アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS


1756 最近見たアニメと猛暑・7月27日〜 All ReLoad
46051 名前:管理人・うる妻 2024年07月27日 (土) 09時24分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの空模様です。


昨夜のスコールのおかげで今朝は涼しかったのですが、また暑くなってきました。
このぶんじゃ今日もスコールかな。


46052 名前:メタ坊 投稿日:2024年07月27日 (土) 15時36分
こんにちは。

 ニコニコ動画が8月5日から順次復活という発表がありました。
一部データが失われて再開を断念するものもあるみたいですが、
私は使ったことが無いサービスみたいです。

 だからといって問題がすべて解決したというわけではなく、
今後も様々な課題が残ると思いますが、再開にこぎつけてよかったです。
 自分のマイページがきちんと復元されるのかちょっとドキドキします。

 今回のことでニコニコの良さも再認知されたように思いますので
楽しんでくれる人が増えるといいなとも思います。

 「宇宙兄弟」300巻まで無料、三日ちょっとかけて読んできました。
私はこれまで無料で読めたのは3巻までで、JAXA閉鎖環境試験のさわりの
ところまでしか知らなかったのですが、ようやくセリカさんとエナさんが
ISSから帰還するところまで読めました。

 これまでうる妻さんや礼院坊さんが宇宙兄弟のキャラの話題とか出すときも
よくわからなかったのですが、今後はついていけそうです。
 といっても300話というのは32巻の途中?(よくわからない)までのようで、
現在は44巻まで出ているとのこと。まだまだ先があります。
 ネタバレだけど試し読みの分だけ読んできて、兄弟で宇宙にいるようなので
最終回も近いのかなという気もします。

 昔実写映画は見たことがあるのですが、知識ゼロで見たせいかあまりいい印象が無く
ラスト近くで弟がムーンバギーで谷に落ちたあとどうなったかよくわからなくて
スッキリしてませんでした。どうやって助かったのかも確認できて納得できました。

 白黒サイボーグ009の3,4,5話見ました。

 今は原作と比較できるタイミングですね。今見ると当時のアニメ手法がなつかしいです。

うる妻様
前スレですが

>ヤマト3199

 おもしろかったということならよかったです。

>アトム

 カジノなんかは私も反対ですが、こういうのは反対しても止まらないので
うまく失敗して誰もがもうカンベンとなるように推進させるのも反対派政治家の役目かなと思ったりします。
そうなったらきれいに取り除けるように人工島とか船とかに限定するのがいいでしょうね。

 ロボットが働いて税金も納めてくれたら、人間はますます働かなくなって
ゲームとかアニメとかに没頭して少子化はさらに進みそうな気もします。
 ブルーがいるので反乱も起きちゃいそうです。

 ロボット党の今後はなかなか多難な印象です。

 働く人間をロボットがサポートする、という形がいいのかなあ。

 1研シスターズはその後どうなってるんだろう。どこかに封印されているのかな。

>ウナギ

 2000円を超える日本産うな重と、1000円のうな重(産地不明)と、500円のうな玉握りが
スーパーにあったので迷わず500円のにしました。産地は不明です。

 卵が値上がりしてからしばらく買わなかったのですが、久々に10個98円の特売があったので
買ってきました。生産者に感謝です。

46053 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月27日 (土) 17時03分

本日もスコールの時間がやってきました。

どうかネット環境に影響ありませんように。
停電がなければ、なおよろしいです。


うわー、近くに落雷した!!
パソコン、いったん消します。


46054 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月27日 (土) 18時37分

まだまだ騒がしいですが、少し治まってきました。

...と思ったらセミが鳴き出しました。
このところアブラゼミがニイニイゼミを圧倒するようになっています。


今日のスコールはド派手でした。
雷と雨ばかりか、一時期はバチバチとガラスをたたく音まで加わって凄い騒ぎでした。
雹なんて十数年ぶりじゃないかしら。
停電が2回もあってエアコンがとまってしまい蒸し暑いです。
いつ点けるか考え中。


46055 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月27日 (土) 19時51分

メタ坊さん、こんばんは。

スコールは大丈夫でしたか。
このところ天気がアレすぎて本当に困りますね。

ニコ動再開のお知らせ見ました。まずはおめでとうございます。
マイページ、ちゃんと復元されますように。


「宇宙兄弟」はアニメ(劇場版含む)は全話、原作は飛び飛びに読んでいました。
まとめて300話まで読めるのは助かります。
私の目には量が多すぎるのですが、公開期間が長いので少しずつ読んでいこうと思っています。

実写映画は私も見ました。
内容を端折りすぎでしたが、原作が長すぎるのでしかたないのかもです。


白黒「サイボーグ009」は明日にでも。


>>ヤマト3199
>おもしろかったということならよかったです。

この先もおもしろくあって欲しいと思います。
評判悪い2202も最初の頃は面白かったんですよね。

闘いの間に男女の愛や親子の愛を絡める「ヤマト」のシリーズは、
たしかに古臭いけれど、でもそこがいいのだなあ、なんて思いながら見ていました。
子供たちが殺し合ったり同性婚が普通な世界もある「ガンダム」シリーズは、
オババには難しかったですから。


46056 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月27日 (土) 19時54分

>ロボットが働いて税金も納めてくれたら、

「AIの遺電子」の世界のアンドロイドたちはそうでしたっけ。
「アトム」の世界は、アンドロイドではないロボットにも人権与えて一緒に暮らそうという世界になるかな。
現実の世界も、将来はロボットと一緒でないと暮らせないようになるのは間違いなさそうてす。


>1研シスターズはその後どうなってるんだろう。

可愛がられていましたから、こっそりと保管されていそうですね。
ノースは小型化されてノース2号として復活するんでしょうけど。


>>ウナギ

私の方は、牛丼屋さんなどで使える500円分のグルメ券をいただいたところなので、
これにちょっと足して牛丼屋さんのウナギを食べようかと思案中です。

10個98円の卵はすばらしいです。こちらは安くても10個180円です。
普通は280円くらいします。それでも肉や魚より安いので買いますが。
もしかして養鶏場から直におろしているお店でしょうか。うらやましいです。


46057 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月28日 (日) 09時49分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

早朝は涼しかったですが、今の室温は31度を越えました。
今日も暑い一日になりそうです。


昨日のスコール停電は、私のところは短いのが2度だけで済みましたが、
市内には何千戸も長時間停電していたところがあったそうです。

いつもなら大雨で出される避難所のアナウンスですが、この日はちょっと違いました。
停電している地区の人たちに「施設を開放するので涼みに来てください」という呼びかけでした。
これは初めてじゃないかなあ。
スコールでだいぶ気温が下がったし、どのくらいの人が利用したのか気になります。


46058 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月28日 (日) 10時16分

スコール中はパソコン切って、一昨日買って来たフラワーズ9月号を読んでいましたが、
外がうるさすぎるは停電するわで集中するのは難しかったです。

停電はともかく、まさか雹まで降るとは〜〜〜。
雹が窓に打ち付ける音が重なる「詩歌川百景」の生き別れ兄弟の大喧嘩。
飛び飛びにしか読んでいませんが、それでもこの作品には引き込まれるものがあります。

「ミステリと言う勿れ」の、大学で起きた事件の謎は解明されました(解決とはならなかったけど)。
そしてラストでライカさんの爆弾宣言が!(◎o◎;)
最終回が見えて来た?

「あらあらかしこ」は猫の修行のお話。
体重7.5キロ以上ある猫って存在だけで怪猫では。修行で痩せればいいかもだけど。

フラワーズのもう一匹の怪猫・猫山さんも体重はかなりありそうな。
ちなみに今回は一寸法師なので超軽量です。


停電2回の末に雷雲は去っていきました。
フラワーズ9月号の、もう少し詳しい粗筋と感想は、また後日に。


46059 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月28日 (日) 10時20分

今週は「はたらく細胞2」が無くて寂しい...


「グレンダイザーU」の第4話を視聴しました。

ナイーダの物語は、旧作もだいたいこんな感じだったと思います。
光子力研究所のセキュリティが「マジンガーZ」並みにザルだったり、
作画が良くなかったりで気になりましたが、おおむね良かったと思います。

次回はいよいよマリア登場!


46060 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月28日 (日) 13時24分

室温が32度を超えたのでエアコン点けました。
愛鳥は不満かもしれませんが。
(このクソ暑い最中に飼い主のシャツの中に潜ってくつろぐヤツ)



「シンカリオンCW」視聴しました。

いろいろありますが〜、イナ姉ちゃん、今回サラッと重要なコト言ってました。
「ロボットなんていうものは、ぶっつけ本番で合体するものよ!」は、確かにとしか言いようがありませんけど、
今は行方のわからない、かつてのシンカリオン運転士の存在は重要事項です。

とんでもない強さを見せる生徒会長機。文武両刀のヒトなんでしょうね、彼。
そして姿を見せた謎の敵さん...で、ツヅク!でした。


46061 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月28日 (日) 22時25分

こんばんは。

今日は・・・やはり行ってきてしまいました!ワンダーフェスティバル。
うる妻さんが撒いてくれたおいしいエサに誘われて!(^^;)

開催日が今日一日だけとあってか、ものすごい人出でした。午前10時開場ということでしたので10分前の
9時50分ごろ現地に到着しました。私は前売り券を持ってないので当日券を買って、そしてまあ多少は並ぶだろう
けど10時半ごろには入場して・・・と目算していましたがとんでもなかったです。

まず当日券を売り始めたのが10時20分ごろでした。それまで40分ほど券売所の列に並び続けました。
4000円のチケット(当日券は腕に巻く丈夫なテープ)を買うと今度はすさまじいまでの大行列。いったい何万人
いたのだろうか・・・入場できたのはもうお昼近い11時45分過ぎでした。

現地到着から延々2時間近くも行列に並びました。そこは屋外で屋根もなく、大変な暑さでした。気分が悪くなって
会場スタッフに運ばれていった人も何人かいたようです。救急車のサイレンの音は聞かれなかったので重症の人は
いなかったのでしょう。それにしてもこの炎天下の行列並びはもう少し何とかしないと、そのうち大事が起きるのでは
ないかと心配です。

私はチケット購入後、入場口までの大行列を見て「これはやばい」と思い、近くの自販機で麦茶を買ってから行列に
並びました。日傘とタオルも用意していたので何とか炎天地獄の行列を切り抜けることができました。ワンフェスは
入場するまでが命がけでした!

ワンフェスは冬にも開催されてるようです。このような状況でしたので昭和世代の方には冬季ワンフェスのほうが
おすすめかもしれません。

日傘を使う男性がずいぶん増えましたね。私が使い始めた2010年ごろは皆無でしたが、猛暑の夏が続いたことで
男性の間にも日傘の有用性が認められつつあるのでしょう。日傘は炎天下では最強のアイテム。もっと広まって世の
男性たちを熱中症から救ってほしいです。


46062 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月28日 (日) 22時26分

命がけで入った展示場はアニメ、特撮、その他諸々フィギュアのまさに大祭でした。入場の際もらうイベントガイド
ブック(表紙はあのレトロヒーローコスチュームのソランヘアーとアサリちゃんヘアーの少女)に記載されてた出店は
2000店以上もありました。(もちろん家に帰ってから数えました)

企業、個人事業者、学生サークル、その他の団体・・・フィギュアだけでもこれだけすそ野が広いんですね。日本は。


そしてありました。お目当てのおいしいエサ・・・「ジロー模型」のリリです。ピンク、緑、黄、濃いピンク、紫・・・五色あり
ました。本当の彼女のナース服は何色なんでしょうね?髪の色も少しずつ違いがあります。礼院坊目には濃いピンク
のリリが、自分の抱いてるイメージにいちばん近い気がします。

その下段にはリュウとラン、島村ジョーがいました。フレームには入ってませんが001を抱いた003もいました。


46063 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月28日 (日) 22時27分

こちらは「はっぴーベル」のレインボー戦隊です。しかも「ベラ付き」という豪勢なものでした。
テレビ放映キャラに忠実にモノクロのカラーリングでした。フィギュアの後ろの棚には、フレームに入って
ませんがモニターが置いてあってロビンOPの映像が流れてました。

ベラのコスチュームは2回目登場のときのレジスタンスの戦闘服ですね。テレビに登場した彼女よりなんとなく足が
長くなってるようでかっこいいです。胸もいくぶん割り増しされてるような・・・

値段は8000円とありました。全部でこの値段なら間違いなく買ってきたでしょうけど、一体の値段でしょうね。
礼院坊の経済力では高嶺(高値)の花です。でも憧れの彼ら全員(+1人)と対面できたことだけで十分満足です。
これだけでも4000円払って入場した価値はありました。

このフィギュアを見てたら・・・ベラがレインボー戦隊に加わってロビンと一緒に戦うお話を見てみたかったなと
思いました。こんなフィギュアが手元にあったらいろんなストーリーを想像してしまいそうです。


レインボー戦隊の出店のご紹介、うる妻さんありがとうございました!


46064 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月28日 (日) 22時29分

フィギュアと言えばアニメのほかに特撮。礼院坊にとってその一番手は何んと言っても怪獣!

私が子供の頃ゴジラに次いで大好きだったキングギドラの操り人形を動かして見せてくれる出店がありました。
「ギニョール造形工房吉埜」という出店です。他にもモスラやラドンなど空飛ぶ怪獣の可動人形(こちらは手に持って
棒で動かすタイプ)を実演して見せてました。ゴジラやアンギラスなどの陸上怪獣ももちろん目白押しです。

キングギドラは首が三つあり、しかも蛇のようににょろにょろと動くので糸操りは非常に難しいと思います。でもこの
店の人形師の人はたくさんの糸を一人で巧みに操って、まるで映画のキングギドラみたいに上手に動かしてました。

いまや怪獣はCGの時代ですがそれは映画やドラマでの話。もし歌舞伎など舞台芝居で怪獣を登場させるとしたら
こういう技術、つか職人技が必要になるはず。やはりこれは大切だなと思うとともに、捨てがたい魅力を感じました。


46065 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月28日 (日) 22時32分

会場ではコスプレしてる人も数多く見かけました。美少女のコスプレしてる、どう見ても50過ぎの男性という人も
いました。お仲間と一緒に楽しそうでした。

いちばん驚いたのはコレ!ラピュタロボットです。歩くとき、止まって何かを語りかけるとき、首を回すときなど、映画と
同じ効果音を発します。口元が赤くチカチカと光るところも同じでした。

脚はちゃんと人間の足が入っていて節の間からそれが見えました。でも腕は動かなくて、人間の腕は胴体の中にある
ようでした。効果音を出すプレイヤーや首を動かすギミックなどを内部で操作してるものと思われます。

そしてもちろんラピュタロボットのコスプレーヤーさん、来客さんたちに大人気でした!


46066 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月29日 (月) 10時10分

おはようございます。

関東のこちらは早朝から猛暑です。

スコールがなくて気温が下がらず、そのまま朝を迎えた今日は、
予報の気温がとんでもないことになっています... ((((;゜Д゜)))


けど、これ以上家にこもりっぱなしはまずいと思い、今朝は朝食前に散歩してきました。
林の中を覗いたら、やはりカブトムシがどっさり。彼らは暑い方が元気なようです。
いずれ日を改めて撮りにこようと思います。

今日は蚊には刺されませんでしたが、なぜか靴擦れを起こしてしまい、
散歩は予定の途中で切り上げて帰ってきました。
いつも履いているウォーキングシューズだったのでビックリです。
愛用の靴に裏切られた思いですが、体力ばかりか皮膚まで弱っていたということかもしれません。


46067 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月29日 (月) 10時16分

モノクロ「サイボーグ009」の第3話「南極の対決」、第4話「宇宙魔人」、第5話「あゝクビクロ」を見ました。

「南極の対決」はあまり印象に残っていなかったんですが、見たらおもしろかったです。
ゲストヒロインの娘も可愛い。
マッドマシンは機械を狂わすんじゃなくて動かなくするものなら良い使い道がありそうです。

「宇宙魔人」はタイトルに反して敵さんは地球人でした。
地球人にしては科学力高すぎじゃないかい?

クビクロは切ない...
フランソワーズのバレエシーンは劇場版の流用ですね。


46068 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月29日 (月) 10時53分
モノクロ版「サイボーグ009」第3話「南極の対決」を見ました

この回でも冒頭のレース場面やドルフィン号などの場面が劇場版から流用されています

当時の雑誌によればこのお話が第1話になると告知されていたようです

原作にもあるエピソードで展開はほぼほぼそのままなのですがラストが違います
原作はいかにも石森先生らしくしんみりしてしまうのですが当時の感覚としてはさすがに第1話でそれはなかろうと言う判断なのでしょうね

アニメ版ではギルモア博士が殴られた個人的恨み(?)でプリプリ怒ってるのが可笑しかったです

46069 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月29日 (月) 12時27分

礼院坊さん、こんにちは。

ワンフェス(ワンダーフェスティバル)レポ、ありがとうごづいます。
本当に行かれたんですね。お疲れさまでした。
収穫も多かったようで、なによりです。

炎天下で2時間待ちは辛かったでしょう。よく耐えられましたね。
このてのイベントで倒れるのは、多くは初心者だと聞いています。
おそらく救護室は野戦病院状態だったはず。
礼院坊さんは体力があるので大丈夫だったのでしょう。

今後は夏は予約制にするなど制度が変わるかもしれませんね。
この分じゃ、いずれ救急車も必要になりそうですし。


46070 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月29日 (月) 12時29分

5色のリリ!!
私がXで見たのは彼女です。でも着色前だったので灰色だったんですよ。
完成品が見られてよかったです。

本当のリリの服の色って、どんなでしょうね。
劇場版009「怪獣戦争」で共演した時は薄紫でしたっけ。
下の段の白服島村ジョーもいいですね。今現在ネットでモノクロ版が配信中なんですよ。


「はっぴーベル」は、前回もモノクロなレインボー戦隊を出品していたと思います。
ベラまでいるのが豪華ですね。
(どなたかシーザーも作ってくれないかな)


キングギドラの操り人形、すごいです。これも商品でしょうか。
これを買った人は操ったところを動画に録ってSNSに上げるのか、一人で動かして遊ぶか...。
操り人形や舞台装置などのお仕事の人は参考資料にするのかもですね。

ラピュタロボットもありがとうございます。
これもコスプレなんですね。中の人は大変そうですが、人気者になれたのですから、
やった甲斐はあったでしょう。


良い物を見せていただきました。ありがとうございます。
来月はコミケがありますが、この分ならこっちにも「ロビン」があるかもですね。
注意したいと思います。


46071 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月29日 (月) 18時40分

体調が悪くなって寝て、起きてネットに繋いだらバカボンの人の訃報が...
山本圭子さんのご冥福をお祈りします。

なぜこんなに続くだろう。
みなさん、私が子供の頃に見ていたアニメの人だから、しかたないのかもしれないけれど。


46072 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月29日 (月) 18時47分

もうひとつ。

「セクシー田中さん」の件で日テレ社長が正式に謝罪されたとのこと。
そのことは結構だけど遅すぎるし、私はまだ納得できていない。
(プロデューサーどうなった?)

