アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS


1750 最近見たアニメ・6月15日〜 All ReLoad
45760 名前:管理人・うる妻 2024年06月15日 (土) 09時23分

おはようございます。

関東のこちらは朝から晴天です。
暑いです。室温はすでに28度を越えました。


今朝、愛鳥の籠に設置してあったヒーター(20度設定)を取り外しました。
梅雨寒を警戒していたんですが、この先、20度未満になるとは思えないので。

市内の公園のハナショウブを見に行こうと思っていましたが、
自転車で1時間近くかかるため断念(途中で倒れそう)。
この先も気温が下がることなく、そのうちニイニイゼミが鳴き出して夏に突入しそうです。


45762 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月15日 (土) 12時14分

こんにちは。

暑くなりましたね。私はきのうから真夏モード。仕事にはお茶だけでなくスポーツドリンクも用意していきました。
草が伸びるのも早くなりました。公園を訪れるお客さんが飲むドリンクの量も増え、くずかごから回収するビン・缶・
ペットボトルの量も一気に倍増です。ニイニイゼミが鳴くのも近いでしょう。

朝夕がまだ涼しいのが救いです。電気代が高くなったのでエアコンの使用はできるだけ先延ばししたいところです。

>市内の公園のハナショウブを見に行こう

本来ならいい時期なのでしょうけど。でも往復に2時間、見物に1時間としても3時間のミニ旅。日の高い時間帯を
避けるのは難しそうですね。どうぞ涼しい予報の出た日を選んで行かれてくださいませ。


先週のレスです。

>あの飛行機に脚はありませんでした。

お写真をもう一度確認しました。ほんとだ!飛び立ったら二度と帰らぬ特攻機なのですね。

>1度のフライトだけで終わる飛行機。ちょっともったいないですね。

ヘリコプターだと何度も飛べるのでしょうけど、そんなに高くは飛べないでしょう。上空から見える範囲は狭いです。
スピードも遅いので探査できる範囲も狭いと思います。でも飛行機なら、高いところで切り離せば相当広い範囲を
探査できるはずです。JAXAはその点を見込んで”一発勝負”に賭けるのでしょう。

私の希望はマリネリス峡谷。特にあの険しい断崖の探査!あそこは並の探査機では近づけません。飛行探査が最も
有効かと。深い谷なので地面が低く、それだけ長い時間飛び続けていられるでしょう。谷底のほうは気圧も高いです。
エネルギーが尽きてもグライダー飛行でさらに滞空時間と飛行距離を稼げるかも。

>(JAXAは)商売して儲けるという気がないようなんです。

だから尊敬されてるのかなあ・・・お金が絡むとどうしても世知辛い問題が出てきますから。

でも展示施設を運営するのにクラファン頼みというのもなあ・・・入館料は取らないにしても、お土産グッズ&記念
グッズなどでもっと稼いでもいいと思うんですけどね。ファンもそういうものの販売を望んでると思うし。

宇宙ファンに加えてアニメファンを取り込むというのはいい着眼点だと思います。JAXA、アニメ産業界、宇宙ファン
アニメファン・・・皆が幸せになれるような方策が取られることを望みます。


45763 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月15日 (土) 12時18分

>>月面観光旅行
>日本人としては「かぐや」が眠る場所も気になるところ

かぐやが衝突した「かぐやクレーター」は観光名所になるでしょうね。

観光客が訪れる前に研究者が衝突地点の状況を詳しく調査すると思います。機体の主な破片は回収して持ち帰る
んじゃないでしょうか。それらは研究を終えたあと月面の「かぐや資料館」に展示されるでしょう。

この資料館は入館料取っていいですよ、JAXAさん。(^_^ )<でないと持たない

>SLIMの着陸現場はSORA-Qの誘拐阻止のために監視カメラが必須

これも研究者が回収しそうな気がします。代わりにダミーを置いてそのことを表示しておけば誘拐の心配はないかと。
SORA-Qの実物はやはり着陸現場のそばに作られた「SLIM資料館」の展示室かな。

ところで、月面で起きた犯罪ってどう対処するんでしょうね。月では国家が主権を主張してはいけない取り決めに
なってるとのことですから、月の法律とか警察とか裁判所を独自に作ることになるのかな。

・・・てなことを考えるとだんだん夢が冷めてしまうなあ。(^_^;)

>アポロ11号の着陸地点一帯も柵で囲われてしまうかもですね。
>でないと観光客が踏み荒らして、貴重な「第一歩」の証拠が消えてしまいそうです。

柵の外から遠巻きに眺めるのではなんとも味気ないですね。せっかく大金払って月まで来たのですから、アームスト
ロング船長の”偉大な第一歩”の足跡などは間近で見てみたいです。

着陸地点一帯をガラス張りの床で覆ってしまうなどの観光設備はいかがでしょうかね。観光客はその上を歩いて
その当時の足跡を足元に見ることができると。月面は重力が地球の1/6なうえに風雨などの気象負荷もないので
建設は容易かと思います。


45764 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月15日 (土) 22時03分

ようやく涼しくなりました。
昼過ぎには室温が29.7度まで上がって、今日こそ30度を越えるかと思いましたが、幸いそこまででした。

湿度が低かったので気温の割りには暑苦しくはなかったです。
でも今からコレでは先が思いやられます。

と、ニンゲンは早くもバテぎみですが、愛鳥は元気いっぱい。
このクソ暑いのに飼い主のシャツの中にもぐりこんでご満悦。
さすが東南アジア原産は暑さに強い!


今日の「はたらく細胞」は「熱中症」でした。なんともタイムリー。
某スポーツドリンクとのコラボにもなってましたね。
元のアニメにあった雑菌と白血球との戦闘場面がゴッソリ抜けていましたが。

身体の主は水分不足だけでなく、外気温の高さと湿度の高さに耐えきれず倒れてしまった様子です。
ポカリと違って本家は輸液の大量放水(ドバー)でハッピーエンドとなりました。


45765 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月15日 (土) 23時14分

礼院坊さん、こんばんは。

今日も暑かったですね。お仕事お疲れさまでした。


>涼しい予報の出た日を選んで行かれて

天気予報をチェックしていますが厳しいです。
気温が低めの日は雨の確率が高いので、この分だと今年のハナショウブは見送りになりそうです。
一応、公園までバスは通っているんですけど、乗り継ぎが必要な上に本数が少なすぎて実用的ではありません。


>マリネリス峡谷

ここを飛べたら爽快でしょうね。薄い大気でも上昇気流があれば長時間飛べそうです。
その頃には、機体に取り付けたカメラ映像がリアルタイムで地球に届けられるようになっているかも。
何分も遅れてのリアルタイムになりそうですが。

宇宙研の生協ショップや博物館にはJAXAのお土産グッズはあるにはありますが、
そんなに高い物はないようです。
タカトミのSORA-Qは比較的高価ですけど、あれが売れたら少しはJAXAに入るのかなあ。


>宇宙ファンに加えてアニメファンを取り込む

現実の宇宙機と宇宙モノアニメのメカとのコラボがこの先一般化したりして。
(ヤマトが難しくても999やハーロックなら...)


45766 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月15日 (土) 23時18分

>観光客が訪れる前に研究者が

それもそうですね。
でも「かぐや」は巨大な探査機です。全部を回収するのは未来であっても大変そう。
当面はそのまま置いておかれるのではという気がします。

SORA-Qのダミーはタカトミ製のオモチャになりそう。本物ソックリで区別がつかないですから。
でも「そこにあること」に価値を感じてダミーを盗むヤツはいそうに思います。
銚電の駅の時計を盗んでいくようなヤツがいるくらいですから。


>月面で起きた犯罪ってどう対処するんでしょうね

考えたこともなかったです。
どうあっても窃盗は罪にはなるでしょうけど、誰が裁くのか。
そういえばISS内で犯罪が起きたらどうするんでしょう。
今後は、そういう事も考えていかないといけなくなりますね。


>着陸地点一帯をガラス張りの床で覆ってしまう

良いアイデアだと思います。
将来、誰かが実現してくれるといいですね。


45767 名前:メタ坊 投稿日:2024年06月16日 (日) 00時08分
こんばんは。

 今日の読売新聞夕刊に国立の漫画の原画収集拠点が
設置されることとなり、予算が計上されるという記事が
ありました。収蔵庫は相模原ということで、JAXAの近くに
なるのかも。

 原画・セル画・作家のメモなども対象とするとのことですが、
どこまでを収集対象とするのかは悩ましいですね。
 昔と違って漫画家さんもものすごい人数だし、いわゆる同人作家も
含めるのか、プロだけを対象としたとしても商業誌に一作でも作品を
発表していればプロなのか、単行本を出してないとダメか、いわゆる
アダルト専業の人は含むのかなどと線引きは紛糾しそうです。

 今は紙の原稿は存在せずデジタルのみという人も多いでしょうし、
セル画ももう新規には描かれないでしょうし20年くらい遅かったなと
いう気もしますが無いよりもあった方がよさそうですね。

 政権が変わったらあっという間に事業仕分けされちゃうかもですが。

 ドクターイエローが引退というニュースもありました。
引退後はどこかに展示されるといいな、と思ったりします。

 ニコニコ動画がサイバー攻撃されて本格復旧はひと月以上かかるという
ことですが、同じことはどこの企業でも行政機関でも起こりうるので安全保障上
からもかなり深刻な問題だと思います。
 罠を仕掛けされていない状態での完全復旧を切に祈ります。
 今も対処している人たちには声援を送りたいです。

 現在は仮復旧でニコニコが現在に近い形でサービスを開始した2007年の
動画だけガチャのようにランダムで見られますが、この年の8月に初音ミクが
発売されてますのでミクの初期の名曲もいろいろ入ってます。
 未だにコンサートなどで歌われている曲がかなりこの時期に作られているのにも
改めて当時のミクユーザーの熱気を感じさせられます。

 ニコニコは2007年だけ、とか何年の何月だけ、みたいに検索するカレンダー
みたいな機能は弱くて、よほどの話題作でないと動画はどんどん埋没するのが
常だったのですが、今回はおかげで初期の動画が大勢の目に触れているようです。
MMDは2008年からなので無いのですが、ブレンダーなどで作った動画は既にあって
よくこの時期にこんなの作れたなというものも散見されます。
 私も部分的には知ってたけどちゃんと見たことは無かった動画に次々遭遇して
いろいろ時間を奪われています。


うる妻様

前スレですが

>実写映画「はたらく細胞」

 予告を見るとずいぶん映像ができている印象ですが、キャストはまだ
赤血球と白血球だけしか発表されてないんですね。
 マクロファージはどなたがやるんでしょうか。
 

>ヤマト2205

 いろいろな謎のつじつま合わせに頑張ったというところはちょっと興味感じます。

 元ネタの方は横に長い宇宙戦艦と縦に長い人工惑星が登場して白い肌にヒス頭の敵が
顔見せしただけで尻切れトンボみたいだった印象ですが。


45768 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月16日 (日) 09時38分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。でも少し陽が射してきました。

昨夜はしっかり雨が降っていました。おかげで涼しい朝になっています。
でもこの先はやっぱり暑くなりそう。


早朝のひと仕事終了。「シンカリオンCW」は、後で見ます。

おととい、ドクターイエロー引退のニュースが流れていました。
西日本ではまだ使い続けるとも聞いていますが、歴代の「シンカリオン」の人気者も、
この「CW」が最後になるのかなと残念に思いました。
(そもそも、このシリーズに次回があるのかわかりませんけど)


45769 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月16日 (日) 10時32分

メタ坊さん、おはようございます。

国がマンガやアニメ関係の資料の保管を行うというニュースは私も見ましたが、
保管場所は知らなかったので調べてみました。

国立映画アーカイブ相模原分館って、はい、宇宙研のお向かいのフィルムセンターのことですね。
りっぱな施設なのに人が出入りしている気配が無くてもったいないと思っていました。

宇宙研は相模原の名所だし、博物館もあるし、ここにマンガやアニメ資料の展示施設が出来たら一日遊べますね。
周辺に飲食店がほしいところです。

線引きは気になりますけど、まずは古い物が優先になるかと思います。
近年の物はマンガにしろアニメにしろデジタル化が進んでいますし。


引退したドクターイエローは京都の鉄道博物館に行くようです。
でもそこにはさらに古いドクターイエローがあって、それが押し出されるんじゃないかと
心配する声も上がっていました。


45770 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月16日 (日) 11時08分

ニコニコ動画は、とりあえず仮復旧できてよかったですね。
にしても、完全復旧まではさらに1か月以上とか。
システム担当の人たちは不眠不休で奮闘しているのでしょう。
早く完了できますように。

仮復旧で見ることが出来るようになった昔の作品に、懐かしい、癒されるという意見を見かけました。
忘れてしまっていた大切な物の再発見という面を知ると、悪い事だけではなかったようにも感じます。、

今回は動画配信サービスでしたが、銀行とか、鉄道とか、もっとヤバイものとかが
サイパー攻撃されたら大変です。いろいろ心配になります。


>実写映画「はたらく細胞」

ロケット「くしゃみ号」がアニメより格段にカッコよくなっての登場にワクワクしました。
映画「翔んで埼玉」琵琶湖編の、宇宙ファン歓喜の通天閣と行田タワーの対決シーンを思い出しました。
監督さんが同じ人なんですね。


>(ヤマト2205の)いろいろな謎のつじつま合わせ

今回、スターシャが不老不死だったことが判明しましたが、
これって中の人の「永遠の17歳」の主張にも重なります。
スタッフが、こんな辻褄合わせもしっかりやっていることに敬服です(!?!)


