アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS


1759 最近見たアニメと残暑・8月17日〜 All ReLoad
46188 名前:管理人・うる妻 2024年08月17日 (土) 08時13分

おはようございます。

台風が去って、関東のこちらは朝から暑いです。
8時前なのに30度越え!
ミンミンゼミとアブラゼミがやかましいです。


昨夜は冷房止めて窓を開けて床に就きました。
冷房中は聞こえなかったコオロギたちの声が聞こえてきました。
涼し気なエンマコオロギに混ざってカネタタキの声も。
風流だなあ。

かと思ったら外来昆虫アオマツムシの声が!
ついにこの季節に突入です。

1匹だけならそこそこ風流なんですが、なんせ数が多いんですよね。
家の前が公園で大木が多いという環境なので、ここではりっぱな騒音虫。
でもコイツの声が聞こえたということは、秋は確実に近づいてます。


46189 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月17日 (土) 11時56分

配信のモノクロ版「サイボーグ009」の第12話「天かける巨人」、第13話「悪魔城の秘密」、
第14話「呪われた砂漠」を視聴しました。


第12話「天かける巨人」は、新型航空機の開発を手伝う009(と007)のアニメオリジナルのお話。
003がいないのをいいことに(?)ちゃっかり浮気している009が見られます。あらら〜。
それはともかくとして、実はこの回、このシリーズ中で私が一番好きなお話かもしれません。

飛ばしては落としを繰り返し、それでも頑張って成功をつかみ取るところが、
モノづくりに関わる技術者の情熱、特に日本のロケット開発を連想するせいなのかも。
実際は日本は長らく航空機の開発を禁止されていたわけで、
そのせいなのか、このお話も外国が舞台になっています。

新型航空機のターレスのデザインが凝っていて、絵が細かく飛ぶ姿もカッコイイ。
この回の演出は芹川さん。「ロビン」パルタ編OPの演出を担当された方だと聞いています。
確かに飛行機のカッコイイ見せ方は似ていると思いました。
また絵と音楽は一部「ロビン」から流用されていました。


46190 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月17日 (土) 12時00分

第13話「悪魔城の秘密」は、初めて見た感じがします。

...予告編の、電撃ビリビリに苦しむ004の姿はよく覚えているので、
予告編でビビッて本編は見なかったのかも。
これ原作とかあるのかな。悪党はバン・ボグートとスカールみたいでしたが。


第14話「呪われた砂漠」は、モーゼを騙る敵との闘い。001以外の全員が集合します。
元ネタは原作の中東編ですが、結構違ってました。
かすれた線で描かれる不気味な巨人や砂漠の砂が独特の雰囲気を出していました。


次回は移民編のあの話。健気な003が楽しみです。
(録画してありますけど〜)


46191 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月18日 (日) 09時53分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇り。
日が射さない分、気温は低めですが、湿度が高くてベタベタしています。


昨夜もエアコン止めて窓を開け、コオロギの声を聞きながら寝られました。
エンマコオロギの声には「コロコロリー」の他に「ひょ〜〜ろろ〜〜〜〜」の
2通りあるんですが、これって個性なのかな。
メスコオロギとしては、どっちがよりセクシーに聞こえるんでしょう(好みによる?)。


「シンカリオンCW」は後で見ます。


46192 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月18日 (日) 09時56分

「グレンダイザーU」の第7話は見ましたが...

どうも本筋が見えてこないんですよね。だから引き込まれる感じがしないです。
水族館でスケーリ−フット(ウロコフネタマガイ:鉄のウロコの足を持つ深海巻貝)が
紹介されていた点は評価しますが(←生物オタクの視点)。

ウワサによると全13話とか。なのでもう半分過ぎてます。
この先、変わってくれるといいのですが。
最終回までにマジンガーZがパワーアップして復活して活躍してくれたらと思っています。
(OP画像でグレンダイザーと背中合わせに立っているので、再登場はあると見た)


46193 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月18日 (日) 13時57分

録画した「シンカリオンCW」を再生したら、そこに映っていたのはプロレスのリングでした。
あらら????

実況アナウンサー(実写)による「全国の鉄道ファンの皆様、お待たせしました!」で始まる今回は、
シンカリオンとアンノウンの戦闘シーンだけを抜き出したプロレス仕立ての総集編でした。
(人間キャラクターもドラマも抜き)

おもちゃ販促アニメとしては、これが理想の形なのでしょう。
お子さんたちも喜びそうです。

せっかくなので最後まで視聴。
この作品、CGは気合が入って質が高いんですよね。よく動くし。
鉄道ファン向けと言うなら、ドラマ部分にもっと鉄道ネタを入れてほしいところですけど。

予告編によると次回は新メンバー登場のようです。


46194 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月18日 (日) 17時50分

こんにちは。

うる妻さん。

>(今日の「シンカリオンCW」は)プロレスのリング

それをうかがって私も「あらら、」です。

>「全国の鉄道ファンの皆様、お待たせしました!」

いえ、鉄道ファンがシンカリオンに期待してるのはそういうものではなくて・・・(^〜^;)

子供の頃ならそれで楽しかったかもしれませんが今となってはなあ。でも子供たちがそれで本当に喜んでるのなら
それもいいのかな。現在受信状態の不具合でネット視聴に切り替えてますが、また視聴が億劫になりそうです。

きのう行きつけの千産千消スーパーに買い物に行ったら、紫色のトウモロコシが売ってたので買ってきました。
千葉県産ではなく福島県産でしたが。それを使って今夜はテオティ料理を作ります。

Zでシンたちがテオティ人たちと一緒に食事するシーンにはほんと、ワクワクしたものです。
CWでそんなワクワクのシーンは、はたして期待できるのでしょうか。

そういえばテオティ料理には色のどぎつい食材が多く使われていました。βカロチンは豊富かもしれません。


バカンス中にちょっと思い出したコト。三年前の「機界戦隊ゼンカイジャー」、バカンスワルドのお話です。

バカンスワルドが彼の超能力で世界中の人々をバカンスモードにしてしまい、ゼンカイジャーのメンバーも敵と戦う
ことをやめて遊び呆ける有様に。その結果として敵組織トジテンドが「世界征服完了」となるお話がありました。

あのときは当のバカンスワルドとその部下たちもゼンカイジャーのメンバーたちと一緒になって遊ぶのに夢中。人間
たちを支配するトジテンドの任務はそっちのけ。それに激怒した幹部のバラシタラはバカンスワルドを成敗してしまい
ました。結果、せっかく完了した世界征服が元の木阿弥になるというマヌケな展開となりました。

あれを見たときは「正義のヒーローが任務を忘れてバカンスするから世界征服が成り立っているのに」と、それを
ぶち壊したバラシタラを馬鹿な奴だと思ったものです。でももう一度よく考えてみると、悪の組織の側でも世界征服
しあとは人間たちを支配して自分たちの目的のために使うという仕事があるのでした。バカンスワルドの超能力の
もとではその仕事さえも放棄してしまい、敵も味方も全てがバカンスモードになってしまったのでした。

これでは征服しても悪の組織にしてみれば何の実入りもありません。(つか、それを征服と呼べるのだろうか?)

ということで、バカンスワルドを成敗したバラシタラの行動は当然の帰結だったのではないかと考え直しました。
あの方法では世界は征服できてもそこに悪の秩序を建設することはできませんね。

46195 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月18日 (日) 18時40分

きのうは千葉県のもう一つの避暑地、銚子旅行の予定でしたが台風の影響で取りやめました。
総武本線も銚子電鉄も朝から運休では仕方なかったです。すでに台風は去って朝から晴れてましたが、
鉄道会社は安全確認のために時間を要したようです。

でも海は見たかったので、代わりに千葉市の人工海岸へ行きました。そしたらまるで沖縄のような
美しいエメラルドグリーンの海が広がっていたので驚きました。

でもそれは青潮でした。前日の台風による強風で表層の海水が動かされ、それに引きずられるような形で
海底付近の酸欠の海水が表層に持ち上げられて発生したらしいとのことでした。

ただ、悪臭はほとんど感じられませんでした。美浜大橋の上から眺めたらボラの群れやアカエイが
泳いでるのが見えました。魚を狙うウミウの姿もたくさん見られました。

午後になると風が出てきて青潮は見えなくなりました。どこかに流されてしまったのか、再び海底に沈降したのか。

何年か前にも東京湾で大規模な青潮が発生したことがありました。あのときは数日間に及び、悪臭が発生したり
魚や海鳥がいなくなったりと大変な状況でした。それに比べると被害はほとんどなかったようです。

あのときは何日もしつこく居座った青潮が台風によって一晩で消滅しました。今回は逆に台風によって発生です。
自然の力はまことに不思議です。


46196 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月18日 (日) 22時55分

礼院坊さん、こんばんは。

今日の「シンカリオンCW」は無理して見なくても大丈夫です。
お子さんたちには喜ばれている様子なんですけどね。


紫色のトウモロコシは知っていますが、スーパーで売られているのは見たことがありません。
礼院坊さんのお手製のテオティ料理、きっと美味しくできたことと思います。

「シンカリオンCW」で登場した食べ物はナポリタンパンくらいでしょうか。
あんまりワクワクしませんけど。
この先も望み薄な気がします。


>「機界戦隊ゼンカイジャー」、バカンスワルドのお話

覚えてますよ。トジテンドが唯一世界征服を成功させた回でしたね。
敵も味方も一緒にゲームして楽しそうだったなあ。


>バカンスワルドを成敗したバラシタラの行動は当然の帰結

それ以前に、バカンスワルドを差し向けたバラシタラの方に責任があるのではと。
(深く考えてはダメなやつ)


46197 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月18日 (日) 22時59分

>銚子旅行の予定でしたが台風の影響で取りやめ

運休になったのは残念でしたね。
でも台風がそれて被害が少なくて済んだのですから良かったです。


>青潮

名前は知っていますが見たことはありません。赤潮は旅行先で見たことあるんですが。

画像を見ると青くて綺麗ですね。でも酸素を含まない死の水なのだとか...恐ろしいです。
一度見てみたい気がしますが、止めておきます。
今回はすぐ終わってくれて良かったですね。ウミウもボラもアカエイも喜んでいるでしょう。


46198 名前:メタ坊 投稿日:2024年08月19日 (月) 00時07分

こんばんは。

 マジンガーZを見ました。甲児とシローの両親についてはこれまであまり言及がありませんでしたが、
突然母の登場。でも名前もわかりませんでした。
 一緒に死亡したとされていた父は、グレートマジンガーの主要キャラとして登場しますけど。
最近のマジンガーZは満身創痍状態で、二博士も修理で忙しそう。そこにさらにパイルダーまで。
二人が過労死したらアウトでしたね。

 NHK大河の「光る君へ」が、紫式部が源氏物語を書き始めるところまで来ました。
先だって清少納言が枕草子を書き始めるシーンもありましたが、どちらも自分がそれを書くことによって
ある人の役に立ちたいから、みたいなことが執筆動機となっていました(個人の解釈です)。
 創作が何故生まれるのか、という考察として個人的に興味深かったです。

 今はお金を儲けたい、有名になりたい、みたいな実利や人に認められたい、という承認要求から
創作を目指す人も多いでしょうけど、この時代は創作したからといって儲かるわけでもなく、読者も
基本的には知り合いしか読まないみたいな。そんな時代でも創作はあったのだなと改めて思います。
聖書や経典、神話やおとぎ話みたいなものはまた違うのでしょうし、失恋や死別のような強い感情が
創作を生む場合もあるのでしょうけど。


 商売として成立するかどうかにかかわらず、書きたい、書くのが楽しい、という人はいるんだなとも。
私も(最近全然作ってませんが)自称クリエイターなので、自分が楽しくて他者も楽しませたいという動機から
創作が生まれるというのはよくわかりますし、それが特定の人に役立つものであればさらに使命感のようなものも
出るかもと感じます。

 先にご紹介したルックバックはさほど強い動機ではなく、漫画が上手いねと褒められた女の子が調子に乗って
描きまくり、そこで自分より上手い子に遭遇して面白くなくなって止めたり、またちょっとしたきっかけで復帰
したり、とやってるうちに上手い子と組んでプロを目指す、みたいな話(それだけの話ではありませんが)でしたが、
大昔と現代の創作のはじまりみたいな話を短い期間で見ることになったのでいろいろ思うことがありました。

 私には使命感とか人を啓蒙しようとか教化しようみたいな気持ちは全くありませんが、
自分が楽しくて誰かも楽しんでくれるタイプのものは今後もできるだけ作れればいいなあ、と思っています。
昔はそれを発表するのがたいへんでしたけど、今は発表することに関してはほぼ誰でもできる時代になりました。
発表したからといって楽しんでもらえるかはわかりませんが、ありがたいことです。

うる妻様

>009

 ジュリアン副技師長のような人間が身内にいるとたいへんだなと思いました。
昭和の時代はサラリーマンにはそれなりの忠誠心もあったと思いますが、今後はそうしたものを
これまでのように確保できるかは難しくなっていくように感じます。

 ボグートもスカールも違う名前で、なんとなく小物っぽく感じました。資金力や実行力はすごいんですけど。
比べてないのでよくわかりませんが、登場した宇宙ステーションは金色の眼の少女の時のに似てたような。

 モーゼもそうですけど、それだけの資金力・技術力あるならもっと違うことできるだろうにと思います。

 今回もアンナ、サエコとゲストヒロインが登場。アニメオリジナルのゲストヒロインも多い印象です。

前スレですが

>ビッグX

 作画は今だったら作画崩壊!と言われちゃいそうな出来ですが、けっこう楽しめてしまいました。
ビッグXと戦車や飛行機の大きさバランスはけっこう変ですよね。歌詞聴いて軍艦踏ん付けるほどでかいのかとも。
 11話の海カタツムリ?がちょっと面白かったです。

>ジャガイモ

 秋田書店サンデーコミックスではこの話がラストエピソードで、これで終わるの?と思ったような記憶があります。
漫画版のハンスはビッグXと同じくらい大きな身体を持つサイボーグになっていて、ジャガイモと戦うのに共闘してたような。
漫画版ではハンスは味方になったりまた裏切ったりみたいな印象でしたが、アニメのハンスはあのような最後でした。

 台風は幸い極端に大きな被害はなかったようですが、今後も続くと心配ですね。
礼院坊さんのように予定を変更せざるを得なかった人も多いでしょう。防災意識が向上するならヨシと考えるか。


46199 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月19日 (月) 09時12分

おはようございます。

関東のこちらは、今は雲多めの晴れの天気です。


昨夜は遅くなっても気温が下がらなかったため、エアコンつけたまま寝たのですが、
これは正解でした。
明け方、凄い雷と雨で目が覚めました。窓を開けていたらビショビショだったでしょう。

お盆休みが終わって、今日から仕事の人も多いはず。
なのに明け方の雷雨は災難でしたね。私は昼寝できるからいいけれど...