他にも不祥事が相次いている中で、世間の非難が止まなくてしかたなくて...な感じがして、
なんかモヤモヤします。


46073 名前:メタ坊 投稿日:2024年07月29日 (月) 20時08分

こんばんは。

 もう終わってしまいましたが、009の原作9巻まで無料というのを期限内に
なんとか読み終えました。現在は3巻までなら読めるようです。
南極の対決の原作も読めます。
 初期のものはジョーがどこか子供っぽくて、絵柄も5頭身か6頭身くらいで
空き地で丸太だか土管だかに腰かけて0013と一緒にパンを食べたりしていましたが、
後の方の作品になるとそのような牧歌的な雰囲気は無くなって、等身も8頭身に近くなって
いったと思います。

 私は後の方に発表された009では読んでないものも多くて、昔のサンデーコミックスの
10巻までの印象が強いです。
 少女コミックやマンガ少年に発表されたものをちょこちょこ読んだりはしていましたが。

 今回読んで初めて気が付きましたが、コミックスの構成も私が読んだ頃とは変わっているようで、
昔の1巻と2巻が今の1,2,3巻になっていたり、昔のサンデーコミックスには収録されていなかったものが
間にはさまったりしているようです。手元には1巻、2巻しか無いので全体的な比較はできないんですが。

 手塚さんのバンパイヤなんかも全3巻だったのが全4巻に構成し直されたりしてたように記憶していますが、
昔は300ページくらいのコミックスもよくあったのが、200ページちょっとくらいに再構成されたのかな。

 アニメの南極の対決の原作に当たる話はオーロラ作戦になっていますが、私の手元にある版では
新(ネオ)ナチスでした。アニメのコズミ博士は原作ではドルフィン教授で、娘さんもシズエだはなくシンシアでした。
原作のコズミ博士はギルモア博士の同窓生で温厚な人物(家を壊されても平然としてる)ですが、
アニメでは何度もギルモア博士から罵倒されていたのが(キャラとしては別人ですが)ちょっと違和感ありました。
 クビクロの原作もタイトルが変わったりしているみたいですね。

 ミュートスサイボーグ編では名前もわからないミュートスサイボーグ(ライオンとか馬とか)がけっこういたんだなあとか、
アポロンとヘレン、アキレスなどを除けば生死不明のキャラがけっこういるのでエスパー(ヘラ?)とかアトラスの頭とかは
生き残っていても不思議じゃないなと思ったりしました。

 あと、チビッ子007を石ノ森さんも描いてたんだなあというのも初めて認識しました。

 地下帝国ヨミ編はリアルタイムで読んでいた記憶があるので、ちょっと懐かしかったです。(流れ星のラストも読んだ)
白黒アニメ放送時点で原作の方は現在進行形で冒険王に連載中で、だから怪物島なんかもアニメに出てくるんだなとも。
子供の頃に親しんだものは、読み直すと当時のことが思い出されて、どなたかが言われていた「本はタイムマシン」
という言葉は本当だなと思います。立ち読みした本屋とか当時近所にいた友達とか思い出します。

 天使編まで読ませてほしかったなあ。今後も無料で読める話が順繰りに出てくるのかもしれませんので、ちょっとチェック
しておこうと思います。

 マジンガーZのピグマンの最後見ました。なかなか壮烈な最後で、私は見てませんけどオリンピックの開会式のとある演出
みたいでした。子供番組に今これはできなさそうな。

うる妻様

>フランソワーズのバレエシーンは劇場版の流用

 それは気付きませんでした。このシーンだけやけに003の体格が本当の人間っぽくて、実際のバレエシーンのトレース
なのかなあ、と思ったりしました。

 七色虹之助さんも指摘されていますが、劇場版の流用シーンは全く気付きませんでした。
怪獣戦争のエリマキ恐竜が超音波を発する時の効果音は、テレビアニメでも何度も使われていましたね。

>ゲストヒロイン

 この人も白石冬美さんだったみたいですね。

>宇宙魔人

 東京タワーを引っこ抜くとは只者ではありません。着ぐるみの下にネクタイしてたのがちょっと笑う。

礼院坊様

 ワンフェスお疲れ様でした。過酷な環境でしたが装備が十分だったため事なきを得たご様子。
私は幕張メッセはニコニコ超会議の第一回の時に行ったのですが、この時もけっこう並んだ記憶があります。

 こうした施設は、行列前提で屋根とかも設置してほしいですね。愛知の万博なんかも日陰が少なすぎると
批判されていたように思いますが、昨今の気候を考えると責任を問われるような事態になりかねません。
 冬は冬でまた並ぶのは寒そうです。せめて春と秋にできないものか。

 貴重な写真を拝見させていただき、ありがとうございます。撮影OKなのがいいですね。

>山本圭子さん

 私にはロボコンが印象深いです。ご冥福をお祈りします。

46074 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月29日 (月) 20時26分

ワンフェス参加者による情報がボチボチ出ています。

それによると今年の待ち時間は異様に長かったそうです。
今回から手荷物検査が始まったのと、それをする人が少なすぎて大渋滞を起こしていたみたい。
怒りの声と心配の声がいくつも出ていました。

礼院坊さんは、よりによって一番大変な回に参加されたのですね。
ご無事でよかったです。
日頃の鍛錬が効いたのですね。


46075 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月29日 (月) 23時19分

七色虹之助さん、こんばんは。

>「南極の対決」
>冒頭のレース場面やドルフィン号などの場面が劇場版から流用されています

あー、やはりそうでしたか。そんな感じがしてました。
私が即、わかったのは「クビクロ」のバレエシーンだけです。
他にもありそうですね。


>ラストが違います
>原作はいかにも石森先生らしくしんみり

原作も読みました。
ジョー、これは辛いですね。機械と兵器は違うのだと言ってあげたいです。


46076 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月29日 (月) 23時42分
<メタ坊さま

自分も「009」は最初の秋田書店サンデーコミックスの10巻までの印象が強いです

再アニメ化による本格復活までにもちょこちょこ短編が描かれていたことはあまり知らず、当時は情報もあまり無かったのでそれらを収録した11,12巻は「いつの間にか出ていた」と言う感じでしたが一応、買いました

マンガ少年や少年サンデーの連載も時々、目にしてましたが単行本も買いませんでした
その辺りはしばらく経って文庫になってから買いました

その後、【shotaro world】と言うシリーズで掲載順に収録されていたり、単行本では欠けていた頁を復活させたり、あきらかな誤字脱字を修正したり、と決定版とも呼べるものでしたが、これも買わずに廉価版として再構成されたものを買いました

今、デジタル版になってるものも【shotaro world】版が元になっていると思うのですが巻数が1巻、減っているので読み切り短編の順番とか入れ替わっているのかも知れませんね

46077 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月29日 (月) 23時55分

メタ坊さん、こんばんは。


>初期のものはジョーがどこか子供っぽくて、絵柄も5頭身か6頭身くらい
>後の方の作品になると...等身も8頭身に近くなって

TVアニメの第3シリーズ(2001〜2002)は、そんな初期の作品を後期の絵柄でアニメ化したので、
なんかチグハグで納得いかない感じがしていました。絵は綺麗でしたけど。
知らなければ気にならないのでしょうけど。


>009の原作
>コミックスの構成も私が読んだ頃とは変わっているようで

私が最初に読んだのは、ずいぶん昔でしたから、今はだいぶ変わってしまっているでしょうね。
そういえばジョーの苗字は島村じゃなくて藤村でしたっけ。


アニメの「南極の対決」と、その原作「オーロラ作戦」のご説明ありがとうございます。
アニメのコズミ博士の美人の奥さんは原作には出てこないんですね。
娘が美人なので奥さんも美人だったのは間違いなさそうですが。


「マジンガーZ」は後で見ます。
やっと出て来たピグマンですが、あっという間に退場なんですね。


>>フランソワーズのバレエシーンは劇場版の流用

「怪獣戦争」の1シーンです。
作画は高橋信也さんかな。可愛い女の子を得意とする方で、この時もすごく凝った絵でした。


46078 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月30日 (火) 00時09分

忘れてました。

「戦え!オスパー」のオスパーの声が山本圭子さんでした。

クセの強いキャラの声の声優さんの印象が強いですが、最初の頃は正統派少年ヒーロー役で活躍されていたのですね。


46079 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月30日 (火) 00時33分
モノクロ版「サイボーグ009」 第4話「宇宙魔人」を見ました

なかなか豪快と言うか強引なお話でした(笑

それでも「すぐれた頭脳、科学も使い道をあやまってはいけない」とかラストに崖の上で「平和への誓いを新たにする」とかいちおう、それなりに「サイボーグ009」らしくはまとめようとしてましたが

気になったのは009が途中で空飛んで逃げる宇宙魔人をひとりだけをやっつけるんじゃなくて、あのまま円盤に突入してもよかったんじゃないかな

宇宙魔人の行動に疑問を感じながら車を運転しているシーンではあきらかに両目が見えるジョーのどアップに劇場版の絵が使われてましたね
(フィルムの流用なのか、セルを使ったのかはわかりませんが)
そのあと、少しジョーの両目が見えてたのは少しでも違和感を無くそうとしたのでしょうか、律儀だなあと思いました(気のせいかもしれない)

46080 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月30日 (火) 00時49分
<うる妻さま

ジョーの苗字は最初の単行本の際に「松村」と誤植され昭和52年の版までそのままだったようです
何でそんな間違いが起きてなかなか直されなかったのかわかりません
001があまりにもはっきりと言い切ったので気付かなかったのでしょうか?(笑

46081 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月30日 (火) 09時47分

おはようございます。

関東のこちらは朝から猛暑となっています。

早朝7時過ぎで、すでに30度越え。
いいかげんにしろーーー!!!


明日明後日は少し気温が下がるようですが、雨が降るかもしれないとのことで、
朝食前に駅前の24時間営業スーパーに行ってきました。
お弁当類のお値下げシールを貼り終わるのを待っていたら、ちょっと遅くなっちゃいました。

今日一番の大仕事は終わったので、あとは家の中で大人しくしていようと思います。


46082 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月30日 (火) 10時33分

七色虹之助さん、おはようございます。


>第4話「宇宙魔人」

確かに強引でしたが、おもしろかったです。


>あきらかに両目が見えるジョーのどアップに劇場版の絵が使われてましたね

あの場面は「あれっ?」と思いましたが、なるほど、これも流用でしたか。


>「松村」

藤村じゃなかった!(植物という点だけあっていた)

にしても、主人公の苗字なのに、ずいぶんとイイカゲンなんですね。
とても超有名作品の主人公とは信じられないような扱われ方にビックリです。


46083 名前:メタ坊 投稿日:2024年07月30日 (火) 10時59分
こんにちは。

 気付いてなかったのですが、東映時代劇チャンネルで配信している
「風鈴捕物帳」という作品は石ノ森さん原作だそうで、オープニングには
石ノ森さんのイラストが使われています。

 捕物というと佐武と市、という連想になりますが、どれがどれだかわからないくらい
石ノ森さんは江戸もの、捕物ものもたくさん描かれてますね。

 コミックDAYSで「サンダー3」という漫画の無料公開分を読みました。
昔の少年漫画を思わせる出だしでちょっと興味深いです。
 ネタバレになるので言えませんが、これがあったか!という発想です。

 キャラの名前が 手塚ぴょんたろう、お茶の水ひろし、吾妻つばめ と
どこかで聞いたような。タイトルも。

うる妻様 七色虹之助様

>ジョーの苗字

 私が持ってる版は杉村でした。(訂正:島村でした。何で間違っちゃったんだろう)
ちょっと気になってよく見てみたら、
ジョー表記のところとジョウ表記のところが混在したりしてました。
石ノ森さんが主人公の名前によく使って、息子さんにも名付けた「丈」
であれば、ジョウ の方が近いのかも。

>(宇宙魔人)豪快と言うか強引なお話

 全く同意いたしますw

>サンデーコミックスの10巻まで

 特に旧6巻のヨミ編までは本流という気がします。7,8,9の怪物島編、中東編、海の底編
などはちょっと支流っぽい気もしますが10の天使編でまた本流に戻ったみたいな。

 その後に描かれたものは COMのはちょっと別として全部細かく分岐した支流のような
印象を持ってしまいます。

 少女コミックに連載が始まると聞いたときにてっきりついに天使編の続きを描くのか、
と思ってワクワクしたのですがそうではなくてちょっとガッカリ。

 作画のテクニックは上がっていたと思いますが、後半の作品群にはそんなに
どうしても読まなくては!みたいな気持ちは感じませんでした。
 なんとなく残像みたいな印象です。

 結晶時間編など興味深いものもあるのですが。

 009に限ったことではありませんが、石ノ森さんの初期作品、
アンドロイドVや怪人同盟、ミュータントサブや少年同盟、幻魔大戦やリュウの道などには
何かワクワクするものがあったのですが、後期作品はは作画テクニックは上がって
コマ割りなども芸術的になっているのはわかるのですが、没入感は得られなかったです。

 ページ数は増えたのですが前置きが長く、竜頭蛇尾に終わったような作品も
多かったように感じます(番長惑星とかブルーゾーンとか お好きでしたら申し訳ない)。

 子供の頃漫画に求めていたのは作品の完成度とか辻褄、緻密な構成やどんでん返しとかでは
なくて、作品に没頭できる吸引力みたいなものだったと思うのですが、こちらが子供でなくなった
せいかもそれませんが、石ノ森さんの新作からそういうものは感じなくなっていきました。

 読めばそれなりに面白いし、嫌いな作家というわけでもないのですけど、
私はマンガにしてもアニメにしても、そうしたものが子供対象で、大人が読むことは想定していない
時代の作品の方により心惹かれるように感じます。

 今回009の原作を読んで、石ノ森作品に夢中だったころを思い出したので失礼しました。

>オスパーの声が山本圭子さん

 オスパーの声は子供の頃の記憶には無いのですが、ビッグXのハンスの声は覚えているような気がします。
バカボンはそんなに一生懸命見なかったのと、バカボン自体が脇役ぽく活躍しないので印象は薄いです。

 小原乃梨子さんも代表作として報道されていたドラえもんもタイムボカンシリーズもコナンも
リアルタイムでは見ていなかったので、記憶にあるのは圧倒的に海底少年マリンでした。
 ハンナ・バーベラ作品の「ドラドラ子猫とチャカチャカ娘」の歌や、銀河トリオの女性メンバーの声も
よく覚えています。

 
>ずいぶんとイイカゲン

 コミックスが金になると思われていなかった時代のサンデーコミックスは、けっこう編集が雑だったのも
あったと思います。
「超犬リープ」はあまりにも抜粋の仕方がひどかったので平井和正さんが即絶版にしたとか。
「矢車剣之助」もそんな感じだったと思います。「鉄人28号」もかなり不完全でした。

以前のスレですが

>夏休みは朝アニメ(主に東映動画作品)

 また魔法使いサリーかよ!とか思ってた記憶があります。再放送は昔のアニメを知るいい機会でしたが、
今は圧倒的に配信か円盤でしょうね。


46084 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月30日 (火) 13時03分
<メタ坊さま

「風鈴捕物帳」

実は石ノ森先生の作品リストにはその作品名はありません

「くノ一捕物帖」と言うのはあるのですがあまりにも雰囲気が違うのでこれが原作とも思えません

石ノ森先生の時代劇作品のどれかをドラマ化しようとしていて、諸事情で違うものになってしまったとか、あくまでもアイディア、イラストの提供ぐらいの名義貸しなのかはわかりません

番組自体は普通に面白いのですが特徴である「くノ一」があまりうまく活かされていないようなのはちょっと残念です
くるくる回って変身?して空中回転する場面はちょっと「仮面ライダー」っぽいかも

46085 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月30日 (火) 14時12分
<メタ坊さま

「番長惑星」は好きなほうの作品ですが確かに前半の「もうひとつの地球」の不思議さを描いていた頃のほうが面白かったと思います

後半はスケールは大きくなりましたが前半に登場していたキャラクターもほとんど登場しなくなってしまいました

単行本がどこかへ行ってしまって最近読んでいないので細かいところは忘れてしまいましたが「ギルガメッシュ」も太古にやってきた宇宙人が、みたいな話でした

後から思うと「009」の天使編や神々との闘い編でやろうとしていたアイディアのヴァリエーションだったのかも知れません

「ブルーゾーン」は存在は知っていたのですがなかなか単行本に出会えず最近(と言っても2001年ですが)になって新しく出た単行本で読みました

う〜ん、どうも4次元とか言うのがピンと来ない感じです(笑
「すぐとなりにあるもうひとつの世界」と言うのは石ノ森先生らしいとは思うのですが

自分は「009」の後は「仮面ライダー」やら「キカイダー」等の特撮ヒーローものの漫画版から石ノ森先生に入っていたようなものでした

それらの作品もかなり面白かったのですが後半と言うか「終わらせ方」が良くも悪くも「え?ここでこんな終わらせ方を」みたいな感じで驚かされたものです

自分みたいに「そーゆーもの」とわかってきた人間ならともかく普通に漫画として楽しみたいひとからすると「何これ?」みたいな感想を聞かされたこともあります

<結晶時間編など

少年サンデー版の「009」は長篇のアクションものよりもメンバーのひとりひとりに焦点をあてて描いた掌編のほうが面白かったかも

これは石ノ森先生も読んでる自分たちも年齢を重ねてきてしまったと言うことも関係するのかも知れませんね

自分はジョーが梅雨でイライラして一般人を殴ってしまい反省する「山手線梅雨風景編」と言う話が大好きでした

46086 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月30日 (火) 23時26分

メタ坊さん、こんばんは。

「風鈴捕物帳」のご紹介ありがとうございます。まったく知らない作品です。
OP見てきました。石ノ森先生のイラストがいいですね!


ご紹介の「サンダー3」、読んでみました。
なにこれ、新感覚な作品ですね。
確かに以前から似たようなネタはありましたが、この表現は初めて見ました。
これ描き分けるマンガ家さん、器用だなあ。


>ジョーの苗字

3種類もあったのかとビックリしました。

石ノ森先生はキャラの名前の使いまわしは多いですね。「幻魔大戦」も「丈」でしたし。
「ロビン」なんか4人くらいいたはずです(ヒカルも複数)。

「結晶時間」は読みましたしアニメも見ました。面白かったです。
009の初期は夢中で、後期はじっくりと読む作品という感じがします。


>ビッグXのハンスの声

山本圭子さんは「ビックX」にも出てらしたんですね。
実はこのアニメ、ほとんど見たことがありません。当時はとても人気だったんですが。


>また魔法使いサリーかよ!

