饉が起こっても、アントワネットが質素で大人しい性格だったら、
そしてアメリカ独立がもう少し後だったら、
革命は起こってもギロチンは免れたんじゃないかと、そう思ったりします。


日本では1993年に冷夏でお米が取れず「平成の米騒動」になりましたが、
これは1991年のピナツボ火山の噴煙とエルニーニョ現象が原因と言われています。
この教訓から政府備蓄米が生まれたのですね。


>いまの日本は大丈夫なんだろうか。

とりあえず選挙に行きましょう!!



「プリンプリン物語」の今週分は見ました!
ロビン声のステッラの歌舞伎みたいな言い回しは面白かったです。

プリンプリンのハーレムぶりも注目でした。
恋人候補が二人、婿候補も二人...モテモテじゃないですか。
ランカーだけは絶対ダメですが。


48593 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月16日 (水) 19時27分

東映アニメーションミュージアムで第6期「鬼太郎」から、
「ゲゲゲの謎」の記念配信として第14話「まくら返しと幻の夢」が始まってます!

あの「ゲゲゲの謎」のカッコいいゲゲ郎に「美しさ」が加わった、
最強の“完全体目玉親父”が見られます。

録画が残ってますが、配信されているのを知って、ついこっちを見ちゃいました。

髪の毛を使った攻撃は親父じゃなくて敵の少女妖怪の方でした。
親父の攻撃は指鉄砲でしたわ。
「ゲゲゲの謎」を見た人たちのコメントがたくさんついてて楽しいです。


どうしても美しい親父に目がいっちゃいますけど、
失意から息子を捨てて夢の世界に逃げ込んだ弱気な父親や、
生贄として親から差し出された娘の無念と怒りがからんだ、
親と子のシビアなお話でもありました。


48595 名前:メタ坊 投稿日:2025年07月16日 (水) 22時13分

こんばんは。

 もう時間があまり残っていないのですが、アベマで
「大雪海のカイナ」という作品が一挙配信されています。

 シドニアの騎士の人版のナウシカみたいな話です。
この作品は有料配信しかなかったので長らく見れなかったのですが、
最近頻繁に無料配信されているようです。
 最初だけでも見て興味があるようなら次の一挙配信を待っても
いいかもです。

うる妻様

>とりあえず選挙に

 20日は実家に行くのではじめて一昨日に期日前投票というのを
やってきました。本番の投票会場は徒歩5分で期日前投票会場は
バスで10分+歩き5分くらいなところなのでこれまで必要性を
感じなかったのですが、今回は三連休の中日ということで。

 この日は雨で入口に傘立てがあったのでこれに傘を入れて投票会場に
入ったら、投票を終えたら中を戻っちゃダメということで建物の外を
雨に濡れながら傘を回収しに行くという羽目に。言ってほしかった・・・

 今は投票済証というのをくれたりするようですが、出口あたりに
黙って置いてあるだけなので気付かない人などもいるようです。
こちらをどうぞ~みたいなことは言ってくれませんでした。

 ついでに会場の近所のローソンから荷物を発送する、というのを
やってみました。
 パソコンで登録してQRコードを発行してもらうと、このコードを
コンビニの機械にかざすとチケットが出て、このチケットをレジに
持っていくと自分や宛先の住所が印字された伝票を打ち出してくれる
というもの。この伝票を切ってビニールに入れて荷物に貼って渡します。
 昔はカーボン紙の伝票をその場で書いたものでしたが、今は
そんなふうになっているんだな~といろいろ思うところがありました。
 ちょっとだけ現代に適応した気がします。 



48596 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月17日 (木) 09時14分

おはようございます。

関東のこちらは曇ったり晴れたりの天気になっています。


予報だと涼しいのは今日まで。
20日の投票日はトンでもない気温(軽く体温を超える)になるようです。

20日の朝は用事があるし、午後は外出したら死ぬ気温。
今日のうちに期日前投票しておいた方がいいのかな(理由は「悪天候」?)。


48597 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月17日 (木) 09時27分

メタ坊さん、おはようございます。

「大雪海のカイナ」のご紹介ありがとうございます。
後でちょっと覗いてみようと思います。


期日前投票、お疲れさまでした。
土砂降り遭遇は不運でしたね。

投票後は中に戻れないという規則はしかたないかもしれないですが、
それなら濡れないで済むように工夫して欲しかったですね。
他にもいろいろ工夫の余地がありそうなのは残念です。


