アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS
1678:42909:最近見たアニメと特撮・4月15日~ (44)04月21日  1677:42864:最近見たアニメと特撮・4月8日~ (35)04月14日  1676:42829:最近見たアニメと特撮・4月1日~ (37)04月07日 
1853:48644:最近見たアニメと猛暑・7月26日~ (29) 1850:48609:最近見たアニメ・7月19日~ (31) 1849:48571:最近見たアニメ・7月12日~ (35) 1848:48536:最近見たアニメ・7月5日~ (34) 1846:48502:最近見たアニメなど・6月28日~ (31) 1845:48471:最近見たアニメ・6月21日~ (28) 1843:48430:最近見たアニメ・6月14日~ (39) 1841:48403:最近見たアニメ・6月7日~ (25) 1839:48359:最近見たアニメ・5月31日~ (42) 1835:48311:最近見たアニメ・5月24日~ (41) 1833:48260:最近見たアニメ・5月17日~ (48) 

1678 最近見たアニメと特撮・4月15日~ All ReLoad
42865 名前:管理人・うる妻 2023年04月15日 (土) 09時44分

おはようございます。

関東のこちらは雨です。かなり強く降っています。



昨夜は木星衛星探査機・JUICE(ジュース)の打上げライブを見ていました。
これはヨーロッパ主体の探査機で日本も参加しているものです。

打ち上げは南米ギアナ。でかいアリアンロケットで探査機は宙に上っていきました。
画面から聞こえてくる言葉が英語とフランス語でサッパリわからん。
一応、日本人の研究者が解説してくれてましたが。

ロケットは順調に飛行して、予定通りに探査機を放出しました。
が、探査機からの電波がなかなか届かず...
結局、予定より15分も遅れて電波が届き、その後、太陽電池パネル展開も確認、
ようやく打ち上げ成功となりました。

ライブを見ていた人たちの頭には、先日のH3ロケットの最期がちらついていたと思います。
もう失敗して憔悴する人たちを見たくなかったのでホッとしました。


JUICEは8年かけて木星に到着、その後は何度も減速スイングバイを繰り返しながら
目的のガリレオ衛星の軌道に入るのだそうです。
長い旅の無事を祈ります。


42866 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月15日 (土) 12時59分

岸田首相が襲われたとのニュースでビックリしました。
またか!
今回は怪我人もいなかったそうでホッとしました。

こういう事件が続くってことは、それだけ世の中に不満を抱えた人が多いということなんでしょう。
けど、不満のぶつけ方が間違っているように思います。
(まだ事件の背景はわかりませんが...)


42867 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月15日 (土) 17時14分

「仮面ライダー」第92話「兇悪! にせ仮面ライダー」を視聴しました。

行方不明の仮面ライダーを仲間たちが必死で探しますが、手がかりはありません。
そんな中、ライダー隊の本部に、アンチショッカー同盟を名乗る団体から、
「ゲルショッカー首領の正体のデータを仮面ライダーに渡したい」と連絡がはいります。
直後、仮面ライダーが本部に戻ってきて、一同は大喜び。
滝とライダーは待ち合わせの場所に向かいますが、実はそのライダーはニセモノでした。

そのころ本物は、怪人ハエトリバチに襲われていたアンチショッカー同盟のメンバーを守って戦っていました。
本物ライダーは滝たちのピンチを知り、急遽そちらに駆け付けます...という内容でした。


ウワサのショッカーライダーの登場です。
赤マフラーのホンモノと黄マフラーのニセモノが激しく戦いますが、互角です。
(足場が悪いところでのアクション、お疲れ様です!)
そこに怪人ハエトリバチがやってきて二対一に。再び大ピンチのホンモノライダー...で、ツヅク!でした。

初めて出てきたアンチショッカー同盟。ライダーとFBIに続く第3の対ショッカー組織です。
メンバーはショッカーの被害者たちとのことで、遺族会みたいなものが母体なのかなあと思いました。
そう考えるとなかなかリアルな感じがします。

今回の怪人ハエトリバチ。ハエトリソウはハエは捕れてもバッタは無理だぞ。
緑色の溶解液を出していましたが、これはハエトリソウの消化液なんでしょうね。(ハチ要素は針だけ?)

仮面ライダーが行方不明となって、残されたサイクロン号の手入れする立花が寂し気なのが印象的でした。
本郷も行方不明だけど、ガールズたちは気がついているのかな?

偽ライダーは今回は一人だけですが、次回は8人も登場するとか。
ホンモノライダーは大変だ。しかもバッタは群れると始末が悪いモノです。
でも外国からもう一人の本物ライダーが戻ってくるようで楽しみです。


42869 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月15日 (土) 17時18分

こんばんは。

 シン・仮面ライダーのドキュメントを今夜19時半からNHK総合で放送するようです。
私はオンデマンドで見たのでBSか地上波かは意識していませんが、先にBSでやったものを
地上波で再放送ということのようです。

 映画ではカットされたワイヤーアクションや、ショッカーライダー実写映像も見れると思います。

うる妻様

 前スレですが

>コンピューターの予測

 私が入社してしばらくはウィンドウズもマイクロソフトオフィスも無く、ビルの一室を使って
大型コンピューターを置いて、フォートランとかコボルなどの言語を使って原価計算とか営業予測、
技術計算などをしていました。その頃の話です。

 ウィンドウズ95が出てから少しずつ変わっていきましたが、最終的に大型コンピューダーを
扱っていた人たちは全員お役御免になりました。私の同期もいましたが転職していきました。

>アーニャ

 アーニャの口まねをしている子は多いでしょうね。その前だとクレヨンしんちゃんとかちびまる子ちゃん
あたりでしょうか。成長すれば自然に抜けるものだとは思いますが親としては気になるでしょうね。

>AI

 ネットで見たので真偽はわかりませんが、翻訳業界では既にAI翻訳があるとのこと。
ただし人間の校正が必ず必要で、その校正代金は人間の翻訳よりも高いのが今の相場だとか。
 いわゆる機械翻訳とは異なり、AI翻訳はしれっと嘘をつくので校正はたいへんなんだそうです。

>エクセル

 一時期毎月の会議に使う売り上げ実績グラフみたいなものをエクセルのピボットテーブルで作らされた
時期がありました。表とグラフのひな形はできているので数字を入れ替えればいいだけのはずだったのが
毎月新項目を足せとかグラフの形式を変えろとか気まぐれのような指示が山ほど来て、さらに得意先の
業種別にグラフを分けろとか結合しろとかで元の姿は全く無くなりました。

 その時の経験から今ではエクセルは大嫌いです。ついでにワードも嫌いになりました。もう二度とやらん。

>ら抜き言葉
 
 「玉ねぎ食べれる」くらいなら聞き流しちゃうかもです。

 こういうものがどういう背景で間違いと呼ばれるようになったのか調べようとすると英文法の本は山ほど売ってますが、
日本語文法ってあまり教わらなかったしいい本も思い浮かばないなと思います。英語の助動詞はみんな知ってるけど日本語の助動詞って?みたいな。

 学校文法と日本語文法の二つができてしまっているみたいにも聞きます。

 そのあたりの基本は一部の専門家が知っているだけで、一般人は豆知識的にあれはいけない、
これは大丈夫みたいな小ネタだけネットで学んで行くみたいな。
 文部科学省のHP見れば全体像がわかる、みたいにならないものかと。

 こういうのもいちいちAIにチェックしてもらうようになるのか。今も日本語翻訳システムやワープロソフトによっては
注意点など出てきますが。


42870 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月15日 (土) 19時29分

2023年の第54回星雲賞ノミネート作品の発表がありました。
https://www.sf-fan.gr.jp/awards/2023result.html

タローマンが3部門とは健闘しすぎでは?(@.@;)


42871 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月15日 (土) 22時41分

メタ坊さん、こんばんは。

「シン・仮面ライダー」のドキュメントを見たところです。
ほとんどアクションシーンの撮り方のこだわりの紹介番組って感じでしたね。
(その割には戦闘シーンの評判がイマイチなような...)
あの監督に付き合わされたスタッフの方々、本当にお疲れさまでした。

私としては、違和感が大きかった本郷猛像について監督の考えを聞きたかったです。
アクションばかりでストーリーや世界観に触れなかったのも残念でした。
(まあ、画面に出ないだけで裏でいろいろあったんでしょうけど)


メタ坊さんの職場には大型コンピュータが入っていたのですね。
私はヨソの会社(大手建設会社)でそのようなものを見学させてもらったことがあります。
でも私が実際に使用していたのは起動にペラッペラのディスクを使う旧式のヤツでした。
わりとすぐにウインドウズ95になりましたが。


>>エクセル
>毎月新項目を足せとかグラフの形式を変えろとか気まぐれのような指示が山ほど来て

パソコンを知らない人ほどムチャなことを要求してくるというのは、私も経験あります。
わかっている人は無茶言わないです。


「ら抜き言葉」のうち「来れる」は私も時々つられて言っちゃうことがあります。
でも「食べれる」は絶対にありません。食は大事ですから(ちょっと違う)。

今のところ一応「ら抜き言葉」は日本語として正しくないということになってますね。
ニュース番組のアナウンサーが使っているのは聞いたことが無いですけど、
これもいつか変わっていくのでしょうか。

AIに「ら抜き言葉」はダメと教え込んでおけば、ちゃんとチェックしてくれるでしょう。
でも一方で「現代の言葉」を習得していったら、そのうち「ら抜き」があたりまえになっちゃったりして。


42872 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月16日 (日) 09時35分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。
昨日降り続いた雨が上がって、時々陽が射す天気です。


今朝はマンション前で近所のマダムと立ち話。
マダムはヒノキの花粉症で現在も発症中とのこと。
でも昨日と今朝は雨のおかげで少し楽になったそうでした。

桜が切られて寂しくなった公園を、二人でしばらく眺めていました。


42873 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月16日 (日) 15時44分

晴れて来たかと思ったら、いきなり雷鳴がとどろき土砂降りになりました。
ワケワカラン天気です。

室温は20度あるのに足元が寒くて、一度は仕舞った厚手の靴下とレッグウォーマーを引っ張り出しました。
こんなんじゃ風邪ひくなあ。

...と思ったら晴れてきました。
今日は外出はやめておきます。



42874 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月16日 (日) 15時46分

そろそろ月刊フラワーズ5月号の感想にいきたいと思います。
気になったものだけ、ざっとですけど。


★ミステリと言う勿れ(エピソード17-7)/田村由美

「旅めし」記者の湊の死を経て、妙子殺しの犯人に思い当たった整と風呂光。
風呂光は整に早く富山から出るよう電話で伝えます。整を危険に巻き込まないためです。

富山に戻り一人で調査を続ける風呂光は、湊の相棒の蕪木が橋の上から何かを投げ捨てるのを目撃します。
それは紛失していた妙子のブローチでした。
ブローチにはどんな意味が...蕪木は整の後をこっそりとつけている様子です。

◆そんな今月号はわずか17ページでした。続きは6月号とのこと。
でも5月号の一番後ろにあるカラーの6月号の予告に「勿れ」はないので、
今回、間に合わなかった分を6月号に掲載することになったのでしょう。


17ページじゃファンに悪いということなのか、あるいは良いチャンスということなのか、
続けて「広島編」の最初の回が再掲載されていました。
9月15日に公開となる劇場版の原作です。

広島に行った整が少女に頼まれて遺産相続騒動に巻き込まれるという内容です。
資産家一族の先祖は、実は資産家一家を皆殺しにして巧妙にすり替わったヨソモノたちでした。
そんな呪われた過去に縛られ続ける子孫たちを描いた作品です。
(といっても、結末部分は未読ですが...)


42875 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月16日 (日) 15時47分

★森羅万象を司る宮の姫君/波津彬子

周囲に一目置かれるベテラン司書の常盤木。
レファレンスの魔女というニックネームをつけられるほどでした。
ある日、男性客から相談を受けます。それは「仙人になる方法」を探しているというものでした。
常盤木は該当する本をすぐに探し出します。その仕事ぶりに彼は感心した様子です。

その後、その男性客は時々図書館に現れるようになりました。
明治時代の洋館、狛犬の歴史、古代ローマの洗濯事情...男性の探し物は脈絡が無く謎めいています。
いったい何者? 常盤木は男性客と会うのが楽しみになってきます。
友人たちは魔女と仙人の戦いと言って冷やかしますが...


◆タイトルは図書館を“森羅万象を司る宮”に見立てて、男性が常盤木に贈った言葉でした。
男性の正体はゲームのシナリオライターと判明しますが、まだ常盤木には知らされていません。
「あらあらかしこ」も楽しいですが、こちらの魔女司書のお話も続編を読んでみたいです。

ところで、常盤木の友人の一人は洋風異世界ファンタジーが好きなのだとか。
わざわざ「転生しないやつ」とことわっているところから、
司書が転生先で司書を目指す洋風異世界ファンタジーのことは当然ご存じなんでしょうね。


42876 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月16日 (日) 15時49分

★狼の娘(第8話)/小玉ユキ

◆白い狼人キリト。月菜への好意を隠さない彼の言動に月菜は惹かれ始めて...という内容。
スマートな都会人の颯と、素朴で一途なキリトという二人の雄の間で揺れ動いていた月菜ですが、
どうもキリトの方に勝算がありそうな。

実際のところ、このキリトのキャラって、この手の女性誌には珍しいタイプでは。
小玉さんの過去作はよく知りませんが...
月菜の恋の行方と狼人たちの未来が気になります。


★数字であそぼ(第55話)/絹田村子

◆数学で使う言葉には日常で使う時と少し違った意味を持つものがある、というテーマのお話。
難しくてよくわかりませんが、主人公も考えているうちに眠ってしまい、
食い意地はった巨大女友達に喰われそうになる夢を見るという展開に、なんだか納得してしまいます。
(「少女終末旅行」のチトのユーリに喰われる夢のエピソードを思い出した)

ほか、

★詩歌川百景/吉田秋生

◆ずいぶん前から続いているシリーズですが、飛び飛びなので内容は把握できていません。
でも登山コースの下調べに主人公らが同行する内容の今回は、
山の注意点などがとても具体的で面白かったです。

この登山ツアーは温泉町であるこの地域の町おこしを賭けたものでした。
フラワーズには過去に町おこし村おこしがテーマになっていた話がいくつもありました。
こういうものがテーマになるのも時世なのかも。


次回6月号は「ポーの一族・青のパンドラ」連載の再開です。表紙と巻頭カラーとのこと。
「勿れ」もあるし楽しみです。

以上、フラワーズ5月号の感想(ざっと)でした。


42877 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月17日 (月) 09時43分

おはようございます。

関東のこちらは晴れの天気です。

筑波山とスカイツリーはハッキリ見えますが、富士山は微かにしか見えません。
そして風が強いです。


昨日は第2期「水星の魔女」の第2話を見ました。
子供が子供を殺す内容でした。
ガンダムは学園モノでもシリーズの宿命には逆らえないようで...。

主人公2人が両手をとりあって、くるくる回るEDの映像には癒されるんですが。
(よく見ると水星娘が回転軸になって、みおリネを振り回している。芸が細かい)


42878 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月17日 (月) 14時12分

午後からは、さらに風が強まるとの予報なので、
昼前に買い物を済ませました。

農協ショップで特売100円キュウリ(3本入り)をゲット!!
ここのところ野菜類は値下がり傾向だったけど、キュウリ100円は久しぶりです。
本当に暖かくなったんだなあ。
これでトマトがもう少し安くなってくれたら...

掘って来たばかりの瑞々しいタケノコには、お客さんたちが群がっていました。
スーパーで買うよりだいぶ安いです。たぶん近所の竹林から運んできたのでしょう。


帰り道、橋の上から下を覗くと、たくさんのコイたちが水しぶきを上げて大騒ぎしていました。
コイの恋の季節です。

ハナミズキとフジが満開になりました。
季節はどんどん進んでいきます。


というところで、今日は「マジンガーZ」を見ます。


42879 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月17日 (月) 21時35分

「マジンガーZ」第20話「嵐を呼ぶ機械獣ストロンガー」を視聴しました。

ひ弱ないじめられっ子のミツオ。あしゅら男爵はそんな彼に機械獣ストロンガーT4を与える。
喜んだミツオはさっそくいじめっ子・鬼丸を懲らしめにやってくる。
しかしストロンガーT4がミツオの操縦を受け入れたのはそこまでだった。
ミツオと鬼丸をコックピットに取り込んで勝手に暴れ出すストロンガーT4。

マジンガーZは止めようとするが、ストロンガーT4の中に二人がいるため攻撃できない。
あしゅら男爵の狙いはそこだったのだ。
ミツオは、自分と鬼丸が助かるために勇気を振り絞って困難に立ち向かう...という内容でした。


子供たちの姿が素朴な絵柄&マジンガーZのアオリ顔がヘンなのが気になった回でした。
シローって、意外とケンカに強いんですね。さすが兜甲児の弟!