わかります。でも見てしまうんですよね。


46087 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月30日 (火) 23時32分

七色虹之助さん、こんばんは。

ヨコになりますが、石ノ森作品のご解説、ありがとうございました。
「山手線梅雨風景編」、機会があったら読んでみたいです。


46088 名前:メタ坊 投稿日:2024年07月30日 (火) 23時55分

こんばんは。

 ジョーの苗字を「杉村」と書いたのは間違いです。
島村と書いたつもりだったのですが、見なおしたら間違ってました。
誤った情報を出してしまって申し訳ない。

七色虹之助様

>「くノ一捕物帖」

 読んだことあります。詳細は忘れましたが途中でヒロインの恋人も含めたレギュラー全滅という、
読む方としてはつらい展開だったのを覚えています。

 風鈴捕物帳という漫画作品が存在しないのは知りませんでした。当時で全13話というのは
何か事情があったのでしょうか。

>「くノ一」があまりうまく

 009ノ1も実写版ではかなり別物になっていましたから、石ノ森くノ一の宿命なのかも。
原作と違うけどそれなりに忠実な部分もあったアニメの方は楽しめましたが。

>時代劇作品

 今作品リストを見てきましたが、思ったより捕物とある作品は少なかった印象です。
さんだらぼっち とか 黒い風 太陽伝 化粧師 闇の風 なんかも含めてたくさんと認識していたのかも。

>「すぐとなりにあるもうひとつの世界」

 タイトルがわからないのですが、少年?青年?が狐?の母子と遭遇する時代物もしくは異世界ものみたいな
短編があったような。ぼくらか何かに掲載された短編で、メビウスの輪が大きく描かれていた記憶があります。
今調べるとぼくらマガジンに連載された民話シリーズの「コンコンコン」かなあ。

>「終わらせ方」

 「番長惑星」は エピソード みたいな序章がとても長くて、話が動きはじめたらテンポが速く
それまでの蓄積があまり関係ないまま先に進む、みたいな印象でした。
強力な味方になるはずのイースター島のモアイみたいなロボットグループが潰しあって全滅するのは
この作品だったかな?

 漫画版キカイダーのラストはイナズマン?と同時連載だったせいかだんだんページが減って、4ページとか
の回もあったような。ジローが仲間を全員破壊するというラストでええっ?と思いました。

 そのジローがイナズマンにも登場して、単行本ではその話が長らく最終話みたいになっていたような。
実際には連載はその後も続いてイナズマン超人戦記になったりしてましたが。

 変身忍者嵐なんかもあまり覚えてませんが子供にはわかりにくい話になっていたように思います。

 ラストがわからなかったのは少年マガジンの幻魔大戦最終回もそうでしたが。
 SFマガジンに連載した新幻魔大戦も、リュウに連載した幻魔大戦もラストはここで終わり?
という感じでした。

 リュウの道なんかは2001年宇宙の旅の影響を受けたみたいな印象でしたが、それなりに納得できる
ラストだったとは思います。

>少年サンデー版の「009」

 私は「山手線梅雨風景編」も含めてこのへんほとんど読めていませんので、
機会があればと思っています。

 COMの神々との戦いなんかも、読めたのはコンビニコミックでようやくという感じでした。
手塚さんもそうですが、昔は一度連載の時に読みそこなっちゃうと長年待たされるのがよくありました。
今は電子で読むだけは読めるのでありがたいのかも。お金があればですが。

 いまだにラストを読みそこなっている作品や、今回の009みたいに読み直してみたい作品は
たくさんありますが、時間とお金との相談になりますね。
 元気なうちに達成したいものです。

うる妻様

>「サンダー3」

 片方の絵柄は昔の手塚さんや石ノ森さんを思わせる少年漫画風で、もう一つは今風の絵柄。
なので個人的には昔の漫画世界と今の漫画世界の対比を感じたりします。

 ジョーの苗字の件については間違って失礼しました。

>>また魔法使いサリー

 そして同じ回ばかり何度も見るんですよ・・・


46089 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月31日 (水) 08時03分
<メタ坊さま

>風鈴捕物帳

自分も今回の配信をたまたま見つけてこんなのあったっけ?と言う感じです

当時は時代劇も盛んだったの枠やスタッフの手が空いてたらとにかく作らなければと言う状況だったのかも知れません(勝手な推測です)


>時代劇作品

放送期間に合わせたりしなければならないテレビヒーローものやアイディア優先タイプ(だけと限るワケではありませんが)だったりするSFものに比べると「佐武と市」とか「さんだらぼっち」など巻数も多く時代ものは絵もお話もじっくり丁寧に描かれているように思います

「佐武と市」は文庫でしかもっていないので出来れば単行本かそれ以上のサイズのものがあればそれで揃えたいです
「さんだらぼっち」はあまり読めてないのでいつかちゃんと読もうと思っているのですが石ノ森先生の漫画は「009」とか「仮面ライダー」辺り以外は出版し直されることが少ないのが残念です
(電子書籍だとあるのでしょうが)

同時期の他の有名な漫画家に比べるて石ノ森先生の漫画って読まれていないのでは?と不安になってしまいます


>モアイみたいなロボットグループが潰しあって全滅するのは

その通りです「番長惑星」です

少年サンデーでの「イナズマン」「キカイダー」の同時連載なんて今ではちょっと考えられませんね

作画の多くをアシスタントにまかせた「キカイダー」は別の会社ながらも最期まで収録した単行本が出たのに石森先生自身が手がけた「イナズマン」は自社で出してるのに途中までとか、漫画としては大人気と言うワケではなかったのでしょうね

46090 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月31日 (水) 09時09分

おはようございます。

7月最后の日の今日、関東のこちらは朝から猛暑です。


体調がよくありません。単純に暑さ負けなんだと思います。
エアコン使っていても29度だし、かといって室温下げると身体が痛くなるし、
それ以前の問題で、夏大好きな愛鳥が可哀そうです。

昨日の午後にツクツクボウシの声を、夜にはエンマコオロギの声を聞きました。
クソ暑いけれど秋が近づきつつあるようです。
そう思って頑張って生きようと思います。

はあ〜〜。(ため息)


46091 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月31日 (水) 10時43分

...と、とっても暗いカキコミしましたが、今朝は早く目が覚めたので先日の雑木林にいきました。

そこで体験したのはカブトムシ・シャワー!!

大きなクヌギの木の根元から幹のはるか上の方までカブトムシたちがウジャウジャひしめいていて、
それが樹液スポットの取り合いで大喧嘩しているんです。
負けたヤツが上から次々と落下して、ぼーぜんと見ているニンゲンに降り注ぐという...

見ていると、落ちて来るのはデカいカブトばかりです。
小型のものはデカいやつに席を譲るので落とされずに済んでいるのでしょう。
デカいやつは、どっちかが落ちるまで戦うので、結果、カブトシャワーになると。

私がその場から離れてすぐ、二組の虫捕りファミリーがご来場。
林の中に子供たちの歓声がいつまでも響きわたっていました。
きっと夏休みの良い思い出になるでしょう。
私も少し元気をもらった気がしました。


46092 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月31日 (水) 10時58分

メタ坊さん、おはようございます。

ジョーの苗字の件、了解です。


>>「サンダー3」
>昔の漫画世界と今の漫画世界の対比

そういう見方もできますね。
“昔の漫画世界”は、現代でも「ドラえもん」などに残っていますから、
無くなったわけではないですが、
一コマの中にリアルな劇画と昭和風のギャグマンガの絵の両方があって、
どちらも同じ人物というのが、なんともいえず面白かったです。

あの謎の宇宙人、何しに地球にやって来たのやら。
タイトルからすると、やはり地球人の調査かな。


46093 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月31日 (水) 11時17分

「マジンガーZ」第87話「爆死!! 恐怖のピグマン子爵!!」を視聴しました。

ピグマン子爵はボスやサヤカたちを人質にとって、弓教授に研究所の明け渡しを要求、
子供たちの命には代えられないと、弓教授は要求を呑んで甲児を連れて退去します。
Dr.ヘルはピグマンの手柄を褒めますが、当のピグマンはヘルに反旗を翻します。
怒ったヘルはブロッケンに研究所の奪回を命じますが、ピグマンは抵抗。
一方、甲児はなんとか研究所に潜り込もうと画策して...という内容でした。


ピグマンは能力的には優秀だけど、部下としてはダメだろ。
Dr.ヘルよ、作ったアンタが悪い。
こうしてみるとブロッケンは良い部下だなあ。あしゅらも。

冒頭のワトソン博士はアメリカ人で、アフリカンなピグマンの足元には五重塔。
でもって首チョンパ(2回もある)はフランス風?と、ずいぶんと国際色豊かな回でもありました。
ピグマンの最期の絵面は怖かったです。

ピグマンが勝手に持ち出した機械獣グローリーR2。デザインがなかなかカッコよく、実際強かったです。
1回ぽっきりで退場はもったいなかったかも。

前回、わざわざ来日したワトソン博士は、結局マジンガーZの強化はしなかったとのことですが、
甲児のバイクに秘密兵器をつけてくれて、これが今回の突破口となりました。
にしても、バイクから跳び上がって空飛ぶジェットパイルダーに乗り込む甲児、
科学忍者隊に入隊できそうな身体能力ですね。

残すところは、あと5話です。


46094 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月01日 (木) 09時09分

おはようございます。

8月になりました。
関東のこちらは朝から晴れて暑くなりつつあります。


昨日は夕立があり(うちの方は大雨のみ)、その後は気温が下がって、
昨夜はエアコン止めて窓を開けて就寝。
聞こえてくるエンマコオロギのコロコロリ〜の声が心地よかったです。

8月になって、やっと気温が平年並みに落ち着いた様子です。
今日の気温なら午前中なら買い物に出て大丈夫そう
洗濯が終わったら農協ショップに夏野菜を買いに行こうと思います。


46095 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月01日 (木) 11時42分

本日の戦利品は真っ直ぐなキュウリ8本入り100円!
ただし1本がとっても小さいです。
他に日焼けして変な色になった梨(お初!)と傷ナスと傷トマトを買ってきました。


日差しは強いものの風はそこそこさわやかでした。
かつてイメージした「夏の日」が戻って来た感じです。

冷えたコーヒーやシャリシャリのかき氷が美味しいのが「夏」であって、
死なないために美味しくない経口補水液を飲まなければならないというのは、
夏以外のナニカです。


それでも午後にはまたエアコン点けなきゃならないでしょう。
けれど夜は気温が下がり、今夜も自然の風とコオロギの子守歌で寝ることが出来そうです。
(いつまで続くかな?)


46096 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月02日 (金) 09時33分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れ。
筑波山がうっすらと見えている天気です。


今朝は枕を丸洗いしました。この気温なら寝る頃には乾いてくれるでしょう。
昨夜はエアコン止めて窓を開け、コオロギの子守歌で眠りにつきました。
今夜は綺麗な枕とコオロギの声で寝られると嬉しいです。

コオロギからしてみれば、ライバルへの牽制と彼女をくどく歌が
ニンゲンの子守歌になっているなんて心外でしょうね。


46097 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月02日 (金) 09時38分

マンガ「宇宙兄弟」は49話までたどり着きました。
ムッタが閉鎖環境試験を終え、最終試験(NASAの宇宙飛行士による面接)に向かうところまでです。
無料配信の300話までは長いですが、私の眼だとこんなものでしょう。


読みながら、アニメが放送された当時の宇宙クラスタ諸氏のコメントを思い出していました。

ムッタたちが閉鎖環境試験場に向かうため乗せられた特殊なバス。
外が見えないまま何時間も移動して、すごく遠方の施設に行くような雰囲気を醸し出していますが、
ここで宇宙クラスタの方々は「予算もないのに秘密の施設なんて作れるわけない」とツッコミ。
たしかにそーですわ。

それから閉鎖環境試験で与えられた課題“宇宙開発に批判的なキャスターへの抗議文”には、
「このキャスターのモデルは“二位じゃダメなんですか”の人だろ!」の声が多数。
はい、私も彼女を連想しました。
にしてもこの言葉のブーメラン、回り回ってみごとに刺さったものだわね〜としみじみ思ったところです。


さて、今日はどこまで読めるかな。


46098 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月02日 (金) 13時46分

こんにちは。

うる妻さん、メタ坊さん、ワンフェスリポートのレスをありがとうございました。(再レス遅くなってスミマセン!)

本当に会場に入るまでが命がけでした。今週は連日の猛暑で関東は大変なことになってるようですが、
いちばん大変な時期に開催されたのだなといまさらながら思います。

>今年の待ち時間は異様に長かったそうです。
>今回から手荷物検査が始まったのと、それをする人が少なすぎて大渋滞を起こしていたみたい。

なるほど、たしかにそんな感じでした。手荷物検査のゲートは3列くらいだったと思います。少なすぎでした。
一昔前なら何でフィギュアの祭典にテロ警戒?だったでしょうけど、いまやアニメスタジオにガソリン撒いて放火
するような輩がいる時代ですから、これも致し方なしということでしょうか。来年からは検査ゲートは4倍くらいに
増やしてほしいところです。

>怒りの声と心配の声がいくつも

はい。行列の中でもたくさん聞かれました。国によっては暴動が起きていたかもしれません。(^_^;)

>日頃の鍛錬が効いたのですね。

あと、危険を察知する能力ですかね。行列に並ぶ前に買った麦茶がなければ私もどうなっていたかわかりません。

私が主催者だったら行列エリアの各所に自販機を設置したり、ドリンクの売り子さんを回らせたりする
ところなんですけどね。(そのぐらいのこと考えてくれよ〜と思いました)


46099 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月02日 (金) 13時48分

>本当のリリの服の色って、どんなでしょうね。
>劇場版009「怪獣戦争」で共演した時は薄紫でしたっけ。

そうそう、薄紫でしたね。するとホンモノは写真右端のリリかな。

>「はっぴーベル」は、前回もモノクロなレインボー戦隊を出品
>ベラまでいるのが豪華ですね。

ベラのコスチュームはどんな色かなと想像しちゃいます。レジスタンスですから目立たないよう、
フィギュア通りにやはり黒かな。パルタ軍の戦闘服(ロビンと同じ白服)姿の彼女も見てみたいです。

>どなたかシーザーも作ってくれないかな

「欲しいモノは、作ればいい!」が今ワンフェスのキャッチフレーズでした。
自作されてるファンの方がいらっしゃるかもしれませんね。


>キングギドラの操り人形、すごいです。これも商品でしょうか。

あ、それは未確認でした。もし商品なら相当なお値段だったはず。確認してくればよかったかな。

>これを買った人は操ったところを動画に録ってSNSに上げるのか、一人で動かして遊ぶか...。

これを上手に操るためにはかなりの練習が必要と思われます。うまく操れるようになったら、嬉しくて絶対たくさんの
人に見せたくなるでしょうね。一人で動かして遊ぶ・・・はなさそう。

>操り人形や舞台装置などのお仕事の人は参考資料に

私も巧みな操演術を見て感激しました。演劇の参考資料にはうってつけでしょう!


46100 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月02日 (金) 13時49分

メタ坊さんもメッセ大行列の体験者でいらっしゃいましたか。

>こうした施設は、行列前提で屋根とかも設置してほしい

同意です。なにもお金かけて建設しなくても仮設のテント屋根で十分だと思います。メッセの倉庫にそういうものを
常備しておいて、主催者が必要に応じてにそれを貸りられるような体制にしておけばと思います。

>昨今の気候を考えると責任を問われるような事態になりかねません。

何事も犠牲者が出ないと人というものは本気で動かないのかなといつも思ってしまいます。

>冬は冬でまた並ぶのは寒そうです。

寒いほうは着込んだり使い捨てカイロ等でしのぐことはできますし、千葉あたりなら凍死することはないでしょう。
次回ワンフェスに行くことがあったら冬季の開催にしたいと思います。

>せめて春と秋にできないものか。

そう思って春や秋に開催を申し込む団体は多いかもしれないですね。でもそうなると会場使用料も高くなって・・・
なかなか思い通りにいかないのかもしれません。

>撮影OKなのがいいですね。

入場料は高い、そして命がけ。でもこれだけは救いでした。

いちおう写真撮影は出店の許可を取って・・・とパンフにはありました。でもどの店も撮影OKの表示が出ていて
撮影を禁じてる店は一つも見かけませんでした。ただし、「3Dスキャン撮影禁止」なんて表示は見かけました。
今はそんなことのできるハンディな機器が出回ってるんですね。


46101 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月02日 (金) 18時04分

礼院坊さん、こんばんは。

ワンフェスの翌日はお仕事だったと思うのですが、お体の方は大丈夫でしたでしょうか。
本当に7月中はとんでもない暑さでしたね。

手荷物検査は次回は改善されるのでは、と思います。
さもなければ完全予約制にするか、開催時期をずらすか...