46200 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月19日 (月) 15時14分

メタ坊さん、こんにちは。

「マジンガーZ」のレビューありがとうございます。
私は後で見る予定です。

原作「マジンガーZ」では母親は登場せず、名前もないのでしょうか。
甲児とシローの母親で思い出すのは、アニメの「真マジンガー」に登場する“つばさ”という女性です。
旅館の女将なんですが、お話が進んでいくうちに彼らの母親であることが判明します。


>最近のマジンガーZは満身創痍状態

まさに引退間近ってことなんですね...(涙)


NHKの「光る君へ」と「ルックバック」のご説明ありがとうございました。
私はどちらもまったく見ておらず、紫式部や清少納言は学校で習った以上のことはわかりませんが。


>(「光る君へ」)の時代は...読者も基本的には知り合いしか

あんな超有名な作品ですが、実際は昔の同人誌的なものだったんですね。
そういえば源氏物語の内容は、今の「薄い本」的な雰囲気がかなりありそうな感じがします。
紫式部や清少納言は、今だったら大作家だったか、あるいは同人誌の女王だったのか...
(「光る君へ」の内容をまったく知らずに勝手に解釈して書いてます。スミマセン)

「ルックバック」の方は、創作も発表も自由にできる現代のお話なんですね。
でも現代は現代で制約もたくさんあるしライバルは多いしで、思うようにいかない場合も多いでしょう。
それでも描きたいから描く。この点は今も昔も変わらないはずです。


というところで、ニコニコも落ち着いてきたようだし、また創作活動を始められてもいいのではないですか。


46201 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月19日 (月) 15時15分

>>009
>ジュリアン副技師長のような人間

自分よりできるヤツをねたんで足を引っ張るようなのは何時の時代にもいますから...
でもターレス開発が中止になったり会社が倒産したら自分も大変なんじゃないかと、
オトナの目線でも見てしまいました。


>「悪魔城の秘密」
>登場した宇宙ステーションは金色の眼の少女の時のに似てたような

確認したら、まったく同じもの(使いまわし)でした。


>ビッグXと戦車や飛行機の大きさバランスはけっこう変ですよね

こちらもセルの使いまわしのせいかもしれませんが、
原作は巨大化にも何段階かあるようなので、こじつければ辻褄は合うのかもです。


原作版のラストのご説明、ありがとうございました。


>漫画版ではハンスは味方になったりまた裏切ったり

なんだかねずみ男みたいな人ですね、ハンスは。そこそこイケメンなのに。
マンガ版と比べられないのが残念ですが、アニメのラストは、あれはあれで良かったと思います。


46202 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月19日 (月) 18時05分

停電の後、モデムの動作がおかしくなって、今はスマホ経由でカキコミしています。
復旧までしばらくかかるかもしれません。

私は無事ですのでご心配なく。


46203 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月19日 (月) 18時24分

モデムは再起動2回繰り返して、やっと正常になりました。
また光回線が切れたかと思っちゃいました。これだから停電は怖いです。

スマホとパソコンをケーブルで繋げばネットに接続できますけど、
長時間使えるような契約はしていないので、これはあくまでも非常用。
でもこんな雷がしょっちゅう起こって停電が頻発するなら、
スマホの契約内容の見直しが必要かもしれません。

また次の雷雲が近づいているようです。
雷も雨もかまわないですが、停電だけはカンベンして欲しいです。


46204 名前:メタ坊 投稿日:2024年08月20日 (火) 00時23分
こんばんは。

 「天穂テンスイのサクナヒメ」という作品をアベマの一挙で7話まで見ました。
オリジナル日本神話みたいな感じのファンタジーですが、なかなかいい出来です。

 サクナヒメは天界の豊穣神ですが、お転婆でぐうたらで飲ん兵衛の女神。
幼馴染の発明神とは仲がいいのですが、父神と母神が残した資産で神の中では
セレブ扱いで遊び暮らしているので他の神からはちょっとうとまれたりも
しています。みかけは幼い女の子ですが成人した神らしい。
でも言動は駄々っ子そのものです。

 そのサクナヒメが天界に迷いこんできた人間の扱いをめぐって最高神の逆鱗に
触れ、都を追われて迷いこんできた人間たちと一緒に鬼がいて天界の力が
届かない島を治めろみたいな。
島で暮らすためには食料も自力で調達せねばならず、ヒメは当座の食料は狩りで
確保しながら、田んぼを作って米作りを始めます。
彼女は豊穣神なので稲が実ればさらに力を得ます。

 話はおとぎ話なんかも織り込みながら、米作りの手順をひとつひとつ
追っていくみたいな。ヒメと行動を共にすることになった人間たちは
山賊の捕虜から逃げ出した者たちで、そろいもそろって戦闘力も生活力も
ありません。おかげでヒメが鬼退治も狩りも田んぼもほぼ一人でやることに。
文句を言いながら自分しかできないと悟ると黙々とやることはやります。
この姫様の性格がなかなかいいです。

 人間たちはみんな役立たずなのですが、次第に様々な特技を持つことが
わかってきます。中には西洋のシスターもいたりします。狩りも農作業も
出来ない人間たちの特技がヒメと合わされば総合力は格段にアップする
みたいな。
 第4話では大鯰と戦いますが、ちょっとわんぱく王子の大蛇退治を連想します。
第5話は誰でも知ってるあのおとぎ話。この世界では神も人間も妖怪もいるので、
千と千尋をちょっと連想したりもする世界観です。
一挙はもう終わってしまいましたが、1話はアベマとかでいつでも見れるみたいです。
私は3話まで見てこれは全部見ようと思いました。
 原作はゲームらしいです。

 同じくアベマで「小市民シリーズ」というのも一挙で6話まで見ました。
「氷菓」と同じ原作者で、似たような雰囲気を持つミステリです。
主人公は中学時代は優秀な探偵だったらしいのですが、何かあったらしく
高校ではひたすら目立つことはしないで小市民として過ごすことを心がけています。
同じ中学だった女生徒が同級生にいて、彼女が氷菓の省エネ主人公を動かしていた
ヒロインみたいに、彼が小市民の仮面を外して探偵に戻るスイッチを押すみたいな。
ミステリとしては殺人など起きない、日常の謎系統で、氷果よりも地味な印象です。

うる妻様

>モデム

 私はルーターが壊れてネットにつなげなくなったことがありますが、パソコンを
起動してネットにつながりません、という画面が出るのはイヤーな体験でした。
 パソコンがダメでもスマホかタブレットでネット接続は出来て、この掲示板の
書き込みも出来たりしますが、やはり私はキーボードが無いと使いづらいです。
 再起動で直ったとのことでよかったです。

 パスワードなんかもパソコンに覚えさせて楽をしていると、場合によっては
忘れてしまって例えばニコニコにログインできないみたいなことがありますので、
アナログな記録も大事かなあと思います。

>使いまわし

 見覚えあるなと思ったのですが、やっぱりそうでしたか。

>ニコニコ

 一番動画作ってたのは一番仕事が忙しい時で、何であんなにパワーあったんだろうと
思います。退職してさあ、と思ったのですがなかなか作れない。
 退職してもなかなかフリーな時間が作れなかったりもしたのですが、創作はフリーな
時間があればできるかというとそうでもなくて、何か天啓とか引き金みたいな
スイッチが押されないとダメだなと感じています。
案が浮かぶのは通勤電車内が多かったように思います。なので家にいるだけだと
何も始まりません。漫画家が喫茶店に行くのわかるなあと思ったりします。

 パソコンが変わったりしたので昔の動画がもう編集できなかったりするのですが、
(シリーズ動画を作る場合背景とかを一からセットし直さないといけない)
まあボチボチやっていきます。あまり力んでもダメなのでボチボチと。
 

46205 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月20日 (火) 09時35分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

今のところは気温は低めですが、午後にはエアコン入れることになりそうです。


昨日は雷雨に翻弄された一日でした。
明け方に雷鳴でたたき起こされ、昼寝すれば雷雨で寝られず、
停電2度繰り返し、やっと静かになって来たと思ったら、今度はネットが繋がらず...

明日以降は気温が下がるとのことなので、夕立も減っていくだろうと思っていますが、
ホント、早く秋になって欲しいです。
(でもそうなると、今度は台風シーズン突入に?)


46206 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月20日 (火) 10時03分

このところ食べ残しが目立つようになったスズメレストランのモーニング(去年産のお米)。
この辺りのお米の収穫次期が近づいて来たという証拠なのでしょう。
ニンゲンより一足先に新米堪能、いいなあ。


昨日、農協ショップに行ったところ、お米が完売していて驚きました。
先週までは普通にあったのに。...テンバイヤーが暗躍してないかい???

農協ショップの裏は田んぼです。暑くて雨の多い今年は何も問題なさそうに見えます。
(夕立が多い夏は稲がよく育ちます。「稲妻」の名は伊達じゃない)
早生の稲は早々と穂を下げていて、もう少し経てば新米になってショップに出るはず。
家のお米は3週間分あるので何とかなるんじゃないかと思ってますが。


46207 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月20日 (火) 11時49分

メタ坊さん、こんにちは。

「天穂のサクナヒメ」と「小市民シリーズ」のご紹介ありがとうございます。
「サクナヒメ」の名前と絵は知っていました。あちこちで見かけていたので。
評判がいいようですね。

ヒメはてっきり子供かと思ったら大人でしたか。
豊穣神で飲ん兵衛とは、ギリシャ神話だったらデメテル+バッカスかなあ、なんて思っちゃいました。
(ギリシャ神話はそこそこ知ってるけど、日本神話はサッパリ)
聞くからに、かなり強烈な個性の持ち主のようで。

米作りがテーマなら、まさに今の季節向きですね。
農作業の大変さがコメテンバイヤーの心に届くといいのですが(無理!)。


>わんぱく王子の大蛇退治

絵柄に「わんぱく王子」に似た物を感じていましたが、参考にされたのかもしれませんね。


アニメ「氷菓」は楽しかったですね。
ワタシ的には部室に貼られた「はやぶさ」ポスターの印象が強烈だったりしてましたけど。(^_^;)


46208 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月20日 (火) 11時55分

メタ坊さんのルーター不調は覚えています。なので今回それを思い出して焦りました。

最初はパソコンとモデムのどちらの問題なのかわかりませんでしたが、
パソコンとスマホを繋げたらネットも繋がったので、問題はモデムとわかりました。

でもモデムを再起動して、ランプの点灯を確認してもネットには繋がらず、
パソコン側は単にターゲットのサイトには繋がらないという認識になっていたので、
トボケたモデムを再々起動で、やっと正常に戻りました。

短い時間で済んだのですが、心底疲れました。
パソコンもネットも無ければ無いで何とかなりますが、壊れているかどうかもわからないという状態は
神経をすり減らす感じで、とても疲れます。

モデムは今まで特に問題なかったのですが、もう15年も使っているのでそろそろ寿命なのかもです。
今回はスマホがあって本当に助かりました。

私の場合はスマホはパソコンの代わりにはならないです。
文字入力の問題以外に画面も小さくて見づらいので。
あくまでもパソコンをメインに、スマホは補助&非常用として今後も使っていくつもりです。


>アナログな記録

紙にメモが一番! 


46209 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月20日 (火) 12時01分

>一番動画作ってたのは一番仕事が忙しい時で、何であんなにパワーあったんだろう

わかります。動画じゃないですが私もそんな感じでした。
毎日残業で休日出勤もザラなのに、その合間に趣味を楽しみまくっていました。
なのに退職したらボーッとする時間が増えただけですから。


>まあボチボチやっていきます。あまり力んでもダメなのでボチボチと。

ボチボチを応援しています。
細かい作業ができるのも、視力がちゃんとあればこそですから(涙)。


46210 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月20日 (火) 14時18分

「マジンガーZ」第90話「怒れシロー!! 母の面影を撃て!!」を視聴しました。

Dr.ヘルはマジンガーZたちの総攻撃を予測して基地の整備を急いでいました。
時間稼ぎとして作ったのが機械獣クラバスP9でしたが、これだけでは心もとないと考えたヘルは、
別の策を用意することにします。
それは甲児とシローの母親ソックリなロボットでした。

母親ロボットはシローに近づいて巧みに手なずけ、シローに時限爆弾を持たせます。
それはジェットパイルダーを破壊するためのものでした...という内容でした。


ありがちな内容だし、子供向けにわかりやすい展開ではあったんですが、
ヘルたちにはプライドなんてあったのかなあと思うようなエグい作戦でした。
前回の戦闘で鉄十字たちをすべて失い、もうなりふり構っていられないんでしょうけど。

主人公の甲児は多くの戦闘を経験して辛い思いはたくさんしてきたわけですが、
シローの場合は敵との戦闘は少ないものの、ローレライや今回のニセ母の事件などは、
心をえぐられるような大きな試練だったと思います。
まだ子供なのにキツすぎます。父親が生きていることが後でわかるのは幸いですけど。


美人のロボット母。ヘルはどうやって彼女を知ったのかなあと思いましたが、
夫の兜剣造は有名な科学者だし、その妻も科学者仲間の間で有名だったのかも。

女装姿のボスの親切心と頑張りは評価しますが、やってることはヒデー!
シロー視点では嫌がらせにしかなっていないでしょうに。

見ていた甲児がボスではなくシローを突き飛ばしたのは、
母恋しさに冷静さを失った弟に、かつての自分を思い出したのかなと感じました。
そんなボスたちと甲児がシローを迎えに来るラストは良かったです。

次回は光子力研究所勢のヘルの地獄島への殴り込み開始です。
残すところ2話!


46211 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月21日 (水) 09時27分

おはようございます。

関東のこちらは、雲多めの晴れの天気になっています。

でも午後は雨がふるとか降らないとか雷があるかもとか...



声優の田中敦子さんが亡くなられたそうです。

昨夜、お名前がXのトレンドに上がっていたのに気がついたのですが、
てっきり新しいお仕事の話題なのだろうと思いました。
「フリーレン」のフランメ役なんか最近のことだし、年齢もまだ若いし...

ご病気だったそうですね。
ご冥福をお祈りさせていただきます。


46212 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月21日 (水) 13時55分

そろそろ月刊フラワーズ9月号の感想・そのほかアレコレに行きたいと思います。
例のごとく気になったものだけをザッとですけど。


★ミステリと言う勿れ/田村由美

昔、大学で起こった謎の事件について、推理が固まった整とライカは
天達先生の前で報告会が行なうことになりました。
天達先生は事前に守衛の汀に連絡し、報告会のライブを見るよう伝えます。

最初に女子学生が、その後男子学生が死亡したこの事件は、
男子学生による女子学生への嫌がらせが発端だろうと整たちは語り始めます。
弱みを握られた女子学生は、その証拠を取り返そうとして校舎の窓から転落したのだと。

男子学生は発覚を恐れて証拠を持って逃げ、現場には女子学生の躯が残された。
しかし、そこにもう一人の人物が関わっていたことを整たちは見逃しませんでした...


◆校舎を移動させるという珍しい工事や、死者たちが握っていたボウガンの矢といった物に、
つい視線が行ってしまいますが、このお話のキモは、
自分の仕事の完遂を焦るあまりに起こした、真面目な一人の人間の性でした。

窓から転落した女子学生は、意識がないだけで実は生きていた。
隠さずにすぐに病院に運べば助かったかもしれないし、男子学生も自殺せずに済んだはず。
自分が汀だったらと思うと恐ろしいです。

仕事がらみで殺人を犯す者は過去に何人も登場しています。第一話の藪刑事からそうでしたし。
一方、そんな事件を解決に導くのは、まだ学生の整という図式。
仕事人の性がミス勿の重要テーマのひとつなんですね。
にしても、天達先生はお見通しだったんだなあ。

報告会が終わって帰る整とライカの頭上では桜が咲き始めていました。
二人が一緒に居られるのも、あと少し。
続きは10月号です。


46213 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月21日 (水) 13時55分

★あらあらかしこ/波津彬子

高村先生の家の庭に幼い少女が迷い込みます。いなくなった老猫「みい」を探していたのでした。
先生は少女に「その猫は猫岳に修行に行ったので、しばらく帰らない」と教えます。
深山は、先生が子供に嘘を教えたと思い抗議しますが、先生は「嘘は言っていない」と平然としています。
そして深山に、いつものように届いた手紙の清書を頼みます。
その人の手紙は猫岳での体験をつづったもので、とても不思議な内容でした。


◆小さな子に気遣いを怠らない深山も、一見すると無神経だけど実はしっかり気遣っている高村先生も、
子供をさりげなく先生のところに誘導する櫨染さんもイイ人(猫)でした。
しかし7.5キロの猫って、デブすぎやしないかい?

でも一番イイヒトなのは少女の愛猫みいちゃんかも。
みいちゃんは櫨染さんの知り合いで、彼の紹介で猫岳に行ったようですね。
でもみいちゃんは残してきた少女を心配して、なんとか自分の無事を知らせようと考え、
メッセージの運び手として手紙の女性と、女性が旅先で出会った複数の人たちに託し、
最終的には先生の口から少女に伝えられた...と。

櫨染さんも猫岳で修行して格が上がった猫なのかな。いろいろ想像してしまいます。
(もしかして猫山さんも...?)

次回は11月号とのことです。


★神無月紫子の優雅な暇潰し/赤石路代

主人を失いかけた競走馬を救うため馬主になる紫子様のお話でした。

◆マイナスイメージで見られがちな競馬の世界ですが、これは馬と騎手たちの日常が垣間見える内容で、
なおかつ、数少ない女性騎手へのエールを送るお話でした。
猫好き執事の源は馬とも仲良し。元馬主と馬との絆を取り持ちます。


46214 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月21日 (水) 13時56分

★地域の相楽さん/花木アツコ

洪水でピンチの町民を助けるために奔走する相楽さん。
遭難しかかった彼女を助けたのはコワモテの副町会長・重松でした。
しかし逃げる二人にさらなる危機が...つづく!
まさに台風シーズンにピッタリな内容でした。


★狼の娘/小玉ユキ

狼と人の姿を行き来しながら&狼と人の心を行き来しながら暮らす狼人3人、
月菜、キリト、颯。
月菜、しっかりハーレム状態です。
そうするうちに、山奥の祠に狼の月菜と母親の過去を見つけます...という内容でした。


★一寸法師 猫山さん/新井理恵

今回は一寸法師になって活躍。でも中身はやっぱりいつもの猫山さん。
いろいろなパロディや時事ネタがちりばめられて毒もいっぱいです。


★数字であそぼ/絹田村子

湯豆腐屋でお運びのバイトのはずが墓掃除になり、
さらに小学生のガキンチョの数の概念についてを考えるお話でした。
ごくろーさん!


