アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS
1841:48429:最近見たアニメ・6月7日~ (26)06月13日  1839:48402:最近見たアニメ・5月31日~ (43)06月06日  1835:48358:最近見たアニメ・5月24日~ (42)05月30日 
1850:48609:最近見たアニメ・7月19日~ (31) 1849:48571:最近見たアニメ・7月12日~ (35) 1848:48536:最近見たアニメ・7月5日~ (34) 1846:48502:最近見たアニメなど・6月28日~ (31) 1845:48471:最近見たアニメ・6月21日~ (28) 1843:48430:最近見たアニメ・6月14日~ (39) 1841:48403:最近見たアニメ・6月7日~ (25) 1839:48359:最近見たアニメ・5月31日~ (42) 1835:48311:最近見たアニメ・5月24日~ (41) 1833:48260:最近見たアニメ・5月17日~ (48) 1831:48217:最近見たアニメ・5月10日~ (40) 

1841 最近見たアニメ・6月7日~ All ReLoad
48403 名前:管理人・うる妻 2025年06月07日 (土) 09時38分

おはようございます。

関東のこちらはちょっと白っぽい晴れの天気です。
今日も暑くなりそうです。


昨夜、寝る前に歯磨きしていたら、突然に歯の金属がとれました。
何も前兆なくて、いきなりポロッと。

痛みも何もないけれど、近いうちに歯医者に行かなきゃなりません。
今月はやることが多いのに用事が増えてしまって少々凹んでいます。
時間がないわけではないけれど「やらねばならない」が増えるのは、気分的にシンドイです。


48404 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月07日 (土) 18時45分

「エイトマン」第42話「女王蜂モンスター」を視聴しました。

放射能で巨大化・凶暴化したミツバチたちとエイトマン(+防衛軍)という、
ハチ対8男との戦いを描いた回でした(田中課長のダジャレが全開)。
当のエイトマンは高速で空を飛ぶハチに苦戦、しかし巣を叩いて逆転に追い込みます。

えらく絵が凝っていた回でした。
今回はサチコさんが出ず、女性は看護師とラスボスの女王蜂のみ。
ほぼ男ばかりでしたが、人物、ハチ、メカ類(新幹線含む)、
どれもしっかり描きこまれて見ごたえありました。
(ツッコミどころも多かったけど)

やっと女王を倒して勝利したエイトマン、
原子力は人の幸せのために使わねばならないとの言葉で物語は終わります。

当時、原子力は夢のエネルギー扱いでしたが、同時に危険性や弊害もちゃんと指摘されていたのですね。
現代ではマイナスイメージの方がずっと大きいですが。
自身が原子力で動いているエイトマンの言葉は重いです。


48405 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月07日 (土) 22時32分

こんばんは。

うる妻さん。歯の詰め物が取れてしまったのは災難でしたね。痛みは無いようでよかったです。

私も治療を受けてから30年近く経った詰め物が取れてしまったことがあります。詰め物の底が知らない間に虫歯に
なっていたらしく、ぽっかり空洞になっていました。金属の詰め物も万能ではないのだなとそのとき知りました。

食事の楽しみは健康な歯あってこそ。歯の再治療が上手くいきますことをお祈りします。


今週のプリンプリン物語をご覧になったのですね。そうです、ワット博士は動物学者なんです。15年前箱舟でアルトコ市に
漂着したプリンプリン。赤ん坊の彼女と一緒にいた猿のモンキーは「タンガラトントン猿かもしくはオサラムームー猿に違い
ない」
と断定したのがワット博士でした。それでオサラムームーに行くことになり、プリンプリンの祖国探しの旅が始まったんです。

>黄金バットで騒いでいたら、突然「ワハハハ」と不気味な笑い声。
>あっ、ドクロの怪人登場か!?!

あ、そういうつながりの演出になってますね!これは気がつきませんでした。

>(キャプテンチックは)結構イケメンな亡霊でした。

本家の黄金バットはドクロですから、素直な目でみれば恐ろしい亡霊かもしれません。

「プリンプリン物語」には昭和のパロディキャラも登場して楽しかったです。キャラの持ち歌にも昭和の名曲をパロった
ものがありました。リアル視聴していた当時は気付かなかったのですが、大人になって昭和の懐メロ番組を見ていたら、
その元曲が流れて笑ってしまったこともありました。

>森にすむ仙人

木のウロに住む奇妙な仙人ですよね。のちに、彼の正体は・・・という展開になります。


48406 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月07日 (土) 22時33分

ジャイアントロボ第25話「宇宙吸血鬼」を見ました。

この回も吸血鬼の恐怖を描いたホラー仕立て。怖いお話だったのをよく憶えています。「ジャイアントロボ」は後半ほど
怖いお話が増えて「裏切られっぱなし」でした。

>(モチーフはドラキュラなのに、なぜ古寺???)

西洋の化け物vsエジプトの守り神の戦いです。舞台が教会だったりするとドラキュラ寄りになるので、
バランス取って日本の神様の居わす場所にしたのでは。

あの古寺はどこなのか・・・手掛かりは賽銭箱に書かれていた「福田山」の文字。検索してみたところ、関東地方では唯一、
「福田山寿徳寺」が見つかりました。栃木県足利市のお寺です。

でも画像検索したら劇中の古寺とはずいぶん違う雰囲気でした。古びた様子は感じられず、U3が町民たちと追いかけっこ
した階段も見当たりませんでした。別のお寺なのかなあ。聖地が判明したら巡礼してみたいですが。


最初の吸血鬼被害者はユニコーンの吉川隊員。名無し隊員がたくさんいる中で珍しく名前が出てきた隊員でした。
東支部長、大作君、南隊員、西野隊員、マリーちゃん以外はみんな名無し隊員でしたからね。

顔はどこかで見たような・・・と思ったら、二つ前のお話「妖怪博士ゲルマ」でニセ大作君を溶かす溶解液を作り、
それを装填した溶解銃を自ら撃ってニセ大作君を葬ったあの科学者でした。

吉川隊員、かねてから科学者ではなく正隊員の任務に就きたいと願い出ていたんでしょうね。あの活躍でそれが認めら
れて・・・あのとき溶解銃を隊員ではなく科学者の彼に撃たせたのは、正隊員としての彼の技量を試したのかも。

>宇宙吸血鬼を倒した後、吉川隊員や町の人たちはどうなったんでしょう。

ミイラ男のときと同様に元に戻ったと思いたいですが・・・「血が一滴もない」という状態から元に戻れるでしょうか。
ま、ミイラ男のときだって「水分が一滴もない」状態だったのでしょうから、それを思えばたやすいかもしれません。

>白いコート姿の大作くん、

はい、かわいくてカッコよかったですね。下が半ズボンというのにはドッキリしてしまいました。

>女吸血鬼が彼の血を欲しがったのも、ある意味、納得かも...

