アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS
1801:48216:最近見たアニメ・5月3日~ (45)05月09日  1800:48123:最近見たアニメ・4月26日~ (32)05月02日  1799:48091:最近見たアニメ・4月19日~ (39)04月25日 
1850:48609:最近見たアニメ・7月19日~ (31) 1849:48571:最近見たアニメ・7月12日~ (35) 1848:48536:最近見たアニメ・7月5日~ (34) 1846:48502:最近見たアニメなど・6月28日~ (31) 1845:48471:最近見たアニメ・6月21日~ (28) 1843:48430:最近見たアニメ・6月14日~ (39) 1841:48403:最近見たアニメ・6月7日~ (25) 1839:48359:最近見たアニメ・5月31日~ (42) 1835:48311:最近見たアニメ・5月24日~ (41) 1833:48260:最近見たアニメ・5月17日~ (48) 1831:48217:最近見たアニメ・5月10日~ (40) 

1801 最近見たアニメ・5月3日~ All ReLoad
48124 名前:管理人・うる妻 2025年05月03日 (土) 09時49分

おはようございます。

関東のこちらは快晴です!

筑波山と富士山の両方が見えてますが、特に富士山は真っ白な姿がクッキリと綺麗です。
昨日は凄い雨でしたが、きっと雨が空気中のチリを洗い落としてくれたんでしょうね。


48125 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月03日 (土) 10時13分

礼院坊さん、おはようございます。

前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。


礼院坊さんのお家の方も昨日は大雨だったのですね。
こちらは雷もありました。停電するようなことはなかったですが。


バラ写真、見てくださってありがとうございます。
30日のバラ園は咲いているバラはまばらでしたが、天気は最高だったので、
来園者はバラをゆっくりと愛でて楽しむことができました。

ベルサイユシリーズは蕾ばかりでした。GW中の開花は絶望でしょう。
来週の末あたりからポツポツと咲き始めるんじゃないかと思いました。
蕾の数は多いので咲いたらとても華やかになるでしょう。

そんな中でポリニャック伯夫人の子孫のお名前がついたバラはいち早く咲いて華やかでした。
(そういやポリニャック伯夫人、逃げるのも早かったな)


ヨコですが、「耳をすませば」のご感想、とても興味深く読ませていただきました。
ありがとうございました。


48126 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月03日 (土) 10時19分

フラワーズ6月号を読み返して気づいたことを少しだけ。

「ポーの一族」は前回とタッチが変わらないように見えます。
実際、モト先生は講演会や、他の漫画家さんの本への寄稿はされているので、
身体の具合が悪いとかではなさそうです。
単純に筆が進まないのだろうなあ。

フォンテーンとバリーの兄弟や、アルゴスとカミラのその後も気になります。
最後はこれらがピタッと重なるんでしょうけど、まだ先は長そうな感じがします。
早く気分がノッてくださると良いのですけど。


6月号の付録が「名探偵コナン」のシールだった理由は、
フラワーズの看板作品の「ミステリと言う勿れ」に合わせたものではないかと気がつきました。
一応同じジャンルということで。

劇場版が大ヒット中ではありますが、わざわざ少年サンデーの作品を女性誌に持ってくるって、
普通はあまりやらないと思うんですけどね。

なお、コナンくんの持っている名探偵リストに久能整の名前があると聞いたことがあります。
ホントかな。
「真実はいつもひとつ」対「真実は人の数だけある」になっちゃいますけど。


48129 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月03日 (土) 21時57分

こんばんは。

きのうの大雨、うる妻さんのほうでは雷も鳴りましたか。停電がなかったのは幸いでしたね。私の近所は例によって
道路が冠水。陸の孤島状態になりました。標高25メートルの台地の上なのにこの水はけの悪さ!

今日は一転して爽やかないい天気!千葉市の人工海岸へウォークリング(徒歩&自転車)に行ってきました。
東京湾はきのうの大雨で大量の淡水が流れ込んだためか青潮が発生してました。死の海なんですが、天気がいいと
エメラルドグリーンに輝いて美しいですね。海鳥の姿は見かけませんでした。


ベルサイユシリーズのバラたちは、やはりGW中の開花は絶望的ですか。残念!

調べたらマリーアントワネットとルイ16世の結婚式(ベルサイユ宮中にて)は5月16日だったとのことでした。
その頃にたくさん咲いてくれたらいいと思います。

>(そういやポリニャック伯夫人、逃げるのも早かったな)

要領よく立ち回るのが得意でしたから・・・ああいうタイプの人が結局は長生きするんでしょうね。


米がなければ麦を食べればいいじゃないプロジェクトで新発見です!

作りたてのふっくら蒸しパンをペッタンコにつぶして刺身(もちろんわさび醤油で)と一緒に食べてみたところ、これが
なかなかイケました。これまで通常のパンで試したときは数口で食べる気がしなくなったのに今回は一サク分のカツオの
刺身が完食できました。これは大きな突破口かもしれません。塩辛、タラコ、かば焼き、漬物など様々な和食のおかずにも
合いそうな気がします。今後順次試していこうと思います。

子供の頃、給食の残りのパンを洗濯機の脱水槽でペッタンコに潰して遊んだ経験がこんなところで役に立つとは思いも
しませんでした。子供の頃のイタズラはやっておくものです。


48130 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月03日 (土) 23時44分

録画した「君たちはどう生きるか」見ました。

よくわからない内容でしたが、とにかく画面と音楽が美しい!
もうそれだけで楽しめちゃう作品でした。

あと、やたら鳥が出てきます。
しかも、どいつもこいつも凶暴で...

内容は、過去のジブリ作品や「ふしぎの国のアリス」を思わせるところがあちこちにありました。
が、一番近かった...むしろほぼ同じじゃないかと感じたのは、新海監督の「星を追う子供」でした。
「星を追う子供」は劣化ジブリなんて言われてましたけど、今回は逆輸入?


声の人は、例によって声優以外の人が多かったですが、準主役のアオサギ男は上手でした。
こりゃ「ミステリと言う勿れ」続編をアニメで作ってもいいかもしれない...


ジブリに興味あるなら、一見の価値はアリです。


48131 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月04日 (日) 10時55分

おはようございます...って、こんな時間になってしまった。

関東のこちらは雲多めの晴れです。


雑草がグングン伸びて、花壇の手入れが大変な季節到来!
私もすっかりドクダミ臭くなってしまいました。
(朝から重労働)


48132 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月04日 (日) 11時57分

礼院坊さん、こんにちは。

道路冠水は大変でしたね。

昨日の天気なら、海岸の散歩は気持ち良かったことでしょう。
青潮は残念です。魚がいないので海鳥もいないのでしょうね。


>マリーアントワネットとルイ16世の結婚式(ベルサイユ宮中にて)は5月16日

手元にあるコミックス(まだ返していない)の第一巻で確認しました。
そうだったのですね。
その頃にはバラたちもたくさん咲いていると思います。

ルイ16世は、あの物語の重要人物ですが、彼はバラにはなっていないようですね。
実在したルイ16世は長身でやせ型のイケメンだったとか。
なんだかいろいろ不憫な人です。

wikiを見るとポリニャック伯夫人は44歳の時に逃亡先で病死しています。
そっちの要領はよくなかったようで...


48133 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月04日 (日) 11時59分

「米がなければ麦を食べればいいじゃないプロジェクト」の新発見のご報告ありがとうございます。
蒸しパンをペッタンコにするというのがミソなんですね。
そうすることでフワフワ感が無くなり、白飯に近い食感になるせいではと思いました。

ところで今回の蒸しパンも脱水槽で?


私の方も別方向で小麦食を究めようと日々努力しております。
今は生地をスプーンで落とすスイトンから、生地をこねてちぎって鍋に放り込む「ひっつみ」に
手を出したところです。


48135 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月04日 (日) 20時51分

アニメ「ガメラ」の第5話を見たところです。

人間たちのゴタゴタ(子供も大人も)はどうもイマサンでしたが、
海中でのガメラとジグラの戦いは大迫力でおもしろかったです。

ジグラは名前しか知らなかったのでクジラのバケモノかと思っていましたが、
巨大なエイにテラノドンの頭を付けたような姿で、なかなかカッコよかったです。
どうも旧作とはかなり違うみたいでした。


48136 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月04日 (日) 21時14分

こんばんは。

うる妻さん。

>実在したルイ16世は長身でやせ型のイケメンだった

そうだったんですか!ベルばらの彼は低身長で小太りで・・・そのイメージしかありませんでした。

狩りと錠前づくりが趣味の、思慮深くて大人しい性格の人だったのは本当のようですから、
作中の容姿もそのイメージに合わせたのでしょうかね。

>いろいろ不憫な人

周囲の人たちに振り回されて意図した政策が実現できなかった挙句、責任を全部負わされて
処刑されてしまったように思えます。

彼の処刑後、フランスは恐怖政治と革命の波及を恐れた諸外国との対外戦争で滅茶苦茶になり、結局皇帝や王様を
擁立せざるを得ませんでした。死刑なんていつでもできるんだから、もう少し彼の命を留めていたなら・・・とよく思います。

>彼はバラにはなっていない

花の数が少なくて地味な白バラに「ルイ16世」と名付けたら、これから結婚しようという女性に人気が出るかも。
少々オタク気質かもしれませんが、誠実で浮気はしないし女房のワガママは聞いてくれるし浮気まで許してくれる・・・
こんないいダンナはいないですよ。

>ポリニャック伯夫人は44歳の時に逃亡先で病死

アントワネットの処刑と同じ年にだったんですね。やはり命がけの逃亡で気苦労多かったのでしょう。
数々の無理筋な行いによって血筋をつないだ代償だったのかな。


48137 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月04日 (日) 21時14分

>(蒸しパンをペッタンコにすることで)フワフワ感が無くなり、白飯に近い食感になるせいでは

子供の頃洗濯機のイタズラで作ったペッタンコパンの食感を思い出し、「これはもしや!」と思いました。
そして試してみたら刺身との相性がドンピシャでした(米飯にはまだまだ及びませんが)。

>ところで今回の蒸しパンも脱水槽で?

作った蒸しパンを半分に切り分け、一つは手で。もう一つを脱水槽でやってみました。

脱水槽だと完全にはつぶれません。でも、脱水槽を使うと全体が均等に圧縮されます。それをさらに手でつぶして
仕上げたらより食感の良いペッタンコパンになりました。

子供の頃は脱水槽に直接パンを入れたものですが、衛生的によくないので今回はポリ袋に入れて行いました。

>生地をこねてちぎって鍋に放り込む「ひっつみ」

おお、そんな食べ方もありましたか。麦食は本当に奥が深い!
うる妻さんの研究結果も楽しみにしてます。

30年前の平成のコメ騒動ではピラフ向きのインディカ米の存在を初めて知りました。あの騒動がなければ一生知る
機会はなかったかもしれません。このたびの令和のコメ騒動ではさまざまな麦食文化を知る機会を得ています。これも
こんな事態にならなければ得られなかった知識かもしれません。

逆境を憂うだけではなく、自身のスキルアップの機会ととらえて前進しましょう!


48140 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月05日 (月) 09時24分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


今朝も花壇の手入れをしてました。ボケとミカンの木の剪定(少しだけど)です。
トゲのある植物は油断すると怪我しますが、今回は大丈夫でした。
(毎回、どこかブッ刺して流血する)

昨日は「みどりの日」だったんですね。
まったく気がつかなかったけれど、昨日も朝から花壇の手入れしていた私は、
その祝日らしく過ごしていたのかもです。


今日は端午の節句。
こいのぼりは絶滅危惧種になってしまったけれど、柏餅は健在です。
この辺は一年中売られている地域なので、今回はパスして、
ケーキ屋さんの洋風端午の節句菓子を狙うつもりでおります。


48141 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月05日 (月) 10時54分

礼院坊さん、おはようございます。

実在したルイ16世は肖像画を見ると丸顔ですが、確かに背は高そうです。

マンガ「ベルばら」が話題になっていた当時は私も周囲も子供で、
ルイ16世に目を向ける人は皆無でしたが、
現在は、テレビ版や今回の劇場版での感想を見ると、彼の人気は上々です。
地味だけど理想の夫像という感じです。結婚の現実を知った女はゲンキンですね。


>>ポリニャック伯夫人

アントワネットととても親しかった彼女は、それはそれは必死に逃げたことでしょう。
今のように気軽に外国へ行ける時代ではありませんでしたから、
逃亡生活は身体の負担が大きかったはず。
「勝ち組」と言われる彼女ですけど、少し気の毒ではあります。


48142 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月05日 (月) 10時55分

ペッタンコ蒸しパンの半分は、やはり脱水槽での製造でしたか!
礼院坊邸での洗濯機は、洗濯と脱水以外の使い道もあるのですね。
(他には何に使えるだろう?)

ひっつみは平たくなるので団子なスイトンより火が通りやすいです。
これが進化したのがウドンでしょう。
実は私、昔、手打ちうどんに凝っていたことがありました。

あのインディカ米はピラフにするとおいしかったです。
逆境をバネに!で、令和の食糧難を乗り切りたいですね。


48143 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月05日 (月) 16時29分

こんにちは。

うる妻さんは手打ちうどんの経験がおありでしたか。米と比べたら小麦粉が激安の状況ですから、
手打ちうどんが作れたら大いに経済的ですね。

今日のお昼は久しぶりに「焼きスパ」を作って食べました。スパゲティーをトンカツソースで焼きそばふうに炒めた料理です。
平成のコメ騒動の際、毎日続くスパゲティー食に変化をつけようと思って考えました。焼きそばも大好きだったので
これは自分的に大当たりでした。

当時はソースだけでしたが、その後カップ焼きそばにカラシマヨネーズ付きのものが増えたのでカラシとマヨネーズも
加えてグレードアップしてみました。一段とおいしくなりました!

トンカツソースはトマトソースより安上がり。でも味は決してナポリタンに引けを取らないと思います。
令和の米騒動には平成の米騒動で得た知恵も織り交ぜて対処したいです。


ジャイアントロボ第9話「電流怪獣スパーキィ」を見ました。

BF団員の裏切りのシーン、ありましたね。でも彼は巻き添えを食ってBF団の人質にされた弟を助けようとしての
裏切り行為でした。人なら当然でしょう。

弟を助けてくれと嘆願する団員にオーバーが冷淡だったのはまあわかりますが、同僚の団員たちも冷淡でした。
やはり闇バイトに応募して知り合っただけの、互いの名も知らない希薄な人間関係なのでしょうか。

>ユニコーン側も勤務時間中にチェスやったりテレビ見たりしてますね。
>敵も味方もどこかユルい。

悪の組織も正義の戦隊もユニフォーム姿でのんびりと・・・はジャイアントロボならではの光景では?
科特隊やウルトラ警備隊、あるいはショッカー等では憶えがないような気がします。

BF団員のゲーム好きは主人公たちが絶体絶命の状況から逆転するための「敵のエラー」の一つになってますね。

6万人の観客が消えたサッカー場は東京オリンピックの会場となった旧国立競技場ですね。ここ、一度だけ行ったことが
あります。20年くらい前だったでしょうか、友人に誘われて日本とドイツのサッカーチームの親善試合を見に行きました。

ここもロボの聖地だったんだなあ・・・そうと知っていたらもっと感慨深かっただろうに。
私が座った席は聖火台のすぐ近くでした。オーバーが現れた場所に近かったと思います。

聖火台をナデナデできたのが何よりの思い出となりました。

>飛行場のシーンはなかなか迫力ありました。

飛行場に倒れたロボ、戦艦大和くらい大きかったんじゃないでしょうか。

>電流怪獣スパーキィ。ドゴラの廉価版みたいに見えます。

ドゴラもクラゲみたいな姿した怪獣でしたね。スパーキィは電気クラゲのイメージでしょうか。
カツオノエボシには似てませんが。

ロボとの戦いで振り回していた棍棒型の触手はサタンローズからの転用かな。

昔、内房の海水浴場でデンキクラゲに刺されたことがあります。突然足にピリピリと感電したような痛みが走り、
急いで浜に引き上げました。水から上がっても痛みが続き、足には真っ赤なミミズ腫れができました。

宿舎の人が「カツオノエボシだよ」と言ってミミズ腫れを水で洗い薬を塗ってくれました。

この日は昼食のサンドイッチもトンビにかっさらわれて散々でした!(>_<)`

・・・以来、その地には再訪していませんです。(^_^;)

48144 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月05日 (月) 22時00分

礼院坊さん、こんばんは。

私の手打ちうどんは、うどん用の小麦粉で作った讃岐うどんタイプのものでした。
とても美味しかったんですが手間と時間がかかって大変。
お店の手打ちうどんが高いのも納得でした。
この点、ひっつみは手軽に作れて都合が良いです。

焼うどんは知っていますが焼きスパは初耳です。
しかもトンカツソースとカラシマヨネーズで味付けとは何料理なんでしょう。

でも、うどんもスパゲッティも中華麺もすべて小麦粉(中力粉~強力粉)を練って細長くしたモノ。
同じ味付けで美味しく食べられるのは当然でもあるんですよね。
私もそのうち「焼きひっつみ」を試してみようと思います。


48145 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月05日 (月) 22時01分

「ジャイアントロボ」第9話「電流怪獣スパーキィ」のレビューありがとうございました。
BF団員も人の子だったという回でもありました。
大事な家族がいるのに、兄貴は何を思ってBF団員なんかになったんだろうなあ。
借金で切羽詰まっていたとかでしょうか(BF団員の給料ってどのくらい?)。