46215 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月21日 (水) 13時58分

その他:

今回の「詩歌川百景」は生き別れの兄弟のお話でした。
親の葬儀のためにやってきた弟でしたが、荒れた生活をしてきた彼は素直になれず、
兄と大喧嘩になってしまいます。
悲しみ苦しむ兄を慈愛を込めて抱く妙の姿は、まさに聖母でした。
この作品は飛び飛びにしか読めていませんが、読むたびに深い内容に引き込まれます。


9月号の表紙は「ふしぎ遊戯」でした。
都内でこれの原画展が開催されて話題になっているようです。
ずいぶん前ですがアニメにもなった人気作品です。知名度も高いのでしょう。
何十年かぶりに続編が始まるという「ポー」のような復活でした。

フラワーズは現状「ポー」と「ミス勿」の2作を柱としているわけですが、
「ポー」は飛び飛びだし、「ミス勿」は終わりが見えて来たというところなので、
今後「ふしぎ遊戯」を柱として盛り上げていこうという考えなのかなと感じました。
(違うかもですが)


10月号は8月28日に発売、今回は「ポーの一族・青のパンドラ」があります。
何ページあるんでしょう。
萩尾先生と清水玲子さんとの対談も掲載されるそうです。

他は「ミステリと言う勿れ」「マロニエ王国の七人の騎士」あたりがメインになりそう。
先月同様、今月も天気が不安定なので、どうやって本屋さんまで行くか悩むことになりそうです。

以上、フラワーズ9月号のアレコレをざっと、でした。


46216 名前:七色虹之助 投稿日:2024年08月21日 (水) 18時37分
NHKの「視点・論点」と言う番組に実物大ガンダムの開発に関わった方がでていらっしゃいました
明日22日の早朝4時5分から再放送があるようです
映像の権利の関係なのでしょう、NHKプラスでの配信は無いようですが公式サイトにてコメントが全文、文字に起こされています

もう終わってしまいましたが阿佐ヶ谷の七夕まつり、毎年何らかの形で話題になる「しんかい」さんのハリボテ、今年は「フリーレン」のキャラだったようですね
「アンドロメダ」に「アルカディア号」、「はやぶさ」等、メカニックはお得意なのですが人物はなんというかちょっと微妙(失礼!)、それでもやはりSNSでは話題になっていました

46217 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月21日 (水) 18時54分

こんばんは。

田中敦子さんの訃報、ネットニュースで知りました。61歳だったとのこと。まだまだ活躍できる
ご年齢だっただけに惜しまれます。ご冥福をお祈りいたします。

演じられたキャラを調べたら「はたらく細胞BLACK」の白血球がありました。BLACKは無印とは逆で赤血球が
かよわい男性キャラ、白血球が屈強な女性キャラでした。「あの声か!」とすぐに脳内再生されました。声もセリフも
やたらカッコよかった記憶があります。機会あったら再視聴して田中敦子さんの功績を偲びたいと思います。


四月に亡くなられ、先月その公表があった声優の山本圭子さんのことをいろいろ回想してました。

去年の春「サザエさん」の花沢さんを降板されたときは、「お元気なうちに引退して老後を楽しまれるのかな」と
思ったのですがそうではなかったのでしょうね。限界までお仕事を続けられたのだろうと思います。訃報を聞いた
ときは本当に頭が下がりました。

バカボンや花沢さんが有名でしたが、昭和40年代には「もーれつア太郎」のア太郎や「赤胴鈴之助」の鈴之助など、
熱血少年も結構演じられていたことを思い出しました。そのときの声は大人の女性を演じるときの地声に近い声
でした。初作のバカボンもその声でした。「元祖」以降のバカボンは花沢さんの声になっちゃいましたが。

私は山本さんの素朴な熱血少年声が好きでしたが、昭和50年代以降はそういう声の山本さんの少年キャラは見
かけなかったように思います。少年声の質を変えたのは制作者の意向があったのかな。それはとても惜しいこと
だったように思います。

声優が増えてキャラの役割分担が進んだのでしょうか。でも、いまでも沢城みゆきさんのように美女も少年も演じ
られる人もいるのですから、複数の声を持った声優さんにはいろんなキャラを演じさせてあげてほしいです。
でないともったいないような気がします。


46218 名前:メタ坊 投稿日:2024年08月21日 (水) 22時49分

こんばんは。

 サンライズ公式ユーチューブで突然「ママは小学4年生」の14話が配信されました。
二年前に13話まで見ましたが、もうすっかり忘れてます。秘密が将来の夫であるダイスケに
バレる重要回でした。
 コメントによるとようやく続きを配信してくれるみたいです。最終回課金したのに。
こういうのはもうちょっとナントカしてほしいです。ありがたいのですが。

 七色虹之助さんがご紹介していたフリーレンのハリボテ見ました。
うん、頑張ったと思います。まだパソコン能力が低い頃のポリゴンキャラみたいな。

 そのフリーレン、五月から休載していましたけどサンデー本誌で再開したようで、
サンデーうぇぶりでは一週間ちょっと遅れて配信されました。合併号だったせいかも。
 今後はこのズレが続くのかわかりませんが、配信してくれるならありがたいです。

 ユーベルは死にたがりで考えない。ラントは助けたがりで考え抜く。
いい組合せの二人です。

 田中敦子さんの訃報、突然で驚きました。レジェンド声優さんの訃報は悲しくも
年齢的に仕方ないとも思うのですが、田中さんは働き盛りで、私よりも年下の方。
闘病中とのことでしたが仕事も切れ目なくしていた印象でしたので、ニュースを
聞いても信じられませんでした。
 
 原作により近いという『攻殻機動隊』新作テレビアニメシリーズも発表されていて、
当然田中さんが演じるものだと思っていましたが。前日談を描いたアライズシリーズで
草薙素子を演じた坂本真綾さんが引き継ぐことになるのかどうか。

 ご本人もそうだったかもしれませんが、無念という気持ちです。合掌です。

うる妻様

>猫岳

 波津さんの作品には、よく出てくる印象です。ふるぎぬやでも猫岳に修行に行った
猫がいたような。調べたら「猫岳の猫」というおとぎ話があって、猫岳も実在する
らしいですね(猫岳は全国各地にある様子で、おとぎ話は阿蘇の猫(根子)岳)。

>マジンガーZ

 敵の本拠にこちらから攻め込む、というクライマックスですね。
特定の敵がいるタイプのアニメの世界は専守防衛だけだといまいち盛り上がりません。
 ヤマトもガッチャマンも空飛ぶゆうれい船もそうでした。

>視力

 私もちょっとドライアイの傾向があって目薬は使ってます。
目は大事に使いたいです。

46219 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月21日 (水) 23時19分

七色虹之助さん、こんばんは。

NHK「視点・論点」の巨大ガンダム情報ありがとうございます。
録画予約しましたので明日見ることにします。


阿佐ヶ谷の七夕まつりのハリボテフリーレンのお知らせもありがとうございます。
だいぶ話題になっているようで、あちこちで取り上げられている様子でした。

微妙ながら、かなりしっかり作ってありますね。さすがしんかいさん。
にしても、これまでとはかなり方向性が違い過ぎるので、この題材を選んだ理由が気になったり...
(以前デスラーを作られていたので、人物は初めてではないでのすが)


46220 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月22日 (木) 00時19分

礼院坊さん、こんばんは。

田中敦子さんの訃報には本当に驚きました。
確かに有名な声優さんたちの訃報が続いていましたけど、田中さんはまだ若いし、
Xで話題になっていたのは、てっきり新作アニメの役柄についてだろうと思いましたから。

「はたらく細胞BLACK」での田中さんの役は、ヒロインの美人白血球ではなく、
淋菌戦の時に戦死した隊長だったようです。


山本圭子さんも、体力の限界までお仕事を頑張ってこられたのでしたね。
「もーれつア太郎」のア太郎は、よく覚えています。
山本さんの素朴な熱血少年声が聞けなくなってしまったのは、
熱血少年キャラ自体が流行らなくなっていったせいかなという気がします。


>声優が増えてキャラの役割分担が進んだのでしょうか。

この面はたしかにあると思います。
でも人気作のメインキャラを演じるような方は、いろいろな声を使い分けできる人が多いように思います。

その中でも確かに沢城みゆきさんは凄いですね。
初めて知ったのは「テガミバチ」のラグでしたっけ。懐かしいです。


46221 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月22日 (木) 09時37分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。涼しい朝になっています。
ただし湿度が高くてベタベタしています。


早朝からミンミンゼミが元気です。
このセミ、あんまり暑いと鳴かないですね。

暑くても夜中でもお構いなしに鳴くのはアブラゼミですが、
さすがに最近は夜中は鳴かなくなってきました。
代わりにコオロギやアオマツムシが賑やかです。

ツクツクボウシの声も聞こえます。
数もだいぶ増えました。

ツクツクボウシの勢力拡大につれて、大量に残っている宿題で憂鬱になってくるのが、
子供時代の夏の恒例行事でした。
今は夏休みの宿題って、あんまりないみたいですね。
今の子が羨ましいです。


46222 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月22日 (木) 10時32分

メタ坊さん、おはようございます。

「ママは小学4年生」の配信復活のお知らせ、ありがとうございます。
おおお〜〜、ずいぶん待たされましたが続きが見られるようになって良かったです。

第14話はとても重要な回だと聞いていたので、これは大枚払って?視聴しました。
ラストの数話以外は、ほとんど1話限りの内容ですが、いくつか重要回が挟まれてるので油断なりません。


配信マンガ「フリーレン」、久しぶりに読みました。
再開はよかったですが、フリーレンやフェルンたちの様子も早く知りたいです。

アニメの続きがはいつになるのでしょう。第3期「SPY×FAMILY」の後かな。
(重なるとフリーレン&アーニャの人が大変過ぎる)
でもそれの回想シーンにフランメが登場しても、彼女の声は別の人になるんですね...

「攻殻」の新作アニメの話も聞いていました。
こちらの方も気になります。田中さん、本当に無念だったでしょうね。


46223 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月22日 (木) 10時34分

>>猫岳

本当にあるんですね。てっきり波津さんの創作だとばかり...

googleったら、本物の猫岳が出てきました。
さらに、まんが日本昔ばなしで「猫岳の猫」がアニメ化されているのがわかりました。

粗筋を読んでビックリ。
この内容、今回の「あらあらかしこ」で、女性が現地で聞いた話として描かれている内容そのままだったんです。
(お湯はぶっかけられませんでしたが)これが元ネタだったんだ。
教えてくださってありがとうございました。


>敵の本拠にこちらから攻め込む、というクライマックスですね。
>ヤマトもガッチャマンも空飛ぶゆうれい船もそうでした。

「ロビン」のパルタ編もそうでした。
ただし敵の壊滅が目的ではなく一般人たちを救うためでしたけど。


>>視力

私は四重苦で、そのうちひとつがドライアイという状態です。
でも以前は五重苦だったので、少しはマシになったかな(でも視力は落ちた)。
目は大切にしてください。


46224 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月22日 (木) 21時59分

ご紹介いただいたNHK「視点・論点」の巨大ガンダムを見ました。

巨大ガンダムプロジェクトの中心となった方が、開発に携わった経緯と、
今の時代に巨大なガンダムをアニメのように動かすことの大変さ、
完成の向こうに見えてくるモノ、子供たちへのメッセージなどが語られて見ごたえありました。
たぶん視聴者に伝えたいことの何分の一かしか語れなかったと思いますが...

番組を見ていて気付いたのは、宇宙開発に携わる方々のお話との共通点だったりします。
考えてみたら、どちらも誰もやっていないこと、普通じゃないことへの挑戦ですもんね。


横浜の動くガンダムは、私はとうとう実物を見ないまま終わってしまいましたが、
気にはなっていて、動画や観に行った人の感想などは見ていました。
やはりあの大きさの物が動くということは凄いです。

次は支えなしで動く巨大ガンダムが作られることを期待します。
それを開発するのは、横浜の動くガンダムに感動した子供や若者たちになるのでしょうね。


46225 名前:七色虹之助 投稿日:2024年08月23日 (金) 08時13分
すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが

10月に実写版映画の公開に向けて原点のTVアニメシリーズ「超電磁マシーン・ボルテスV」全40回を5話ずつ公式配信が今日から始まります(なんだか急ですね)
更新は毎週ですがそれぞれ2週間はやるとのこと
(と言うことは常に10話ぶんは配信されるってことになるのかな?)

時間が無いわけではないけれどそれなりにじっくり楽しみたいので1日1作品(2話)でも充分な現状ではありますがなんとかなるかな?

46226 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月23日 (金) 09時52分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの晴れの天気です。

でも午後には雷雨があるかも?
そうならないうちに買い物に行ってこようと思います。


台風の動きが気になります。直撃は避けられないのかな。
(28日の本屋さん行きも黄信号点灯開始)


46227 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月23日 (金) 10時01分

七色虹之助さん、おはようございます。

「ボルテスV」配信開始のお知らせありがとうございます。
実写が話題になっているのに旧作の配信やらないのかなと思っていましたが、
結局やるんですね。

にしても、1度に5話とは忙しいです。
モノクロ009の一度に3話でも忙しいのに。
でもなんとかするしかないでしょうね、なんせ「ボルV」ですから。


46228 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月23日 (金) 12時23分

スーパーの前で5キロのお米を抱えた人とすれ違いました。
おや、このお店にはお米があるぞ...と期待したんですが、
お米の棚はカラッポでした。
あの人はお店の関係者だったのかもです。

行く途中で見た田んぼの稲は、穂は垂れ下がっていましたが、
稲刈りはまだ少し先の雰囲気でした。
今年の新米が美味しいことは、我が家に来るスズメたちが実証済み。
焦らずに新米入荷をたのしみに待とうと思います。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1758 最近見たアニメとそのほか・8月10日〜 All ReLoad
46139 名前:管理人・うる妻 2024年08月10日 (土) 09時18分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


朝ごはん前にマンション下の花壇の草むしりしてきました。
草むしり自体はどうということないのですが、ヤブ蚊が凄くて大変。
虫除けつけても服の上から刺してきます。

真昼になると蚊も暑いのか、あまり攻撃してこないんですが、
そうなると人間の体がもたない...

でも最大の敵は花壇や芝生にゴミを捨てる不埒な住民です。
以前はそんなことなかったんですが、今は住民同士のつながりが希薄になり、
近所の目を気にするということが無くなっちゃったみたいです。


さて、次は家の中の掃除を済ませねば。
見なきゃいけないアニメが何本もあるので頑張ります。


46140 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月10日 (土) 18時37分

録画した「グレンダイザーU」第6話を視聴しました。

デュークが、彼の婚約者の姉妹と対戦するお話でした。
今回、絵が綺麗だし内容もよかったですが、重苦しい雰囲気が濃くて、
ロボットアニメなのにスカッとしないのが残念な気がします。

あと婚約者が金髪のルビーナで、その姉が赤毛のテロンナと、
元ネタの二人とは外見が逆なので混乱してしまいます。
たぶん終盤で二人が入れ替わるような展開になるんでしょうけど。



配信の「エイトマン」第22話「ゼロへの挑戦」も視聴しました。

エイトマンがコントロール不能に陥った旅客機を救うために、無理やり空を飛ぶという、
すごく強引な内容でしたが、これは面白かったです。

そしてこの回、すごく絵が良いです。
モノクロアニメの時代の“良い絵”は、見ているとゾクゾクしてきます。
エイトマンもサチコさんもセクシー。

今、「エイトマン」は、第12話から第22話の一挙配信期間でもあるんですね。
ようつべ開いたらいっぱい出て来たのであわててしまいました。


46141 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月10日 (土) 21時30分

こんばんは。

相変わらずの猛暑が続いてますが、夕方は少し涼しくなったように感じます(それでも気温30℃ある)。
7時には外が暗くなるようになりました。外は虫のオーケストラが始まってます。夏の気温は高くなったようですが
日の出日の入りの時刻は変わってないのが救いです。


メタ坊さん、大阪万博住友童話館の絵葉書を見つけてくださいましてありがとうございました。

まさか人形劇の場面の絵葉書が存在していたとは!これを目にすることができたなんて奇蹟ではないかと思います。
よくできた糸操り人形ですね。これが動いて劇を演じるところを見てみたいものです。

私はアニメよりも先に人形劇に興味を持っていたと母から聞いてます。貴重な歴史的絵葉書のご紹介に感謝です。

>今のイベントは、一般客を入れる前に映像で内容を残して、
>イベント終了後に有料でもいから公式記録として公開してほしい

美術館や博物館の特別展で売られる公式図録みたいなものですね。私もこれはぜひと思います。



うる妻さん。

最近滞っていたシンカリオンCWの15,16,17話を一気見しました。私もちょっと放置しておりました。

>イナ姉ちゃんが戻ってきて、さあ次なる展開は〜となっていたのに、
>アカネの問題、引っ張りすぎだ! 

前2作に比べてどうもスカッとしないんですよね、CWは。シンカリオンって見終えた後に元気な気持ちにさせてくれる、
どこか懐かしい昭和のSFアニメっぽいものを感じて見ていたんですよ。でもCWはそうではないですね。

Zみたいに運休がないのは救いですが。

>“シンカリオン”を名乗っているのに鉄道ネタが少なすぎ。
>意味ないじゃん。

私はシンカリオンを見て鉄道旅行するようになりました。日帰りですが。銚子電鉄とか都電荒川線とか、電車に乗る
ことが目的で出かけるなんてこと絶対にしてなかったはずです。でも最初の作品がCWだったらそうはならなかった
かも。いや、その前にアニメ自体に関心持たなかったかな。

>今後化けることを

それを期待する以外にありません!