首筋ではなく太ももにかぶりついたりして?

「ジャイアントロボ」は女の子たちにも結構人気があったみたいですね。
大作君が初恋の人だったという元少女のコメントも読んだことがあります。


>ロボの新兵器のクロスファイア。

あの炎と十字架、どうやって作るのかな?ちょっと魔法っぽい武器ですね。
ホラー仕立てのお話なので細かいことはまあいいか。

>宇宙吸血鬼は太陽光は平気なようですが、ニンニクや銀の弾丸はどうなのかな。

そういえばドラキュランも二次・三次吸血鬼の町人たちも昼間平気で動き回ってました。
そもそも太陽光が苦手では地球のある太陽系に近付けませんからね。

吸血鬼の巣窟と化していた古寺の隣に中華料理屋がありました。
宇宙吸血鬼はニンニクもへっちゃらなのかもしれません。

ロボの指先から発射するロケット弾に銀の弾丸を仕込むことはクロスファイアーを作り出すより容易でしょう。
なので宇宙吸血鬼には銀の弾丸も効かないのかもしれません。


48407 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月07日 (土) 23時01分

いま調べてたら、ロケ地の古寺は埼玉県和光市の「福田山東明寺(吹上観音)」だという記事が見つかりました。
どうやらここのようです。また巡礼に行ってみたいと思います。

48408 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月08日 (日) 10時54分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。
ぼーっとしてムシムシな朝になっています。


昨夜、週末恒例の下の階の住民のどんちゃん騒ぎ(3時ごろまで続く)で眠れず、
100円ショップで買ったミョウチキリンな形の耳栓を使用してみたら、
思いのほか快適でびっくりしました。

値段が値段だし、まったく期待してなかったんですが、これはお買い得でした。
もっと早く使えばよかったです。

とはいえ、窓全開での深夜のどんちゃん騒ぎを止めてくれたら一番なんですが...
住民は若い人で、オババが注意するのは怖いです(そもそも言葉が通じるかわからない)。
当分、安くて高性能な耳栓に感謝してガマンするしかなさそうです。


48409 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月08日 (日) 12時59分

礼院坊さん、こんにちは。

お見舞いのお言葉、ありがとうございます。
6月は忙しいのに~~と一時は凹みましたが、よく考えたら予約が取れるのは来月でしょう。
痛みは無いのでノンビリやります。


プリンプリンの出生のご説明ありがとうございます。
あの猿も彼女と同郷なのですね。
彼に口がきけたら...

仙人は、ただの仙人ではないとのこと。
正体が判明したらお知らせください(何か気になる)。


48410 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月08日 (日) 13時00分

「ジャイアントロボ」第25話「宇宙吸血鬼」のレビューありがとうございます。
後半ほど怖い話が増えたのは着ぐるみ制作など予算の事情もあったんでしょうけれど、
ドラマは濃くなったと思います。
ホラー寄りになったのは、ちょっと残念な気もしますが。

福田山東明寺、確認しました!
二つあった石段の片方がなくなって建物が建ったりしてましたが、確かにここのようです。
交通アクセスも良さそう。行かれたらレポよろしくです。


吉川隊員の前職は科学者でしたか。
「ジャイアントロボ」が続けば、また別の職業で登場したかもしれませんが(敵かも)、
予算不足がつくづく残念です。

クロスファイアとニンニクと銀の弾丸についての考察もありがとうございます。
はい、「ホラー仕立てのお話なので細かいことはまあいいか」でよろしいかと思います。


48412 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月08日 (日) 17時50分

「ガメラ・リバース」第10話見ました。

月面行きのスペースシャトルを乗っ取って逃亡を図る子供たち、
それを追うイカと、阻止しようと頑張るガメラの戦いはよかったけど、
子供の一人が死んじゃったじゃないか!

見るんじゃなかったわ、こんなアニメ...と思ったけど、
死体が確認されてない現時点では生きている可能性もちょっとはアリ?

しかし、怪我しても守ってくれたオッサンは死んじゃったし、
ホント残っている大人はろくでもないヤツばかり。


イカ怪獣はバイラスという名前でした。
こうして見るとイカっていろいろな作品で怪獣のモチーフになってますね。
まあクラーケンとかいう前にダイオウイカなんて実在の怪物がいるわけで、
怪獣モチーフも当然なのかもしれません。


48413 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月09日 (月) 09時20分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。ちょっと暑い感じもします。

明日は一日雨との予報です。
いよいよ梅雨入りみたいですね。
雨はちょっと憂鬱ですが、それ以上に梅雨明けの猛暑が怖いです。


48414 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月09日 (月) 19時41分

「グレートマジンガー」第40話「死を呼ぶ赤い十字架!!」を視聴しました。

寝不足の鉄也&グレートの相手は、地獄大元帥が差し向けたミイラ男型戦闘獣と、
新要塞デモニカでした、な、内容でした。


グレートを十字架に括りつけて鞭打つというドSな夢を見ていた地獄大元帥。
Dr.ヘルだった頃からの積もり積もった恨みが、あんな夢を見させるのかな。
地獄大元帥は、この夢にヒントを得て作戦を思いつきます。

一方、鉄也はベッドに大量のマンガ本を抱えて寝ていました。
寝顔もギャグ顔で、こちらは徹底して平和的でした。
(エロ本じゃなくてよかった。ジュンに嫌われるぞ)

地獄大元帥に十字架作りを命令されるヤヌス侯爵とキャットルーたち。
なんでこんなものを...といぶかりつつも、豪雨の中、素直に十字架作成。
ごくろうさん。

まんまと十字架に縛り付けられてしまったグレートだけど、木で作った十字架なんか、
グレートなら縛られたままでも折れそうだけど...?