>「敵のエラー」

ショッカーの場合、捕まえた相手を磔とか火あぶりとかで楽しんでいるうちに、
助けに来た仲間に踏み込まれて逆転というのがお決まりでしたっけ。
この点BF団は、捕まえた捕虜を何かに縛り付けたりはあっても磔はないですね。
単に首領の好みの差かな。

旧国立競技場の聖地巡礼はお済みだったのですね。
私は中に入ったことはないと思います。聖火台を触れたのは良い記念になりましたね。


カツオノエボシに遭遇とは災難でしたね。痛かったでしょう。

私はクラゲに刺されたことはありませんが、トンビの襲撃を受けたことはあります。
江の島でしたけど。
上空のトンビの様子を見ながらのお昼ご飯はスリル満点でした。
カッパライの瞬間を写真に撮れなかったのが残念です。


48146 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月06日 (火) 10時45分

おはようございます。

関東のこちらは朝から大雨です。


昨日は予定通り端午の節句仕様のケーキをゲットしてきました。
お店のケース内のケーキは、ことごとく兜のイラストのカードや
砂糖菓子のこいのぼりで飾られた状態でした。
ケーキ自体はいつもと変わらず美味しかったです。

プリンの上に兜が乗り、イチゴの横にこいのぼりが泳いでいましたが、
ホールケーキはなかったです。たぶん予約販売なんでしょう。
凝った造形するお店なので、ちょっと見てみたかったです。


帰りに寄ったドラッグストアでは柏餅がたくさん売られていました。
今日行ったら値下げしているんじゃないかと思うのですが、この天気では...
(柏餅は冷凍できて便利なので、値下げ品を見つけては買っている)


48147 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月06日 (火) 14時23分

こんにちは。

GW最終日はあいにくの雨。おまけに肌寒いですね。今朝は明け方近くに寒さで目が覚め、
毛布をもう一枚かけました。まだ寝床脇に毛布を置いておく備えは欠かせません。

>(柏餅は冷凍できて便利なので、値下げ品を見つけては買っている)

かしこい方法ですね。アメリカやハワイはまだ5日。地球全体が6日にならないうちは
端午の節句も柏餅のご利益も有効でしょう。


きのうのEテレ「プリンプリン物語・アクタ共和国編」の再放送を見ました。第104話ではロビン声のステッラの
登場シーンがたくさんありました。しかもアクタ共和国の国家唄いまくり(フルバージョンを独唱)でした。

あまりいい歌ではありませんがロビンの歌声を存分に満喫できました。
里見京子さんの歌って他で聴いたことはございますでしょうか。

キンキン声とまではいかなかったですが、関根信昭さんのヘムラー大佐が自らの失策に対してかなり高い声で嘆く
シーンもありました。ペガサスの声まであと一息!

次の第105話ではついにアクタ共和国のボス、ルチ将軍が初登場でした。プリンプリンとボンボンの前にいきなり現れ、
独特の甲高い声で二人と話しました。その声はボンボン役の神谷明さんが一人二役で演じてます。いま聞くとたしかに
神谷さんの声と認識できますが、リアル視聴していたときは全く気がつきませんでした。

プリンプリン物語は里見さん、関根さん、そして神谷さんの声のデパートです!

ルチ将軍、ぬらりひょんみたいな巨大な後頭部をお付きの少年に棒で支えてもらって動き回ります。リアル視聴当時は
ユーモラスに見せるための演出だと思って笑ってました。でも実際は、バランスの悪いルチ将軍の人形をスムーズに
動かすための工夫で、それがオモシロイ効果を生んだのでしょう。アニメでは起こり得ないことです。

ルチ将軍の登場。そしてアクタ共和国の血生臭い歴史が紹介され、プリンプリンはこの国の王女かも・・・という話が
持ち上がりました。アクタ共和国編はいよいよ本題に突入です。

48148 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月06日 (火) 15時26分

>私の手打ちうどんは、うどん用の小麦粉で作った讃岐うどんタイプのものでした。

うどん用の小麦粉!本格的だったんですね。

>とても美味しかったんですが手間と時間がかかって大変。

「米がなければ・・・」というのがコンセプトのプロジェクトですから、研いで水張って炊飯器のスイッチ入れるだけ・・・
なんてのは無理としても、できるだけ簡単に作れるものにしたいところですね。

私が蒸しパンを選んだのも、焼きパンよりも簡単にできるからでした。

>トンカツソースとカラシマヨネーズで味付けとは(焼きスパは)何料理なんでしょう。

もちろん千葉料理!♨_(^▽^)/

でも広まったら焼きそばやお好み焼き同様、難波料理だと思う人が多いでしょうね。
じつは日本料理だったナポリタンがイタリアのナポリ料理だと思われたように。

>「焼きひっつみ」

煮るだけでなく炒めてもおいしそうですね!スイトンより薄いですから火の通りも味の浸みも麺並みによさそう。

この米騒動が沈静化したあとには各地で新たな郷土料理が出現するんじゃないでしょうか。「米がなければ麦を食べれば
いいじゃないコンクール」なんて料理大会を催したら全国各地からいろんなアイディアが集まりそうな気がします。

そのときは、私は焼きスパと和食に合うペッタンコ蒸しパンを出品したいです。


48149 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月06日 (火) 17時06分

礼院坊さん、こんにちは。

こちらも今日は気温が低めです。
礼院坊さん、風邪ひかないよう気を付けてくださいね。


「プリンプリン物語・アクタ共和国編」の第104話と第105話を見てきました。
ホントだ。ステッラ歌いまくりですね。

里見さんは人形劇での活躍がとても多いですから、他の人形劇でも歌うことはあったかと思います。
アニメでは「ジャングル大帝」の第2期に出演されていましたが、歌は気がつきませんでした。
「ジャングル大帝」は歌がとても多いので、こちらで歌を披露されているかもです。
ヘムラーの高めの声も確認しました。

ルチ将軍の造形は本当に独特ですね。
人形を支える棒を兼ねた少年(セリフ無し)、ご苦労様です。


>(焼きスパは)もちろん千葉料理!♨_(^▽^)/

吹きました!!

難波料理という言葉は初めて聞きました。
大阪は粉物が人気ですから、和風スパもそのひとつと思われてしまいそうです。
千葉料理、頑張ってください。

焼きひっつみは、一度茹でてから炒めようと思います。
味付けは未定です。


48150 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月06日 (火) 17時14分

「グレートマジンガー」第35話「スーパー忍者! キャットルー軍団!!」視聴しました。

サブタイはボスボロットを乗っ取り、鉄也を襲ったキャットルー軍団でしたけど、
それよりもボス、ジュン、鉄也、所長のやり取りが面白かったです。

その前に、闇の帝王の口から「四十九日」の言葉が出るとはビックリ。
おめーら、仏教徒だったんかい!!
きちんと法要を行うとは、なかなか律義な連中です。

ヤヌス侯爵、敵を倒したら死体を確認しろよ~。
今回はその確認を怠ったことが命取りになってしまいました。
ムチャにさせた偽電話を鉄也にバラした点もマズかったけど。

巨大ヤヌス、指笛?シーンの口元の動きに!?!でした。

グレートの射出口を塞いでしまったボロット。
ボロットを攻撃しないでくれと哀願するボスだけど無視する所長、超クール。

キャットルーの攻撃からジュンを庇ったボス、ここはカッコ良かったです。

やっとボスをどかして使用可能になったグレート射出口、
グレート出撃時に毎回出て来る渦巻きの謎がやっとわかりました。

ラストでボスの前で泣くボロット。動かしていたのはヌケとムチャかな。

全般的に、登場キャラ皆さん全員身体が頑丈だなあと感心しました。
ボスたちも鉄也もサイボーグじゃなかろうか。

次回はシローのGFの飼い犬が再登場の模様。
でも犬は死んじゃうみたいですね...(人間は丈夫なのに)


48151 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月06日 (火) 17時49分

>>「ジャイアントロボ」第9話「電流怪獣スパーキィ」

>大事な家族がいるのに、兄貴は何を思ってBF団員なんかになったんだろうなあ。
>借金で切羽詰まっていたとかでしょうか

そんなところでしょう。闇バイトに応募するのもそういう人が多いみたいです。

>(BF団員の給料ってどのくらい?)

命の危険を伴う仕事ですから相当高くないと逃げられてしまうでしょう。もちろん脱走・裏切りは死刑なんでしょうけど。
ヒマさえあればゲームなんかしたりして、わりと楽しそうに働いてますね。普通のサラリーマンよりはたくさんもらってるの
だと思います。

というところでジャイアントロボ第10話「改造人間」を見ました。

なんと、前回弟のために命がけでBF団を裏切った兄貴が改造人間にされてタクシーの運転手に偽装!
U3とU7の拉致に加担してる~!

哀れ、彼は二度と裏切らないよう、改造手術を施されBF団の意のままに動くロボットにされてしまったんですね。
恐るべし!BF団。


>旧国立競技場の聖地巡礼はお済みだったのですね。

そうと知って行かないと「ああ、そうだったのか・・」という感じで、巡礼したという感激は薄いです。
写真もわずかしか撮りませんでした。知ってたら撮りまくりだったと思います。

再巡礼したくても、あそこはもうなくなってしまいました(-_-。)

>聖火台を触れたのは良い記念

それだけは救いです。オリンピックと高度経済成長・・・日本のあの時代の聖地巡礼でした。
聖火台に触れたときその意識はありましたから。


48152 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月06日 (火) 17時50分

>(カツオノエボシに刺されて)痛かったでしょう。

海水浴してたらピリピリ、チクチクという、無数の針で刺されたような痛みと感電したようなしびれが同時に足に走り、
「こりゃたまらん!」と慌てて浜に駆け上がりました。

水から上がると痛みはいったん弱まりましたが、今度は激しいかゆみとさらなる痛みが徐々に強くなっていきました。
そして両足に次第に赤く浮かび上がるミミズ腫れ。友人たちも心配して、海水浴は中止して一緒に宿舎に引き上げて
くれました。

カツオノエボシの姿は見てないのですが、宿舎の管理人からその触手が10メートル以上になることがあると聞いて
驚きました。本体は離れたところに浮いていて、触手だけが水中を漂って襲ってきたのだろうと話してくれました。

おっそろしいクラゲです。他の海水浴客は大丈夫だったのだろうかと、後から心配になりました。

>トンビの襲撃を受けた
>上空のトンビの様子を見ながらのお昼ご飯はスリル満点でした。

普段から野鳥観察をされてる方はやはり違いますね。トンビが何のために海水浴場の上空を優雅に旋回しているのか、
ちゃんと理解されてたのですね。私などは単なる海辺の風物詩くらいの考えしか持ち合わせていませんでした。

彼らは上空を旋回しながら海水浴客がレジャーシートの上で無造作に弁当を広げる瞬間を待ってるんだろうなあ。
単なる狩りの一環。風物詩でも何でもありませんわ!

>カッパライの瞬間を写真に撮れなかったのが残念です。

レジャーシートの上にパンなどを放置して、カメラを構えて待ってみてはいかがでしょう。トンビレストラン作戦です。


48153 名前:メタ坊 投稿日:2025年05月06日 (火) 19時30分

こんばんは。

 GWは歯の治療をしている関係でいろいろ支障があり、飲み会の予定を入れられませんでした。
その分実家に長めに行って、今日戻ってきたところです。
 向こうでは配信動画が見れなかったので今たまったものを消化しています。

 夏目の第六話「廃駅・ふたつの輪」を見ました。

 箱崎邸の紅子さんも時々登場する準レギュラーみたいになってますね。
まだアニメになっていない30巻にも登場して、夏目をある長いエピソードに
導く役割を持ったりしています。
 祖父の思い出が残る箱崎邸も売らないことにしたようです。

 ジャイアントロボ第17話、18話見ました。

 17話はサタンローズ再登場回。
そしてドクトルオーバーのゲームオーバー回でもありました。
 コメント欄にはけっこう私が知らない情報もありましたね。
U5が久々に登場。植物学者の安井博士も再登場します。

 18話はガンガー再登場回。そしてX7。

キャプテンウルトラのシルバースターもこっそり出ています。
東映ならではの堂々たる使い回しというか。

 予算が無いと聞きますが、どちらの話も大掛かりなセットをバンバン
壊してますね。

 サタンローズは鬼太郎に出てきても不思議ではないくらい、
妖怪じみてるなと改めて思いました。

 ガンガー回はこれを子供の日にやるのかよ、という
コメントが目立ちました。

ヨコですが

>トンビ

 トンビに油揚げってきっと本当なんですね。

>デンキクラゲ

 礼院坊さんは災難でしたね。私は小学生の頃クラゲの怖さを全く知らずに
海岸に転がっているクラゲを拾ったことがありました。
 今思うと刺されても気付かないくらい毒が弱いというミズクラゲか何かだったの
だと思いますが、そういう話を聞くと運が良かったんだなあと思います。


>旧国立競技場

 ウルトラマンのアボラスとバニラが戦ったのもここでした。
ロボにも出てたんですね。

うる妻様

>「ミステリと言う勿れ」続編をアニメで

 それなら年齢で演じられない、ということもないかもしれませんね。

 そういえば夏目32巻を読み直したのですが、うる妻さんが書かれていた銀露は
二コマほど登場していました。セリフはありませんでしたが、今もタクマを守って
いるようです。
 

48157 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月06日 (火) 21時12分

礼院坊さん

>ジャイアントロボ第10話「改造人間」
>BF団を裏切った兄貴が改造人間にされてタクシーの運転手に偽装!

うっはー! 同じ役者さんを使いまわして?いたのですね。
私は顔までいちいち見ていませんが、いつも似たような人がいるなあとは思ってました。


>彼は二度と裏切らないよう、改造手術を施され

いっそ最初から改造しておけば良かったのに...


>(旧国立競技場は)再巡礼したくても、あそこはもうなくなってしまいました(-_-。)

古い作品ですからね。まだ残っている聖地があるだけ良いのかもしれません。


48158 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月06日 (火) 21時13分

カツオノエボシ体験記の詳細、ありがとうございます。
ただ痛いだけではなかったのですね。

私は子供の頃に無毒のミズクラゲに触ったことがあります。
有毒のアカクラゲにも浜辺で遭遇しましたが、危険を察知して近づきませんでした。
自然の中で遊ぶ時は知識が必要ですね。


トンビ観察は楽しかったですよ。
やつらは絶対に前からは襲ってきません。かならず背後から近づきます。
なのでトンビの監視下でお弁当を食べるなら、友達と背中合わせに座るか、
壁を背にするか、傘を差すかすれば大丈夫でしょう。


>パンなどを放置して、カメラを構えて待ってみては

見張っていると、なかなか近づいて来ないんですよ。
なので、わざとそっぽ向いていたら、その一瞬に取られてしまいました。


48159 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月06日 (火) 22時02分

メタ坊さん、こんばんは。

歯の治療、お疲れ様でした。
飲み会が出来なかったのは災難でしたね。


「夏目友人帳」の第6話「廃駅・ふたつの輪」のレビューありがとうございます。
紅子さん、ちょっと怖い印象なんですが、そうでもないのかな。

原作32巻の銀露のお知らせもありがとうございます。
彼女はタクマさんが生きている間は付き添うつもりなのでしょうね。
健気だなあ。


「ジャイアントロボ」の第17話と第18話は明日あたりにでも。
ドクトルオーバーのゲームオーバーで、コメント欄は賑わったことでしょうね。


>トンビに油揚げ

実際に盗られた人は多かったでしょうね。
でもトンビ(キツネも)は特に油揚げが好きということはないみたいです。

メタ坊さんもミズクラゲを触りましたか(お仲間)。


>>「ミステリと言う勿れ」続編をアニメ

やって欲しい気はするんですが、実現するとしたら、だいぶ後になるんじゃないかと。
だったら潔く役者さんたちを全とっかえで作ってもいいかもしれない...


48186 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月07日 (水) 09時53分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

そして強風です。
そのせいか今朝は筑波山がクッキリ見えています。
こんなに綺麗に見えるのは久々かも。
(富士山は雲の中)


GWが終わって、Лの花画像を見るとバラが増えてきました。
隣町のバラ園の惨状は、だいぶ改善してそうです。


48198 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月07日 (水) 12時13分

せっかくの晴天なのに、風が強すぎて外に出られない...


漫画家の椎名高志さんが、ペケに「11人いる!」のタダとフロルのファンアートを上げておられます。

ニヤニヤしたい人はぜひ見て下さい。
5月3日の分です。


48202 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月07日 (水) 15時04分

「ジャイアントロボ」第17話「赤富士ダムを破壊せよ」を視聴しました。

中間管理職は辛いよな回でした。
結局、支部長は勝ち、ドクトルオーバーは消されました(ちょっと可哀そう)。

レッドコブラの出っ歯はなくなりましたね。
オデコに模様がついて、ヘビがやたらとデカくなってました。
何故?と思ったら実は早期に作られたエピソードだったとのコメントが!

サタンローズ、再登場して大暴れ!
再度倒されましたけど。

湖の水を吸い上げていた怪物はサタンローズだったんでしょうか。
水に弱いはずなのに水を吸い上げるって...?