46142 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月10日 (土) 21時32分

私の職場では今週も熱中症でリタイアする人が相次ぎました。人数が減るので仕事が遅れ、残った人たちの負担が
増してさらに熱中症の危険が増えるという悪循環です。

今週の初め、芝刈り機装着のトラクターで広場の芝刈りをしていたら突然トラクターが煙を吹きました。すぐにエンジン
を止めて点検したら、芝刈り機の回転刃に動力を伝えるためのベルトが外れて機械に巻きつき、摩擦で煙を吹いたの
でした。数日後修理技師を頼んで新しいベルトに付け替えてもらいましたが、猛暑でベルトが伸びて緩んだのが原因
だろうとの見立てでした。

人間ばかりか機械も熱中症でダウンでした。


ともあれ私の職場は今日から一週間の夏休みに入りました。明日は涼を求めて久しぶりに房総旅行の予定です。
もちろん鉄道で。目的地は涼しいかと思いますが、駅からそこまで歩くのが厳しいかも。明日も猛暑の予報です。

熱中症対策は万全で臨みたいと思います。


46143 名前:メタ坊 投稿日:2024年08月10日 (土) 21時54分
こんばんは。

 白黒009見ました。
第9話の原作は「怪人同盟」とのことで、久々に電子で読み直しました。
続編があったの知らなかったなあ。
 昔のサンデーコミックスには「エスパーK」という中編が収録されていたのを
思い出しましたが、電子版には収録されていないようで、石森プロの作品リストを
見ても出てこない。今はどこで読めるんだろう。

 第10話にはヘレナ?ヘレン?みたいなキャラが出てきますね。

 第11話は原作にもある話でした。ラストはちょっと違います。


マジンガーZも見ました。

 コバルト爆弾って、昔のアニメや特撮にはよく出てきたなあ。
今回の機械獣は海底軍艦みたいな能力を持ってました。
 ダイアナンAがとどめを刺すのって珍しい気がします。

 「歌う船」というSFの新訳完全版というのが出て、読み終わりました。
非常に人気のある作品で、タイッツーでも話題にしている人を見かけます。
第一作の発表は1961年とのことでもう古典ですね。
 最後の短編が1999年に書かれていて、今回はじめて完全版で読みました。

 この作品は今では当たり前になっているような設定の先駆のような部分が
いろいろあって、まず一種のサイボーグ少女ものであり、彼女は宇宙船の身体を
持っているので人間とコンビを組んで任務をこなしますが、人間よりはるかに
長い寿命を持つので必ずパートナーとの別れを経験することになります。
 その喪失感をどう克服するか、というのが大きなテーマのようにもなっています。
自分がサイボーグシップになるために莫大な負債を背負っていて、これを返すために
嫌な任務も引き受けなければならなかったり、彼女のような存在の人権を保護する
団体が登場したりします。
 惑星ソラリスほどではないけど、人類には理解しがたい知的生命体との
コンタクト任務に挑んだりもします。この時に精神転移というのが出てきます。

 著者はメカには興味が無いようで、船がどんなデザインでどんな内部構造なのか
みたいな描写は皆無に近いのですが、彼女の心理の変化などは女性作家らしく
丁寧に描写されています。
 彼女は機械の助けを借りないと生きられない身体で生まれましたが、普通の人間に
対して全く劣等感を持っていません。むしろ優越感の方が強い。
 悩めるサイボーグは多いですが、こういうポジティブなところも興味深いです。

 ハーロックのアルカディア号なんかも心を持った船という意味では似てるかも。
999も第二部?では女性型のインターフェイスが出てきてましたし、
「成恵の世界」という漫画ではバチスカーフという女性型義体を使う宇宙船が
登場していました。これはアニメにもなったはず。
 「一番湯のカナタ」という漫画にもセイリュートという女性の意識を持った宇宙船が。
これらはAIで、歌う船のヒロインはあくまでも人間であるのとは違いますが

 映像で見たい作品なのですが、おそらくどう映像化してもファンから文句出そうな
作品でもあります。ヒロインの描写が難しいですね。

 MMDで作った人がいてこれはなかなか上手いなと思ったのですが、途中で力尽きたのか
これ以上作る予定はないみたいです。

うる妻様

>見なきゃいけないアニメが何本も

 すごくよくわかります。
私はミステリや時代劇にも惹かれてしまうのでなおさらです。 
くだらないものにも惹かれてしまうので全然効率的に見れていません。
MMD動画も毎日チェックしないといけませんし。

前スレですが

>お正月に能登、お盆前に宮崎。

 神奈川に東北と続きました。不気味です。神奈川ではスマホが鳴りました。
でも中程度の地震でエネルギーを使って、いつか起きるだろう大地震が
少しでも被害少なくすめばと思っています。

 備蓄は油断するとすぐ減りますね。繰り返し習慣づけていきませんと。

礼院坊様、絵葉書見ていただけたようでよかったです。

房総旅行はお気をつけて。

46144 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月11日 (日) 09時50分

おはようございます。

関東のこちらは朝から晴れてクソ暑いです。


昨夜は深夜になっても気温があまり下がらず、結局、朝までエアコン点けっぱなし。
今日も止められそうにないです。

そんな灼熱地獄の中で迎えるコミケ開催日(私は行きませんが)。
コミケ戦士の皆様、どうぞご無事で。
ご武運を祈ってます。



46145 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月11日 (日) 10時03分

先月、冷房に負けて傷めた首と肩は、やっと治りました。
思った以上に長くかかりました。
まあ、お医者様に通えばもっと早く良くなったんでしょうけど。

この間、ひたすら患部のマッサージと肩こり用ストレッチでした。
文字通りカチカチだったんですよ、肩と首の筋肉が。
今は柔らかくなっています。でも今後もマッサージとストレッチは続けるつもりです。


46146 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月11日 (日) 10時41分

礼院坊さん、おはようございます。

今日からお盆休みなんですね。房総旅行には、もう出発されたでしょうか。
さすがの猛暑も山の中までは追いかけてこないでしょう。
勝浦には寄られますか? 格好の避暑地ですよね。


>シンカリオンCW
>私もちょっと放置しておりました。

礼院坊さんもでしたか...
ネットで感想を拾っても、みなさんブーブー言ってらっしゃいます。

ネットで、とある方が書いていたことなんですが、CWに出て来る鉄道ネタは、
Wikiや施設のパンフに書いてあることを並べただけなんですよね。
初代とZがしっかり鉄道アニメになっていたのは、中心スタッフに鉄道好きの人がいたからだそうですが、
CWには...

オモチャの売れ行きは良いようなので、販促アニメとしては成功なんでしょうけど、
協力しているJRはどう考えているのか気になるところです。


>突然トラクターが煙

ふええ、人間だけでなく機械も暑さでダウンですか。
今後は日本で使われる外作業用の機械はアフリカや中南米仕様に変わっていくのかも。

休み明けも大変ですよね。
今のうちに充分リフレッシュされてください。


46147 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月11日 (日) 11時51分

メタ坊さん、こんにちは。

モノクロ「009」は今日中に見ようと思っています。
「マジンガーZ」は明日あたりに。

「怪人同盟」は読んだ記憶はありますが、昔のことでよく覚えていません。
続編は読んでいないと思います。


「歌う船」はブログで粗筋を読ませていただきました。
主人公は船の姿をしたサイボーグ少女ということなので、そんなに古い作品ではなさそうな気がしていましたが、
第一作は1961年でしたか。ちょっと驚き。

「ソラン」の敵の一人の潜水艇ガイバーはロボットでしたが、あの時期、船型AIロボットは珍しかったはず。
「歌う船」と重なるのは偶然でしょうか。
あと船の中に人格があるという点では、私もアルカディア号を連想しました。


「歌う船」は、船の形状や内装について記述が少ないのに、身体を改造したために多額の借金を抱え、
その返済のために働かなきゃならないとか、請け負らざるを得ない困難極まりない仕事とか、
乗組員に選ぶ相手とのイザコザとか、恋愛とか、別れとか...
ここだけ拾うと普通に頑張る若い女性の物語という感じがします。
実際はそこそこ大きな宇宙船なんですけどね。


46148 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月11日 (日) 12時06分

>悩めるサイボーグは多いですが

009たちはアニメではあまり悩んでませんでしたが、原作ではバリバリに悩んでましたね。
クモみたいな異形の姿になって「元に戻せ」と暴れるサイボーグも出てきましたっけ。
その一方で、普通の人間として生きられないのに、その身体を誇りに思う「歌う船」の主人公は、
実はかなり新しい思考の持ち主に見えます。

MMDの「歌う船」シリーズは見ました。力作ですね。
私が今後原作の「歌う船」を読むことがあったら、脳内のヘルヴァのイメージはミクになっちゃいそうです。


>>見なきゃいけないアニメが何本も

私の場合、時間はあっても続けてたくさんの動画を見るのはきついので、
厳選して見ることになってしまいます。
見送るのが多いのは残念ですが、でも見たい物が何もないよりはるかに良いですね。


>神奈川ではスマホが鳴りました

このタイミングで鳴ったら怖かったでしょう。「ついに来たか」と感じた人も多かったはず。
以前、大阪の友人が、南海トラフ地震が起こったら大阪は津波で壊滅すると言っていました。
大阪が壊滅するなら四国や紀伊半島はどうなるのか。

いつかは来るにしても、準備を進めるだけの時間と覚悟を決める時間は欲しいところです。
私が住む関東内陸部だって無事では済みません。


46149 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月11日 (日) 18時24分

配信「サイボーグ009」の第9話「悪魔は夜歩く」、第10話「地底の黄金宮殿」、
第11話「黄金のライオン」を視聴しました。


第9話「悪魔は夜歩く」は科学者の性と良心のお話。
見ごたえがありました。
内容はいいですが、今では放送できない言葉のオンバレードですね。

第10話「地底の黄金宮殿」は西部開拓時代の観光案内とインカの宝と女王。
ジェロニモ紹介の回なんでしょうが、007、悪乗りしすぎだ〜。
キャサリンの顔立ち(特に目)が「ソラン」に出てきそうな感じでした。
作監はいつもの小泉さんなんですが、エイケンの人を作画に使ったのかな。
ともあれ本物のキャサリンさんが無事でよかった。

第11話「黄金のライオン」は「ジャングル大帝」を意識した内容と絵でした。
こちらの作監も小泉さんで、この人が描く003は凛とした雰囲気で美人です。
ところでピュンマって、こんなに背が高かったっけ?
原作は忘れてしまいましたが、アニメはハッピーエンドで良かったと思いました。


46150 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月11日 (日) 19時25分

今回の「009」3作とは直接関係ないですが...

アニメの合間に差し込まれるCMの中に、猫の里親募集を扱ったものがありまして、
その、なかなか里親が決まらない不遇な猫の姿が、かの猫山さんにソックリだったのが気になりました。
もしかしてモデルだったのかなあ。
おかげでスキップせずに最後まで見ちゃいました。

CMの猫山さんモドキは、あの外見にもかかわらず無事に里親決定。
ヨカッタです。


46151 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月11日 (日) 19時45分

先日、期間限定無料の第300話まで読み終えた配信マンガ「宇宙兄弟」でしたが、
その後はどうなったかなあと思っていたら、最新の第414話(期間限定無料)も読めました。
某所で教えていただきました。

さっそく読んだらムッタ危機一髪!になっていました。(^_^;)
ピンチを前にしても冷静に分析する姿は彼らしいです。
過去のあのシーン、このシーンがいっぱい出てきました。この作品、ホント伏線だらけです。

ところでセリカさんとはどうなったんでしょう?
ヒビトはどうしてるかな。
この先も無料掲載分を追っていきたいと思います。


46152 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月12日 (月) 09時50分

おはようございます。

関東のこちらは早朝から暑いです。

でもベタベタしません。湿度が低いみたい。
心なしか雲が秋っぽい感じがします。


今日はコミケの二日目ですね。
昨日は救護室は満杯で救急車も出たとか。
みなさま、どうかご無事で。

ワンフェスもですが、来年は開催時期がずれるんじゃないかな。
死人が出てからじゃ遅いですから。


46153 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月12日 (月) 14時07分

録画した「シンカリオン CW」を見ました。

ようやくアカネの気持ちが決まり三両合体も成功、やっとスッキリ終われました。
敵さんには逃げられちゃったけど。

しっかり者の生徒会長ですが、意外とポンコツな面も。
絵が上手なんですね(美術部からスカウトとか来ないかな)。
イナ姉ちゃんのは上手じゃないけど、ソコソコ良い絵な気がします。

せっかく大宮まで来てくれたテンとシオン、もっと活躍が見たかったな。

次回は総集編だそうです。
(多すぎやせんかい?)


46154 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月12日 (月) 16時07分

こんにちは。

きのうは房総の月崎トンネルを探訪してきました。

チバニアンで一躍有名になった千葉県市原市の月崎には素掘りのトンネルがいくつかあって、
チバニアンへ向かう道の途中にもありました。きのう行ってきたのはそれとは別の、その不思議な景観から
とりわけ有名な月崎トンネルです。

小湊鉄道の月崎駅から、チバニアンとは線路を挟んで反対側の山中にありました。月崎林道1号線という林道に
掘られたトンネルです。月崎トンネルは100mほどの短い区間に二つのトンネルが連続して掘られていて、トンネル
とトンネルの間が切通しになってるという珍しい形のものでした。

二つのトンネルというよりは、トンネルの入り口と出口を残して途中の天井が
ごっそり抜け落ちてしまったという感じに見えました。


片方のトンネルの中から見た光景です。

46156 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月12日 (月) 16時09分

二つのトンネルの間の空間から見た光景です。

まるで地底世界から地上への出口を見上げたような不思議な光景でした。二つのトンネルの間は特別な空間です。
トトロとラピュタともののけ姫を合わせたような・・・ジブリの世界みたいでもありました。

この場所はとても涼しかったです。トンネルの中はどちらも「ひんやり」でした。その間にある切通しの中も同じでした。
月崎駅からこの場所にたどり着くまでの間が暑かったのでなおのこと涼しさを感じました。

そして岩と樹木の間に聞こえるセミの声と鳥の声・・・目的通り涼を得ることができました。
皆様にもお届けできれば幸いです。


46157 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月12日 (月) 16時11分

切通しの壁に水が流れ落ちたと思われる痕跡を見つけました。おそらく雨が降ったときだけ現れる
滝なのでしょう。このジブリ空間に滝が流れ落ちていたらさらに幻想度アップかと思います。

次回来るときは午前中は雨、午後は晴れ。といった天気の日を狙って
「月崎トンネル幻の滝」を発見したいと思います。


46158 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月12日 (月) 16時13分

月崎駅のホームの屋根にはたくさんの風鈴が下がっていて、風が吹くと涼し気な音色が響いてました。

小湊鉄道を応援する人たちから寄付されたものだそうで、風鈴の短冊を見ると京都や福島から送られたと思われる
ものもありました。毎年地元ボランティアの方が付け外ししてくれてるそうです。

こちらでも涼を得ることができました。


月崎駅から月崎トンネルまでの距離は、行くときはずいぶん遠く感じられましたが帰りはそうでもありませんでした。
初めて訪れる場所はいつもそんな感じかな。歩く距離はチバニアンと同じくらいだと思います。

月崎駅前の売店で500㎖の麦茶1本とスポーツドリンク2本を購入して出発しました。この暑さですから必携です。
スポーツドリンクはお店の外の自販機がおトクです。100円のものがありました。

私は店内で180円もするものを買っちゃったんですよ!(>ω<。)


小湊鉄道始点の五井駅で名物の駅弁を買おうと思っていたんですが、あのお店は出ていませんでした。
また人手不足で休業か!と青ざめたんですが「11〜15日お盆休みです」との貼り紙がしてありました。

かき入れ時ですが個人営業のお店ですからやむを得ないですね。一日違いで買えなかったのは残念でしたが
臨時休業でなくてホッとしました。小湊鉄道はこの夏、運転士不足で平日の運行を減らしました。なのでこういう
ことがあるとヒヤリとします。地方民鉄はどこも経営キビシイ。

弁当は五井駅構内のコンビニでおにぎりを買い、月崎トンネルに着いたところで食べました。


46159 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月12日 (月) 16時15分

うる妻さん。

>勝浦には寄られますか? 格好の避暑地ですよね。

今回は行きませんでしたが検討中です。かの地はいまだ35℃以上の猛暑に見舞われたことがないそうですね。
銚子も同様。やはり太平洋は天然のクーラーです。東京湾も海には違いありませんが最近の猛暑でもう煮えた
ぎってます。それで幕張は・・・

>今日はコミケの二日目
>昨日は救護室は満杯で救急車も出た

うわ〜、やはり!ワンフェスの修羅場が思い起こされます。

>来年は開催時期がずれるんじゃないかな。
>死人が出てからじゃ遅いですから。

ワンフェスにコミケ。どちらも日本が世界に誇る漫画・アニメ文化の大祭です。そこに汚点は残したくないですよね。
本当にこの国では犠牲者が出ないと真剣に対策考えないのでしょうか。

入場行列でドリンクの販売や日傘のレンタルがなぜできない?日傘は無料で貸し出して入場ゲートで回収すれば
いいじゃんと思うのだけど。死人を出してイベントが中止になったときの大損害を考えたら安い投資かもしれんぞ。


>CWに出て来る鉄道ネタは、Wikiや施設のパンフに書いてあることを並べただけ

なるほど、言い当ててるかもしれませんね。たしかにコアなネタを持ち込んではいるようですが、どうも表面的に
並べているだけのような気がします。主人公たちがそれに没頭していないというか楽しんでいないというか・・・

>初代とZがしっかり鉄道アニメになっていたのは、中心スタッフに鉄道好きの人がいたからだそうですが、
>CWには...