コンビニから荷物の発送は、もう何年もやっていないです。
そんなヤヤコシイことになっているなんて、私は時代について行けるかな。
なんだか心配になってきました。


48598 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月17日 (木) 09時30分

「グレートマジンガー」第45話「狂ったグレート・マジンガー!!」を視聴しました。

鉄也とジュンが仲違い。そこにミケーネの戦闘獣が出現、大ピンチに。
でも反目しあった二人が協力して戦闘獣を打ち破るという内容でした。

よくあるパターンではありますが、敵の攻撃はロボットを狂わすものだったのがミソでした。
それが人間には効かないものではあっても、操縦で動くロボットの方は大ダメージです。
助けにはいったビューナスとボスボロットも狂うんじゃないかとハラハラしましたが、
そこまでヤバくはなりませんでした。

...あれって「009」のマッドマシンみたいなものかな。
サイボーグである所長もアレを浴びたら身体が狂うんでしょうか。

にしても鉄也とジュンのケンカはめずらしいですね。
「マジンガーZ」では甲児とサヤカの夫婦喧嘩はいつものことでしたが。


もうひとつのミソは夏祭り&盆踊り。そういやウチの方でも来月にありますわ。
「ボロット音頭」でマサカの所長も一緒に盆踊りで終了でした。

絵は綺麗でした。作監の白鳥泉さんって、どなたかのペンネームでは?
鉄也の変顔とグレート内部構造図は珍しいです。


48599 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月17日 (木) 12時03分

期日前投票、行ってきました!

会場には結構人がいました。
やはり20日の天気予報見て、当日はムリ!となったのかな。

投票済証は気が付きませんでした。
待合室に血圧測定器が置いてあったので血圧測って、
塩飴いただいて帰ってきました。


毎回、当選する政党が決まっている地域です。
たしかにソレが一番マシなんでしょうけど、いい気にさせるのも良くない気がして、
対立する政党に投票しているヒネクレた有権者です。
私が一票を投じた人は当選しないだろうけど、でもまあ気が済みました。

帰り道にあるベーカリーでサンドイッチを買いました。
そろそろお昼にします。


48600 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月17日 (木) 15時43分

アベマの「大雪海のカイナ」視聴中です。
第4話まで来ました。なんとか終了時間までに完走できるかも。

初めて見る作品ですが、ホントに「シドニア」以上に「ナウシカ」ですね。
主人公たちは「ラピュタ」のパズーとシータみたいですが。

腐海と風の谷の老人会とトリウマと巨大な虫だけでなく、クシャナとクロトワまで出てきました。
お次は何だろ。
巨神兵と粘菌と墓所の主は「シドニア」に出たから、それ以外の要素だろうな。

がんばります!


48601 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月17日 (木) 19時12分

「大雪海のカイナ」、完走しました。
2日かければ見終えるかと思いましたが、面白かったので一気見になり、
37時間残して見終えることができました。


こっちにも巨神兵が登場!
この作者、ホントに巨神兵好きだなあ。

「シドニア」と違って機械の巨神兵でした。
でもビーム吐いたりせず、大きなものをブン投げるだけ。
「建設者」という名前なので、元は東亜重工の建設用ロボットだったのかも。

メカ巨神兵なら「少女終末旅行」にも出てきましたっけ。
そういえば「カイナ」に出てきた文字は「少女終末旅行」の文字と似てますね。


ファンタジーかと思ったら、最後はしっかりSFでした。
カイナのキャラは「シドニア」の谷風に似てましたが、
ナウシカ的な役割はヒロインのリリハの方が近かったように思います。