>行列エリアの各所に自販機を設置したり、ドリンクの売り子さんを回らせたり
>そのぐらいのこと考えてくれよ〜

施設の敷地内の自動販売機の設置はヤヤコシイ決まりがあるのかもしれませんが、
飲み物の販売はやってくれてもよさそうですよね。
きっと飛ぶように売れることでしょう。倒れる人も確実に減らせます。
会場内にアンケートはありませんでしたか。要望を書いて出したらよかったかもです。


46102 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月02日 (金) 18時09分

>ベラのコスチュームはどんな色かな

アニメの「パルタ星最后の日」を確認すると黒に見えますね。
白服のロビンと合わせるなら、真っ黒よりは濃紺や濃いえんじ色なんかがいいかもしれません。
あのフィギュアを購入して、自分で好きな色を塗って楽しむファンもいるんじゃないかと思います。


シーザーはファンの人が描いたイラストは見たことがあるんですが、立体物は皆無です。
やはり1回しか出てこないキャラなので印象が薄いのでしょうね。
そもそも3回出て来たタイガーさんはイラストも皆無だったような。
(ベラは破格だ。さすが嫁)


キングギドラの操り人形は、ネットの動画を見はっていれば見つかるかもしれないですね。


46103 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月02日 (金) 18時33分

マンガ「宇宙兄弟」は86話までたどり着きました

アニメは緊迫したシーンの連続だったヒビトとダミアンの月面遭難編は、マンガもやはり大迫力でした。
コマも大きくて、1話がすぐに終わってしまう〜〜


現実の日本の月探査機「かぐや」は、月面の隅々まで撮影して細かな地図を完成させています。
なので、未知のクレーターがあるはずないんだけどな...と思ったので、
JAXAの特別公開に行った時、月面探査のブースにいた方に聞いてみたことがありました。

ちなみに筑波ではなく相模原の方で、今思うとSLIMのメンバーだったかも?な人のお答えは、
「あれはヒューマンエラーのお話。現実には起こりえない事故」とキッパリでした。

「宇宙飛行士が現場でやるべきことは前もってすべて決まっているので、
あのように急遽予定外のローバーさがしに出るなんてことは絶対にない」

「決まった仕事を間違いなくこなすため、宇宙飛行士は何年もかけて訓練している。
急な予定変更は、その努力が全部無駄になってしまう」

だそうです。なるほどと思いました。
それにしてもみなさん、「宇宙兄弟」をよく見てますね〜と感心しました。

ただこの物語は未来のお話なので、この先、人間がどんどん宇宙に出るようになったら、
急な予定変更で業務をこなすこともあるんじゃないかな、なんてことも思いました。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1755 最近見たアニメと猛暑再び・7月20日〜 All ReLoad
45992 名前:管理人・うる妻 2024年07月20日 (土) 08時55分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの天気です。
梅雨が明けたとたん暑くなりました。


昨夜はどうにも辛くてエアコン点けることにしました。
首回りの不具合が悪化しないよう、首を回したり肩を揉んだりしながら過ごしましたが、
深夜になっても気温が下がらないため、結局そのまま就寝。
今はエアコン止めて風をいれてますが、昼頃になったらまた点けることになるでしょう。
そして当分の間、点けっぱなしになりそうです。


45993 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月20日 (土) 09時02分

昨日、世界中を混乱させたWin11のシステム障害は、とあるセキュリティソフトのせいとのこと。
そのセキュリティソフトは大きな企業が使うようなものらしく、
私のところはそもそもWin10なので、ほぼヒトゴトみたいに見ていました。

でもこれが長引いたりしたら個人といっても無関係じゃいられなくなったでしょう。
外国では飛行機が飛ばせなくなったり、テレビ放送が出来なくなったりしたところもあったそうですから。

サイバー攻撃と違って、早く原因と解決方法が判明してよかったです。
でも今後も似たようなことは起こるかもしれないですね。


45994 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月20日 (土) 14時54分

配信の「サイボーグ009」、第1話「恐怖の怪人島」第2話「Xの挑戦」を見たところです。

あかーいマーフーラー♪の主題歌に懐かしさ爆発!
「009」の主題歌といったら、私はまずコレです。

とはいえ第1話「恐怖の怪人島」は、細かいところはすっかり忘れていました。
導入回はバトルがメインの内容だったんですね。

第2話「Xの挑戦」は第一話と違ってこちらはドラマメインの回。
録画を残してありますが、せっかくなのでそのまま視聴。
ナックの声はソランの人だなあ。こっちでも悲しいサイボーグの役でした。


003がすごく可愛いとあらためて思ってしまいました。
モノクロ版は名前じゃなくてナンバーで呼び合っていたんですね。
「マジンガーZ」からこっちに来た人は、同じBGMが使われていてアレッ?となったかも。
(こっちが本家)
カーラジオとか百科事典とかは、あの時代ですねえ。

戦争の色が濃い作品ですが、現代になっても戦争はなくならず...
百科事典がWikipediaに変わっても根っこは大差ないのでしょう。


45995 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月20日 (土) 19時09分

「009」はモノクロ版の配信だけでなく、原作の一部も無料公開されていました。
某所でご紹介されて怪物島編(「恐怖の怪人島」の原作)と中東編と移民編の途中まで読んだところです。
(ご紹介ありがとうございます)

このうち「怪物島編」と「移民編」は昔読んだことがあります。
特に「移民編」はとても印象深い作品でよく覚えています。
でも今回読んだものはセリフがあちこち変えられていたのに気がつきました。

未来人たちの身体が不完全なのは、巨大昆虫や獣に負わされた傷が原因となっていましたが、
私が昔読んだそれは核戦争の放射性物質の影響による奇形でした。

それから、ジョーたちが核戦争の時代にタイムマシンで飛ばされる場面で、
グレートが黒焦げ死体を見て発したセリフは「ウジだぜ」だったはず。
ちなみに絵はそのままでした。

これらは原作者の石ノ森先生による書き換えなのか、
それとも近年に編集者によって差しさわりが無いようなセリフに書き換えられたのか。
後者だとしたら、すごく残念です。


45996 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月20日 (土) 19時30分

無料範囲はジョーが捕まって機械に掛けられて調べられるシーンまででしたが、
あのすぐ後に、未来人たちの先祖がジョーとフランソワーズと判明して、
未来人はご先祖様たちを釈放して去っていくというラストになります。

移民編のアニメ版「悲劇の獣人」も、だいぶ端折ってはいるものの大筋は原作通り。
今回の配信で、とっても健気なフランソワーズを見るのを楽しみにしてます。
(これも録画をとってありますがー)


講談社コミックDAYSの「009」1〜9巻無料配信は7/27日までだそうです。


45997 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月20日 (土) 20時54分
「サイボーグ009研究叙説」と言う同人誌によると「移民編」の改訂は小学館での文庫化の1977年辺りからだそうです
(さすがに故人の著作物に第三者が手を加えることは出来ないのでは?)

自分は改定前のも改定後のも持っています

未来人の設定や台詞を少し変えても変わり果てた人類の姿、消されたものもありますが、描き変えずにそのままにしてるのもほんの少しですがあるので改訂前を知らなくても不自然さに気付くひともいるのではないでしょうか

放射能の影響の間違った描写が差別に繋がることを知って描き変えはしたもののテーマを変えたくないと言う石ノ森先生のちょっとした抵抗心だったのかも知れません
(これはあくまでも個人的な推測に過ぎませんが)

1985年には「移民編」の続編「時空間漂流民編」が描かれているぐらいですから石ノ森先生にも思い入れが強く封印作品にはしたくなかったのでしょうね

45998 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月20日 (土) 21時20分
ちなみに自分は改定後のものを初めて読んだ時に「移民編」に出てきた女の子が「あなたたちの子孫なんです」と言う場面、「あなたたちがつくった」「呪われた」と言う台詞が削られて半分の長さになってしまったのにフキダシの大きさはそのままなので不自然さを感じて「あ、こりゃ何か違うぞ」と気付いたことを覚えています

45999 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月20日 (土) 21時51分

七色虹之助さん、こんばんは。


>「移民編」の改訂は小学館での文庫化の1977年辺り

ありがとうございます。
私が最初に読んだのはそれより前でした。納得です。
セリフの改変も石ノ森先生ご自身がおこなわれたのですね。


「移民編」(悲劇の獣人)を今リメイクしたら、いろいろ改変されてしまうでしょうね。
未来人のご先祖がジョーとフランソワーズという点はそのままでしょうけど。


>「移民編」に出てきた女の子が「あなたたちの子孫なんです」と言う場面

今回の無料配信版は、その手前までしか公開されてませんでした。
ケ...いえ、感謝してますけど。


46000 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月20日 (土) 23時01分
原作に忠実にと言うことだった平成版アニメ、「移民編」どうするのかな?とおもっていたら39話から4回に渡っての「ミュータント戦士」編で司令官やリナのキャラクターや未来から来たと言う設定を流用したエピソードがありました
(ほとんど覚えていませんが)

46001 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月20日 (土) 23時14分

すごい雨と雷の波状攻撃でした。
いつ停電するかとビクビクしてましたが、無事に乗り切れました。

そして豪雨のおかげで気温がグングン下がり、エアコンを止めることが出来ました。
雨サイコー!! 外出先で降られた方には災難でしたけど。

窓から涼しい風が入ってきます。
これで今夜は安心して寝られそうです。


46002 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月20日 (土) 23時20分

七色虹之助さん

>「ミュータント戦士」編で司令官やリナのキャラクターや未来から来たと言う設定

平成版も一通り見たんですけど、あー、そんなのがあったような...という感じです。

昭和カラー版も印象が薄くて、どうあっても私はモノクロ版から先に進めないようです。


46003 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月21日 (日) 00時22分
自分もモノクロ版(再放送かもしれませんが)観ていて好きだったはずなんですがさすがにくわしくは覚えてなくてヤマトによるアニメブームでロマンアルバム等の書籍やドラマ編のレコードで思い出したと言うか知った感じです

TVシリーズより夏休みとかにやると必ずのように放映されてた最初の劇場版2本が印象深かったです(当時は家のテレビが白黒だったのである意味モノクロアニメ)

まだビデオなんてものは無くってラジカセで音声だけ録音して、何度も聴き台詞を書き起こしたり、いずれ自分で漫画にしようとぐらい考えてました(爆

漫画やTVシリーズと絵や声が違ったり、音楽が「マジンガーZ」等、別の番組でも流れたり、そういうところに興味を持ってしまったのがオタク的原点と言えるかも知れません

60周年と言うことでモノクロ版とか劇場版とかのBlu-rayが11月に発売されるニュースを見かけたのですが気が付いたら最初の劇場版のを予約してしまっていました(笑

1979年版は最初と最後ぐらいしか覚えてないので今回の配信見ています
そのうち感じたことをざっくりと描くかもしれません

46004 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月21日 (日) 00時49分
「そのうち」とか言いながら少しだけ
1979年版はアニメファンに向けて対象年齢を高くしているのでキャラクター同士の会話のやりとりが大人っぽい感じがします
が、考えてみればそれまでの009のアニメでもそういう部分はあったし、もともと原作がそうなんだよなーとか思いました

モノクロ版の配信も観ました
第2話「Xの挑戦」
ナックとかサイボーグ戦士のネガティブな一面を表したキャラで、今ならもっと掘り下げてシリーズのクライマックスを盛り上げるライバルキャラクターとかにしちゃいそうですがそんなことしないのがかえって印象を強めているような気がします
(他のメンバー、特に004が居たらどうなってたかはちょっと見てみたかったですが)

ミッチィが場面によってはリアルに、色っぽく描かれているのも良いですな

46005 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月21日 (日) 09時59分

おはようございます。

関東のこちらは朝から晴れて暑いです。

昨夜は雨で涼しくなりましたが、それも一晩限り。
今日も昼過ぎには再びエアコンを入れることになるでしょう。


暑くなる前にマンション下の花壇の手入れをしてきました。

咲き始めたグラジオラスが折られて、その場に捨てられていました。
折ってから花が豪雨で傷んでいたのに気づいたのでしょう。
草むしりもしないで花だけ盗もうなんてふてえ野郎だ。
気の毒なグラジオラスは、拾って部屋に活けたところです。


46006 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月21日 (日) 10時45分

一昨日から始まった「ヤマト3199」はかなり人気なようです。
アニメファンだけでなく宇宙クラスタも反応している様子に心が揺れます。
うーーーん、観に行くべきかなあ。

夏前にトキワ荘の方へ行く予定だったのが、用事と雨と気温でノビノビになっちゃってます。
もう秋まで行けそうにない。
でも隣町の映画館なら行けなくはない。


もひとつ気になるのが26日発売のフラワーズ9月号。
この暑さの中、自転車で片道25分の本屋さんへ行っていいものかどうか。

とにかく天気と気温がすべての足を引っ張ってます。まだ7月なのに。


46007 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月21日 (日) 10時59分

七色虹之助さん、おはようございます。


>ラジカセで音声だけ録音して
>いずれ自分で漫画にしようと

すばらしいですね。

今は録画も円盤購入も普通にできるようになっちゃってますが、
当時はそういう人が多くいて、だからロマンアルバムが作られることになったのでしょう。


>気が付いたら最初の劇場版のを予約してしまっていました(笑

入手されたら感想をぜひ。

私は今期は見ているアニメが結構あるため数をセーブしています。
(たくさん見ても脳味噌の容量低下&質の低下で記憶に残り辛い)
配信機会が今後もありそうな1979版は見送りですが、何か気づかれましたら教えてくださいね。


46008 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月21日 (日) 11時26分

>第2話「Xの挑戦」

>(ナックは)今ならもっと掘り下げてシリーズのクライマックスを盛り上げるライバルキャラクターとかに

同じことを私は「ロビン」のシーザーで考えたりしてました。
(ボルVのハイネルの立ち位置)


>004が居たらどうなってたかはちょっと見てみたかったですが

彼は恋人と死別してますからね、2回も。
ナックとミッチィのために一肌脱いでくれそうな。
(でもラストは変わらないんだろうなあ)


46009 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月21日 (日) 14時10分

室温32度を突破。
そろそろエアコン点けようかな...


録画したアニメが3つも溜まってますが、とりあえず「シンカリオンCW」を見ました。

以下ネタバレ

  ↓


  ↓


  ↓


  ↓


  ↓

生徒会長、運転士&鉄道部加入おめでとうございます。
ようやく現れた頼りになりそうな人間ですね(大人はもう諦めた)。
けど昔の生徒会長って、見た目も性格もほぼタイセイとはオドロキです。

適性値はともかく鉄分はなさそうな彼だけど、
今後は鉄男としての修行を積むことになるんでしょうか。


46010 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月21日 (日) 19時48分
マジンガーZ 第86話を見ました

ネタバレにはならない程度の感想を少しだけ

みさとさんが自分のことを言うときの「みさと」のイントネーションが思てたんとちがう

さやかさんの私服がなぜかいつもよりオシャレでした

46011 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月21日 (日) 20時57分

こんばんは。

梅雨明けして猛暑が始まりました。私のほうは今日の最高気温35℃でした。明日の予報を見たら38℃という
驚異的な数字が出てました。私が利用してる気象予報サイトは少々オーバーな数値を出す傾向があるのですが、
それでも36℃以上は覚悟しなければならないでしょう。

春先から取り組んできた膝痛対策の減量はいちおうの目標を達成したので、おとといから通常通りの食事に
戻してます。今日は減量中は行ってなかった献血に行ってきました。

献血ルームでは血圧や体重を測ったあと簡単な問診を受けるのですが、最近疲れやすくないかとか、だるさを感じ
ないかとか、食欲がなくなってないかなど、やけにいろいろ聞かれました。担当者にそのココロを尋ねると、前回の
データと比べて体重が大きく減ってたので夏バテしてるのではないかと心配してとのことでした。

なるほど、この暑さではそう思われたのも無理ないです。


今回は献血のアニメコラボキャンペーンなどはありませんでした。献血後の休息室の無料ドリンク&お菓子コーナー
にはいろいろなパンフが置いてあるのですが、その中に幕張メッセで開催されるワンダーフェスティバルのパンフが
ありました。毎年開催されてるフィギュアの祭典だそうで、私は初めて知りました。

パンフのイラストはこれと同じです。↓

https://wonfes.jp/specialsite/


46012 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月21日 (日) 20時58分

パンフに描かれてたマスコットキャラのワンダちゃんを見た瞬間「おおー、ソランじゃないか!」となってしまいました。
(ワンダちゃんは女の子です)

この髪型、よく似てます。昭和の終盤か平成の頃にソランがリメイクされてたらこんな感じになっていたのでは
ないでしょうか。ソランファンサイトがあって「そっくりさん」のコーナーがあったら、迷うことなくこのワンダちゃんを
推挙したいです。

今はロビンやソランのような髪型は、フィギュア化やコスプレがしにくいこともあってかアニメ(とりわけシリアスな)
キャラでは廃れてしまいました。でもやはりこのボリュームある前髪やスラリとなびく後ろ髪には捨て難い魅力を感じ
ます。なんたってカッコイイ!時代がどんなに進もうともこの熱い思いは不変です。


ワンダーフェスティバルの開催は来週7月28日の日曜日。行ってみようかなとも思いましたが入場料が高い(当日
券が4000円)ので見送ることにしました。入場料に加え、自分みやげも相当額買い込むことが目に見えてます。

今回は”令和のソラン”のパンフを眺めて満足することにいたします。


46013 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月22日 (月) 09時31分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。朝から暑いです。


結局、昨夜からエアコン点けっぱなしになってます。
天気予報を見ると、うまくいって明日の夜以降かな、止められるのは。
まだ7月なのに。

ゴミ出しに出たところで壁にはりつくコウモリ発見。
普通はこんなところにいないので、暑さで調子が悪いのかも。
そういえば以前、階段でヘバっていたコウモリを助けたことがあっけ。
あれもこんな暑い日でした。
猛暑は人間だけでなく野生の生き物たちも、かなり影響受けていそうです。


46014 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月22日 (月) 09時55分

ゴミ出しの後、近くの雑木林に行ってみました。
目的はカブクワカナブンです。今年はまだ見ていないので。

林に足を踏み入れたとたん、クヌギの木にはりつく8匹のカブトムシ発見!
その後もつぎつぎと見つかって、ポンコツデジカメはあっという間にメモリ満杯に。
期待をはるかに超える大収穫となりました。

収穫の大半はカブトムシです。大小さまざまで30匹以上はいたはずです(撮ったのは一部)。
カナブンは10匹いたかどうか。
クワガタはノコギリクワガタのオスが2匹だけでした。
昔はカナブン>クワガタ>カブトだったのに、なにが原因なんでしょう。

虫捕り少年二人(保護者付き)も確認。
でも夏休みなのに、二人しかいなかったというのが気になります。
虫を捕り尽くすのは困るけど、虫好きが減るのも問題です。
うまく共存していって欲しいです。


46015 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月22日 (月) 10時02分

虫除けを塗ったくって行きましたが、結局8か所もヤブカに刺されてしまいました。
うち7か所はズボンの上から刺されていました。
ヤブカの執念、おそるべし。
次はもっとうまくやります。でも今回は刺されてもオツリがくるほどの収穫でした。

ホントはこの時期、ちょっと外に出れば花も虫もたくさんいるのに、
暑すぎて外に出られないのは辛いです。
そんな中で今日は虫の他に野草の花もいくつか撮ることができました。
近いうちにЛに貼ろうと思います。


46016 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月22日 (月) 10時20分

七色虹之助さん、おはようございます。

「マジンガーZ」第86話のご感想ありがとうございます。
後で見てみます。
ミサトさんのイントネーションとサヤカさんの私服、気をつけて見てみますね。


46017 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月22日 (月) 10時51分

礼院坊さん。おはようございます。

今日も朝から暑いですね。どうぞお気をつけて。


>気象予報サイトは少々オーバーな数値を出す傾向がある

私のところもそうです。
住んでいる場所が田畑と雑木林と住宅が混ざった地域のせいか、発表より2度は低いです。
34度の発表なら、実際は32度。
それでも暑いことに変わりないですが。


献血、お疲れさまでした。
夏バテを心配されるほど身体を絞り込まれていたんですね。素晴らしいです。

献血のご褒美にアニメグッズがなかったのは残念でしたね。
「はたらく細胞」が復活するんじゃないかと思ってましたが、もう少し先なのでしょう。


46018 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月22日 (月) 11時30分

ワンダーフェスティバルのサイトのご紹介ありがとうございます。

ホントだ。右側の女の子の髪型がソランですね。左の子はアサリちゃんか「キャシャーン」のルナか。
そして着ている服がクラシカル。古いSF作品をイメージしているのでしょう。

ワンダーフェスティバル(ワンフェス)は行ったことはありませんが、噂でいろいろ聞いています。
実際、ふるーい作品のキャラのフィギュアがたくさん出品されているんですよ。
過去には「ロビン」も何度かありましたっけ。


というところで版権申請作品リストを調べたら、今年もしっかりありましたよ、
「レインボー戦隊ロビン」が!