やはり作り手が鉄道を楽しんでないということでしょうかね。逆に言うとハヤトやシンのあの姿は「大好きな鉄道の
アニメを作れるぞ!」という喜びを爆発させた鉄道好きスタッフの化身だったのかも。

>オモチャの売れ行きは良いようなので、販促アニメとしては成功なんでしょうけど、
>協力しているJRはどう考えているのか

JRも鉄道好きが増えて乗客が増えることを期待してるはず。でも視聴者数が振るわなかったらそれも見込めないと
考えるかもしれません。オモチャだってアニメの人気がなければ・・・いまはまだ前二作の勢いで売れてるだけという
ことも考えられます。


46160 名前:メタ坊 投稿日:2024年08月12日 (月) 19時04分
こんばんは。

 「ルックバック」というアニメ映画を見てきました。これは良かったです。
創作というものに何らかのこだわりやかかわりを持つ人には必見カナみたいな。
 原作を知ってて行く人が多いのだと思いますが、私は全く内容を知らずに、
ネットニュースでなんか話題らしい、くらいの知識で行きました。
1時間だというしちょうどいいかなみたいな。

 今まで知らなかった人はどうせなら何も知らないで見てほしいなと思います。
内容に触れない範囲で書くと、原作者の絵のタッチをすごく再現してるなあ、
1時間とは思えないほど内容が濃いなあ、ある出来事に対する原作者の怒りの
ようなものが静かに込められているのかなあ、みたいな。
 映像や音楽の完成度も高かったと思います。

 私は予告も見ないで行ったのですが、予告を見てたら逆にこういう映画か、
という先入観にとらわれてかえって行かなかったかもとも思います。
予告の内容だけではありません。

 声優さんやスタッフは私は詳しいわけではありませんがほとんど知らない人ばかり。
ちょい役で出ていた坂本真綾さんぐらいしか知りませんでした。
そのせいか新鮮な印象もありました。
 1時間の作品としてはエンドロールに出てくる協力会社は多かった印象で、
スタジオポノックや朱夏の名前もありました。

 6月末の公開でもう一月半過ぎてますが今日は三連休のせいかほぼ満席で、
客層は若い人も年配の人もまんべんなく、男女比も半々くらいの印象でした。

礼院坊様

 房総探訪お疲れ様です。台風も影響なかったようでよかったです。

>二つのトンネル

 面白いですね。ここも手堀りなんでしょうか。
何かのアニメに使われたらあっと言う間に聖地になってしまいそうです。

 売店情報も貴重ですね。お休みや売り切れでなくて何よりでした。
お弁当は残念でしたが。

>運転士不足

 法律が変わって、バス運転手の休憩時間や運転時間が厳しく規制されるようになった
とかで、私の近所のバスが運転手が確保できなくなったという理由で減便になりました。
 タクシーやトラックにも同じような話があるみたいです。

 電車の運転士は直接関係ないみたいですが、なり手が少ないということは
共通しているのでしょう。

 あれだけ鉄道マニアがいるのであれば、すぐに運転士枠も満たされそうに思いますが
なかなかうまくいきませんね。シンカリオンではそのあたりも訴えては。

>コミケ

 並んでいる人たちが一斉に倒れる・・・みたいなパフォーマンスをやる人も出てくるかも。
これまで大丈夫だったことが今後はどんどん大丈夫じゃなくなっていきそう。
 甲子園球場もそのうち大事になってドームに、みたいになっちゃうかも。
開催する立場の人たちもたいへんだなあと思います。

 夏や昼間は働かない、みたいな国もあるそうですが、日本も将来はそうなるのかも。

うる妻様

>悪魔は夜歩く

 後半のジャンボ機のくだりは原作には無いのですが、今の時期に見ると
あの事故を思い出してしまいます。今はジャンボ機も無くなってしまいましたが。

>怪人同盟

 オリジナルは1967年に描かれて、1979年に続編となる短編が描かれたそうです。
でもオリジナルの登場人物は最後の方にちょこっと登場するだけです。

 この作品の主人公もリュウ(竜二)ですね。石ノ森作品の主人公は
リュウ、ジョウ、サブロウ あたりが御三家でしょうか。

 ヒロインの方は名前の重複はあまりない印象ですが、顔はソックリの人がけっこう
いますね。ヘレナとかヘレンとか。

>黄金のライオン

 原作では子ライオンは登場せず、悪人が放射性アイソトープを餌としてやる代わりに
黄金のライオンが独立運動を妨害するみたいな話でした。
 ライオンは009たちにウラン採掘坑に閉じ込められて死亡、黄金の木も餌を運ぶ
ライオンがいなくなって枯れたという決着でした。
 原作では008の家族もライオンに殺されているので、ハッピーエンドはちょっと
難しい展開でした。


46161 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月12日 (月) 21時26分

礼院坊さん、こんばんは。

月崎トンネル探訪記ありがとうございます。
涼しそうな景色に心が洗われる感じがします。
まさに山中の秘境。でも実際は駅からそんなに遠くないところがミソでしょうか。

月崎トンネルはgoogleの航空写真とストリートビューでも確認できました。
私の月崎駅利用はチバニアン訪問の2回だけですが、クオードの森の入口
(看板兼モニュメントが立っているところ)までは行ったことがあります。
礼院坊さんが今回行かれたのは、ここを下って行った先の林道の奥なんですね。

永昌寺トンネルは知っていますが、この月崎トンネルの方がはるかに規模が大きいのですね。
そして途中に小さな滝(雨後限定)まであって、見るからにとっても涼しそうです。
有名な観光地もいいですが、このような秘境の景色に心惹かれます。
素敵なお写真、ありがとうございました。


>月崎駅のホームの屋根にはたくさんの風鈴が下がっていて

私が行ったのは2度とも冬でしたから、クリスマス用のイルミネーションが飾られていました。
この駅は季節ごとに飾りつけを工夫して旅人を迎えてくれるのですね。

私も駅前のデイリーヤマザキさんにはお世話になりました。
スポーツドリンクは残念でしたけど、旅行でお世話になるお店の売り上げに貢献できたということで...
それより五井駅のお弁当の方が残念でしたね。次回はゲットできますように。


46162 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月12日 (月) 21時26分

>太平洋は天然のクーラー

海は天然の暖房でもあると思います。
真冬の1月に千倉へ行ってハダシで海の中をザブザブ歩いたことがありますから。
井戸水同様、海水温度も1年を通してあまり変わらないのでしょう。
勝浦は、その恩恵を最大限に受けているのですね。


>コミケ

今年は死者は出ませんでしたが来年はわかりませんよね。
主催者側も何か対策は考えているはずと思いたいです。


>鉄道ネタ
>主人公たちがそれに没頭していないというか楽しんでいないというか・・・

タイセイたちには鉄道好きらしく感じて語って行動して欲しいです。
中学生だからハヤトみたいにはいかないにしても、何のための鉄道部なんだか。

幸い最新話はおもしろかったです。
これに従来の鉄道アニメの要素が入って来てくれれば...


46163 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月12日 (月) 21時48分

今夜から明日の明け方にかけてはペルセウス座流星群のピークです。
夜空が綺麗に見えるなら1分に1個くらいのペースで星が流れます。
光害の酷い我が家の辺りでは無理ですが。

それ以前の問題で雲があったら何も見えません。
ですが現代なら空の綺麗なところの映像のライブ配信を見るという手もあります。
私はペルセウス群はもっぱらこっちです(冬の双子群はリアルで見る)。

ライブ配信はいくつもありますが、星の多さではこちらがオススメ。
ただしハワイなので時差があり、今からだと3時間くらいで朝になっちゃいますけど。

すばる望遠鏡ライブ
https://www.youtube.com/watch?v=Vj1liLJfYT8


46164 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月13日 (火) 09時30分

おはようございます。

関東のこちらは晴れ。朝からえげつない暑さになっています。

昨夜も気温が下がらず冷房止められませんでした。
もうずーっとエアコン使いっぱなし。明日、雨で気温が下がるまでは止められそうにありません。


昨夜のペルセウス座流星群、北海道では低緯度オーロラとのコラボだったそうです。
涼しい上にオーロラまで見られるなんて羨ましい限りです。

私はハワイのライブで眺めていました。
モニタに映し出されるのは、明け方の東の空に輝くオリオン座などの冬の星座。
木星や火星も加わって一段と華やかでした。

流星はそんなに大きいのは出ませんでしたが小粒なのがパラパラ流れていました。
流星群のピークは過ぎましたが、まだしばらくは楽しめそうです。


46165 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月13日 (火) 12時05分

メタ坊さん、こんにちは。

映画「ルックバック」のご紹介ありがとうございます。
全然知らない作品です。7月に映画館へは行きましたが気がつきませんでした。

予告を見てみました。なるほど「創る人」のお話なんですね。
コミケにお店を出す人にも買う人にも刺さりそうです。
坂本真綾さんって草薙素子や「本好き」のEDソング歌った人ですね。


>>悪魔は夜歩く
>(ジャンボ機は)今の時期に見るとあの事故を思い出してしまいます。

同意です。
昨日もネット記事を読んだばかりでした。


>>黄金のライオン
>(原作は)黄金の木も餌を運ぶライオンがいなくなって枯れた

ご説明ありがとうございます。ライオンと木を哀れに思ったのを思い出しました。
(ピュンマの家族については覚えておらず...)

ひとつ前のお話が、インカの女王との和解が果たせずに失ってしまう内容でしたから、
今回は視聴者の年齢も考慮してハッピーエンドに改作したのかなと思いました。


46166 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月13日 (火) 12時15分

「マジンガーZ」第89話「待ったなし!! 驚異の地底4,000M!!」を視聴しました。

前回の戦闘でボロボロになったマジンガーZは修理中。それを絶好のチャンスと見て、
ゴーゴン大公は鉄十字軍団を率いて光子力研究所襲撃を図ります。
研究所の真下を機械獣・ギラニアβ5で、地上は鉄十字の戦車で攻撃という手はずです。
甲児は修理途中のマジンガーZで無理やり出撃しますが武器が使えません。
ダイアナンAとボスボロットが代わって防戦しますが苦戦します。
そうこうするうちにギラニアβ5(コバルト爆弾搭載)は研究所の真下に陣取ります。
気づいた弓教授は真下に電磁波を浴びせます。とあるひとつの勝算に賭けて...という内容でした。


今回はダイアナンAのスカーレットビームが効きましたね。
弓教授の自然を味方につけた作戦といい、ナイスな親子でした。
一方、マジンガーZをボロボロにした甲児は、少しは自覚しているのか最初の撤退は早かったです。
もっともその後「止めても聞く甲児君じゃない」と言われてましたけど。

ゴーゴンの命令を聞かなかったギラニアβ5、意外と自律性が高かった(が、今回の敗因)。
頭がもげても真っ二つになっても動く。でも肝心のコバルト爆弾は起動させず(謎)。
水陸空兼用と高性能なのに、結果を見れば設計ミスだったような。

結果、またまた負けて部下を失うブロッケン。
戦車で攻め込む鉄十字の兵士のみなさんはニコニコで、あんなに楽しそうだったのに。

Dr.ヘルに抗議して自分の頭を投げつけるブロッケンとヘルのやりとりは、ほぼコントでした。
ゴーゴンと虎と同様に、ブロッケンの頭とボディって、どういう関係なんでしょう。
それも解明されないまま最終回を迎えそうです。


次回は死んだはずの甲児とシローの母が登場する様子。美人ですねえ。
後がなくなったミケーネ勢の苦し紛れの作戦なんでしょうけど。
残り、あと3回となります。


46167 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月13日 (火) 23時38分

こんばんは。

メタ坊さん、うる妻さん、月崎トンネル探訪のレスをありがとうございました。

>二つのトンネル
>ここも手堀りなんでしょうか。

そうらしいです。詳しいことは知らないのですが、かなり前に掘られたもののようです。房州石の採れる鋸山などは
別として房総半島の地層は比較的柔らかい砂岩が多く、手掘りのトンネルが掘りやすいそうです。「濃溝の滝」で知ら
れるようになった川廻しのトンネルや農業用水を引くための二五穴(にごあな=幅二尺、高さ五尺の用水トンネル)
など、明治以前から房総では手掘りのトンネルが掘られていました。

>何かのアニメに使われたらあっと言う間に聖地になってしまいそう

まちがいないでしょう! 絵になるトンネルだと思います。房総半島の奥地を舞台にする際にはぜひこのトンネルを。
と思います。冬なら氷柱街道のつららも。この二つはそんなに離れていませんし。(小湊鉄道だと隣の上総大久保駅)

車で行けない所ではないですが、林道は狭く駐車スペースもほとんどないので
巡礼者は小湊鉄道を潤してくれることでしょう。

>法律が変わって、バス運転手の休憩時間や運転時間が厳しく規制されるようになった

私のほうでもバスの運転士が不足してるという話を耳にします。なり手が少ないだけでなくそういう事情も
あったのですね。過労運転による痛ましい事故もありましたし。

>シンカリオンではそのあたりも訴えては。

イギリスの鉄道学校に留学したハヤトはどうしたかなあ。卒業してかっこいい運転士になる姿を見たら
多くの子供たちが憧れることでしょう。でもそれはたぶん新幹線の運転士・・・地方民鉄の運転士はどうかな。

シンカリオンZのタイジュなら小湊鉄道やいすみ鉄道のような山間を走るローカル鉄道の運転士も似合うかも。
地方ローカル線の重要性と魅力は彼に訴えてもらいたいです。


>夏や昼間は働かない、みたいな国もあるそうですが、

夏は昼間の気温が40℃を超すのが普通の暑い国ですね。そういうところではそれが命を守るための知恵なの
でしょう。日本もこの調子で気温が上昇して行ったら、いづれその知恵にあやからなくてはならなくなるでしょうね。


46168 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月13日 (火) 23時38分

うる妻さん。

>涼しそうな景色に心が洗われる感じ
>まさに山中の秘境。

涼をお届けできて嬉しいです。

>駅からそんなに遠くないところがミソ

そうですね、ツーリングのバイクには何台もすれ違いました。でも駅から歩いても約2q、30分ほど。鉄道でも
十分行ける場所でした。小湊鉄道沿線にはまだまだ観光資源が埋蔵されてます。

>(永昌寺トンネルより)この月崎トンネルの方がはるかに規模が大きいのですね。

永昌寺トンネルは将棋の駒のような五角形の形したトンネルですね。けっこう長いトンネルだったと思います。
規模はどちらかな?訪れる人の数は人里近い永昌寺トンネルのほうが多いでしょうね。

>この駅は季節ごとに飾りつけを工夫して旅人を迎えてくれる

冬のイルミネーションは牛久より奥の駅の全てがやってました。夏ももしかしたら月崎以外の駅でも何かやってる
のかもしれません。秋には案山子を飾る駅もあるし。いすみ鉄道や銚子電鉄の駅でも地元ボランティアの手で花が
植えられたりして駅がきれいに飾られています。経営難の鉄道を守るために会社も沿線住民も一体です。

そういう活気が感じられないのがJR久留里線なんですよね。いまもどことなく国鉄の雰囲気・・・


養老川中流域の広い田んぼでは早稲の穂が垂れて黄金色に染まってました。青服の美少女の案山子を立てたら
絵になりそうなのどかな風景でした。

飯給駅前の田んぼが草ボーボーでした。水を張った田んぼに駅舎と桜と列車が映り込むことで撮り鉄たちに人気の
高い飯給駅ですが、まさかその田んぼが休耕田だったとは!夏に来て初めて知りました。

あそこに水を張るためには誰かが秋に草刈りをしなくてはなりません。撮り鉄のボランティアかな、それとも撮り鉄
需要を見込んで小湊鉄道が・・・はないかな。業者を雇えば十万単位の費用がかかります。これも地元のボランティア
ではないかと想像してます。


46169 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月13日 (火) 23時43分

今日は房総旅行第二弾に行ってきました。

鋸山と鵜原(勝浦の隣)のどちらにしようかと最後まで検討してましたが、うる妻さんとのやり取りが決め手となって
鵜原になりました。この猛暑ですから、やはり天然クーラーの効いた避暑地のほうが価値があると思いました。

「鵜原理想郷」と呼ばれる景勝地に行きました。正式名称は明神岬という、海に張り出した小さな半島です。
透明度の高い海とリアス式海岸が風光明媚な景色を作り出していて、大正時代にそこを別荘地にする計画が
あったそうです。別荘地は鵜原理想郷と名付けられたものの計画は実現せず、名前だけが残ったのだそうです。

鵜原理想郷はその名前に惹かれて一度行ったことがありました。でも冬だったのでいつか夏に行ってみたいと
思ってました。青い海も緑の山も、やはり夏のほうが映えるでしょうから。


思った通り素晴らしい眺めでした。


46170 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月13日 (火) 23時45分

寒暖計持参で行きました。そして休憩のたびに木陰で気温を計ってみました。やはり気温は30℃を少し超えた程度。
最高でも32℃でした。涼しかったです。いや、暑いことは暑かったんですが、少なくとも耐え難い暑さではありません
でした。日陰に入ると涼しいんです。昭和の普通の夏がそこにはありました。

やはり天然のクーラー、太平洋は偉大です。

>海は天然の暖房でもある
>真冬の1月に千倉へ行ってハダシで海の中をザブザブ歩いたことがあります
>井戸水同様、海水温度も1年を通してあまり変わらないのでしょう。

そうでしたね。天然のエアコンというべきでしょうか。それにしても真冬に裸足で浸かっても平気とは、外房の海は
暖かいんですね。私も冬の房総旅行に行ったことはありますが、海に入るという発想はありませんでした。

これもいつか温度計持参で試してみたいと思います。(^_^;)


猛暑でないとはいえ山道のハイキングコースを登るのはやはりひと苦労でした。これは「黄昏の丘」という場所です。
景色がよかったのと風が涼しかったので、ここで30分くらい休憩しました。もう少し涼しかったらここに寝そべって
昼寝していたと思います。