U5、久々の登場。美人がいると画面が華やかになります。

学校の先生もなかなか美人。
しかし無鉄砲な子供たちには困ったもんだ。先生は大変。


第18話は明日にでも。


48203 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月07日 (水) 21時29分

うる妻さん。

>焼きひっつみは、一度茹でてから炒めようと思います。
>味付けは未定

ゆでニョッキみたいにプルプルの食感になりますね。おいしそうです。
醤油やみりんの和風、トマトソースのイタリアン、トンカツソースの大阪風、カレー風味・・・何でも合いそうですね。

>難波料理(なにわ料理)

以前は大阪料理と呼んでいたんですが、あるとき「なにわ料理」という言葉を耳にしました。こっちのほうが情緒あって
いいなと思ったのでそう呼ぶことにしました。東京料理より「江戸前料理」のほうがしっくりくるようなイメージです。


>子供の頃に無毒のミズクラゲに触った

うる妻さんもですか。その海は東京湾でしょうか?今は見かけなくなりましたが、私も子供の頃千葉市の海岸(人口浜が
できる前の殺風景なテトラポッドの海岸)でたくさん見かけました。さわるとプルプルでしたね。

カツオノエボシに刺されて以来クラゲはみんな恐怖の対象になったので、今だとさわれないだろうなあ。(・ ・;)
それにしても海岸を埋め尽くすこともあったほどたくさんいたミズクラゲ。今はどこに行ってしまったのか。

>(トンビは)かならず背後から近づきます。

私のサンドイッチも背後からかっさらわれました!

>壁を背にするか、

ゴルゴ13ならあんなヘマはしなかっただろうな。

>>パンなどを放置して、カメラを構えて待ってみては
>見張っていると、なかなか近づいて来ない

もしカメラが銃だったら狩られてしまいますもんね。彼らも用心深い。

カメラはビーチパラソルの下で構えるのがいいかも。まあこのあたりのノウハウは
バードウォッチャーがよく心得てるでしょう。

>わざとそっぽ向いていたら、その一瞬に取られてしまいました。

そばに三脚立てて動画撮影を回しておくという手もありそうです。
それにしてもハヤブサといいトンビといい、猛禽は観察眼鋭いですね。


48204 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月07日 (水) 21時44分

ジャイアントロボ第11話「恐怖の人喰い砂」を見ました。

人間らしく生きようとBF団を裏切り、その懲罰か前回のお話で改造人間にされてしまったBF団員の男。改造を解かれて
普通の人間に戻ったみたいですね。ブラックダイヤと一緒に「ギロチン帝王バンザイ!」なんてやってました。(^_^ )

>私は顔までいちいち見ていませんが

いちいち見てると時としてトンでもないシーンに遭遇してしまうことがあります。

去年千葉TVで「江戸を斬る」という昭和の時代劇の再放送を見ていたら、一文字隼人(佐々木剛さん)が正体隠して
近付いてきた盗賊団の女ボスの色香に惑わされ、散々利用された挙句に謀殺されてその死体をキャプテンウルトラ(中田
博久さん)が始末するという凄まじいものを見てしまいました!

アニメの「声優つながり」なんて比ではありません。”本人そのもの”なんですから。


第1話に登場したダコラーが砂を操る怪獣として再登場。本来ならアリジゴク怪獣にでもするべきところなのでしょうけど、
やはり予算が足りなかったのでしょうか。海の怪獣が砂を撒いたり地中に潜ったりにはちょっと違和感でした。

>「ロボ、太陽に向かって飛べ」
>大作クン、早く正気に戻らないとロボ溶けちゃうぞ~って怖かった

私も「ヤバイヤバイ」とハラハラしながら見ていた記憶があります。

>2人が敵に捕まって洗脳されることを予測したマリーちゃん、凄すぎます。

捕縛・洗脳予測以上に凄いのは、そのペンダントを不用意に開けてしまうBF団員たちのド間抜けぶりも予測していたこと!

>東京駅がああ~~!!

戦前の姿に回帰リニューアルする前の赤煉瓦駅舎でしたね。いまとなってはこっちのほうも懐かしいです。

あのリニューアル工事には5年くらい要したと思います。完全に壊されたロボ世界では再建に何年かかるでしょう。
どうせ再建するなら原型回帰しようという計画が持ち上がるかも。

終戦直後は資金不足で、とにかく早く安く再建しようということで完全修復はあきらめ、あの形になったそうです。
なんだかロボの製作現場に重なります。

>せっかく作ったセットがあああ~~!!

それを嘆いてちゃ特撮怪獣モノはやってられませんね。(^▽^)

東京駅のセットはよくできていたと思います。そして大量の砂を用いた人間アリジゴクのセット。低予算に苦しんだという
ロボ製作の中では、今回はかなり奮発したお話だったのではないでしょうか。

>南極支部を襲った砂の量は小学生には危険なレベルだったのでは?

マリーちゃんと東支部長が落ちた人間アリジゴクは底にマンホールのような穴が見えました。二人の体はその中に入って
ました。南極支部のときもそんな感じに見えました。撮影中に誤っても生き埋めにならないよう、安全対策はしっかり
施されていたのだと思います。


48205 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月07日 (水) 22時03分

メタ坊さん。

ヨコになりますが、

>>石油コンビナート大爆発

>スパーキーの時の使い回しかと思ったのですが、怪獣の姿はアンバラン
>じゃあ同じような爆発シーンをまた撮ったのかな。予算ないのに。

手持ちのDVDで見比べてみました。林立するタンクの形、爆炎、吹っ飛ぶタンクのフタ・・・怪獣と手前の手すり以外は
みんな同じでした。使い回しですね。別撮りした石油コンビナート大爆発の映像を怪獣ごとに合成したのでしょう。

予算不足が創意工夫につながるのは特撮も宇宙開発も同じでしょうか。


>小学生の頃クラゲの怖さを全く知らずに海岸に転がっているクラゲを拾った

毒性の強いクラゲではなかったようでよかったですね。クラゲは毒があるのは触手のようで、笠(体)は触っても
大丈夫なようです。でもカツオノエボシみたいな強毒のクラゲは近づかないほうが無難でしょうね。死んでいても
触手に触れれば刺されると聞いてます。

>旧国立競技場

ウルトラマンのアボラスとバニラが戦ったのもここでした。

あ、そうでしたか!これは気がつきませんでした。

私はまだウルトラシリーズの聖地巡礼に行ったことはありませんが、そうとは知らずに行ってきたことになるのですね。
これは感慨深いです。お知らせありがとうございました。

48206 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月08日 (木) 09時09分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


久しぶりに布団を干しました。
前回は2月半ばだから3か月ぶりです。
杉花粉が収まるのを待っていたら、こんなに経ってしまいました。

布団乾燥機を使うという手もありますけど、なるべく太陽の力を借りたいです。
干すと気分もスッキリするし、無料だし(自然派&貧乏性)。


48207 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月08日 (木) 10時23分

礼院坊さん、おはようございます。

炒めひっつみの味付け案ありがとうございます。
イタリアンの麺は炒めることはしませんから、和風、大阪風、中華風あたりになりそうです。

難波料理のご説明もありがとうございます。
江戸前料理の対語?なんですね。たしかに「東京料理」という言葉はあまり聞きません。


私のミズクラゲおさわり体験は東京湾のどこかだったと思います。
小学生の時の潮干狩りだったような。

アカクラゲは須磨の海岸でした。
カツオノエボシはまだ見ていません。触りたくはないですが見てみたいです。


トンビですが、

>ゴルゴ13ならあんなヘマはしなかっただろうな。

ゴルゴ VS トンビの死闘!!!(お弁当の奪い合い)


>猛禽は観察眼鋭い

目の中の光をとらえる細胞が人間の4倍もあるそうです。
海岸でお弁当食べている人間には「トンビが頭のはるか上で飛んでいるな」でも、
トンビは「卵焼きが焦げてるじゃねえか。しけた弁当だな」と思っているかもしれません。


48208 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月08日 (木) 10時24分

「ジャイアントロボ第」第11話「恐怖の人喰い砂」のご感想ありがとうございます。

一文字隼人の死体を片付けるキャプテンウルトラ...ううむ。
俳優さんたちの顔は、よく見ないほうが良いのかも。

中田博久さんは時代劇では悪役が多かったですね。
キャプテンも無精髭生やした回は人相悪かったです。


>本来ならアリジゴク怪獣に

ですねえ。なんであのデザインにと思いました。


>(マリーちゃんは)ペンダントを不用意に開けてしまうBF団員たちのド間抜けぶりも予測

たしかに!!


>赤煉瓦駅舎(の東京駅)
>完全に壊されたロボ世界では再建に何年かかるでしょう

最近見た回でも壊されてましたから、再建まで1か月くらいでしょうか。(^_^;)


>マリーちゃんと東支部長が落ちた人間アリジゴクは底にマンホールのような穴

私もソレに気がつきました。
一方、ハシゴを上るU7は頭から砂をドバドバかぶっていたので、
身体が小さい彼は衝撃でハシゴから落ちるんじゃないかと心配になりました。


48209 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月08日 (木) 22時55分

こんばんは。

うる妻さんもミズクラゲ体験は東京湾でしたか。
子供の頃の潮干狩りは貝以外にもたくさんの海の生き物に出会える機会になったと思います。

私は初めて見る生き物を捕まえると父母のもとへ持っていき、「これ食べられる?」と聞くのが常でした。たいがいは
食べられないと言われ逃がすことになりました。その中には半透明のゼリーみたいなものもあったかもしれません。

>アカクラゲは須磨の海岸でした。

須磨ってどこかなと探したら、神戸の海岸なんですね。瀬戸内海は穏やかだったのではないでしょうか。
アカクラゲも毒もかなりものらしいですね。

>カツオノエボシはまだ見ていません。

私も刺されただけで見てはいないんですよ!(><;)

本体は水面に浮いています。ですがもし遊泳中に見つけたら氷山を発見した船と同じです。直ちに退避して浜に引き上げ
ましょう。たとえ遠く離れていても、数十メートルもの長い触手がすぐそばまで忍び寄ってるかもしれません。

>ゴルゴ VS トンビの死闘!!!(お弁当の奪い合い)

トンビは野生のカンで危険を感じ、彼の弁当には手を出せないんじゃないかなあ。

そこへ愚かなカラスがトンビを出し抜いて弁当をかっさらい、ゴルゴの拳銃に撃ち落されて・・・
「そら見たことか!」とばかりにトンビはひと鳴きすると、大きく旋回して去ってゆく・・・

>「卵焼きが焦げてるじゃねえか。しけた弁当だな」

禽獣の分際で人間サマの弁当を選り好みとは。(^_^;)

私はカツサンドと玉子サンドを出していたところ玉子サンドのほうを盗られました。
偶然の選択だと思っていましたが、あのトンビは玉子サンドのほうが好みだったのだな。

感光ピクセルが4倍ということは人間の4倍遠くが見えるということですね。鳥目・・いや鳥の目はすごいです。


48210 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月08日 (木) 23時10分

>俳優さんたちの顔は、よく見ないほうが良いのかも。

あと、黄門様が盗賊団のボス(しかも普段は婆さんに女装して同心たちの目を欺いていた!)というのも
見てしまったことがあります。

>中田博久さんは時代劇では悪役が多かった

あの厳つい面立ち。正義を貫く剣豪の役でもピッタリ来そうですけどね・・・

それゆえか武芸達者な役のことも多く、チャンバラシーンで見せ場を演じたことも多かったような気がします。
一文字隼人の死体を始末した盗賊団員のときも百発百中の手裏剣の腕を持ってました。悪に堕ちても戦闘能力は
みごとだなあ。なんてことを考えながら見入ってしまいました。

そんな話を弟にしたら、「それは幼児の見方だぞ」と馬鹿にされてしまいました。(^_^;)

調べてみると、刑事ドラマではヤクザだったり刑事だったりと両方を演じてますね。


>(東京駅の赤煉瓦駅舎は)最近見た回でも壊されてましたから、再建まで1か月くらいでしょうか。(^_^;)

ウルトラマン世界の東京の町もそんな感じだったかも。東京タワーとか羽田空港とか・・・

こういうのを見て「おかしい」と疑問に感じたときではないかなあ。「テレビの世界って、もしかしたら作り物の世界なんじゃ
ないだろうか?」って気付き始めたのは。

>ハシゴを上るU7は頭から砂をドバドバかぶっていたので、
>身体が小さい彼は衝撃でハシゴから落ちるんじゃないかと心配になりました。

そのためのヘルメットです!

というのは冗談ですが、なるほど、それならありそうですね。いまだと子役にはNGかもしれません。
SFヒーローなら危機一髪のシーンは不可欠です。こういったことも特撮SF少年ヒーローがいなくなった
一因かもしれません。


48211 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月09日 (金) 08時26分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空になっています。
気温も少し低めです。


昨日はセミの声を聞きました。といってもハルゼミですけど。
今年も松林の中で鳴いていました。
ゲーゲーゲーという、色気も何もない声でしたけど。

松林にはキジもいてゲッゲー!と叫んでいるので、
通りがかりの人はハルゼミの声を聞いても鳥だと思うことでしょう。


去年と同じ松林に現れたハルゼミ。
でも数は少なく、鳴いていたのはせいぜい2匹程度です。前は数匹いたのに...
枯れかかった松の木もあり、松が無いと生きられないハルゼミの声は、
この先、いったいいつまで聞けるのやら。

中学生の時に聞いたっきり、ずっと絶滅したと思い込んでいたら、
ひっそりと生き残っていたハルゼミ。
せっかく再会できたのに、またお別れになってしまうかもと思うと寂しいです。


48212 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月09日 (金) 13時50分

礼院坊さん、こんにちは。


>「これ食べられる?」

礼院坊さんらしい質問ですね。
捕まえた生き物は、どのようなものだったのでしょうか。

須磨の浜辺は穏やかでしたが、赤潮が少し発生していました。
アカクラゲは浜に打ち上げられていたので、赤潮にはまり込んで絶命したのかもです。

私はこの歳ですから、もう海の中を素足で歩くことはないでしょう。
でも浜辺を散策中に貝殻かビニール袋と間違えてカツオノエボシ本体を
触ってしまうことはあるかもしれません。
なにしろ海なし県の人間です。海辺へ行くときは気を付けねばと思います。


>愚かなカラスがトンビを出し抜いて

いえいえ、鳥類中最高の知能を誇るカラスです。
カラスはトンビにゴルゴのお弁当を襲うようにそそのかして、ゴルゴがトンビにを撃った瞬間、
カラスが彼のお弁当をかっさらうのかも。

礼院坊さんがトンビに取られたのはタマゴのサンドイッチでしたか。
猛禽なら肉の方が好みな気がしますが、実はそうでもなかったりして?


48213 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月09日 (金) 13時52分

>黄門様が盗賊団のボス

それはスゴイ。
私は人の顔をよく見ないので気がつかないかもしれません。


>「それは幼児の見方だぞ」

気がつかない私は幼児以下!?


>「テレビの世界って、もしかしたら作り物の世界なんじゃないだろうか?」

現代は一周回って何が作り物かわからなくなったりしてますね。


>特撮SF少年ヒーローがいなくなった一因

今は危険なシーンはCGで作れますから、昔より危険は少なくなっているはずですけど、
子供はなるべく学校で過ごして欲しいとは、私も思うところです。


48214 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月09日 (金) 13時55分

「ジャイアントロボ」第18話「謎の諜報員X7」を視聴しました。

冒頭でシルバースター確認!

今回は大作くん、マリーちゃん、そして謎の敵少年、ほか子供さんたちの大活躍回でした。
以前、大作くんが友達と馬飛びして遊んでいるのは見ましたが、学校生活が紹介されたのは初めてですね。
ちゃんと学校行ってたんだ。
(ユニコーンの基地に行くのは実は日曜日で、敵も日曜日しか襲ってこないとかだったりして...)

そして敵対組織の少年隊員同士の対決回でもあります。
子供向け特撮で子供が死ぬ展開は珍しいでしょう。容赦ないなあ。
コメントの「こどもの日にこれやるなよ!」はもっともでした。

でも、正々堂々と戦って負けを認めたX7の潔さと、
彼を讃えた大作くんの言葉で暗くならず爽やかに締めくくられました。
(タクシー使って敵にさらわれるU3とか、友達に正体バラしていいのか?な大作くんとか、
ツッコミどころはありましたけど)

この時代は原子力が夢のエネルギーでしたね。
このジャイアントロボの動力源は何なんでしょう。
アニメの「ジャイアントロボ・地球が静止する日」は原子力で、それが重要な意味を持つ内容でしたけど。


48215 名前:メタ坊 投稿日:2025年05月09日 (金) 18時06分
こんばんは。

 009の「動物園にて…編」(前後編)というのを読みました。
009,003,007,001,ギルモア博士が動物園に行きます。
そこで受験ノイローゼの少年が自分はオリの中にいるようだ、動物をオリから逃がせば
自分も自由になれる、などと思い込んでゾウやライオンを逃がしてしまいます。

 009や007がゾウの方に行っている間にライオンが003と001に接近。
007がメスライオンに化けて引き付けようとしますが失敗。
 ライオンは001のテレパシーでおとなしくなりますが、ここに
少年が不用意に近付いたため危険と判断され、結局ライオンは射殺されてしまいます。

 001は、死ぬ間際のライオンに故郷に帰り、走り回る幻を見せます。

 という話でした。

 動物園の管理がこんなに甘いのか、警官隊がこんなに思い切って射殺するのか
みたいなことも感じますが、ちょっとやりきれない話でした。

うる妻様

>シルバースター

 堂々と使い回ししていました。キャプテンウルトラではダム破壊シーンが
仮面ライダーに流用されていたり、本編内でもバンデル星人の傘円盤とシュピーゲル号の
戦闘シーンは毎回のように使いまわされたりと資源再利用が盛んでしたが、ロボにも
流用されていたのは知りませんでした。
 キャプテンウルトラよりもロボが後だったんだなあとも。

 礼院坊さんが見比べて検証された石油タンク爆発シーンもあれば、怪獣たちの
再登場も盛ん。そういえば赤影でも同じ怪獣が数体まとめて再登場とか多かった印象です。

 私は検証できませんが怪獣の鳴き声などの効果音やBGMも作品を超えて
使われている例があるみたいなコメントもみかけます。

 これは白黒鉄腕アトムで同じセルを何度も使ったバンクシステムを特撮で
やっていたようなものでしょうか。今のリサイクル時代の先取りをしていたみたいですね。
こういう使い回しも予算や納期を守って作品を作るためには必須だったのだろうと思います。
現在の戦隊やライダーでもこの時代のものが使われたりしてるのかな。

ヨコですが

>特撮SF少年ヒーロー

 光速エスパーの人もけっこう無茶やらされていたように聞きますね。
学校に通いながら撮影所の通うのもたいへんだったでしょう。
 今の子役も大変でしょうけど、昔はもっと受難だったろうと思います。

 昔は子役が必ずしも役者さんになるわけでもありませんでしたし、その後どうされているか
わからない人も少なくありませんが、あの時代に活躍した子役さんたちにとって苦労はあっても
楽しい経験であればいいなと思います。男女問わず。

48216 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月09日 (金) 22時42分

メタ坊さん、こんばんは。

「009の」「動物園にて…編」のご紹介ありがとうございました。
ここのところ動物の受難のお話が続いちゃってますね。
イワンが死にゆくライオンに見せた幻が救いになったことを祈ります。


>キャプテンウルトラではダム破壊シーンが仮面ライダーに流用

ありましたね!