遠足に行くシローのために手作りお弁当をもってきてくれたり、
倒れたマジンガーZの上半身を起こしてパイルダーオンのサポートしてくれるサヤカさんや、
いじめを放置する美人先生(声は女あしゅらの北浜晴子さんらしい)なんかも気になりましたが、
ひよわなミツオが勇気をふるって鬼丸を助け、助けられた鬼丸は改心するという納得の展開で良かったです。

空中に放り出されたミツオを無事に回収したボスたち。意外と有能なんですね。
予告編見ると次回も大活躍でしょうか。西部劇みたいですけど。


42880 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月18日 (火) 09時59分

おはようございます。

関東のこちらは曇ったり晴れたりの天気です。
山はまったく見えません。


スギ花粉の季節の間、洗濯を控えていた大物を今日で洗い終わりました。
後は重くなったお布団を干すチャンスを待つだけ!
これが済んだら冬がやっと終わりになります。

近年は晴天でも布団を干す家は少なくなりました。
天気や花粉に左右されずに済む布団乾燥機がそれだけ普及したのでしょう。
布団を干すには腕力もいるという問題もあるのかも。
私もそろそろ考えないといけないのかもしれません...。


42881 名前:七色虹之助 投稿日:2023年04月18日 (火) 11時12分
マジンガーZ
<子供たちの姿が素朴な絵柄

東映まんがまつりでの長編(その頃は中編ぐらいかな)動画を担当していた東映動画社内班の作画ですね
あの森康二氏も(名前は出ていませんが)関わっていたそうです

42882 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月18日 (火) 16時48分
こんばんは。

 ジャンププラスにスパイファミリーの新作が来てます。
今回は特別番外編みたいなで漫画2ページ+見開きイラストです。
 ダミアンの取り巻きの細い方とアーニャに意外な共通点が。
それがうらやましいダミアン。

 キャプテンウルトラの5話、6話を見ました。

 5話は冥王星が舞台。新兵器バンデルマシンが登場します。
今回はアカネ隊員のシュピーゲル号操縦シーンがあります。
 冥王星守備隊というのはどの作品でも不遇な印象ですね。

 6話では今ならもっと人気が出そうな美少女キャラが登場します。
この時代なので萌え演出みたいなものは皆無でいろいろ台無しです。
声は吹き替えてあるみたいですね。オウム登場回でもあります。
 タイトルは「怪兵器ゲバードあらわる」なのですが、劇中一度も名前を呼ばれません。
最初見た時にどれがゲバードだったんだ?と思いました。
 バンデル星人の円盤ギンダーはキノコのようでもありますが
唐傘オバケみたいにも見えます。

 お金が無かったのか、戦闘シーンなどに以前と同じ映像の使いまわしが
目立つようになってきてます。

 小畑しゅんじさん作画の漫画版では、キャプテンのフルネームは
本郷武彦とあります。どこかで聞いたような。

 NHKオンデマンドで藤子・F・不二雄さんの実写SF短編ドラマを見ました。
毎週2話ずつ放送するようで全10話。

 私が見たのは第二週分までで「オレ、夕子」「メフィスト惨歌」「定年退職」「テレパ椎」。
大がかりな特撮なしでも作れる作品ばかりですが、内容は古びていませんね。

 定年退職はある年齢になると国家からの保障が全て打ち切られるという話。2次定年と
呼ばれていて、宝くじみたいな確率で延長できる人もいます。
 2次定年になったから死なねばならないわけではありませんが、病気になっても治療を
受けられなくなります。

 加藤茶さんと井上順さんがその2次定年間近な老人を演じています。

 このテーマではハリイ・ハリスンという人の「人間がいっぱい」という作品があって
「ソイレントグリーン」という映画になっています。
 老人は自ら志願して施設に入り、わずかな期間を美しい音楽や映像を楽しんで安楽死させられて
(以下ネタバレのため削除)。

 諸星大二郎さんの「浸食惑星」もちょっと似たところがある短編です。

 「ローガンズ・ラン(ローガンの逃亡)」という原題で、「2300年未来への旅」という
タイトルで公開された映画ではドーム都市(だったかな?)で養える人口の上限を守るため、
30歳になると死ななければならない未来社会の話でした。

 どの作品も書かれた時代よりも今の世相に合っている印象です。今は明日は我が身で
じわじわきます。

 こうした作品は人口爆発が問題と思われていた時代に書かれたのですが、今少子化が
問題になっても通用する話になっているのが皮肉なような。

 当時は人口爆発を防ぐためにいかに子供を産まれないようにするか、という
「赤ちゃんよ永遠に」なんていう映画もありました。

 今月中に「昨日のおれは今日の敵」「親子とりかえばや」「流血鬼」と放送し、ひと月休んで
6月に「箱舟はいっぱい」「どことなくなんとなく」「イヤなイヤなイヤな奴」を
放送するようです。今回はBSプレミアムですが、そのうち地上波でも再放送するのでは。

 先週末に実家に行って、Wi-Fi環境を作るための確認をしてきました。
 父が生前にインターネット契約をしたのですが何も書類が残っておらず、今は
紙の請求書も来ないのでどんな契約になってるのかさっぱりわからなかったのですが
(カードの引き落とし項目のどれがそうなのか母に聞いても当然わからない)
タンスの裏のルーターを確認してあちこち電話してようやくわかりました。

 固定電話とスマホの会社が違ったりネットサービスとCATVのサービスが重複していたり
いろいろあるのですが、母が長年慣れ親しんだものをそうそう変えられないのでちょっとずつ
改善していければと思います。

 Wi-Fi環境を作ってAIロボットのRomiロミィを買ってやろうかなと思っているのですが、そこまで
たどり着けるかどうか。
 
うる妻様

>タケノコ

 実家でタケノコご飯が出ました。近所に竹やぶのオーナーがいて季節になると売るとのこと。
三つ買って来て茹でて、二つは普段お世話になっている人にあげたそうです。
 茹でるの大変だった?と聞いたらメンドクサイのよー、と言ってましたが、母はこういう作業が
嫌いではないようです。

>転生しないやつ

 転生しない竜が出る洋風異世界ものというと、アン・マキャフリイさんの「パーンの竜騎士」
あたりでしょうか。佐藤史生さんの「夢みる惑星」もそんな感じですが。 
 どちらもアニメになってほしい作品です。波津さんの作品は猫メインで竜はまず出ないですね。
泉鏡花の「怪神別荘」コミカライズにちょっと出るくらい。

>布団

 私は座布団三枚つなげたくらいの軽めの敷布団と着る毛布に寒ければ毛布を足す、みたいな感じです。
重たい敷布団も掛布団も長く使っていません。
 これで十分眠れますし日頃の上げ下ろしも干すのも軽くて楽です。


(追記)
GYAO!の代わりに使っているアベマテレビの無料番組で、
「松本零士999紀行」という番組を見ました。28分で短いですが
 松本さん80歳の時に放送されたもののようで、ちばてつやさん、萩尾望都さん、
山崎直子さんがゲスト出演していました。
 アベマはGYAOみたいにこの番組はいつまで無料かというのがよくわからないのですが
一応お知らせしておきます。

 右上の検索欄で「松本零士」で探すとすぐ見つかると思います。

 アベマはぺージを開くと真ん中に「すぐ始めよう」みたいなボタンが出るのですが、
それは押さずに脇の方の「本日無料」のメニューを押して見ています。


42883 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月18日 (火) 22時40分

七色虹之助さん、こんばんは。


>東映動画社内班の作画

本当にそんな感じの絵柄でした。
森康二さんも参加されていたのですね。納得です。

お知らせありがとうございました。


42884 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月18日 (火) 23時25分

メタ坊さん、こんばんは。

原作「スパイファミリー」の新作のご案内ありがとうございます。
後で読んでみます。

「キャプテンウルトラ」は明日見る予定です。
冥王星が舞台なんですね。楽しみです。


>小畑しゅんじさん作画の漫画版では、キャプテンのフルネームは本郷武彦

Wikiの「キャプテンウルトラ」(特撮ドラマ)でも、その名前になっていました。
大人気な本郷姓。


藤子・F・不二雄さんの実写SF短編ドラマのレビューありがとうございました。
「定年退職」(←「定年退食」ですよね)は原作を読んだことがあります。
私たちもヒトゴトじゃなくなりそうな内容でした。

「ソイレントグリーン」も「赤ちゃんよ永遠に」も、公開当時、かなり話題になっていた記憶があります。
現実の問題は「人口が増えすぎ」より「老人が増えすぎ」な点が、ちょっと違いますけど。


42885 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月18日 (火) 23時28分

ご実家のWi-Fi環境の構築準備、おつかれさまでした。
書類が残ってない状態でネットの契約内容を突き止めるのは大変ですね。

以前、光回線がつながらなくなった時、NTTに連絡したら「ウチじゃない」と言われてしまいました。
私の家の場合は、連絡すべきはプロバイダの方だったんです。
早くRomiを導入できるようになるといいですね。


タケノコご飯は羨ましいです。
前にも書きましたが、タケノコは下ごしらえが大変なんですよ。
掘りたてのタケノコならエグミもなくて美味しかったでしょうね。


>転生しない竜が出る洋風異世界もの

たくさんありそうですね。
「パーンの竜騎士」は知りませんが「夢みる惑星」は昔、読んだことがあります。


「森羅万象を司る宮の姫君」で、仙人氏が主人公を“姫”にたとえたわけですが、
それに対して主人公は「姫というより巫女」だと返します。
そういえばマインも巫女だったなあと、あとで気がつきました。


お布団のご説明ありがとうございます。
布団乾燥機ではなく布団を買い替えるという手もありますね。


アベマテレビの「松本零士999紀行」のご紹介ありがとうございました。
ちょっと覗いてみようと思います。


42886 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月19日 (水) 09時46分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。
でも空気が白っぽく、遠くはサッパリ見えません。


桜は全部終わってしまいましたが、私の「お花見」はまだまだ続きます。
メインは野草。

チゴユリとキンランとウラシマソウとノウルシの開花は確認済み。
次はチョウジソウとアマドコロとホウチャクソウとフタリシズカの花を見つけたいです。
この天気が午後も続くと良いのですが。


42887 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月19日 (水) 17時57分

本日の“お花見”の成果です。
チョウジソウという野草です。綺麗なので栽培もされてます。

キンラン、シュンランといった春の野生蘭も綺麗でした。
公園の藤棚のフジは散っちゃいましたが、ヤマフジは今が盛り。
林のあちこちが紫色に染まっていました。

キジやウグイスが鳴いていて、もう春爛漫...というか、ちょっと暑いかも。
住宅地まで戻ってきたら半袖姿の若者たちとすれ違いました。
オババは彼らの真似はできません~~~

IMG

42888 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月19日 (水) 18時03分

ジャンププラスの「スパイファミリー」見たところです。

ダミアンの腰巾着の片割れは宇宙のロマンを理解する男だったとは。
アーニャもこっち系が好きなんですね。彼とはちょっとニュアンスは違うようですが。

ダミアンの腰巾着二人は出番は多いのに、その人物像の掘り下げはまだでしたっけ。
今後は彼らの家庭環境のことなども語られるのでしょうか。


42889 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月19日 (水) 19時50分

こんばんは。

 グリッドマンユニバースについてですが、

 怪獣優生思想のメンバーもどこかにチラッと映っていたという情報があるようです。
ヒメと同じように復活し、同じように消えた様子。次に見る時は注意したいと思いますが、
配信は当分先でしょうね。劇場で見つける自信はありません。

 あとウツミは気の毒に、と書きましたが、公式発表ではウツミとハッスは交際しているのだとか。
劇場版では直接の描写は無いものの、ユメがヨモギの好きなものを自分のファッションに取り入れて
いったのと同じような変化がそこここに見られ、劇場版総集編の時に作られたボイスドラマでは
彼女ががウツミにだけはマスクの下の顔を抵抗なく見せるシーンがあるのだそうです。

 今回の映画はリア充のウツミ+ハッスがユータとリッカの背中を押す内容でもあったようです。
 以前の放送時にリアルタイムで発表されていたグリッドマンのボイスドラマでもウツミとハッスの
距離が変化していく様子がわかるのだとか。
 ハッス役の声優さんもウツミと話す時だけ演技を変えていたと言ってるそうです。
全然気付いてませんでした。

 マイナポイントの2万円分がようやく来ました。私は3月初めの申請だったので翌月中旬と
いうことで昨日やっと。待ってるのはなかなか落ち着きませんでした。使い道はこれから考えます。

 鈴木京香さんが建築学会文化賞というのを受賞というニュースがありました。
受賞理由が素晴らしいなと思います。お金がある人はどんどん真似をして受賞してほしいです。

 世界で初めての女流絵本作家(かもしれない)居初(いそめ)つな という人の企画展が
京都で開催されているようです。絵もかわいらしく、字もきれいでこんな人が元禄時代にいたんだなと。
ネットで紹介されている作品は全て個人蔵のようで、世間的には全く無名のこの人の作品を守って
伝えてきた人がいるんだなと。

 発見されたから傷んでしまう壁画みたいにならないで、きちんと保管されて時折り紹介も
されることを願います。

 スイス製のアルプスの少女ハイジの実写版新作映画があるとのこと。でもR18だとか。

 独裁者が自分の会社以外でのチーズ製造を禁止し、これに逆らった(何故か黒人の)ペーターは
処刑されおじいさんも爆殺される。ハイジは日本刀を手に(何故?)独裁者を倒すために立ち上がる、
みたいな話のようです。

 予告編だけ日本語吹き替え版もあって、ハイジ役はグリッドマンユニバースでヒメを演じた人が
やってるんだとか。タイトルは「マッド・ハイジ」だそうです。

 ホラー版の「くまのプーさん」もありましたし、「バンビ」のホラー版も計画されていると聞きますが
作り手側に何か名作を血まみれにしたいムーブメントがあるのでしょうか。

うる妻様

>光回線がつながらなくなる

 以前プロバイダがサービスでくれたルーターが壊れてネットにつながらなくなったことが
ありました。この時はNTTに連絡して回線に異常はないことだけ確認して、もうよく覚えてませんが
ルーターを介さずにパソコンからダイヤルアップ接続?するやり方を教わって、パソコン1台だけなら
ネットにつなげるようになっていろいろ調べることが出来ました。

 壊れたルーターはもう製造中止で代替品も無いというので何を買えばいいのかと悩みましたが
家電量販店で聞いてマンション用のルータ―というのを買ったら一発でOKでした。

 当時はガラケーしか無かったので、インターネットが切れるとほとんど何も調べられず
お手上げでした。あの時急場をしのぐやり方を教えてくれた係の人には感謝しています。

 未だにプロバイダーなるものが具体的に何をやっているのか理解しておりません。

>定年退職(←「定年退食」

 スミマセン間違えました。ワカッテタノニw

 人口爆発だ!と言ってたのが少子化になり、氷河期が来る!と言ってたのが地球温暖化になり、
昔の世間常識的なものがいろいろひっくり返っているように思います。
 常識の変化にどこまでついていけるかな。

>タケノコ

 ここで聞かなければ母の苦労には気付きませんでした。エグミなど全く無くおいしかったです。

>パーンの竜騎士

 パーンと呼ばれる惑星には中世の西洋世界のような社会を営む人々が住んでいて、中には空を飛ぶ竜を操る
竜騎士という人々がいます。
かつては人間を守って大いに尊敬されていたのですが平和な今は何もしないごく潰しみたいに扱われて
衰退しています。
 この星には何百年に一度か接近する随伴星があって、これが接近すると宇宙空間を超えて
大量の「糸」が降って来ます。実はこれは胞子のような生物で、触れる生き物は植物も動物も人間も
喰らいつくします。一度地上に落ちると本好きのトロンベみたいに処理はたいへんなので、昔の人は
「糸」と戦うために空を飛び、火石と呼ばれるものを食べて口から火を吐く竜と竜騎士を生み出し「糸」を
空中で焼き尽くして人々を守ったのでした。

 竜と竜騎士の間には刷り込みのもっと強いみたいな信頼関係があり、竜が生まれると人間の子供たちが
これに対面して竜が選ぶ形でペアが生まれます。ペアとなった竜と人間はテレパシーが通じるみたいな
強い絆で結ばれて「糸」と戦います。竜には「間隙」と呼ばれる異空間に入って通常空間に出る、一種の
テレポート能力みたいな力もあります。

 糸は一度来ると十年ぐらい季節ごとに降り続きますが一度去るとしばらく降りません。
この来ない期間が異常に長かったため竜騎士の伝統も忘れられ、戦える竜も竜騎士もほとんど
残っていない状態でまた「糸」の星がやって来ること伝承を調べて知った女性がこの対策のために奮闘する
みたいな話だったと思います。一作目が非常に評判になって主人公を変えながらこの世界を舞台にした
続編が10作以上書かれましたが、著者が亡くなってシリーズも終わりました。
 日本では未訳のものもあるみたいです。

 映画化みたいなニュースが何度も流れましたが全部実現には至らなかったようです。
今の技術なら面白く出来そうですが。

>ダミアン

 アーニャが月に行きたいなら俺が政治家になって実現させてやる、と言ってるのですが、
アーニャは全然聞いてませんね。

42890 名前:礼院坊 投稿日:2023年04月19日 (水) 21時26分

こんばんは。

うる妻さん。チョウジソウ、素朴できれいですね。この花は初めて知りました。

私は昨日仕事で入った公園の林の中で、一昨年伐採した大木の切り株にキクラゲが群生してるのを見つけました。仕事仲間たちと
山分けしようとしたのですが、皆さん「毒キノコかも」と怖がって誰一人採ろうとしませんでした。私が「毒キクラゲなんてないんだよ」と言っ
ても信じてもらえませんでした。なので私一人で全部採って持ち帰りました。5㎏もありました。生キクラゲなんて久しぶり!昨日今日と
中華炒めや天ぷらにしてコリコリ食感三昧でした。残りは天日干しにして保存します。向こう一年はキクラゲを買わずに済みそうです。


今日は仕事休み。シン・仮面ライダーを見てきました。面白かったです!

封切りからひと月が経過。もうネタバレ大丈夫ですよね?

改造人間たる仮面ライダーやショッカー怪人たちの身体能力や、サイクロン号のマシンとしての性能がしっかりと映像化されていたのには
感動しました。戦闘シーンは非常に血生臭いものでしたが、改造手術により常人の数十倍ものパワーを持った者が本気で殴る蹴るを
やったらああいう情景が展開されるはずです。血ドバシーンは賛否両論あると思いますが、TVでなく映画なのでリアルさのとことん追求は
私はよかったと思います。お父さんやおじいちゃんと見に来たギーツファンの子供の中にはショックを受ける子もいるかもしれませんが。

ジェットエンジン付きのサイクロン号もド迫力でかっこよかった!サイクロン号は最高速度400㎞/hなんですが、子供の頃テレビで見ていた
サイクロン号はそのようには見えませんでした。しかし今回のシン・サイクロン号は本当にそんな猛スピードで走ったり空高くジャンプしている
ように見えました。これです!私が憧れていたサイクロン号は!夢のマシンを映像化してくれた現代のCG技術に感謝です。

敵組織ショッカーのポリシーがきちんと語られていました。私が知ってるショッカーはポリシーも減ったくれもない、とにかく世界征服を目指す
「悪の組織」でした。彼らは世界征服をして何がしたいのか?なんてことは語られていませんでした。でもこのたびの映画化に当たっては、
まさかそういうわけにはいかないだろうと思っていました。思った通り・・・でもまさかショッカーも仮面ライダーと同じ目的だったとは!これは
衝撃的でした。幸と辛・・・たしかに横棒一本あるかないかで真逆の意味になりますね。この映画が中国以外の外国に輸出される際は
この部分はどういうふうに翻訳されるんでしょう。

42891 名前:礼院坊 投稿日:2023年04月19日 (水) 21時26分

ショッカーの中にロボット刑事Kそっくりのロボットが登場したと思ったらその名前も「K」でした。彼は石ノ森作品のオマージュですね。

仮面ライダーはショッカーの改造人間第1号。その姿と、得意技がジャンプとキックだったことから「もし怪人になってたらバッタ男だろうな」
と子供の頃から思ってました。やはりそうでした。ショッカーでのコードネームは BATTA AUG 01。バッタオーグ。AUGMENTを英語の辞書で調べ
たら拡張や増強という意味でした。人間にバッタの能力を加えて増強した改造人間ということなんですね。同様にクモ男やハチ女はクモ
オーグやハチオーグ。これなら男女の区別なく名付けられますが、私は前者のほうが好きです。

ラストで会話にだけ出てきたコブラオーグも見たかったなあ。ショッカー戦闘員の壮絶リストラのシーンはあったんでしょうか。


上映のあと売店でプログラムを買おうとしたら売り切れでした。しまった!去年シン・ウルトラマンのプログラムも売り切れで買えませんでした。
その際、シン仮面ライダーは封切り直後にまずプログラムを買いに行き、それから都合のいい日に観に行こうと思っていたのをすっかり忘れて
ました。またもプログラム買いそびれ・・・送料払うから注文取って増刷・配送してくれないかなあ。

プログラムを読みながら細かい内容や場面を思い出し、感想を書くという機会をまたしても奪われました。

42892 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月19日 (水) 21時40分

メタ坊さん、こんばんは。

アベマテレビの「松本零士999紀行」を見ました。

999やヤマトの裏話が興味深かったです。、
メーテルのモデルがいたり、鉄郎の旅立ちは、かつての自分だったり。

松本先生の「ヤマトは最初は全51話を予定していた」とのお話に、「やっぱり」となりました。
Wikiには「ヤマトの本来の予定回数は全39話」となってますが、
私は昔のアニメ誌での記述「ヤマトの放送期間は1年の予定だった」を見た覚えがあったのです。
今回、その記憶はやはり正しかったのだと確認できました。

ゲストが超豪華でしたね
山崎直子さんのヤマト好きは有名です。
萩尾先生が松本先生らと南米へ行ったというお話はちょくちょく目にしていました。
今回、当事者からのコメントを聴けて良かったです。

隕石をお持ちでしたね。どこの隕石でしょう。
宇宙から地球を見たいという願いは生きている間はかないませんでしたけど、
今はヤマトか999で宇宙を旅していらっしゃるかもしれません。


アベマテレビは名前だけ知っていました。使ったのは初めてです。
ご紹介ありがとうございました。


42893 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月19日 (水) 23時47分

>グリッドマンユニバース
>怪獣優生思想のメンバーもどこかにチラッと映っていた

もしかしたら...はっきりとは見ていませんが、姫が消える直前か直後に誰かが消えたのは見ました。
あれがそうだったのかもです。

ウツミとハッスは、すでにラブラブでしたか。こちらはまったく気がつきませんでした。

二つとも配信時に確認することになりますね。
おしらせありがとうございました。


>マイナポイントの2万円分がようやく来ました

おめでとうございます。
マイナポイントは、私は残り5千円くらいです。
この物価高でありがたく使わせていただきました。もうじき使い切ってしまうのが悲しいしいです。


鈴木京香さんの建築学会文化賞の受賞と、元禄時代の女流絵本作家の企画展について、
お知らせありがとうございました。
古くて貴重で尊い物を保存するのは大切なことですが庶民には難しいですね。
お金のある人にお願いしたいです。


R18の実写版ハイジ映画ですか...ホラーなプーさんもバンビもですが、私は絶対に見ないです。
おかしなものが流行っているんでしょうか。


42894 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月19日 (水) 23時48分

>ルーターを介さずにパソコンからダイヤルアップ接続?