沖に見えるのは鵜原島。島と言っても波による浸食で沈没寸前のようです。


46171 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月13日 (火) 23時47分

鵜原理想郷にはこんな場所もありました。雨風による浸食でできた”神殿”です。とても自然の造形とは
思えませんでした。最初に見たときは人の手で彫ったのかと思いました。

こういう岩がむき出しの場所は、当然ながらものすごく暑く感じました。


46172 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月14日 (水) 09時13分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。
日が射さない分、気温は昨日よりはマシですが、ムシムシしています。


気になるのは台風。こっちに来るのか来ないのか。
暴風雨は明後日とのこと。
明日は大事な用事があるので助かったと思いましたが、翌日に大きな被害があったら喜べません。


46173 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月14日 (水) 14時35分

礼院坊さん、こんにちは。

房総旅行第二弾・鵜原探訪記ありがとうございます。

鵜原理想郷、初めて聞きました。勝浦のすぐ近くというより勝浦市内なんですね。
これなら絶対に涼しいでしょう。

さっそくgoogleの航空写真とストリートビューを確認。
礼院坊さんがご紹介してくださった岩山がすぐに見つかりました。
海の色や波が砕ける岩は、銚子の犬吠埼灯台の下のあたりに似ているように感じました。


>寒暖計持参

今回コンパスは使わなかったのですか。
は、ともかくとして、最高でも32度は羨ましいです。
深海から湧き上がってくる海水が上空を冷やし、その風が陸地に吹いているのかなと思いました。

真冬の千倉の海にザブザブは若い頃の話です。今は無理でしょう。
ちょうど大潮の日だったので、宿の人に勧められて友人と一緒に海に降りました。
海水は冷たかったことは冷たかったんですが、ずっと立っていても耐えられないほどじゃなかったです。
でも1月ですから驚きました。


46174 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月14日 (水) 14時36分

>沖に見えるのは鵜原島

やはりウがたくさんいるのでしょうか。


>雨風による浸食でできた”神殿”

篠田悌二郎句碑ですね。
お写真を拝見して「こりゃコンクリだろ?」と思いましたが、調べてみてホンモノの岩とわかりました。
スミマセン。それにしても不思議な形ですね。


レスが前後しますが、月崎トンネルです。

>駅から歩いても約2q、30分ほど

チバニアンとほとんど変わりませんね。
鵜原理想郷も駅から遠くない様子。車が無くても行ける観光名所って探せばあるものですね。


>訪れる人の数は人里近い永昌寺トンネルのほうが多いでしょうね

これはしかたないと思います。なんたって永昌寺トンネルは月崎駅からも近いですし。
それに月崎トンネルは女が一人で行くのはちょっとコワイです。
行ってみたい気はあるんですけど。


46175 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月14日 (水) 14時37分

>経営難の鉄道を守るために会社も沿線住民も一体です

銚電も頑張ってますよね。


>そういう活気が感じられないのがJR久留里線

僻地でも一応JRということなんでしょう。


>田んぼでは早稲の穂が垂れて黄金色に染まってました。青服の美少女の案山子を立てたら絵になりそう

稲穂の谷のナウシカ。


>飯給駅前の田んぼが草ボーボー
>業者を雇えば十万単位の費用

うわ、大変...
地元ボランティア様様なんですね(確定ではないですが)。


46176 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月14日 (水) 18時18分

うーーーん、

昼過ぎ辺りから雲行きが怪しくなってゴロゴロ音はするのだけれど、
肝心の雨が降らない...

降ってくれたら涼しくなるんだろうけど、今夜もエアコン止められないのかなあ。
あ、でも落雷はカンベン。


46177 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月15日 (木) 07時52分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの晴れの天気です。


今日はこれからお出かけ。
筒に入って騒音聞いてきます...


46178 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月15日 (木) 13時15分

MRIの検査を終えて帰宅したところです。

両方の耳の穴にアブラゼミを突っ込まれたような騒音に加えて、
ギーギーカンカンゴリゴリという大工仕事の音のする筒の中の居心地は最悪でしたが、
幸い痛くもかゆくもない検査です。

1年前と同じ病院でしたが、騒音の様子は少し違っていて、
大工仕事は少し控え目で、代わりにポコポコという謎音が聞こえていました。
係の人に伺ったところ、病院内にはもうひとつMRIマシンがあるそうなので、
音がいくぶん大人しい今回のマシンの方が新しいのかなと思いました。

あの白い筒の壁の向こうには何があるんでしょう。
ウワサによると見えたら怖いらしいですが...


駅の近くのスーパーで食料品を購入して帰宅しました。
明日は大雨、明後日は灼熱地獄という地域なので、自宅籠城に備えての買物です。
にしても、検査日が明日や明後日じゃなくて本当に良かったと思いました。
夕食のデザートのカットスイカが楽しみです。


46179 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月15日 (木) 19時03分
こんにちは。

うる妻さん、芋洗いお疲れさまでした。(新潟弁の人が言うとそのように聞こえてしまう)

MRIは私も以前、椎間板ヘルニアのとき受けたことがあります。ギーギーカンカンゴリゴリ・・・具体的には憶えてない
ですが、頭が痛くなるようなうるさい音ですね。

>あの白い筒の壁の向こうには何があるんでしょう。

検索してみたらいろいろ出てきました。今はネット動画でMRIの音も聞けますね。大工さんが釘を打つような
カンカンカン・・・も聞けました。そういえば私のときもこんな音を聞いたような。

>ウワサによると見えたら怖いらしい

機械が体の周りをぐるぐると回転してるらしいです。透明な壁だと患者さんが目を回してしまうのでしょうね。
宇宙飛行士の訓練にそんなのありそう。(^_^)


MRIによる撮像写真がまるで自分の身体を解剖したような素晴らしいものだったので、家に持ち帰ってじっくり観察
してみたくなりました。それでコピーを欲しいと願い出たのですが、医師から「これは持ち出せないので」と却下され
ました。検査費8500円(3割負担で)も払ったのに!

その話をほかの人にすると「えっ、私はもらえたけど」という人もいました。病院によるのでしょうかね。
うる妻さんはそういうお気持ちはございますでしょうか。


>明日は大雨、明後日は灼熱地獄

明日は台風が来ますね。私も自宅籠城のための買い物に行ってきました。台風通過後も引き続き猛暑とのこと。
台風一過の秋晴れはまだ先のようです。ただ、停電だけは起こらないで欲しいです。

私のところは地下水利用なので停電になると断水します。そして冷蔵庫が止まると中の食料が・・・アイスクリームは
溶ける前に全部食べ、魚と肉は全部加熱調理、タッパー入りの作り置き料理や開封した瓶詰なども再加熱しなくては
なりません。そして何よりエアコンが使えません。灼熱地獄の中、電気は生命線です。

>カットスイカ

スイカといえばまるごと、半分、4分の1・・・で買ってきて切り分けて食べるというイメージでしたが、最近は細切れ
にしたパック入りのものが流行ってますね。私はまだ買ったことないのですが、皮のゴミも出ないしこちらのほうが
簡単で便利かな。そのうち買ってきて食べてみようかと思います。

私は今年初の梨を買ってきました。


46180 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月15日 (木) 19時07分

鵜原探訪記のレスもありがとうございました。

そうそう、鵜原は勝浦市内でした。

>海の色や波が砕ける岩は、銚子の犬吠埼灯台の下のあたりに似ている

リアス式の海岸線はとても複雑で断崖も高さがありますが、海のきれいさと荒々しさはそっくりですね。
そしてなんたって涼しい!ここを理想郷なんて名前の別荘地にしたいと考えた人たちの気持ちもわかります。

>深海から湧き上がってくる海水が上空を冷やし、その風が陸地に吹いているのかな

深海から湧水があるかはわかりませんが、海の水は日本付近ならまず30℃にはなりません。それが大気に影響を
及ぼしてるのは間違いないでしょうね。

翻って地面は日に照らされると止めどもなく熱くなりますから、それが大気に影響を与えて内陸地を灼熱の世界に
してしまうのでしょう。

>真冬の千倉の海にザブザブは若い頃の話です。今は無理でしょう。

もし行くことがあったら・・・礼院坊は還暦過ぎてのチャレンジとなります。

>鵜原島
>やはりウがたくさんいるのでしょうか。

双眼鏡で見たら黒い鳥影が何羽も見えましたが、鳥種まではわかりませんでした。
付近の海は魚が多いとのことなのでウかもしれません。

沈没寸前とはいえ面積はまだありますから海鳥には格好の休息地でしょうね。人間も猫もカラスもいないし。
沖ノ鳥島もこのぐらいのときに保全工事していればまだ余裕あったのに。


46181 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月15日 (木) 19時08分
>篠田悌二郎句碑

”神殿”の上に立つ石碑の碑文は見たのですが崩し字。何が書いてあるのかさっぱりわかりませんでした。
俳句だったのですね。篠田悌二郎という人の名も初めて知りました。

この地を訪れて作品を残した文人墨客は多いと聞きます。漫画家やアニメーターの方々も是非いらして
房総を作品の舞台にしてくれたらと思います。

>「こりゃコンクリだろ?」

そう思いますよね。普通に考えたらこんなに整ったアーチ状の柱の列が自然にできるわけがありません。
私ものぞき込んだり触ったりして、自然の造形物であることを確認するのに少しかかりました。


最南端の明神岬にはいちばん高い丘があって、そこには小さな鳥居と祠がありました。祠の中には小さな鯨の頭骨が
祀られていました。江戸時代末期の漁師さんたちが捕らえたクジラの骨との説明板(相当古い木板)がありました。

鯨の骨は所々欠けてるところがあったのが気になりました。手を伸ばせば触れるところに置いてあるので、
不届き者が壊して持ち去ったのでなければよいのですが。


>車が無くても行ける観光名所って探せばあるもの

鉄道や路線バスを乗り継いで目的地へ行くのも楽しいですね。車窓から見る景色は車の旅では得られません。
今は公共交通機関のダイヤをネットで簡単に調べられるようになりました。

>月崎トンネルは女が一人で行くのはちょっとコワイ

あ、女性の場合はそういう問題がありましたか。
たしかにあの辺りは民家も何も無いしなあ・・・痴漢や追剥が出たら・・・

地元ボランティアの人がガイドをしてくれるといいんだけど、そこまで求めるのは難しいかな。

小湊鉄道でガイドのボランティアを募集・登録しておいて、連絡を受けたら列車に(もちろん無料で)乗って観光先の
最寄り駅へ。そこでお客さんと落ち合い一緒に秘境探訪する。といったシステムなら可能だろうか。

ボランティアガイドは小湊鉄道沿線在住の、現役引退したけど健脚の女性。ということになるでしょうか。


46182 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月15日 (木) 22時12分

礼院坊さん、こんばんは。

おかげさまでMRI検査は無事に終わりました。
(あれはイモ洗いだったのか!!!)


>機械が体の周りをぐるぐると回転してるらしいです

同じような形をしているCTは、機械が高速で回転している雰囲気があったので納得なんですが、
MRIの場合は、回転の機械音以外の変な音がするのが気になりました。
調べてみると音が耐えられなくて中断する人がいるそうです。私はただウルサイだけでしたけど。
閉所恐怖症で中断は、とても多いようです。


>MRIによる撮像写真

CTの画像のコピーはいただいたことがありますが、あまり楽しいものじゃなかったので、
私は無ければ無いでかまわないです。


>明日は台風が来ますね

内陸部のこちらより、海沿いの礼院坊さんのお家の方が影響が大きそうです。
本当に停電は勘弁してほしいですよね。
大雨の最中は気温は下がってエアコン無しでも耐えられるとは思いますけど、
復旧が遅れると大変です。冷蔵庫もサイフも大惨事。


カットスイカは夕食のデザートに食べました。甘くて美味しかったです。
こちらは梨の産地でもあるので梨は先月から食べています。傷のあって安いやつですけど。
甘いといいですね。


46183 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月15日 (木) 23時14分

>(鵜原は)なんたって涼しい!
>ここを理想郷なんて名前の別荘地にしたいと考えた人たちの気持ちもわかります

しかも当時は今より涼しかったはず。たぶん夜になると寒いくらいではないかと。


>(真冬の千倉の海にザブザブは)礼院坊は還暦過ぎてのチャレンジとなります。

ご無理はされませんように。(^_^;)


>(鵜原島は)双眼鏡で見たら黒い鳥影が何羽も見えました

名前の通り、ウ(ウミウ)の可能性が高そうですね。


>>篠田悌二郎句碑

まったく知らない人ですが、あの不思議な形の天然の岩は目立つので、
実物を見てみたい気持ちに駆られます。


>祠の中には小さな鯨の頭骨

大杉神社ですね。鯨の頭骨を見ることができました。
古いものですし、欠けているのは人間のしわざとは限らない気もします。


月崎トンネルへは、もっと人気が出て多くの人が行くようになれば、
女ひとり旅でも大丈夫になるはず。
この先、そうなることを期待したいと思います。


46184 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月16日 (金) 09時57分

おはようございます。

関東のこちらは降ったり止んだりの天気です。
早朝は大雨でした。

気温が下がったので、3日ぶりにエアコン止めて風を入れています。
すごく湿っぽいですけど。


昨夜は頭痛、今朝はとてもだるくて眠いです。
低気圧のせいかな。
今日と明日は家で寝て過ごします。


46185 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月16日 (金) 10時29分

セレクト配信の「ビッグX」(第1話、第11話、第59話の最終回)を見たところです。
楽しかったです。

本放送も再放送もチラ見しかせず、真面目に見たのが今回が初めてという作品です。
チラ見しかしなかったのは絵に魅力を感じなかったというが大きいのですが、
でも当時、とても人気があった作品でした。
普通の人が強い巨人に変身して無双するというのは「ウルトラマン」のはしりなんでしょうか。


スタッフ一同手探りで作っている感じがしますが、しっかりした原作があるし、
アニメもストーリーはちゃんとしていて(なんと、つのだじろうさんが脚本書いていたり)、
テーマがハッキリしている点は大いに評価できます。

主人公の巨人がジェット戦闘機を握りつぶし、戦車を踏みつぶす。
戦争の道具なんていらないという明確な意思表示。
可愛い絵柄なのにテーマは重たい。戦後のあの時期だからこその作品なんですね。

音楽は凄すぎるし、声優さんたちも超豪華。
稚拙な絵でも他が凄すぎて、勢いで押し通しちゃったという感じもしました。


手塚プロ公式の解説動画の方も見ました。
手塚先生ご自身はマンガもアニメも気に入らなかったというのは聞いたことがありました。
でも原作にあるというビッグXの大仏のコスプレや、ジャガイモのバケモノと延々と戦うというお話は、
機会があったら読んでみたいです。


46186 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月16日 (金) 18時56分

こんばんは。

こちらはまもなく台風最接近となります。今日は雨が降ったりやんだりで時折激しく降りました。
でも風はまだそんなに強くないです。でもこれから急激に強くなるかもしれません。私はこの後も引き続き
雨戸を閉めて自宅籠城です。

天気予報サイトの雨雲レーダー画像を見ると台風の目がはっきり見て取れます。5年前、礼院坊家を雨漏りで水浸
しにした房総半島台風もこんな感じでした。今回は進路が少し逸れてくれてホッとしてるのですが、今後もこんな
沖縄あたりに来るような強力な台風に怯えなくてはならないのかな。温暖化の影響は猛暑だけではありません。

台風の最前線に位置する銚子は雨風ともにものすごい状況みたいです。銚子電鉄も今日は朝から運休してたよう
です。銚電の人たちも「停電だけは・・・」と祈ってることでしょう。

月崎トンネルの切通し部分にある幻の滝も、いまは豪快に水が流れ落ちていることでしょう。
ただし、誰の目にも止まることはなく。


うる妻さん。

>エアコン止めて風を入れ

私のところも気温は30℃あるのですが、猛暑人類に進化してしまったためか涼しく感じます。
昼頃までは久しぶりに扇風機だけで過ごしてました。でも台風の影響か湿度がすごいですね。
午後からは無理をせず弱めにエアコンかけてます。

冷房による肩と首の痛みが引かれたとのこと、よかったです。天候変化によるお体の変調、
どうぞお大事にされてください。


46187 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月16日 (金) 21時25分

礼院坊さん、こんばんは。

台風の影響はいかがでしょうか。
とりあえず直撃は避けられてよかったですね。

場所的にも銚子は大変でしょうね。勝浦あたりも。
せっかく観光シーズンなのに。
月崎トンネルの幻の滝は、明日あたりはちょうど見頃になっているかもしれません。
でも道路や鉄道が無事でないと誰も見に行けませんね。

こちらはドッと降っては止み、またドッと降っては止みを繰り返しています。
市内の河川が氾濫しているとの話もありますが、私のところは影響ありません。
雨雲レーダーを見ると、あと1、2回はドッ!がありそうです。


>気温は30℃

充分涼しいですよね。これで湿度が低くなれば言うことなし。
子供の頃は真夏でも30度を超すことはあまりなかったように記憶しています。
この先、日本人はより高温に強く進化していかねばならないのでしょう。


>どうぞお大事にされてください。

ありがとうございます。とりあえず今日は頭痛は大丈夫です。
冷房との付き合い方もわかってきたのか、やっと冷房点けて熟睡できるようになりました。
これもプチ進化かもしれません。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1757 最近見たアニメなど・8月3日〜 All ReLoad
46104 名前:管理人・うる妻 2024年08月03日 (土) 08時28分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴天です。