私は特撮方面はうといのでわかりませんけど、昔の東映動画では作品を越えた使いまわしが結構ありました。
劇場版「009」の動画の一部がテレビ版009や「ロビン」で使われたのを何度か見ましたし、
BGMの使いまわしもしょっちゅうでした。
「サリー」でも結構あったような。

やはり時間や手間やお金の節約なんだろうと思います。
テレビアニメは劇場版ほど予算が無いようですし。


>あの時代に活躍した子役さんたちにとって苦労はあっても楽しい経験であればいいな

これは本当にそう思います。

幼い私を夢中にさせてくれたあの子たちは、今は私と同じくらいの年齢のはず。
みなさん幸せに暮らしていて欲しいです...


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1800 最近見たアニメ・4月26日~ All ReLoad
48092 名前:管理人・うる妻 2025年04月26日 (土) 07時27分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空模様です。


今日は出掛けますが、用事なので楽しくありません。
でも頑張って務めを果たします。


48093 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月26日 (土) 17時58分

帰宅しました。
無事に終わってホッとしました。

乗った電車は4人掛け座席でした。久しぶりです。
窓際に座ると初夏の景色が目に飛び込んできます。
山のあちこちを紫色に染めるヤマフジが綺麗でした。

移動途中で鯉のぼりを3セット見かけました。
もうじき子供の日ですね。
GWも目前なんだなあ(すでに突入している人もいるのかも)としみじみしました。


48094 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月27日 (日) 10時27分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。風が強いですけど。

富士山はなんとか見えていますが筑波山は見えません。
昨日の外出先では大きく見えていたんですけどね。

駅ではスーツケース引きずった人を何人も見ました。
11連休の人なのかなあ。
お金と体力あるのは羨ましいです。


48095 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月27日 (日) 18時51分

「ガメラ」第4話を見ました。
(ネトフリの全6話を、NHK版は12回に分けて放送とのこと)

子供たちが地下で見つけたのはジャイガーというトリケラトプス似の怪獣でした。
(作中ではトカゲトカゲと連呼されてましたが)
そのジャイガーとガメラの戦闘は見ごたえあって良かったです。
ガメラ、やっぱり強い。

けど人間パート、特に子供たちにイライラさせられてしまうのが何とも...
クソヤンキーが今回は根性見せて、それは良かったんですけどね。

女性の生物学者の水着シーンあり。
必要あるのかなあ、これ。( ̄~ ̄;)


48096 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月28日 (月) 08時56分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。

夜になったら雨が降るかもとのこと。
昼間は大丈夫そうで安心しました。


そろそろ出かける用意をしなければ...
(行先は本屋。自転車で片道25分)


48097 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月28日 (月) 09時06分

隣町のバラ園の有料期間開始日が発表されました。
去年と同じ5月2日からとのことです。
これは意外でした。というのは、今年は去年以上に開花が遅れているからです。

花の咲き具合はЛに流れる花画像を見れば一目瞭然です。
山ほど上がっている画像はフジとツツジ類。バラはほんのちょっとしかありません。
高い入場料に見合ったバラを期待してやってきた見物客はガッカリしそうです。

Лでは桜や梅の画像もたくさん上がっています。
北海道は、やっと咲き始めたところなんですね。
日本は東西ばかりでなく、南北にも長い国なのだと思い知らされます。


48098 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月28日 (月) 13時01分

フラワーズ6月号、無事に買えました。

しかし、お目当ての「ポーの一族」は、わずか7ページ(表紙込み)しかありませんでした。
短編以外の、連載中の本編としては最短でしょう。せめてあと10ページは欲しかったです。
でも気になっていたことがわかってホッとしました。

「ミステリと言う勿れ」は、アイビーハウス再び?な雰囲気ではじまりましたが、
ラストに登場した二人を見て、これは!!!となりました。
続きが楽しみです。


もう少し詳しいレビューは後日に。


48099 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月28日 (月) 22時22分

「グレートマジンガー」第34話「今だ出せ!! バック・スピン・キック!!」を見たところです。
グレートの新装備と新技術のお披露目回でした。

冒頭の鉄也の一人特訓シーンがノリノリでした。
当時はブルース・リーなどのカンフー映画が流行っていたんですね。

今回は人物やロボットたちの激しい動きをしっかり描き切って、造形も綺麗でした。
作監は我妻さん。素晴らしい。

グレートだけでなく、今回はボスボロットもよく動いてました。
しかもいつもより表情が豊か。
頭のてっぺんが平らになっているのが、ちょっと気になりましたけど。

美女に化けてカラスをたぶらかすヤヌス侯爵。
これじゃカラスじゃなくたって騙されるわ。
ヤヌスの声の人は「奥さまは魔女」のサマンサの人なのだとか。
なるほど。

...で、木につるされたカラス、その後はちゃんと救助されたかな。


ロボット博物館の名前は、もうこの時には出ていたんですね。
偽装のためにハリボテが飾られたりしてましたが。

次回は猫ロボ!?登場だそうです。


48100 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月29日 (火) 09時45分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

風はちょっと強めですけど、スカッと晴れました。
山も見えてます。


毎日が連休なオババにはGWはあってないようなもの。
予定は隣町のバラ園くらいで、大半はいつものように過ごします。

それでも各種SNSを覗いて、他人様のGWを楽しませていただいています。
(使っているのはЛのみだけど、他にペケ、ブルスカ、インスタなど閲覧用アカウント持ち)
不景気といっても、みなさん結構出かけられてますね。


48101 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月29日 (火) 11時21分

こんにちは。

 図書館に「耳をすませば」があったのでDVDを借りたのですが、実写版の方でした。マチガエタ。
これが非常に面白くなかったです(個人の感想です)。
 実写にしちゃいけない作品もあるんだな、と思いました。

 アニメの十年後を描くということで、子役と大人の俳優がアニメと同じ年ごろと
十年後を交互に演じるのですが、役者さんの上手い下手以前に役に合ってなかったと
感じます。

 アニメのその後、みたいに宣伝していたと思うのですが、それにしてはいろいろ設定が
違っていてバイオリン職人を目指していた男の子はチェロ奏者になったり、二人にとって
大切な歌はカントリーロードではなくなっていたり。
 猫のバロンもアニメのようには登場しません。

 直接関係ありませんがヒロインがうどんを食べるシーンですごく姿勢が悪くて、
これは演技指導でなのか本人の素なのかとか余計なことを考えちゃいました。

 アニメのラストで男の子は夢を叶えるためにイタリアに行き、二人は遠距離恋愛を
することになったわけですが、その間の連絡は手紙のやり取りだけで10年間一度も
直接会っていないという不自然さ。

 作家を目指すヒロインは400字詰め原稿用紙で作品を書いている。
ヒロインは社員が少ない児童出版社で働いていますが、会社にもパソコンが無い。
よく見ると部屋の隅にCRTはあるのですが誰も使ってない。
 まだ一人一台ではなく部署に一台しかパソコンが無いという感じ。

 確認すると子供時代を1988年、十年後を1998年にしているようでウィンドウズ98が
出た頃であれば小さな出版社はこんなだったのかもしれませんが、見る方は十年後は
現代の話だろうと思ってしまうので、そこはそういう時代なんだということを
もっと映画の中でわからせないと違和感が消えないように感じました。
 何故わざわざこんな時代設定にしたのか。そういう連絡がままならない時代での
遠距恋愛の難しさを描きたかったのか。

 アニメ映画公開は1995年とのことですので素直に2005年を十年後にしておけば現代に
近い感覚で見れたようにも感じます。原作マンガの発表は1989年とのことでこちらに
合わせたのかもしれませんが。
 映画公開の2022年の十年前を子供時代に設定した方が、今の観客には自然に
受け止められたように感じます。
 メールやラインで簡単に外国の人と連絡がつく今だと都合が悪かったのかもしれませんが。

 ヒロインは作家になりたいと言ってはいますが、どんな作品を書きたいのかは観客には
わからず、心の中に物語がわきあがっている、みたいな様子も感じません。
 口先だけで作家になりたいと言っていて、そのための経験や調査などの蓄積はしていない。
 10年間コンクールに落ち続けていて全く芽が出ず、最近は書こう書こう詐欺状態みたいな。
 作品を書くのではなくコンクールに入賞することが目標みたいに思えてしまいますし、
そのせいか仕事にもいまひとつ集中できていないようでミスも多く怒られてばかり。

 男の子の方はイタリアでそれなりに活動しているようですが、どんな立場なのか
よくわからない。まだ学生なのかプロ演奏者として活躍しているのかも不明。
誰か指導者についている様子もなく、バンドを率いているリーダーみたいにも思えますが
どうやって収入を得て食っているのか全く分かりません。
 楽器演奏には問題なく、イタリア語や英語会話にも不自由は無いようです。

 話は仕事に行き詰まったヒロインが強引に有休を取って(管理職一人に社員三人なので他の人に
しわ寄せがいく)イタリアの彼に先方の都合は聞かずに突然会いに行き、彼のことを好きな女性が
バンド仲間にいると知り、その女性にも彼を取らないでみたいに言われたこともあって失恋して帰国。

 すると彼の方がイタリア生活を打ち切って(バンドも女の子も放り出して?)帰国して子供の頃
実際に話すようになる前から好きだったと告白してよりを戻す。その間にヒロインは仕事でも
認められるようになり、作品を書く意欲もわいてきてめでたしめでたしみたいな感じでした。

 アニメと設定を変えたのはいろいろ大人の事情もあったのかもですが、それならアニメの続き
みたいな宣伝はしないで、アニメとは別物の原作マンガの(その後の)実写化です、
と言った方がよかったかも。アニメ版好きな人ほど怒るんじゃないかあ。

 私は原作マンガは読んでおらず、アニメもほとんど内容を忘れてしまってますが
これはちょっと評価できませんでした(個人の感想です)。
 途中からあまり集中して見なくなったので、内容には誤解もあるかもです。

 マンガ図書館Zが復活してます。私は停止前にめぼしいのはほとんど読んだので
すぐに読むものはありませんが、時々のぞきに行こうと思います。
 以前はたくさんあった日野日出志さんの作品が見当たらず、桑田次郎さんや小沢さとるさん、
久松文雄さんの作品も見当たりませんが追って追加されるのかもしれません。
 ふくやまけいこさんやムロタニツネ象さんはありました。ただ、検索機能がうまく働いて
いないようで検索しても出なかったりします。そのあたりも改善されていくと思います。


うる妻様

>「ミステリと言う勿れ」

 いかにもミステリらしいクローズド・サークル風の設定ですね。でもこれで一人また一人と
犠牲者が出てしまったら先生の進退問題では。心理実験ということならそうはならないのか?

 個人的には次々に殺されてくれた方がミステリとしては盛り上がると思いますが、
そうなるとトトノウの学生生活にかなりの支障がでてしまうようにも感じます。

>ラストに登場した二人

 ねこみちくん、新キャラですねw

>「ポーの一族」

 短かったですね~アランは本当にもう人間なんだなあ。
エドガーは彼が老いて死ぬのを見ることになるのか・・・
老いないで死ぬのかもしれませんが。

>バラ

 近所で見かけるのは黄色いモッコウバラばかりですね。
(タイツはじめてから名前を覚えた)

 ツツジは公園や道路わきの植え込みに多いなあという印象です。
サツキも混じっているのかもしれませんが。


48102 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月29日 (火) 11時56分

昨日買ったフラワーズ6月号のとじ込み付録が「名探偵コナン」のシールでした。

前にも「名探偵コナン」のカードケースみたいなものが付録についていたことがありましたけど、
フラワーズ読者とコナンってファン層が被るんでしょうか。

今、公開中の劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」は公開2週間で興収63億突破の大ヒット中とのこと。
舞台のひとつが長野県の野辺山天文台なので、宇宙クラスタ諸氏にも注目されているそうです。
野辺山天文台の台長によると、映画公開から見学者が倍以上になったとか。
なので私もちょっと気になってはいます。観に行く予定はありませんけど(テレビ放送か無料配信待ち)。

劇場版「名探偵コナン」のうち、2018年の「ゼロの執行人」に登場する火星探査機「はくちょう」が
火星衛星探査機MMXのプロトタイプにソックリだったことがありました。
プラネタリウム作品もあるし、原作者か主要スタッフの方に宇宙好きの人が
いらっしゃるんだろうなと思います。

安室役の人の不祥事でいろいろ騒がれましたけど、作品には響かなかったようで良かったです。
そういえば、この名前もバリバリ宇宙っぽいですよね。


48103 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月29日 (火) 19時05分

メタ坊さん、こんばんは。

実写映画「耳をすませば」のレビューありがとうございます。
ジブリのアニメは見たことがありますが、実写映画は未試聴です。
言われてみれば、実写化するという話は聞いたことがあったような...

ネット上の評判をちょっと調べてみましたが、評価はあまり高くなかったです。
「アニメを知らなければ楽しめる」という意見をいくつか見かけました。
「面白くなかった」という意見も、やはりありました。


アニメの、お互い夢を語り合った中学生の女の子と男の子の10年後。
二人ともその後はあまりパッとしないものだったんですね。現実は厳しい。

1998年だと、私の職場(社員20人程度)ではパソコンは経理と営業の2台しかなかったです。
なので小さな出版社だと、まだ電話とファックスしかないかもしれません。
それよりも、あんなに夢を熱く語っていた女の子が行き詰っていたというのは残念です。
ありがちなことなんでしょうけど。

男の子の方も、本場に楽器作りを学びに行くんじゃなくて、
演奏者として活躍しているというのも意外でした。

それでも最後はハッピーエンドとのことで良かったです。
まあ、ここで昔の新海監督作品みたいに別離となったらアニメファンが暴れ出すかもですが。


マンガ図書館Zは、先日ちょっと覗いてきました。
なんだか減ってしまったなと思ったんですが、これから増えてくるなら嬉しいです。


48104 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月29日 (火) 19時05分

フラワーズ6月号、買われたんですね。
とーぜんですね。


>>「ミステリと言う勿れ」
>犠牲者が出てしまったら先生の進退問題では

あの先生、ライカさんが指摘したように怪しいところがありますから、どうなることやら...

でも黒幕の鳴子と新キャラw「ねこみち」くんが登場したところを見ると、
この作品もそろそろ大詰めなように思います(編集部は終了阻止に走るかもですが)。


>(「ポーの一族」は)短かったですね~

でも描いてくださって感謝です。これからも描ける時に描いていただければ。

アランとエドガー、本当にどうなるんでしょうね。


>>バラ

モッコウバラはこちらでもよく見かけます。ちょうど盛りでしょうか。
でも普通のバラはまだまだなんですよ。

ツツジとサツキもピークですね。
(めんどくさいので両者区別しません。どっちもツツジ科ツツジ属だし、綺麗ならどっちでもいい)


48105 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月29日 (火) 22時35分

「ジャイアントロボ」第15話「冷却怪獣アイスラー」を見ました。

U7とU3の危機を救ってくれた謎の男はユニコーンの元隊員・ゴウダでした。
けれど支部長には恨みがあるようで...

怪獣は何でも凍らせるアイスラー。
熱には強いロボでも低温には弱いらしく、今回は戦う時間より寝ている時間の方が長かったです。
でも目覚めた後は強かった!