出品するのは「はっぴーベル」「ジロー模型」と2店舗も!

ハッスルパンチ、W3もありました(ソランはなかった)。

他に鉄腕アトム、リボンの騎士、009、鉄人28号、デビルマン、ガッチャマン、キューティーハニー...
このあたりは当然でしょうか。

かなりジジババホイホイな面も強そうなイベントですから、
イメージガールがレトロ風味になるのも当然なのでしょう。


入場料4000円は高いですよね。
これで場所が近かったら私も見に行きたいところです。

ロビンやパンチやW3が評判になって、モノクロアニメが再評価されることを期待したいです。


46019 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月22日 (月) 14時24分

マンガ「SPY×FAMILY」配信版最新話を読みました。

ヘンリー・マーサ編の最終話でした。
マーサは「彼」の正体を明かさずにベッキーに説明していたんですね。
勘のいいベッキーは気がついたようですが。

ヘンリーもマーサも、言うべき言葉を相手に伝えないまま別れ別れになって、
お互い悔やむところが多すぎて辛かったでしょう。
でもヘンリーの奥さんがとてもいい人で、それはヘンリーとマーサにとっても幸いだったはずです。

その奥さんが亡くなって15年経ちました。
もう二人の間に邪魔なものは何もありませんが、二人はこの先もずっと友達のままなんでしょうね。
学生だった頃に戻ったようなラストでした。


46020 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月22日 (月) 14時26分

不仲な東西の歴史と戦争の悲惨さを上手に説明した物語でもありました。
フォージャー家の人間が一人も出てこず番外編ともとれる一編でしたが、読み応えは十分。
その後のドノバン(国家統一党総裁で元首相でダミアンの父)を描くために必要な物語だったのかもしれないし、
軍事企業の社長令嬢であるベッキーに、マーサが自身の過去を話したことが後で生きてくるのかもしれません。

ともあれ、今はアーニャたちフォージャー家のメンバーの顔を見たいです。
お話は当分コメディでしょうね。楽しみです。


46021 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月22日 (月) 15時07分
ワンダちゃんを最初にデザインされた水玉蛍之丞先生は1959年生まれとのことで頭の片隅のどこかにソランのこともあったかもしれませんね
残念ながら水玉蛍之丞先生は2014年に若くして亡くなられておりそのあたりのことが確認できないのが残念です
(「ワンダちゃん」は画集が出ているようなので何か書いてあるかも知れません)

ワンフェスは自分も行ったことはありません
(似て異なるスーフェスと言うのには何度か行きました)

その時その場所でしか見る事買う事が出来ないものもあり、それなりに価値はあると思うのですが・・・やっぱり4000円は、さすがに・・・ねぇ(笑

もし欲しいものがあったりしたらさあ、大変、ちゃんと版権を取った少量生産の立体造形物ですから価格も半端なもんじゃぁありません
(それでも価格を抑える努力はされてるとは思うのですが)

あと待機列の長さとかも凄いらしいです

コミケにしろ、この手のイベントに参加される方々の体力、財力はどこからくるのでしょう

46022 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月22日 (月) 19時01分

「マジンガーZ」第86話「総攻撃! 死のトリプル大作戦」を視聴しました。

光子力研究所に向かうのは高名な科学者ワトソン博士。目的はマジンガーZの新兵器開発です。
それを知ったDr.ヘルらミケーネ勢はワトソン博士を始末し、マジンガーZをも倒してしまおうと
2体の機械獣と飛行要塞グールを繰り出して総攻撃を仕掛けてきます。
研究所側は囮作戦で切り抜けようとしますが、今回は敵の方が上手でした。

ワトソン博士とミサトは洞窟に閉じ込められ窒息死の危機に。
マジンガーZは機械獣バーラスΔXに海中に誘い込まれたあげく捕まって身動きできません。
ダイアナンAとボスボロットは機械獣ボーネストS9との交戦でサヤカもボスもダウン。
しかし弓教授の必死の呼びかけでなんとか目を覚まします...という内容でした。


今回もボスボロットの活躍で逆転成功でした。
マジンガーZにヒビが入る水圧によく耐えられたなあ。他にもアレとかソレとかも...
(細かいことは考えちゃいけない)
けどミサトさんが戦線離脱。最終決戦を前に貴重な戦闘員が減るのは痛いですね。

ミサトさんのヘルメットがどっかで見たような感じがしてましたが、コメント読んで思い出しました。
「ゲッターロボ」のヒロインのヘルメット!!
サヤカさんのお嬢様ファッションは、お客様のワトソン博士を意識してのことかな。、
彼女は本来、光子力研究所の所長の令嬢なんですよね。

ミサトさんが自分を指して言った「ミサト」は確かにイントネーションが変でしたね。

絵のタッチがいつもと違うので、私はそっちの方が気になってしまいました。
でも動きは良かったです。特に後半。作画監督はベテランの落合さんでした(ロビンもやってる)。

バーラスΔXの飛行形態は「グレンダイザー」に出て来る敵の円盤に似ているような。

バケモノ同士がバケモノ呼ばわりしあうミケーネ勢。ヘルは冷静でしたが...(お疲れ様です)
次回は早くもピグマン離脱なんですね。


46023 名前:メタ坊 投稿日:2024年07月22日 (月) 21時53分

こんばんは。

 SFマガジン情報です。

 映画紹介はマッドマックスのスピンオフ新作(私は興味なし)と、
「THE MOON」という映画。ジョージ秋山さんのロボットもの・・・ではなくて
韓国製の宇宙開発ものとのこと。

 韓国初の月面有人探査を目的に打ち上げられたロケットが次々にトラブルに
襲われて、クルーが死亡。たった一人となった生き残りをいかに生還させるか
みたいな話のようです。
 登場人物が最後まであきらめないのがパワフルだと書かれています。

 アニメでは地上波アニメの紹介が無く、有料配信のものばかり。
藤子Fさんの「T・Pぼん」がネットフリックスで配信中だそうです。
無料で見れるならちょっと見たいです。

 詳細は未定のようですが、「攻殻機動隊」の新作が2026年放送予定とのことです。
原作マンガにより近くなるみたいな?原作者の原画展なども来年開催のようです。

 これまではリアル科学についての記事はあまり無かったのですが、「宇宙開発半歩先の未来」
というコラムが新連載になりました。第1回はSLIMについてです。
 ピンポイント着陸に必要な「画像照合航法」をいかに小型軽量のSLIMで実現したかや、
数度の越冬で機器が低温でどのように劣化していくかというデータが得られた、などの内容が
簡潔に紹介されていました。

 今期アニメの「ばいばい、アース」の第一話を見ました。SF作家の冲方丁さん原作。
転生ものではない異世界ファンタジーみたいなで、角や尻尾、牙や毛皮などを持った動物を
擬人化したような種族ばかりの世界で、唯一の人間の少女が自分と同じ種族を探す、みたいな
話のようです。

 「僕の妻は感情が無い」「しかのこのこのここしたんたん」3話まで見ました。
どちらも時間があったら続きを見てもいいかなあ、くらいの感じですね。
 すごく面白いわけではないけど、一生懸命けなすほどでもないかなみたいな。

 この掲示板ではあまり話題になりませんが、「釣りキチ三平」がフル☆アニメTVというところで
全109話一挙配信やってます。子供向けの夏休み再放送みたいな感じかな。

うる妻様

>009

 怪物島はテンポがいいと言うかいろいろ省略されているというか、巨人にされた囚人たちが
いつのまにか小さくなっていたりで内容がすごく詰め込まれていた感じです。
 原作では中東編に話が続きますがあの博士たちは再登場せず、尻切れトンボだった印象です。

 Xはこの声聞き覚えあるなあ、と思っていたらソランの人で、豪華な対決でした。
女の子は001でもある白石冬美さん。こちらはすぐわかりました。
 あんなに高いところから落ちても平気な、頑丈な子だったのに。

 今見ると突っ込みどころ満載なんですが、私は世代のせいか楽しめてしまいます。
チビッコ007も楽しいです。子供の頃は大好きでした。

>「SPY×FAMILY」

 マーサが言う、わかったつもりになって 決めつけて納得しようとすることは危険
という内容は最近の都知事選なんかで勃発したSNS上の言い争いなどを思い起こさせます。
相手が悪だ、という自分にとって都合のいいストーリーに適合するものだけをネットから
拾っては批判を続けている元候補とかいますね。
 私はこの人嫌いなので、これも決めつけかもしれませんが。

 この世界の人は、年を取ると顔が伸びるのかな。

>グレンダイザーU

 新キャラのせいで、ガンダルもブラッキーもモブ脇役みたいに感じます。
キャラが多くてワンクールでは描き切れなさそう。何話まであるんでしょうか。
スポンサーが強力だから一年くらい続くのかな。

>ヒカル

 牧場設定は無いんですね。

>デューク

 精神的に弱すぎる気もしますね。感情を制御できない人が強力すぎる兵器に乗るのもアブナイ。
グレンダイザー本体も、近づくものは無差別攻撃でアブナイです。作った人たちは無事だったのか。
整備はどうするんだ。

ヨコですが

>ミサト

 他の人は平板なアクセントなのに、本人は頭高なアクセントでした。

>水玉蛍之丞先生

 SFマガジンに「SFまで10万光年以上」(タイトルの数字は変化)みたいなコラムを長年連載してました。
本当にいろいろやってる人だなという印象でした。

46024 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 09時00分

おはようございます。

関東のこちらは晴天で、気温がどんどん上昇中です。

昨夜は突然のゲリラ豪雨で気温が下がり、おかげでエアコン止めて寝られたんですが、
もう元の木阿弥ですね。
今日もクソ暑い日になりそうです。


これ以上暑くならないうちに買い物に行ってきます。
農協ショツプは9時半にならないと開きません。
買物が24時間営業のスーパーなら、もう帰宅している時間なんですが。


46025 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 10時54分

さきほど農協ショップから帰ってきました。
前夜の豪雨のせいか心配したほどは暑くはなっていませんが、自転車をぶっ飛ばしての移動でした。
アイスコーヒー美味しいです(水も飲んだ)。

曲がりくねったキュウリ5本60円!
同じ値段で8本入り(U形、螺旋状、のの字...)のもあったけど、カッパじゃないし、
そんなに食べられません。

他にキズナスとかキズトマトも安かったので購入。
もっといろいろ見たかったけれど、気温の上昇に追いつかれるのが怖かったので早々に店を出ました。
(倒れるようなことになったら高くつく)

帰り道にドラッグストアに寄って日焼け止めとムヒとポカリを購入。
夏の戦場はコレで乗り切る!!(≧∇≦)


46026 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 12時06分

七色虹之助さん、こんにちは。

水玉蛍之丞さんのお名前は存じていました。
ワンダちゃんのデザインはこの人だったんですね。
お知らせありがとうございます。

ワンフェスは見るだけと割り切れば楽しいと思いますけど、やはり入場料と交通費が...
品物はネットで見られますので、開催後に探してみようと思っています。


>この手のイベントに参加される方々の体力、財力は

この日のために日々頑張っているとおっしゃる方も多いです。
荒っぽいお祭りみたいなものなのかもです。


46027 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 13時53分

メタ坊さん。こんにちは。

SFマガジン情報ありがとうございます。

有人月面探査船のサバイバルは、昔、現実にありましたけど、それではないのですね。
「T・Pぼん」は私も気になっています。


>「宇宙開発半歩先の未来」
>第1回はSLIM

現実がSFに一歩近づいたという証しなんですね。


>「釣りキチ三平」
>子供向けの夏休み再放送みたいな感じ

私が子供の頃は毎年夏休みは朝アニメ(主に東映動画作品)で過ごしました。
「ロビン」とか「009」とかは常連だったような。
現代は配信なんですね。


46028 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 13時55分

>>009
>豪華な対決

声優さんがことごとく有名な人ばかりでしたね。
ツッコミどころ満載でも許せちゃうのは声優さんたちの名演によるところも大きいのでしょう。


>>「SPY×FAMILY」
>わかったつもりになって 決めつけて納得しようとすることは危険

いったん立ち止まって考えれば、よけいな争いごとは避けられるかもしれない。
でも人間は嘘をつく(ドノバン談)ので、なかなか難しいですね。


>この世界の人は、年を取ると顔が伸びるのかな。

年を取ると背丈が半分に縮む世界もありますね。


>>グレンダイザーU

3クールと聞いたことがありますが本当かどうかわかりません。
牧場がなくなっちゃったのは残念です。


>>ミサト
>他の人は平板なアクセントなのに、本人は頭高なアクセントでした。

録音する時、誰も変だと思わなかったのかな。


>>水玉蛍之丞先生
>SFマガジンに「SFまで10万光年以上」

SFとも縁が深い方だったんですね。


46029 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 18時00分

小原乃梨子さん死去のニュースを知り、ああ...という声が出ました。

真っ先に頭に浮かんだのは「未来少年コナン」のコナンでした。
次いでドロンジョ様。これで三悪が全員が他界されてしまいましたね。

ご冥福をお祈りします。


46030 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 18時53分

もう23日。急いでフラワーズ8月号の感想をまとめてみました。
今回は、より簡単になりますけど。


★ポーの一族・青のパンドラ/萩尾望都

レストランで食事するライナー一家をうかがうカミラとアルゴス。
カミラの目的は愛人のライナーに対する牽制ですが、アルゴスは彼の妻ダフネーが目的でした。

一方、人間に戻ってからはわがまま放題のアラン。
ちゃんとした食事をとろうとせずエドガーやアーサーを困らせます。

そんなアランをオリオンがベニスに誘います。
ベニスにいるシスター・ベルナドットならアランの体内の血の神を引っ張り出し、
アランを元のバンパネラに戻せると...


◆今回は15ページと少な目でしたが、カラー表紙は嬉しいです。

濃すぎて胸焼けしそうなライナー一家。自由奔放すぎるワンダ、浮気者ライナー、嫁いびり義母。
大人しいダフネーだけが異質っぽい感じがします。
そのダフネーに執心するアルゴス。ということは、彼女は普通の人間ではない??

アランのわがままは不安からなんでしょうが、あまりにガキすぎてエドガーに同情してしまいます。
エドガーはアランは人間として生きた方が幸せなのだと信じている様子です。
少なくとも表面上は(本心はどうなんだろ)。
一方、アランの不安に付け入るかのようなオリオンの言動。彼は血の神のこととなると夢中です。

◆アーサーの飼い犬シーザーを見たオリオンの「いずれ死ぬのになぜ飼うの」に対し、
短い命をしっかり見届けたいと答えるアーサー。
バンパネラになってまだ数十年の彼は、命をエドガー以上に生々しく感じているようにも思えます。
オリオンは納得いかないようですが。

次回は10月号とのこと。清水玲子さんとの対談も掲載されるとのことです。


46031 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 18時54分

★ミステリと言う勿れ/田村由美

デート?を重ねながら大学で起こった謎の事件を調べていく整とライカ。
夜中は会う場所がないため、整は自分の部屋にライカを招くことになりました。
整は初めての事にうろたえつつも、無事にお家デートモドキは終了します。

翌日は大学で会った二人ですが、偶然そこに天達先生が通りかかります。
整とライカは彼にあらためて事件のことを伺います。


◆ライカさんを自宅に招くことになって焦りまくる整が可笑しくて可愛かったです。
当のライカさんはいつも通りのマイペース。整は意識しすぎだ〜!無理ないけど。

この時の会話に出て来た回想シーン...天達先生が子供だった整にキワさんの死を伝えた時の言葉
「あなたが知っているキワだけを覚えていて欲しい」は、とても印象的でした。
マスコミに面白おかしく取りあげられたものを子供の整に見せたくないという配慮でしたが、
加害者の情報は固く伏せられているのに被害者はマスコミの餌という、現実の犯罪被害者の扱われ方を
よく表していることですから。


46032 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 18時54分

◆もうひとつの注目したのは天達先生とライカさんの犬談義でした。
ライカさんの名の由来はカメラでしたけど、私が最初に「ライカ」という名前を見た時、
とっさに思いついたのは宇宙に行ったライカ犬でしたから。
ここにきて、その犬のライカが登場するとはびっくりしました。

片道切符で宇宙へ行ったライカ犬は予定より早く絶命したと聞いています。
世話係の女性の話も何かで読みました。宇宙好きで動物好きの私には辛い内容でした。

それを「実は犬ではなく人間だったのでは?」とサラッと言ってのけたライカさん。
私はぎょっとしました。
実の親から動物実験並みの過酷な仕打ちを受けていた彼女ならではの言葉なんですよね。

飼い主と一緒なら犬は片道での旅でも気にしないだろうと言うライカさんに、
片道でも火星なら犬と一緒に行きたいと答える天達先生。よく考えたら凄い会話です。
これは後の伏線でしょうか。


整とライカさんのやりとりをずーっと見ていたい気がしますが、季節はもう3月に。
二人が一緒にいられる時間は、あとわずかです。

続きは次回の9月号になります。


46033 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 18時55分

★狼の娘/小玉ユキ

◆白狼人に捕まり、着物姿で縛られて牢獄に閉じ込められた月菜。
山の神に捧げられるところをキリトや颯たちに助けられて命拾いします。

前回は読んでいないんですが、現代が舞台のお話なのに昭和以前みたいな内容でした。
狼人の社会って、その頃から変わっていないんでしょうね。
白狼の協力者が増えたようでよかったです。しかし彼女たちはどこへ進もうとしているのでしょうか。


★神無月紫子の優雅な暇潰し/赤石路代

◆無人島で気の毒な父子を守ろうと奮闘する紫子たちのお話でした。
男の子が自分の実父を「ちち」と呼んでいたのがちょっと気になります。
(この呼び方、流行っているのかな?)
子供の虐待を扱った内容という点では「ミス勿」のライカさんとも重なります。
イマドキの親と子なんでしょうね。


ほか

★銭湯の鍵が消えるミステリ。でも実際にありそうな「数字であそぼ」(絹田村子)

★次々死亡する水車小屋の番人。その花嫁は村人たちが雇った刺客だった「終の花嫁」(谷和野)

★夏の怪異。いや、毎回怪異だけどな「なつやすみのおもいで 猫山さん」(新井理恵)

★ムカデこわい地震こわい老化こわい「グレさんぽ」(グレゴリ青山)

などが印象に残りました。


46034 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月23日 (火) 18時55分

8月号からの新連載で、表紙とトップはさいとうちほさんの「緋のつがい」。
この方はフラワーズではずっと時代物を描き続けられてますね。


2022年に復活し、その後連載が再開された「ふしぎ遊戯」(渡瀬悠宇)は、今回が第7回目になりますが、
私は旧作はまったく知らず新シリーズもよくわかりません。

旧作はアニメ化されていて、ネットに上がっていた第一話は見ることが出来ました。
高校生の女の子たちが本の中に吸い込まれ、本の中の世界で冒険する内容でした。
新シリーズはその続きのようです。

けれどアニメがコメディ寄りのファンタジーといった雰囲気なのに対し、
このマンガ新シリーズはシリアスで、アニメとはかなり違っています。
旧作からのファンの人は、この変化をどうとらえているのだろうかと気になりました。
(ポーのファンも、いろいろありますけどね)


次回9月号は7月26日発売で、予告を見ると、緋のつがい、ふしぎ遊戯、詩歌川百景、ミス勿、
水槽夜曲がメインになっていました。あらあらかしこもあります。
9月号を購入することは決定ですが、この猛暑の中、どうやって本屋さんまで行くかを考えているところです。

以上、ざっと感想でした。


46035 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月24日 (水) 09時33分

おはようございます。

関東のこちらは朝からクソ暑いです。


昨夜は深夜になってもクソ暑く、そんなクソな夜空にシレッとお月様が浮かんでいました。
少し歪んだお月様を見て、もう目覚めることがないSLIMたちのことを思いました。

そのSLIMですが、SLIMとSORA-Qが撮影した画像が国連切手に採用されたそうです。
「月の国際デー」の記念切手なのだとか。

使われた画像はSLIM自身が撮った月の表面と、SORA-Qが撮った逆立ちSLIMの2点です。
...これ、太陽電池パネルを上に向けた姿がSLIMの正常な着陸態勢ってことが忘れ去られそうな...