45771 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月16日 (日) 20時23分

「シンカリオンCW」、見ました。

イナ姉ちゃん、ついに登場! 
しかし...と、ある意味、予想通りの展開となりました。


アカネ、どうも性格がわ...口がきつすぎやせんかい。
(自分はブラコンなのに)
先生もぼーっとしてないでフォローしろよ。
今作はどうも大人がパッとしませんねえ。

まあでも、なんかやっと面白くなってきたという感じがします。
タイセイがどうやって立ち直るか見ていきましょう。


45772 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月17日 (月) 10時36分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇り。ときどき陽が射す天気です。


自転車でひとっ走りして買い物済ませてきました。
これまで買物は昼過ぎに行っていましたけど、もう曇り日以外はムリそうなので。

生鮮品の品ぞろえはいまひとつですが(並べている途中)、前日の売れ残りが安くなってました。
早朝営業しているお店がもっと増えてほしいです。
いまのところ駅前の24時間営業の大手スーパーがひとつあるだけなので。

少し遠回りして公園に寄って花壇の花を撮ってきました。
近いうちにЛに貼ろうと思います。


45773 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月17日 (月) 19時01分

漫画家のささえななえさんの訃報を知りました。
“ささやななえこ”の名義でも活躍されていたそうですが、私が知っているのは昔の「りぼん」の作品です。
可愛い絵柄なのに内容は骨太で結構きついものもありました。

特に子供の残酷さを描いた「あほんだら」が強く印象に残っています。
気弱な少年が保身のために大人しい友人に濡れ衣を着せて自分は逃げてしまい、
そのせいで友人は周囲に非難されて孤立して...という内容で、
その重苦しさとモヤモヤが今でも忘れられません。

ホラー作品も有名だったなんてWIKIで初めて知りました。
やはり一筋縄ではいかない作家さんだったようです。
ご冥福をお祈りします。


45774 名前:メタ坊 投稿日:2024年06月17日 (月) 19時17分
こんばんは。

 アーニャやフリーレンの中の人が体調不良で休養していたそうで、
ひと月ほどたってようやく仕事を再開したというニュースがありました。

 売れっ子の人だけに疲労もたまっていたのかも。大事に至らず幸いですが、
今後も適度に休息してお元気でいてほしいです。

 「ダンジョン飯」を完走しました。24話で14巻まである原作の8巻途中まで。
あと2クールあれば十分最後まで入るでしょう。
冒頭のどこかのどかな雰囲気からだんだんダークな雰囲気になって来てますが
まだまだこれからというところ。これ海外でやっても大丈夫かな?というネタも
終盤になると出てくるはずです。

 ダンジョン何とかという作品は今多いですが、その中でも非常にユニークな
作品だと思います。

 ニコニコは仮復旧から半日もしないうちに悪質な荒らしコメントが溢れたのですが、
視聴者からのNG報告を活用する形で半日くらいでほぼ収まったようです。

 荒らされるのもすぐ対策するのもニコニコらしいなあと思います。
ニコニコからしか得られないくだらな楽しさみたいなものが今回のことで改めて認知されたような
気もします。タイツでもニコニコのこと投稿している人が一気に増えたような。
 明日からは仮で見られる動画が2008年のものになるそうで、MMD初期の名作迷作も
いろいろ引っかかってきそうです。また睡眠時間が減ってしまうw

 マジンガーZ見ました。
 なんでそうなった とか 技術の無駄使い とか そうはならんやろ とかニコニコのタグみたいな
突っ込みがいろいろある話でした。甲児はなんだか進歩が無いなあ。

うる妻様

>シンカリオン

 見ていると、第一作がいかに明るかったかというのがわかるような。
ファントムシンカリオンの顔は、無理するとメフィラス星人に似ている気がします。

>スターシャが不老不死

 それは思い切った設定ですね。SFではよくあるやつですが。
イスカンダルとガミラス、スターシャとデスラーの関係は第一作でも2199でも
いまひとつ踏み込んでなかったので、いろいろ腑に落ちないところもありましたが
その辺スッキリしましたでしょうか。サーシャは不死ではないんですね。
で、ユリーシャの方はどうなってるんでしょう。辻褄合ってるのかな。

>永遠の17歳

 辻褄合わせそこですかw

>マンガやアニメ関係の資料の保管

 20年、せめて10年早ければ多くの人がご健在で、ご本人の意見が聞けたと思います。
今は我々世代が子供の頃に読んだ人気漫画家さんはほとんどが鬼籍に入り、
手塚、石ノ森、水木、といったお子さんがしっかり管理している方々や会社として
きちんと継承しているところは別として、どなたが著作権を引き継いだのかも
よくわからない人気漫画家さんもいらっしゃるようです。
 関谷ひさしさんのように地元の自治体が原稿を保管してくれているところもありますが、
ご遺族がさあ守れと言われても困難な場合もあるでしょう。
 貴重なものだ、美術品扱いだという声ばかり高まれば、相続税とかにも影響しそうですし。
高額になって払いきれなくなって売って納税する、みたいになったら本末転倒です。

 そういうところから救済していってくれるといいのかなと思います。
そうしたことに詳しいコーディネーターも必要ですね。
 施設を作るのも大事ですが、そうしたものの継承に関する法整備も必要だと感じます。
ご遺族が売りやがった!と非難されるのも気の毒です。生前に売ってしまおうという漫画家さんもいますし。

 麻生内閣の時にあった話を潰さないで、より良い形に軌道修正できていれば、とも
思います。今言ってもせんないことですが。

>ささやななえさん

 私は「おかめはちもく」の印象が強いです(この作品にはささやななえの夫という人物が
解説を書いたりしていました。喪主はこの方なんでしょう)が、横溝正史作品のコミカライズや
ホラーも読んだ記憶があります。内容はもうおぼろげですが。
豆しぼりの手拭いが出てくるのってこの人だったかな?
(追記:これは山岸涼子さんの ゆうれい談みたいでした。顔に手拭いをまいた幽霊が出るみたいな)

 社会問題をテーマにした作品は樹村みのりさんと似たものを感じたりしてました。

 原稿の行方など気になったりします。ご冥福をお祈りします。


45775 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月18日 (火) 09時47分

おはようございます。

関東のこちらは強い雨が降っています。

おかげで気温はだいぶ下がりました。
ただ、この先は土砂降りの予報なので、ちょっと気になるところです。


天気の割にはだるさや頭痛などはなく、体調はマシな感じです。
この違いは何なんでしょう。


45776 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月18日 (火) 10時46分

メタ坊さん、おはようございます。

種ア敦美さんの休業は聞いていました。回復されてよかったです。
疲れがたまっていたんでしょうね。
ちゃんと治して「SPY×FAMILY」の第三期も頑張ってもらわないと!


アニメ「ダンジョン飯」完走おめでとうございます。
ちょっと見ただけの私はえらそうに言えませんが、良い作品であることは感じ取れてます。
早く最後までアニメ化されるといいですね。


ニコニコ動画は、少しずつですがちゃんと復旧が進んでいるようですね。
動画を見過ぎて睡眠不足にならないよう気を付けて下さい。


>マジンガーZ

部下の不出来を嘆くDr.ヘルですが、そもそもアンタの作戦がダメすぎるだろと強く思いました。(^_^;)


45777 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月18日 (火) 11時17分

>(シンカリオンは)第一作がいかに明るかったか

どんどん辛気臭くなっていくシンカリオン...

ファントムシンカリオンとメフィラス星人の顔を見比べてみました。
なるほど、目が4つあるように見えるところが似てますね!


>イスカンダルとガミラス、スターシャとデスラーの関係

このあたりは説明があって、不完全ながらもかなりスッキリした感じがします。

2199で古代守が幽霊化した理由も判明しました。
火星で死亡したサーシャを生き返らせることは可能だったようですが、あえてしなかったとのこと。
ユリーシャがどうなるかは次回放送の最終回を待つしかありません。


45778 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月18日 (火) 11時19分

>>マンガやアニメ関係の資料の保管
>20年、せめて10年早ければ

ここ10年の間にも大御所が何人も亡くなってますね...
資料を売って納税する遺族も現実にいらっしゃるかもしれません。

そういった資料の一部を公開して、ついでにグッズも売って、見学者に保管費用の一部を納めてもらえたら。
フィルムセンターの維持費だけでもそうとう掛かっているはず。うまく運用して双方とも幸せになる道を
見つけてもらえたらと思います。


ささやななえさんは「おかめはちもく」が有名ですね。タイトルだけは知っていました。
原稿は、ホント、どうなるんでしょうね。

樹村みのりさんとは、また懐かしい名前を...

山岸涼子さんの「ゆうれい談」(昭和48年「りぼん」6月号付録)は、今も手元にあります。
ボロボロなんですが手放せません。でもコワイので読めません〜〜〜
その中でも豆しぼり手拭いの幽霊のお話は一番怖いです。


45779 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月18日 (火) 11時47分

ちなみに「ゆうれい談」にはささやななえさんも登場してます。
ささやさん、予知能力や透視力をお持ちだそうで...。
大島弓子さんの予知夢も興味深いです。

豆しぼり手拭いの幽霊の目撃者は山岸涼子さんですが、萩尾望都さんの幽霊目撃談もあります。
マンガ家ってエスパーorシャーマン体質が多いのかなとも思ったりしましたが、
マンガ家以外の方の目撃談、体験談もいくつか載ってます。


45780 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月18日 (火) 13時14分

「マジンガーZ」第81話「地獄で眠れ!! 兜甲児!!」を視聴しました。

次なるDr.ヘルの刺客はニセ兜甲児と機械獣トリプルL5。
本物を捕らえて拉致し、代わりにニセ甲児を光子力研究所に送り込み、
所内を混乱させると同時にマジンガーZを封じ、トリプルL5で研究所を襲う作戦です。

まんまと研究所に入り込んだニセ甲児は大暴れします。でも誰もニセモノと気づきません。
ただひとり、ミサト以外は...という内容でした。


久しぶりに見たハリツケシーン。冒頭の墓参りが伏線だったんですね。
ホントに悪党はハリツケ好きだなあ(「仮面ライダー」では10回に1回はハリツケがあったような)。
すり替えなんて考えずに、さっさと殺せと...(お話が終わっちゃうけど)

今回のMVPはミサトさん。シローでも見抜けなかったニセモノを見抜いた上に強すぎる〜〜
本放送で見たはずなのに、なぜ彼女のことを覚えていなかったのかと思いましたが、
強い上に料理上手でやさしくて美人という完璧さが逆に作用したのかもです(アラが多い方が印象に残る)。

にしてもDr.ヘル、ニセモノはソックリ度以外はたいしたことないじゃん。
もっと賢い作戦練らないと。

一方、ニセモノがあんなに暴れてもニセモノと気づかれない甲児もどうかという気も。
本物は普段どんだけ粗暴なヤツなんだ?(ヒーローとしてどうよ)


サヤカさんやボスたちにオイボレ呼ばわりされる機械獣トリプルL5
オイボレというかナンジャコリャな造形でした(でも強い)。

この作戦の失敗でヘルはブロッケンを諦めて新幹部を作る決心をした様子。
ピグマン子爵登場の伏線なんですね。
次回、自身のクビが掛かった?なブロッケンの奮闘ぶりを観させてもらいましょう。


45781 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月19日 (水) 09時28分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


昨日は大雨でしたが特に被害は無かったようです。
夕方には止んで、西の空が赤いことに気がつきました。
もしやと思って東の空を見たら二重の虹が!
あわてて写真を撮りました(でも綺麗に撮れない)。

二重の虹は久しぶりです。
良いことがあるといいなと思います。


45782 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月19日 (水) 09時32分

「冒険ファミリー・ここは惑星0番地」を見ました。

第15話は謎の原始人回でした。
男性メンバー総出で原始人狩りに繰り出しますが、その原始人の正体は...

おいっ、得体のしれないキノコなんか食べちゃダメでしょ!!(>ω<)
現実でも中毒事故は珍しくもないのに。
コメントはマタンゴの文字が多数。ギャートルズも多数。
地獄大使のコスプレの文字も...