アイスラーはロボに倒されて溶け、ゴウダの誤解も解けてスッキリ。
ヒーローは爽やかに去っていきました...という内容でした。


U7とU3の仲の良さはいいけれど、小学生の大作クンまで何日も山の中に張り込ませていたのでは
ユニコーンはブラック組織とゴウダさんに言われてもしかたないかも。
でも捕まったU3を助けようと単身で敵基地に乗り込む大作クンを見て思い直した様子。
あの場面の大作クン、カッコよかったです。

新幹部のゴールド登場。金色甲冑男でした。
BF団は金とか銀とか好きなのねー。でも2回しか出番がないのだとか。

アイスラーは合計3回の登場で、今回は初回なんだそうです。
今回ミニチュアのセットをだいぶ壊しましたが、
そんなんで予算が足りなくなっちゃったんでしょうか(@.@;)


48106 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月30日 (水) 09時29分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

4月最后の日ですね。なんかここまであっという間だったような。
年取ったせいなのか、本当に毎日が飛ぶように過ぎていく感じです。


風は強めですが、自転車で走るには問題なさそう。
家の掃除を済ませたら隣町のバラ園に行ってきます。
有料期間になる前に、なんとしても見ておかなくちゃ。


48107 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月30日 (水) 16時20分

バラ園から戻ってきました。

バラは見事なくらい咲いていませんでした!(予想以上の少なさ!!)

...明後日から有料期間突入でイベントの準備も始まっているというのに、
主役がコレでは...。
去年の倍の料金に値上げするのに、これしか咲いていないんじゃ、来場者から文句言われるぞ?
これも大人の都合?なんでしょうけど、もう一工夫できなかったんでしょうか。
(最初の1週間は半額とか...)

都内の旧古河庭園のバラもまだまだの様子。
全体的にバラの開花が遅れているのでしょう。
これから花を見に行く予定の方は、事前に開花具合を確認することをお薦めします。


48108 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月30日 (水) 16時44分

ベルサイユシリーズも全滅(全て蕾だけ)でした。
せっかく話題になりそうなのに...これはしかたないですが。

花期の短いオスカル・フランソワはまだ固い蕾でした。まあ、期待はしてませんでしたけど。
いつ行っても咲いているロザリー・ラ・モリエールすら今回は不発。
蕾はいっぱいつけているんですが。

けれど“関係者”のバラが辛うじて開花しているのを見つけました。
画像のバラの名は「キャロリーヌ・ドゥ・モナコ」。
モナコ公国のプリンセスの名前が付けられたバラでした。
さすが、ポリニャック伯夫人の血筋はバラになっても強いようです。

IMG

48109 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月01日 (木) 09時32分

おはようございます。

5月の初日、関東のこちらは快晴です。


朝食前にひと仕事してきました。
手がドクダミ臭いです...

午後からは強風の予報なので、今日一日は家で過ごす予定です。


48110 名前:メタ坊 投稿日:2025年05月01日 (木) 11時04分
こんにちは。

「ジャイアントロボ」15話、16話見ました。

 元U9登場。スパイダーが第5話で化けていた(素顔だったけど)のがU9でしたが、
その時は別のU9がいたのでしょうか。

 アイスラーはナメクジの怪獣なんですかね。アイスラーは覚えているけど元U9は
全く記憶になく、子供の頃は本当に人間ドラマに興味が無くて怪獣しか見てなかったんだなと
思いました。

 16話では原作マンガにも出てくるGR2登場。ロボと同等のパワーで暴れます。
GR2はロボには無い飛び道具を持っていますが、ロボもこれまでに使ったことがない飛び道具で
応戦しました。

 新幹部のドクタースネーク登場。本名は辺田蛇介なのかな。
このあたりから敵幹部も大安売りになってきて、毎回のように新幹部が出てくる感じですね。
今回もセットをたくさん壊して予算を使ってます。

 次回予告に久々のU5。そしてドクトルオーバー。オーバーは・・・

 アベマでアニメの方の「ジャイアントロボ・地球が静止する日」の配信がはじまりました。
GW中だけみたいです。外伝の銀鈴も一緒です。

 タイムボカンやハクション大魔王なんかもやってるようですね。この時期はいろなところで
特別配信があるんだろうと思いますが、チェックしきれません。
チェックしても見る時間も足りませんが。

うる妻様

>熱には強いロボでも低温には弱い

 なんか逆のような気がします。

>アイスラーは合計3回

 1回しか出てない怪獣からはお前ばかりずるいぞと言われそう。

>毎日が飛ぶように過ぎていく

 よくわかります。GW期間過ぎるのも早そうです。
今はGW終わっちゃう~というユーウツ感は無くなってありがたいです。

>(バラ園の)去年の倍の料金に値上げ

 倍はすごいですね。お米みたい。経営不振なんでしょうか。


48111 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月01日 (木) 17時30分

メタ坊さん、こんばんは

...なんでしょうけど、明るいのでコンニチハな気分です。
陽が延びましたね。


「ジャイアントロボ」第15話、第16話のレビューありがとうございます。

アイスラーは雪を吹きだす2本のツノみたいなのがナメクジの目に似てましたが、
全体としては恐竜型だと思います。

第16話はこれから見ます。
あのツノロボットはなかなかカッコイイので楽しみです。


「ジャイアントロボ・地球が静止する日」は、以前見たことがあります。
オッサンたちが山ほど出て来て、ロボがろくに目立たなかった印象です。
バビル二世や赤影ばかりかサリーちゃんまでが敵として登場したのが、
ワタシ的には納得いかなかったです。

銀鈴は可哀そうでした。
あれは遺言を誤解した兄貴が悪いのか、遺言をきちんと子供たちに伝えなかった親父に責任があるのか...


48112 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月01日 (木) 17時40分

>GW期間過ぎるのも早そうです。

今はむしろ早く終わってくれた方が助かるような...


隣町のバラ園は公営で、元々料金は格安だったんです。

でもいきなり倍はあんまりだと思うし、肝心のバラはろくに咲いていないしで、
今年は来園者から文句が出そうです。

最盛期は本当に凄いんですよ。バラ園に近づくと香りでわかります。
園内は青と黒以外のすべての色で埋め尽くされる感じです。
この時期なら入園料が倍でも高くないでしょうけど。


48113 名前:メタ坊 投稿日:2025年05月01日 (木) 21時28分

こんばんは。

 Tverで夏目7期の第5話「ちょびの宝物」を見ました。
これはマンガで読んだのをちょっと覚えてましたが、細かいところは
すっかり忘れてました。

 これまで自分では大物だと言っているけど本当はどうなのか不明な
ちょびが、本当に大物だったと正体を見せる話でした。

 その前の北本と古本屋の話も読んだはずだけどすっかり忘れていて、
初見と同じ気持ちで見ました。

 まだ二話は見れていませんが、見れるようになってよかったなあと
思っています。

 009の「機々械々編」を読みました。これはアニメで見ましたが、
原作はまた違う味わいがありました。

 これで一話完結の話は全部読んだと思います。今後は前後編や
三話完結の話などを読んでいくつもりです。読めるペースはポイント次第で
貯まるのは不定期なので、いつ読み終わるのか(読み終われるのか?)
は見通しがつきません。

 天使編の後の009の原作マンガにはあまり興味が無かったのですが、
うる妻さんが「結晶時間」や「張々湖飯店繁盛録編」のことを書いていたり、
七色虹之助さんが「山手線梅雨風景編」を紹介しているのを読んだりしているうちに
興味を持つようになって、アニメの「星祭りの夜編」を見て原作も読みたくなったり
しているうちにポイントを貯めれば読めることがわかり、このポイントを使う当てが
他に無いこともあってせっせと読むようになりました。
 まだ先は長いですが興味あるものはどんどん読んでいきたいです。
昔の009では短編はクビクロや黄金のライオンなど数が少ないですが、その後
こんなにたくさん短めのエピソードも描かれていたんだなあ、と思ったりしています。

うる妻様

>(アニメジャイアントロボの)バビル二世や赤影ばかりかサリーちゃんまでが敵

 あのアニメはいろいろ風呂敷を広げたけど九大天王や十傑集で名前しかわからない未登場キャラも
いたりして、どこか尻切れトンボな気もします。漫画版であの続編もしくはパラレルワールド
みたいなものもいくつか読みましたが、どこまで読んでも風呂敷がたたまらない印象でした。
(結局ついていけきれずにリタイヤ)

 サリーちゃんは自分が悪側であることに苦悩するキャラになっていたように記憶しています。
我々の世代は横山作品をある程度順番に読んでいてキャラも把握していると思いますが、若い人が
そういう順番無しに横山キャラを知るにはちょうどいい作品かもしれません。

 メンバーの選出と役割、性格設定にはいろいろと疑問もありますが。

>銀鈴

 「狼の星座」と「その名は101」で、正ヒロインの立場なのに二作とも主人公を裏切った
キャラが元ネタ(101では完全に裏切ったとは言い切れませんが)なので、今回は裏切らなかったと思いました。

>公営

 公営のものはこれで経営成り立つの?と思うくらい破格の安値のものも昔は多かったですね。
時代もありますが、上野の国立科学博物館も200円かそこらで入れた時期があったと思います。
 渋谷の五島プラネタリウムも昔は安かったと記憶しています(ここは民間だけど事実上公共施設だったような)。
補助金を注ぎ込んで維持されていて、当事者がいいかげんな運営をしているなら話は変わるでしょうけど
やはり公的資金をうまく使って財布に優しい値段を維持してほしい気もします。

 いろんなものが民営化して、成功例も失敗例もいろいろあるんだと思いますが公共性の高い施設やイベントでは
折り合いをうまくつけてほしいですね。万博のニュース見てるといろいろダメな面ばかり報道されてますが。

>肝心のバラはろくに咲いていない

 ヒガンバナの巾着田なんかは、花の盛り以外は無料だったと思います。こちらはそれで維持できるのか
心配になることもありますが、時期優先で杓子定規な料金設定をするより、開花状況に合わせて料金が
変わった方がお互いにウィンウィンになるような気がします。
 
 今回文句がいっぱい出て、結果としてそのあたりが改善されるならいいのですが。

48114 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月01日 (木) 21時32分

「ジャイアントロボ」第16話「怪ロボットGR2」、見ました!

女の子が言った暗号「テケスタ」、覚えてます!!
ロボットGR2は忘れていたのに...
私の記憶の優先順位は他の方たちとはだいぶ違うみたいですね。

GR2のロケットパンチにオドロキ。
マジンガーZの前ですよね、コレ。

ジャイアントロボとGR2の戦いぶりをモニタで見ているBF団メンバーの様子は、
プロレス観戦に夢中になってるオッサンたちと大差なし。

その新幹部のドクタースネーク、あっさり退場しましたね。
あの病院の院長(辺田蛇介)がコイツなんでしょうか。

またまた災難に遭う東京駅。
当時は高層ビルもろくに建っておらず、周囲はサッパリしていたんですね。
今はビルの谷間に埋もれてますが。

最後はタクシー代わりに使われてるジャイアントロボ、ごくろーさん。

次回は久しぶりにギロチンと銀坊主が出て来る様子です。今まで何してた?
怪獣も前に出てきたヤツでした。


48115 名前:七色虹之助 投稿日:2025年05月02日 (金) 08時52分
 「未ル」

4回め5回めとキャラクターの絵柄や表現が普通の、と言うか今ドキな感じに(まあ、今ドキのアニメをほとんど観てないので自分の思ってる今ドキってちょっと前のかも知れませんが)

キャラクターの顔がギャグ調に崩れたり大きな汗が浮かんだり、ベタすぎる表現は正直、見ててちょっと気恥ずかしい感じはあったかも


核戦争に時間跳躍まで、話、広げ過ぎではないかとは思いますが実質20分と少ししかないのによくも詰め込んだものです

今回の未ルはこれまでの変身ヒーロー的な感じじゃなくってメカとしてのロボットだったのが良かったです

あの腕(?)の活躍がもっとあればもっと良かったのにー

48116 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月02日 (金) 10時37分

おはようございます。

関東のこちらは雨になっています。

そのせいか体調悪くて、今朝はなかなか起きられませんでした。
雨の日は眠いし、膝は痛いし...もう治ることはないのでしょうね。


今夜は、金ローで「君たちはどう生きるか」。
録画してから見ることにします。

その前に、昨夜の「未ル」を見なくては。


48117 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月02日 (金) 13時14分

メタ坊さん、こんにちは。


>「ちょびの宝物」

私は原作は知らなかったので、あのオチにはマジでビックリしました。

夏目はニャンコ先生以外にもミスズ、そしてチョビという大物を3人も仲間に持っているんですね。
そんな夏目の後ろ盾を知ったら、祓い屋の人たちは羨ましくも妬ましく思うかも。

古本屋のお話も良かったですね。ツンデレで健気な少女妖怪。
第2話の箱屋敷も早く見られるようになりますように。


「009」の「機々械々編」は二人のハインリッヒが戦うお話でしたね。
アニメは、戦いに巻き込まれた鳥の存在が結果的に彼を救ったんでしたっけ。

「009」は小編にも良いお話がたくさんあったと思います。
こちらで紹介してくださるとうれしいです。


>アニメジャイアントロボ

とにかく登場するオッサンたちの数が多すぎて何が何やら...
私は歴史物はまったく読んでいなかったので、なおさらでした。

サリーはサニーという名前で登場していたと記憶しています。
寂しそうな雰囲気で、アニメのはつらつとしたオテンバ魔女ではなくて残念でした。

「その名は101」は読んだことがあります。
バビル二世が囚人扱いというショッキングな内容でしたが、それ以外は忘れてしまいました。
銀鈴はこれのヒロインでしたか(合掌)。


48118 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月02日 (金) 13時15分

公営施設は、昔はどこも安かったですね。

五島プラネタリウムは高校生の頃に行きました。、
民間でしたが高校生のお小遣いでも問題ない料金だったと記憶しています。
現在のコスモプラネタリウムは公営で、大人600円と都心の施設としては格安でしょう。
(ちなみに相模原のプラネタリウムは500円でちょっと安い。シニアは250円でさらに安い)


>ヒガンバナの巾着田なんかは、花の盛り以外は無料

ヒガンバナは一斉に咲いて一斉に終わるので、開花時期以外はタダにしかできないでしょうね。
この点バラは真冬以外ならどの季節に行っても多少は咲いてます。
今回のバラ園は有料期間は春だけで、秋バラのシーズンは無料開放なので太っ腹ではあります。

バラ園の近くにショッピングモールがあって、バラ見学者は漏れなくココに寄ることになります。
自治体としては無料開放でも意義があるのだと思います。

今日はその有料初日ですが、どのみちこの天気じゃ来園者はいないでしょうね。
イベントはどうすんでしょ。(^_^;)


48119 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月02日 (金) 16時11分

「未ル」の第5話(最終回)を見ました。

戦争で荒廃した地球を救おうとする少女と少年と小さなロボットが繰り広げるお話でした。
内容が前回以上に壮大なので、1話にまとめず前後編くらいで作ってもよかったのではと思いました。
それなりに楽しめましたけど。


七色虹之助さん


>キャラクターの顔がギャグ調に崩れたり大きな汗が浮かんだり

雰囲気を重たくしたくなかったんでしょうけど、あれはちょっと浮いちゃってましたね。


>あの腕

土木工事用のパーツだったんですね。
農業機械かと思ってました!


48120 名前:メタ坊 投稿日:2025年05月02日 (金) 18時21分

こんばんは。

 図書館で「耳をすませば」アニメ版の本物の方を借りてきて、
リベンジしました。もう全然出来が違う。

 見比べるとアニメで描かれていたヒロインたちの成長が
実写版ではリセットされて、十年後でも何も変わってないか
むしろ後退している感じ。

 アニメではヒロインは「カントリー・ロード」の歌詞を
自分の感性で和訳しようとしていたり、猫のバロンから発想を得て
小説を一本書き上げたりしてやるべきことはやっていますが、
実写版ではこうした描写がほとんど無く(原稿用紙の山が出てくる程度)、
何のチャレンジもしないで口だけで作家になりたいと言ってるように
見えてしまいます。

 その分実写版ヒロインが薄っぺらに見えたように感じます。
 
 アニメ版でもうどんを食べるシーンはあったのでそこは
実写版もリスペクトしたのかもしれませんが、アニメは姿勢よかった。

 動きで見せるタイプのアニメではないのですが、日常動作がすごく
細やかで(MMDではとても再現できないレベル)改めて凄いなとも。

 ある意味実写版見たのがアニメの出来の良さを確認する機会に
なったかもです。

 今日は地上波で「君たちはどう生きるか」があるとのこと。
これも図書館にあるのでそのうち借りるつもりです。
 さすがにジブリ作品のめぼしいものはほとんどあるようです。
ものによってはいつも貸し出し中な感じ。
 でも「火垂るの墓」と「山田くん」はありませんでした。

 声の出演はいつもながら俳優さん中心で声優さんが少ないですが、
立花隆さんとか小林桂樹さん、江川卓さんとかも出てたのはすっかり
忘れてました。

 未ル最終回見ました。最終回が起点で、ここからこれまで見て来た過去に飛んだと
いうことでしょうか。毎回冒頭に出てくる少女はどこの時点にいたんだろう?
彼女が未ルとイズミフを過去に送りだした側なんだろうとも思いますが。

 個人的には3話が一番好みに合いました。4話、5話のような壮大すぎるテーマは、
今のご時世だと現実と重なってしまう気もします。

ヨコですが

>>キャラクターの顔がギャグ調に崩れたり大きな汗が浮かんだり

 私は目から放物線を描いて左右に滝のように流れる涙が気になりました。
ハクション大魔王とかで見たような。

うる妻様

>ツンデレで健気な少女妖怪

 再登場はあるでしょうか。

>大物を3人も仲間に

 そんな展開にはならないでしょうけど、鬼太郎みたいなバトルがあったら
すごく頼もしそうです。

>(009)戦いに巻き込まれた鳥の存在

 メカ004はフクロウのヒナの声が004の位置を探査するために邪魔だと
巣を踏みつぶし、これが004にメカ004の位置を教えます。
 さらに母フクロウがメカ004に襲いかかり、これを殺している間に
004に遅れをとることになったみたいな話でした。
 鳥好きの人にはつらい話かも。

>(ロボ)オッサンたち

 「水滸伝」のキャラがとても多いですね。敵にも味方にもいます。
あと三国志からも少し。個人的には「地球ナンバーV7」のディック牧をアニメで
見たかったかも。漫画の「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」
には出てるらしいですが。
 

48121 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月02日 (金) 20時41分

メタ坊さん、こんばんは。

ジブリと実写の「耳をすませば」について、ご意見ありがとうございました。
そんなに違うのですか!
ほとんど評判にならなかったのもしかたないですね。

こういう作品を無料で見せてもらえる図書館はありがたいです。
「火垂るの墓」は、私はいりませんけど...