ともあれ、おめでとうございます。
SLIMたちの伝説?が、またひとつ増えました。


46036 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月24日 (水) 12時20分

なんか突然嵐みたいになってきました。
なんだコレ。

近所のお家のベランダの洗濯物が風にあおられてえらいことに。
家の人は出掛けているのかなあ。後が大変だ。

遠くに稲光が見えます。
雨が降ってくれると気温が下がるのでうれしいですが。


46037 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月24日 (水) 13時25分

嵐が去ってくれてホッとしました。
(近所の人のベランダの洗濯物はいつのまにか取り込まれてました)

雷もありましたが停電もせず、実質、風雨だけで済みました。
気温もだいぶ下がったのでエアコンを止めたところです。


冷房を止められてよかったけれど、実は午前中に一度止めてお昼に点けたばかり。
エアコンは点けた直後に電力が多くかかります。
2時間しか使わずに消すのなら、もう少し待てばよかったです。


46038 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月24日 (水) 14時01分

「グレンダイザーU」の第3話を見ました。

以下、ネタバレ

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

敵のベガ星とフリード星の関係など物語の背景が説明されました。
フリード星が持つグレンダイザーは宇宙のオーパーツみたいな印象です。
(どっかのイデオン的な?)
にしても、地上から月軌道まで届く破壊兵器って、とんでもないな。
デュークの幼馴染の美女・ナイーダが刺客として送り込まれてきたところでツヅクでした。

ナイーダは旧作では1話限りのゲストヒロインでした。
次の第4話で死んで、それがデュークの心に変化をもたらすことになるんだろうなと想像...

「グレンダイザーU」の監督は、第4話までは見て欲しいと発言されていたと聞いています。
今までピンとこないまま見ていましたが、ここで視聴者を唸らせるような展開になるんでしょうか。
このまま終わるか、化けるか、確かめてみたいと思います。


46039 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月24日 (水) 16時05分

こんにちは。

今日はシフト休みですが出かけずに家に閉じこもってます。なにぶんにも暑いので。

きのうは仕事中に熱中症の人が出ました。急に体がしびれて動きづらくなったとのことです。幸い症状は軽かった
ようで、事務所に避難してエアコンの利いた場所で休んだら夕方には回復。無事一人で帰宅されました。

皆様も体が「おかしいな」と感じたら手を止めて、どうぞ早めに対処されてください。


うる妻さんのところはお昼に天からシャワーでしたか。神様の計らいですね。こちらは何も無しです。

>雷もありましたが停電もせず

月曜日の夜、こちらでは停電がありました。特に雷鳴は聞こえなかったのですが、就寝して間もなくエアコンが
プツンと切れました。部屋の電気もつきません。停電のようなので枕元の懐中電灯をつけました。変電所の近辺で
落雷でもあったのでしょう。外を見ると遠くの空で稲光が瞬いてました。停電は5分ほどで回復しました。

パソコンを使ってる最中でなくてよかったです。雷が鳴るとパソコンは止めることにしているのですが、
こういうこともあるので遠くの雷にも要注意です。


>(献血のコラボキャンペーンで)「はたらく細胞」が復活するんじゃないか

そういえば今年の暮れには実写映画が上映されるのでしたね。それは期待できるかも。

献血は、このところラブラッド(日本赤十字社の献血Web会員サービス)から「血をくれメール」が盛んに来るので
行ってきたんです。夏は熱中症のほか、水難事故や交通事故も多いので血液の需要が増すのかな。

そういえば今回は還暦になって初めての献血でした。65歳以上で献血するには60代前半での献血の実績が必要
とのことですので、これで私も69歳まで献血できます。

献血の後、「はたらく細胞」の第12話と13話「出血性ショック」の録画を見直しました。何度見ても目が潤みます。
実写映画にもぜひこのエピソードは組み入れてほしいです。さすれば献血のコラボキャンペーンにも最適でしょう。
私が次回献血できるのは10月からですが、それに期待して映画上映の頃まで待ちたいと思います。


46040 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月24日 (水) 16時07分

>(ワンフェスのポスターの)左の子はアサリちゃんか

ホントだ!こっちはアサリちゃんですね。

>着ている服がクラシカル。古いSF作品をイメージしているのでしょう。

二人とも銃を構えてますしね。銃口の形からして光線銃にほぼ間違いなし(平成・令和世代の若者にはわからん
だろうなあ)。ソランヘアーの子が頭にかぶってるアンテナ付きレシーバーもまたカッコイイ!(この感覚、いまの若者
に通じるだろうか?)

ロボット猫は「ファイトだピュー太」に登場するワルサーのロボット猫「ロボニャゴ」に似てると思います。

何から何までクラシカル!でも背景の宇宙空間は今ふうにリアルです。この二人と一匹が活躍する宇宙SFアニメを
見てみたいです。ワンフェスの広告アニメでいいから作ってくれないかなあ。

>ふるーい作品のキャラのフィギュアがたくさん出品されている
>今年もしっかりありましたよ、「レインボー戦隊ロビン」が!

>ハッスルパンチ、W3
>鉄腕アトム、リボンの騎士、009、鉄人28号、デビルマン、ガッチャマン、キューティーハニー...

うわーっ!ジジババホイホイにおいしそうなエサが・・・!(≧▽≦)

>これで場所が近かったら私も見に行きたい

そういえば私は近いのでした。入場料は高くても交通費のアドバンテージがあるか。

ますますホイホイの誘惑が・・・!(≧▽≦)


46041 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月24日 (水) 21時10分

礼院坊さん、こんばんは。

今日はお休みだったのですね。ゆっくりできたでしょうか。

熱中症はこわいです。同僚の方は軽症で済んて本当に幸いでした。
突然身体が動きづらくなるは私も経験済みです。
喉の渇きはまったく感じなかったのにです。これですから油断なりません。
礼院坊さんも十分お気をつけくださいね。


月曜日の嵐はこちらも凄かったです。幸い雷は遠く風雨だけで済みました。
今年になってからですが、雷は遠いのに停電したことがありました。
5分くらいで復旧してパソコンも何事も無かったように復活、ほっとしました。
ゲリラ豪雨が多い今は注意しないといけないですね。


>「血をくれメール」

去年くらいまででしたが、私のところにはハガキが何度も来ました。
でもコロナ禍の最中で怖くて外出できず、なんとか下火になって来た時には体重が減っていて...
コレステロールが多めだけど立派な血液だとほめていただいたのに申し訳なく思っています。

献血できるのも健康の特権ですね。
礼院坊さんが69歳まで続けられることを祈っています。

「はたらく細胞」コラボが復活してくれるといいですね。


46042 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月24日 (水) 21時34分

>(ワンフェスのポスターは)何から何までクラシカル!でも背景の宇宙空間は今ふうにリアル

このギャップが楽しいですね。
「ロビン」や「ソラン」が今リメイクされたら、こんな風にキャラは昔とあまり変わらないままで、
宇宙だけは今風に描かれたりするかもですね。


今年のワンフェスに「ロビン」が出品されるのは予測してました。
Xを見ていたらそれっぽいモノが出てきてましたから。

なので出品される造形物については開催後でもある程度はわかると思います。
でもできれば実物を見たいですよね。イベントの雰囲気も知りたいですし。
(...なんて、その気になって行ってみたらホイホイに捕まって出られなくなったりして...)


46043 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月25日 (木) 09時21分

おはようございます。

関東のこちらはクソ暑い朝が始まっています。


今朝は24時間営業のスーパーへ買出しに行っていました。
8時半には帰宅して、今、遅い朝ごはんを食べたところです。

いくらクソ暑くても朝の7時台は涼しいです。
スーパーの棚がまだガラガラなのは寂しいですけど。



昨日は土用の丑の日だったんですね。すっかり忘れていました。
ウナギを食べなかったのは当然ですが、よく考えたら「う」がつく食べ物は意識せずに食べてました、

えーと、キュウリとキンピラゴボウ、あと「ウシ」(ビーフコンソメスープ)。
...あんまり精が付く感じはしませんね。
今日はもう少しマシなものを食べようと思います。


46044 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月25日 (木) 09時44分
昨日、NHKの「ドキュメント72時間」と言う番組でフランス、パリにある漫画喫茶(日本の漫画専門)が取り上げられていました

ネットカフェではないのでオープンスペースになっており家族連れで来られている方も多いようでした
お客さんの家庭や仕事の事情なども垣間見られ漫画の読まれ方(楽しみ方)が分かってなかなかに興味深かったです
(まあ、近年の作品ばかりではありましたが)

31日までNHKプラスでの視聴が可能ですので興味がおありの方はどうぞ

46045 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月25日 (木) 17時38分

本日もスコールの時間がやってまいりました!

雷鳴が近づいております!!

熱帯雨林ニッポン!!!





停電しませんように(ぼそっ)。


46046 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月25日 (木) 17時47分

七色虹之助さん、こんばんは。

TV番組のご紹介ありがとうございます。
パリに日本漫画の専門の漫画喫茶があるなんて凄いですね。
(ベルばらやグレンダイザーもあるんだろうか?)

あとで見てみます、
お知らせありがとうございました。


46047 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月26日 (金) 06時55分

おはようございます。

関東のこちらは、やや雲多めの晴れの天気です。


昨夜のスコールはあまり気温を下げてはくれませんでした。
それでもこの時間は涼しいです。

今日はこれからお出かけ!


46048 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月26日 (金) 12時14分

「ヤマト3199」(ヤマトよ永遠に)の第一章を見てきました。
おもしろかったです。
割引が効かないので私には割高なんですが、行ってよかった。

2199や2205のおなじみのメンバーが何人も活躍していたのも嬉しいです。
今度の敵は宇宙人だけじゃないんですね。
旧作はどうだったかな。見たはずなんだけど忘れてしまいました。


平日の朝イチなせいか空いていました。
同世代が多かったですが若い人もいました。楽しんでくれるといいなと思います。
女性もチラホラ。ヤマトって元々女性ファンが多かったですね。

入場特典は縄文土器みたいな敵さんのメカの線画でした。
続きは11月だそうです。これも観に行こうと思います。


46049 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月26日 (金) 12時21分

実写版「はたらく細胞」(12月13日公開)のチラシをもらってきました。
これも観にいかねば。

今回、さいたま新都心の館だったんですが、なんと「翔んで埼玉・琵琶湖編」がまだ上映中でした。
さすが本拠地!!!
(九州編はホントに作るのだろうか?)


本屋さんに寄ってフラワーズ9月号を無事ゲット(これも目的のひとつ)。
ペットショップで文鳥用の高級餌も買って(これも大事)、
用事が住んだので長居は無用とさっさと帰ってきました。

ぐずぐずしていたら暑さに捕まっちゃいますからね。
これからお昼ご飯を食べるところです。


46050 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月26日 (金) 19時44分

★人形劇「プリンプリン物語」が10月14日からEテレで再放送がはじまるそうです。
BSでは以前ありましたが地上波では初めてのこととか。


★配信マンガ「アトム ザ・ビギニング」の最新話が公開されました。
シックス、強すぎる〜〜〜が、その強さがアダになる?
モトコの言う「少子化の原因は女だけじゃない」は大いに賛同ですか、女性読者はどれだけいらっしゃるのかな。
他もいろいろ皮肉が効いてますね。
コミックス新刊(21巻)は9月5日発売とのこと。こちらも楽しみです。


★マンガ「宇宙兄弟」が、複数のサイトで300話まで無料公開となっています。
アニメ化されていない部分まで読めるのがうれしいです。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1754 最近見たアニメと梅雨真っ最中・7月13日〜 All ReLoad
45952 名前:管理人・うる妻 2024年07月13日 (土) 09時41分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの天気です。
遠くでミンミンゼミが鳴いています。今年の初ミンミンです。

やっと出た晴れ間ですが、夜からはまた雨の予報です。
この時期なのでしかたないですが。


今夜は星も月も見えませんが、SLIMの運用スタッフから、あの夜のSLIMの裏話が発表されていました。
あれは1月20日だったんですね。春ごろのような感覚でいました。

深夜のライブをドキドキしながら見守って、着陸してヤッタ!なのに喜びの声がなくて何かヘン。
寝るに寝られず不安の中、記者会見を待っていたのを、つい先日のことのように思い出しました。

https://cosmos.isas.jaxa.jp/ja/landing-on-the-moon-behind-the-scenes-of-the-night-when-slim-made-history-ja/


45953 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月13日 (土) 11時53分

ちなみにSLIMは、まだ正式に運用終了とは明言されていませんが、
先日、宇宙研で慰労会が行われ、國中所長がSLIM管制室のダルマに目を入れてました。
(所長は最終的に何点付けたんでしょ?)

チーム自体はまだ当分活動を続けるでしょう。
着陸寸前にもげてしまったメインエンジンのノズル。あの原因が解明されていませんから。
これがはっきりしないと次の探査機、火星衛星探査機MMXが飛ばせませんから。


45954 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月13日 (土) 15時50分

こんにちは。

うる妻さんのほうはミンミンゼミが鳴き始めましたか。私のほうは先週の初めにちょこっと聞こえたのですが
それっきりです。いまのところ昼間はニイニイゼミの天下です。10日に東京へ行ったときはアブラゼミの声を
聞きました。


SLIM月面着陸からもう半年でしたか!早いですね。私も4〜5か月くらい前のような感覚でいました。

着陸日のSLIM裏話のご紹介ありがとうございます。あの日パソコンモニターの前で徹夜で着陸を見守った
ドキドキ感がよみがえります。

>寝るに寝られず不安の中、記者会見を待っていたのを、つい先日のことのように思い出しました。

物事は時間が経つと忘れていくものですが、インパクトの大きい出来事だと記憶がいつまでも鮮明なのであまり
時間が経っていないように感じるのかもしれません。来年は冥王星探査機ニューホライズンズが冥王星に到達して
から10年目。土星探査機カッシーニの子機ホイヘンスが衛星タイタンに着陸してから20年目になります。でも私には
どちらも「エッ、もうそんなに経つの!?」です。


>國中所長がSLIM管制室のダルマに目を入れてました。
>(所長は最終的に何点付けたんでしょ?)

実用機ですから採点方法は学校のテストと同じ100点満点方式ですよね。

マイナス点は着陸した探査機がサカサマ姿勢になったことぐらいでしょうか。でも、姿勢のことより片方のエンジンが
脱落したということが重要ですかね。あれがもっと早く起きていたら着陸自体がヤバいことになっていたのではと
想像してるのですが。

初代はやぶさのような実験機だと項目ごとに百点満点を設ける加点方式でかなりの高得点になりましたけど、
実用機だと辛口採点で私のごとき素人ファンが想像するより低い点かもしれません。

ともあれ、ダルマに目が入ったということは「任務完了」ですね。
SLIMお疲れさまでした。

次の任務はあの場所が観光地化されたときモニュメントになること!