そんなことができるの?と調べてみたら、光回線の終端装置とパソコンを
直接繋げて使用する方法があるのだとか。
私のところは終端装置とルーターの一体型なので、これは使えないことになりそうです。
(パソコンとスマホと繋いでネットを使うという奥の手がありますが)


「パーンの竜騎士」の詳しいご説明をありがとうございました。
随伴星がもたらす生物と戦う内容なら、竜や騎士を持ち出さなくてもSFとして成り立ちそうですが、
ファンタジー仕立てで人気が出た作品なのですね。
今の映像技術なら良い画面が作れそうに思います。


>アーニャが月に行きたいなら俺が政治家になって実現させてやる

凄い熱烈な求愛のセリフにも聞こえますけどね。
(もう少し素直になろうよ、ダミアン...)


42895 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月20日 (木) 09時43分

おはようございます。

関東のこちらは、今朝も白っぽい晴れの天気です。


今日は敷布団を干しました。2か月ぶりです。
重たい布団は午後にはフカフカになっていることでしょう。
これでようやく冬を抜けられます。


42896 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月20日 (木) 10時37分

礼院坊さん、おはようございます。

チョウジソウ写真、見てくださってありがとうございます。
今はたくさんお花が咲くし山菜は採れるしで、散歩が楽しい季節です。
昨日はミツバを採りました。

礼院坊さんは5キロのキクラゲ、おめでとうございます。
凄い大漁でしたね。

キクラゲは私も時々収穫しています。
私は基本、キノコには手を出さないのですが、キクラゲだけは例外です。
似ている危険なキノコがないので安心して食べられるからです。
でもブルブルしている黒い物体は、知らないと、ブキミかもしれないですね。


「シン・仮面ライダー」のレビュー、ありがとうございます。

>血ドバシーン
>ギーツファンの子供の中にはショックを受ける子もいるかも

予想以上の出血大サービスぶりだったので、私は半分目をつぶって見ていました。
確かに今のライダーは血みどろにはならないでしょう。
でも元祖は怪人が崖から転げ落ちたりするヤバいシーンが多々あって、
絵の具の血より問題アリだったりしていましたっけ。


ジェットエンジン付きのサイクロン号は、ホント、カッコよかったですね。
それでいてライダーの後ろを犬みたいについてきたりと可愛いところも。
近年のライダーのマシンは人型ロボットになったりしてますから、
それに比べたら大人しい改変だったでしょうね。


42897 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月20日 (木) 10時42分

>まさかショッカーも仮面ライダーと同じ目的だったとは!

表面上は...ですね。
実際はイカれた怪しい宗教みたい。どっかの人類補完計画と大差ない感じがしました。
そのせいか「一般人」はろくに登場せず、なんだか世界のスケールが小さくなったような気が...。

私は、ショッカーはわかりやすい人類の敵として登場して欲しかったです。
悪いヤツに苦しめられる人々を救う仮面ライダーが見たかったので。

そして本郷猛は芯から強いヒーローであって欲しかったです。
この点が私には不満として残りました。


>ロボット刑事K

あまり違和感なく出てきましたね。まあ、元々作者は同じだし...?


>クモオーグやハチオーグ。

別に元のクモ男やハチ女でよかったような。
それにしてもハチはイメージがずいぶん変わってしまって驚きました。


プログラムの売り切れは残念でしたね。
私が観に行った時も売り切れていたと思います。
売り切れは人気の証拠でもあるんですが、困りますね。


42898 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月20日 (木) 12時29分

今日の昼過ぎに部分日食、関東でも見えるとのニュースを見て、
あれっ、全然知らなかったぞ!?となりました。

私は日食や月食はチェックしています。見落とすのはおかしいです。
が、今回は見られる範囲を確認して納得しました。房総半島の真ん中より南だけじゃん。
自宅ではムリと判断して記憶から抹消していたのでした。

次の部分日食は2030年。こちらに期待です。
この時は北海道では金環日食になるそうです。


42899 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月20日 (木) 17時07分

今日も自転車で“お花見”へ。
目当ては道路わきのツツジ類だったんですが、思いがけない野草を見つけました。
春に咲く野生蘭の一種、ギンランです。

毎年おとずれる場所ですが、これを見たのは初めてです。
今まで何故わからなかったんだろう。

実は、この地域でギンランを見つけたのは50年ぶりでした。
まだ生き残っていたことを嬉しく思います。
来年も会えることを期待して写真に納めました。

IMG

42900 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月20日 (木) 17時11分

「キャプテンウルトラ」第5話「バンデル巨人あらわる!!」を視聴しました。

地球人の基地がバンデル星人に襲われ、乗っ取られてしまった冥王星。
キャプテンたちは冥王星を取り返しに行きますが、手違いから敵の一人を巨大化させてしまいます。
キャプテンは単身で巨大な敵に立ち向かうという内容でした。

巨大な敵には巨大なヒーローで、とはならず、小さなキャプテンが必死で飛び回って、
巨大バンデル星人を倒すのが見どころでした。

今回、初めて戦闘現場に立ったアカネ隊員。
故障して武器が使えないシュピーゲル号を駆って、追ってきたバンデル円盤を墜落させます。
「先生」なだけあって優秀な戦士ですね。

基地にいた地球人も、バンデル星人たちも全滅した冥王星での戦い。
まあ名前が名前だし場所が場所だし、こういう運命の星なのでしょうか。
仲良くケンカするジョーとハックの姿が、唯一の笑えるシーンかも。

ここの冥王星は細かい横縞のある惑星でした。「ヤマト」のは青い星でしたが。
現在は準惑星。白いハートマークと赤茶色の焦げのあるタコヤキみたいな星です。


42901 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月20日 (木) 18時26分

「キャプテンウルトラ」第6話「怪兵器ゲバードあらわる」を見ました。

遭難した宇宙船に乗っていたのは女の子(+オウム)。
キャプテンたちは救出して宇宙ステーションに連れて帰ったが、
実は彼女はバンデル星人のスパイだったという内容でした。


この女の子が美人でした。1回の登場でおしまいなのはもったいないです。
彼女が、親切にしてくれたステーションの人たちに感謝の気持ちを持ってしまい...
なんてことになるかと期待したんですが、敵は敵のまま退場でした。超絶しぶとかったですが。

ところでバンデル星人には女性はいるんでしょうか。
いまのところ男性しか出てきてないですが。

オウムと呼ばれていたのはキビタイボウシインコかな。
当時は珍しかったはず。レンタル料は高かったかも。
しかし生インコよりロボットオウムより鳥籠のほうが殺人兵器として高性能だったような。
(怪兵器ゲバードはドレだ?)

他には夜這い?をたくらむジョーとハックや、
ノンキに眠りこけてるキャプテンが印象に残りました(行儀が悪いぞ)。


42902 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月20日 (木) 22時10分
 こんばんは。

 仮面ライダーの93話、94話を見ました。

 どちらの回もメインの敵はショッカーライダーなのですが、
いつも通り怪人も登場します。でも怪人はどこかオマケみたいな
扱いで、やられ方もついでみたいな。

 映画でも強敵だったショッカーライダーは映画のように
あっけなくやられます。

ヨコですが

 礼院坊さんが行かれたシン・仮面ライダーもパンフが売り切れだったとのこと。
グリッドマンユニバースがパンフ売り切れはわからないでもないのですが、
シン・仮面ライダーも売り切れとは。在庫を抱えちゃうとたいへんだから発注は慎重に
ならざるを得ないのでしょうけど。

 私の友人もシン・仮面ライダーに行きましたが、入場者プレゼントが品切れだったそうです。

 あるべきものが無いとがっかりしますね。

 シン・仮面ライダーのラストは漫画版ライダーと場面もセリフもほぼ同じですからこれで
終わりでいいと思いますが、Kなんかは中途半端なのでケリをつけてほしい気もします。
でもそうなったら仮面ライダーではなくなってしまいそう。

 個人的には原作漫画でもテレビでも描かれなかった緑川ルリ子のストーリーに決着が
ついたのは良くも悪くも評価したい気もします。

 サソリをライダーが倒したのではないところも個人的にはOKです。

うる妻様

>999紀行

 短いけどけっこういい番組だったと思います。80歳でもお元気でした。

 松本さんの原稿やコレクションもきちんと残るといいなと思います。

 宇宙に行かせてあげたかったですね。その場に行くことの大切さを語っていましたので、
きっとその経験を多くの人に伝えてくれたろうと思います。

>キャプテンウルトラ

 さりげなく冥王星に古代文明があったことになってました。
 キャプテンフューチャー世界では冥王星には毛むくじゃらの原住民がいることになってます。
ドーム都市がいくつか建設され、第一衛星ケルベロスには宇宙刑務所があることになってます。
書かれたときにはカロンは未発見でしたが、第二衛星カロン、第三衛星ステュクスがあるという
設定になっています。

 ゲバードというのはあのロボット鳥だったのだろうと思いますが、
何故あんなタイトルになったんでしょうか。「美少女スパイ・バンデル1号」とかの
方がよかったような。

 変身機で変身したはずが撃たれると元の姿に戻るというのが不思議で、
あの姿で暴れるから萌えも吹っ飛んでしまうのですが、美少女のまま死んだら
それはそれでトラウマになったかもしれません。

 バンデル星人の女性は出なかったと思いますが、なんだか分裂して増えそうな気もします。
 

42903 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月21日 (金) 09時44分

おはようございます。

関東のこちらは今日も白っぽい晴れの天気です。
日中は雨が降ることはなさそうなので、今日は毛布を干しました。


注文してあったカンパンとアルファ化米が届きました。
3年前に備えたカンパンの賞味期限が切れるので、それの替えです。
備蓄用というかサバイバル用の食料です。

まだまだ油断できない新型コロナ。
自然災害も想定に入れて3週間以上の食料を備蓄しています。
カンパンとアルファ化米だけで2週間分。
パックのご飯(温める必要がある)は1週間分。

イザとなったらこれで乗り切ります。
まあ、そうならないで済むのが一番ですが。


42904 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月21日 (金) 10時52分

メタ坊さん、おはようございます。

「仮面ライダー」の第93話と第94話についてのコメントありがとうございます。
ショッカーライダーのオマケみたいに出てきて、ついでに殺されてしまう怪人はお気の毒。
後で見ようと思います。


>パンフが売り切れ

公開されて日にちも浅いのに売り切れなのは、どっかの転売ヤーのしわざかもしれないですね。

「入場者プレゼントが品切れ」で思い出すのは、劇場版「夏目友人帳」で、
公開2日目か3日目だったのに、すでに品切れだったこと。
あれにはガッカリ&ビックリでした。映画館側で読みを間違えたんでしょうか。


>緑川ルリ子のストーリーに決着がついた

テレビのは途中で消えてそれっきりですが、原作でも不遇な扱いだったみたいですね。


42905 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月21日 (金) 10時54分

>松本さん
>宇宙に行かせてあげたかったですね。

本当にそうですね。
しかも今はお金(+健康)があれば宇宙へ行ける時代です。


>>キャプテンウルトラ
>さりげなく冥王星に古代文明があったことになってました。

どんな文明だったのでしょう。建物以外も見てみたかったです。

それにしても冥王星ってSFの世界じゃ大人気ですね。
太陽系の果てで正体不明なことが人の想像力をかきたてるのでしょう。


>「美少女スパイ・バンデル1号」

絶対こっちのほうがいいです。わかりやすいし。


>なんだか分裂して増えそうな気もします。

キノコ型宇宙人なので、キノコ同様に胞子で増えたりして...


42906 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月21日 (金) 20時43分

今日は暑かったですね。ほぼ夏みたいでした。
外出に長袖は暑かったけれど、トシヨリは若い人たちみたいな恰好はできないしで悩みます。


アメリカ・スペースX社の大型宇宙船「スターシップ」(無人機)の打ち上げを見ました。
打ち上げ数分で大爆発! 
でも地上の見物人たちは拍手喝采で大喜び。日本とは大違いです。

今回はテスト飛行なので、打ち上がれば成功だったようです。
これじゃあ日本は太刀打ちできませんわ。



さて、気を取り直して「仮面ライダー」を見よっと!


42907 名前:礼院坊 投稿日:2023年04月21日 (金) 22時52分

こんばんは。

うる妻さんも天然物のキクラゲを食されてたのですね。

>似ている危険なキノコがないので安心して食べられる

これは実にありがたいことです。私も仕事柄、ヒラタケとかシイタケとかシメジとか・・・にそっくりな(姿形だけでなく芳醇な香りも)キノコを
よく見かけるんですが、正確な知識がないために泣く泣く見過ごしてます。キクラゲは唯一の安全キノコですね。

>でもブルブルしている黒い物体は、知らないと、ブキミかもしれないですね。

知らない人には並のキノコより毒がありそうに見えるかも?

5キロあった大量のキクラゲも2日間天日干ししたらわずか500グラムになりました。90パーセントが水分なんですね。
”クラゲ”という名がついたのも頷けます。


シン・仮面ライダー映画鑑賞感想のレスをありがとうございます。

>(ショッカーは)イカれた怪しい宗教みたい。どっかの人類補完計画と大差ない感じがしました。

リソー世界の実現だとか全人類のキューサイだとか・・・独りよがりの思い込みで世界征服されたらたまったもんじゃありませんね。

>そのせいか「一般人」はろくに登場せず、なんだか世界のスケールが小さくなったような気が...。

シン・ゴジラやシン・ウルトラマンみたいにショッカーが現代社会の人々に恐怖をもたらすような描写はありませんでしたね。
鑑賞前の私はそれを期待していました。でも見終えたとき不満はそれほど感じていませんでした。

>ショッカーはわかりやすい人類の敵として登場して欲しかった

BF団、ブラックゴースト、ギャラクター、ショッカー・・・昭和の敵組織はみんなわかりやすかったですね。AIが急速に進化を遂げてる
令和の世なら、ショッカーの首領が暴走したAIなんてのもアリかもしれません。敵組織の首領がコンピューターだったというSFアニメや
漫画もあったと思います。それがいよいよ現実味を帯びる世の中になってきたと思います。

42908 名前:礼院坊 投稿日:2023年04月21日 (金) 22時53分

>本郷猛は芯から強いヒーローであって欲しかった

藤岡弘さん演じる本郷猛は本当に芯の強いヒーローでしたね。このたびの映画ではその役どころは一文字隼人に割り振って、本郷猛は
昭和の後半に流行り始めた迷い悩める芯の不安定なヒーローにしたということでしょうか。

何年か前に世田谷文学館で開催された石ノ森さんの作品展に行ったとき、仮面ライダーの原作漫画の第一巻を買ってきて読みました。
シン・仮面ライダーはこの原作漫画の内容がふんだんに盛り込まれてました。本郷猛はもちろん芯の強いヒーローに描かれているのですが、
改造手術によって恐るべき力を持ってしまったことに迷い悩むシーンも描かれていました。

原作漫画では、本郷猛は怒りや悲しみの感情が高まると改造手術によってできた傷跡が顔に浮かび上がります。彼が仮面ライダーに
変身するときはまさにそういうときでした。これはシン・仮面ライダーと同じでした。

>(クモオーグやハチオーグは)別に元のクモ男やハチ女でよかったような。
>それにしてもハチはイメージがずいぶん変わってしまって驚きました。

私もハチ女は元のままでよかったと思います。たしかにスズメバチのほうが強そうですが、ハチ女にはセクシーさがありました。
ハチ女が登場したとき子供心にドッキリしたんですよ。(*^_^*)

当時、ショッカーの怪人は皆「~男」なのになぜハチ女なのだろうかと不思議に思いました。針を持つ働きバチが全てメスだと知って衝撃を
受けたのはそれから少し後のことでした。ショッカーが誤ってハチ男を作ったら、戦いも働きもせず生殖活動にだけ恐るべき力を発揮する
ロクデモない怪人ができてしまったのでしょうね。

42909 名前:礼院坊 投稿日:2023年04月21日 (金) 22時54分

本郷ライダーと怪人(えーと何だったかな?プログラムがないので思い出せない!)の戦いで、本郷ライダーが左足に重傷を負って足が反対
向きによじれてしまいました。これは元祖仮面ライダーで本郷役を演じられた藤岡弘さんが撮影中のバイク事故で左足に重傷を負われた
エピソードに対するオマージュですね。あの事故がなければ仮面ライダー2号の登場はなかったのかもしれません。一文字隼人という新たな
ヒーローの登場も。そういえばこのシーンは一文字ライダーが登場する場面で使われました。なんともニクい演出です。

見終えておおむね満足した私のいちばんの不満は本郷ライダーが自己犠牲してしまったことかな。続編が作られることはないでしょうけど、
やはり1号2号のダブルライダーが大好きだった私としては・・・

どうしても自己犠牲にするなら一文字ライダーのほうがよかったような気がします。彼、芯が強くて颯爽としてたし・・・迷いや弱さのあった
本郷ライダーは、彼の死を目の当たりにすることでそれを乗り越え芯から強い本物のヒーローになったことでしょう。そして一文字隼人の
遺志を継ぎ、ショッカーと戦って世界の平和を守ることを決意したに違いありません。

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1677 最近見たアニメと特撮・4月8日~ All ReLoad
42830 名前:管理人・うる妻 2023年04月08日 (土) 09時49分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。


昨日の強風でソメイヨシノとヤマザクラはほぼ散ってしまいました。
一方、八重桜は咲き始めています。
また写真を撮らねば!