「未ル」は私も第3話が一番良かったです。外国のアニメみたいな絵は好みじゃないですが。
OPの白い服の少女は別次元の存在なのかなあ。

良くも悪くも素人っぽくて、改良の余地はたくさんあった作品だとは思いますが、私は楽しかったです。
なんといっても今は本気のSFは珍しいですから。
ヤンマーが次もSF作ってくれるのなら見ようと思っています。


48122 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月02日 (金) 20時42分

>(ツンデレで健気な少女妖怪)再登場はあるでしょうか。

くたびれて眠りに入っちゃいましたから...でも需要があれば再登場もアリかもです。


>>大物を3人

「鬼太郎」の牛鬼みたいな怪物でも、ニャンコ先生、ミスズ、チョビが揃えば倒せそうです。


原作「009」の「機々械々編」の鳥の役割について、ご説明ありがとうございました。
たぶん私も一度読んだことがあったように思います。
第3期アニメの「機々械々」を見た時、死ぬと思っていたフクロウが死ななかったので
アレッとなりましたから。

「地球ナンバーV7」も読んだことがあるかも...
これも超能力モノなんですね。なら、アニメの「ジャイアントロボ」にはピッタリでしょう。


48123 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月02日 (金) 21時55分

こんばんは。

今日は終始雨模様。こちらでは一時的にものすごい土砂降りになりました。肌寒い一日でした。

好天に恵まれたおとといは、うる妻さんはバラ園に行かれたのですね。ベルサイユの「ばら」たちは開花が遅れ、
まだみんな蕾だったとのこと。GW中に咲くんでしょうか。今年はベルばら映画が話題だっただけにバラ園関係者は
大いに期待してたと思います。でもそういう状況ではヤキモキしてるのではないでしょうか。

>“関係者”のバラが辛うじて開花
>モナコ公国のプリンセスの名前が付けられたバラ

そんなバラもあったのですね。どんなバラを掛け合わせて作ったんでしょう。お写真の美しいバラはモナコ公国の栄光の
象徴みたいです。美しく散ったオスカルやアントワネットだけでなく、醜く咲き誇って血筋をつないだポリニャック婦人も
あっぱれですかね。


メタ坊さん、実写版「耳をすませば」のレビューを読ませていただきました。

アニメで描かれていた少年少女の物語を実写化したのかと思っていましたが、その十年後の物語だったのですね。
レビューを読んでいろいろと驚きの連続です。

雫も聖司も自分が思い描いた未来にはなかなか道のり険しい状況だったとのこと。まあ現実にはありがちなことだと
思います。でもせっかくアニメ化した作品ですし、そのアニメ世界の十年後だとうたって映画のCMしたのですから、
アニメを見てファンになった人をがっかりさせない作品にしてほしいですよね。

>それならアニメの続きみたいな宣伝はしないで、アニメとは別物の原作マンガの(その後の)実写化です、
>と言った方がよかったかも。アニメ版好きな人ほど怒るんじゃないかあ。

全くその通りだと思います。大幅な変更していながら宣伝でアニメを持ち出すのはフェアじゃないように思います。

>ヒロインがうどんを食べるシーンですごく姿勢が悪くて、

これって結構大事だと思います。姿勢が悪いのはかっこ悪いですからね。想像すると幻滅しちゃいます。
漫画家やアニメーターなら食事する主人公を悪い姿勢で描くなんてことはまずしないと思います。映画だって
同じだと思うので、監督さんにはきちんと指導してほしかったなと思います。

>その間の連絡は手紙のやり取りだけで10年間一度も直接会っていないという不自然さ。

明治大正の頃のお話みたいですね。平成の時代なら電話くらいしてますよね。

>(聖司が)バンドを率いているリーダーみたいにも思えますが
>どうやって収入を得て食っているのか全く分かりません。

これはとても重要なことだと思います。なのに描かれていないのですか。

子供の頃はアニメやドラマの主人公がどうやって生計立ててるかなんて考えずに見てました。でも大人になった
いまはそれが真っ先に気になってしまいます。それがないとリアリティを感じられないです。

>その女性にも彼を取らないでみたいに言われたこともあって(雫は)失恋して帰国。
>すると彼の方がイタリア生活を打ち切って(バンドも女の子も放り出して?)帰国して子供の頃
>実際に話すようになる前から好きだったと告白してよりを戻す。

これがいちばん違和感を覚えました。アニメで描かれていた雫と聖司はそういう子ではないと思います。

雫に「(将来)結婚してくれ!」とまで言った聖司ですから、イタリア娘には早い段階でそのことを伝えて深い仲には
ならないはずだと思います。雫も簡単にはよりを戻したりしないのでは。失恋の悲しみを味わった後ですから・・・

「アンタ、あのコはどうしたのよ!今頃どんなに悲しんでるか想像できないの!」て、怒るんじゃないかなあ。
聖司は雫とイタリア娘、両方とも失うことになったりして。

・・・なんてオトナの薄暗いドラマを想像してしまいました(スミマセン)。

>(雫は)作品を書く意欲もわいてきてめでたしめでたし

この辛い経験をバネに力作を書いたりして。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1799 最近見たアニメ・4月19日~ All ReLoad
48053 名前:管理人・うる妻 2025年04月19日 (土) 10時12分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

予報では夏日になるとか、本当かな。
早朝はそれなりに冷えていましたが。


昨夜ベランダに出たら、遠くで虫の声が...
たぶんクビキリギス。
もしかしたら、もっと前から鳴いていたけど、耳鳴りと勘違いして聞き逃していたかも。

花壇の雑草がだいぶ伸びてきました。
そろそろ手入れをしないといけないようです。


48054 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 17時36分

家の中はそうでもありませんが、外は本当に初夏な気温でした。
まだソメイヨシノも散りきってはいないというのに、この気温は怖いです。
この夏も去年と同じく酷暑になるんでしょうか。

気温のせいか、野菜類はだいぶ値段が下がってきました。
問題はお米ですね。こちらは値下がりしそうにありません。
当分はスイトンを白飯代わりに食べることになりそうです。
美味しいからいいんですけどね。


48055 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 17時38分

そろそろフラワーズの感想を書きたいと思います。
勘違いで買いそびれそうになった5月号でしたが、内容はそこそこ良くて楽しかったです(私には)。

扱いの大きいのは「詩歌川百景」「ふしぎ遊戯」「黒衣の守護」といったものでしょうか。
私の今回の感想は、それ以外になりました。

***************************

★ミステリと言う勿れ/田村由美

唯は地味で大人しく、声を上げることがありません。
夫の経済DVと浮気に悩み、義母には暗いと言われて悩んでいます。
波美は明るくてハキハキ、何があっても笑顔を絶やしません。
夫の暴力に悩み、義母には賑やかすぎて苦手と嫌味をいわれて悩んでいます。

そんな正反対な二人ですが、幼馴染で仲が良く、住んでいる家も近くです。
お互い愚痴を言い合ううちに、昼間、相手の家に行って、相手の義母の下で家事をすることを思いつきます。

唯を大人しくて理想の嫁だと喜ぶ波美の義母、波美を明るくて楽しい嫁だと喜ぶ唯の義母。
二人の嫁たちも毎日が楽しくなってきました。

でも二人とも気づいていました。
二人がそれぞれの家の本当の嫁になったら、今は優しい義母たちも攻撃に転じるということを。  


◆21ページの読み切り短編です。
整は通行人としての登場だけでした。二人の会話を聞いて殺人計画だと勘違いして、
それはバレるから止めた方が良いとアドバイスする役です。
唯も波美も殺人を匂わせるような言葉は使っていません。
でも会話から滲み出す「殺気」を整が感じ取ったのだろうと二人は思います。

でもその「殺気」は、実は義母ではなく、義母の嫁いびりを許すDVクソ夫に向けられていた、
というのが最後にわかります。

外からは見えない家族の闇。よくある話。
でも利口な嫁たちは自分たちを犯罪者にすることなく、やっかいな家族と向き合っていくのでしょう。
あるいは捨てるか...子供もいないし。
ムナクソ悪くてちょっと怖くて、でも救いも感じられる結末でした。


48056 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 17時39分

★数字で遊ぼ/絹田村子

横辺の大家さんの愛犬だんご(♂)。
彼が一目惚れしたのは大型犬ボルゾイの雌でした。
さかんにアプローチするも相手にされないだんご。
そこにライバルもやってきて犬たちの三角関係に...というお話。

◆ボルゾイを見たことがありますが、とても大きくて美しい犬です。
大貴族の令嬢な雰囲気。だんごの片思いは、まさに身分違いの恋。
おめーはどっかのアンドレか!と言いたいところだけど、
だんごは他のメスとも仲良くしたうえ、ボルゾイ美女もキープしたいという考えの様子でした。

そんな欲張りなだんごの恋は、やがて破局を迎えることに...
横部は、ショックで歩けなくなった彼を抱えて帰る羽目になってしまいました。
失恋より自分より下だと見下していたライバルに負けたのがよほど堪えた様子です。

でもだんごは人間の女の子を見て元気を取り戻し、彼女たちのお尻を追いかけるのでした。(^_^;)
ちなみに今回の数学のお題は「モデル化」でした。どーでもいいわ。


48057 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 17時39分

★あっちゃんち/西炯子

人気スターとの共演を夢見て、ドラマのエキストラのオーディションを受けるあつ子。
しかし実際に選ばれたのは付き添いの亜希子の方でした。

出演料につられて応じた亜希子でしたが、本番で思わぬハプニングが!
でもあつ子と人気スターの心遣いに触れてやる気に火が付き、自分の役を演じ切ります
...というお話。

◆飛び飛びにしか読んでいませんでしたが、あつ子の行動...
よけいなことは考えず、うらやましいほど一途な様子に亜希子も感化されたのでしょう。
亜希子は少しずつでも自信をつけて、自分らしい生き方を見つけていって欲しいと感じました。


ほか:

天才少女が挑むスタンプラリー「神無月紫子の優雅な暇潰し/赤石路代」、
フェリーで優雅にひとり旅「グレさんぽ/グレゴリ青山」、
別れの悲しみもラーメンと共に飲み下して「ラーメン日和/桜和アスカ」←新人さんかな?

などが印象に残りました。


48058 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 17時41分

もひとつ:

今回の5月号は吉田秋生さんの「BANANA FISH」のポスター付きでした。
「BANANA FISH」はまったく読んだことが無くアニメを見たこともありませんが、
今も人気がとても高い様子です。
ギャングの抗争と少年の友情を描いた作品とのこと。

今月号には吉田さんの「詩歌川百景」が巻頭カラーで掲載されていて、
いつもながら人物の心理描写が細かくて巧みだと感心させられるものでした。
これは続けてきちんと読んだら面白いだろうなと思います。


来月号(6月号)は待望の「ポーの一族・青のパンドラ」が掲載されます。
...何ページくらいあるんでしょうか。ずいぶん滞っているのでまとめて読みたいところなんですが。
「ミステリと言う勿れ」が次号も。今度は新シリーズのはじまりとなるようです。
28日は早く買いに行こうと思っています。天気が良いといいのですけど。

以上、ざっと感想でした。


48059 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 21時55分

「エイトマン」第39話「まぼろしを作る少年」を視聴しました。

頭に浮かべたイメージを実体化する装置「イメージコピー」と開発者の少年を
外国の悪党に売り渡そうとする叔父と、
それを阻止しようと奔走するエイトマンの攻防を描いた内容でした。
以前あった「幽霊ハイウェイ」のリメイク的な回みたいです。

罠にはまって逮捕されてしまう東探偵、実体化して暴れるステゴサウルス、
巨大エイトマン、分身の術...と見どころがたくさんでした。

天才少年マサミくん。ご両親はどこにいるやら。
悪い叔父に始末されたとかでないと良いのだけれど。

頭はいいけど可愛くない子供のマサミくんでも、事件解決後に見せる子供らしさは良かったです。
世の中クソみたいな大人だけでなく、マトモな大人だっているのだぞ。

今回、出番が多かったサチコさん。
マサミのお守り役はさんざんでしたが、東が逮捕される時、彼を庇う姿は健気でした。

マサミの叔父の黒沼博士。
悪事の理由はアマルコ共和国に借りた360億円の返済苦...ご利用は計画的に!


48060 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 09時36分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。

そんな空模様のせいか、昨日ほど気温は上がらないようです。
まだ夏は早すぎますよね。

八重桜はピークを迎えました。
ハナミズキも咲き始めています。


今日は録画した「ガメラ」第3話を見なければ。


48061 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 11時50分

「ガメラ」第3話を見ました。
(ネタバレ注意)




子供たちはギャオスを探して勝手に下水道へ...
功名心の餌につられて突っ走り、無茶しすぎるのでハラハラしました。

あの金髪がしれっと主人公らのボスになってました。
こいつ米軍の将軍の息子だったんですね。それで態度がデカいのか。
やってることが小学生相手のカツアゲだと、オヤジは知っているのかな。

オシッコ漏らして気絶したことをツッこまなかった主人公たち、優しすぎます。
でもまあ、奪われたお金は返してくれそうですが(何年かかるやら?)。


そうこうしている間に、ガメラが再び姿を現します。
次回は再びギャオス対ガメラが見られそう。

ところでこのアニメ、全部で何回なんでしょう。
元は1話45分を6回だったそうです。
今回のは1話30分なので9回やるのか、編集して少し縮めるのか。


48062 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月20日 (日) 16時30分

こんにちは。

きのうは陽気がよかったので東京湾の人工海岸へウォークリング(ウォーキング+サイクリング)に行きました。
気温がかなり上がるということで麦藁帽とドリンク1ℓを用意。だいぶ汗をかいたのでこれは正解でした。

帰宅すると締め切った室内の気温は30℃を越えてました。まだ4月なのにビックリでした。
今年の夏も猛暑なんでしょうか。


きのうのウォークリングにて、人工海岸の公園のベンチで弁当を食べていたら足元に小さな虫を見つけました。
体は乾いた土の色で、頭に大きなハサミがついてました。おっ、これはアリジゴクだ!

彼は石畳の上をのたのたと這っていました。アリジゴクの巣は見たことありますが、地面を這ってるものは初めて見ました。
巣にエサが落ちてこなくて場所替えでもしようとしてたのでしょうか。歩くのは苦手のようでのろかったです。

周囲にはアリが多数徘徊していて、そのうちの一匹がアリジゴクに接触しました。「あっ、バカ、食われるぞ!」と思ったの
ですが、アリジゴクはその場でピタリと止まり、何の動きも見せませんでした。アリはしきりにアリジゴクの体を前足や触覚
でツンツンしましたが、やがて興味を失ったのか去っていきました。アリがいなくなるとアリジゴクはまたのたのたと歩き
始めました。

なんで目の前の御馳走にアリつかなかったんだろう・・・

と不思議に思い、さらに観察を続けました。そのあとも何度か別のアリと接触しましたが結果は同じでした。アリがくると
アリジゴクはピタリと動きを止めるんです。まるで敵に遭遇して死んだふりでもしてるみたいでした。

やがて石畳から土の上に出ると、彼はさっそく尻から土の中に潜り始めました。やがてすり鉢状の巣が出来上がり、
今度はそこに落ちてきたアリを食べることになるのでしょう。


帰宅してから考えてみました。もしあそこで接触してきたアリを捕らえて食べてしまったらどうなっていただろうか・・・

たぶんアリは助けを呼んだのではないかな。周囲には仲間のアリが多数徘徊してました。彼らが仲間のピンチを知って
集まってきたかもしれません。そうなるといかにアリジゴクとは言えひとたまりもないでしょう。アリは生きてる虫でも集団で
襲いかかって餌食にしてしまうことがあります。地面に落ちたイモムシなどが襲われてるのを私は何度も見てきました。

バッタのように足が速ければ難を逃れられますが、アリジゴクはのろまです。なので彼が地上でアリに遭遇するのは大変
危険なことに違いありません。だから目の前のアリを襲うどころか死んだふり(いや、アリは死骸でも食料にするから完全に
気配を消し、石になりすましたとか)をして危機をやり過ごしたのではないだろうか・・・

というふうに考えてみました。アリジゴクはすり鉢状の巣という地下要塞の中でこそアリを捕まえて食べることができるので
しょう。裸の彼はその恐ろしい名前とは裏腹に無力な生き物に違いありません。


48063 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 18時14分

礼院坊さん、こんばんは。

昨日はこちらも暑かったです。
幸い家の中はそこまで暑くはなかったですが。


アリジゴクの観察レポ、ありがとうございます。
彼?はなぜそんなところを這っていたのでしょうね。
なにか都合か悪くなって引っ越し中だったのでしょうか。

巣の中以外ではアリジゴクは食事をしない...貴重な発見でしたね。
アリジゴクとしては、いくら飢えていても無防備な状態では食欲もわかないのでしょう。
あんな身なり(巨大化したら、ほぼ怪獣)なのに、意外と繊細なんですね。

アリはおっしゃる通り捕食者でもあります。
アリジゴクは立場の逆転はなんとしても避けたかったのでしょう。
でも、そんなアリの通路みたいなところに巣を構えることができたアリジゴクは、
いまごろは食べ放題を楽しんでいるのかもです。


48064 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月20日 (日) 19時11分
今朝、タッパーに入れてひと月近く冷蔵庫に入れてあったタクアンのことを思い出しました。麦食に切り替えてすっかり
食べる機会が減っていたんです。しばらくぶりにフタを開けてみたらアオカビがびっしりと繁茂しておりました。

うわーっ、やっちまった!