45955 名前:メタ坊 投稿日:2024年07月13日 (土) 16時39分

こんばんは。

「本好きの下剋上」のミュージカルがあるとのこと。
【東京公演】
2024年10月4日(金)〜10月14日(月)
品川プリンスホテル ステラボール だそうです。私は行きませんが。

https://www.tobooks.jp/booklove-musical2024/index.html

 マイン役はダブルキャストで二人とも子役さんの様子。
一人はミュージカル版スパイファミリーのアーニャを演じた子で、
もう一人は「すずめの戸締り」でスズメの子ども時代を演じた子のようです。

アベマで実写版ブラックジャックを見ました。
原作の「医者はどこだ」「灰とダイヤモンド」「獅子面病」「タイムアウト」「二人の黒い医者」を
微妙に散りばめたような。
 ドクター・キリコの性別が違うのが話題になったりしましたが、獅子面病の患者さんも女性になってますね。
そこで原作には無い、美貌を失った女性の生きがいは?みたいなテーマが出てきたりしてました。

 アセチレン・ランプや琵琶丸などが登場する一方、この人原作ではレッド公なんだよな、という人が
それっぽいメイクだったり、ばるぼら共和国なんてのが出てきたりで遊びもあるのですが、主軸となる
エピソードがどれかというのが希薄になった気もします。
 何かというとそんな漫画みたいな話があるわけないだろう、みたいなセリフが連発されて、
ブラックジャックという漫画の実写なんだからそんなにリアリティにこだわれませんよみたいな
ある種の宣言みたいに感じたりもしました。この世界には手塚という人物もいるみたいな。

 また、ドラマオリジナルの人物が主役みたいになっていて、ブラックジャックはその背景みたいな。
全体にテンポもよくなかったように感じました。この主役必要なのかな?
 もう少しどのエピソードを描くのか絞って、時間も短くてもよかったように私は感じました。

 原作の時代には無かったSNSも積極的に登場させていたり、陰影の使い方が独特だったりで
工夫も感じますが、絶賛されるような内容では無かったような。

 キリコは性別だけでなく人間像も違ってる気がして、気にする人は気にするだろうなとも。
ブラックジャックがある趣味というか主義というかを持っていることになっていて、ここも議論になるのかな。

 ブラックジャック役とピノコ役はそんなに悪くなかったようにも思います。
ピノコのセリフ、音で聞いて初めて アッチョンブリケ だったのに気付きました。
今までずっと アッチョンプリケ だと思い込んでました。(私は原作オンリーでアニメもほとんど見てません)

 ニコニコは復旧の見込みが立ったみたいなアナウンスをしていましたが、
JAXAの理事長からサイバー攻撃による情報流出が確認されたとの発表がありました。
 こういうものの管理がだんだん難しくなっている印象で、データベースの作り方そのものが
問われてきているのかなみたいにも感じます。
 オリジナルデータを作る時点で第三者が見てもわけがわからないものにしておくみたいな。
そうするとさらに管理が難しくなっちゃいますけど。

うる妻様

>ミンミンゼミ

 私の方でも鳴きはじめて、今はニイニイゼミとの競演状態です。
でも見かけるセミの抜け殻はミンミンもしくはアブラゼミっぽいのばっかりで、ニイニイゼミの
抜け殻は一つしか見てません。抜け殻の目撃率と鳴き声の率が合ってない感じです。
 探し方にもよるのでしょうけど。

前スレですが

>永遠の

 17歳の人も学校の先生役で出てました。

ヨコですが

>(SLIMの)エンジンノズル

 あかつきのエンジンノズルももげたというか破損したんですよね。
まさか同じような原因ではないと思いますが、気になります。

 記憶に残るには、成果だけではなく何かドラマが必要だというのがよくわかります。


45956 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月13日 (土) 17時39分

礼院坊さん、こんばんは。

そちらでもミンミンゼミが鳴き始めたのですね。
こちらはアブラゼミが秒読み段階に入っているはずです(たぶん)。


ご紹介したSLIM裏話、読んでくださってありがとうございます。
長くて熱い夜でしたね。


>来年は冥王星探査機ニューホライズンズが冥王星に到達してから10年目。

もうそんなになりますか! あの時も大騒ぎでしたね。
冥王星が青くないことを実物見て初めて知りました。


>土星探査機カッシーニの子機ホイヘンスが衛星タイタンに着陸してから20年目

こちらはほとんど覚えてません。
20年前というと仕事が超忙しかった頃だと思います。運が悪かったようです。


>マイナス点は着陸した探査機がサカサマ姿勢になったこと

あの姿勢だったことで越夜できたという説もあります。
本来は1月20日で終るはずだったSLIMの寿命は大幅に伸びて、結局5月の末ごろの永眠となりました。
何が幸いするかわかりませんね。

将来、庶民の月面旅行が可能になった頃には、大勢の日本人があそこを訪れることでしょう。


45957 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月13日 (土) 23時49分

メタ坊さん、こんばんは。

「本好きの下剋上」のミュージカル情報ありがとうございます。
私はこちら方面の知識はありませんが、マイン役の子役さんは二人とも実力ありそうですね。
ミュージカルが成功してアニメの続編への弾みとなりますように。


実写版「ブラックジャック」のレビューもありがとうございます。
見る気はなかったですが、気になっていました。
アニメは見ていましたがイマイチだったので、アニメ以上に難しそうな実写には期待しずらかったです。
実際、昔の実写「ブラックジャック」も、あまり評判は良くなかったような。


>ニコニコは復旧の見込みが立ったみたいなアナウンス

ニュースを探したら見つかりました。期待していいのかな。

JAXAのサイバー攻撃で流出したのはロケットや衛星関係ではないとのことですけど、
対策のための予算増額を検討している様子でした。

この先はこういうことが増えるでしょう。でもどうやって管理するのがベストなのか想像つきません。


45958 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月13日 (土) 23時52分

>>ミンミンゼミ

こちらでは現在は圧倒的にニイニイゼミです。アブラゼミすらまだ鳴いていません。
じきにニイニイ+アブラ、たまにミンミン&ヒグラシが混ざる感じになり、
そのうちにニイニイが消えてツクツクになり、最後はアブラが残こるのが毎年のパターンです。

こちらでは基本的にミンミンゼミは劣勢です。
本来は山のセミであるミンミンゼミですが、都内の木は山から移植しているので、
そのため都内はミンミンゼミが多いのだと聞いています。
いずれも抜け殻は今年はまだ見ていません。


>17歳の人も学校の先生役で

永遠の16歳と永遠の17歳をそろえたのですね。


>あかつきのエンジンノズル

「あかつき」はバルブの目詰まりが原因で燃焼がおかしくなって吹っ飛んだようです。
原因はわかっていますから、SLIMのは別の原因があるはずです。
めぼしはついているような話もあったと思うんですが、まだ発表されていないですね。


>記憶に残るには、成果だけではなく何かドラマが必要

壊れてから凄さがわかった初代「はやぶさ」「あかつき」SLIMが怪我の功名トリオになりました。
(勝手に命名)


45959 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月14日 (日) 09時45分

おはようございます。

関東のこちらは雨です。

湿度は高いですが過ごしやすい気温です。
明日もこんな天気なようです。

世間的には3連休なんですね。
せっかくのお休みなのに残念という人も多いでしょうけど、
家でゆっくりしたい人には最高な天気なのかもしれません。


45960 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月14日 (日) 11時13分

家の中の掃除をし終わってネットを繋いだら、いきなりアメリカの虎さん(前大統領)銃撃のニュースでした。
びっくり!(◎o◎;)

...そりゃ、日本でも起こるくらいだからアメリカならなおさらだなあ。
ともあれ軽傷で済んでよかったです。


これで世界はアメリカの虎とロシアの熊がにらみ合うことになるのかな。
三連休なんて気分じゃなくなっちゃいました。


45961 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月14日 (日) 14時22分

録画した「シンカリオンCW」を見ました。

以下ネタバレ

   ↓

   ↓

   ↓

意識をとりもどしたイナ姉ちゃんは2年間の記憶がなく、本当に洗脳されていたみたい。
エルダへの復帰が決まり一同ひと安心。

が、学校ではタイセイたちの鉄道部が部員不足を理由に廃部の危機。
前半では頼りになるところを見せてくれた先生ですが、キレ者の生徒会長にはタジタジ。
やっぱり頼りにならないなあ思ったら、その生徒会長が運転士候補と判明して...という内容でした。
うん、大人が頼りにならないので、代わりにしっかり者の高校生が必要になったんでしょうね。

EDが新しくなりました。
今回は新しいオモチャの販促を兼ねているため画面が小さめですが、
雰囲気がだいぶ変わったのはわかりました。


45962 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月14日 (日) 14時48分

「グレンダイザーU」も見たところです。

うーーーん、このデューク、なんだか弱い感じがするし、同時に危険すぎます。
グレンダイザーも。

ヒロインのヒカル登場。彼女は旧作とはまったくの別人ですね。
もっとも、旧作のヒカルは普通の女の子すぎて目立たなかったので、それで変えたようですが。

顔が割れて、中からもう一つの顔が出て来る敵幹部は、こちらは旧作通りですね。
(そういや、こんなのいたなと思い出した)
すると完全新キャラはカサド(ドS男)だけかな。

あちこちに「??」という点はありますが、気にかかるところもあるので視聴は続けます。


45963 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月14日 (日) 21時50分

こんばんは。

>アメリカの虎さん(前大統領)銃撃のニュース
>びっくり!(◎o◎;)

私もビックリでした。銃弾は虎さんの耳に中っただけで事無きを得たようですが、あと数センチずれていたらと想像
するとゾッとします。狙撃手の腕がヘボかったのでしょうか。ともかく胸をなで下ろしました。虎さんは私も好きな政治
家ではありませんが、こういうやり方で排除しようとする輩には怒り心頭です。

>日本でも起こるくらいだからアメリカならなおさら

ちょうど2年前の今頃でしたでしょうか。「ここはアメリカか・・・」とボーゼンとしたものです。
(あれからもう二年経つのか・・・こちらの歳月も早いなあ。)

>これで世界はアメリカの虎とロシアの熊がにらみ合うことになるのかな。

毒には毒を、猛獣には猛獣を以て制するか・・・


今週はアンテナの不具合か電波状態が悪いのか、日テレと千葉テレ以外の受信状態が非常に悪くなりました。
今日のシンカリオンCWもノイズがひどくて全く見られませんでした。(><)

アナログ放送は受信状態がかなり悪くなってもなんとか見られたものですが、デジタル放送はからっきしダメですね。
こういうときはアナログ放送が懐かしくなります。

そんなわけでうる妻さんのレビューは強い味方です。

>イナ姉ちゃんは2年間の記憶がなく、本当に洗脳されていたみたい。
>エルダへの復帰が決まり一同ひと安心。

姉弟で共に戦うことになったのですね。あっさりだなと思う反面、いい展開になったなとも思います。タイセイにとって
これ以上強い味方はいないでしょう。イナ姉ちゃん、ヤマトで言えば真田さんのような活躍を見せてくれると思います。

>大人が頼りにならないので、

やっとこさ頼りになる大人が登場したと思います。

現在36歳のソラン君はこのアニメを見てるかな。早々とお姉さんを取り戻して一緒に戦う展開になった少年ヒーローを
見てうらやましがってるかもしれません。で、「ガンバレ!タイセイ君」とあの大きな目を輝かせて応援してることでしょう。


45964 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月14日 (日) 23時18分

礼院坊さん、こんばんは。


>銃弾は虎さんの耳に中っただけ

とっさに「強運の持ち主」よりも「悪運が強い」という言葉が先に頭に浮かんでしまいました。
でも助かって良かったと思ったのは本当です(嘘ではない)。


>毒には毒を、猛獣には猛獣を

両者は睨み合いで済めばいいのですが、ヘタすると世界が終わってしまうので心配です。


テレビで「シンカリオンCW」が見られなかったのは残念でしたね。
配信版がありますので、そちらをご覧になられてはいかがでしょう。
タカラトミーやシンカリオンTVで無料配信されてます。


>イナ姉ちゃん
>やっとこさ頼りになる大人が登場

そうでしたね。
ただ敵さんは彼女を放置してくれるのか心配です。
シンカリオンを一番よく知っているのが開発者のイナさんでしょうから。


>現在36歳のソラン君

ん???と思ったんですが、「ソラン」のお話って21世紀でしたっけ。
2000年の時点で12歳なら今年は36歳になるはず。
どんな姿になっているのでしょうね。


45965 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月15日 (月) 09時51分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。いまにも雨が降りそうです。

窓を開け放したら肌寒い感じでした。この気温で晴れてくれないかなあ。
出掛けないので、Лに貼れるような花写真が残り少なくなってしまいました。
(写りが悪い写真なら山ほどあるけど)


昨日は「ひまわりの日」だったそうで、Лにはヒマワリの花があふれていました。
でもこの“ひまわり”は気象衛星「ひまわり」のことなのだとか。

筑波宇宙センターの展示室に初代「ひまわり」がありました。
花のヒマワリと衛星「ひまわり」を並べて貼ったら、ちょっとおもしろいかもと思って
宇宙センター見学時の写真を探したんですが見つからなかったです。
撮った記憶はあったんですが、綺麗に撮れてなくて消しちゃったみたいでした。残念。

この初代「ひまわり」は漢字の「寺」みたいな形をしていて、とても大きかったです。
筑波の実用衛星たちは概して大型のが多いですね。
(相模原の天文衛星や探査機は、予算不足もあってどれも小さい...)


45966 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月15日 (月) 10時08分

今年の筑波宇宙センターの特別公開は10月26日(土)と先日発表がありました。
コロナ禍後、初めて予約なしに戻りました。

今年は久しぶりに参加して「ひまわり」画像をゲットしてこようと思います。
つくば駅は冬に予定している筑波山ツアーの起点でもあるので、下見を兼ねる意味もあります。


45967 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月15日 (月) 14時18分

「マジンガーZ」第85話「怪奇!! 黒い影の襲撃!!」を視聴しました。

弓教授の不在を狙ってピグマン子爵が研究所に侵入します。
怪しい術を使う彼にダイアナンAとボスボロットが立ち向かいますが歯が立ちません。
一同は研究所に戻って作戦会議。マジンガーZは敵が潜んでいるダムに向かうことになります。
待ち構えていたのが機械獣・レイヤスD5。罠だったのです。
マジンガーZがレイヤスD5と戦う間に、研究所の仲間たちはつぎつぎと倒され、
残るはシローただ一人に...という内容でした。


弓教授だけでなく、なぜかミサトさんもお留守でした。
おかげで留守番部隊はさんざんな目に...

久々登場あしゅら男爵! ピグマンが作った幻でしたが効き目は十分。
シローは絵が上手なんですね。あれが似ても似つかないあしゅらだったら、
ピグマンのニセあしゅらはどうなっていたやら。

マジンガーZファンクラブのメンバーには敵キャラも人気なようです。
その後、ヘルとピグマンの絵は描かれたのかな。

絵と言えば今回、絵がとても綺麗でよく動いていました。
作画監督が森さんで、原画も全員が作画監督クラスなので当然と言えば当然かも。
仰向けで気を失っているサヤカさんとダイアナンAが色っぽかったです。

ほか、頭が取れてプロッケン化したボスボロットとか
(そういや「グレンダイザーU」ではマジンガーZの頭がもがれたばかり)、
妙にピチピチパジャマの甲児とかとか、
下半身?を失ったピグマンのしぶとさと脱出手段とか、そんなところも注目でした。


45968 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月15日 (月) 16時02分

こんにちは。

うる妻さん。

>「強運の持ち主」よりも「悪運が強い」という言葉が先に頭に浮かんで

私もです。

>助かって良かったと思った

わかります。たとえ好ましくないと思う人でも、こういうことがまかり通ると熊さんの国みたいになっちゃいますからね。
熊さんはこのようなやり方で自分に都合の悪い人をずいぶんと葬ってきました。ああいう国はまっぴら御免です。

>ヘタすると世界が終わってしまう

冷戦終結当時、北斗の拳をリメイクする際は核戦争じゃなく別の設定が必要になるだろうと思ったものです。
でも現在の国際情勢を鑑るに、やはり同じ設定でいけそうです。


シンカリオンCW第14話、ご紹介いただいた無料配信で見ることができました!ありがとうございました。
なるほど、録画はテレビに任せて視聴はこっちにするかな。(ますますテレビ離れがススム)

頼りない先生のお姿、しかと拝見しました。廃部の流れを止められなくて生徒たちに土下座か・・・なんともなあ。

私が高校時代に立ち上げた理系部活も最初は部員数が規定以下で同好会からスタートでした。部員の頭数を増やす
ために掛け持ち部員(他の部との掛け持ち入部)や幽霊部員(名前だけの入部)などの裏技も行使しましたが、私の
在学中に部に昇格することはかないませんでした。

裏技を行使したのはほかならぬ顧問の先生でした。あの先生、カッちゃんより頼りがいあったのかな。

でもこの鉄道部はエルダの隠れ蓑ですもんね。秘密保持のためにも迂闊な生徒を入部させるわけにはいかないか。
だけど「鉄道が好きなので入部したい!」という生徒がやってきたらどう対応するんでしょ?

部室を失ったらカッちゃん名義で学校の近くに古アパートでも借りたら?エルダは巨額の運用資金持ってそうだから
あの本部長でもその程度の出費はOKするでしょう。


45969 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月15日 (月) 16時03分

そのエルダの本部長ですが、イナの事情聴取を終えたとき「彼女はウソを言ってるかもしれない」なんて言ってました。
イナが洗脳されてるときの振る舞いを見たときは「あれが脅されてやってるように見えるか!」なんて言ってたクセに。

矛盾してますね。このヒトはただ人にケチをつけたいだけなのだということがわかります。

未登場のアンノウンのボスはイナを拉致・洗脳して「エルダは子供たちを使い捨てにしてる!」と言わせたわけですが、
この本部長のもとで戦っていたらタイセイたちは本当に使い捨てにされるのではないかと思います。

つか、アンノウンが組織されたことと、この本部長の過去とは何らかの因縁があるのでは?
そんなことを疑っております。

>EDが新しくなりました。
>雰囲気がだいぶ変わった

だいぶ明るくなりましたね。早いとこ第1作、2作のように鉄道成分も増やしてほしいです。


>「ソラン」のお話って21世紀でしたっけ。
>2000年の時点で12歳なら今年は36歳になるはず。

アニメではソランが地球に帰還したのは2002年。ソランは14歳ということが語られていました。
これには「いまの世界が舞台のお話だったんだなあ」と驚いたものです。作者は視聴者の子供たちが
ソランの世界へ行けるよう時代設定してくれたのかもしれません。

>(36歳のソランは)どんな姿になっているのでしょうね。

同年齢の頃の礼院坊は体重増えすぎて腰痛に苦しんでおりましたが、サイボーグの彼はそんなことはないでしょう。
かっこいい髪型ときれいな瞳はそのままで体型もスラリだと思います。

問題はお仕事・・・相も変わらず地球は戦争ばっか。戦火の犠牲になる人々を救うため、彼の戦いも一向に終わりが
見えないのではないでしょうか。戦いよりもミカちゃんと夫婦で考古学者になって、千葉県の加曾利貝塚や埼玉県の
行田古墳群などを調査しに来てくれたら嬉しいのですが。

食いしん坊のチャッピーは遺跡調査にかこつけて地方の名物を食べ歩きでしょうか。

ソランが縄文遺跡を発掘調査したら、地中から遮光器土偶の姿した魔神とか出現しそうだな。

そういえばシンカリオンの1作と2作は敵が古代遺跡がらみでした。
ソランがファンになることまちがいなしでしょう。


45970 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月15日 (月) 17時15分

>冥王星が青くないことを実物見て初めて知りました。

赤茶色の部分が多かったのが意外でしたね。私も凍てついた氷の星で、
土星の衛星エンケラドスみたいに青白く見えると想像してました。


>(SLIMは)あの姿勢だったことで越夜できたという説もあります。

そうなのですか!?”正常位”だった場合は太陽光をもろに受けるわけで、加熱して機械が壊れるとか?