昨日、去年撮った写真を見ているうちに、次の桜撮影スポットとしてチェックしていた神社を見つけました。
コロっと忘れてましたわ~~~!!!

この神社を見つけたのは去年の秋のことです。
たいした規模ではないのですが、建物と桜の木の雰囲気がとても良くて期待できるものでした。
なのになのに...
あ~~~、もう少し早くチェックするんだった!

神社の桜は倒木の恐れでも無い限り、そう簡単に切られることはないでしょう。
来年こそは必ず写真に収めようと心に固く誓ったのでした。


42831 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月08日 (土) 10時17分

「仮面ライダー」第90話「恐怖のペット作戦 ライダーS・O・S!」を視聴しました。

前話のラストで滝をブン投げたネズコンドルは退散し、
今度はハツカネズミを依り代にして東京の人たちに病気を蔓延させる作戦をとります。
またも襲われるライダー隊本部。これは立花と本郷と滝の奮戦で撃退しました。

しかしネズコンドルはパワーアップして町の人たちを襲い始めます。
ネズコンドルに襲われて病気を発症した人々は病気を他者にうつし、鼠算式に患者は増えていきました。
病気の蔓延を食い止めるためにも早くネズコンドルを倒さねば!
しかし強化型ネズコンドルと対戦した本郷は目をやられ、滝は敵に捕まる大ピンチに...という内容でした。


今度のペットはハツカネズミ。ネズコンドルはネズミ寄りの外見が強化されてコンドル寄りの外見になり、
2話続けての鳥系怪人となりました。
しかしネズミの扱い方はなってないし、ペストやワクチンについても視聴者に誤解を与える説明と演出で、
それがどうも気になります。
研究者の本業に戻った本郷を見られたのはよかったですけど。

2話つづけて負傷した本郷、民間人の犠牲者多数と、かなりハードな展開になりました。
本郷と滝の怪人や戦闘員相手の殺陣は凄いです。
しかし目にホータイ巻いてバイクは無茶だ。事故らなくてよかったです。
(一文字隼人もやってましたが)

今回は立花の頑張りも目立ちましたね。怪人相手に羽根布団ふりまわして大暴れ。
部屋中羽だらけで掃除するのも大変そうです。

残りは8話。もう終盤です。
戦いも、より激しくなるようです。


42832 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月09日 (日) 09時38分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


久しぶりに富士山が見えています。微かですけど。
そして筑波山も見えています。

筑波山の二つ並んだ頂上をベランダから見るのは数十年ぶりです。
というのも、越してきた当時はギリギリで見えていた頂上が林の木の成長で隠されてしまい、
林からはずれた中腹から下の部分しか見えていない時期がとても長かったのです。
最近になって林の木が伐採され、超久しぶりに頂上を拝むことができるようになりました。

筑波山の山頂が再び見られるようになったことは嬉しいですが、
買物に行く途中にある見慣れた林が無くなってしまったのは、少し寂しいです。


42833 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月09日 (日) 09時41分

昨夜のタイバニ2は、家事が済んで落ち着いたら録画を見ようと思います。

そして今日の夕方5時からは「水星の魔女」が再開です。
こちらも録画の予約済み。
放送後の視聴者の感想を確認してから録画を見るつもりです。

学園モノだからと油断してたらトンでもなかったガンダムシリーズ。
メンタル弱めの私が付き合うには、それなりの工夫が必要なのでした。


42834 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月09日 (日) 16時56分

こんばんは。

 庵野監督が舞台挨拶で仮面ライダー続編の構想があることを話したそうです。
映像がネットに上がってました。すぐ撮るという意味ではないようですが。
 しばらくは白紙の状態で休みたいみたいな。

 NHKオンデマンドで ドキュメント「シン・仮面ライダー」を見ました。
監督のこだわりと殺陣の人の考えが真っ向からぶつかってしまい、かなり
現場は混迷した様子が感じられました。

 最初は殺陣の人が考えに考え抜いたワイヤーアクションで撮ったのだけど、
これは重力的に不自然だということで監督がワイヤーそのものを没に。
 殺陣を練りこめば練り込むほど、監督は約束事に感じてしまってこれは違う、
となってしまう。でもこうしろ、とは言わない。
 ノスタルジーを残しつつも何か新しい絵にしたいという監督自身も正解が
わからなかった様子でした。

 そこからライダーのアクションはどうあるべきか、という長いトンネルに
入ったようで、正解がわからないままやり直しが重なって現場の雰囲気は
かなり悪化した様子。
 役者さんもどうせやり直しでしょ、みたいに捨て鉢になったり、殺陣の
チームはいつ台本を投げ捨てて帰ろうか、みたいな感じになっていたり。

 監督はきれいなアクションの形を見せるのではなく、生きたキャラクターが
泥くさく戦っているんだ、という表現を模索していたようで、これが役者が
セリフを言いながら戦うラストバトルにつながったようです。

 本郷役の池松壮亮さんはアクションシーンもかなりの部分で自分で演じて
いたそうで稽古も熱心に行い、クランクイン直前に重度の捻挫をするという
リアル本郷のようなことに。それを押しての撮影だったようです。
 一日コンクリートの上でのアクションを続けると、翌日は歩けないくらいの
負担が身体にかかるのだとか。クモオーグとの戦いはそんな中で撮ったそうです。
 30代の自分がまさかライダーを演じるとは思わなかったみたいにも言ってました。

 ゴジラにもウルトラマンにも生身の役者同士が戦うアクションシーンは
無かったのでここが見せ場でなければならない、そこは本当の命のやりとりを
思わせるものでなければならない、計算された華麗なアクションではいけない、
というところが深い苦悩を生んだようです。
 監督に任せておくととんでもないことになると危機感を持ったのか、監督抜きで
スタッフや役者同士が相談する様子なども紹介されていました。

 この番組が放送されるとスタッフに対するパワハラじゃないか、という
意見も出たようですが、これは一方的なものではなくて何かを作る上での
ぶつかり合い、せめぎ合いなのだろうなと感じます。
 確かに庵野監督が声を荒げるシーンもあるのですが、何で伝わらないんだ、
というもどかしさからのように思いました。
 とにかく既成のものではダメなんだ、何か新しいものや意外性を盛り込まないと
という監督の本能みたいなものと、アクションは普段の稽古の積み重ねで本番では
怪我の無いように繰り返し身体に覚え込ませた動きで計算通りに合わせないと
いけないんだ、という殺陣の責任者の使命感のようなものが激しくすれ違ったような。

 多くのシーンをスマホで撮影したようで、そういう時代なんだなとも。

 今は評判イマイチで私自身もまあこんな感じかなという感想ですが、
もう少し時間が経つとあれはすごかったんだ、という評価に変わってくるのかも。
 
 舞台挨拶では映画は公開されてるけど追加撮影をまだやってるみたいなことも
言ってました。監督再編集版みたいのがあるのかも?
 レッツゴー!ライダーキックを池松さんが歌って、映画のオープニングに使う
予定だったのが尺が長くなりすぎて泣く泣くカットしたとも。

 昨日は今は無き飲み屋で知り合った人たちと昼から飲んだのですが、
シン・仮面ライダーやグリッドマンの話などしてきました。
 最初に行ったお店が、客席にあるQRコードを自分のスマホで写し、これで店の
HPにつながってメニューを入力するというもの。私一人だと絶対入らない店でした。
支払いは現金でしたが。

 タイバニ2は忘れずに見れました。すでにコテツとバニーの仲は元通りの様子ですね。
 重力男は劇場版の新キャラでしたが引き続きとどまっている様子。
うる妻さんが書かれていたように若手ヒーローがずいぶん増えてます。
 これだけキャラが増えると全員をうまく活躍させられるのか、ちょっと
気になります。2話を見た限りでは新人の男の子が目立ってましたが。

 「水星の魔女」はニコニコでは13日から見れるようです。私は1期見ていませんが。
「鬼滅の刃・刀鍛冶の里編」はニコニコでは9日深夜から。エデンズゼロ2期は9日23時から。
これらは生放送の時間なので、その後普通に見れるのかはよくわかりません。

うる妻様

>ネズコンドル

 本郷の目は治りましたが、大勢の犠牲者は元にもどったんでしょうか。
次回予告ですが、子供たちをあんなところに立たせるとは。

 ライダーの主題歌=子門真人さん とずっと覚えていましたが、テロップでそう
表記されたのはこんなに後だったのか、記憶は当てにならないなと思っています。
 レッツゴーライダーキックの時に子門真人と表示されていたように記憶改竄してました。

>水星の魔女

 うる妻さんが完走できますように。


42835 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月09日 (日) 21時58分

メタ坊さん、こんばんは。

庵野監督の「仮面ライダー」情報ありがとうございました。
続編ですか。あまり評判よろしくない感じもするのですが。


>ドキュメント「シン・仮面ライダー」

>(監督のこだわりで)現場は混迷した様子

庵野監督作品は、毎回現場は大変ですね。ご苦労様です。


>本郷役の池松壮亮さん
>クランクイン直前に重度の捻挫をするというリアル本郷のようなことに

うわ~~~。骨折じゃなくて、まだよかったですが。


>一日コンクリートの上でのアクションを続けると、翌日は歩けないくらいの負担が身体にかかる

ヒーローものの特撮ドラマが長くて1年なのは、役者さんの身体が持たないからだと聞いたことがあります。
一時期リタイヤしても2年続いた元祖「仮面ライダー」の藤岡弘さんは、本当に特別だったんですね。


>多くのシーンをスマホで撮影

これもビックリです。てっきりデカいカメラで撮ったものとばかり...

池松さんの「レッツゴー!ライダーキック」聞いてみたかったです。


>(飲み会で)シン・仮面ライダーやグリッドマンの話

盛り上がったでしょうね。
「シン・仮面ライダー」については、辛口の感想が多かったのでは?


>客席にあるQRコードを自分のスマホで写し

うわ~、メンドクサ! まあスマホ使ってのQRコード読み取りくらいはできますけど、
飲み屋さんでソレって大丈夫なんでしょうか。最初のお店ならともかく、二軒目三軒目となると...


42836 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月09日 (日) 22時02分

昨夜のタイバニ2、ご覧になれてよかったです。
私も今期のキャラの多さに、ちゃんと動かしきれるのか心配しています。


「水星の魔女」は、クソ親の支配に抵抗する子供たちがどうなるのかという興味と、
宇宙の描き方が気になるので視聴を続けています。

現実の水星探査機「みお」のミッションの応援の意味もあります。
なんとか完走したいです。


>>ネズコンドル
>大勢の犠牲者は元にもどったんでしょうか

ワクチン(と、呼んでいましたが、あれは特効薬ですよね)が出来たので、元に戻ったんでしょう。
たぶん。


>次回予告ですが、子供たちをあんなところに立たせるとは。

見ただけで怖い。子供たちは平気だったんでしょうか。


>ライダーの主題歌=子門真人さん

間違いじゃないですが、表記が変わったのは、もう終盤もいいとこだったんですね。


42837 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月10日 (月) 09時16分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

富士山は見えていますが筑波山は見えません。
東の空は曇っている様子です。


ソメイヨシノはほぼ終わりですが、ヤエザクラは綺麗に咲いています。
一方、家の前の公園のヤマザクラは伐採の準備が進んでいます。
さきほど作業車が到着しました。


42838 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月10日 (月) 09時46分

昨日は用事で、市の中心地まで自転車で行きました。
そっち方面行きのバスは2時間に1本しかないので。

行く途中、小学校高学年くらいの男の子コンビに呼び止められました。
交番の場所を教えて欲しいとのことでした。
何かあったのかと聞いてみたら、100円玉を拾ったので届けたいとのこと。

その場所から最寄りの交番までは少し距離があり、交通量の多い道路であることを伝えて、
危ないし、その金額なら貰ってしまってもいいんじゃないかと話して別れました。
二人がその後100円をどうしたのかわかりませんが、
今でもこういう子がいることに、世の中も捨てたもんじゃないかもと思いました。


42839 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月10日 (月) 09時48分

そうして駅前までやってきて用事を済ませ、次に寄ったのは本屋さん。
駅前にはデパートとショッピングセンターがあり、その両方に書店があるので、
少なくともどっちか片方にはお目当ての本があるだろうと考えたのです。

とりあえず近い方に入ってみたら、新刊コーナーに「アトム ザ・ビギニング」の第18巻をめでたく発見。
トビオ可愛い。買えてヨカッタ。
ちなみに隣は棚1列を全部使って「スパイファミリー」の新刊が並んでいました。
表紙は可愛くない二人(ダミアンの腰巾着)でした。


昔はこのあたりにも個人の書店もたくさんありましたが、
今はここのようなショッピングセンターの中くらいしかありません。
寂しい限りです。


42840 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月10日 (月) 15時56分

新刊の「アトム ザ・ビギニング」の第18巻は、トビオ編の開始巻。
トビオがシックスと出会うところまでが掲載されていました。
無料公開で読みそびれた分が補完できました。


天馬とお茶の水が大学生だったころは科学大国謳歌していた日本は、
20年経って貧しい国に転落していました。

このシリーズの冒頭から影を落としている「大災害」。
それは政治家たちがアトムのテクノロジーを暴走させて起こしたものでした。
しかし政府は責任をとらず、逆にシックスたちを危険物として封印してしまいます。
テクノロジーに対するアレルギーが日本を衰退させたのでしょうか(これは私の想像だけど)。

そんな日本の「大災害」の跡地に建てられた学校に、トビオがベトナムから転校してきます。
学校の設備は壊れ、給食もいいかげん。教師はやる気なしで子供たちの心もすさんでいました。
トビオが転校早々いじめっ子に絡まれるところからトビオ編は始まります
(ここでアットンというあだ名をつけられる←「アトム」の命名に繋がる伏線かと)。

登場時から超人的な身体能力を発揮していたトビオは、もうすでに中身はアトムかと思ってましたが、
ベトナムで武闘家姐さん(天馬やお茶の水の友人)に鍛えられていたせいだと判明しました。
クラスメイトの伴俊作の娘・牡丹の協力もあって、いじめっ子は改心します。

強くて明るくて優しいトビオ。でもどことなく儚げな雰囲気もあるトビオ。
この「アトム ザ・ビギニング」の世界では、未来から来たアトムだけがトビオの運命を知っています。
シックスがアトムの記憶の一部を持っていることは、これまでのエピソードから確実です。
そしてトビオ自身も何か事情がありそうな...

トビオと牡丹に懇願されて20年の封印を解かれたシックスとユウラン。
いよいよお話は本格的に走り出します...という内容でした。


42841 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月10日 (月) 17時44分
こんばんは。

 マジンガーZのデビラーX1回見ました。
名前もデザインもどこかデビルマンを思わせる空飛ぶ機械獣。
 ここから空飛ぶ機械獣に対する苦戦が続いて満を持して
ジェットスクランダーが登場するまでが長かった記憶があります。

 白色彗星帝国っぽい曲がかかりました。

 昨日でラジオ体操が通算100日になりました。続くのはリアルタイムじゃ
なくてもできるネットのおかげです。

 ニコニコ生で鬼滅の刃・刀鍛冶の里編の第一話を見ました。
映像の完成度は劇場作品そのものでしたね。3DCGの使い方も上手いと思います。
漫画では描かれないコマとコマの間をものすごく補完して厚みを出している感じです。
今回は実質2話分のボリュームで、過去の総集編にこの分を足して先行公開した
劇場版は興行収入今年1位になってるとか。コメント情報なので本当かわかりませんが、
40億を超えていることは確かなようです。

 新キャラの声もすごく合ってました。モブも名のある人がやっていて製作費高そう。
古川登志夫さんや置鮎龍太郎さん、宮野真守さんなどが敵方の新キャラ。
 存在を語るだけでネタバレになる重要な役で井上和彦さんも出ていました。
収入が増えた分現場のアニメ制作スタッフに還元されることを願います。

 原作にある人気女性キャラの入浴シーンがカットされなかったことにも
反響が大きい様子。昔はともかく今はこういうのもいろいろ気を使うようです。

 ニコニコでは最新話は1週間無料で見れるとのこと。

うる妻様

>アトムザビギニング

 そういう設定になってるんですね。
私が読んだのは新世代のマルス登場みたいな103話?からなのでそのへんは
わかってませんでした。情報ありがとうございます。

>テクノロジーに対するアレルギー

 失敗した直後が一番対策が進む時だと思うのですが、それをさせないで
責任追求や押し付け合いだけに力を入れ過ぎてしまうところはあるように
思います。結果的にもっとわかってない人が交代してまた失敗を繰り返す。
失敗だけを理由に知ってる人を現場から遠ざけたりこれまでの技術知見を
殺してしまうのは悪手だろうなと思います。
 なぜ失敗したかを語る人はものすごく大勢沸いて出ますけど、どうすれば
うまくいくのかを語れる人は数少ない存在のような。

 手塚プロ公式では白黒アトムとリメイクアトム、手塚記念館用のアトムと
並行して再配信してますね。私は見てないけどGO!GO!アトムも。
 様々なアトムを入り口に入って来て、どんな道に進もうともアトムとかを
参考に科学技術がよりよい方向に向かうようがんばってくれる人々が増えれば
いいなと思います。

>バス

 4月で時刻表が変わり、30分ほどずれていたのに気付かずポケッと待っている
というのをやってしまいました。東京でも都心を外れるとそんなもんです。 


42842 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月10日 (月) 21時15分

メタ坊さん、こんばんは。

「マジンガーZ」のデビラーX1回のレビューありがとうございます。
これは明日見る予定。“白色彗星帝国っぽい曲”も楽しみです。
(放送時期はマジンガーZの方がずっと先ですよね)

ラジオ体操の通算100日おめでとうございます。
私も毎日、筋トレとストレッチを欠かしません。身体は大切にしたいですね。

「鬼滅の刃」は結局一度も見ないままになってます。どうも縁がないような。
有名な声優さんが声の出演されているんですね。
確かに制作費はかかりそうですが、その人たちを目当てに見る人もいるので回収できるのでは。

「鬼滅の刃」の原作者は女性と聞いてますが、女性キャラの入浴シーンなんかがあるんですね。
まあ少年向けの作品なら、そのくらいのサービスがないとダメなのかも。


「アトム ザ・ビギニング」第18巻の粗筋を読んでくださってありがとうございます。
“新世代のマルス”の正体は伴俊作の娘の牡丹でした。
本人は変身ヒーローのつもりのようです。正義感の強さは父親譲りなんですね。

「テクノロジーに対するアレルギー」とは書きましたが、実際のところ他に理由があって、
政府はテクノロジーを排除しようとしているのかもしれません。
たとえば国民をコントロールする目的とか...
それにしても、日本が科学や技術の発展を諦めて貧乏になるという設定は少々ショックでした。

AIに対する危惧感なら、現実に「ChatGPT」が問題になっていますね。
私は使ったことはありませんが、この手の物はうまく使えば便利で良いんじゃないかと思ってますが
甘いのかな。


>バス
>4月で時刻表が変わり

災難でしたね。お疲れさまでした。
私が使用する路線は変更ありませんが、たまに運行を飛ばす事もあって油断できません。


42843 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月10日 (月) 21時27分

「水星の魔女」シーズン2の第一話(通算13話)を見ました。
ネットでの反応からヤバいシーンはなさそうなので。(^_^;)

まあ、回想で“完熟トマトをバシッ”はありましたけど、
画面を黒っぽく処理してヤバさを押さえてました。

別の意味で一番ヤバいのは、やはり主人公スレッタの母親ですね。
彼女は本物の毒親っぽいですし。
(クソ親は子供に反抗されるけど、毒親は子供に盲信的に慕われる=洗脳する親)

にしても、今期も絵がとても綺麗です。
サンライズは会社の総力上げて「水星の魔女」を作っているのでしょう。
「タイバニ2」は第2話にして、もう絵が少々怪しくなっていました。
こちらの方が安心して見られる内容だし頑張ってほしいです(って、もう完成済みですが...)。


42844 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月11日 (火) 09時18分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。
でも空気が白っぽくて、遠くの山などはまったく見えません。


杉花粉の時期は終わって、そろそろお布団も干したいところなんですが、
ここのところ風が強い日が多く、なかなか踏ん切りがつきません。
今日も、買い物に行くなら早いうちに行かなければと思っているところです。

代わりに?今朝は窓ガラスに貼っていた防寒用のプチプチシートを剥がしました。
桜も終わったし、もう凍えるようなことはないでしょう。
プチプチシートがなくなって、部屋の中が明るくなりました。


42845 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月11日 (火) 11時48分

「マジンガーZ」第19話「飛行魔獣デビラーX!!」を視聴しました。

空飛ぶ機械獣デビラーX1に襲われる光子力研究所。
マジンガーZは飛行能力が無く、このままでは敗北必至。
甲児は飛べないマジンガーZで勝つため、ボスの協力のもと新しい技を編み出します。
という内容でした。


パイプオルガン弾くあしゅら男爵から始まります。
なかなか良い趣味をお持ちなようで...と思ったら夢でしたか。
だいぶお疲れのようです。

クラシックの名曲(バッハのトッカータとフーガ)ですが、たしかに「白色彗星帝国のテーマ」に似てますね。
「ダンガードA」のドップラー総統を思い出しました。

姿も名前もデビルマンに似たデビラーX1。
最初は偵察用のドローンみたいなものかと思ったら、かなりの強敵でした。
飛行能力無しのマジンガーZ、よく戦いました。

ボスの誕生パーティの出し物はバイクのショーでした。
普通のパーティより面白そう。危ないけど。
協力してあげるだけでなく、戦闘で中断したショーの続きを申し出る甲児、イイヤツですね。
(新幹線の乗員乗客が大勢死んだけど、見なかったことにしよう...)