第16話もキノココワイなお話でした。
みんなを守って奮闘するダブロン名誉挽回の回でもありました。
それにしても、この星のキノコは凶暴すぎる...

そしてダブロンとジュンコの友情。
地球に帰る日がお別れの日なんですね。寂しくなります(最終回まで、あと4話)。


45783 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月19日 (水) 17時09分

こんにちは。

きのうは大雨の一日でしたが、今日は一転して青空です。まだ梅雨入りはしてないのかな?
程よい暑さを感じますが、昭和だと真夏の晴れた日がこのくらいの暑さだったのではないでしょうか。
こちらではセミの一番手、ニイニイゼミが鳴き始めました。

うる妻さんは二重の虹をご覧になれましたか。虹は神様の祝福。ダブルですからきっといいことがあるでしょう。
私のほうは暗くなるまで雨が降り続けました。


おとといの晩、飼ってる金魚の一匹が尾腐れ病にかかっていることに気がつきました。すぐにバケツに水を張って
他の金魚から隔離。きのうは大雨の中車を出して薬を買いに行きました。現在薬液を混ぜた水の中で治療中です。

病気で辛いのか水底にじっとしてますが、餌をあげると水面に上がってきて食べます。過去の経験から食欲がある
うちは大丈夫。これから毎日きれいな水に取り換えて薬液を混ぜ、治療に当たります。


シンカリオンCW第11話「姉の幻影」を見ました。

>予想通りの展開

敵方に囚われて働かされているのではと思ってはいましたが、なんか自ら進んで積極的に・・という感じでしたね。
ブラックシンカリオン、ダークシンカリオンに相当する今作のライバルシンカリオンはファントムシンカリオン。
その運転士がイナ姉ちゃんとは。

それにしてもリョータもアカネも器が狭い・・・タイセイがどれほど大きなショックを受けていたのか想像できないとは。
まあ二人ともまだ中学生。これからいろんな人生経験積んで成長していく途上の少年たちだから仕方ないかな。
マイは戦闘に巻き込まれてしまいましたが、もし彼女があの場にいたら二人をたしなめていたかもしれません。

>アカネ、どうも性格がわ...口がきつすぎやせんかい。

幼馴染が被害を被ったリョータはまだわかるんですが、アカネのほうはね・・・あんな性格では友達は離れていくぞ。

>(自分はブラコンなのに)

あの場にマイがいたらこのセリフをアカネにぶつけていたかもね。(グサッときたアカネはどういう態度に出るか?)

45784 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月19日 (水) 17時13分

ヨコですが、

>第一作がいかに明るかったか

>どんどん辛気臭くなっていくシンカリオン...

第一作は途中からの視聴となりましたが、駅弁や地方の名物などの食べ物、あるいはお城や地元産業などの地理・
歴史関連の話題など、鉄道に関連するさまざまな要素を取り込んで作られていたように思います。自分にとっては
鉄道の魅力を再発見させてくれたアニメでした。第二作もその勢いはほぼそのままに作られていたと思います。

この第三作には食べ物の話題がほとんど出てきませんね。そっちの意味では味気ないです。もしこれが初見のシン
カリオンだったら・・・

鉄道の魅力を再発見することはなく、大宮の鉄博にも行かなかったことでしょう。鉄道を利用して探訪旅行をしたり
千葉県のローカル鉄道を制覇(5路線完全乗車)したり鯖威張る弁当やカマトロ丼を食べたり・・・なんて現在の自分も
あり得なかった可能性が高いです。

そもそも郷土・千葉県の魅力に気付いたのも鉄道旅行のおかげ。さらには近隣の埼玉県・茨城県の魅力までも。
なので映画「翔んで埼玉」にも興味を持たなかったのではないかと思います。

初作シンカリオンが明るい作品だったことは本当に幸運でした。


45785 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月19日 (水) 22時10分

礼院坊さん、こんばんは。

ニイニイゼミ、鳴き始めましたか。こちらはまだです。
先月ハルゼミの声を聞いたので、ニイニイゼミはこちらでは二番手になります。


>虹は神様の祝福

そうあって欲しいです(今日一日は特に何もなかったですが)。

金魚の看病、お疲れ様です。
礼院坊さんと金魚にも神様の祝福がありますように。


>シンカリオンCW第11話「姉の幻影」

予想通りとはいえ、なんかモヤモヤする展開でした。

おっしゃるように、マイがあの場にいたらアカネとリョータをどやしつけていたでしょうね。
(そういう展開になるのを避けるために怪我させて引っ込ませたんでしょうけど)


45786 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月19日 (水) 22時11分

>(シンカリオン第一作は)鉄道の魅力を再発見させてくれたアニメ

私にとってもそうでした。
おかげでチバニアンだけでなく犬吠埼まで行っちゃいましたから。

鉄道の魅力を熱く語ってくれたハヤト。彼は鉄道のあらゆるジャンルを網羅した鉄道ファンでした。
その上、天性のヒトタラシ! 仲間たちも全員仲良し!
見ていると電車に乗って出かけたくなるし、駅弁も食べたくなりました。
とはいえお話は明るいだけじゃなかったです。ツラヌキやリュウジは家庭の問題を背負っていたし...。


第一作には鉄道好きの脚本家の方がいらして、そのため鉄分が高くなったと聞いています。
今作が鉄道の上辺をなぞっているだけの感じがするのは、その人が参加していないのが大きいのでしょう。

とはいえ予定の3クールのうち、まだ1クールも消化していません。
まだ先は長いので、うまく化けてくれることを期待しましょう。


45787 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月20日 (木) 09時47分

おはようございます。

関東のこちらは薄い雲がかかった、一応晴れの天気です。


今朝、ニイニイゼミの声を聞きました。
こちらでも、ついに夏のセミのお出ましです。
最初「ん? 耳鳴り?」と思っちゃいましたけど。



今夜は「ヤマト2205」の最終回。
古代たち、イスカンダル姉妹、デスラーの運命はいかに。

そしてサーシャは...?


45788 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月20日 (木) 22時06分

こんばんは。

うる妻さんのほうもニイニイゼミが初鳴きですか。夏の使者、セミたちの季節が始まりましたね。

今日、仕事から帰ったらポリバケツ病院に入院中の金魚が元気に泳ぎ回っていました。いくつもの裂け目ができた
尾鰭がまだ痛々しいですが病状が回復した様子。痛みや苦しみは治まったのでしょう。神様の祝福がありました!
もう数日様子を見てから退院させる予定です。


>マイがあの場にいたらアカネとリョータをどやしつけていた
>そういう展開になるのを避けるために怪我させて引っ込ませた

あつ、なるほど!

たしかに、そういう展開になったら二人は己の未熟さを反省してタイセイに謝り、それでメデタシになっちゃいますね。
スマホで連絡を取ってないことを考えると、マイは意識を失っているのかな。


うる妻さんのチバニアン&犬吠崎旅行もシンカリオン効果の賜物でしたか!
新幹線だけではない、地方ローカル鉄道とその沿線経済にも味方するシンカリオン!

新幹線の走ってない千葉県にも味方してくれました。(^▽^;)

>(ハヤトは)鉄道のあらゆるジャンルを網羅した鉄道ファン
>その上、天性のヒトタラシ! 仲間たちも全員仲良し!

これだけよくできたSF少年ヒーローって珍しいかもしれませんね。シンカリオンを見てハヤトに出会えた子供たちは
幸せだと思います。私たちがロビンを忘れられないように彼らもハヤトを生涯忘れることはないでしょう。

>見ていると電車に乗って出かけたくなるし、駅弁も食べたくなりました。

まさにソレでした!

>今作が鉄道の上辺をなぞっているだけの感じがするのは、

たしかにね。いまのところ鉄道がテーマでなくても成り立ちそうな気がします。
初作と第二作は鉄道以外のテーマはあり得ませんでした。


コレ、電車に見えますでしょうか。↓

  ◇                  ◇         ◇ 
[□目□□□目□]_[□目□□□目□]_[□目□□□目□]_[□目□□□目□]
 OO   OO   OO    OO   OO   OO  OO   OO  


45789 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月20日 (木) 22時48分


「ヤマト2205」最終回を見終わったところです。

見てよかったです。
凄い傑作とは言いませんが、2202の時のようなモヤモヤはほぼ無くて、毎回楽しく見られました。

以下ネタバレ注意↓









デスラーを救うためにイスカンダルを消滅させたスターシャとユリーシャ姉妹は、
古代進にサーシャ(守とスターシャの娘)を託して静かに消滅しました。
二人はイスカンダルの星そのもののような存在なので、イスカンダル星が消えると命も消える運命だったのです。

消えゆくスターシャを抱きしめて涙するデスラー。
ちょっとの間に、えらくイイヤツに変貌したもんだと思いましたけど、でも良かったです。

ヒルデらと難民たちは新天地へ。藪は家族と再会、藪の涙の笑顔で2205は終了...
な、わけない。
EDの後に、真田さんたちが敵が残した謎の物体を見て驚愕! というところに次作のタイトルがバーンと出て、
それが本当のおしまいでした。


45790 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月20日 (木) 22時51分

次作で成長したサーシャが見られるのかな。誰が育てるんでしょう。
旧作だと真田さんだったはずだけど。

とまあ、次作が気になるような終わり方が来たのは本当によかったと思います。
2202の時は、もう次は見ないぞ! だったので。

2205の全8話は録画してあるので、あとで見返そうと思っています。


45791 名前:メタ坊 投稿日:2024年06月20日 (木) 23時14分

こんばんは。

 アベマでヴォイジャーというSF映画を見ました。
居住可能な新たな惑星を求めて人類は宇宙船を送り出しますが、
遠方のため乗組員は子供ばかり。彼らの孫の世代になってようやく
たどり着く計算です。
 閉鎖空間で長時間大勢が過ごすので、闘争心や性衝動を
抑える薬を摂取させています。

 指導者である男性が一人だけ同行し、彼らを導いていきますが
少しずつこうした境遇に疑問を持つ若者が現れるようになり、
指導者が事故死すると子供だけの社会は崩壊していきます・・・

 みたいな話です。世代交代しながら目的地を目指す巨大宇宙船は
古典SFでは定番みたいな話でしたが最近は少ないかも。
 一気にワープしちゃうものが多いですし。

 星野之宣さんの2001夜物語に似た話があったと思います。
シドニアの騎士やマクロスシリーズもそういう分類になるかも。
古典では「宇宙の孤児」とか「吹きわたる風」「目的地アルファ・ケンタウリ」
あたりがよく名前があがります。

 子供たちは30人くらいのようで規模は比較的小さい印象です。
それで惑星開拓できるの?とちょっと心配になるくらい。
 宇宙船の外見はあまり映らず低予算かな?と思うと船内のセットはけっこう
大規模で、登場する人数も多くそれなりにお金はかけている感じ。

 指導者を失った子供たち(ティーンエイジャーになってますが)は
団結できず、二派に分かれて漂流教室みたいにいがみ合うようになっていきます。

 傑作とは言えないけど駄作と切り捨てるのも気の毒、くらいの印象です。
評価はあまりかんばしくなかったらしいです。

 「アストロノオト」11話まで見ました。あと1回で最終回のようですが、
急展開がありました。
 ミボー星から来た大家さんは目的であった王位継承に必要な鍵を発見し、
故郷の星に帰ることになります。彼女を好きな主人公はそれを見送るしかありません。
めぞん一刻であれば三鷹みたいなミボー星の護衛兼彼氏候補みたいなもいて主人公の
出番はもう無いみたいな。

 でも敵方であるゴシュ星の宇宙艦隊が地球に向かっているとわかり、三鷹みたいなは
敵のスパイだとわかって主人公は彼女を守るのは僕しかいないと発憤。
 あすとろ荘はヒロインの母親が地球に来るときに乗っていた宇宙戦艦の仮の姿で、
さらに巨大ロボットに変形してヒロインと主人公の操縦で敵艦隊に立ち向かう、
みたいなところで最終回に続きました。

 そういう作品になるとは予測できないサプライズがあるのですが、そこまで
たどり着けずにリタイアしちゃった人も多かったんじゃないかなとも感じます。
 この絵柄でさほど作画も乱れずに作ってきたのもたいへんだったろうなと思います。
労力に見合うだけの評価を得られるかどうか。

うる妻様 礼院坊様

>シンカリオン

 第一作は良かったですよね。鉄道を主軸に様々な発見がある作品でした。
二作目もまあまあでしたけど、話のつながりなどにはいまひとつ一貫性が無く、
旧作のキャラが登場しても何だか別人みたいに思えたりしました。
 シンジ登場回は盛り上がりましたが。

 第三作はうる妻さんの言われるようにどこか上辺だけの気もするし、
キャラの性格もいまひとつ魅力に欠ける気がします。

 一作目が何故受けたのか、もう一度考え直して欲しいかも。
(発音ミクだ!机をダン)

 今後の展開が、子供が見て楽しかったなあ、というものになりますように。

 うる妻さんはヤマト2205完走されて高評価のご様子。
このあたりから後は旧作の内容をほとんど知りませんので、
(旧作の娘サーシャも話だけで見たことは無い)今後がどうなるかも
予測できませんがまだまだ続きそうですね。

 なんであんなにモヤモヤさせちゃったんだか。今回の様子をお聞きすると、
例えばヒルデや藪のような存在をほとんど無視したのはまずかったとわかって
いるようでもありますが。

 私は無料で一挙配信でもあれば見るかもです。

45792 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月20日 (木) 23時25分

礼院坊さん、こんばんは。

病気の金魚は気になっていました。元気になったようで良かったです。
大雨の中、薬を買いに行った甲斐がありましたね。


私のチバニアン&犬吠崎旅行は、礼院坊さんの旅行記読んで興味を持ったことと、
「シンカリオン」で列車に興味を持ったのが重なってのことでした。
新幹線は何度も乗ったけれど、千葉のローカル線は未体験だったなって。

おもしろい鉄道SFアニメを作ると鉄道そのものに興味を持つ人が増えて、
それだけ儲けになるんですけどね。
今作はオモチャの販促にしか目が向いていないんじゃないかという感じがします。

絵は綺麗でロボットもよく動いているのに、
キャラの魅力をいまいち描き切れていないのはもったいないです。


>コレ、電車に見えますでしょうか。↓

見えますよ! 
モデルは千葉の電車かな(パンタグラフがあるので小湊鉄道ではなさそう)。
新作の絵文字、ありがとうございます!