先月よりはマシになったとはいえ、この時間ですでに室温30.7度。
今日は昨日よりも暑くなりそうです。


無料公開中の「宇宙兄弟」は109話まで読みました。やっと三分の一強です。
先は長い〜〜。でもがんばる。


46105 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月03日 (土) 13時40分

録画した「グレンダイザーU」を見ました。

デュークの妹のマリアが合流する回でした。
で、しょっぱなからお互い張り合うマリアと甲児...なにやってん。

けん玉にベーゴマって、どこの昭和かと思ったけど、旧作が昭和でしたっけ。
地球側の唯一の勝者が冷食のタコ焼きだったというのは現代的でしたが。

マリアの外見は、ほぼ旧作通りですね。
性格はパワーアップしていたような。
彼女が加わったことで、この先の雰囲気が少し変わって行って欲しいように思います。



モノクロ版「サイボーグ009」はファンのコメントが見たいし、明日か明後日あたりにでも。


46106 名前:メタ坊 投稿日:2024年08月03日 (土) 19時59分
こんばんは。

 TMSアニメ公式チャンネルで増山江威子さん 追悼特別配信として「天才バカボン」をママ回を中心に
セレクション動画を配信しています。山本圭子さん追悼にもなってしまいました。

 私は無印のバカボンは少し見てたのですが、元祖の方は見てなくて、ハジメが4歳になっていたのも
知りませんでした。

 元祖にはママの学生時代の同級生が出てきたり、ママとパパのなれそめの話があったりして、これも
知りませんでした(アニメオリジナルみたいですが)。ママは友人にあっちゃん?と呼ばれ、学生時代の
パパからは春菊の君と呼ばれていたようですが本名は不明です。

 無印と元祖はかなり作画も作風も違う雰囲気で、元祖のママはけっこう感情豊かで見栄を張ったり怒ったりも
するんだなと。原作や無印のママはおっとりしていてあまりそういう印象が無かったのでちょっと意外でした。
ある意味、より普通の人間らしくも感じました。

 白黒009の6,7,8話見ました。
6話では003のバレエシーンがまたあります。クビクロの時よりアニメっぽい。
7話では少年サイボーグが登場。声はまた朝井ゆかりさんみたいです。内海賢二さん、
山本圭子さんも出てました。
8話はSF短編の金色の目の少女が元ネタですが、内容はけっこう違いますね。
少女の声は白石冬美さんのようです。

 富田耕生さんは、この頃は富田耕吉名義だったんですね。
6,7話はアニオリのようで、私は全く初めて見ました。知らない分楽しめました。
8話は以前ネットで見た記憶がありましたが、だいぶ忘れてました。

うる妻様

>宇宙兄弟

 まだ先は長いですね。その分長く楽しんでください。

前スレですが

>カブトムシ・シャワー

 うらやましいです。去年はたまたま樹液が出た木に集まってたので毎日カナブンとかを見れましたが
今年は樹液が枯れたようでサッパリ見かけません。
 日中それらしきものが飛んでいるのは見かけますが、写真も撮れません。

 アブラゼミの姿も見かけるようになってきました。あとクマゼミらしき鳴き声を数回聞きました。

>二位じゃダメなんですか

 発言力ある人の不用意な言葉で、物事がぐっと悪い方に進んでしまうことがあるので危惧することがあります。
はやぶさやあかつきの失敗とリカバリーがなければ、日本の科学技術予算はもっと悲惨なことになっていたでしょう。
時に反論は必要だと思いますが、こういう人たちは持論が通らないときにとにかく攻撃的になって感情的に言い返す
傾向があるので議論が成立しません。なるべく失脚して過去の人になってほしいです。

 原発ゼロ!と言う言葉で押し流されて、メンテナンスや廃炉に関する技術まで失われつつあるようにも思います。
実情は知りませんが、今あえてそういう道を選ぶ学生さんはほとんどいないでしょう。
反論するものは悪だ愚か者だ、あさはかな人だ、みたいなスローガンには慎重でありたいです。

礼院坊様

>仮設のテント屋根

 ゲリラ的にレンタル日傘みたいな商売が出現するかも?
無許可でも人命にかかわるだろ!と言われたら運営も断りにくそう。

 自販機にしてもドリンクの売り子さんにしても、うまくやればさらに利益になるんだから是非検討すべきですよね。

>キングギドラの操り人形

 昔、大阪万博の住友童話館?で夕鶴みたいな糸操りを見たことがあります。本当になめらかな動きだったよなあと
詳しくは覚えてないのですが印象に残っています。ああいう技術も継承されてほしいです。

七色虹之助様

>「佐武と市」は文庫でしか

 私はもう漫画文庫は読むのきついので処分しています。コンビニコミックで佐武と市やさんだらぼっちが出ていたと
思いますが、コンビニコミックは買いそこなっちゃうと後から注文が難しかったりするので悩ましいです。
かといって通販で割高で買う気もしないのですが。
 009も一時コンビニコミックがたくさん出てましたが、今は見かけません。
今はコンビニもあまりマンガ置かなくなってるようで、偶然見かけるのも難しくなってるように感じます。

>石ノ森先生の漫画って読まれていないのでは?

 実態はわかりませんが、若い人がライダー辺り以外の作品を知る機会は少ないかもと思います。
作品数が多い作家の宿命かもしれませんが。
横山光輝さんなんかはラインスタンプが受けたりして若い人にも知名度あるみたいですが。

46107 名前:七色虹之助 投稿日:2024年08月03日 (土) 20時44分
<メタ坊さま

増山さん追悼の「バカボン」配信始まったようですね

実はバカボンのほうがルパン三世より先に配信予定だったのですが何とよりにもよってバカボンのママが増山さんではなく代役の北浜晴子さんが演じた回を予定されてたようで、おそらく配信前に指摘があったのでしょう、延期になっていました

さすがに追悼でこのやらかしは無いよな、どーするんだろうと気になっていたところでした

<無印のママ

最初の頃だけですが怒ると形相(絵柄)まで怖ろしく豹変することもありました
(言葉使いは汚くなったりはしませんでした)

<漫画文庫

ある時期以降の石ノ森先生や永井豪先生辺りはコマ割りと言うか画面の構成が大胆なので文庫でもまだ読める(もちろん判型の大きなほうがいい)のですが石ノ森先生でも最初の頃の作品とか手塚治虫先生だとちょっとツラいですね

46108 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月03日 (土) 23時23分

こんばんは。

今日も相変わらず猛烈な暑さでしたね。幕張メッセでは今日も様々なイベントをやってるようですが、
入場行列に並ぶ人は大丈夫だろうかと心配になります。まあワンフェスみたいに超大入りのイベントは
そうそうないと思いますが。

うる妻さん。

>ワンフェスの翌日はお仕事だったと思うのですが、お体の方は大丈夫でしたでしょうか。

ひとまず大丈夫でしたが、今週の仕事はいちばん大変な場所でした。急斜面で固くて丈の高い草がウッソウ&
ボーボー。おまけにこの猛暑・・・熱中症でダウンした人が二人も出ました(どちらも軽症でしたが)。

私も今週はちょっとグロッキー気味でした。きのうはシフト休みで静養することができました。

>(入場行列でドリンク販売したら)きっと飛ぶように売れることでしょう。倒れる人も確実に減らせます。

間違いないです。会場も収益になるからいいことづくめだと思うんですけどね。
飲料メーカーもこういうところに売り込んでほしいところです。

>会場内にアンケートはありませんでしたか。要望を書いて出したらよかったかも

そういうものはなかったように思います。もっとも、紙と鉛筆ではなくスマホアプリのアンケートがあって、
それに私が気付かなかっただけ・・・ということもあるかもしれませんが。

もしあったら大勢の人がそういう要望を出してると思います。

46109 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月03日 (土) 23時23分

>白服のロビンと合わせるなら、(ベラのコスチュームは)真っ黒よりは濃紺や濃いえんじ色なんかがいいかも

女性戦士ですから、礼院坊の希望はやはり紺よりえんじ色!ベラにピッタリだと思います。

>あのフィギュアを購入して、自分で好きな色を塗って楽しむファンもいるんじゃないか

フィギュアにはいろんな楽しみ方があるんですね。

やってみようかな、8000円出して・・・でもそうなるとロビンとペアでないと満足できなくなるだろうな・・・
となると16000円か、やはり私にはハードル高い!

>シーザーはファンの人が描いたイラストは見たことがあるんですが、立体物は皆無です。

イラストはわりと簡素な道具でも描くことができますが、立体物はどんな素材を使っても彫刻家と同じ手間と労力が
必要になると思います。やはりそのキャラに相当な思い入れがないと作ろうとは思わないでしょうね。

シーザーがマスクを取るシーンがあって、彼がロビンのようなきれいな眼をした美男子だったら(それはほぼ間違い
ないと思う)、ベラと同様にフィギュアを作る人がいたかもしれません。パルタ星でロビンの母・すみ子さんと話をする
シーンがありましたが、そこでならマスクを取って素顔をお披露目してもよかったと思うんだけどなあ。

惜しいことをしました。

>そもそも3回出て来たタイガーさんはイラストも皆無だったような。

登場時とその後とで中身はずいぶん変わりましたが、姿形ということでは普通にヤンキーボーイ。
額縁に入れて飾っておきたいキャラではなかったのでしょう。

>ベラは破格だ。さすが嫁

性格的にはちょっときついところあるかもしれませんが、なんたって美少女!絵に描いて額縁に入れても
フィギュアにして机の上に飾っても心が満たされます。


46110 名前:礼院坊 投稿日:2024年08月03日 (土) 23時24分

メタ坊さん。

>ゲリラ的にレンタル日傘みたいな商売が出現するかも?
>無許可でも人命にかかわるだろ!と言われたら運営も断りにくそう。

なぜかブラックジャックを連想してしまいました!無免許医ではなく無許可営業のビジネスマン。
でも人命の危機を救う商売には違いないですね。

冗談はさておき、その無許可業者は傘やドリンクを購入したお客さんたちはもちろん、世間からも絶大な支持を
得られるでしょうね。文字通りの荒療治になるかもしれません。


>大阪万博の住友童話館?で夕鶴みたいな糸操り

そういう展示もあったのですか!

大阪万博というと未来とか科学とかロボットとか・・・そんなイメージばかりが印象に残ってます。
ものすごく行きたかったのですが行けずに終わってそのような追憶となりました。

童話館というものがあったこと自体初耳で驚きです。科学技術と言ったものだけでなく、古来からある
伝統的なものも大事にした万国博覧会だったのですね。

>本当になめらかな動きだったよなあ

大阪万博という晴れ舞台で演じられたのですからそれは素晴らしいものだったに違いないと思います。
いかに時代が進んでも舞台芝居や人形劇にはモニターやスクリーンでは代用できない魅力があると思うので、
これからもそういうアナログな技術は継承されていくだろうと思っております。


46111 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月04日 (日) 09時57分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れて暑いです。


昨夜は遅くなっても気温が下がらず、しかたなくエアコン入れたまま就寝しました。
窓を閉めているのでコオロギの声は聞こえませんが、アブラゼミの声はよーく聞こえていました。
昼行性昆虫なんだからさっさと寝ろ! 早死にするぞ、おめーら!!

で、実際、すでにセミファイナル1匹、完全ファイナル2匹を拾っています。
すべてアブラゼミです。
今年はセミが鳴くのが早く、そして逝くのも早いようです。


46112 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月04日 (日) 10時13分

「宇宙兄弟」は175話まで行きました。
シャロンの病気とヒビトのパニック障害が重なる重苦しい内容ですが、
ヒビトがロシアで知り合った宇宙飛行士の娘オリガが可愛くて癒されました。

始まった頃と比べると絵が洗練され、登場キャラの顔もことごとく整ってきています。
ムッタもかなりイケメンに変わって、以前のブサイク面が懐かしいです。

残り半分弱、頑張ります。


46113 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月04日 (日) 10時52分

メタ坊さん、おはようございます。

「天才バカボン」の特別配信のお知らせありがとうございます。

>(増山江威子さんだけでなく)山本圭子さん追悼にもなってしまいました。

続いてしまいましたね。
私も見ていたのは無印だけです。


>白黒009の6,7,8話
>声はまた朝井ゆかりさんみたいです。

あの頃はゲストキャラの声も、ある程度決まった人が当ててましたね。
白石冬美さんはレギュラーでもありましたが。

「金色の目の少女」の原作を読んだことがあります。
うまく「009」に取り込んで作ったなと思いました。


「宇宙兄弟」は、以前も何度か一挙無料公開があって、その時にまとめて読みました。
今年は予約無しに戻った筑波宇宙センターの特別公開に、久しぶりに参戦してこようと思っています。
その予習も兼ねて?読んでいます。


46114 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月04日 (日) 11時28分

>>カブトムシ・シャワー

今回は幸運が重なっていたのでしょう。次に行っても同じとは限りません。
樹液酒場にはピークはあるようで、はずすと来客がサッパリですから。

クマゼミ、ミンミンゼミは声は聞きますが姿は見えません。
どうも木の上の方にいるようです。
写真を撮りたいんですが、協力的でないモデルが相手では難しいです。


>>二位じゃダメなんですか

こういう職業の人は目立たないと意味が無いということなのか、
意図的に周囲の反感を買うような発言をしているようにも思います。
今回も、実はあんまりダメージ受けてなかったりして...


46115 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月04日 (日) 11時59分

礼院坊さん、こんにちは。

暑い時にワンフェスときつい仕事が重なってしまったのですね。
ほんとうにお疲れ様でした。ご無事で良かったです。


>紙と鉛筆ではなくスマホアプリのアンケート

その可能性が大きいですね。
私も近年のイベントでは、サイト内のアンケートに答えて欲しいと言われることが多いです。
でもメンドクサがってサボッているうちに受付終了しちゃうんですよね。
紙ならその場で書いて出すんですが。

来年の夏のワンフェスでは問題点が改善されますように。


>(えんじ色は)ベラにピッタリだと思います。

やはり紺よりこちらの方がいいですね。
どなたか作ってくださらないかな、ベラのカラーモデル。

シーザーはマスクを取ったら誰だかわからなくなりそうなので、あのままでいいと思います。


46116 名前:七色虹之助 投稿日:2024年08月04日 (日) 17時41分
<メタ坊さま

>ママとパパのなれそめの話

原作にもあったような気がしたので調べてみたら赤塚不二夫先生の公式サイトで紹介されています

46117 名前:メタ坊 投稿日:2024年08月04日 (日) 22時45分

七色虹之助様

>原作にもあったような

 読みました。アニメとセリフもほとんど同じですね。
てっきりアニオリかと思ってました。うかつなこと言うもんじゃないですね。
 私はリアルタイムで雑誌で読んだ印象がほとんどで、コミックスは
あまり読んでないせいか知りませんでした。

 教えていただきありがとうございます。


46118 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月05日 (月) 09時09分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れの天気です。


早く目が覚めたので、先日のカブトムシ・シャワーの木を見てきました。
先日ほどではありませんでしたが、今日もカブクワカナブンカミキリその他もろもろがいっぱい!
しかし木の根元を見ると宴会参加者たちの死骸がゴロゴロ。
彼らの季節もピークを越えつつあるのでしょう。

帰りにコンビニに寄ってウナギのオニギリ(今日は第2の土用の丑の日)などを買ったら、
何かのセール中だったらしくペットボトルのお茶をいただきました。
早起きは三文の徳ってホントだったようです。

明日からは少し涼しくなるみたい。
今日も頑張ろうと思います。


46119 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月05日 (月) 09時12分

「宇宙兄弟」は250話まで読みました。
アニメ放送分&以前読んだ分を超えて、私が知らないお話に突入です。

ムッタたちはついに月面へ!
が、着陸時に宇宙船がコケて横倒しの危機に!!
でもムッタの機転で危機脱出!!!
しかし本人は月面へ降りたとたんに転倒し、手のひらで「第一歩」を記すことに...