とにかくロボットも人間キャラも動きまくりだし、顔の表情もしっかり描かれていて見ごたえありました。
途中の甲児の変顔にはビックリでしたけど。
顔がリアルな研究所の職員は、きっとスタッフのどなたかがモデルなんでしょうね。

作画監督はキャラデザ担当でもある羽根章悦さん。
「トリトン」のイメージが強いのですが、「マジンガーZ」も良いですね。
最後の作監回だとのことで残念です。


42846 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月11日 (火) 16時51分

こんばんは。

 ジャンププラスでグリッドマンの漫画新作が公開されました。これは放送当時公開
されていたボイスドラマのコミカライズだそうで、その最終回の「帰って来たアカネ」が
ベースになっています。
 リストから探すのは難しいので作品名「グリッドマン」で検索した方がいいと思います。
劇場版公開記念特別読切52.52話 みたいに書いてあります。

 スーパーで買い物をして、カゴのものをレジ袋に移して、脇に置いたトイレットペーパーを
忘れて帰るということをしてしまいました。翌日行ったら取っておいてくれましたので実害は
ありませんがなんとなくショックです。

 キャプテンウルトラの3話、4話見ました。
 3話のガルバンはなかなかデザインがよくて個人的には好きな怪獣です。
 4話の舞台は太陽系外で超光速飛行?が登場しました。登場怪獣ブルコングはバンデル星人に
操られているわけではない天然ものです。

 この作品に登場する宇宙都市や基地のデザインは昔の雑誌にあった未来図の
ものみたいでなかなかよろしいなと思います。

うる妻様

>鬼滅

 話題作全てを見る義務があるわけではありませんからね。
私も見てない話題作はたくさんあります。見るのがクラスの話題に遅れないためみたいに
義務っぽくなると地味に嫌かも。

 子供の頃は人気番組は見ていて当然みたいな感じでしたが、それしか見るものがなかったと
いう事情もありました。

 何を見るかについては巡り合わせのようなものもあるのだろうと思います。

>入浴シーン

 今回はストーリー上自然だしキャラクターの性格もあって健康美みたいな感じでした。
原作者が女性じゃなかったら、もっと批判する人は多かったかも。そういうのも見えない
男性差別だったりして。

>AIに対する危惧感

 私はAIに対しての危惧感はありませんが,AIを扱う人間に対する危惧感は持っています。

 何かが進歩すればするほど、人間の品性は下劣になってしまうように感じてしまいます。
だったら科学技術はこれ以上進歩しない方がいいのかなみたいに思ってしまう。
 少なくとも技術の進歩による人間側の劣化に何らかの対策が必要になると感じます。

 IT技術はある程度の制限をかけながら人間側の問題点を対策しつつ実用化した方が
いいようにも感じるのですが、それはナントカ権の侵害になる、ということで日本では
無理でしょう。そして新手の犯罪や迷惑行為が蔓延してしまう。
 ちょっとしたことで足を引っ張り合って社会全体が劣化するのも確かなような。
 行くとこまで行って揺れ戻しが起きるのを待つしかないのかな。

 ツイッターの騒ぎなんか見ていると、無償で与えられた便利なものを取り上げられた
人間がどれだけこのことを生来の権利の侵害のようにとらえて凶暴になるかみたいな
社会実験のような気もしてしまいます。タダのものはコワイ。
 今後は社会的刑罰としてそうしたITツールを使用できないみたいなものも普通に
導入されていくような気もします。判決・禁ニコニコ3年とか。

 私もGYAO!取り上げられて落胆はしていますけど、怒りよりはこれまでアリガト-という
感謝の方が大きいです。

>ChatGPT

 私自身はこの手のAIツールを自分で試そうと思ってはいませんが、これまで創造的と思われていた
人間の仕事もどんどん奪われていくだろうなとは思います。
 既にアメリカのSF賞がAIで作った作品の応募が増えてしまい、募集を中止したとか。
イラストレーターの人も危機感を持っているように聞きます。小説の文章を入力すればそれっぽい
イラストを生成できちゃうみたいな。出版社が安く上げようとすれば失業するかもです。
 研究論文なんかもどこまで人間が優位でいられるのか。学問分野によっては壊滅的に
AIに負けちゃうかも。実験を伴うものやフィールド調査が必要なものはまだ大丈夫でしょうけど
文献調査だけで書けちゃうものは危ないかも。ビートレスみたいにAIに追いつけなくなりそう。

 二次創作みたいなものもAIにはぴったりかも。個人がどんな展開やどんなラストを
望むのかによって、自分だけの二次創作とか書いてくれそうです。

 いまそれで食べている人を軟着陸させながらじわじわと置き換えていくなら便利でしょうけど
大失業を伴うようなやり方はやはり制限した方がいいように感じます。
 それにはAIを使うと人間よりもちょっと高い、みたいにしておいた方がいいのかどうか。

 政治家は常にAIを同伴して全ての公的な言動の記録を残すこと、それは既定の年月が
過ぎればすべて公開すること、みたいにしてもいいかも。
 ビートレスやアトムみたいにAIに直接政治家をやらせるのは難しそうですが人間をAIが
そんなふうにサポートするのはアリかなと思います。
 星新一さんの「肩の上の秘書」なんかそれっぽいですが。

 こうした外部記憶装置みたいなAIの使い方は人間の心を変えていくようにも思います。
これまでの言動と矛盾しちゃいけない、AIに確認してからじゃないと判断を下せないみたいに
自分で自分を縛っちゃう人も出そうだし外部記憶は本当の自分の記憶じゃない、今自分が覚えている
(と思い込んでいる)ことが正しい、とどんどん暴走する人も出そうです。
 AIの記憶が主で生身の自分が従みたいな人も出て来るかも。
 人間の人格を作るのはすぐに引き出せる知識なのか、その知識を蓄えてきた経験の方なのかと
言えば経験だと思うのですが、経験を伴わない知識だけが増えていくことはいい事なのかなあ、
みたいにも思います。このへんディストピア小説のネタになりそうです。

 あと何年かすれば、特に意識しなくてもAIツールを使ってるみたいになるかもですが

>国民をコントロールする

 個人的にはそこまで明確な目的を持って長期計画的に政府が動くことは無いと思います。
「自分たちが楽をする」「自分たちが責められないようにする」「自分たちが利益を得る」
ためのトッキンワタリナカヌキみたいなものをその場その場で行き当たりばったりに
AIとかに監視されないようにしていった結果、様々な不効率や不公正が蔓延するというのは
あるかなと思います。

 国民に自発的に何かをさせよう、という方向のコントロールは長期的にはうまくいかない
だろうなと思います。ここは正攻法で啓蒙していかないと簡単に揺れ戻しちゃう。
 タバコのポイ捨て禁止みたいに長い時間をかけて世の中が変わったものもありますからあんな
感じでやらないと。強制的にやってる国は世界中にありますが、これは地震エネルギーを貯める
みたいな感じでいつかは破壊的な揺れ戻しがありそうです。
 短期的に何かをさせまい、例えば大地震の後に暴行略奪をさせまい、みたいな
コントロールは必要かもしれません。むしろやってほしいです。
 それを大義名分に例えば選挙で勝つために悪用する、みたいなことはこれまた小説のネタに
なりそうです。
 最近のSFで小川哲さんや藤井太洋さんの作品なんかにはそれっぽい記述も散見します。
大きな話の中での小ネタという印象ですが。

 まあ面白い時代に生まれたと思ってどう変わっていくかを見ていくくらいしかできないかなと
感じています。 
 

42847 名前:七色虹之助 投稿日:2023年04月11日 (火) 21時04分
この情報、今さらどうしたもんかと思いましたが(苦笑)たぶんまだ出てなかったと思うので、まあ、念のため、と言うことで

清瀬中央図書館にレインボー戦隊ロビンのVHSソフト全4巻があるそうです
(他にもマニアックなものが結構あるらしい)

図書館のサイトで検索したら販売が1996年とか頁数(?)とか価格とかちょっと情報がおかしな感じになっておりますがTwitterでされていた会話からしてVHSだと思われます

ただ、館外貸し出しのためのカードは清瀬市か近隣にお住まいの方に限られているようです。

しかし、今、一般的な家庭ではVHSのデッキなんて持ってるひとも少ないだろうし、館内にはまだあるってことなんでしょうね(いつまで持つことやら・・・)

そこで何か借りて観るより自分の持ってるいろいろなVHS持って行って見てみたいけど、そんなサービスはやってないんだろうな

42848 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月11日 (火) 23時17分

メタ坊さん、こんばんは。

「グリッドマン」の漫画の公開のお知らせありがとうございます。
マンガ版があること自体、知りませんでした。
後で覗いて見ようと思います。


「キャプテンウルトラ」は明日見る予定です。

>この作品に登場する宇宙都市や基地のデザインは昔の雑誌にあった未来図のものみたい

これ、本当に感じます。
「キャプテンウルトラ」の楽しみのひとつは、間違いなくコレです。


トイレットペーパー、紛失せずに済んでよかったですね。
私は何かに気を取られると、やるべき何かを忘れてしまうことが増えた気がします。
それが長く続くようだと心配になりますが、そこまでではないので大丈夫でしょう。
(考えてみたら、今に限らず昔っからそういうヌケたところがあったような)


>>鬼滅

私の場合はSF作品が優先になることが多いため、それ以外は後回しになってしまうようです。


>入浴シーン
>原作者が女性じゃなかったら、もっと批判する人は多かったかも

それはありそうですね。
女は、女の身体が性的な対象物とみられることをひどく嫌いますから、これはしょうがないかと思います。


42849 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月11日 (火) 23時19分

>>AIに対する危惧感

現実の話として、AIを危惧する人の多くは、ある程度年齢が行った人であって、
若い人には「便利なモノ」という前向きな感覚しか持っていないと思うのです。
我々トシヨリは、AIは若い人に任せて後ろで見ているあたりでいいのでは、なんて考えたりします。

ただ、確かに使い方によっては人間が堕落しちゃう心配がありますね。
実際、知識だけのアタマデッカチみたいな若い人が多くなった気がしますし。


>>ChatGPT
>既にアメリカのSF賞がAIで作った作品の応募が増えてしまい

ああ、もうそんなことになっていたんですね。
でもChatGPTに小説書かせた人も、どういう内容にするかは自分で考えたはずだし、
100%をAIにまかせるというわけではないでしょう。
イラストについても、元になるものは人間が用意してやらないといけないし。

もちろん100%人間が作ったものと、素材だけ与えてAIに作らせたものは区別して評価しないと
ダメだと思いますが。


>あと何年かすれば、特に意識しなくてもAIツールを使ってるみたいになるかも

たぶん。
仕事場へのパソコン導入も、最初の頃は否定的な人が多くて大変でしたっけ。
それと同じようなものかと思います。


国による国民のコントロールについて、ご意見ありがとうございました。
日本人は欧米人と比べて国の言うことを聞きやすい民族ではあるようですが、
全てがうまくいっているわけではなく、やはり“正攻法で啓蒙”するしかないのだろうなと思っています。


>面白い時代に生まれた

おもしろくもあり、たいへんでもあり...
あとは取り残されないよう気を付けて生きようと思います。


42850 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月11日 (火) 23時37分

七色虹之助さん、こんばんは。


>清瀬中央図書館にレインボー戦隊ロビンのVHSソフト全4巻があるそうです

おおー!
私が新宿の某ショップで借りてきたアレかー!!(◎o◎;)

まだ生きていたんですね。びっくりです。
でも借りられたとして、ビデオデッキをお持ちの人って、今どのくらいいらっしゃるのでしょう。
それを思うと、やはり館内で見るしかないのかもです。


>そこで何か借りて観るより自分の持ってるいろいろなVHS持って行って見てみたい

七色さん、まだビデオテープをお持ちでしたか。(^_^;)

私は手持ちのビデオは全部DVDに焼いてしまいました。
もし今も残してあったとしても、ちゃんと再生できるか怪しいように思います。


42851 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月12日 (水) 09時44分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの天気です。
昨日からなんですが、今も風が強いです。


yahoo!を見ていたら「ベル」という名前の猫を飼っている人の話題がありました。
「ロビン」という名の猫もいるのだとか。

こりゃ飼い主さんは我々くらいのトシヨリだろうと思ったら、そこそこ若そうな人。
この組み合わせ、偶然とは思えないんですけどね。謎です。
ちなみに「ベル」は尻尾がフサフサの三毛猫ちゃんでした。


42852 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月12日 (水) 19時11分

やっと帰ってきました。

老人ホームに入所している母の具合が悪くなり、病院に搬送、
用心のために入院することになりそうだから、保証金をもって病院に行って欲しいと、
昼頃、妹から電話がありました。

保証金だけでいいからとの言葉を信じて向かったら、入院手続きで3時間。
全然話が違うじゃないか~~~
妹に電話で文句を言ったら「入院するのだから大変であたりまえ」と平然としたもの。

ここの保証金は十万円と高額なので、妹は自分で払いたくなかったんでしょう。
まあ、後で回収はできますけど...


そんなこんなで、楽しみにしていた「キャプテンウルトラ」の視聴はこれからです。


42853 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月12日 (水) 22時32分

「キャプテンウルトラ」の第3話と第4話を見ました。

第3話のガラクタみたいな怪獣ガルバン。ユニークなデザインでした。

このころの良いところのお坊ちゃんとお嬢ちゃんの口調が、今ではとても新鮮です。
子供たちの母親はすでに死亡していたという悲しい現実はあっても、
彼らはきっと乗り越えられると信じる前向きなキャプテン。
クールだけど熱いです。

かと思えば、怪獣ガルバンを煽るコミカルなハックとジョーの愉快な場面も。
ハックの声や喋り方って、「ヤマト」のアナライザーに似てますね。

と、思ったら、第4話の恒星間飛行モードになったシュピーゲル号内部って、
これ「ヤマト」のワープシーンですね。
アカネ隊員が乗っていたらヌードになっていそうです。(^_^;)

早くも第4話で異星人よりタチが悪い地球人が登場。
それでも最後は改心したのが救いでした。



疲れたので、もう寝ます。


42854 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月13日 (木) 09時21分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの天気です。

駅前のビルが霞んでいます。
当然、山などは見えません。


街路樹のハナミズキは、そろそろ見頃を迎えます。
八重桜は木によってはもう終盤です。

家の前の小さな公園は樹木が何本も伐採されて、ずいぶんと寂しくなりました。
住民には木の剪定は必要としても伐採には否定的な人が少なくありません。
ヤマザクラはキノコが生えて倒木の危険があったのでしかたないのですが...