45793 名前:七色虹之助 投稿日:2024年06月21日 (金) 01時34分
現在、トキワ荘マンガミュージアムでは鈴木伸一さんの企画展をやっていますがそれに関連してアニメーション作品の上映会も行われたようです
第1段はおとぎプロ時代の作品や近年のグループ製作の作品だったようですが第2弾はアトムのミドロが沼、ロビンの第1話、29話、ぼくら漫画家トキワ荘物語の上映だったそうです(もう終わっちゃってるけど、一応ご報告まで)

あと、さっきNHK教育の「世界サブカルチャー史」と言う番組を見ていたら「デビルマン」と「ポーの一族」が取り上げられていました
どちらも本来、恐怖の対象でしかなかったものがある意味、共感を持って受け入れられるようになったと言うことらしいです

これは漫画版よりアニメ版のことを言いたかったのでしょうか「デビルマン」は漫画版の絵を使わずにTVアニメーション版のオープニング映像を1コーラスまるごと流してました

45794 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月21日 (金) 09時29分

おはようございます。

関東のこちらは小雨が降る天気です。


昨日の夕方までの予報では一日曇りで降らないはずでした。
それで自転車で出かける予定を立てていたのですが、夜には雨に変わり、実際に降っています。
一日前の予報がもっと正確だと助かるんですけどね。

雨で外出は中止。まあ、この夏は電気代がかかるから金は使うなと言う天の声だと思って、
今日一日は大人しく家にいようと思います。


45795 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月21日 (金) 10時52分

メタ坊さん、おはようございます。

映画「ヴォイジャー」のご紹介ありがとうございました。
惑星開拓だとすると30人は少なすぎますよね。シドニアくらいの規模は必要でしょう。

“駄作と切り捨てるのも気の毒”とのことなので、あとで見てみることにします。
今日はヒマになっちゃったし。

ところで現実の宇宙探査機ボイジャーは通信が全部復旧したそうです。
ボイジャーもスタッフもすごい! さすがNASAだなあ。
日本のSLIMと「あかつき」の具合が気になるところです。


「アストロノオト」は最終回を前にペケで「応援お願いします」の呼びかけを行って
話題になっている様子です。
なんでも、最終回は異例の結末という告知をおこなっていたにもかかわらず、
それ以前に離れたファンが多かったのだとか。
オイシイ物は、あまり出し惜しみしない方が良いのかもしれませんね。


45796 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月21日 (金) 10時56分

>>シンカリオン

今作のターゲット年齢を上げたのは悪くなかったと思うんですが、
鉄道じゃなくてもよさそうに感じるのは「シンカリオン」としてはマズイですよね。
オモチャの出来は良いらしいので販促アニメとしては成功なのかもですが。


>(発音ミクだ!机をダン)

私も彼女の活躍をもっと見たかったです。


「ヤマト2205」は、元になったテレビスペシャルがナンダカナーな出来だったし、
前作の「2202」がどうしようもなかったので、すごーくハードルが低かったんですよ。

「2202」は声の人が悩んでいたと聞いてます。
荒れるファンをメインスタッフが煽るトラブルもありました。
その後「2205」の仕事を打診されたキャラデザ&作画監督の人が苦悩されている様子を
実際にペケで見かけていましたから、とても気になっていたんです。

「2205」がコケたら次は無い。スタッフ一同は肝に銘じていたはずです。
「2199」の人気キャラを復活させたのもファンに戻ってきてほしかったためでしょう。

傑作とか名作とか言う気はありませんが、無料なら見ても何も損はないでしょう。
(2202は見るだけ時間の無駄。なのに映画館まで行ってしまった。クヤシイ)
無理にとは言いませんが、最初の方だけ覗いてみてもいいんじゃないかなと思います。


45797 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月21日 (金) 11時14分

「2202」の良かったところをひとつだけ思い出しました。
それは音楽。
重厚で荘厳で恐ろしいパイプオルガンのあの曲を映画館で聞けたのは良かったです。
自宅じゃ無理ですから。

内容については作り直して欲しいです(白色彗星帝国のデザインも元に戻せ!)。


45798 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月21日 (金) 11時40分

七色虹之助さん、こんにちは。

トキワ荘マンガミュージアム情報ありがとうございます。
「ロビン」第29話は鈴木伸一さんが作監されていた「消えた豪華船」ですね。
リリが悪人相手に無双する回です。

これには「小池さん」がモブで登場してますから見ていた方は気づいたはず。
ご感想をお聞きしたいです。

今年は意外と出番が多いレインボー戦隊。
ロビンファンサイトにちょっと書かせていただこうと思います。

トキワ荘マンガミュージアムの鈴木伸一さん企画展は7月15日までとのこと。
なんとか都合付けて行ってみたいと思っています。


「世界サブカルチャー史」情報もありがとうございます。
「デビルマン」と「ポーの一族」、おもしろい組み合わせだなあと思いましたが、
たしかに悪魔と吸血鬼という怖くて危険な人外が主人公という点は一致してますね。

そういえば、あと1週間で「ポー」の新作が読めるはず。楽しみです。
(何ページあるんだろう)


45799 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月21日 (金) 23時20分

こんばんは。

うる妻さん、ヤマト2205の完走おつかれさまでした。

私の環境では見られないので別の機会に見ようと思っています。なのでせっかくのレビューでしたがチラ読み
程度にさせていただいておりました。ただ「かなりおもしろそうだな」ということは伝わってきておりました。

>(デスラーは)えらくイイヤツに変貌したもんだと思いましたけど、でも良かったです。
>ヒルデらと難民たちは新天地へ。藪は家族と再会、藪の涙の笑顔で2205は終了...

これをうかがって安心いたしました。旧作のシリーズは「滅びの美学」みたいな雰囲気が支配的でしたが、今作の
シリーズでは未来への希望が持てそうですね。パルタ人が新天地に旅立った「ロビン」パルタ編の最終回に通じる
ものを感じます。


>新幹線は何度も乗ったけれど、千葉のローカル線は未体験だった

じつは私もそうだったんです。

子供の頃から地図を見るのが大好きで千葉のローカル線もその存在は知っていました。でも初めて乗ったのは
令和になってからでした。今日までどの路線も廃線にならずに残っていてくれたことは奇跡に感じます。

チバニアンは間違いなく、小湊鉄道に乗らなければ行くことはなかったと思います。
私の旅行記がお役に立てたと聞いて嬉しいです。


電車の絵文字も見てくださいましてありがとうございます。

>モデルは千葉の電車かな

いえ、特にどこの電車ということはないです。なるほど、パンタが ◇ だと昭和の車両で運行する流鉄や銚電を連想
しちゃいそうですね。パンタは今ふうに < も試してみましたが、やはり ◇ のほうが自分にはしっくりきました。

パンタ無しなら房総のディーゼル気動車ですか、なるほど!


45800 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月21日 (金) 23時25分

映画「ヴォイジャー」見ました。

興味深い内容ではありましたが始終重苦しくて、評判がイマイチなのも仕方ないな〜とも感じました。
あの子たち、すぐ外は宇宙空間だというのに、よくまあバンスカ発砲できるなあ。
でも最終的には目的を果たせてよかったです。

現実の地球も将来移住先を探さなきゃならなくなるのだろうか。
移民船の人選は厳格に決めなきゃと思います。
あと、船の中で繁殖しつつ目的地へ向かうと言うのは問題が多そう。
人工冬眠できるといいのだけれど...

などなど考えながら見ていました。ご紹介ありがとうございます。

そろそろ寝ます。
明日は晴れになりそうですね。


45801 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月21日 (金) 23時26分

メタ坊さん。

映画ヴォイジャーのレビューを興味深く読ませていただきました。

多世代宇宙船で宇宙移民するにはどうしたらよいだろうというのは私も昔からよく想像しました。高校生の頃は
数百人規模の「町内会」程度のものを想像していましたが、年齢を重ねるにつれて必要と思う人数はどんどん増えて
いきました。今では数十万人規模の大型スペースコロニーくらいの宇宙船でないと無理ではないかと想像するに
至ってます。

移民先の星でどのような生活をするのかも問題になりますね。狩猟採集の原始生活ならある程度少なくても出来
そうな気がしますが、そんなことをするための宇宙移民ではないですよね。やはり科学文明生活圏を恒星間宇宙に
まで拡げるためでしょう。となるとやはり数十万人規模の人口と巨大な産業インフラを建設するための莫大な文明
資産(工場など)を搭載する必要が出てくるでしょう。

やはり大型スペースコロニーをそっくり宇宙船に仕立てて目的の星まで航行。そしてしばらくはその宇宙船を生存の
拠り所にして惑星を開拓。開拓が進んで環境が整い次第、順次移民開始・・・という流れになるのかなと思います。

宇宙船仕立ての大型スペースコロニーには、星と行き来するための宇宙エレベーターが必須かと思います。

あるいは、かなりバクチになりますが、移民たちにはとりあえず農業文明(それも無理だったら狩猟採集文明)から
始めてもらってまずはその星に土着してもらう。そして数千年か数万年か、長い歴史を経て再び産業文明を築くこと
に期待します。それができたら再びそこから他の星に移民しようという人たちも現れるでしょう。

そのときのために地球から来たときに使った宇宙船を宇宙空間に浮かべたままにしておくのもよいでしょう。いまの
地球文明くらいの文明に到達すればそれを捕獲することができるはずです。その中に自分たちの先祖が地球から
移民してきたあらましや、惑星間航行と惑星開拓に関するノウハウの記録などを残しておけば彼らには大きな助けと
なりますから。

この方法なら移民に必要な人口はかなり少なくできると思いますし、宇宙船も小さくできると思います。
(それでも相当な大きさでしょうけど)


45802 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月21日 (金) 23時26分

>乗組員は子供ばかり。彼らの孫の世代になってようやくたどり着く
>指導者である男性が一人だけ同行し、彼らを導いていきます

学校の先生と生徒。みたいな感じでしょうかね。でも彼は一人で全員の親代わりの仕事もしなければならない。
なんとも心許ない、危うい設定かな・・・

>少しずつこうした境遇に疑問を持つ若者が現れるようになり、
>指導者が事故死すると子供だけの社会は崩壊していきます・・・

やはりそういう流れに・・・子供が真っ当に成長して健全な社会を築いていくためには親のほかにたくさんの大人が
必要でしょう。そして大人でさえも生涯成長し続けなければならないのだろうと思います。そのためには老人の存在も
必要なのでしょう。ただ一人その宇宙船に乗り組んだ大人である男性は、子供たちに問題が起きた際、相談する相手
がいなくてさぞ苦しんだのではないかと想像します。

>それで惑星開拓できるの?

30人規模では難しいような気が・・・彼らは宇宙船の航行中、
土木工事や農業のスキルを身に着ける訓練をするのですよね。

>指導者を失った子供たち(ティーンエイジャーになってますが)は
>団結できず、二派に分かれて漂流教室みたいにいがみ合うようになっていきます。

漂流教室・・・まさに漂流ですね、広大な宇宙空間に孤立無援・・・彼らの未来を想像すると脳内真っ暗になりそうです。
この移住計画を発案した人はどんな勝算があったのでしょうかね。相当な楽観論者だったのではと思います。
その犠牲になった子供たちと一人の大人が気の毒でなりません。


45803 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月21日 (金) 23時44分

あ、目的は果たせたのですね。移住者の少年少女たちの未来に幸あれ!