月面って転びやすいのかもね。
(逆立ちしたヤツもいるし←人間じゃないけど)

300話まで、あと少しです。


46120 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月05日 (月) 13時28分

「サイボーグ009」の第6話「ガラリヤ王救出作戦」、第7話「消えたスクール・バス」
第8話「金色の眼の少女」を視聴しました。


「ガラリヤ王救出作戦」は003が可愛いです。にしてもすごい身体能力だなあ。
001がずっと起きているのは珍しいような。

「消えたスクール・バス」は作画監督が窪詔之さんで服のシワが細かい!
それから倒れている人の絵がリアル(普通はあんな風には描かないと思う)。
昔はスクールバスは珍しかったけど、着物姿の母親は珍しくなかったな。

「金色の眼の少女」はリタの唇が色っぽい。003は009が浮気しそうでハラハラしたのでは?
短編をうんと膨らまして、宇宙での対決にまで持って行って綺麗に決めたスタッフの方々、
ありがとうございました。


46121 名前:メタ坊 投稿日:2024年08月05日 (月) 22時24分

こんばんは。

 ニコニコが復活しました。
アクセス集中でログインサーバが落ちたとかで、私もしばらくログインできませんでしたが
30分くらい待って入れました。自分のマイページの設定や投稿動画も無事でした。

 ログイン時にはパスワードの変更を求められて、二段階認証やバックコードの設定も
言われるままにやってきました。デザインがけっこう変わったのでまだアレはどこかなな?
みたいのにちょっと戸惑います。

 復活おめでとうみたいな動画が多数投稿されていてとても見きれませんが、すごい力作を
投稿している人もいてみんな待ってたんだなと。

 ソニーピクチャーズ公式チャンネルというところで「チャイナ・シンドローム」を見ました。
内容は活劇に傾きすぎた気もするのですが、この時期にこういう作品を撮ったのは意義あることだったと
思います。教訓は生かされませんでしたが。

うる妻様

>009

 石ノ森さんの絵そのままではないのですが、アニメとして女性キャラがかわいく描けていると思います。
リタは他のキャラとは別格、みたいな雰囲気がよく出てました。時に藤子さんが描きそうなキャラがモブにいるな、
と思ったりしてました。
 

 白黒009の影響で最近個人的にプチ石ノ森ブームなのですが、おかげで書店で見かけた
文藝別冊の「石ノ森章太郎」増補新版 というのを買ってしまいました。
 萩尾望都さんのインタビューも載ってます。ポーの一族と きりとばらとほしと の関係とか
語ってますね。2019年のインタビューだとのことですが。

 こういうのは既に七色虹之助さんが買われて、もう掲示板にも書かれていたかもしれませんが一応。

>宇宙兄弟

 うる妻さんは300話辺りは未読だったのですね。最新刊まで読まれていると思い込んで、
300話辺りちょっとネタバレで書いてしまいました。失礼しました。

礼院坊様

>住友童話館

 大阪万博に限りませんが、昔のイベントをどんな内容だったか調べようと思うと
ネットにはあまり情報が無いですね。当時はガイドブックみたいのがたくさんあったと思うのですが。
上野科学博物館みたいに図録があればとも思いますが、ああいうのも時間が過ぎてから探すのはたいへんかも。

 夕鶴の鶴が機を織るシーンでは、上で操作する人も途中から見えるような演出だったと記憶しています。
詳しい資料は見つけられなかったのですが、この絵ハガキはその一シーンだと思います。
 検索ではうまく見つけられないと思うのでリンク貼りすみません。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1136171890

 今のイベントは、一般客を入れる前に映像で内容を残して、イベント終了後に有料でもいから
公式記録として公開してほしいと思ったりします。スマホでも撮れる時代ですから。


46122 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月06日 (火) 09時44分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空になっています。

さほど暑くはないですがムシムシします。


今月支払いする分の電気代が判明しました。冷房としては過去一番の金額でした。
まあ、ガス代は少ないので冬ほどの厳しい出費にはなりませんけど、まだ7月分ですよ。
ウンザリします。


46123 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月06日 (火) 10時12分

「宇宙兄弟」は無料公開分の第300話にたどり着きました。

努力してやっと宇宙へ出て、危険な職場で命がけで働いているのに、
その人たちに対する、地上の無責任なやつらの行為には腹が立ちます。
失敗を恐れて先に進めない上司は困りものですけど、
ネットで煽っての個人攻撃が誰でも簡単に気軽にできちゃうのは恐ろしいです。

この作品、地上でのお話は、基本、組織で働く者たちの悪戦苦闘の物語なんですが、
その者たちが宇宙へ出ると、たちどころに宇宙SFに早変わりします。
この差の大きさが楽しいです。

最終回が近そうな感じがしましたが、今も連載が続いているところを見ると、
なかなかそうはいかないのでしょうね(人気作品だし)。


最初の頃の伏線が、ずーっと後になって回収されているのがいくつもみつかりました。
この分だと、南波兄弟が宇宙を目指すきっかけになったUFOも、
最後の最後には再登場しそうです。
それを読む機会があって欲しいと思いました(買って読めって!)。


46124 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月06日 (火) 12時05分

メタ坊さん、こんにちは。

ニコニコ復活おめでとうございます。
マイページも無事でよかったですね。

...て、私も一応会員ではあるんですよね。
あとで覗いてみようと思います(ログインできなかったりして)。

それにしても、今回の攻撃者が何者だったのかは知りませんが、
捕まえて処罰できるようにしなければ、また同様のことが起こるでしょう。
個人としても、流れ出た個人情報がどのように使われるか心配です(ニコニコに限らず)。
オレオレ詐欺したい人は私の電話番号を知りたいでしょうし。


映画「チャイナ・シンドローム」は話題になりましたね。
教訓が生かされなかったのは残念ですけど...


>>009
>時に藤子さんが描きそうなキャラがモブにいる

トキワ荘やスタジオゼロの繋がりで藤子キャラっぽいモブが採用されたのかも。


>ポーの一族と きりとばらとほしと の関係

前に何かで読んだ記憶があるのですが忘れてしまいました。
簡単でいいので教えていただけますか?


>宇宙兄弟

第300話が雑誌に掲載されたのは何年も前ですから、お気になさらずに。
(最新刊でネタバレだと、ちょっと問題かもですが)


46125 名前:メタ坊 投稿日:2024年08月06日 (火) 20時12分

こんばんは。

 ディズニープラスの公式チャンネルで
ナショナル ジオグラフィック『仰天!メガマシン』(声:関 智一)|「天文工学」というのを見ました。
スパースシャトル、NASAトレーラー、ISS、超大型望遠鏡VLT が紹介されています。
ジオグラフィックという動画は他にも何本か見れるようです。海関係が多いみたい。
いつまで無料で見れるのかよくわかりませんでした。


うる妻様

>ニコニコ

 私の場合はログインページでメールアドレスとパスワードをブラウザが記憶した状態に
なっていたのですが、ここでログインしてもうまくいかず、パスワードを忘れた人は再設定の手続きへ
というところから登録済のメールアドレスを入力して、そのアドレスに送られるリンクからパスワードを
再設定して、二段階認証も設定してようやくログインできました。
 二段階認証を設定すると登録したメールアドレスや電話番号に認証コードがログインのたびに送られて、
これを入力してログインするようになるようです。
 ブラウザに覚えさせればログアウトしない限りパスワードやコード入力は最初だけでいいみたい。

 アクセス集中でログインサーバがおかしかったせいか正しいメールアドレスを入れたのにはじかれたり
しましたが、もう安定しているんじゃないかと思います。
 投稿せず視聴履歴やマイリスト、いいねなど使わないのであればログインしなくても動画は見れるので
無理に再設定しないでいいかもしれませんが。
登録したメールアドレスが解約などで使えなくなると、認証コードも受け取れなくなってログイン不可に
なるみたいです。これを防ぐにはあらかじめバックアップコードというのを作っておいて、これでログインして
登録メールアドレスの方を変更することになるみたいです。

 ニコニコの場合はメールアドレスもしくは電話番号だけで本名や住所の登録は不要ですが、
そこから紐付けられることもあるでしょうからセキュリティは強化せざるを得ないのかも。
 タイツを見ると不安なので退会して来た、みたいな人もいらっしゃいましたが。

>きりとばらとほしと

 萩尾さんは吸血鬼は人間を襲う怖いもので苦手、という認識だったのが、きりとばらとほしと では吸血鬼がきれいで
怖くなく、こういうきれいな吸血鬼なら私も描いてみたいということだったようです。

 きのうはもうこない だがあすもまた・・・ や江美子STORY おかしなおかしなおかしなあの子 あたりから
入って、009やミュータントサブに夢中になったとのこと。ジュン や 黒い風などもお好きだそうです。
 ご自分も漫画家になってからの石ノ森さん後期の先品はそんなに読んでいないみたいな雰囲気で、自分が一読者だった
時期の作品に思い入れが強いようでした。

46126 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月07日 (水) 09時31分

おはようございます。

関東のこちらは晴れ。朝から暑いです。

昨夜はゴロゴロ言ってましたが、結局音だけ。
降ってくれたらもっと涼しくなったんでしょうけど。
それでもエアコン止めて寝られるようになっただけでもありがたいです。


さて、室温が31度にならないうちに家事を済ませないと。
終わったらエアコンつけて、涼みながらコーヒータイム(おやつ付き)する予定。


46127 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月07日 (水) 12時04分

メタ坊さん、こんにちは。

ナショナル ジオグラフィックシリーズのご紹介ありがとうございます。
後で覗いてみることにします。


ニコニコのご説明ありがとうございます。
とりあえず動画は普通に見られますが、気に入った動画をいくつか登録してあるので、
それが見られなくなったら残念だなという感じです。
もうしばらく様子を見て、ログインできるかやってみようと思います。


>>きりとばらとほしと
>こういうきれいな吸血鬼なら私も描いてみたい

ありがとうございます。うかがって思い出しました。

そういえば「ポーの一族」には霧とバラがよく出てきますね。
星は、エドガーの青い目を凍てついた星にたとえるセリフがありましたっけ。
あらためて納得しました。


46128 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月07日 (水) 12時15分

現在の室温は31.7度。
温度の割には暑い感じがするのは湿度のせいでしょう。
身体がベタベタして気持ち悪いです。


エアコン点けたいけど愛鳥が...
文鳥の英語名がJava sparrowというだけあって暑いのが大好き。
でも飼い主はジャワ人でもジャワ原人でもないんだよね(しがないニッポン人)。

もう少し経ったら点けさせていただきます、エアコン...


46129 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月07日 (水) 14時13分

「マジンガーZ」第88話「生か死か?! 地獄島必死の攻防戦!!」を視聴しました。

Dr.ヘルの新しい作戦は、マジンガーZを地獄島におびき出し、兜甲児もろとも葬り去ろうというものでした。
まんまと誘いに乗ってしまった甲児。おかげでマジンガーZは溶岩に飲まれて身動きできなくなり、
機械獣ハーケンシュミットX9にいたぶられ、甲児は処刑台に縛り付けられてしまいます。
万事休すのところに助けに入ったのがダイアナンAとボスボロット。
甲児はマジンガーZを取り返し、機械獣ハーケンシュミットX9とあらためて戦うことに...
という内容でした。


弓教授の言うこときかない甲児はミサトさんにいいとこ見せようとしたのかな。
一方、ゴーゴン大公はDr.ヘルを手伝うはずが実際は高みの見物で、最後にヘルたちを救助しただけ。
ライバルたちを疲弊させて恩だけ着せるとはセコいやつ。
つか、さらなる大ボスが控えていることを明言って、次作の伏線がすでに張られているのですね。

マジンガーZを始末するのに溶解液のプールに沈めるとか(よくパイルダーオンできたな、甲児)、
わざわざハリツケにして処刑とか、悪党はまどろっこしいことが好きですねえ。
コレが失敗の元なんですが。
ゴーゴンはヘルたちのそういう性癖を予測していたのでしょうか。

機械獣ハーケンシュミットX9は鉄十字の兵士を模したような姿をしていました。
なかなかカッコよく、そして強かったです。
でもマジンガーZだけでなくダイアナンAとボスボロットの存在を計算に入れてなかったのが失敗でした。
ホント、二人がいなかったらどうなっていたことやら。

...というところで、残りあと4話です。
8月中に終わってしまうんだなあ。なんか寂しいです。


46130 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月07日 (水) 20時19分

こちらは凄い雷と雨でした。
ゲリラ豪雨だかゴリラ豪雨だか知りませんが、雷はカンベンしてほしいです。
幸い停電はなく、蛍光灯がチラチラしただけで済みました。

バソコン切ってスマホで雷雲の様子をチェックしていました。
雨は降り続いているけれど赤いヤツは消えたので、
もう大丈夫だろうとパソコンを再起動したところです。

明日もこんな天気なんでしょうか。
雨で気温が下がるのはうれしいのですけど。


46131 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月07日 (水) 20時50分

「シンカリオンCW」は、放送直後に見ました。
でもなんとなく感想などを書き込む気がしなくて、ズルズル今まで放置してしまいました。


イナ姉ちゃんが戻ってきて、さあ次なる展開は〜となっていたのに、
アカネの問題、引っ張りすぎだ! 

リョータはヘラヘラしているだけだし、主人公のタイセイは大人しすぎ。
無印のリュウジと同じ歳とは思えんって!!
新メンバーのガンマはしっかりしていて高輪先生より頼りになりそうだけど。

今期の北海道H5運転士は古武道の達人なプロレス女子で、
しかも性別詐称(故意ではないけど)していたなんていうおもしろいキャラなのに、
あれ以来活躍ないし、もったいないです。
その前に“シンカリオン”を名乗っているのに鉄道ネタが少なすぎ。
意味ないじゃん。


とまあ、いろいろ不満はありますけど、絵とCGは綺麗だし、最後まで見届けるつもりです。
今後化けることを期待して。


46132 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月07日 (水) 21時59分

無事にニコニコ動画にログインできました!
メタ坊さん、ご助言ありがとうございます!!

マイリストをひらいて、登録してあった“けもフレ終末旅行”
(音楽が「少女終末旅行」で、絵が「けものフレンズ」のやつ)など確認できました。
ヨカッタ。

せっかくなので、以前おしえていただいた「バビル2世」(なにがしたいんだ〜なやつ)と、
真田動画(「ヤマト」の絵と音楽で初代「はやぶさ」を語る)の2編も追加しておきました。
これで探し回らなくても好きな時に見られます。

ありがとうございました。
見事に復活させたニコニコスタッフの方々にも感謝です。


46133 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月08日 (木) 09時03分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空となっています。

外は涼しいですが、家の中は熱がこもってモワッとしています。
そもそも湿度がハンパない。


今日も午後の天気は怪しそうなので、買い物するなら今がチャンス。
曲がったキュウリとナスが欲しいです。


46134 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月08日 (木) 19時47分

九州の地震の情報を見ています。
今のところ大きな被害は出ていないみたいですが、大きな地震ほど被害は後になって判明するもの。
少しでも被害が少なくて済みますように。

そうでなくても今の時期、停電が長引いたりすると死人が出かねません。
南海トラフとの関連も気がかりです。このまま収まって欲しいです。


お正月に能登、お盆前に宮崎。
私が今、無事に暮らせているのは、単に運が良いだけでしょう。
このことを肝に銘じておきます。
(一応、東日本大震災の被災者ではあるけど)


46135 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月09日 (金) 09時38分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れて暑いです。


早く目が覚めたので、7時前に家を出て24時間スーパーに行ってきました。
時間が早すぎて見切り品がほとんど無かったのは残念でしたけど。

こんな時間でも客はチラホラ。
お店はいつもの通りで、買いだめしているような人は見かけませんでした。
この先はわかりませんけど。

帰り道、あちこちで花の写真を撮りました。
暑さ負けを自覚してますが、朝のうちはまあまあ元気です。
でも午後になるとくたびれて、夜になると視力も落ちてきます。
なんとか乗り切りたいです。


46136 名前:メタ坊 投稿日:2024年08月09日 (金) 18時47分

こんばんは。

 TMSアニメ公式ユーチューブでかなりの作品が3話セレクション配信されています。
おなじみのものやスポコンものが多い印象ですが、白黒作品も二つあります。
 一つは珍豪ムチャ兵衛。アニメは見たことないのですが、原作はよく読んでました。
もう一つはビッグXです。最終回もセレクトされていて、美形悪役の元祖みたいな
ハンス・エンゲルを演じる山本圭子さんの声も聞けます。

 白黒009も来ましたね。


うる妻様

>ニコニコ動画

 ログインおめでとうございます。参考になったのであればよかったです。

>バビル二世

 再現する気なんて全然無さそうですが、誰が見てもバビル二世ですね。

>マジンガーZ

 仕方ないと言いえば仕方ないのですが、この手の作品は主人公サイドに
補正がかかりすぎるのがお約束でした。

 あしゅらがいなくなっても、まだ鉄仮面軍団はいるんですね。
ショッカー戦闘員みたいに粛清されなくてよかった。


>豪雨

 毎日のように来ますね。昼間はカンカン照りなんですが。
先日瞬時停電があったようで、パソコンにルーターとつながってないので
パスワードを入れろ、みたいなメッセージが出ました。
 パスワードどこだっけ?と一瞬あわてましたが、入れなくてもすぐ復旧して
ホッとしました。

46137 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月09日 (金) 20時14分

ご飯食べてボーっとしていたら、いきなりグラグラッ!!
キターーーーー!?!と思いましたが、すぐに終わりました。
いやはや心臓に悪いです。

今回は神奈川だったんですね(だいぶ近づいた?)。
買いだめはいつもしているので、いまさら走ることはありませんが、
用心しておこうと思います。


46138 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年08月09日 (金) 21時41分

メタ坊さん、こんばんは。

アニメ配信情報ありがとうございます。
けど、そんなにあっても見きれません。
とりあえず「ビッグX」だけは覗いてみます。

「009」と「エイトマン」も見なければ。


>>(ニコニコ動画の)バビル二世

あれほど笑える作品も珍しいかと思います。


>鉄仮面軍団
>ショッカー戦闘員みたいに粛清されなくてよかった。

鬼畜度はショッカーの方が上なんですね。
どっちの組織にも絶対行きたくないですけど。


>瞬時停電

災難でしたね。すぐに復旧できてよかったです。

雷でなにが怖いかというと、光回線がやられてネットに繋げなくなることですが、
最近は大丈夫です。
一方、スマホを持ったことで停電中でもネット情報が見られるようになり、不安がだいぶ減りました。
もっとも文字入力がヘタすぎて、いまだに使いこなせてないですが。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板