>何が幸いするかわかりませんね。

災い転じて福となる。失点もあればボーナス点もある・・・でしょうか。そういえば初代はやぶさも、スンナリいってたら
あれほど話題になることも映画が作られることもなくて。JAXAの知名度も日本人の宇宙に対する関心も、今ほど
上がらなかったかもしれませんね。

あれから日本人の科学に対する関心も急に上がったような気がします。チバニアンなんて以前だったらあそこまで
話題にならなかったのでは。国民の関心が薄ければ某教授の思惑通りチバニアン妨害工作が成功していた可能性
すらあり得たかも。

ほんと、災い転じて福となったようです。

>将来、庶民の月面旅行が可能になった頃には、大勢の日本人があそこ(SLIM着陸地)を訪れることでしょう。

今年の初め、行田タワーを訪れたとき隣接する資料館で見た古代ハスの地下茎(レンコン)の展示です。

湿地に生息していたものを表土を取り除いて乾燥させ、そのままの状態で保存してました。その上に高さ1m
くらいのガラスの高床を設置して、歩いて上から見下ろせるようになっていました。フレームの下から突き出した
黒くて先の丸いでっぱりは私の靴先です。

これなら貴重な標本や遺跡を傷つけることなく、すぐ近くから観察することができます。月面でもこの方式で見学
施設を作ってくれたら足元にLEV-1とSORA-Q、それに彼らが歩き回った跡。そしてガラス床の抜けたところから
SLIM本体を間近に見ることができると思います。


45971 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月15日 (月) 23時29分

礼院坊さん、こんばんは。

命拾いした虎さんでしたが、演説を聞きに来た人が流れ弾くらって亡くなられたそうです。
こんなことは二度とあってはなりません(アメリカも日本も)。
それにしたって嫌な事件ですね。


>北斗の拳をリメイクする際は核戦争じゃなく別の設定が必要

環境破壊による地球規模の異常気象か、疫病蔓延による人口激減か...



「シンカリオンCW」第14話、ご覧になれてよかったです。


>私が高校時代に立ち上げた理系部活

礼院坊さんのクラブ活動のお話は何度かうかがっていましたが、あれの発起人が礼院坊さんだったのですね。
顧問の先生も熱心だったご様子。高輪先生より頼りがいがあったのでは。


>鉄道部はエルダの隠れ蓑
>「鉄道が好きなので入部したい!」

仮想空間を部室にすればいいので、部屋自体はなんとでもなりそうですが、
頭数欲しさに“部外者”を入部させて、差しさわり無い程度の部活動らしきをする、
なんてことになったら、その生徒が気の毒です。
あの本部長なら何も気にしないでしょうけど。


45972 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月15日 (月) 23時31分

>アンノウンが組織されたことと、この本部長の過去とは何らかの因縁

運転士の使い捨ては、おそらくこの本部長が関わっているのでしょうね。
まだ登場していない総司令からしてそうなのかもですが。


>早いとこ第1作、2作のように鉄道成分も増やしてほしい

あんまり期待できない気も...


>アニメではソランが地球に帰還したのは2002年。ソランは14歳

そうでしたか。ご説明ありがとうございます。
本放送の頃は21世紀なんてだいぶ先でしたが、実際はあっという間でしたね。

大人になったソランはどんな仕事についているでしょうね。
地球人なのに14歳になるまでソラン星で過ごしていた彼ですから、
あらためて地球の文化や歴史に触れようと考古学者の義父の手伝いをしているかもしれません。
でもあの身体能力を必要とする人たちが大勢いて、それを許してくれないかもです。


>シンカリオンの1作と2作は敵が古代遺跡がらみ

そうでした!!


45973 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月15日 (月) 23時41分

>>冥王星が青くない

冥王星が青いという思い込みは「ヤマト」の影響だったことが、あれでハッキリわかりました。
子供の頃に見たSFアニメって、ホント、重要ですね。


SLIMが出来ないはずの越夜ができちゃった理由については、今調べている最中なのだと思います。
一方、どこからどう壊れたかがわかれば、より丈夫な宇宙機を作ることにつながるでしょう。


>初代はやぶさも、スンナリいってたら、あれほど話題になることも映画が作られることもなくて

間違いないです。
宇宙への関心だけでなく、日本の科学と技術に関心が集まるきっかけになりました。


>チバニアンなんて以前だったらあそこまで話題にならなかったのでは。

これも間違いないでしょう。
やはりみなさん、日本が世界に誇れるモノを欲しているんですよね。


行田の古代蓮の里の資料館のご紹介ありがとうございます。

将来、月面観光旅行が本格化した時、SLIMの周囲にこのような施設・設備が作られるといいですね。


45974 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月16日 (火) 09時41分

おはようございます。

関東のこちらは、いまにも雨が降りそうな空模様です。

涼しいのはいいんですが降られるのが怖くて自転車乗れません。
でも晴れたら晴れたで灼熱地獄が復活して、雨が恋しくなるんでしょうね。


古くなって色褪せて来たレタスを愛鳥が無視します。
この贅沢者め!


45975 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月16日 (火) 19時06分

録画した「はたらく細胞2」の第一話「たんこぶ」を見たところです。
絵は無印と変わりませんが、演出など雰囲気は微妙に変わりましたね。
調べたら監督が変わってました。そのせいでしょう。

「2」は無印で取り上げられなかった残りという側面もあってか、
いまいち面白さに欠ける印象がありましたが、実際はどうだったのか、
その点もよく見ていこうと思います。


さきほどアブラゼミの声を聞きました。
気温は低めで湿度が高い日が続いていますが、そろそろ梅雨明けなんでしょうね。


45976 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月16日 (火) 23時05分

こんばんは。

うる妻さん。

>嫌な事件

巻き添えで命を落とされた人がいたんですね。本当に嫌な事件です。
虎さん、大統領に返り咲いたら銃規制に乗り出してくれないかな。本気で。(まず無理でしょうけど)


>(リメイク北斗の拳の冒頭は)環境破壊による地球規模の異常気象か、疫病蔓延による人口激減か...

今の時代、北斗の拳開始当時の核戦争並みにリアリティーがありますね。

巨大隕石の落下による地球環境と文明の壊滅もいかがでしょう。(^_^;)


>理系部活
>あれの発起人が礼院坊さんだったのですね。

あ、失礼しました。発起人の一人であることは間違いないのですが、友人たちと顧問の先生との共同発起でした。

>顧問の先生も熱心だったご様子。高輪先生より頼りがいがあったのでは。

たしかに。高輪先生と比べてみると・・・正攻法で無理だと様々な裏技を駆使して部活動を舵取りしてくれるような
先生でした。最初の年の夏休みに合宿を計画したのですが、立ち上げたばかりの同好会だったので学校から許可が
下りませんでした。みんなガッカリだったのですが、その先生は他の部との合同合宿にするということで再度学校と
交渉して許可をもらってきました。そのときの嬉しさは今でも忘れられないです。

ちなみに合同合宿をした部とは合宿後も部活同士の交流が続き、それが現在の私の趣味にも少なからぬ影響を
もたらしてくれました。やはり仲間と同じ釜のご飯を食べるというのは大事な経験だと思います。

もしあのときの顧問が高輪先生だったら・・・「ダメだった、すまん」と謝るだけで合宿はお流れ。
今の私も少し違うものになっていたのかもしれません。

>頭数欲しさに“部外者”を入部させて、差しさわり無い程度の部活動らしきをする、
>なんてことになったら、その生徒が気の毒です。

タイセイもリョータもアカネも、そしてマイも、友達を欺くなんて絶対できない・・いや許せない性格でしょうからね。
そんな案が出ても猛反対するでしょう。(だからこそ適性値も高いのだと思う)

>あの本部長なら何も気にしないでしょうけど。

「それはいい方法だ、やりなさい」と、彼なら平然と指示するでしょう。
反発した少年運転士たちはストライキで対抗だな。(^▽^)


45977 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月16日 (火) 23時06分

>運転士の使い捨ては、おそらくこの本部長が関わっているのでしょうね。

まず間違いないかと。

>まだ登場していない総司令からしてそうなのかもですが。

イナにあのセリフ(エルダは使い捨ての組織よ)を言わせたことから、彼はその反対かもしれないと想像してます。


>(ソランは)地球人なのに14歳になるまでソラン星で過ごしていた(ので)
>あらためて地球の文化や歴史に触れようと考古学者の義父の手伝いをしているかもしれません。

なるほど、ソランが考古学の道へ進むことにはそういう効果も期待できますね。その視点はありませんでした。
古月博士はもう亡くなってるだろうな・・・なんて思ってましたが、ソランの物語世界からはまだ24年ですから
きっとまだ元気に研究活動をしてることでしょう。

>あの身体能力を必要とする人たちが大勢いて、それを許してくれないかもです。

破格の報酬で雇いたいというよこしまな輩は多いでしょうね。虎さんとか熊さんとか・・・( ̄ε ̄)
そんな誘いは一蹴でしょうけど・・・

なによりもソラン君自身がなあ・・・戦火や災害で苦しんでる人々がいたら見過ごせないでしょうね。
オーロラ隊が難民救助のような仕事もするようになったら、やはりそちらに戻ってしまうかな。


45978 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月17日 (水) 09時06分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの天気です。

やっと晴れました。
これで家の中に籠った湿気もなくなってくれるでしょう。

でも涼しいのは今日いっぱい。
明日は天気が回復して、午後からはまた暑さが戻ってくるようです。


45979 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月17日 (水) 10時15分

礼院坊さん、おはようございます。


>虎さん、大統領に返り咲いたら銃規制に乗り出してくれないかな

逆に「一家に一台ミサイルを」くらい言い出しかねない気が...


>巨大隕石の落下による地球環境と文明の壊滅

人が殺し合う世界を作るのは自然災害より人災のほうがふさわしいと考えて、
環境汚染由来の異常気象と疫病を選んでみました。
(ウイルス自体は自然のものだけど、世界中に蔓延させるのは人間なので)


>理系部活

早トチリ失礼しました。
合宿も実現させてくれたとは頼もしい先生ですね。高輪先生じゃ無理そうです。

ちなみに、一緒に合宿した他の部とは何部だったんでしょう。
(聞いていいのかな)


45980 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月17日 (水) 10時20分

>タイセイもリョータもアカネも、そしてマイも、友達を欺くなんて絶対できない・・

最初から名前だけのユウレイ部員なら問題ないかもですが、新入部員が本当に鉄道好きだったら、
隠し事に良心が耐えられなくなりそうです。
で、シンカリオンのことをバラしてしまい、それが本部長に知られて激怒され...が容易に想像できます。

まだ登場していない総司令がどんな人物なのか楽しみです。


>ソランの物語世界からはまだ24年

作中の古月博士の年齢は判明していませんが、50代半ばくらいだったとしたら、
今はギリギリ70代でしょうか。
娘と娘婿が助手になってくれたら研究は続けられるんじゃないかと思います。
(チャッピーはどうしているかな?)


>破格の報酬で雇いたいというよこしまな輩は多い

ソラン君は人が良いから頼まれたら無償でもやってくれそうです。
でも虎や熊からの依頼は止めて欲しいですね。


45981 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月18日 (木) 07時14分
いよいよ明日から「サイボーグ009」モノクロ版の配信が始まりますがなんと1979年版も昨日から東映シアターオンラインのほうで始まったようです
毎週水曜日2話ずつだそうです

主題歌やジョーの声はこちらの印象もかなり強いのですが内容はあまり覚えていないので配信はありがたいのですがモノクロ版が終わってからでもよかったのではないか、などと贅沢な文句も言ってみたりしちゃって(笑

45982 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月18日 (木) 08時54分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空模様です。
午後から暑くなるとの予報ですが、このぶんならまだ灼熱地獄までいかなくて済みそうな気がします。
いや、済んでほしいです。

なんたって冷房で痛めた首回りが、まだ完治していません。
せっかく良くなってきているのに、ぶり返しはしたくない。
梅雨前線にはもうちょっと頑張って欲しいです。


洗濯終了。
暑くならないうちに買い物に行くことにします。


45983 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月18日 (木) 09時05分

七色虹之助さん、おはようございます。

1979年版009配信のお知らせありがとうございます。
モノクロ版配信に喜んでいたら昭和カラー版もですか。
東映アニメーションミュージアムチャンネルと東映シアターオンラインで張り合っているんでしょうか。
せっかくなら順番通りに見たいですよね。

今回は、ずっと配信がなかったモノクロ版をメインに楽しもうと思っています。


45984 名前:七色虹之助 投稿日:2024年07月18日 (木) 10時24分
エイトマン 第21話「ロボットタイガー」を見ました

まだご覧になってない方のために内容のネタバレにならない簡単な感想だけ
(それでも読みたくない方は飛ばして下さい)

デーモン博士は丁寧に怖ろしく(作画)描かれていましたが肝心のタイガーがあんまり迫力ありませんでした(笑

45985 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月18日 (木) 18時18分

七色虹之助さん、こんばんは。


>エイトマン 第21話「ロボットタイガー」

明日か明後日あたりに見ようかと思っていましたが、お話うかがって予定変更して見てきました。

物語はおもしろいし(ツッコミどころは満載だけど)、各キャラは綺麗で良く動いていますね。
ロボットの虎以外は...

当時、エイケンには獣を上手に描けるアニメーターさんはいらっしゃらなかったのかな。
東映動画か虫プロから上手な人を借りて来るわけにはいかなかったのか...
せっかくの良作だったのに、この点ちょっと残念です。


45986 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月18日 (木) 20時47分

ヤンマー制作のSFアニメについて続報が出ました。

2025年春に地上波で放送(全5話)だそうです。

共同通信
https://nordot.app/1186596694272458821?c=39550187727945729


45987 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月18日 (木) 22時51分

こんばんは。

今日は大変な暑さでした。午後の最高気温35℃。私の職場では休憩時間を多めに取ったため、仕事の出来栄えは
かなり大雑把になりました。まあ死人を出さないためには致し方なし。関東は間もなく梅雨明けかな。

仕事から帰ってシャワーを浴びる際に体重計に乗ったら、膝痛対策で始めた減量の目標値である20歳時の体重に
到達してました。ヤッタ!・・・でもそれは大汗かいて体がカラカラの状態での体重なので、水分補って夕飯食べたら
また1sオーバーとなりました。まあでも、いちおう目標達成です。体が軽くなって膝痛もだいぶ良くなりました。

ちなみに現在のプロボクシングは試合の前日に計量するそうで、その計量をパスすればあとはまる一日、いくら
食べても構わないとのことです。ボクサーの健康と命を守るためそのようになったのだとか。飢餓&脱水状態で
ジョーとの死闘を演じ、勝利と引き換えに命を落とした力石も今なら死なずにすんだのかもしれません。


うる妻さん。

>梅雨前線にはもうちょっと頑張って欲しい

雨はともかく気温ですね。きのうまで猛暑を押さえてくれてたのですが・・・残念ながら梅雨前線は北のほうに
押されてる様子です。痛めた首回り、お大事になさってください。


>人が殺し合う世界を作るのは自然災害より人災のほうがふさわしい

なるほど、人災で壊滅した世界だからこそ自暴自棄になったモヒカン族が暴れまわるわけですね。
自然災害で壊滅した世界だと力を合わせて再び立ち上がろうとする善良な人々のほうがまさるかも。

北斗の拳は後半になると死兆星(北斗七星のミザール)、天狼星(シリウス)といった星が重要な意味を持つ占星術
的なお話に変貌していきました。ならばいっそ始まりの大災厄も天から降ってきたというお話にしたらどうかなと
想像してみました。


45988 名前:礼院坊 投稿日:2024年07月18日 (木) 22時53分

>新入部員が本当に鉄道好きだったら、隠し事に良心が耐えられなくなりそうです。
>で、シンカリオンのことをバラしてしまい、それが本部長に知られて激怒され

それらのシーンが次々と自動的に脳内再生されてしまいます!こっちのストーリーも面白そうですね。

マイだって運転士ではないけどシンカリオンの機密にかかわっているのだから、あのいけ好かない本部長、
一人くらい大目に見てやるくらいの度量を持てよと言いたいです。


>(2024年の)チャッピーはどうしているかな?

地球のリスならとっくにお亡くなりになってるでしょうけど、彼女はソラン星の宇宙リス。健在かもしれません。

問題は結婚相手。宇宙リスと地球リスのどちらになるかな?地球リスの旦那さんだと早死にしてしまうから次々と
再婚することになって・・・子供も短命かもしれないし・・・ということでソランは宇宙リスとの結婚を勧めるかな。

でもチャッピーが地球リスの彼氏と熱い恋仲になったら難しいことになりそうですね。

彼女のあまりの食欲に彼氏が退いて一件落着・・・なんて展開もありそう。(^^)


>一緒に合宿した他の部とは何部だったんでしょう。
>(聞いていいのかな)

具体名はちょっと・・・なんですが、運動系ではなく同じ文科系の部でした。合宿場所は自然環境の豊かな場所でした。
私がいた理系部(同好会)と同じく、美しい自然を観察する目と心を養うための合宿だったようです。


45989 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月19日 (金) 09時15分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空模様です。

一応、梅雨は明けたようですが実感はありません。
今までより気温が高くなって、今まで通りのジメジメした天気が続いています。
問題は気温急上昇予定の日曜日以降でしょう。


もひとつ問題。
愛用のデジカメの接写モードが使えなくなっちゃいました。
オートは問題ないので撮影はできますけど、いよいよといった感じがします。

一昨年あたりから始まった、ビントが合わせづらくなったり、
暑い日は連続でシャッター押せなくなったりの不具合が今年はさらに悪化したので、
5月半ばに新しいカメラを注文しました。

でも発送まで4か月かかるとのことで、9月にならないと入手できません。
それまでこのポンコツには頑張ってもらいたいです。
(スマホのカメラじゃ心もとない...)


45990 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月19日 (金) 17時17分

礼院坊さん、こんばんは。

今日もかなりの暑さになりましたね。
外のお仕事、お疲れ様です。


>減量の目標値である20歳時の体重に到達

おお! おめでとうございます!!
暑さの中でお仕事頑張った甲斐がありましたね。
でもご無理はなさらぬように気を付けて下さい。


>現在のプロボクシングは試合の前日に計量
>勝利と引き換えに命を落とした力石も今なら死なずにすんだのかも

以前は試合前だったのですね。
ギリギリまで体を絞って、回復する前に試合とはきつすぎます。
規則が変わってよかったです。


45991 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年07月19日 (金) 17時46分

>(北斗の拳は)星が重要な意味を持つ占星術的なお話に変貌

そうでしたか。死兆星については以前ここで教えていただいた記憶があります。
それならば天体衝突もアリかもですね。
その場合は世界規模の寒冷化の中で人々が争う内容になるかなと思います。


>シンカリオンCW
>本部長、一人くらい大目に見てやるくらいの度量を持てよ

ともあれ、生徒会長が新運転士になってくれたら一応は解決です。
彼はタイセイたちと違ってエルダのエライ人相手にもきついことをバシッと言ってくれそうで期待しています。


>>(2024年の)チャッピーはどうしているかな?

ソランたちが世帯を持つようになっても、やはり彼女はソランと一緒にいるのでしょうね。
そもそも宇宙リスの寿命ってどのくらいなんでしょう。
ヘタすると地球人より長かったりして?


>美しい自然を観察する目と心を養うための合宿

ヒントありがとうございます。
生物部、俳句部、美術部あたりが頭に浮かびました(でもたぶん違ってる)。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板