移住の目的は地球の環境悪化(温暖化)でしたか。それだと見切り発車もやむを得ないかもですね。

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1749 最近見たアニメ・6月8日〜 All ReLoad
45728 名前:管理人・うる妻 2024年06月08日 (土) 09時48分

おはようございます。

関東のこちらは概ね晴れの天気になっています。

今日は布団を干しました。
気温も上がるようだし、フカフカが期待できます。



先月受けた人間ドックの結果が送られてきました。
問題点は残るものの、すべての項目が改善されてました。
ほっとしました。

生活上の注意点とされる一つが運動不足気味なこと。
これから先は暑さが大変になります。対策を考えねばと思います。


45729 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月08日 (土) 22時06分

こんばんは。

うる妻さん、先日「セクシー田中さん事件」の小学館による報告書のご紹介ありがとうございました。
途中まで読んでみました。(たぶん全部は読まないと思いますが)

連載中の人気漫画をテレビドラマ化するのに何でこんな問題を起こさなきゃならなかったのかと、非常に腹立た
しいです。テレビ局やプロデューサーに「たかがマンガを高尚なドラマにしてやるんだ」という思い上がりの意識が
いまだに根強く残ってるんじゃないかと思いました。

もし「セクシー田中さん」が小説だったらこういう問題は絶対起こらなかったはずだと断言できます。相手が人気
小説家となればテレビ局もプロデューサーも「原作に忠実に」という原作者の意向を大事にしたでしょう。相手が
漫画家だから馬鹿にしてたんでしょうね。

あるいは、ドラマ化ではなくアニメ化だった場合もこんな問題は起きなかったはず。日本のTVアニメは漫画と共に
支え合いながら成長して今日の繁栄を築き上げてきた間柄。アニメ制作者は漫画の価値を十分理解しています。
原作者である漫画家の意向も当然尊重するでしょう。

ふと「テガミバチ」を思い出しました。これもアニメ化されたときは原作漫画はまだ連載途中で、後半はほぼオリジナル
ストーリーでした。後半のストーリーについては原作者と十分な話し合いが行われたうえでのアニメ化だったのだろう
と思います。おかげで同じ作品をアニメと原作漫画で二度楽しむことができました。

マンガはクダラナイ。でも人気があるからドラマ化すればカネにはなる。原作に忠実じゃ漫画の価値を認めたことに
なってオモシロクナイから、ドラマ化に当たってはその上をいくコーショーなストーリーに変更して・・・というさもしい
根性がドラマ制作関係者の中でトグロを巻いていたのだろうなと想像してる次第です。


45730 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月08日 (土) 22時06分

>増山江威子さんの訃報

私の耳にいちばん残ってるのはバカボンのママの声かなあ。美人でやさしくて・・・でもパパが羽目を外し過ぎると
ツノと牙が生えて髪が逆立ち、激しい声で「パパ!!」と怒鳴りつける。ついでにパパに稲妻が落ちて黒焦げになる。

>配信で見た「パピイ」のリコちゃんが印象深い

私もこれは「へえー」でした。遊星仮面でも増山さんの声と思しき女性キャラを見つけることができました。最古参の
声優のお一人だったことを大人になってから知りました。

「アタックNo.1」では、主人公のこずえは中学、高校、あるいは世界選手権など様々な舞台で活躍しました。それらの
舞台には必ずと言っていいほど増山さん声の少女が登場してました。先輩だったり仲間だったりライバルだったり・・・
みな原作漫画にも登場する重要なキャラ(もちろん全員美少女!)でした。この作品において増山さんがいかに重要な
脇役専門の声優とされていたかがうかがえます。

NHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」では男の子の声。「プリンプリン物語」では老人(それもおじいちゃん!)
の声も演じられてました。意外とハスキーな声も得意だったようです。

またひとつ昭和の巨星が逝ってしまわれたのですね。物心ついたときからその声に親しませてくれた、
増山さんのご冥福をお祈りします。


45731 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月09日 (日) 08時11分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空となっています。
きのうと違っても暑くはならないようです。


これから淵野辺(相模原市)に出かけます。
恒例の「はやぶさの日」のイベントの講演会が第一の目的ですが、
プラネタリウムやそのほかいろいろな催し物があって楽しみです。

天気はいまひとつなんですが、予報だとなんとかなりそう。


45732 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月09日 (日) 08時17分

礼院坊さん、おはようございます。


>「セクシー田中さん事件」の小学館による報告書

お疲れさまでした。
日テレの方はもっと長くて、しかも保身の強い内容でした。
これじゃ非難されてもしかたありません。
小学館の方も、できることはもっとあったと思います。本当に残念です。


>「たかがマンガを高尚なドラマにしてやるんだ」という思い上がりの意識

ミエミエですよね。

小説の方は私にはわかりませんが、アニメに関しては、作家と放送側は
比較的うまくいっているのが多い印象です(最近は、ですが)。
アニメはキャストやロケ地の制約が少なく、改変も少なくて済むというのが大きいと思います。

でも結局は作り手のやる気と腕次第。
もうこんなことが起こらないよう、放送局も出版社もしっかりして欲しいです。


増山江威子さん声のキャラで「アタックNo.1」や人形劇には気がつきませんでした。
(元々、声についてはうとい)
おじいちゃんの声も当てられたとは凄いですね。


>またひとつ昭和の巨星が

本当に昭和がどんどん遠くなって、微かになっていく感じがします。
しかたないことですが寂しいです。


45733 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月09日 (日) 21時18分

「はやぶさの日」のイベントより帰還しました。

天気はなんとか持ってくれました。
過去には大雨に降られた年もありましたが(6月なのでしょーがない)、
今回は帰りの電車の中で少し降られただけ。
暑すぎず寒すぎずで、まずまずの天気だったように思います。


久しぶりの講演会は楽しかったです。
今年の講師は地質学者の人で、キュレーション(サンブルの管理関係)に携われた方でした。
イトカワやリュウグウの試料から見えてくる物や、MMX(火星衛星探査計画)の意義についてのお話でした。
宇宙研は、今後はMMXがメインになりそうです。

が、今年の講演会は2時間と例年になく長くて(いつもは1時間か90分くらい)、
ほかにもいろいろなイベントがあったのに、そちらを回る時間がなくて残念でした。

後で写真を少しUPしようと思います。


45734 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月09日 (日) 21時25分

少し遅めの夕ご飯を食べ終えてホッと一息ついたところです。
なにしろ片道だけで2時間半のプチ旅行(しかも帰路の半分は座れなかった)。
もうクタクタ。歳なんでしょーがない。

でも、アニメ「SPY×FAMILY」の第3期が決定とのニュースを知って元気が出ました。
放送時期とか話数などの詳しい話はまだですが、これからの楽しみが増えて嬉しいです。


45735 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月09日 (日) 21時50分

こんばんは。

>(「セクシー田中さん事件」の)報告書
>日テレの方はもっと長くて、しかも保身の強い内容でした。

行政府や有名企業のエライ人たちがやらかした不祥事だと徹底的に責任追及するのに、自分たちがやらかした
不祥事についてはそういう態度なのですね。まあ昔からそういう傾向ありましたが、今回ばかりはもうテレビの
報道番組を見る気がしなくなりました。精神衛生上よくないです。

そういうものを読む作業もさぞかし精神衛生的に辛かったことと思います。本当にご苦労様でした。

>アニメはキャストやロケ地の制約が少なく、改変も少なくて済む
>でも結局は作り手のやる気と腕次第

ですよね!漫画の実写化ですぐれた作品はたくさんあります。作り手と原作者がきちんと話し合われて、お互いが
納得の上で制作された結果だと思います。

>もうこんなことが起こらないよう、放送局も出版社もしっかりして欲しい

漫画家の立場が弱すぎるような気がします。いちばん重要な仕事をしてる人たちだと思うので、法律的に彼らを
もっと強固に保護することはできないものだろうかと思います。


うる妻さんは今日は宇宙旅行とか。もう帰還されたでしょうか。


45736 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月10日 (月) 09時33分

おはようございます。

関東のこちらは、先ほどまで雨でした。
今は曇りでジメッとしています。


昨日、出掛ける前に服装に迷った私でしたが、電車の乗客たちの服装を見ても、
半袖6割長袖4割くらいと、かなりバラバラでした。
中にはノースリーブの人も。いくらなんでも気が早すぎるような気も...


45737 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月10日 (月) 09時46分

相模原市のローカルヒーローであるサガミリオンや、
スーパーレスキューはやぶさ(相模原市のレスキュー部隊)との記念撮影やら、
VRでの星空体験やら、「はやぶさ2」タッチダウン体験やら、いっぱいあったんですが
時間が無くて横目で見ただけでした。

そんな中で見つけたのは、博物館入口のこのポスター。
おじさま二人の「ガンダムファンなら買わずに帰れるか」なんて会話に振り向くとコレでした。
宇宙研の入口にあるマンホールの蓋に描かれているのがSLIMとザク。
これはそれと同じ絵柄のメダルです(画像をクリックすると細部も見られます)。

このキャッチコピー、博物館の人が考えたのかなあ。ノリノリじゃん!
私もつられて、つい買っちゃいました。


淵野辺駅の東側にはガンダムと初代「はやぶさ」のマンホールもありますが、
メダルにはなっていないようです(なぜ?)。
けどその前に「はやぶさ」なら組み合わせるべきは、ガンダムじゃなくてヤマトではと思うのですけど...


45738 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月10日 (月) 10時14分

礼院坊さん、おはようございます。

昨日は宇宙旅行を楽しんできました。
今日は、お留守番してくれた愛鳥をねぎらうためにも、一日、家にいる予定です。


>>日テレの方はもっと長くて、しかも保身の強い内容
>行政府や有名企業のエライ人たちがやらかした不祥事だと徹底的に責任追及するのに

呆れている人も多いでしょう。
原作者をないがしろにしただけでなく、視聴者に対してもナメすぎです。

大企業に染み付いた長年の体質はそうそう変わるものじゃないでしょう。
でも今後は、いくぶん改善されるだろうとは思います。
そうであって欲しいです。
(でないと、こっちとしても安心してアニメやドラマが楽しめない!)


45739 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月10日 (月) 13時18分

昨日は見られなかった「シンカリオンCW」を見たところです。

北海道のH5の運転士シオンのアバター詐称事件の犯人はネコでした!
...しょうもない。
でも無事に事件が解決、敵も撃破できてよかったです。
シオンは超強かった!


今回はE5とH5のふたつの「緑のはやぶさ」が活躍する、とっても豪華でお得な回。
でも相模原には真っ赤な「はやぶさ」もありました。

写真は宇宙研に応援に来てくれたスーパーレスキューはやぶさ(相模原市のレスキュー部隊)です。
乗車して記念撮影もできるんですが、度胸も時間もありませんでした。
(左上の白いのはMVロケットの先端部分)


45740 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月10日 (月) 14時17分

マンガ「SPY×FAMILY」の最新話を読みました。

若いヘンダーソン先生とマーサの恋は果たせずに終わった様子です。
戦争が引き裂いた恋人たちの物語として、よくあるパターンですけど、
人物描写がしっかり描かれて胸に迫ります。

平時なら不器用でもなんとかなったかもしれませんが、いろいろタイミングが悪すぎました。
死なずに再会できただけ幸せなのかもしれません。

このように引き裂かれた男女は、昔の日本にもたくさんいたはずです。
そして世界のあちこちでは、今もおなじような悲劇がくりかえされているんですよね。


ダミアンの父親の幼ドノバン登場。見た目はともかく中身は意外とマトモな子でした。
相手の本心がわからないことが諸悪の根源みたいに感じている様子があります。
これがアーニャに繋がるんでしょうか。


45741 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月10日 (月) 14時24分

そういえば昨日の電車の中で、アーニャとボンドのイラストが描かれた布バッグ抱えた人を見ました。
子供が持っていてもおかしくないデザインでしたが、持っていたのは若い男性でした。
この人も「SPY×FAMILY」のマンガの続きやアニメの第3期を待っているんでしょうね。

近年は電車に乗ることが減りましたが、たまに乗るといろいろ観察してしまいます。


45742 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月10日 (月) 21時56分

こんばんは。

うる妻さん、きのうは宇宙旅行お疲れさまでした。

SLIMとザクのマンホールメダル、ポスターのお写真を拝見いたしました。いいものをゲットされましたね!

>淵野辺駅の東側にはガンダムと初代「はやぶさ」のマンホールもありますが、
>メダルにはなっていないようです(なぜ?)。

私も購入するとしたらこちらを希望です。そして、

>「はやぶさ」なら組み合わせるべきは、ガンダムじゃなくてヤマト

同意です!次から次へと襲い来る危機に知恵と努力と技術で果敢に立ち向かい、満身創痍となりながらも
宇宙の彼方の目的地の星からお宝を地球に持ち帰った初代はやぶさの冒険の旅はまさにヤマトそのもの。
これをメダルにしない手はないですよね。(メダル以外のコラボグッズでもOK!)