ミイラに扮して敵を欺き、グレートを助けようとするボスボロット。
鉄也の感謝も納得です。すぐにバレましたが。

と、やっているところに新造した戦艦デモニカ登場。
どこかグールに似ているような。
華々しく大津波を従えて登場したところ、波が十字架を破壊して
形勢逆転のきっかけとなってしまいました。


やっぱりデモニカよりミケロスの方がデザインが良いよなあ...
次回は、そのデモニカが大暴れするようです。


48415 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月10日 (火) 09時57分

おはようございます。

関東のこちらは朝からバシャバシャ降っています。
梅雨入りしたのですね。


Лに貼られる花写真は、アジサイがどどっと増えました。
まさに梅雨の花。しかも種類がたくさん。
当分、アジサイ祭りが続くのでしょう。

でも先週の始めくらいまでは桜の写真もありました。
撮影者は北海道の人でした。
日本は南北にも長い国なのだとつくづく思います。


48416 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月10日 (火) 16時36分

こんにちは。

梅雨入り発表があったようですね。先月末から空模様がすっきりせず、
自分としてはとっくに梅雨入りしていたような感覚でしたが。

こちらでも野鳥たちの紫色の落し物が至る所に落ちてます。きのうは自家用車のフロントガラスをヤられました。
今年はソメイヨシノのミニサクランボがいつもの年より多いような気がします。


Eテレ昨夜放送のプリンプリン物語第114・115話を見ました。

ルチ将軍に殺されたアクタ国王夫妻の、王子と王女のベベルとマノン兄妹初登場の回でした。ルチ将軍に追われてる
ベベル・マノン兄妹はとても用心深く、「仙人の案内で来た」と聞いてオサゲとカセイジンが敵ではないと判断し、二人の
前に姿を現しました。

二人は農家の物置の地下に潜伏し、普段は農民を装って暮らしてました。その地下アジトにはレジスタンスの仲間が
出入りしていて、ルチ将軍の軍事独裁政権に対する抵抗運動を続けているとのことでした。

妹のマノンの声は上田みゆきさん。エイトマンのサチコさん、ベルばらのアントワネット、さらヤマのテレサの人です。
そしてマノンは人目を欺くために男装してました。ここにも男装の麗人が!・・・いや、農夫姿なので麗人とは言えないかも
しれませんが。でも人形の造形は美しくてとても凛々しいです。

人形劇でベルばらをやったらマノンの人形をそのままオスカルに使えるんじゃないかと思いました。そしてその声も、
もしアントワネットの人がオスカルを演じていたら・・・ということを体現してくれてました。一見の価値あるかと思います。

15年前のクーデター時に生き別れとなった、生まれたばかりの妹がプリンプリンかもしれない。その話を聞いたベベルと
マノンはぜひともプリンプリンに会いと申し出ました。しかしルチ将軍はこの兄妹の存在を非常に恐れ、捕まえて処刑しよう
と躍起です。彼らがアクタ共和国の首都・アクタラバードに行くのは大変危険でした。

それでカセイジンは、なんとかしてプリンプリンを彼らの住む地下アジトに連れて来ることを決意します。


48417 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月10日 (火) 21時06分

礼院坊さん、こんばんは。

もうしっかり梅雨の天気になりましたね。

野鳥たちのオトシモノ、災難でしたね。
今年はサクランボの当たり年なのか、こちらのベランダも連日それでしたが、
昨日今日は、そこまででもなかったです。
礼院坊さんのところも、きっともう少しの辛抱だと思います。


「プリンプリン物語」の第114と第115話、確認しました。

ホントだ、マノンは男装の麗人ですね。オスカル並みにとっても美人。
声はアントワネットの人ですが。

ベベルとマノンはレジスタンス仲間と活動をしているとのこと。
「ベルばら」だったらベルナールたちでしょうか。
レジスタンス活動といえば「ロビン」のパルタ編にも出てきましたね。
ベラと、その仲間たちが相当しそうです。

このプリンプリン物語・アクタ編、には「ベルばら」と「ロビン」の双方の主人公の人が、
アニメとは逆の役割で声の出演されているというのがおもしろいです。


しかし伝書猿の存在がルチたちにバレてしまいました。
プリンプリンは無事にベベル・マノン兄妹に会えるのでしょうか。
ベベルは美形でも目つきが険しく、悪人顔に見えるのが気になります。


48418 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月10日 (火) 22時58分

うる妻さん。今週のプリンプリン物語を見ていただけて嬉しいです。
マノンを見て、これはご紹介しなければと思いました。

>「ベルばら」だったらベルナールたちでしょうか。
>(「ロビン」なら)ベラと、その仲間たちが相当しそう

そんな感じですね。どちらの物語もレジスタンス組織が重要な役割を演じました。
プリンプリンもこれからそのような展開になっていきます。

>「ベルばら」と「ロビン」の双方の主人公の人が、アニメとは逆の役割で声の出演

アントワネットの上田さんがマノン。ロビンの里見さんがステッラ。ほんとだ、たしかにこれは面白い!

>ベベルは美形でも目つきが険しく、悪人顔に見える

5歳までは王子として幸せに暮らしていたはず。でも突然両親を殺され(たぶん王の家来に連れられて)王宮を脱出、
地下での潜伏生活を強いられたわけです。わずかでも油断すればルチ将軍の差し向けた追っ手に捕らえられ処刑されて
しまいますから、近づく人すべてを疑いの目で見るようにもなったでしょう。

大切な少年期から青春期をそのような環境で生きねばならなかったというのは大変なことだったと思います。
顔つきが厳しいものになったのもやむを得ないことだったのでしょう。

以前訪れた「深川小さな美術館」で撮ってきた写真をチェックしてみましたが、ベベルとマノンの人形はありませんでした。
しまわれていて展示されていなかったか、よそに貸し出されていたのだと思います。

メモリアル・ガイドブックには写真が載っていました。ベベルの人形はヘムラー同様、現在頭髪が残っていないとのことです。
こちらも鳥の羽で作られていたようなので、やはり虫による食害等で失われてしまったのかな。美形なだけにちょっとかわい
そうな気がします。

アニメキャラなら何枚もの絵が残るのに人形はそれ一体のみ。スペースも必要です。保存は容易なことではありません。

48419 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月10日 (火) 23時22分

>仙人は、ただの仙人ではないとのこと。
>正体が判明したら

はい、ルチ将軍の正体ともども必ず。

ファンタジーなキャラであっても、出所や存在理由がきちんと完結してるのがこの人形劇の好きなところでした。


>福田山東明寺
>行かれたらレポよろしくです。

はいこちらも。梅雨が明けてセミがにぎやかに鳴いてる頃に行けたらいいなと思ってます。


48420 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月11日 (水) 09時58分

おはようございます。

関東のこちらは今日も雨になっています。


6月だし長雨は想定内なわけですが、来週からの猛暑の予報でびびってます。
梅雨明け前に35度?( ̄Д ̄;;)
用事で出かけるつもりだったんですが、見直さなくてはならなくなりました。