42855 名前:七色虹之助 投稿日:2023年04月13日 (木) 17時08分
<まだビデオテープをお持ちでしたか

DVDやBlu-rayになっているものはいずれ集め直せるでしょうから大半は捨ててしまいました

一昨年でしたかどこかの会社がVHSを新しい方式で再生できる機械を開発中と言うニュースを目にしたので、それが一般にも出回るものなのか?いくらぐらいするものなのか?
なども全くわかってはいないのですが一縷の望みをかけて(オーバーな、笑)ソフト化されていない番組などは残してあります

自分は見てませんでしたが「うる星やつら」のリメイク版が始まった頃、番組の風景などが結構、昭和っぽかったことから(いや、それが何でそうなるのかはよくわかりませんが)「VHSやβで録画する」なんてマニアックな方々もいらっしゃったようです

42856 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月13日 (木) 17時10分

こんばんは。

 手塚治虫さんが鉄腕アトムを歌う姿がNHKで放送されました。
「天然素材NHK」という新番組のようです。NHKプラスで見れます。
NHKに残る様々な放送素材を紹介するみたいな。
 なんかごっちゃ混ぜという印象ですが、時々見覚えのあるような
場面も出てきます。
 手塚さんの登場は開始46秒あたりから。アッという間に終わります。
3分40秒あたりからSFバラエティー宇宙最前線なんていう珍歌番組も。

 日本漫画家協会賞というのが発表されていて、

コミック部門が「SPY×FAMILY」(遠藤達哉氏)
カーツーン部門が「風刺漫画で説く 女を待つバリア」(西田淑子氏)
萬画部門が「マガジンロンド」(マツオヒロミ氏)

 とのこと。なぜか一緒に
まんが王国とっとり賞 「メイドインアビス」(つくしあきひと氏)
まんが王国・土佐賞 「ビランジ」(竹内オサム氏)
文部科学大臣賞 「超人ロック」(聖悠紀氏)

 というのも載っています。この書き方だとまんが王国の文部科学大臣賞なのかな?
と思ってしまいますが。
 ビランジというのは自費出版の漫画評論雑誌みたいなもののようです。

 超人ロックの受賞は嬉しいです。聖さんの奥さんのツイッターを見ると
奥さんもお喜びのようです。
 最後の掲載誌だったヤングキングアワーズの編集部も関連ツイートを出しています。

 ニコニコで「エデンズゼロ」2期の第一話を見ました。けっこう忘れてましたが
だいたい思い出せました。ミクに似た子がいるので引き続き視聴予定です。

うる妻様

>キャプテンウルトラ

 今にして思えばヤマトの演出と似通った部分があちこちに感じられます。
でもヤマトの方が有名なのでこっちが真似したと思われそう。
 ハックとジョーのやり取りにはキャプテンフューチャーのグラッグとオットーの
雰囲気も感じます。

 子供の言葉使いは昔は地域や親の影響を受けて個人差があったように思いますが、
今はテレビやネットに染まって画一化してるのかも。
 私自身もアニメキャラクターの喋り方を真似たりしていた時期もありました。

 バンデラー、ガルバン、ブルコングと登場したところでバンデル星人編の怪獣は
打ち止めです。同じ怪獣の再登場はありますけどあとはバンデル星人が巨大化する程度。
小型のスパイロボットや相手を別次元に送り込む衛星兵器など地味になっていきます。
 子供心にこのあたりはあまり面白くなかったように記憶しています。

 バンデル星人編終了後に毎回新怪獣が登場するシリーズになりますが。

>ChatGPT

 実際に検証したわけではありませんが、小説にしてもイラストにしてもAIが作ったのか
人間が作ったのか区別できないものもあるみたいな記事を見かけます。
区別しての評価が果たして可能なのだろうか、と気になるところです。
 卒業論文に使われても教官が見抜けない、みたいなことも出て来そうです。

 SNSでむきになって論争してたら相手はAIだったみたいなことも起きるかも。

 AI作品には著作権を認めないとか、AIの学習に読み込まれた元ネタの著作権はどう扱うのか
とかいろいろ議論もあるようです。
 国によっては特定の思想や指導者の批判はできないようにしているとかも聞きますが、
それってどこまで有効なのかなとも感じます。そのうちAIに乗り越えられてしまうかも。

 10年後、20年後はどうなっているんでしょうか。

>保証金

 保証金だから差額は戻って来るんですね。 

 少なからぬお金が一度に必要になるのは困りますが、
最終的に踏み倒されると病院側がたいへんなことになるのでいたしかたない面もあるのでしょう。

 聞いたところによるとカードはダメで現金のみのところも多いのだとか。
自分の場合も考えておかないと、と思います。保証人なんかも場合によっては困りますね。

 お母さんの入院手続き、お疲れさまでした。


42857 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月13日 (木) 18時54分

七色虹之助さん、こんばんは。


>VHSを新しい方式で再生できる機械を開発中と言うニュース

これは知りませんでした。
ということは、今もビデオテープを大切に持っている人が結構いらっしゃるということなのでしょうね。
(私が「ロビン」のレーザーディスクを捨てられないのと同じなのかも)


>「VHSやβで録画する」

おお~、マニア凄い。(@.@;)
特にベータ。実は私のところの初代ビデオはベータでした(母親がソニー信者で押し切られた)。

持っていたビデオデッキ(β、VHS、VHS)は、どれも最終的にはテープ送りがダメになりました。
でも機械に強い人は自分で直して使い続けているのかもしれないですね。

七色さんのお宝ビデオテープが再生できる日が来ることを祈ってます。


42858 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月13日 (木) 21時45分

メタ坊さん、こんばんは。

「天然素材NHK」(すごい名前だ)と、日本漫画家協会賞のご紹介ありがとうございます。

2023年度・第52回日本漫画家協会賞の発表通知のホームページを見てきました。
“まんが王国とっとり賞”が鳥取県知事賞で“土佐賞”高知県知事賞に相当するのはわかりましたが、
なぜ鳥取と土佐なのかはわかりませんでした。
「超人ロック」の受賞は私も嬉しいです。

「エデンズゼロ」は第1期の第1話がよかったので視聴を始めましたが、第2期は見送りです。
ミク似の娘がたくさん活躍できますように。


>>キャプテンウルトラ
>今にして思えばヤマトの演出と似通った部分があちこちに

あそこまでソックリとは思いませんでした。
今回、配信してもらえなかったら知らないままだったでしょう。古い作品の再確認って大切ですね。

「キャプテンフューチャー」はアニメを最初の方を少し見ただけですが、
グラッグとオットーのそれっぽい雰囲気やシーンは見た覚えがあります。
wikiを読むと「キャプテンウルトラ」は「キャプテンフューチャー」がヒントになっているようですね。


>私自身もアニメキャラクターの喋り方を真似たり

あら、どんな作品のキャラでしょう?


「キャプテンウルトラ」の怪獣はバンデラーのみ覚えています。
宇宙人はバンデル星人以外は覚えていないので、どうも前半部分を飛び飛びで見ていたような感じがします。
それも見ているうちにはっきりするでしょう。


42859 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月13日 (木) 21時51分

>>ChatGPT

ある人が「はやぶさ3」(存在しないし実現の予定もない)について聞いてみたら、
「はやぶさ2」とMMX(火星衛星探査機)がまざったような回答をよこしてきたと聞いているので、
まだあまり精度がよくなさそうに思います。


あとグーグルレンズなどの画像検索ソフト。
知らない生き物でも写真を撮ることができればAIが種類を調べてくれるというもの。
yahoo知恵袋の生物関係に、これの愛用者が目につくようになりました。

でも実際の判別能力は、ほとんどオモチャレベル...
なのに人間の回答者など必要ないなんて言う人もいます。
生物について詳しくない人は、それが間違っているかどうか区別できないので困ります。


ChatGPTもグーグルレンズも不完全で改良の余地が山ほどあるもの。
試行錯誤して改良していくうちに、人間はAIとの付き合い方を覚えていくのでは。
法や規則もだんだんと追いついていくでしょう。
というか、そうならないと困りますけど。



>>(入院)保証金

保証金そのものに不満などはないのですが、いきなり「10万円持ってこい!」はムチャクチャすぎます。
しかも病院で聞いたら入院して1週間以内で良いとか。そりゃそうでしょう。
またも妹にうまくやられてしまいました。


>お疲れさまでした

ありがとうございます。


42860 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月14日 (金) 09時43分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの天気です。

...これ、ひょっとして黄砂?


昨日は自分の用事で出かけたのですが、電車の中の人は全員がマスクでした。
今は花粉症の時期だし、黄砂も飛んでいるし、インフルもまだあるしで、
わざわざはずす理由がありませんから当然でしょう。

そもそも肝心の新型コロナは徐々に感染者数を増やして、現在はしれっと第9波に突入です。
「マスクはずせ」は経済を回したい人間の都合であって、ウイルスは関係ありません。

ということで、私も当分マスクです。
つか、真夏の自転車以外はマスクでいいや(実は杉以外にも少し花粉症アリ)。


42861 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月14日 (金) 18時14分
こんばんは。

 仮面ライダー91話、92話見ました。
 91話ではムカデタイガーが登場。少年仮面ライダー隊のメンバーを
そのまま少年ゲルショッカー隊にしてしまうという狡猾さでした。
 滝の上に立つ子供たちは怖かったろうなあ。今はできませんね。

 92話の怪人はハエトリバチですが、タイトルはにせ仮面ライダー。
映画の元ネタ登場です。映画ではCGだったけどNHKで放送したドキュメンタリーでは
人間が演じるショッカーライダーとの格闘シーンも撮っていました。
 でも全て没になったとのこと。

 次回は8人の仮面ライダーです。

 ハエトリバチは ハエトリグモと蜂の改造人間かと思ったら
ハエトリソウと蜂だったようです。ハエ男とは一緒に行動できませんね。

 子供の科学情報です。「自在化身体ジザイカシンタイ」という特集があって、
本来の腕の他にマジックハンドを2本装着したり、6本目の機械の指を装着したりして
これを特定の筋肉の動きと連動するようにしておくと、操作している人はこれを
だんだん自分の身体のように感じてかなり自由に動かせるようになってくるとのこと。

 翼や尻尾、触手なんかも自分の身体であるかのような感覚を持って動かせるそうで、
そうなった状態を自在化したと呼ぶそうです。脳の働きも普通と変わって来るらしい。

 実際のマジックハンドなども動かせるし、バーチャルリアリティの中のアバターを
この自在化感覚で操作することもできるのだとか。なんだか気持ち悪い気もしますが
ロボットの遠隔操作や身体の障害のある人のサポートなどに利用できそうみたいな。

うる妻様

>どんな作品

 子供の頃はおそ松くんのイヤミとかダヨーンとかですね。
こういうのは明らかに普通の喋り方とは違うんだ、という意識はあったと思いますが。

 あとはドリフのカトちゃんの口真似なんかはしてました。当然親からは止めなさい、と
叱られます。

 そういうのとは別にいわゆるら抜き言葉や「させていただきます」のような過剰敬語
などはテレビで使えばみんな使うようになりますね。
 「とんでもございません」という言葉は間違いだとも言われていましたが、今は平気で
使ってる人も多いようです。善悪の基準は子供の頃に繰り返し聞いた言葉によって
動いてしまいますね。

 ナショナルキッドを見た時に今との言葉遣いの違いを感じましたが、あの時代の
話し方は悪くなかったなと思います。
 あと何十年もすると今の言葉は良かったなということになるのかもしれませんが。

>AI

 チェスや囲碁、将棋なんかもAIはオモチャだと笑ってるうちに人間のプロが
勝てなくなってしまいましたから、小説AIもイラストAIも今後はぐんと性能が
上がる時が来ると思います。その時に備えた思考実験みたいなものはたくさんやっておくのが
いいでしょうね。SFの役割でもあるかも。

 私が社会に出たばかりの大型コンピューターの時代は、「コンピューターの予測です」
などと言われると誰も文句を言えずに議論が終わっちゃう雰囲気もありました。
 AIをこんな感じに不可侵のものとして受け入れると心配な気もします。

 先に進まないといけないのに神学論争になってしまっていつまでも結論が出ない、
どっちに転んでも大した差が出ないような問題はAI同士に議論させてどんどん結論を
出させてもいいのかも。

>マスク

 ヒゲ剃らなくていいのでマスクです。


42862 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月14日 (金) 18時32分

「仮面ライダー」第91話「ゲルショッカー 恐怖学校へ入学せよ!!」を視聴しました。

怪人ムカデタイガーによって少年ライダー隊員たちがさらわれ、ゲルショッカー隊員に転身。
調べに行った本郷は戦闘で負傷。滝は本部に戻ったが、立花ら仲間たちは
全員がゲルショッカー隊員に変わっており、滝も洗脳されてしまう。

一人残された本郷は仮面ライダーに変身し、子供たちや滝を助けようと戦うが、
ムカデタイガーといっしょに崖から落ちてしまう。
同時に子供たちの洗脳は解けたが、ライダーは行方不明に...という内容でした。


子供たちばかりか、立花やガールズや滝までもが敵になってしまうという、
本郷ライダーには悪夢のような回になりましたが、実は悪夢は次回も続くようで...
頑張れ本郷ライダー!!

それにしても、小さな子供と戦わねばならないし(ケガさせたら大変。でも演じている子は楽しかったかも)、
ライダーとムカデタイガーは崖っぷちでゴロゴロやってるし、
子供たちは濡れて足元が危ない崖に並んでいるし(実際、女の子が足を滑らせかけてる)で、
撮影現場は大変だったろうなと思います。


人さらい&洗脳能力と火炎放射能力を持つムカデタイガーの鳴き声が「ムヒョー」なのが、ちょっとアレ。
豹じゃなくて虎でしょうに。

そんなムカデタイガーですが、しっかり先生やってますね。子供の頭なでてるし。
給食シーンに小学生の頃を思い出しました。


次回は偽ライダーだそうです。
ますます厳しい展開に...


42863 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月14日 (金) 21時37分

メタ坊さん、こんばんは。

「仮面ライダー」の第91話を見たところです。
お話的にもアクションも、いろいろと厳しくて大変な回でした。

コメントにも書かれていましたが、今回のライダーは仲間が一人もおらず一人ぼっちなんですね。
まさに「ロンリー仮面ライダー」。


>(シン・仮面ライダーで)人間が演じるショッカーライダーとの格闘シーン
>でも全て没になったとのこと。

あー、お疲れさまでした。
私としてはCGじゃない生身の格闘シーンが見たかったです。



子供の科学の「自在化身体ジザイカシンタイ」のご紹介ありがとうございます。
実際は無い翼や尻尾や触手なのに、操作しているうちに体の一部になっていく感覚があるって面白いですね。
人間の身体と脳が、こんな可能性を持っているとは凄いです。


そこでAIなんですが、

>AIはオモチャだと笑ってるうちに人間のプロが勝てなくなってしまいましたから

そうですね。でも時間は結構かかっていたと思います。
AI開発者も必死でAIを賢くしていったのでしょう。

人間とAIって、「自在化身体ジザイカシンタイ」のマジックハンドみたいなものではないでしょうか。
必死で扱っていくうちに自分の体の一部になっていくのでは。
一番の問題は、頭が固い&古い人間に現実に向き合ってもらうことなのかもです。


>「コンピューターの予測です」などと言われると誰も文句を言えずに議論が終わっちゃう雰囲気

メタ坊さんのところではそうなのですね。
私の仕事場では、エクセルで作った表を手計算で確認するという作業があって大変でした。
(この経験の違いがAIに対する認識の差なのかも...)


42864 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月14日 (金) 21時49分

>おそ松くんのイヤミとかダヨーン
>ドリフのカトちゃんの口真似

いかにも子供が喜びそうですもんね。そして親が嫌がると。
教えてくださってありがとうございます。

今だったらアーニャの舌足らずな言葉が、それらに相当するのかもしれません。


勝手にどんどん育っていくことから、言葉は生き物と言われます。
でも私は「ら抜き言葉」は今でも違和感が強くてダメです。
他はまあまあ慣れました。


>ナショナルキッドを見た時に今との言葉遣いの違い

あれは新鮮でしたね。
しかも敵役の人たちの言葉が綺麗なこと!感動でした。
まあ、その後はどんどんショッカーみたいになっちゃいましたが。
何十年後の日本語って、どんな風になっているのでしょうね。



>ヒゲ剃らなくていいのでマスクです。

あー、男の人はそうなのですね。
女の場合は、お化粧がラクになります。
(人間からオシャレを奪った新型コロナウイルス...)


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1676 最近見たアニメと特撮・4月1日~ All ReLoad
42793 名前:管理人・うる妻 2023年04月01日 (土) 10時06分

おはようございます。

4月1日、関東のこちらは雲一つない快晴になっています。

桜は半分散りましたが、まだ残っています。
今日明日で最後のお花見が楽しめそう。

実は昨日、ちょっと遠くの公園に桜を見に行っていたんですよね。
散り際の桜は綺麗だったけど、撮った写真は光量不足でグレーっぽくなっちゃいました。
一日ずらせば良かったのに後の祭り。
シャクなので、午後からでも別のところに花見に行こうと思います。


42794 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月01日 (土) 10時07分

エイプリルフールですけど、現実がシャレにならない世の中になっているので、
スカッと大笑いできるような大ウソが見たいです。


今夜の12時(=2日の午前0時)より、NHK総合で第2期 TIGER & BUNNY が放送開始です。
コレはホント。


42795 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月01日 (土) 17時45分

こんばんは。

 「妖術武芸帳」第4話を見ました。この回は白影さんがゲストでした。

 「仮面ライダー」87話(クモライオン)、88話「ネコヤモリ」も。
クモライオンが口から吐く糸って、梱包用のビニール紐だよなという昭和感が。
ネコヤモリは絵に隠れることも絵から絵に移動することもできるという悪魔くんとか
出る番組が違うのでは?という能力の持ち主でした。
 ショッカーには時々何気なく瞬間移動するキャラがいて、この超技術があって何故
ライダーに勝てないのかと思います。

 ちょっと時間ができるとついついGYAO!のショートカットを開いてしまいます。

うる妻様

>TIGER&BUNNY

 残念ながらNHKプラスの番組表には無いようです。オンデマンドもダメだろうなあ。
いろいろ権利がややこしそうだから仕方ないか。私はワンセグで見るしかないのかな。

>大ウソ

 私が気付いた範囲では、サブウェイが宇宙人向けのサンドイッチを発売する、というのと
ECC外語学院が「ねこ語コース」開講というのがありました。

42796 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月01日 (土) 17時51分

近所の公園で桜祭りをやっていたので行ってきました。
桜は散りかけだったけど、天気はサイコー!
今日は綺麗な写真がいっぱい撮れて大満足です。

けど、桜祭りの期間が9日まで。
ヤエザクラはこれからだけど、そこはソメイヨシノしかない公園です。
今日は見物人でいっぱいだったけど、その頃には、もう葉っぱしかないはず...