ヤマトだと購入してくれるのはオジサン・オバサンの世代が中心だけど、ガンダムならファン年齢層が幅広いので
それだけ売り上げが見込めるでしょう。資金繰りの厳しいJAXAとしてはやはりそちらの選択になるのかな。

>相模原には真っ赤な「はやぶさ」

おお、カッコイイ!

車体のマークは鳥と宇宙機、両はやぶさなのですね。鳥はやぶさのように素早く駆け付け、宇宙機はやぶさの
ようにどんなに困難な局面に遭遇しても救助活動を遂行するという意味にも捉えられます。

>左上の白いのはMVロケットの先端部分

これまた素晴らしいコラボ!両者が同じ場所に置かれてるのは偶然ではないですよね。


45743 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月11日 (火) 09時58分

おはようございます。

関東のこちらは晴れています。
今日は暑くなりそうです。


yahoo!知恵袋の生物関連で、今、大人気?なのがイエシロアリです。
質問が急増しているので回答者はおおわらわな状態です。
1センチ足らずの赤茶色の細長い虫(羽はあったり無かったり)が大量に現れたらご注意ください。

にしても、みなさん、虫をご存じないんだなあとつくづく感じます。
さすがにシロアリは名前は知っていますけど、蚊もハエもゴキブリも判断できない人が多いくらいなので、
ダニやトコジラミなんか当然わからない。
わからないからよけい怖がって消耗している方も見かけます。

小学校でちゃんと虫を教えることも必要なんじゃないかなあ。
嫌がる親御さんもおられるかと思いますけど、自身の健康や家を守る知識は無いと困るんじゃないかと。


45744 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月11日 (火) 10時23分

礼院坊さん、おはようございます。

写真見てくださってありがとうございます。
SLIMのグッズはひとつも持っていなかったので、メダルはちょうどいい記念品になりました。

ガンダムと初代「はやぶさ」のマンホールメダルが無かったのは謎ですが、
もしかしたら、作ったそばから完売になったのかも。


ヤマトと初代「はやぶさ」とのコラボを考えた人はいると思うんですよね。
でもアレ、権利上のトラブルがいろいろあった作品なので避けられたのかも。
この点ガンダムは問題無しですから。

将来は水星探査機「みお」とコラボしたマンホール蓋が作られることもあるかもしれません。
その時は「水星の魔女」のガンダム“エアリアル”になりそうです。



特別高度救助隊「スーパーレスキューはやぶさ」の名称については、本当にそのような理由だそうです。
(公式サイトに書いてあった)

ただし、イラストの鳥がハヤブサというよりワシに見えるのが、
私としては少々不満だったりしますけど...


45745 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月11日 (火) 10時52分

せっかくなので、宇宙研の交流棟(展示室)の内部の写真も見て下さい。

画面の中央が話題の月面着陸機SLIM(原寸大模型)です。
以前から太陽電池をこちらに向け、エンジンのノズルを上に向けた状態で展示されていましたが、
本物のSLIMも、この形で月面に逆立ちしています。
(SLIMは、この展示スタイルが正常な着陸姿勢だと勘違いしたという説?がある)


右にある真っ黒いタドンみたいなのはリュウグウ。その奥にちらっと見えるのが「はやぶさ2」。
中央奥にあるのは観測用気球(イラスト)、左上の端っこはイカロス、ぶらさがっているプロペラ機は不明。
ここには写っていませんが、新しくリュウグウタッチダウン挑戦シミュレータなんかも作られてました。
次回の課題です。


45746 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月11日 (火) 17時33分

「マジンガーZ」第80話「バードス島の罠にかかれ!!」を視聴しました。

ミケーネ勢は本拠地のバードス島に罠を仕掛け、兜甲児の始末を図ります。
周囲が止めるのを聞かずに出撃したマジンガーZは、あっさりトラバサミにひっかかって大ピンチ。
サヤカらが駆けつけて、やっと自由を取り戻しました。
しかしその間、光子力研究所は機械獣ブラッキーF2の襲撃を受けて陥落寸前に。
ポスポロットが果敢に戦いますが、かないません。
大急ぎで研究所に戻るマジンガーZですが...という内容でした。


トラバサミでマジンガーZを捕らえようとするトラ男ゴーゴンの作戦はトンデモナイけれど、、
それにあっさりひっかかる甲児はケモノ並の頭脳だったという回でした。
もりもり博士を失って結束が強くなった研究所だけれど、戦闘員のトップがコレではしょうがありません。

前回の愚行でも懲りてないのかコイツ。弟泣かしてどーしようもないヤツ。
ラストは晴れやかに終わったけれど、このあと先生と2博士にシッカリと叱ってもらいましょう。


ところどころ「オッ?」という絵が入ってました。
画力が高い作画家さんが混ざってますね。サヤカさんも美人でした。

ボスボロットはプロレス技で善戦。当時流行っていたんですねえ。
おかげで2度目の勝利となりました。


45747 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月11日 (火) 22時08分

こんばんは。

うる妻さん。SLIM&ガンダム(ザク)-マンホールメダルはSLIMグッズの初ゲットだったのですね。
おめでとうございます!

>ガンダムと初代「はやぶさ」のマンホールメダルが無かったのは謎ですが、
>もしかしたら、作ったそばから完売になったのかも。

その可能性はありそう。発売されたらガンダムグッズとなると何でも集めたがる熱烈なファンが殺到したでしょう。

>(ヤマトは)権利上のトラブルがいろいろあった作品なので避けられたのかも

うーん、その可能性も・・・トラブルの中心におられたお二方はすでに鬼籍に入られたのですが・・・
モメゴトというものは何につけてもマイナスに作用するようですね。

>将来は水星探査機「みお」とコラボしたマンホール蓋が作られることも
>その時は「水星の魔女」のガンダム“エアリアル”に

間違いナシ!☆_o(^▽^


宇宙研交流棟のお写真もありがとうございました。逆立ちしたSLIMがなんともユーモラスですね。

二本のエンジンノズルが耳もしくはツノで、二つ並んだいちばん上(正常位ならいちばん下)の太陽電池パネルが
四角いサングラスのように見えてしまいました。新しいキャラが誕生するかも?

>右にある真っ黒いタドンみたいなのはリュウグウ

タドンって何かなと調べてみたらマメタン(豆炭)の別名なんですね。初めて聞きました。

マメタンは子供の頃よく使いました。かまどで焼いて行火に入れると冬の布団がポッカポカ。(^ー^ )
リュウグウは炭素が多いということですから、この形がピッタリですね。

>ぶらさがっているプロペラ機は不明。

解説パネルなどはありませんでしたか。何でしょうね?

プロペラが平たくて付け根の部分が細いですね。このプロペラを地球の大気中で高速回転させると折れてしまい
そうな気がします。大気が濃ければプロペラはゆっくりの回転でも十分な推力は得られると思います。金星や木星の
ような濃い大気を持つ惑星探査のための飛行機とか?

>新しくリュウグウタッチダウン挑戦シミュレータ

これ、やってみたいです!子供さんたちの行列ができていたでしょう。

もしその中に一人だけ初老のオジサンが並んでたら、その名は礼院坊!(^▽^)


45748 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月12日 (水) 09時49分

おはようございます。

関東のこちらは曇りっぽい一応晴れみたいな天気です。

朝から気温は高め。
今日は昨日より暑くなりそうです。


実写映画「はたらく細胞」は12月公開と発表がありました。
予告編を見たら再現度はかなり高そう。
血小板ちゃんは、ちゃんと小さなお子さんを使っているみたいでした。

監督は「翔んで埼玉」シリーズの方だそうです。
賑やかになりそうですね。楽しみです。


45749 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月12日 (水) 10時37分

礼院坊さん、おはようございます。

ガンダム・マンホールメダルの初代「はやぶさ」バージョンを調べたら、
去年の11月に販売されていたとわかりました。
なので、ザク×SLIMは売れ残っていたのでしょうね。

販売者が相模原市で取扱店は限られている上に、一人1個の制約あり、通販無しの制約もあり、
その上ろくに宣伝をしていないのに売り切ったのは、さすが“ガンダム×初代はやぶさ”なのでしょう。


逆立ちSLIM実物大模型、実物は上部の大きなノズルの片方がモゲてるはずなんです。
月の砂漠に小さな仲間たち(LEV-1とSORA-Q)と共に佇んでいる様子を想像してみて下さいませ。
100年くらい経って庶民も月旅行が出来るようになったら、きっと名所になっているでしょう。


45750 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月12日 (水) 10時44分

タドンの実物を見たのは大昔に1回だけ。ソフトボールくらいのサイズに見えました。
昔の雪ダルマの目なんですね。今は何を使うんでしょう。

豆炭はバーベキュー用に今でも売られていたりしますけど、タドンは見ないですね。
通販はされているようですが。
なお、リュウグウの黒さは炭素の他に鉄のサビもあるそうです。


謎のプロペラ機ですが、あらためて調べたら火星探査用の飛行機とわかりました。
薄い大気の中を飛ぶための翼とプロペラなんですね。


リュウグウタッチダウン挑戦シミュレータは、私が覗いた時は中年男性がプレイ中でした。
ドームなので視野全部が画面です。それを使ってのプレイは大迫力でしょう。
噂によると結構難しいらしいです。行かれたらぜひ挑戦してみて下さい。


45751 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月12日 (水) 20時20分

昼過ぎに買い物に出ましたが、暑かった〜。
でも地面からの照り返しがモワッとすることはありません。
まだそこまで地面が温まっていないのでしょう。

これで8月になったらどうなるのかなあ...



「冒険ファミリー・ここは惑星0番地」を見ました。

第13話:
貴重な豆を盗んだ盗んでいないで2家族が大喧嘩。食い物の恨みはコワイ。
何も知らない最年少の子がニワトリに与えようと持ち出しただけなのに。

でもいざとなると喧嘩したことなんか忘れて一家総出で全力尽くします。
救助シーンは見ているこちらも力が入りました。


第14話:
今度は子供同士で勢力争いに。
一番小さい子を人質にとって相手を脅すって、いっぱしの悪党みたいだな。
ダブロン、はじめて役に立ったような。

しかしヘンテコなだけでなく、いろいろ過酷な星ですね。
ほのぼのしているけど、一つ間違ったら簡単に全滅する環境です。

ダブロンの彼女ピブロン初登場。早く見つけてくれますように。


45752 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月13日 (木) 09時23分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。
早朝はちょっと寒かったんですが、この先は暑くなりそうです。


今日は初代「はやぶさ」の帰還記念日。
今夜はリポDで「ふぁいとーイッパーツ」と乾杯予定です。

帰還時刻は夜10時51分。寝る前にカフェイン入りのものを飲むのもアレなので、
夕食後にいただこうと思っています。


45753 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月13日 (木) 11時59分

寒いです...

現在、エアコン試運転のため絶賛冷房中です。
暑くて点けたら動かないなんてことになったら大変なので、毎年今頃の季節に試運転しています。
7月8月に修理を頼んだって修理依頼殺到で、なかなか来てはくれないですから。
(今ならまだすいている)


今夜は「ヤマト2205」の第7話。楽しみです。
初代「はやぶさ」とコラボするとしたら旧作になりますけど、実現するとしたら新作の方になるのかな。

部屋はだいぶ冷えてきました。これなら本番も大丈夫そう。
そろそろ試運転を終了します。


45754 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月13日 (木) 21時55分

こんばんは。

うる妻さん。

タドンはマメタンとは別物でしたか。原料も違うみたいですね。タドンは木炭、マメタンは石炭から。
今日まで知りませんでした。

>リュウグウの黒さは炭素の他に鉄のサビもある

炭素に鉄。地球にも豊富にある元素。アミノ酸も見つかったし・・・益々興味が湧いてきます。


謎のプロペラ機は火星用でしたか。なるほど、薄い大気中ならあの華奢なプロペラでも大丈夫そうですね。

NASAは火星でヘリコプターを飛ばしたけど、通常の飛行機はどうやって離着陸するんでしょう。火星には滑走路に
なりそうな平らな土地はなさそうだし。探査機の降下中に空中から飛び立つのかな。でもってエネルギー(たぶん電
力)が尽きると墜落して探査終了・・・て感じでしょうか。

>リュウグウタッチダウン挑戦シミュレータは、
>ドームなので視野全部が画面

おお、臨場感&迫力満点ですね!