この続きは映画になっているようなので、こちらも機会があったら見てみたいです。
メタ坊さん、おもしろい作品のご紹介ありがとうございました。


48602 名前:メタ坊 投稿日:2025年07月17日 (木) 21時16分

こんばんは。

 東映アニメーションミュージアムの鬼太郎は毎日更新されている
みたいですね。Tverで見れる「私の愛した歴代ゲゲゲ」と合わせると
毎日見ても見きれないかも。

うる妻様

>大雪海のカイナ

 この作品は何度か無料配信に気付いていたのですが、残り一日とか半日とかの
タイミングばかりでなかなかここでご紹介できませんでした。
 今回も残り二日かあ、と思ったのですが楽しまれたようでよかったです。

 劇場版はこの世界のあり方の謎に主人公とヒロインが挑むような話になって、
これまたナウシカじゃん、という印象でした。劇場版の無料配信はまだ
気付いたこと無いのですが、もし見つけたらまたお知らせします。
 私は劇場で見たのですが、非常にいい余韻のある作品だったと
記憶しています。

>期日前投票

 お疲れ様です。私のところは血圧計も塩飴もありませんでした。

 期日前投票しちゃうと、何だか一発しか積んでないミサイルを撃ってしまった
謎の円盤UFOのインタセプターみたいな気分になります(今回は2票だけど)。
 今後もっと良い目標を見つけても何もできない。

 自分が入れた人が今後当落かかわらずコンナヤツニイレテシマッタカ!
というおバカなことをやらかさないことを願います。
 でもどうせなら投票日前にやらかして落ちてほしいかも。

 基本的にナニナニに反対します!という人より他の人がなかなか言わないような
分野でナニナニをやります!という人に投票するようにしています。
 こいつさえいなければ、これさえなければ、と排除してももっと
ヒドイのが現れるのが特撮とかのお約束だったりしますので。

 一人の存在が何かいいことを根付かせるために重要だったりするとも
思うので。まあ当選しちゃうとなかなかやってくれないのですが。



48603 名前:七色虹之助 投稿日:2025年07月18日 (金) 07時26分

<白鳥泉さん

Xで検索したところ、1980年代に「白鳥六郎」の名前でプラモデルのパッケージアートを描かれていた方だと言うポストを見つけました

48604 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月18日 (金) 09時53分

おはようございます。

関東のこちらは今朝は晴天になっています。


涼しいのは朝だけで、今日の日中は暑くなりそうです。
でも今日はまだマシで、明日以降はさらに上がって灼熱地獄となりそうな。

期日前投票の理由はソレっぽく無難なところにしたけれど、
「天災」「悪天候」にしても良かったかも。


48605 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月18日 (金) 10時26分

メタ坊さん、おはようございます。

「大雪海のカイナ」は面白いし絵も綺麗なのに評価がイマイチなのは、
やはり「ナウシカ」に似すぎているからなんでしょう。

庵野監督の巨神兵愛は相当なものだと思いましたが、弐瓶さんも負けてませんね。
にしても、アニメマンガ世界の巨神兵モチーフのキャラって、いったいどのくらいいるのやら...

劇場版の配信の時は、ぜひ知らせてくださいね。


私のところの期日前投票の会場は自治体の支所になっている建物で、近くにはスーパーもあり、
近所の人たちの休憩所にもなっているようです。
待合室にはテレビもあって、この日も何人ものお年寄りがノンビリと涼んでました。
(投票しに来たのか、他の用事があったか不明)


>今後もっと良い目標を見つけても何もできない。

幸か不幸か、そういう体験はまだしてないです。
でも、

>コンナヤツニイレテシマッタカ!

は、ありました!

今回はそうでないことを祈っています。


48606 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月18日 (金) 10時49分

七色虹之助さん、おはようございます。

「白鳥六郎」を検索して、該当するポストを見つけました。
お知らせありがとうございました。


48608 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年07月18日 (金) 21時57分

私の不適切なコメントに関係するレスを削除させていただきました。

ご迷惑をおかけして本当にすみませんでした。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板