こんなに早く猛暑と戦わねばならないとは。
今年も長い夏になりそうです。


48421 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月11日 (水) 12時41分

礼院坊さん、こんにちは。

マノン役の上田みゆきさんは「ボルテスV」のヒロイン役でもありました。
ロビンと同様、レジスタンスに加勢する側です。
(「ロビン」と「ボルテスV」は内容的にはほぼ同じ。雰囲気はまるで違うけど)

こうしてみると「プリンプリン」の声の出演者は革命経験者が多いですね。


ベベルの険しい目つきに、この先、闇落ちするのではと心配していましたが、
そんなことはないとのことで安心しました。

人形の頭髪に羽毛を使うのは問題アリなんですね。
虫害か接着剤の問題かわかりませんが。
でもベベルならスキンヘッドでもカッコイイと思いますよ。

「プリンプリン物語」は、最初は声優さん繋がりの興味しかなかったのですが、
ここまで見てきて先行きが気になってきました。
アクタ編の結末を見届けたいと思います。


最寄りの駅から東明寺へは徒歩の距離ですが、梅雨明けの猛暑が心配です。
どうぞ気を付けて下さいね。

私が気になるのは、南隊員が走り回った石段の現在です。
「ジャイアントロボ」の画面に出て来る奥の石段が今も残っているのか、
確認していただけたら嬉しいです。


48422 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月11日 (水) 14時00分

ちょっとアニメ情報:

★「SPY×FAMILY」のサンリオコラボが発表されて話題になっているようです。
...アーニャとキティちゃんが並んでいても違和感ないな。
グッズの販売は昨日から始まっているそうです。

興味がおありの方は検索してご確認ください。


★シンカリオンシリーズの10周年を記念したイベントが5月4日に
高輪ゲートウェイで行われたそうです。

無印「シンカリオン」は、もう10年も前の作品だったんですね。
この時は幼児だった子は今は高校生かあ。
第1部では3つのシリーズの各主人公役の声優さんが登壇されて、
それぞれ思い出を語られるなどして大盛況だったそうです。

第2部は制作スタッフの裏話。
動画データが重すぎてパソコンが動かなくなったとのお話は納得でした。
あの画面じゃそうなるな、確かに。

気になるのは次のシリーズですが、こちらの方の話題は無かったようです。

animate Timesより
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1747893374


48423 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月11日 (水) 21時39分

こんばんは。

上田みゆきさんはボルテスでもレジスタンスのヒロイン役でしたか。ボルテスはプリンプリン物語の少し前の作品。
声優の配役を考える際に参考にされたかもしれませんね。

>「プリンプリン」の声の出演者は革命経験者が多い

そもそもロビン声優が多いですからね、この人形劇は。

>ここまで見てきて先行きが気になってきました。
>アクタ編の結末を見届けたいと思います。

それはご英断!ご期待を裏切らないことは補償いたします。


かつての私もそのような経緯でハマりました。(^_^;)

人形劇にしちゃなんだかすげえお話だなと気になって目が離せなくなり、アクタ編どころか最終回まで見届てしまい
ました。アクタ編から人気&視聴率が急上昇したとのことです。40年以上を経た今でも同じことになりそうな気配です。

当時高校生だったので部活や他のことで忙しく、プリンプリンはとびとびにしか見られませんでした。
(とりあえずアクタ編だけでも)全話再視聴できるのは夢のようです。



今日は東京六本木の森アーツ美術館で開催中の「ゴジラ・THE・アート展」を見に行ってきました。

昭和29年にモノクロ映画で最初の「ゴジラ」が作られてから70年以上。ゴジラを題材にさまざまな芸術家が創った
アート作品を集めた展覧会でした。絵や彫刻はもちろん、特撮セットの技術を妥協なく注ぎ込んで作られたミニチュアの
町などが展示されていて見応えたっぷりでした。展覧会のテーマは「ゴジラとは何か?」でした。

この美術館にしては珍しく、大半の作品が写真撮影OKでした。(いつもこれで泣かされるんです。ここは)

これから写真を整理して後日リポートさせていただきたいと思います。


48424 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月12日 (木) 09時46分

おはようございます。

関東のこちらは多めの雲の隙間から青空が見える天気です。
遠くの景色は見えません。
今のところ暑さは感じませんが、これからどうなりますか...


下の花壇の雑草が延びたなあ...
ううむ(思案中)


48425 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月12日 (木) 10時32分

礼院坊さん、おはようございます。

上田みゆきさん声の男装の麗人ですが、
テレビアニメ版「ベルサイユのばら」(1979年10月~)の経験を買われたのかなと思いました。
オスカル役の田島令子さんの演技を間近に見ているわけなので。
でも「プリンプリン」のアクタ編が1979年9月と1か月早いので時期的に合いません。

それでも同じ時期に男装の麗人が活躍する作品が2本もあったのは偶然ではないでしょう。
アントワネットの人がオスカルを演じられたら...というファンの夢の実現だったかもしれません。


里見京子さんのオスカルはどうかなとチラッと考えたこともあったんですが、
ステッラはロビンの声にしか聞こえず、私の妄想能力では限界のようです。

今回の「プリンプリン」の放送がどこまであるのかわかりませんが、
アクタ編は全話放送予定のようなので安心しました。


「ゴジラ・THE・アート展」は知りませんでした。
写真撮影OKは嬉しいですね。レポ楽しみにしています。


48426 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月12日 (木) 22時51分

こんばんは。

うる妻さん。

プリンプリン物語アクタ編とベルばらアニメがほぼ同時期だったのには気がつきませんでした。

ほんとですね、昭和54年の9月と10月。ベルばらのほうが一月ほど遅いとは言っても声優陣はすでに決まっていた
でしょうし、演技指導やアフレコなども始まっていたかもしれません。

ベルばらのオスカル役を決める際、声優のオーディションをやったと思いますが、もしかしたら上田さんも候補の一人
だったのかもしれません。上田さん演じる”男装の麗人”マノンの声を聴いたとき、そんなことを思いました。