>噂によると結構難しいらしい

そういえばリュウグウは探査機にとって危険な岩だらけで着陸がとても難しい星でしたっけ。
これはチャレンジのし甲斐があります。


45755 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月13日 (木) 21時58分

ガンダム・マンホールメダル、初代はやぶさバージョンはすでに販売されていましたか。
やはり完売ということだったようですね。

>通販無しの制約

それで売り切るのだからすごいです。通販もあればもっとたくさん売れてJAXAの予算の足しにできそうな気も
するのですが・・・JAXAはいちおう国の機関なのであまり商売すると問題があるのかな。もうそういう時代じゃないと
思うんですが。

>逆立ちSLIM実物大模型、実物は上部の大きなノズルの片方がモゲてるはず

そういえば降下中に機体からもげて落下するノズルが写真に写っていましたっけ。
実際の逆立ちSLIMは片耳かあ。

>月の砂漠に小さな仲間たち(LEV-1とSORA-Q)と共に佇んでいる様子を想像

森のトロルと小人たち・・・の月面ロボットバージョンじゃないですか。これは絵になる!d(^▽^ )
この風景全体を見る手段がないのが残念。データをもとにジオラマは作られるでしょうけどね。

>100年くらい経って庶民も月旅行が出来るようになったら、きっと名所になっているでしょう。

いいですねえ。月には雨も風もないから人が荒らさない限り現場の状態は半永久的に保存されます。
世界遺産ならぬ宇宙遺産に登録して末永く保存したいですね。

月面観光旅行だと、やはりアポロ11号の着陸地点は人気だろうなあ。あの場所に残ってる着陸船の脚が
シンボルモニュメントになるでしょうね。


45756 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月14日 (金) 09時41分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

すでに室温27.5度。少し動くと汗が出ます。
この先はもっと暑くなりそうな...


昨夜はリポDを牛乳割りでいただきました。
まろやかで飲みやすいです。

一時期は宇宙天文関係のイベントへ行ってはタダでいただいていたリポD。
すっかり飲みなれて、今では冷蔵庫に常備しています。
暑さ負けにも効きそうです。


45757 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月14日 (金) 10時19分

礼院坊さん、おはようございます。

今日も暑いですね、
お外の仕事、気を付けてください。


>(火星で)飛行機はどうやって離着陸するんでしょう

あの飛行機に脚はありませんでした。
おっしゃるように母船から直接飛び立って、エネルギーが続くまで飛び続けるのでしょう。
1度のフライトだけで終わる飛行機。ちょっともったいないですね。


リュウグウタッチダウン挑戦シミュレータは、気を付けないと「はやぶさ2」が回転しちゃうみたいです。
チャンスがあったら挑戦してみて下さい。


>JAXAはいちおう国の機関なのであまり商売すると問題があるのかな。

それ以前に、商売して儲けるという気がないようなんです。
展示室の充実のためにクラファンやるくらいには貧窮しているはずなんですが。
(シミュレータもクラファンのお金でこしらえたようです)


45758 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月14日 (金) 10時21分

>月面観光旅行

日本人としては「かぐや」が眠る場所も気になるところです。
おそらくバラバラになっているでしょうけど。

SLIMの着陸現場はSORA-Qの誘拐阻止のために監視カメラが必須でしょうね。

アポロ11号の着陸地点一帯も柵て囲われてしまうかもですね。
でないと観光客が踏み荒らして、貴重な「第一歩」の証拠が消えてしまいそうです。

まあ当分は、そういう心配はしなくていいでしょうけれど。


45759 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月14日 (金) 15時04分

暑くなる前にと午前中に買い物に出たら、すでに充分暑かったです。
帰ってきたらヘロヘロで、我慢できずに扇風機を引っ張り出しました。
現在の室温は29.6度。エアコン入れてもいい温度になってます。


「ヤマト2205」第7話を見ました。
明らかになるイスカンダルとガミラスの関係。
ガミラス人たちがイスカンダル人を神とあがめていた理由が明かされました。

旧作から謎だったイスカンダル人たちが滅びた理由も、
王族であるスターシャだけが生き残っていた理由もわかりました。
そしてコスモリバースシステムの本当の使い道も...
(スタッフは辻褄合わせ頑張ったなという印象)

激怒してスターシャに銃を向けるデスラー。でも引き金は引けません。
古代進は呆然と見ているしかありません。

次回が最終回です。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1748 最近見たアニメ・6月1日〜 All ReLoad
45706 名前:管理人・うる妻 2024年06月01日 (土) 09時13分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの天気になっています。


昨夜からホトトギスの声が聞こえています。
今年も来てくれたのかと嬉しく思います。
托卵されるウグイスからしたら、「ちっ、今年も来やがった」でしょうけど。

今日は、もう少ししたら自転車で出かけます。
隣町のバラ園の有料期間が終わったので、無料のバラを楽しんできます。


45707 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月01日 (土) 17時09分

帰ってきました。
無料のバラは綺麗でした!(無料でなくても綺麗だけど)

じつは前回5月2日(有料期間の直前)に行った時、あまりに咲いてなくて拍子抜けしたくらいだから、
今回は、まだまだ見頃なままじゃないかと期待していました。
ところが行ってみたら見頃を確実に過ぎていて、ちょっとがっかり。

ここのバラたちは有料期間突入後に一斉に開花していったようです。
5月2日の時点ではまだ蕾だったのに、今回はもう全部散っていた木もありました。
お金払ってくれる人へのサービスじゃなくて、気温が上がったことで開花が進んだのでしょう。
うまくいかないものです(いや、金払って見ろよという話だけど)。

狙っていた「ベルサイユのばら」シリーズは、かろうじて花が残っていました。
だらしなく開き切っていた花も多かったのですが、いちおう写真は撮れたのでヨシとしましょう。
秋バラシーズン(無料)に期待します。

画像はアンドレ・グランディエ。


45708 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月02日 (日) 09時12分

おはようございます。

関東のこちらは今のところは一応晴れ。
午後からは雨(かなり降る)の予報です。


昨夜は早く寝たせいか目が覚めたのも早くて、
おかげで「シンカリオンCW」を初めてリアルタイムで見ることが出来ました。

新キャラ・シオン。H5運転士です。
彼?の正体については事前に知っていたので驚きはしませんでしたが、
いろいろと興味深いヤツでした。

しかし...祖父の介護にかかる費用を出してもらう代わりにエルダに協力って、
一種の人質みたいなもんじゃないのかね。
中学生あいての取引としちゃ、かなりエグいような。


タイセイのイナ姉ちゃんもいいキャラしてましたわ。
ゾウやチーターが人間の動作で人間の言葉喋ったらキグルミと同じじゃん!
動物は人間と違うからいいんです!


45709 名前:礼院坊 投稿日:2024年06月02日 (日) 21時02分

こんばんは。

うる妻さん、昨日はバラ園訪問お疲れさまでした。

>無料のバラは綺麗でした!

やはり!(^▽^)

有料だと咲き具合によっては不満を感じちゃいますもんね。そうなると花を愛でる気持ちにも悪影響が。
その点、無料で見られる花ならささやかであっても満足できますね。

>アンドレ・グランディエ

おお、陽に映えて美しい。そちらのバラ園でも見られるのですね、ベルばらシリーズ。

そのとなりには白いバラ(オスカル・フランソワ)は咲いていましたでしょうか。後方に咲いてる濃い
ローズピンクのバラは王妃マリーアントワネットかな。

その場所は昭和の少女たちに人気のエリアだったと思います。

私もまた京成バラ園に行ってみたくなりました。


今朝放映のシンカリオンCW第9話「彼の正体」を見ました。

H5運転士、五稜郭シオン。彼もまた”悩める少年”のようでした。CWは主人公たちが中学生なだけあってか、
思春期の様々な悩みを抱えた子が多いですね。タイセイも尊敬するお姉さんが失踪してて、無印のハヤトやZの
シンが幸せに暮らしてる少年だったのに比べると「昭和の少年ヒーローの要素を含んでいるかな」と思いました。

>祖父の介護にかかる費用を出してもらう代わりにエルダに協力って、
>一種の人質みたいなもんじゃないのかね。

まあ、これまでのシンカリオン運転士の少年少女たちはほとんど無償で協力してましたから・・・
代価が支払われるのはむしろ良心的と言えるかも。

あるいは、シオンのほうからそれを条件として提示したのかも。

>タイセイのイナ姉ちゃんもいいキャラしてましたわ。
>ゾウやチーターが人間の動作で人間の言葉喋ったらキグルミと同じじゃん!

私も同意です。動物に言葉を喋らせるというアイディアはナイス!と思うんですが、人間の動作までさせるのは
行き過ぎです。あのような動物園では私も行きたいとは思いません。

動作は動物のまま。でもって鳴いたり吠えたりしたとき、テレパシー会話の演出みたいにエコーのかかった言葉で
動物の心の声が聞こえる・・・といったものでよかったと思います。イナ姉ちゃん、走り過ぎたかな。

>動物は人間と違うからいいんです!

逆に人間に動物の動作をさせたら・・・と考えるとわかりやすいですね。


45710 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月02日 (日) 22時43分

「セクシー田中さん」の件の日テレ報告書を全部読み終えました。
報告書本編だけでも100ページ近く。凄い量です。
しかも読んでいて胃が痛くなるような内容。実際は痛くはなりませんでしたが食欲落ちましたわ。
目もショボショボです。


最初は良好だったドラマ制作側(日テレプロデューサーと脚本家)と原作側(小学館と原作者)。
なのにどんどん関係が悪化して、最後は脚本家と原作者が対立するように変わってしまって...
脚本家と原作者の橋渡しする役目の人が、ちゃんと仕事していないんですよ。
なので脚本家も被害者です。飲み屋で垂れ流すような愚痴をSMSで垂れ流した点は加害者だけど。

でも今回の報告書は事実確認が目的なので、責任をとるべきは誰かなんてことは一切書かれていません。
ウヤムヤにして風化を待つ作戦なんでしょうか。

再発防止とか書いてあるけれど形だけでしょうね。
「たーたん」(西炯子さん原作)のドラマ化中止騒ぎを見ると全然懲りてないですから。
それでも西さんと小学館がはっきりNo!を言えるようになったところを見ると、
原作者の立場は少しは改善した様子はあるような感じはします。


報告書はこちらで読めます。
本編を読まなくても報告書概要を読めばだいたいわかります(注:PDFです)。

ドラマ「セクシー田中さん」社内特別調査チームの調査結果について
https://www.ntv.co.jp/info/pressrelease/20240531.html


小学館側もおかしい点がいくつかあります。
近いうちにこちらからも報告書が発表される予定らしいので、そちらと比較したいと思っています。


45711 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月02日 (日) 22時55分

...と、そんな長文報告書を読んでいる間に、外の雨は激しさを増し、
遠くでカミナリが鳴り始めたけれど、まだ遠いな〜なんて思っていたら、いきなり停電しました。
(停電後5秒くらいしてからドカーンと雷鳴。遠くで落ちたのに、なぜココが停電?)

まだ夕方だから真っ暗にはなりませんでしたが、久しぶりの停電にはビックリしました。
幸い10分もしないうちに復旧、インターネットも繋がってホッとしました。

明日の午後も雷雨アリとの予報。停電はカンベンしてほしいです。


45712 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月03日 (月) 09時26分

おはようございます。

関東のこちらはちょっと前までは雨でしたが、現在は晴れています。

今日も朝から変な天気です。
夕方からは雷雨の予報なので、急いで洗濯物を干したところです。


45713 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月03日 (月) 09時46分

礼院坊さん、おはようございます。

バラ写真、見てくださってありがとうございました。


>ローズピンクのバラは王妃マリーアントワネットかな。

そうです。さすが、よくわかりましたね。
白バラのオスカル・フランソワも近くに咲いていました。
きれいに巻くタイプの花だというのが確認できましたが、完全にピークが過ぎていました。

...要するに、お見せできるようなのがアンドレしかなかったわけでして。
秋にはちゃんとしたのが撮れるでしょう。乞うご期待!



>これまでのシンカリオン運転士の少年少女たちはほとんど無償で協力してましたから・・・

でも嫌になったらすぐに辞められますよね。
もっとも無印やZの運転士たちは仲が良いし使命感あふれてましたから、そういう心配はなさそうでしたけど。
この点、今の運転士たちはどこか危うい感じがします。


>イナ姉ちゃん、走り過ぎたかな。

天然すぎたのかも...
(天才と天然は紙一重?)