梨畑と桃畑も満開になっていました。
それぞれ白とピンクで綺麗でした。
ハナミズキとフジも開花の準備にはいったもようです。


42797 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月01日 (土) 18時32分

メタ坊さん、こんばんは。

「妖術武芸帳」と「仮面ライダー」のレビューありがとうございます。
クモライオンの方は明日あたり見ようと思っています。

瞬間移動するショッカーのキャラは時々いますね。
多くは幹部や怪人でしたが、たまに戦闘員もいたような。
それでもライダーに勝てないのは謎ですが、よく考えたらライダーが瞬間移動できないのも謎な気もします。
(元々はショッカーの怪人として改造されたはず)


>ついついGYAO!のショートカットを開いてしまいます

そのショートカットは消した方がよいのでは...
早く禁断症状から抜けられますように。


なんと、タイバニ2はプラスもダメでしたか。厳しいですね。
私は時間的に生視聴は難しいので、録画して翌日見るつもりですけど。
どこかの配信サイトで扱ってくれるといいのですが。


「宇宙人向けのサンドイッチ」と「ねこ語コース」のご紹介ありがとうございます。
こういうウソは和みますね。


42798 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月02日 (日) 09時56分

おはようございます。

関東のこちらはほぼ曇り。時々陽が射す天気です。


昨日のエープリルフールは、ツイッターの#エイプリルフールで山ほど出てきましたが、
それ以外では“プラネタリウムの投影機と恋する恋愛ゲーム”というのを見つけました。
一番人気はイエナさんだそうです。

仕掛けたのは毎年参戦している天文誌です。
実際のプラネタリウム関係者や「プラネタリアン」のファンの方などが食いついていました。

あと火星にマック出店とか、「銀河営業伝説」とか、「シン・ライオンキング」とか...
いろいろな企業が参戦してましたが、フランス大使館の名前を見て少し驚きました。


42799 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月02日 (日) 09時58分

マンガ「アトム ザ・ビギニング」が更新されていました。
なかなか興味深い内容です。

もう「トビオ編」の第1巻が出ていたんですね。
知っていたらフラワーズと一緒に買って来たのに。
また探しに行かなければ。


42800 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月02日 (日) 14時37分

録画してあった「タイバニ2」見たところです。

前期、コテツの超能力の使える時間が短くなってしまって、
バーナビーと一緒に2軍で活動を始める...というテレビ版のラストは覚えてます。

劇場版は一度しか見ていなかったので、内容は忘れていましたが、
今日見た「2」の第1話の様子からすると、活躍が評価されて二人とも1軍に戻った様子。

でも知らない顔が増えて、こんな人いたっけ?となりました。
彼らは「2」からの新キャラなんですね。
ヒーローたちの女ボスは太っちゃって驚きました。

監督が変わって、雰囲気や絵もちょっと変わりましたね。
ヒーローたちのボディのスポンサーロゴが消されて、なんかサッパリしてました。
慣れたら、この方が見やすいかもです。


ささいなことで軽くケンカしたコテツとバーナビー。
バーナビーはコテツに対して口をききません。言いたいことはメモして見せる徹底ぶりです。
でも無言であっても息の合った戦い方で敵を倒します。
お互いが「言わなくてもわかる」関係であることを示す第1話でした。


42801 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月02日 (日) 16時25分

「仮面ライダー」第87話「ゲルショッカー 死の配達人!」を視聴しました。

突然届く死の手紙。ゲルショッカーによる日本の要人たちへの暗殺通知でした。
それは立花にも届きます。本郷と滝が彼を守ろうとしますが、実は本当の狙いは本郷でした。
罠にかかった仮面ライダーは、怪人クモライオンに捕まり処刑されてしまいます...
という内容でした。


ビニールテープを吐く怪人、見ました。
蜘蛛の糸(のつもり)なんですね、アレ。

制服が出来ていたライダー隊とガールズたち。残りはもう何話もないと思うのですが。

博士の助手の人が死の手紙の件を立花たちに知らせたのに、博士の暗殺は阻止できず...
この点、ちょっとは言及して欲しかった気もします。

自分に死の手紙が届いたと知っても余裕な立花。
そりゃそうでしょう。これだけ頼もしい仲間がいるわけですから。
でも実際はアテ馬だったわけでしたけど。

死んだふりして助かったライダー。
成り行きで殺されちゃったショッカー隊員(黒い人)はご愁傷さまでした。

予告編が本郷猛と次回の監督さんでした。
敵の幹部や怪人の予告ナレは慣れましたが、監督まで引っ張り出すとはビックリでした。


42802 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月02日 (日) 19時10分

こんばんは。

 「アトム・ザ・ビギニング」読みました。
月江さんはスーパーレディという印象ですが、病気には勝てないんですね・・・
次回更新は連休の前なんですね。

 タイバニ2見るの忘れちゃいました。シマッタ。

 フラワーズの波津彬子さんの短編読みました。
 図書館司書の話でしたね。マインの理想の姿のような。ああいう職業の人なら
広範囲にああいう本を読むこともありそうですね。
 今は司書さんの身分が不安定で、いろいろな図書館で貴重な本が大量廃棄されたり
弊害が出ているというニュースを耳にしますが、こういうものは利益や効率最優先だと
うまくいかないんでしょうね。でも雇用を守ろうとするとムダと言われたり。
 知らない人には何でも無駄に見えちゃうのでしょうけど。

うる妻様

>クモライオン

 今だったらあの蜘蛛の糸には盛大に突っ込みが入りそうですが、昔はあんなもんでした。

 殺されてしまった博士の関係者はせっかくライダー(隊)に頼んだのに、と思っちゃいますね。

>タイバニ2

 NHKオンデマンドの方でも無いみたいです。こっちは番組表が無いのでいきなり始まることもあるんですが、
元々アニメはほとんどありません。

 劇場版は私もほとんど忘れちゃいました。

>エープリルフール

 エッフェル塔に世界最長のすべり台ができたというのもあったみたいですね。

 前スレの話題ですが。

>ヒロインたちの四分の一

 六花ママ、ガウマ、コヨミは三人がかりで250円でした。やはり若さが・・・

 シン・仮面ライダーのカードは役名入りだとレアカードになって、緑川ルリ子だと
5000円の値段がついてました。仮面ライダーはレアカードで2800円、名前なしだと150円です。
 ヒロインの方が値が張るのはどの作品も同じですね。


42803 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月02日 (日) 21時20分

メタ坊さん、こんばんは。


>「アトム・ザ・ビギニング」

月江さんが心配ですが、星江さんの方も。
トビオと一緒にいられる時間は長くないと思われるので...


>タイバニ2

あらら。残念。
でも1話完結なので、これから見ても大丈夫ですよ。

印象が薄い劇場版は、あまり評判が良くないみたいです。


>(波津彬子さんの)図書館司書の話

仙人との対決も良いのですが、マインと引き合わせたいと思いました。
スーパー司書対決!

友人に元司書の人がいます。でもおっしゃる通り身分が不安定で、
ある時、他の人たちと一緒にリストラされてしまいました。
少しして別の仕事にはつけたんですけど、せっかくの知識と経験がもったいないです。


カードですが、

>六花ママ、ガウマ、コヨミ

レギュラー中、六花ママは最高齢なんでしょうか(と、言ってもワタシなんかよりよっぽど若いけど)。
新世紀中学生にも年齢がわからない人がいますけど。

役名入り緑川ルリ子カードの5000円はすごいですね。


42804 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月03日 (月) 09時06分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの天気です。


土日でソメイヨシノはだいぶ散りました。
赤いガクが目立つので散っても華やかです。

オオシマザクラは今が満開です。
大きめの白い花が目立つ桜です。

八重桜は咲き始めてきました。



「キャプテンウルトラ」配信は今日からですね。
見る物が増えて、なんだか忙しくなってきました。


42805 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月03日 (月) 17時50分
こんばんは。

 「マジンガーZ」18話見ました。今回の機械獣グロッサムX2は頭のハサミが
アトムのクスコ(1号)に似ています。
 この時代なので(たぶん1回きりの)ゲストでしたが、今なら準レギュラーになって
さやかを脅かしそうな美女が登場しました。

 ジャンププラスのスパイファミリーが更新されました。今回はロイドの上司の
ハンドラー主役回です。

 本好きの下剋上は二部、三部、四部とも先月更新されました。タイミングは
ずれますがニコニコの方も順次更新されていくと思います。

 サンデーうぇぶりで「薬屋のひとりごと」「葬送のフリーレーン」の最新話が
読めるのに気付きました。だいぶ進んじゃってるなあ。

 本屋での立ち読みは出来なくなりましたが、連載漫画の最新話はネットで無料で読める、
というのが業界標準みたいになりつつある感じです。
 そうなると新人さんの作品がついでに読んでもらえる、みたいな機会は減るのかな。
紙の雑誌には載らなくてもwebなら載せてもらえるみたいな人もいるのでしょうけど。
 音楽と同じく漫画雑誌も単品バラ売りみたいになってきてますね。

うる妻様

>六花ママ

 ボイスドラマでは40代と言ってましたが、アラフォーなのかアラフィフなのか。
キャリバーさんとコヨミは作品内では33歳と言ってましたがマックスさんは?
 ガウマは21歳+5000歳だから最年長?

 二週目の入場者特典はボイスドラマにアクセスできるカードだとか。いつか聞けるでしょうけど。

>星江さん

 そういえば・・・トビオも不穏ですがその前に何かありそうですね。
 

42806 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月03日 (月) 18時07分

「マジンガーZ」第18話「海のギャング 海賊グロッサム!」を視聴しました。

Dr.ヘルの海底機械獣・グロッサムX2が洋上の船舶をつぎつぎと襲います。
来日中のゴードン博士の妻も、その犠牲に。
博士と娘はグロッサムX2を倒すため、マジンガーZを水中戦用に改造します...
という内容でした。


登場するキャラの顔がどれも「巨人の星」風でした。
調べて見ると作監の森下圭介さんは、ちょっと前まで「巨人の星」の作監をされていました。
その影響が強く出たのかもです。
(森下さんは「ロビン」の作画もされています)
そんな劇画タッチなゴードン博士が、突然、ガミラス人みたいに青くなっちゃったのでビックリでした。

ビックリと言えば、改造で装甲を剥がれたマジンガーZの姿。
あんな風にパカッと剥がれるんかい?(@.@;)
それを一同がリフトに乗って、EDでおなじみの内部構造の見学という流れはよかったと思います。

前回は地中戦に特化した機械獣を地表におびき出して倒し、
今回は水中戦用の機械獣に対抗するため、自身も水中仕様に改造したマジンガーZ。
空中戦に特化した敵を迎え撃つ次回の戦闘は、きっとマジンガーZの翼に繋がるのでしょう。


42807 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月03日 (月) 20時51分

メタ坊さん、こんばんは。

>グロッサムX2は頭のハサミがアトムのクスコ(1号)に似ています。

あー、確かに!

ゴードン博士の娘のリサさんは、もう研究者として働いていますから、
サヤカさんのお姉さんポジかと思います。
二人とも境遇が似ていますから(父親が科学者で母親がいないなど)、話も合いそうです。


ジャンププラスの「スパイファミリー」更新のお知らせありがとうございます。
今見てきました。
ハンドラーの飼い犬とボンドが対決するお話でした。ボンドは食べ物には敏感ですね。
辛い過去を持っていそうな彼女の記憶。いつか語られることもあるのでしょう。

「本好きの下剋上」は気長に待ちます。


>本屋での立ち読みは出来なくなりましたが、連載漫画の最新話はネットで無料で読める

私はパソコンのモニタを長く見ていられないので、あまりたくさんは読めないのです。
本屋難民なので家にいて立ち読みできるのはありがたいのですけど、
これが作家さん自身にとって良いのか悪いのか。


>ガウマは21歳+5000歳だから最年長?

ミイラで眠っていた時間のことを忘れてました。
(途中で1回、目覚めていたようですが...)


>ボイスドラマにアクセスできるカード

今はそういう物が入場特典になるんですね。


>トビオも不穏ですがその前に何かありそうですね。

「アトム」のアニメ3作では、トビオが事故死する時点で、すでに母親はいませんでした。
月江の病気も、それの伏線ではないかという気が...( ̄~ ̄;)


42808 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月04日 (火) 10時06分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

富士山は、目を凝らすとやっと見える感じです。
春の晴天は、こんなふうにぼーっとしたのが多いですね。


花粉症用の薬は、残すところ飲み薬が4日分のみ。
目薬と点鼻薬は先日終わりました。
そろそろお布団を干したいところですが、まだちょっと怖い感じがします。
洗濯物は、もう普通に外干ししているんですけどね。


42809 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月04日 (火) 13時03分

配信が始まった「キャプテンウルトラ」第1話と第2話を見ました。

手作り感満載の宇宙特撮です。
当時、全話ではありませんが見ていました。
懐かしい~~~!

子供の目で見たキャプテンは「おじさん」でしたが、今の目では十分若いです。
顔が厳ついのと貫禄ある雰囲気でおじさんに見えていたんですね。

キケロ星人ジョーとロボットのハックはよく覚えています。
このヒロイン、美人ですね。でもヒロインと子供の存在はあまり覚えていません。
子供の私はオッサン萌えだったのかもです。

バンデル星人はよく覚えています。結構怖かった記憶もあります。
エリンギみたいな形だなと思ったら、キノコ型の宇宙船が登場しました。
基地にしていた惑星もキノコがニョキニョキしてましたっけ。
キノコがモチーフの宇宙人だったのですね。

シュピーゲル号は今見ても凄いデザイン。
格調高い音楽も素晴らしいです。
お話の内容はツッコミどころが満載でしたが、楽しかったです。


42810 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月04日 (火) 18時04分

こんばんは。

 今年度のラジオ中国語講座をちょっと聞いてみたのですが
宇宙SFみたいになっていて、ヘビ星人がカエル星人を侵略し、
これにバスを乗り間違えた地球の女子高生が巻き込まれる、
みたいな話でした。ヘビ星人の親玉はコブラ―総統とのこと。

 キャプテンウルトラ1話、2話見ました。
今見るとバンデル星人が記憶よりもゴムゴムしてます。
子どもでも描けるこのデザインはよくできてます。
 オープニングの天体画みたいのは今見てもいいなあと思います。
 突っ込みどころは多々あれど変身ヒーローがいない、人間の力で
宇宙開拓に挑むというタイプのSF特撮作品は今でも貴重だと思います。
 
 今見ると非常にモブに厳しい作品だったんだなあとも。

 モーレツ宇宙海賊の笹本祐一さんの新刊が出てました。
「星の航海者」というタイトルで、超光速飛行を使わずに現在の科学知識で
達成可能(と思われる)技術だけで恒星間開発を描こうという珍しい試みです。
 光速の20%くらいまでなら出せるという設定で、70年ほどの時間をかけて
クジラ座タウ星の惑星に移民団を冷凍睡眠で送り込むみたいな。
 こういう設定だと貿易も戦争もできないのですが、そこで何が書けるかという
思考実験みたいなシリーズになるようです。
 と言ってもナノマシンや反物質エンジンなど超技術全く無しというわけではありませんが、
確かにこういうのはあまり聞かない話だなと思います。

うる妻様

>キャプテンウルトラ

 子供の頃は面白い回とそうでもない回が混じっていたような
印象です。やはり怪獣が出ない回は物足りなかった。
 第2話に登場した宇宙昆布?みたいのは少年雑誌ですごく大袈裟に
グラビアで紹介していた記憶があります。
 それでワクワクして見たら、え?これだけ?みたいな。

 第1話で登場したバンデラーは体内が基地になっているということでしたが、
全然そういう雰囲気は感じられませんでした。当時の限界というか。
 マグマ大使のゴアの円盤の中なんかも全然円盤じゃなくてそのへんのビル
みたいにしか思わなかったです。

>バンデル星人

 色違いがいて、これが指揮官みたいになってるのが興味深かったです。

>シュピーゲル号

 ウルトラホーク1号より先に三機が分離合体するメカでした。

 当時 シュピーゲル号+バンデル星人+ハック+シルバースター の
4種パックみたいなプラモがあったのを記憶しています。

 それより大きめのシュピーゲル号のプラモもあって、ちゃんと三台に分離合体
できました。(近所の子が持っていた)


42811 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月04日 (火) 22時23分

メタ坊さん、こんばんは。

>今年度のラジオ中国語講座
>宇宙SFみたいになっていて、ヘビ星人がカエル星人を侵略

NHKは変なことをますます本気でやるようになってきてますね。
コブラ―総統は青い肌なんでしょうか。


>キャプテンウルトラ
>(バンデル星人は)子どもでも描けるこのデザイン

そういえば当時の学年誌にも「キャプテンウルトラ」のマンガが掲載されていましたっけ。
読者コーナーに力作のバンデラーの絵が掲載されていたのを覚えているので、
きっとバンデル星人もあったはず。


>非常にモブに厳しい作品

第1話も第2話も大量死してますね。


>宇宙昆布

食人植物ってことみたいでしたけど、出番はちょっとだけでした。


>バンデラーは体内が基地になっている

中は揺れて大変そう。それとも宇宙人の超科学で揺れを感じないようになっているのかな。
(深く考えない方がよさそうな)


>(バンデル星人の)色違いがいて

このことに今回初めて気がついたかもしれません。
本放送時は白黒テレビで見ていたので。


三台に分離合体できるシュピーゲル号のプラモを買ってもらった子は、
子供たちの間でヒーローになっていたのでは?


42812 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月04日 (火) 22時25分

笹本祐一さんの新刊のご案内ありがとうございます。
将来的には可能になりそうな技術で恒星間開発を描くというのは、
恒星間航行が現実に近づいてきたということなのだと思います。

くじら座タウ星の惑星は、生き物がいそうな星の中では地球から一番近い(11.9光年)ため、
あちこちのSFで登場しています。
アニメの「ゴジラ」で地球人たちが移住先として向かったのがここだったはず。
いつか探査機を送れるようになれたらと思っています。


42813 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月05日 (水) 09時52分

おはようございます。

関東のこちらは薄い雲がかかった晴れの天気です。


昨日の夜から部屋中に爽やかな香りが漂っています。
採って来たイタドリの匂いです。
山菜というより厄介な雑草で知られる野草で、よく線路わきなんかに生えまくっています。
でも地方によっては人気の山菜。地元の人たちが競争して採るのだとか。

皮を剥いてさっと茹で、水にさらして1昼夜。
今夜の晩御飯のおかずになります。

昨日はミツバも採ったのですが、こちらはほんのわずかです。
いつもの雑木林の脇の自生地が、去年秋に重機で掘り返されてしまったせいです。
貴重な野生ミツバはちぎってお味噌汁に散らしました。
わずかな量でも香りが強烈に存在を主張していました。


42814 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月05日 (水) 12時28分

「仮面ライダー」第88話「怪奇 血を呼ぶ黒猫の絵!」を視聴しました。

男が描く黒猫の絵は、ゲルショッカー怪人ネコヤモリの出入り口でした。
ネコヤモリはライダー隊の本部を襲って本郷をおびき出すと、すぐに絵を介して遠く離れた地に移動します。
それは世界の科学者たちを集めた重要な会議の場でした。

会議室に掛けられていた黒猫の絵から抜け出したネコヤモリは科学者たちを襲います。
警備していた滝は奮戦しますが多勢に無勢の大ピンチ。
サイクロン号を飛ばすライダーは、はたして間に合うのか...という内容でした。


予告で監督がナレーションやった回。きっと自信作だったんでしょうね。
とても面白かったです。

前回もそうでしたが今回も怪奇色が濃い目でした。
考えてみたら昔の特撮物ってちょっと怖いお話が多かったですね。ウルトラQも、バンパイヤも。
ナショナルキッドだけはバリバリのSFでしたけど。


いつのまにかパワーアップして、80キロの距離を一瞬で駆け抜けるライダーとサイクロン号が凄いです。
つか、サイクロン号、飛べるんですね。
まあライダーがバッタ怪人なら飛べるのは納得ですけど。

ネコヤモリに飛び掛かっていった警備員、無事だったかな。

ラスト、正気に戻った画家の男はライダーたちを見てテレ笑いしていたような。
自分がやったこと覚えていないんだろうなあ。

汚い猫みたいな姿だったネコヤモリ(鳴き声はカワイイ)に代わり、
次回の怪人はカナリア(+ヘビ)がモチーフの様子。
造形がよさげで楽しみです。


42815 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月05日 (水) 19時00分

こんばんは。

 ゲッターロボの実写版が製作されそうなニュースがありました。
とりあえずパイロット版を作るためのクラファンが成立したとのこと。
うまく進めば2025年には公開予定とのことです。

 以前ここでご紹介した実写版ボルテスV(フィリピン版)は今年TV放送
とのこと。既に予告編みたいのがユーチューブに出てます。
 プリンスハイネルらしき人物の姿も見えます。映像は良さげです。
シュリケン とか英語で言ってますね。日本語字幕はありません。

 あちらでのタイトルは 「VOLTES LEGACY」だそうですが予告では
ボールテースファーイブ!と言ってます。
 原題で検索すると映像はすぐ出てくると思います。

うる妻様

>くじら座タウ星

 SFではアルファ・ケンタウリ、白鳥座61番星、バーナード星などと並んで
昔から舞台になることが多い星です。これらはまだ観測技術が未熟な時代から存在すると
言われていて、一度存在が否定されたり再発見されたりいろいろあるようです。

 笹本さんはモーレツ宇宙海賊(小説ではミニスカ宇宙海賊)でもこの星を舞台に
しているっぽい(明言はされていない)ので扱い慣れているのでしょう。

 星の航海者ではキモになるのは冷凍睡眠技術ですが、何十年もかかる目的地に
働き盛りの人間を送り届けるだけではなく、宇宙での放射線被爆も軽減する技術として
描かれています。細胞が壊れない急速冷凍技術にも言及しています。
 本当のことと嘘が混ざっているのだと思いますが読んでいると思わず納得してしまう
語り口です。

>(シュピーゲル号を)買ってもらった子

 近所に金持ちの子がいて、同じ団地の子とよく遊びに行ってました。
彼はプラモとかたくさん持っていて、それを見せてもらったので記憶にも残っています。
自分では買えないプラモを彼のおかげでずいぶん体験できました。

>ネコヤモリ

 猫と絵というと、悪魔くんの「黒猫館」「幻の館」が合わさったような印象です。


42816 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月05日 (水) 22時47分

メタ坊さん、こんばんは。

>ゲッターロボの実写版

ツイッターの画面の右手に今話題の事が表示されるのですが、
「ゲッターロボ」があって、何事かと思っていました。これでしたか。
ファンも多いし、クラファンはうまくいくのではないでしょうか。

ちなみに、昨日からツイッターを開くと青い鳥じゃなくて犬が表示されるようになってます。
あそこは大丈夫なんでしょうか...