>同じ時期に男装の麗人が活躍する作品が2本もあったのは偶然ではないでしょう。

私もそう思います。アクタ編がこの時期に重なったのは偶然だと思いますが、マノンを男装させるというアイディアは
ベルばらの影響を多分に受けていると思います。

>アントワネットの人がオスカルを演じられたら...というファンの夢の実現

アクタ編でプリンプリン物語の人気&視聴率が急上昇した理由の一つに、ベルばらファンの少女たちが見始めたと
いうのがあったりして。

>里見京子さんのオスカルはどうかな
>ステッラはロビンの声にしか聞こえず、私の妄想能力では限界のようです。

ベルばら映画を見たあと、弟からベルばら漫画を借りて読みました。その際、里見さんの声を(つまりはロビンの声を)
イメージしてオスカルのセリフを読むということをやってみました。抜群のシンクロ率でしたよ。

特にアントワネットの「落馬事件」の責任を問われて死刑になりかけたアンドレを救わんと国王の御前で剣を抜いて啖呵を
切ったシーン、黒い騎士を追跡して追い詰めるシーン、バスティーユで戦闘指揮を執るシーンなどが素晴らしかったです。
背中がゾクゾクするほどしびれました。

でも、女性として苦悩するシーンなどはいつの間にか(もちろん頭の中で)別人の声に変わってしまいました。里見さんなら
きっとそこも遜色ない演技を見せて(聴かせて)くれるのでしょうけど・・・私の妄想能力の限界でした。


48427 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月13日 (金) 09時26分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。


今日は小惑星探査機「はやぶさ」(初代)の帰還記念日です。
命日でもあります。
もう15年も経ったんですね。

初代の魂は後輩に引き継がれ、二代目は今も元気に航行中です。


48428 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月13日 (金) 14時24分

目の定期健診(視力と眼底検査)から帰ってきました。

老眼、乱視、ドライアイ、飛蚊症、黄斑上膜の五重苦の私の目ですが、
視力が謎のアップ(ちょっとだけ)、他は前回の検査から変わらずで、とりあえずホッとしました。

問題の左目の黄斑上膜について、お医者さんは
「そのうち白内障になった時にでも手術しましょう」とのこと。
...だいぶ先だぞ、それ。
私は一生歪んだ世界(左半分)と向き合って生きるしかないのかも。

わざわざ曇りの日を選んだのですが、薄曇り程度では明るすぎて目が開けられない!
だっさいグラサン(100円ショップのやつ)かけて、やっとの思いで戻って来たところです。
ああ疲れた!

でも来月、再来月とまだ他の検査が残っているんですよね。
近年は1年の半分の月に何かしら検査やっている感じです。
いずれは毎月になるんでしょうか。


48429 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月13日 (金) 18時18分

まだシボリ(瞳孔)が開きっぱなしです。
私の見る世界はどちらを向いても設定間違えたデジカメみたいに白飛びしてます。
ちょっとツライ...


礼院坊さん、こんばんは。

>ベルばらのオスカル役
>もしかしたら上田さんも候補の一人だったのかも

そんな感じもしてきました。実際はわかりませんけど。

そして「ベルばら」と時期が重ならなかったら、マノンは普通に女の子として登場していたかもですね。
いろいろ想像&妄想が膨らみます。


礼院坊さんの妄想力では里見さん声のオスカルはピッタリだったのですね。
例としてあげられたシーンは確かにそんな感じがします。
勇ましくて凛々しいのはロビンもオスカルも共通ですから。

里見さんは人形劇や洋画の吹き替えで女性の役をたくさんされています。
「女性として苦悩するオスカル」も、難なくこなされることは確実でしょう。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1839 最近見たアニメ・5月31日~ All ReLoad
48359 名前:管理人・うる妻 2025年05月31日 (土) 09時44分

おはようございます。

5月最后の日となりました。
関東のこちらは昨日からの雨が今も続いています。

雨はともかく寒いです。
膝掛けに続き、しまい込んであった冬物のババシャツも復活させました。

先日出した扇風機がションポリしているように見えます。
まあ、週明けから夏になるようですが...
(風邪ひかないように注意せねば)


48360 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月31日 (土) 18時15分

こんばんは。

うる妻さん。

こちらも二日続きの雨です。昨日今日と梅雨寒でしたね(まだ梅雨入りはしてないか)。
毛布も二日続けて掛けて寝ました。こういう日があるのでまだ毛布はしまえません。

暖房を使うほどではもちろんないのですが、今日は石油ファンヒーターを焚いて中に残っていた灯油を
使い切りました。これで石油ファンヒーターがしまえます。


>備蓄米の随意契約が確定した事業者が公表

うる妻さんご利用のスーパーも入ってましたか。私のほうはまだ確認できておりません。たとえ安くなったとしても
元の値段まで下がるのかどうか。半ばあきらめて「米がなければ麦を食べればいいじゃないプロジェクト」を着実に
進めております。

最近行きつけのスーパーで「神田カレーグランプリ」と銘打ったシリーズのレトルトカレーを売り始めました。
東京の神田は全国屈指のカレー激戦区だそうで、カレー料理を提供するお店が400以上もあるのだそうです。
そして毎年秋に「神田カレーグランプリ」という味比べの祭典を行い、No.1(グランプリ)のカレーを認定してる
ということでした。

売られていたのはそんな過去歴代の”グランプリカレー”をレトルトにしたカレーでした。製造元はSB食品。
定価は一食350円ほどでしたが、売り出しセールでは300円だったので7種類全部を買ってきました。毎年の開催
ですからもっとたくさんあるはずですが「うちのカレーの味はレトルトでは再現できない」といった理由で商品化を
許可しないお店もあるのでしょう。

ところで・・・

困ったことに現在はお米が馬鹿高。いくら高くてもその代金がお米を作ってくれたお百姓さんたちに届くのならまだ納得
できるのですが、転売ヤーとなり果てた中間業者のフトコロに入ることにはガマンできません。ということで馬鹿高いお米を
買うことが意地でもできず・・・

それで米の代わりに粒麦を買ってきて炊いてみました。粒麦を混ぜたご飯を麦飯といいますが、要するに麦100%の
麦飯です(麦飯とは呼べませんが)。炊けたものはご飯と違って粘り気がなくポロポロでした。タイ米のような感じです。

そこで炊後にツナギとして小麦粉や片栗粉を解いて混ぜてみたり、マッシャーで押し潰してみたりを試してみました。
マッシャーで適度に押し潰すのが最もよかったです。ご飯にかなり近い食感を得ることができました。そこにカレーを
かけてみたら「これはいける!」となりました。(もちろんお米にはかないませんが)