45714 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月03日 (月) 19時04分

増山江威子さんの訃報を知りました。

峰不二子やハニーが有名ですが、私には配信で見た「パピイ」のリコちゃんが印象深いです。
ご冥福をお祈りします。...また昭和が遠くなってしまいました。




言われていた通り、今日は小学館から「セクシー田中さん」事件の報告書が公開されました。
こちらも90ページの大長編。まだ目が疲れているので読むのは明日にしようと思います。

小学館の報告書原文はこちらで読めます。
特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定のお知らせ(PDF)
https://www.shogakukan.co.jp/news/476401


45715 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月04日 (火) 09時51分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの晴天になっています。
富士山は雲に隠れていますが、筑波山ははっきり見えています。


昨夜はまたまた土砂降りになりました。幸い雷はちょっとだけでした。
今日は大丈夫そうです。


45716 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月04日 (火) 10時04分

「マジンガーZ」第79話「マジンガー爆発1秒前!!」を視聴しました。

Dr.ヘルの機械獣・ジェットファイヤーP1(顔があしゅら)にゴーゴン大公のグリークスΨUも参戦し、
あしゅら男爵の弔い合戦がはじまります。
そうとは知らず甲児は遊びに行ってしまい、行った先でブロッケン伯爵の部下たちに捕まってしまいました。
ブロッケン伯爵の狙いは甲児を囮に研究所の人間をおびき寄せ、双方を殺すことでした。
甲児の抵抗も空しく、もりもり博士が犠牲になってしまいます。

怒り狂った甲児は傷ついた身体でマジンガーZに乗り込み、機械獣たちに挑みます...
という内容でした。


仲間を殺されたミケーネ勢と研究所の、それぞれの弔い合戦となった回でした。
もりもり博士の死は自分のせいだと自身を責める甲児、けど、サヤカさんに八つ当たりはよくないな。
まあ無理もないけれど。

最初、甲児を呼びに行くと言い出したのはミサトさんでした。
何故か戦闘慣れしている彼女だったら、鉄十字が道路に仕掛けた爆弾を回避できたかもですが、
甲児の外出を許した責任をとって、もりもり博士が行くことになりました。
そして甲児は彼の死の責任をとって単独で機械獣と戦います。
鬼の形相で涙を流しながら...

今回も「未来少年コナン」みたいな感じと動きが目につきました。友永さんの作画かな。
破れかぶれな甲児の言動に合っていたと思います。

ミケーネ勢はここにきてまとまった感じで、ゴーゴンは今回もイイヤツでした。
ブロッケンはあいかわらずでしたけど。
ヘルは本気であしゅらの死を悲しんでいましたね。けど、自爆機械獣の顔をあしゅらソックリにするのは、
ちょっとどうかと思うけれど。

次回、マジンガーZはバードス島に上陸。物語はいよいよ煮詰まってきたようです。


45717 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月04日 (火) 10時59分

暇を持て余した甲児が言った「あしゅらが死んだ後だし当分襲ってこないだろう」は、
のちにそっくり自分に戻ってくるんですよね。
仲間を殺された者がどういう行動をとるかを身をもって知ることになりました。

あしゅら顔の機械獣には見覚えがあります。なので本放送は見ていたはずなんです。
でも、もりもり博士の死の記憶はありません。
当時は飛び飛びで見ていたのでキャラへの思い入れは薄くて、誰この人?状態だったのかも。
今見ると、凄く濃い内容なんですけど。

甲児の回想に出てきた、幼い甲児ともりもり博士との交流。
二人はそんな昔からのつきあいだったっけ?と思ったら、コメントにも同様の疑問が書かれていました。
でもその中に「研究所の初代所長が甲児の祖父だったから、面識あっても不思議はない」というのがあって、
なるほどと思いました。
思いつきの後付け設定じゃなかったかもですね。


45718 名前:七色虹之助 投稿日:2024年06月04日 (火) 15時18分
<「マジンガーZ」第79話
<「未来少年コナン」みたいな感じと動き
<友永さんの作画かな。

あと、甲児くんの顔が最初の「宇宙戦艦ヤマト」の古代くんみたいでしたね
(まあ、最初の古代くんも何種類かありましたが)
作画監督が白土武さんでした

45719 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月04日 (火) 17時41分

七色虹之助さん、こんばんは。


>甲児くんの顔が最初の「宇宙戦艦ヤマト」の古代くんみたい

あ、そんな風にも見えましたね!

白土武さんは、今回は作画監督と演出の両方されてました。
「タイガーマスク」の印象が強いですが「ヤマト」も描かれていましたね。

このころのアニメは作画担当の人の個性がよく出ているのでおもしろかったです。
今はバラツキが減っておおむね綺麗になりましたが、
お気に入りの作画家さんの絵を見つける楽しみがなくなっちゃって残念に思います。


45720 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月05日 (水) 09時11分

おはようございます。

関東のこちらは、今朝はスカッと晴れました!


昨日の夕方もスコールでした。
(日本はやはり熱帯雨林化している?)
雷も酷かったのでパソコン止めてしまいましたが、停電はせずに済みました。

雨が上がったあとは陽が射して虹がかかりました。
写真が撮れて、ちょっと得した気分。
家の周囲が写っているので、ご紹介できないのが残念です。


45721 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月05日 (水) 09時29分

小学館の「セクシー田中さん」報告書を読み終わりました。

先に発表されていた日テレ版報告書よりも丁寧に説明されていました。
どこに問題があったか、誰に問題があったのかが、より鮮明になっていました。

...日テレ報告書の歯切れの悪さも納得ですわ。
このプロデューサーは、原作者がドラマ化に出した条件「原作通りに」を守る気は、
最初からなかったように見えます。
事件後に多くの漫画家の方々が声を上げられてましたが、今までもそれで通してきた業界なんでしょう。

事件の背景はわかりましたが、日テレも小学館も触れない、
失踪直前の原作者のXの謝罪コメントの意味も気になります。
なぜあのタイミングだったのか、そうするように誰かが促したのか。

でも、もうこれ以上は語られないんでしょうね。
くだんのプロデューサーはよその部署に異動させられて終わりかな。
多くのファンから敬愛される作家も、大企業にとっては駒でしかないということがよくわかる事件。
がんばって2つの報告書を全部読んで、ますます気分悪くなりました。


45722 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月05日 (水) 19時41分

「冒険ファミリー・ここは惑星0番地」の第11話と第12話を見ました。
アイキャッチが変わりました。今回はダブロンと女の子たちがメインです。

二つの太陽の周りを惑星が回っているのだと思ったら、片方の太陽も実質惑星だったようですね。
位置によっては夜が無くなり、灼熱地獄になりそうな。
そんな星に大昔UFO飛来して古代人皆殺し。いろいろ物騒な惑星だったんですねえ。

キウイを餌に砂地で魚釣り成功。当時はキウイは高級品だったはず。贅沢な魚です。
第11話にしてついに肉を手に入れた地球人たち。犬とニワトリたちもホッとしたでしょう。

と、思ったら、第12話で犬が大ピンチ!
赤犬の肉が万病に効くって戦時中かい(そもそも黒犬と白犬なんだが)。
斧を振り回すも犬を殺せない父ちゃんがよかったです。

女の子は熱射病だったんですね。熱中症は今もマジ怖い。
寂しさで病気になっちゃう小さい子も、ママの子守歌ですぐに元気になりそうです。

熱中症の原因となった熱くなる砂は、いろいろ便利な使い道がありそうです。


45723 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月06日 (木) 09時54分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りのパッとしない空模様です。


カーテンの洗濯が終わりました。
窓と網戸も掃除し終えて、これで夏を迎える準備がほぼ整いました。

残すはエアコンの試運転くらいかな。
暑くて点けたのに動かないなんてことになったら大変です。
修理はすぐには来ないでしょうし。


45724 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月06日 (木) 10時30分

フィリピンの実写版「ボルテスV」である「ボルテスV レガシー」の特別編集版TVシリーズが
今年の秋にTOKYO MXで放送開始だそうです。
気になっていたんですよね。嬉しいです。

「ボルテスV」は本放送で全話見ていました。
とても面白かったのですが、反面、納得いかない部分も多かった記憶もあります。
新しい「ボルV」はどうでしょうか。



こうして「ボルV」リメイクが作られたし、一昨年には「ゼンカイジャー」もあったし、
そろそろ大元の「ロビン」にも何かあってもよさそうな気も...


45725 名前:メタ坊 投稿日:2024年06月06日 (木) 18時10分

こんばんは。

 ボーイング社の有人宇宙船打ち上げ成功のニュースがありました。
ミッションはまだ続いているので現段階では評価できませんが、うまくいけばISSへの
輸送手段が増えることになります。
 現体制はうまくいってはいますがどこか心もとない気もしますので、今後に期待です。

 でもボーイング社は近年事故や不祥事が続いて経営はかなり悪化している感じ。
納品の遅延なども発生しているとかで株の時価総額は今年に入って三割ダウン。
格付け機関が格下げに動いているとかで、今後も資金流出が避けられない状態だそうです。

 ボーイング社の売り上げの三分の一は防衛・宇宙産業だそうで防衛は政府によって
守られると思いますが、宇宙の方はどうなるのか気になるところです。




 「千年の夢からの脱出」というフリーレンの新作?があるとのこと。
リアル脱出ゲームだそうですが声優さんの新録のセリフが聞けるようです。

 今のところ発表されている会場は岡山と大阪だけのようですが、今後各地でも開催が
予定されているとのこと。こういうのはグループで行かないと面白くないし、
東京近辺でやるとどうせチケットは取れないだろうしで私は行きませんが。
 タイトルで検索すれば公式HPが出てくると思います。




 アベマに「スパイ・ファミリー」という実写作品があったので興味本位で見てみました。
スパイである父親が細菌兵器を巡ってテロリスト組織にさらわれ、父がスパイだと知らないまま
子供の頃から格闘技や銃器の扱いを仕込まれた看護学生の娘がこれを救出に向かう、みたいな。
 母親は出ませんが何故いないのかは特に説明が無く、犬もいません。
原題は全然スパイファミリーじゃないので日本側が勝手につけたんだろうと思います。

 敵組織側がかなり間抜けで素人の娘一人に混乱させられるのですが、どこか設定が中途半端な
気がしました。要塞みたいな自宅や隠れ家を持つ父親の資金源とか、父親が属する組織とかが
全然説明されず、個人の金持ちが趣味でスパイをやってるみたいに感じます。
 ファミリー向けに作ればそれなりに楽しめるかもですが、けっこう人死ぬしヒロインも何人か
殺害してしまいます。敵であってもこれだけ親子で殺しまくってハッピーエンドというのはどうも。
かといってシリアスな作りかというと敵も味方もミスばかりで雑に感じます。

 あまり見る必要は無かったかも。

うる妻様

>マジンガーZ

 この話は予告は見たのですが本編は未見でした。弓教授が倒れるシーンは夢だったとは。
桜多吾作さんの漫画版ではもりもり博士は研究所を守ろうとして壮烈に戦死したみたいな記憶がありますが、
今調べても出てこないので確認できず。私の記憶違いかも。テレビではこんな最後だったのも知りませんでした。

 今回の甲児はいろいろだらしなかった。ある意味迫力はありましたが。
この時期のアニメは主人公が成長したと思ったらまた振出しに戻ってる、みたいなのがよくありますね。
ヒロインとの仲も。

 あしゅら機械獣は当然ながら一言も発しませんが、いつ喋るんだろうみたいに思って見てました。

>「ボルテスV レガシー」

 東映特撮チャンネルで劇場版予告動画が配信されてますね。大きすぎる愛で実写化だそうで10月公開とのこと。
テレビもあるとのことですが、劇場版の方は総集編みたいになるのかな。


>「ロビン」

 日テレには作ってほしくないですね。


45726 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月07日 (金) 09時32分

おはようございます。

関東のこちらは今朝もぼんやりした晴れの空模様です。


昨夜の「ヤマト2205」、よかったです。
元のテレビスペシャルは「なんだかなあ」という感じで見ていた記憶がありますが、
このリメイクは楽しく見ています。

意外だったのは再びヒルデの大きな見せ場が用意されていたこと。
彼女はガミラス難民たちの世話を率先してやっていました。
ヒス副総統のところにいた彼女は彼の仕事ぶりをよく見ていたのでしょう。

ヒルデは、自分には二人の父親がいると言ってました。
シュルツ親父もヒス親父も、彼女の成長を知ったら喜ぶでしょう。


が、戦況はますます悪化。古代陣営、デスラー、スターシャ、敵のオッサンたち...
激しい戦闘の中に、それぞれの思いが交錯します。
残りはあと2話ですね。


45727 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年06月07日 (金) 09時57分

メタ坊さん、おはようございます。


>ボーイング社の有人宇宙船打ち上げ成功

無事ISSに到着したそうです。よかった〜!
でもまだ気は抜けません。


>「スパイ・ファミリー」という実写作品
>(タイトルは)日本側が勝手につけたんだろう

“ファミリー”というより、単に父娘ですね。
日本のタイトルは人気マンガ/アニメに便乗しただけでしょう。
そうだろうと思いつつも引っかかった人は結構多そうに思います。


>>マジンガーZ
>桜多吾作さんの漫画版ではもりもり博士は研究所を守ろうとして壮烈に戦死

テレビ版も壮絶な殉職でしたね。
3博士の中で一番頑丈そうな体格でしたから即死は免れたんでしょうけど...
甲児には、それがかえって辛い結果になってしまったような。


>(「ロビン」は)日テレには作ってほしくないですね。

「フリーレン」のスタッフだったら任せてみてもよいかも...


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板