と思いましたが、冬の間に作って冷蔵庫に保管していたブルーチーズの青カビが移ったものだとすぐにわかりました。
ミカンに生えるアオカビは毒を出して悪臭を放ちますが、こっちは芳醇な良い香りがしました。もちろん食べました。
チーズカビの働きか、ウマミが増してるようで美味しかったです。

朝食べていま問題が起きてないのですからダイジョーブ。(^_^;)


>「エイトマン」第39話「まぼろしを作る少年」

見ました。かわいげのない天才少年マサミ君でしたが眼は澄んでましたね。ラストはホッとさせられました。
子供のおもちゃは原始的でつまらないと言ってましたが、今のVRゲーム機とかだったら満足するでしょうか。

マサミ君の姓がオオガでした。二千年前の古代ハスの種を発芽させた大賀博士にちなんだネーミングでしょうね。

悪党との取引場所に「四十九里浜」という場所が出てきました。今回のお話は千葉県に縁がありそうです。

>頭に浮かべたイメージを実体化する装置「イメージコピー」

こんなスゴイ機械があったら世界征服も夢ではないでしょう。武器を作るより食料を作って世界経済を掌握したほうが
いいかもしれません。どんなに科学が進歩してもたぶん実現しない機械でしょうけどね。

いまの3Dプリンターがそれにいちばん近い機械かもしれません。

黒沼博士、あの機械があればどんな強大な悪党組織だって撃退するのはわけないと思うのだけど、何を恐れて甥子を
売り渡そうとしたんでしょう。それが腑に落ちませんでした。私なら取引の場にてイメージコピーで強力な武器を作って
悪党のボスをやっつけるんだけどな。

そのあと悪党のボスを作って組織に帰投させ「取引はやめにする。組織も解散だ」と言わせるのもよさそう。

>実体化して暴れるステゴサウルス

首が長かったのでステゴブロントサウルスといったところでしょうか。
サイクロプスと鉄仮面もよかったです。

>(エイトマンの)分身の術

エイトマンらしく「分身八つ身の術」だったようですね。原理は白土三平の忍者漫画と同じでしょう。

子供の頃、「サスケ」を見て自分の指を目の前で素早く動かしてみましたが、どんなにしてもアニメのように分身してる
ようには見えませんでした。なのでこの忍術は現実には不可能なんだなと思ったものです。

>天才少年マサミくん。ご両親はどこにいるやら。
>悪い叔父に始末されたとかでないと良いのだけれど。

特許をたくさん持ってると言ってましたから、普通に考えればそれによって入るお金は保護者である両親が受け取るはず。
そのお金を狙ってあの悪叔父が・・・いや、東探偵を殺すことにも躊躇した小心者ですから、そんな大それたことはできな
かったと思います。コソ泥するのが精一杯だったでしょう。

でもあの様子からするとマサミ君の保護者は黒沼博士みたいですね。もう亡くなられているのかな。でもそれなら多額の
特許使用料は博士の手に入ってきて借金もすぐに返せそうなものだけど・・・


>世の中クソみたいな大人だけでなく、マトモな大人だっているのだぞ。

この時代のアニメ世界はそれが救いでした。マサミ君はきっと幸せになれるでしょう。
のちにはエヴァのシンジみたいにマトモな大人が一人もいない不幸な少年も現れましたが。

>悪事の理由はアマルコ共和国に借りた360億円の返済苦...ご利用は計画的に!

イメージコピーを使っておカネを作ればよかったのに!

・・・なんてことを言ったらミもフタもないか。(^▽^)


東探偵を暗殺せんと二人の殺し屋が探偵事務所を訪れたときの事務所の表札がいつもの「東探偵事ム所」ではなく
「東探偵事務所」となってました。めずらしいです。アニメーターの中にマサミ君のような人がいたのでしょうか。

かわいくないマサミ君でしたが声はかわいかったです。声優はどなたなんでしょう。



48065 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月20日 (日) 20時06分

こんばんは。

 今期アニメでノーマークだったのですが、「アポカリプスホテル」というのを
アベマで2話まで見ました。

 人類が疫病で壊滅寸前となり、わずかな人々が宇宙に脱出します。
この時東京銀座に従業員が全部ロボットで営業していた最新式ホテルがありましたが、
人間のオーナーはきっと帰ってくると言って去って行きます。

 ロボットたちは毎日いつか来るお客さんのために誠心誠意ホテルの状態を維持し続けています。
でもロボットたちは次々に壊れ、今残っている人間型のホテリエロボットはヤチヨさんと呼ばれる1体のみ。
 あとはハエトリロボやお掃除ロボ、ポーターロボなど人間の形をしていない
ロボばかり。ドアマンロボは一応手足を備えています。

 人間のオーナーは去り、おそらく自分の上司にあたるロボも壊れてしまったのであろう
ヤチヨさんはオーナー代理の代理としてこのホテル運営に全力を尽くしていますが毎日が
変化のない日々の積み重ね。
 それでもロボたちは掃除や備品のチェック、接客シュミレーションなどを飽くことなく
繰り返しています。いつか人間の客と、オーナーが戻ってくると信じて。
 そして100年が過ぎたある日、ついに客が現れます。

 というのが第一話。どこかプラネタリアンやヨコハマ買い出し紀行を連想させます。
舞台となるホテルの外観はどこか花菱デパートに似ている気も。
 オーナーを待って淡々と日々を送る、というのはヨコハマのアルファさんも思わせます。

 ヤチヨさんはホテリエロボだけあってホテル業務は何でもひと通りできる様子。
かなり有能なようで、現在はホテルの最高責任ロボ。でもちょっとしたことでポンコツな面が
のぞきます。理想のホテルとは、という思い込みが強すぎるような。

 今後ギャグ主体になっていくのかシリアスな方向に進むのかわかりませんが、これは視聴を
続けようと思います。
 キャラクター原案が漫画家の竹本泉さんとのことで、その点でも注目されているようです。

 NHKのプロジェクトXで「初音ミク」をやっていたので見ました。
思っていた以上に開発は苦しかったんだなとも。もうだめだ、失敗だ、となっても出来ることは
コツコツと改良を続けたところは、はやぶさにも通じるものがあったように感じました。
 私のところにはV2、V3、V4、NTと4人のミクさんがいるのですがV2のミクさんに
歌ってもらった動画1本しか上げてないので、個人的には使えるうちにもっと歌ってもらわないとと
思わせる内容になっていました。ちょっと心の中で湧き上がるものがあります。
 初音ミクのキャラクターを開発会社が大手に権利を売らずに守ったこと、権利を囲い込まずに基本的に
二次創作は自由、という方針を打ち出したことは今更ながら画期的なことだったんだなあと感じます。
 私自身初音ミクが無ければネットを利用はしても楽しむことは無かったように思いますので、
いろいろと思うところがある内容でした。
 まだNHKプラスで見れますので、ご興味ある方は見てほしいなとも思いました。

 角川チャンネルで「湯殿山麓呪い村」というのを見ました。
内容はちょっと陰惨で、グロくもありここでおススメするような内容では無いのですが、原作者が
スーパージェッターや遊星少年パピイ、スカイヤーズ5などの脚本も書かれた山村正夫さんとのことで
一応ご紹介しておきます。
 山村さんの名前はアニメ関係で時々見るのですが、作家としてどんな作品を書いたのかは
全然知りませんでしたので見てみました。

うる妻様

>クビキリギス

 私もそれらしき鳴き声を聞いた気がするのですが、まだ一度だけです。
毎年声が聞こえる場所がいくつかあるので、そこを通るときは注意したいと思います。

 毎日のようにツバメを見るようになりました。まだ巣作りの場所を探して飛び回っている
感じですね。

>お米

 下がりませんね~

 結局備蓄米もうまく流通していない感じ。近所のスーパーではこれまで扱ったことのない
カリフォルニア米を売ってました。5キロで国産よりも1000円くらい安かったみたいです。
 流通経路に問題があってうまく消費者に届かないのであれば、給付金を3万円配るとかじゃなくて
税務署経由で米の現物を配る、とかいかないものかと思ったりします(配送方法とかは別として)。
 受信料を真面目に払ってる家庭にNHKに配らせてもいいかも。
 まあうまくいきっこないとはわかってますが、ちょっと言ってみたかった。

>「BANANA FISH」

 昔読みました。

>ギャングの抗争と少年の友情

 間違ってはいませんが、もっと屈折したところがあった印象です。
吉田さんは若い頃はどちらかいうとアウトロー寄りの人物を中心に置いてたのが、
だんだん事情はあっても道を外れず王道を行く人物を描くようになった印象です(個人の感想です)


礼院坊様

>アリジゴク

 巣らしきものを見たことはありますがわざわざ掘り出したことは無く、そんな風に歩いているところも
見たことはありません。スマホで動画を撮って上げれば話題になったかもしれませんね。


48066 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月20日 (日) 20時33分

こんばんは。

うる妻さん、アリジゴク観察リポートのレスをありがとうございます。

アリジゴクは通常だと成長に合わせて巣を大きくし、羽化するまで同じ巣で暮らすということですから、
きっと動物に巣を壊されるなどして引越しを余儀なくさせられたのでしょう。

公園には捨て猫やその子孫がたくさんいます。ネコは排泄の際地面の砂を蹴り散らかしますから、
巻き添えを食って巣を破壊されるアリジゴクも多いかと思います。

アリジゴクのことを調べたら、飢えには強くて3か月くらい食べなくても生きていられるとのことでした。
なので当初考えた「エサが落ちてこないので場所替え」の可能性は小さいかもしれません。

>巨大化したら、ほぼ怪獣

ウルトラマンの怪獣に「アントラー」というのがいました。アリは英語でアント。アリジゴクはアントライオン(アリのライオン)。
頭に大きなハサミを持つアリジゴクの怪獣でした。あの虫を怪獣のモチーフにしない手はないですね!

>(アリジゴクは)意外と繊細なんですね

巣穴の中しか知らないはずなのに地上の世界が危険であることをよーく心得てますね。まあ本能なんでしょうけど。

それにしてもアリジゴクが食料にしている生き物が巣穴の外に出たとたん危険な敵に変わるなんて、私はきのうまで
考えたこともありませんでした。生き物の世界は本当に奥が深いです。

>そんなアリの通路みたいなところに巣を構えることができたアリジゴクは、
>いまごろは食べ放題を楽しんでいるのかも

あ、それは考えありませんでした。たしかにあの場所にはアリがたくさん徘徊してましたから今頃は食べ放題でしょう。

でもそういう場所には巣を作るまでが危険でいっぱいです。中には「気配消し」の術がバレて巣を作る前にアリに
食べられてしまうアリジゴクもいるんじゃないでしょうか。

危険を冒してエサが豊富な場所に巣を作るか。それとも、たまにしか餌にあり付けない貧しいけど安全な場所に巣を作るか。
巣を失って新居を構えようとするアリジゴクにとっては究極の交換条件かもしれません。

もしそうなら、あのアリジゴクは大きな賭けに勝ったんだな。(オメデトウ!)

48067 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 21時20分

礼院坊さん

タクアンにアオカビと聞いて、わーーーっ、もったいないと思ったんですが、
食べられるアオカビだったのですね。

ただ、ブルーチーズ用のアオカビといえど、今回は乳製品ではないモノに生えたのですから、
ちょっと危険な気もします。
なんともないといいですけど。


「エイトマン」第39話「まぼろしを作る少年」のご感想ありがとうございました。

>古代ハスの種を発芽させた大賀博士にちなんだネーミング

それは気がつきませんでした。
古代ハスの種が発芽しなかったら幻で終ったはずですが、見事に実体化しましたね。

イメージするものを実体化して武器化することに、モノクロ「009」の
「太平洋の亡霊」をちょっと思い出しました。
こちらもシステムは謎でしたね。そもそも用途も雰囲気もまるで違いますけど。


>何を恐れて甥子を売り渡そうとしたんでしょう

単に世話するのが嫌だったのかも。可愛くないし。


>いつもの「東探偵事ム所」ではなく「東探偵事務所」

よく気がつかれましたね!
私はそもそも気にしたことがないような...


>マサミくんの声

礼院坊さんでもお分かりにならないとは、あまり有名ではない人なのかもです。


48068 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 21時40分

アリジゴクですが、

>「アントラー」

そう、私がイメージしたのはソレでした。巨大アリジゴク怪獣!
アリにとっては本当に恐ろしい怪獣でしょう。砂の巣にいる時は、ですけど。


>巣を作るまでが危険でいっぱい

礼院坊さんが観察されたアリジゴクは、無事に地中に潜れたのですから良かったですが、
その前に捕食者(アリとは限らない)に喰われてしまう者もたくさんいるでしょうね。


>大きな賭けに勝ったんだな。(オメデトウ!)

夏になって、成虫の薄馬鹿下郎...じゃなかった、ウスバカゲロウになって、
空に羽ばたいて行けることを祈ろうと思います。


48069 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 22時33分

メタ坊さん、こんばんは。

アニメ「アポカリプスホテル」のご紹介ありがとうございました。
私も気になって予告編を見たのですが、ギャグが強めに感じられて、
なんかイメージしてたのと違う...となりました。
評判が良いようなら見てみるかもしれません。


プロジェクトXの「初音ミク」は、メタ坊さんは必見だなと思ってました。
ミクの開発話は以前見たことがあります。
バーチャル歌姫の技術そのものより、二次創作OKにしたのが画期的なんですね。
メタ坊さんの新しいミクも見てみたいです。


「湯殿山麓呪い村」のご紹介もありがとうございます。
山村正夫さんはミステリー作家として有名なのだそうで、SFのジェッターやパピイの脚本というのが
意外に思いました。


48070 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 22時35分

クビキリギスは今夜も鳴いています。
たぶんもっと前から鳴いていたはず。耳鳴りがなければ気づいたかも。

ツバメはこちらでもよく見かけます。


>(お米は)下がりませんね~

さがりませんねー(ため息)。

政府は日本人を欧米並みに麦食にしようと企んでいるのかな。
このままでは、ますます米離れが進んでしまうでしょう。

お米を届けてもらえるのはありがたいですが、NHKには来てほしくないです。
(見ていない衛星料金払えと脅されて懲りている)


「BANANA FISH」、ご存じでしたか。

吉田さんの「詩歌川」は、まさに今、道を踏み外した男が登場してトラブルになっています。
もともとこういう作品が得意なのかもしれませんね。


48071 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月21日 (月) 09時36分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

筑波山と富士山は薄く見えています。今日も気温が上がりそうです。


昨日は花壇の草取りをしました。
花壇を綺麗にするというより、管理しているというアピールが大きいです。
油断すると、すぐにゴミを捨てられるので...

実際のところ、下の階に住んでいた外人さんたちが越して行ってからはゴミ投棄は無くなりました。
外国人だから...と考えるのは確かに差別なんでしょうけれど、
この地に永住する気のない人たちは、どうも周囲への気配りが希薄に感じられることが多いです。
日本人と外国人のご夫婦も近くにいますが、こちらは真面目な住民さんです。


花壇の雑草の半分はドクダミでした。
草取りが終わった私の身体はドクダミ臭に包まれて、なんともかぐわしい状態に...
朝になったら臭いが消えていたのでホッとしました。


48072 名前:七色虹之助 投稿日:2025年04月21日 (月) 10時07分
<「エイトマン」

<マサミくんの声

wikiによると田上和枝さん(ピュンピュン丸やモノクロ版オバQの正ちゃん)だったようです

エイケンの公式サイトだと一郎も田上さんとなっていますが実際?はソノシートでのみ演じられていたようでTVの演者は別の「氏名不詳の子役」だったようです

いやもう、どこがどこまで本当何だかわかりません(笑

48073 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月21日 (月) 14時33分

七色虹之助さん、こんにちは。

マサミくんの声の人についてWikiを見てきたところです。
古い作品は、こういう点がハッキリしませんね。
「ロビン」でも結構ありましたっけ。


これはもう、田上和枝さんご本人に伺ってみるか、あるいは耳の良い人に頼んで、
一郎、マサミ、ピュンピュン丸、正太、チビ太、クムクムの声を並べて聞き比べてもらうか...
それしかないかもです。

それにしても、何人もの有名キャラの声を当てられた方だったことに驚いてます。


48074 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月22日 (火) 09時34分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

外は涼しいのに家の中はモワッとしています。
窓を開けて空気の入れ替え中です。


昨夜のデザートはアイスクリームでした。
予定ではケーキだったんですが、そういう気分じゃなくて...。
どこのケーキ屋さんも気温の先行きに戦々恐々としていることでしょう。


48075 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月22日 (火) 11時33分

「グレートマジンガー」第33話「グレートマジンガーの足が吹っ飛んだ!!」見ました。

前に両腕をもがれたグレートを襲う、さらなる試練。
身も蓋も無いサブタイですが、わかりやすくて良いです。
足はボスボロットのも吹っ飛びましたけどね。

ビューナスは胴体真っ二つ。無事で済んだのはジュニアだけか。
両足と両腕と翼を失っても勝てたグレート、さすがの主役です。
ビューナスの翼を借りての攻撃を思いついた所長もGJ。


市民とグレートたちのふれあいイベントを利用して攻撃開始したミケーネ勢、
さすがに素晴らしいえげつなさ。
今回は多数の市民が犠牲になったもよう。
敵が子供に発砲する場面がなかったのは視聴者への配慮かな。


初登場の挿入歌が2曲も!
ボロット音頭、イメージピッタリですね。

劇画調メインなのに、モブが「ド根性ガエル」みたいだったシーンもありましたけど、
全体的に絵が綺麗で熱が入っていました。


48076 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月22日 (火) 17時54分

こんばんは。

昨夜のEテレ、プリンプリン物語の再放送「アクタ共和国編」第5・6回目(第100・101話)の録画を見ました。
今度はちゃんと録れてた!