実写版ボルテスV(フィリピン版)のご紹介ありがとうございます。
動画、見てきました。
再現度の高さに感心です(できればハイネルは西洋人に演じてほしかった気も)。
それにしても、日本ではソコソコ人気あるという程度のボルVの、かの国での大人気ぶりには驚きです。

「ボルV」は基本設定と展開が「ロビン」とほぼ同じなんです(プロデューサーも同じ人)。
ロビンとシーザー(実は異母兄弟)が巨大ロボットで戦うみたいな内容。
気になりますけど、実際に見たら違和感覚えそうな気もします。


42817 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月05日 (水) 22時49分

くじら座タウ星は、SF世界ではそんなに有名でしたか。
アルファ・ケンタウリは、「プラネタリアン」の星の船の行先がココみたいに聞いてますけど。

冷凍睡眠は実現できたら凄いですね。
卵子や精子の凍結は出来るので将来的には可能なんでしょうけど。

ところで、そうやって眠っている人って生きている人として扱われるんでしょうか。
そっちの問題も気になります。


>近所に金持ちの子がいて

それはラッキーでしたね。
私にはそういう友達はいませんでしたが、アニメのレコードやソノシートをたくさん持っている子
(別にお金持ちというわけではない)がいて、よく聞かせてもらいました。
私の家は音楽はクラシックのみだったので、ありがたかったです。


>猫と絵というと、悪魔くんの「黒猫館」「幻の館」

そんなエピソードがあるのですね。
絵に描かれた人物などが抜け出して...は、よく見かけますが、
ネコヤモリの、絵がワームホールの出入口になっているというのは、おもしろいと思いました。


42818 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月06日 (木) 09時53分

おはようございます。

関東のこちらは雨が上がって陽が射してきました。

でも午後からは強風の予報です。
明日は雨。土曜日も天気は悪そうです。
昨日のうちに買い物を済ませておいて正解でした。


42819 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月06日 (木) 09時57分

おととい採って来たイタドリは、昨夜、美味しいキンピラになりました。
たくさん作ったので、小分けにして冷凍しておきました。
しばらく春の味を楽しめそうです。


春の味と言えばこんなことも...昨夜、妹から電話がありました。
親戚がタケノコを送ってきたので取りにきて欲しいということでした。

でもこれ、要は「全部持ち帰って茹でて届けて欲しい。半分あげるから」というコトなんです。
去年の栗とタケノコもそうでしたから。
栗なら茹でるだけですが、タケノコは手間が大変過ぎる。
しかも2年連続です。この分じゃ来年、再来年も?

私は自転車で取りに行くには天気が悪すぎる(これはホント)と言い訳して断りました。
妹は料理は好きじゃないし、仕事を持ってて時間もないし、そのタケノコは全部ゴミになるのかも。
冷たい姉でスマンです。
タケノコと、送ってくれた親戚に対しても罪悪感が半端無いです...


42820 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月06日 (木) 16時10分

こんばんは。

 今月25日発売のSFマガジン6月号は「藤子・F・不二雄特集」なんですが、
発売前から反響が大きいとかで普段より部数を大幅に増やすらしいです。

 ムツゴロウ先生こと畑正憲さんが亡くなりました。
 この方原作のアニメは「どんべえ物語」というのがありましたが、原作と
全く異なる内容でした。実話を当時のアニメ文法に無理やりあてはめちゃったみたいな。
 REX恐竜物語の原作もこの人でした。以前も書いたかもですが
「ゼロの怪物ヌル(海から来たチフス)」「深海艇F7号の冒険」というSF作品も
ありました。

 矢代まさ子さんが作画の「ムツゴロウの箱舟」という漫画は出来がよかったと
思いますが、一度も単行本にはならなかったみたいです。
 
 好きなことを実践して生き抜いた人だったと思います。全力で遊んだ人だとも。
お悔み申し上げます。

 仮面ライダーのカナリコブラ回、ネズコンドル回見ました。これまでのエンディング曲が
主題歌に持ち上がり、エンディングは新曲に変わりました。歌手の表記もようやく藤浩一名義から
子門真人名義に。

 どちらもモブに厳しい回でしたが、ネズコンドル回の被害者は回復したのかな。

うる妻様

>(冷凍睡眠者は)生きている人として扱われるんでしょうか

 そのあたりの法的な話は特にありませんでしたが、法律論議みたいのはありました。
地球の法執行機関の手が及ばない遠方に旅立った人類は法を守る義務があるか、とか
人類の惑星開拓が他文明と接触した場合どのように正当化できるかみたいな。
 無法行為と言われかねない惑星のテラフォーミングをどう異星人相手に言い訳するか
ということになります。

 冷凍睡眠中は医学的には死んでいるのと同じで生命活動は無く、生命保険はもらえるのか
みたいな話なんかもありました。
 寝不足で冷凍されれば寝不足で目覚めるのだとか。体脂肪率が高いと冷凍睡眠できないとも。

 電子記録は規格が変わればすぐに読み出し不可になってしまうので、人類にとって貴重なデータを
どのように記録するかということが重要なテーマとなり、これは民間企業には任せられないとして
公社に格上げされたIT企業みたいながこれを担当します。主人公の冷凍睡眠する女性もこの公社に
所属する記録員みたいな身分です。
 冷凍睡眠する人は紙の手帳を愛用みたいな話も。
 私は自分の記録が残らなくても全然気にしませんが、未来世界だと仮想現実データとして自分の全体験が
記録されないと記録に欠落がある、みたいなことになりそうな。それはなんかヤダナ。
 子役上がりの芸能人や有名人の子弟、やんごとなき方々などは既にそういう世界で生きているのかも。 

>イタドリ

 私はスカンポという名前で覚えていて、子供の頃はこれを齧って汁を吸ったりしてました。
その頃は見分けがついて学校の帰りに採ったりしていましたが、今はわからなくなってます。

>タケノコ

 加工してあるのを買ってくるだけなので自分で茹でたことはありません。
調べるといろいろたいへんそうですね。
 タケノコご飯を作るなんてのは昔は大ごとだったんですね。


42821 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月06日 (木) 21時59分

メタ坊さん、こんばんは。

SFマガジンのご案内ありがとうございます。
「藤子・F・不二雄特集」、もし読まれたらどんな感じだったか教えて下さいね。


畑正憲さんの著書は、以前は何冊も持っていました。私も動物好きなので。
「どんべえ物語」も持っていました。アニメ化は知りませんでしたが。
でもある時から違和感を覚えるようになってしまって...

映画「REX恐竜物語」で、久々に畑作品に触れることになりました。
(内容は、原作とはかなり違っていたようですが)
畑さんは動物だけでなく、いろいろな方面で活躍されていましたね。
ご冥福をお祈りします。


「仮面ライダー」は明日見るつもりです。
新曲のED、楽しみです。


42822 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月06日 (木) 22時01分

「星の航海者」についてですが

>地球の法執行機関の手が及ばない遠方に旅立った人類は法を守る義務があるか

法律はともかく、人間が社会生活する生物である限り、秩序は保たないといけないでしょうね。


>惑星のテラフォーミングをどう異星人相手に言い訳

南北のアメリカ大陸にやってきたヨーロッパ人たちみたいなことが繰り返されるのは避けたいですが。


>冷凍睡眠中は医学的には死んでいるのと同じ

ですよね。


>寝不足で冷凍されれば寝不足で目覚める

寝不足のまま何十年も眠り続けるのは勘弁してほしいです。


>体脂肪率が高いと冷凍睡眠できない

私は大丈夫そうです。


>電子記録は規格が変わればすぐに読み出し不可に

石板に刻めば数千年は余裕。紙も保存状態が良ければ数百年は持つでしょう。
それを考えると電子のデータは脆いものです。

私も自分の記録なんか残したくないですね。


42823 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月06日 (木) 22時08分

>スカンポ

地方によって指す植物が違い、私の親たちが「スカンポ」と呼ぶ植物はスイバだったようです。
こちらも酸っぱく、砂糖で煮るとジャムになります。
イタドリにしろスイバにしろ、私がこれらを加工して食べるようになったのは近年でした。


>>タケノコ

お店で売られている水煮のタケノコと、自分で茹でて食べるタケノコって別物ですよ。
香りや歯ごたえが全然違いますから。

ただし掘ったら早く処理しないとエグミが出て美味しくなくなります。
日持ちしない&下ごしらえが大変という性質は、野菜というより山菜に近いです。


妹はタケノコをそっくりゴミに出しちゃったかなあ。
もったいないけど、これ以上便利に使われたくないと思う姉でした。


42824 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月07日 (金) 09時46分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。
そして強風です。

ここは火星か!? と思うような凄さ。
(いや、曇り空だから金星の方か?)
かろうじて残っていた桜の花は全部吹っ飛びそうです。
今日も一日、外には出られません。


昨日の晩御飯はタマネギマシマシカレーでした。
おつとめ品の小ぶりのタマネギが盛大に芽を出していたのに気づいて、
大急ぎで調理したのでした。

そりゃ、イタドリやタケノコが出るんだから、タマネギだって芽を出しますねえ。
お風呂場の黒カビも気になりだしてきたところです。


42825 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月07日 (金) 17時59分

外は今も風が強くて、歩道に止めてある自転車が何台も倒れているありさまです。
ベランダに来るスズメたち、大丈夫かな。


「仮面ライダー」第89話「恐怖のペット作戦 ライダーを地獄へおとせ!」を視聴しました。

ライダー隊の基地にやってきた可愛いカナリア。しかし滝や立花たちを異常な鳴き声で苦しめます。
その正体はゲルショカーの怪人カナリコブラでした。
本郷と滝の活躍でカナリコブラの撃退には成功したものの、本郷は足を怪我してしまいました。

東京中の人間をカナリコブラの餌食にするつもりのブラック将軍は、
本郷の負傷に自分たちの勝利を確信し、町の人たちを襲い始めます...という内容でした。


おら~、カナリアの足をそんな風に掴むんじゃねえ! 折れたらどーすんだ!!
籠に入れたら、すぐに水と餌と小松菜を用意しろ!
本郷! 小鳥の餌代くらいシャキッと渡してやれ!(≧∇≦)

ゲルショッカーのペット作戦の第一号はカナリア(+コブラ)の怪人でした。
この当時は小鳥ブームで、町のあちこちに「小鳥屋さん」が存在する時代でした。
犬猫は店で買わずに拾うか貰うかだったなんて、今の子供は知らないだろうなあ。

当時の人気の小鳥はカナリア、文鳥、ジュウシマツでした。
セキセイインコはそろそろ人気が出始めたあたりだったはず。今とは全然違います。
ちなみに力が強いのはセキセイインコ、凶暴なのは文鳥、繁殖力はジュウシマツです。

鳴き声の良さはダントツでカナリアですが、耳元で囀られると頭痛がしそうな大音量でした。
そんなソニックパワー?を買われてショッカー怪人となったのかもしれません。


今までEDだった「ライダーアクション」がOPに代わり、EDは新曲の「ロンリー仮面ライダー」に。
歌手名はやっと「子門真人」になりました。

子供たちと戦闘員たちの早回しの追いかけっこや、ライダー隊のヘルメットを被る戦闘員など、
コミカルな演出も目立ちましたが、一方で一般人の犠牲者もそこそこ多かった回でもありました。

本郷と滝による対ゲルショッカー戦は全員がキレキレでしたね。
度重なる爆発、二人とも地面を転がりまくってました。ホントに怪我しそう。
1話に2人の怪人を出す豪華な回でした。


42826 名前:メタ坊 投稿日:2023年04月07日 (金) 18時28分
こんばんは。

 国書刊行会が創立50周年とのことで、社史がわりの小冊子が発行されました。
大きめの本屋さんで無料でもらえるようです。
 内容はけっこう立派で資料としても貴重かなと思います。そういうのお好きな人は
探してみては。

 幻想文学やオカルト本については本当に功績がある出版社で、いわゆるクトゥルフ神話の
豪華本みたいのも早くから出しています。手塚さんの作品も少し出してますね。
 ほとんど引退状態で伝説のSF・ファンタジー作家だった山尾悠子さんを再起動
させた出版社でもあります。
 もともとは印刷屋さんで、文学青年だった社長が復刻本を出版するようになったことから
はじまったとか。仏教書に強く、その利益をまわせたことでレア本を出せたみたいな。

 装丁にものすごく凝る出版社で、社内的にどれだけ凝っても許されるみたいな
雰囲気があるのだとか。
 企画会議のようなものがなく、社長がGOを出したら編集者の独断専行で進むとのこと。

 他社からはよくあれだけ採算度外視で本を出せますねと言われるけど全部利益が出るという
見込みで出していて、それが結果的に採算を度外視した結果になることもあるみたいな。
 そのせいか何度も経営危機もあったらしいです。

 本は立派な箱入りで、でかくて高くて大書店じゃないと置いてなくて
おいそれと手は出ないのですが。これぞ本、という見かけのものが多いです。
マイン世界の貴族の本みたいな。

 出版社の擬人化マンガみたいな「今日の早川さん」ではレア本マニアの
国生寛子コクショウカンコさんとして登場していました。

 こういうところは良さを失わずに残ってほしいです。買えないけど。

 漫画家の村上もとかさんが石神井公園にある練馬区ふるさと文化館という
施設の館長に就任したとのこと。今後の活躍に期待です。
 「JIN‐仁‐」がドラマ化されて話題になりましたが、アニメ化作品は記憶にありません。
調べたら「六三四の剣」という剣道マンガがアニメ化されているようですが知りませんでした。

 「ミコ・ヒミコ」というちょっとSFっぽい作品もありますね。
「スキマ」で無料で読めるみたいです。

 イラストレーターの金森達さんの訃報がありました。名前を知らなくても児童書などで
この方のイラストを見たことがある人は多いのでは。SFの表紙や挿絵も多く描かれました。
お悔み申し上げます。

 栗本薫さんの「グイン・サーガ」が130巻+外伝22巻 が読み放題サービスに入ったとのこと。
私は全部読んでるけどこれから読み直す元気は無いな。
 作品は栗本さんが亡くなった後も別の方に引き継がれて続いていますが、対象になるのは栗本さん
ご本人が書かれた分とのこと。

うる妻様

>タマネギ

 ジャガイモは芽を出してはまずいですが、タマネギだとちょっと青い部分も
食べられて得みたいな気もします。
 見切り品の野菜は買ったその日に処理しておかないといろいろありますね。

>強風

 今日はベランダに誰かいるのか?と思うくらい音がしてました。
ちょっと外出もしたのですが喫茶店の外に置いてあるメニューが一瞬宙に浮いたりしてた。
バッと風に吹かれると前に進めなくなったりしました。

 週末はもう桜はほとんど無さそうです。

>星の航海者

 結論としては宇宙でも法体系を守るということにした方が生存確率が上がって合理的と
いうことのようです。
 リタイアした人間が欲望の赴くまま放蕩生活するのと規律ある規則正しい生活するのと
どっちが健康で長生きするかみたいな。
 私も夜更かしや徹夜、朝寝朝酒はしないようにしてます。朝湯はたまにする。

 惑星開発の言い訳としては緊急避難条項を適用するとか。人類は全滅の危機を逃れるため
生存のために他惑星を開発することは許されるみたいな。
 この理屈だとバルタン星人もパルタ星人も地球侵略してOKみたいに拡大解釈もされそうですが、
この小説ではあくまでも無人惑星を開発するための言い訳みたいな。

 星野之宣さんの「カルネアデス計画」という短編もこのテーマでした。
「トップをねらえ!」にもあったかな。

>冷凍睡眠

 どこまで事実でどこから著者の発想かわかりませんが、液体窒素で凍らせるみたいな方法では
人間サイズの生物は細胞が破壊されるとのこと。もっと急速冷凍しないと蘇生できないとのことで、
雑音に逆位相の音を重ねて消すノイズキャンセリング技術の応用で分子振動を一瞬で停止=冷凍
させるみたいな感じでした。解凍は電子レンジの応用みたいな。
 

>スカンポ

 記憶の中にしかないので、実際になんという草だったのかはもうわかりません。味はかすかに
覚えているので齧ってみるとわかるかも?

>タケノコ

 タケノコご飯を見かけたらありがたく買ってみるかな。

 明日は飲み会です。今回はリアル。


42827 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月07日 (金) 20時14分

今日は戦艦大和が沈んだ日で、宇宙戦艦ヤマト2199の劇場公開日で、
ガンダムの放送開始日で、アトムの誕生日なんだそうです。
そういえば...と、ちょっとだけ思い出しました。


手塚るみ子さんのツイッターより
https://twitter.com/musicrobita/status/1644103605287530496


42828 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月07日 (金) 22時13分

メタ坊さん、こんばんは。

国書刊行会と、創立50周年の小冊子のご案内ありがとうございます。
(小冊子はすでにメルカリに多数出てました。すばやい!)

その凝った装丁はネットでもいくつか見られましたが、その本当の凄さは手に取らないとわからないでしょうね。
でも「マイン世界の貴族の本」というご説明で想像できました。


>出版社の擬人化マンガ

そんなものもあるんですね(何でも擬人化...)。


村上もとかさんの練馬区ふるさと文化館館長に就任のお知らせありがとうござます。
「JIN‐仁‐」の作者なのですね。ちゃんと読んだことはありませんが。

金森達さんのお名前は存じませんでしたが、検索したらSFやミステリ小説の
表紙イラストが山ほど出てきました。
見覚えあります。このうちのいくつかは読んだことがあると思います。
ご冥福をお祈りします。

「グイン・サーガ」のお知らせもありがとうございました。


42829 名前:管理人・うる妻 投稿日:2023年04月07日 (金) 22時14分

>>強風

そちらも凄かったようですね。ヘタに外に出ると危なそう。


>>星の航海者

>宇宙でも法体系を守るということにした方が生存確率が上がって合理的

あ、やっぱり。


>惑星開発の言い訳

高等な知能・知性を持った生物がいなければ、生き残り手段として許されるんじゃないかと思います。


>バルタン星人もパルタ星人も

あとガミラス人も(他にも山ほどいるけど、とりあえず)。


人間を液体窒素で凍らせるのは難しいと思っていましたが、そういう方法が実現すれば、
遠くの惑星への旅ができそうですね。


>>スカンポ

イタドリもスイバも酸っぱいですが、見かけはだいぶ違います。
いつか確認する機会があるといいですね。

リアル飲み会、楽しんできて下さい(飲みすぎませんように)。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板