粒麦の値段は10㎏換算で3400円ほどでした。値上がり前のお米の価格(それもかなり安い!)です。小麦粉の1500円
には遠く及びませんが馬鹿高米に比べれば上々です。

フスマが混じってますから玄米同様にビタミンB群も豊富とのことです。でも玄米のように固くはありません。多少フスマの
シャリシャリ感があるだけです。マッシャー処理する前のものはタイ米のようにポロポロなのでチャーハンにいいのではと
思い試してみたところ、これもグッドでした。

焼きパン、蒸しパン、スイトン等々、いろいろ試してそれなりに新しい食生活を開拓できましたが、カレーや刺身などは
米食を完全に補完できるものではありませんでした。大きな前進です。「米がなければ麦を食べればいいじゃないプロ
ジェクト」の礼院坊バージョンはいよいよ最終段階に進んだかもしれません。


48361 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月31日 (土) 18時44分

補足です。

最初は炊飯器で炊いたのですが、どのように調節しても蒸気口から煮汁があふれ出て炊飯器の周囲が
ヒドラゾーン状態になりました。少なくとも私が使ってる炊飯器は麦だけを炊くようにはできていないようです。

なので手鍋を使って炊いてます。煮立つと弱火にしても煮汁が泡となってあふれ出てくるので、フタを少しずらして
それを防ぎます。あとはお米を鍋で炊くのと同じです。炊いた際の膨張率は米より大きい感じがします。なので水も
多めにしてます。


48362 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月31日 (土) 21時55分

>「ナポレオンの切り札は?」は、いつのまにか無くなってしまいましたね。
>敵にバレて廃止になったのかな。

合言葉は仲間を見分けるのにとても便利ですが、もし敵に知られるととんでもない事態を招きますね。諸刃の剣です。
ユニコーンは便利性より危険性を重視して廃止したのかもしれません。

でもそうなると、ユニコーン日本支部に入るとき使う電話ボックスではどうするのかな。

>あの眉毛は、どっかのお笑い芸人さんみたい

そういえばいたような・・・ゲーノー界にはとんと疎いので名前はわかりませんが

ユニコーンがニセ大作君を確保して見方にしたら、つけボクロとかアホ毛とか(アニメじゃないぞ)、
もう少し気の利いた工夫で区別できるようにしてあげたいです。

>ユニコーンのみなさんの私生活は謎

ユニコーン隊員の身分は家族にさえ秘密とのことでした。なので戦死した場合などはどうするんでしょうね。
家族がいた場合、何の保証も受けられないのかなあ。

スパイ大作戦(いまはミッション・インポッシブルか)は、万一のことがあっても「当局は一切関知しないからそのつもりで」
でした。何の保証もしてくれない組織だったということですね。

>主人公の大作くんですら、父親がいることと家が裕福らしいこと以外わかっていません。

お母さんも亡くなってるのか、子供の誕生日も留守にしなくてはならないほど忙しい仕事をしてるのか・・・

前者なら子供の一人暮らしなんてありえないし、後者なら親の留守中に子供の家に上がり込んでパーティーする
ユニコーンの大人たちがありえません。まあSF少年ヒーローを応援するならあまり考えない方がよさそうですね。


48363 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月31日 (土) 21時56分

>ロボは街を壊しながら「今回の仕事は普段とちがうなあ。でもボスの言っていることに従わなくちゃ」
>そこに本物のボスのストップの声が聞こえて手を止めた...と。

音が聞こえなくては背後に怪獣が迫っても気づけませんから、ロボには音は聞こえるはず。そして大作君の命令が
わかるのですから大作君以外の人が話す言葉も、従うかどうかは別にして理解できてたはずです。

操縦機の腕時計を通さなくても大作君の言葉を理解していたでしょうね。そっちのほうがこれまでに受けてきた命令と
整合していることも。ロボのAIはそういう判断を自分でできるまでに成長していたのでしょう。

>(ゲルマの顔は)前の会社の意地悪なお局様の顔

男性陣がかなりの・・・な職場だったとお聞きしてましたが、女性にもそういう方がおられましたか。
顔が性格を歪めたのではなく、歪んだ性格が顔まで歪めてしまったのでしょうね。


>溶解薬をぶち込んだのはユニコーン隊員ではなく、開発した科学者だったというのは

私も意外でした。あそこは狙撃名人のマリーちゃんでしょう・・・と思ったんですが、大作君と同じ顔した少年ですから
マリーちゃんは引き金を引けないかもしれません。大人の隊員たちなら大丈夫でしょうけど、やはり嫌なものでしょう。

その点、科学者は普段大作君と行動を共にしてるわけではないし、「あれは人間ではない」と割り切って行動できる
素養も持っていたかもしれません。

>彼もかなりウップンをため込んでいたのかも。

相手が東支部長似の人造人間だったら、南隊員が「ぼくが撃つ!」と買って出たりして。


「アンドロメダ宇宙人メトロスリー」で、マリーちゃんがメトロスリーをライフル銃で狙撃するシーンを見直してみました。

ほんとだ、すごい!メトロスリーの額の目玉を一発で撃ち抜いてる!まさにゴルゴ級の腕前!
このシーンは憶えてませんでした。この一発で一気に形勢が逆転してユニコーンの勝利につながりましたね。

そういえばマリーちゃんは39か国語が話せるということでした。ゴルゴも世界中を飛び歩いて言葉に困ったシーンを
見たことないです。おそらく彼も同程度の多言語をマスターしているのでしょう。

マリーちゃんの将来はユニコーンの女諜報員&スナイパーでしょうか。

美人の?当然です!


48364 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月01日 (日) 09時13分

おはようございます。

6月になりました。
関東のこちらは降り続いた雨が止み、日が射してきたところです。

たまっていた洗濯物を干しました。
家の中も外も湿っぽいけれど、夕方までに乾いてくれると助かります。


48365 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月01日 (日) 10時09分

礼院坊さん、おはようございます。

こちらは今朝になってやっと雨が上がりました。
梅雨入りしたら、毎日がこんな感じなんでしょうね。
そして梅雨明けが超怖い...