第101話でアクタ共和国の国歌斉唱初のお披露目がありました。もちろん里見京子さん演じるステッラが独唱する場面も。
まさに「ロビンの歌声」でした!辛気臭い国歌の中の、とりわけ夢も希望もない歌詞のパートを唄います。

リアルで見ていたときはロビンと同じ声だとは夢にも思いませんでしたが、そうと知ってあらためて聴くと感慨深い
ものがあります。この国歌、アクタ共和国編ではこの先も何度も唄われます。

ルチ将軍の登場はまだでした。この先、彼の登場もとても楽しみです。

48077 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月22日 (火) 22時49分

礼院坊さん、こんばんは。

NHKプラスで「プリンプリン物語」の、辛気臭いアクタ共和国の国歌を聞いてきました。
ホントだ、ステッラの独唱パートはロビンの歌声ですね。

他の人たちも歌がお上手で楽しかったです。
ご紹介ありがとうございました。


48078 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月23日 (水) 09時28分

おはようございます。

関東のこちらは小雨が降っています。


ここのところ、ベランダのスズメレストランに少し異変が。
落とし物(ウ〇コ)が巨大化しているのです。

はい、巣ごもりウ〇コですねー。
抱卵が始まった証拠です。


散歩で川へ行ったら、大きなコイたちが集まってバシャバシャしてました。
コイはコイで恋の季節を謳歌している様子です。


48079 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月23日 (水) 15時08分

「ジャイアントロボ」第13話「悪魔の眼ガンモンス」視聴しました。

ヨーロッパアルプスの麓にあるロマンチックな小さな国を舞台に、
マリーのソックリさんの王女登場という、なんとか異国風味を出そうと努力した回でした。

...アルプスにアジア人の国がある理由とか考えると、
それだけでひとつのお話ができそうですけど。

一方、デコで出っ歯で義足の敵幹部レッドコブラと
バックベアードみたいな怪物は気持ち悪かったです。
レッドコブラ、喋りにくそうだし歩きにくそうだし、何故か囚人服着てるし...。
デカい頭には脳味噌いっぱい詰まっているかと思うとそうでもなさそうだし...。

またまたBF団員のコスプレするU7とU3。
U3のは、捕まえた敵から剥ぎ取ったやつかもしれませんが、
U7用のBF団員服はユニコーンが作って用意していたんでしょうね。

BF団の女団員は今回が初登場でしょうか。なかなかカッコよかったです(合掌)。

マリー&王女役の桑原友美さん、一人二役ご苦労様。
ドレス姿も似合ってました。そういや少女誌の表紙モデルでしたっけ。

齧っていたフランスパンを投げ捨てるU7とU3、モッタイナイ。
当時、フランスパンって、まだあまり一般的じゃなかったと思います。
少しでもヨーロッパらしさを演出しようということなんでしょうか。

秘密兵器を使ってガンモンスの瞼を閉じたジャイアントロボ。
コメント読んだら「腰から孫の手」と言う人がいて吹きました!
ホント、アレ以外に使い道あったんでしょうか。(^_^;)


48080 名前:七色虹之助 投稿日:2025年04月23日 (水) 16時14分
<ジャイアントロボ

<レッドコブラ

<囚人服

あれって確かにそう見えますよね

元々は凶悪な犯罪を犯して捕まってしまい、脱獄してきたなんて言う裏設定みたいなものがあるものだと思い込んでおりました

子どもの頃は小さな白黒テレビで見ていたので気付かなかったのですがよく見ると後ろ半分は真っ赤なんですね

前側の縞々も半立体的と言うかもこもこしています

あれは蛇腹をイメージしているんでしょうね
つまりあの衣裳は「レッドコブラ」を表しているのだと言う説もあったりします(ちょっと伝わりにくいですね)


48081 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月23日 (水) 19時44分

七色虹之助さん、こんばんは。

>レッドコブラ
>あれは蛇腹をイメージ

うわー、そうだったんですか!
てっきり囚人服だとばかり。

背中の赤い色だけでレッドコブラと名乗っているんだろうと思ってました。
腹側のシマシマは、あんなんじゃ蛇腹に見えませんって!

本放送は、まだ白黒テレビが多かった時代です。
幼年誌には解説が載っていたかもですが、白黒テレビしか見ていなければ
赤い背中に気づくのは難しかったでしょうね。


48082 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月23日 (水) 22時37分

こんばんは。

ジャイアントロボ13話、14話見ました。

(13話)
日本語が公用語のようなアラー共和国。
ガンモンスの鳴き声?はどこから?
目から何かを発射したり、吸い込んだりということは
あれは目ではなくて異界への門か何か?

今回はゲスト出演者が多かったです。

ビーエフ55号はコント55号を意識したのかな?

 BF団の三代目幹部(ドクトルは別枠)が登場。
ブラックダイヤはもう登場しないそうです。

 大臣役の人はいろいろな特撮に出ている人で、ジャイアントロボでは
もう一回怪獣?役で登場するそうです。

(14話)
 ユニークなデザインの怪獣?ロボット?機械?アイアンパワー。

 今ならアイアンパワー型の灰皿とか鍋とか、商品になりそうです。
灰皿はほとんど需要無いでしょうけど。

 そういえば昔のサスペンス劇場なんかではクリスタル製の重たい
灰皿なんかがよく凶器になってましたが、今は100グラムを超える灰皿は
売ったり所有したりしちゃいけないんだとか。
 そんなこと言うなら食器や調理道具はどうなんだとか思いますが。
 黒電話もよく凶器になってましたがこちらももう無いですね。

 ユニコーンの本部はアメリカにあるとのこと。

 中国大陸というのはちょっとセンシティブかも。

 ブラックダイヤの死亡確定みたいなセリフがありました。

 突っ込みどころはあいかわらず山盛りです。

 次回はさらに新幹部が登場。予算がないわりには幹部は多い?


 今期アニメの宇宙人ムームーの第一話見ました。

 戦争で一族の頭のいい者は全員暗殺されて、馬鹿だけが生き残った
地球の猫そっくりの宇宙人が、継承の絶えてしまった超技術を復活させようと
宇宙に散って(宇宙船は残っていて、新たには造れないけど操縦は出来る)、
自分たちの先祖の技術の片鱗を探します。

 とりあえず第一話では電子レンジに注目。今後毎回のように家電製品の
仕組みが解説されていくようですが、解説役の地球の女の子もネットで
見ただけなので自分が何言ってるのかわからないみたいな。

 現実の技術継承には危惧を感じますのでテーマ的には興味がありますが、
そういうものを深堀りする意図は無いのかな、とも思います。

うる妻様

>「アポカリプスホテル」

 第一話は静かに淡々と進む滅びの物語という感じで、プラネタリアンやヨコハマと
同じような雰囲気がありました。でも1話ラストにあるキャラが登場してからはかなり
ギャグに振れた感じで、ああ、これはそっちに行くんだろうなという印象です。
 けたたましいキャラがどんどん増えるようですね。

 ヒロインのホテリエロボットも第一話の有能だけどこだわりが強すぎるキャラ設定から、
どんどんギャグ要員になっていく感じ。
 私はギャグでもかまわないのでこのまま視聴を続けますが、うる妻さんには第一話の
雰囲気で続いた方がよかったのかもしれません。

 公開されているPV1弾というのはシリアス寄り、第2弾というのはギャグ寄りの内容に
なっているようです。最後までギャグで行くのか、またシリアスに戻って来るのか
気になるところです。

ヨコですが

>レッドコブラ

 背中が赤いのご指摘で初めて気付きました。私も最初の視聴は白黒テレビだったしな・・・
オーバーが青いのは知ってたので再放送はカラーで見たんだと思いますが、レッドコブラの背中は
全く記憶にありませんでした。よく知ってるはずの作品でも発見はあるものですね。

48083 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月24日 (木) 09時52分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇り、ときどき日が射す空模様です。


ゴミ捨てに外に出たところで、植え込みのツツジに気がつきました。
一昨日はまだ咲いていなかったはず...
(昨日は雨だったので外出していない)

花をひとつつまんで抜き取って、花の根元の方を吸ってみました。
うっすら甘かったです。

ホントは花取っちゃダメですが、日頃の雑草抜きとゴミ掃除に免じて見逃してください。
花は持ち帰って小さな器に飾りました。


48084 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月24日 (木) 10時39分

メタ坊さん、おはようございます。

>ジャイアントロボ13話、14話
>日本語が公用語のようなアラー共和国。

以前は白人の俳優さんたちの出演もありましたが、今回は全員日本人で固めましたね。
アジアの小国が舞台じゃダメだったのかなあ。


>ビーエフ55号はコント55号を意識したのかな?

あー、なるほど。あの時代ですもんね。
でも彼女の末路はギャグにはなりませんでした。


第14話は後で見ます。アイアンパワー楽しみです。


>予算がないわりには幹部は多い?

怪獣の着ぐるみやセットを作るより安上がりなのかも。


48085 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月24日 (木) 10時42分

「宇宙人ムームー」のレビューありがとうございます。
家電の仕組みの解説なら、NHKアニメだったらガッツリやってくれそうですが。


「アポカリプスホテル」の説明追加分もありがとうございます。
テーマ的には惹かれるんですが、これは様子を見た方がいいのかと。
(ちなみに大評判の「ジークアクス」は第3話で離脱...けたたましくて年寄りにはキツイ)


>よく知ってるはずの作品でも発見はあるものですね。

「名作」と言われている作品ほど、そういうことは多いように思います。


48086 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月24日 (木) 22時54分

「ジャイアントロボ」第14話「怪獣鉄の牙」を視聴しました。

今回の舞台は中国でした。
日本語喋るユニコーン中国支部メンバーですが、前回のなんちゃってヨーロッパと違い、
この点は違和感がほとんどなかったです。

注目したのは、やはりケッタイな怪物アイアンパワーでしょう。
頭の上半分と下半分で噛みついて攻撃してくるって、他では見ない形態でした。
人が入っていない分、動かすのは面倒だったかもしれませんが、予算は少なくて済みそうな。
たぶんセットの方がお金がかかってそうです。

内容としては、「オレがついてる限り何も起こりはせん!」って、大口叩いた直後に襲われて、
捕虜になって電気椅子に縛り付けられる東支部長(と、中国支部長)。
けど、逃げようとする二人の様子は見張っていても、その後は電気椅子のスイッチ入れて放置のレッドコブラ。
手下どもは仕事してないし(見張りの団員は見張らずに歩いているだけ)、結局逆転を許すことに。

敵も味方もユルすぎるし、電気椅子は変テコすぎでしたが、
覚悟を決めた東支部長の表情が真に迫った感じで、ココだけシリアスで良かったです。

ブラックダイヤ、死亡確定(合掌)。
レッドコブラのセリフだけでサラッと説明されて終わっちゃいました。

冒頭の、友達と遊ぶ大作くん。普通の男の子の彼は初めて見たような。
服がオシャレですね。馬乗りなんて今の子供はやらないだろうな。


48087 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月25日 (金) 09時58分

おはようございます。

関東のこちらは雨が降っています。


ネットニュースを見てビックリ。
ささきいさおさん、ご病気だったんですね。
元気になられてよかったです。

ささきさんと聞けば即、歌手で、即「ヤマト」ですが、舞台俳優としても活躍されておられるんですね。
舞台「マリー・アントワネット」(1969年)にフェルゼン役で出演したと知って、ちょっと驚きました。
でもよく考えたら似合いそうです。


48088 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月25日 (金) 16時36分

「未ル」第4話を見ました。

戦争回避に苦心する若い外交官の苦悩を描いた回でしたが、ちょっとわかりづらかったです。
テーマがテーマだし、前後編でじっくり描いた方がよかったのではと思いました。
今回のミルロボがオッサンというのは斬新でした。

あの世界では「ヤン坊マー坊・天気予報」が復活していたのですね。
現実でも復活してもよさそうに思いますけど。

次回は最終回です。
締めはどうなるのかな。


48089 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月25日 (金) 20時15分
こんばんは。

 うる妻さんがご紹介されていた「金の国 水の国」見ました。
図書館にDVDがあったので借りました。

 出来は悪くなかったですね。知名度はいまひとつに感じますが
テレビ放映や無料配信などで知られていけばいいなと思います。
 小学校の上映会なんかにもよさそうです。

 非常にふくぶくしくおっとりしたヒロインは珍しいかも。
普通だと単なる悪役になる立ち位置のキャラがけっこう個性的で、
それぞれいい活躍をしてました。お飾り大臣とかドロボーヒゲとか。
ヒロインの姉も意地悪というわけではないですね。
 黒いオバQみたいな暗殺者さん、姿のわりに声に圧がありましたが
沢城みゆきさんだったとは。出番多くありませんが存在感がありました。

 主役二人は俳優さんとのことでしたが違和感はなく、役に合った声だったと
思います。アイ歌のシオンもそうでしたが、役者さんでも上手い人は上手いですね。

 存在は知っていましたが見るきっかけがなかった作品です。
ご紹介が引き金になりました。ありがとうございます。

 009の「血の精霊編」というのを読みました。005主役回です。
インディアン保護区で伝染病を理由に希少動物たちが狩られはじめ、005は
その真偽を確かめます。裏には陰謀がありました。
 005はこの陰謀を粉砕しますが、友人だったピューマを失います。
という話でした。

 アトム・ザ・ビギニングの更新がありました。
今後に影響する重要な事実が判明する回で、いろいろ展開がありました。
やっぱりこの後はちょっとつらくなるかなあ。

 うる妻様


>「未ル」第4話

 今回はまとまりはいまひとつだったように感じます。
スーパーヒーロー的な立ち位置のミルも、自分のやってることは
無駄なんじゃないかと悩むみたいな。
 外交官もミルも、無駄なことであっても挑戦はやめないということで
対比されていた感じでした。 

>「ヤン坊マー坊・天気予報」

 今回はわかりやすく出てましたね。3話もう一度見たんですが、
ヤンボーマーボーどこにいたのかいまだにわかっていません。

 ミルの腕みたいな道具、名前とか役割とか紹介してほしいですね。

(ジャイアントロボの)

>馬乗り

 小学校の時流行りましたが、危険ということですぐ禁止されました。
わざとドシーンと女の子の上に乗るのがいたりしたので、いたしかたないかなと。

>死亡確定

 いわゆるナレ死の元祖でしょうか。放送順を変えて、円盤と一緒に爆死にしてたら
幹部らしい最後だった気もします。

>アイアンパワー

 操演で上下のパーツが分かれるのってけっこう大変なように感じます。
迫力ある場面になってましたが、再登場が無いのもそのせいかな?
 

48090 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月25日 (金) 21時22分

メタ坊さん、こんばんは。

ファンタジーアニメ「金の国 水の国」、楽しまれたようでよかったです。
フラワーズに映画情報が載っていましたが、他ではPVなど見かけなかったので、
あまり知られていない「大穴」な作品なんだと思います。

小学校での上映会はいいかもしれませんね。
ラブストーリーだけどイヤらしいとこはないし、残酷なシーンもないのは強みです。


「009」の「血の精霊編」のご紹介ありがとうございます。
ピューマ...(合掌)


「アトム ザ・ビギニング」の更新分を読んできたところです。
わかってはいることでしたが、そろそろ辛い方へ行きそうですね。
(覚悟はできているつもり。一応...)


48091 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月25日 (金) 21時23分

>>「未ル」第4話

ミルの能力で未来予測して開戦回避できたということなんでしょうけれど、
夢オチみたいにも見えてわかりづらかったです。
もう少し整理してほしかったし、1話でまとめるには大きすぎるテーマだったと思います。

第3話のヤン坊マー坊は私も見つけられなかったんですが、ちゃんと出てきているそうです。
ただしシルエットだけなのでわかりづらいとか。


>ミルの腕みたいな道具、名前とか役割とか紹介してほしい

次回の最終話で説明があるでしょうか。


>>馬乗り

こちらでは特に禁止とかなかったです。
私は身体か小さかったので、大きな男の子にドシーンされて潰れたことも...


>>アイアンパワー
>操演で上下のパーツが分かれるのってけっこう大変

制作費をとるか、動かしやすさをとるか...


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板