>(備蓄米は)たとえ安くなったとしても元の値段まで下がるのかどうか

それ以前にお店で買えるのか心配になってきました。入荷して即完売みたいですし。
スーパーに行列していた人たちの何人かは転売ヤーなんでしょうね、きっと。


粒麦ご飯レポ、ありがとうございました。炊く時には吹きこぼれに注意なのですね。
ヒドラゾーンのたとえは素晴らしいです。

我が家では昔、麦飯(押し麦と米のブレンド)を食べていたことを思い出し、
一時は麦100飯も考えたのですが、
今食べている中力粉のスイトン(強力粉と薄力粉のブレンド)が気に入っているので、
安いお米が手に入るまではスイトンの術でしのごうと思っています。

ところで「神田カレーグランプリ」の食べ比べの結果はいかがだったでしょうか。
大昔ですが、4年ほど神田の会社に勤めていました。
でもカレー店は気がつきませんでした。
カレーの街となったのは私が辞めた後だったのかも。


48366 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月01日 (日) 10時45分

>ユニコーン日本支部に入るとき使う電話ボックスではどうするのかな

声紋チェックかなと一瞬考えたのですがダメですね。
敵は声も同じのニセ〇〇が作れる組織ですから。


>(ニセ大作君は)もう少し気の利いた工夫で区別できるようにしてあげたいです。

戦闘現場に行くときはヘルメット着用なので、アホ毛より付けボクロの方がよさそうですね。


>戦死した場合などはどうするんでしょうね。

生命保険を山ほどかけておくとか...


>SF少年ヒーローを応援するなら(細かいことは)あまり考えない方がよさそうですね。

そーゆーことで!!


48367 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月01日 (日) 10時47分

>ロボのAIはそういう判断を自分でできるまでに成長していたのでしょう。

そればかりか、ボスの「必死な願い」を感じ取り、応えることができるようになってました。
AIロボットとしての完成は目前になっていたのですね。


>大作君と同じ顔した少年ですからマリーちゃんは引き金を引けないかもしれません。

やはり子供が子供を殺すというのは絵面としても良くないでしょう。
ニセ大作くん自身、命令で動いているだけで、悪いアンドロイドというわけではないし。


>(ニセ支部長なら)南隊員が「ぼくが撃つ!」

いつも怒られてますからね...って、そこまで恨みはないと思いますが。


>マリーちゃんの将来はユニコーンの女諜報員&スナイパーでしょうか
>美人の?当然です!

マリーちゃん役の女の子は子役やモデルとして活躍されていましたが、
大人になる前に引退されてしまったようで残念に思います。


48368 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月01日 (日) 15時43分

こんにちは。

雲多目ですが今日はやっと晴れてくれました。午前中は洗濯機がフル回転。
たまりにたまっていた洗濯物を一気に片付けました。

うる妻さん。

>梅雨入りしたら、毎日がこんな感じなんでしょうね。
>そして梅雨明けが超怖い...

私はすでに梅雨入りしたと見ています。夏が暑くなったということは、夏の期間が長く伸びたということでもあると
言えるかと思います。となれば、夏の前段階である梅雨の時期も早まるのが道理ではないかと考えます。

梅雨明けも早いのではないでしょうか。


>(放出備蓄米を)お店で買えるのか心配になってきました。入荷して即完売みたいですし。
>スーパーに行列していた人たちの何人かは転売ヤーなんでしょうね、きっと。

いっそ米の配給券(購買券)を配り、転売米はヤミ米として取り締まったら?・・・って、「はだしのゲン」だな。

ヤミ米だのヤミ物資だの、それを警察が取り締まるだの、あの漫画を読んでたときはさっぱり意味がわかりませんでした。
しかしコロナ禍に伴うマスク騒動に体温計騒動、そして今回の米騒動と、相次ぐ騒動によってじつによく分かるようになり
ました。令和の世になって再び国家的大災厄が始まろうとしているのでなければよいですが。

>押し麦

粒麦と書きましたがこちらが正式名称なのですね。初めて知りました。私が買ったものはパッケージに英語名らしきものが
カタカナで書いてありました。麦飯は子供の頃母がたまに作ってくれた程度で、自分でこれを買うのは初めてでした。

>安いお米が手に入るまではスイトンの術でしのごう

忍法スイトンの術!

米不足を耐え忍ぶための技ですから立派な「忍法」ですね。


48369 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月01日 (日) 15時43分

>(神田が)カレーの街となったのは私が辞めた後だったのかも。

私よりはるかに漫画好きな弟は、学生時代から神田の古書店街に頻繁に通ってました。
弟の話では、その当時(昭和の終わりごろ)からその界隈にはカレー屋が多いなと思っていたそうです。
その頃にはすでにカレーの街になっていたようです。

私も次回神田に行くときは、ランチはカレーを食べてみようかと思います。

>「神田カレーグランプリ」の食べ比べの結果は

現在までに、

・チーズカレー:第1回グランプリ(ボンディ)-2011年
・和風ビーフカレー:第3回グランプリ(日乃屋カレー)-2013年
・欧風ビーフカレー:第4・6回グランプリ(100時間カレー)-2014年・2016年
・復刻版カレー:第7回グランプリ(大勝軒)-2017年

の4つを食べました。さすが全国屈指の激戦区を勝ち抜いてグランプリを受賞したカレーだけあってどれもおいしい!
味的に外れはないと言っていいでしょう。製造元が大手食品メーカーということで、値段もカレー祭りの全国ご当地カレー
よりお手頃です。今年はこのシリーズを楽しんでみようと思ってます。

和風ビーフカレーと復刻版カレーは福神漬けが合いましたが、チーズカレーと欧風ビーフカレーは福神漬けより
ピクルスなど洋風漬物のほうが合いそうな気がしました。次回はそっちを試してみます。

もう一つ、「香味スパイスカレー」というのを食べましたが、これは「噂の名店」という別シリーズのレトルトカレーでした。
「アフターグロウ」という福岡県のお店で出してるカレーです。でも神田カレーグランプリのカレーだと言われてもたぶん
誰も疑わないでしょう。それくらいおいしいカレーでした。これも次回はピクルスを試したいカレーです。

ということで残る神田のグランプリカレーはあと2食です。


48370 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月01日 (日) 17時54分

>>(ユニコーン隊員が)戦死した場合などはどうするんでしょうね。
>生命保険を山ほどかけておくとか...

多額の保険料はユニコーン(つまり政府)が支払うんですね。なるほど~!

でも遺体が射殺体や爆死体だったら保険会社はあれこれ疑うだろうなあ(ヒドラゾーンに食われて骨も残らないなんて
のもある)。すんなりと保険金払ってくれるかな。そもそもあんな危険な仕事してる人を生命保険に入れてくれるだろうか・・・

このあたりのこともあまり考えちゃいけないんでしょうね。


>子供が子供を殺すというのは絵面としても良くない

なるほど、そういう側面もありますね。何気ないようであのシーン、結構配慮されたシーンだったのかもしれません。

>ニセ大作くん自身、命令で動いているだけで、悪いアンドロイドというわけではない

命令していたのはゲルマ!それもたぶん妖術の類でニセ大作君を操っていたのでしょう。ニセ大作君ではなくゲルマを
なんとかしてやっつけることができていたらなあ。術が解けてニセ大作君は・・・と考えるとじつに悔しいです。


48371 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月01日 (日) 17時55分

ジャイアントロボ第24話「細菌虫ヒドラゾーン」を見ました。

このお話は幼児期の私にとってロボ・トラウマ回のNo.1。最も恐ろしいお話でした。

メトロスリーの硬直死毒は宇宙人がくれる食べ物を食べなければいいだけのことですし、ミイラマンのミイラ化毒も水道水を
飲まなければ防げます。しかしドアの隙間から侵入して壁を這い上り、天井から垂れ落ちて襲いかかるドロドロの液体を
どうやって防げましょうか。これを見た幼児期の私は四六時中恐怖に怯えることとなりました。特に夜、電気を消して寝る
ことがとても怖くなりました。それからしばらくの間、一人でいるときは家の外に出ていたことが多かったように記憶してます。

光速エスパーでも液体のカビが人間を襲う似たようなお話があり、やはり同様のトラウマに苛まれました。

全てが作りものだとわかっていればそこまでではなかったんだろうけど・・・ミラクルリアリティーの世界に暮らしていた頃は、
ひとたび恐怖を感じるとその影響はいまでは計り知れないものがありました。

>またまたロボのニセモノ登場。今回は綺麗に溶けてしまいました。
>テレビの前のお子さんたちは、この状況を見て絶望したかな。

はい、恐怖と絶望に打ちひしがれながら見てました。そんな子は多かったと思いますよ。特に幼い子ほど。

>でも大作くんの表情を注意して見たら、あれはニセモノだってわかりますよね。

あまりの恐怖に体も心もすくみあがってしまい、そんな余裕はありませんでした~~~!!/(><;)\

そのあとどうしてロボが復活したのか、訳が分からなかった憶えがあります。
事の次第を理解したのは小学生になってから。ふたたび再放送を見たときでした。

小学生になってからもこのお話は「見るのは嫌だな」でした。やはりヒドラゾーンが人を襲うシーンが怖いもので
あることには違いなかったです。もちろんトラウマは解けていましたが。


48372 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月01日 (日) 17時56分

最初にユニコーン隊員がヒドラゾーンに襲われるシーンが「空中戦」だったことは大人になって再視聴したときに
あらためて知りました。原子力飛行タンカーなんてものが登場してたんですね。

タンカー処女飛行の記念式典で演奏する楽隊がBF団の変装とは。これも完全に忘れていました。BF団の連中、
演奏が上手だなあ。この作戦のためによほど練習したんだろうな。その楽器が仕込み銃とは。

ヒドラゾーンの恐怖ばかりが記憶に残っていて、他の細かいことはほとんど憶えていませんでした。

>葬送行進曲を演奏するBF団員
>あらためて楽器が武器に変わるシーンはカッコいいと思っちゃいました(敵だけど)。

素直な眼で見るとたしかに!ユニコーン隊員たちにこれをやらせてみたいですね。
葬送行進曲はBF団のために演奏されるということになるでしょうか。

>ユニコーン隊員が一人、溶けてしまいましたね。
>だれも助けてもらえず不憫です(合掌)。

このシーン、大人になってから見直して大いに不満を抱いております。

ニセロボを使ったおとり作戦なのですから命を賭けて守る必要はないはず。「危ないときは逃げろ」と東支部長が全員に
命令してるはずなんですが・・・

もしかしてロボが偽物であることを知っていたのは東支部長と大作君たちレギュラー隊員だけで、他の名無し隊員たちは
それを知らされてなかったとか?彼は本物と思いこまされてたニセロボを守ろうとして命を落としたのでは?と勘ぐって
しまいます。

もしそうならユニコーンはBF団と同じになっちゃいます。ブラックダイヤの登場回にて、BF団はユニコーンを欺くための
芝居で仲間を殺してますから。

>空飛ぶマンモスタンカーの中にいた人たちは助かったのかな。

その点はご心配なく。ユニコーンの名無し隊員たちもBF団員同様、何回死んでも生き返れるんです。(^-^)


プロフェッサーも再登場のアイスラーも私は忘れていました。プロフェッサーの顔は半分が醜くただれてました。
あれはきっとヒドラゾーンの開発研究中に未完成のヒドラゾーンが顔に触れてしまったのでしょう。もし完成品に
触れていたら彼は死んでいたものと想像します。


48374 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月01日 (日) 20時12分

礼院坊さん、こんばんは。

そちらも今日は洗濯日和だったようですね。

関東の梅雨入りは、3日前に発表された予報では6月中旬となっていました。
予報が当たるよう祈っています。


今日は昼前にスーパーに買い物に行って、ついでにお米売り場をチェックしてきました。
5キロ3500円くらいのブレンド米が置いてありましたが、備蓄米はちゃんと値段を下げてくれるんでしょうか。


>いっそ米の配給券(購買券)を配り、転売米はヤミ米として取り締まったら?

本当にそんな風になるのかも。


お米売り場には麦類も売られていました。
丸のままの餅麦や押し麦の他、お米と雑穀をブレンドしたものなども。
以前は小袋で細々と売られていたはずですが、今は種類も増え袋も大きくなってます。
やはりみなさん、いろいろ工夫されているのですね。


48375 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月01日 (日) 20時13分

礼院坊さんが炊いて食べた粒麦は押し麦でしたか。
平べったいので火の通りが良く、ビタミンも期待できるスグレモノです。

でも子供の頃、家に遊びに来た友人に押し麦入りのご飯を出したら、
後日「貧乏人みたいで嫌だっだ」なんて言われてしまいました。
あの友達、お米が大問題になっている今でも「貧乏人の飯」と言っているのかなあ。


「神田カレーグランプリ」の食べ比べの結果報告ありがとうございます。
まったく知らない名前ばかりでした。見つけたら食べてみようと思います。
(私の場合はカレースイトンで)

カレー屋さんが多いのは神田でも古本屋さんが多い地域なのですね。
私が勤めていたのは神田駅の近くなので、古書店街とは距離も少し離れています。
古書店街へも時々行っていましたが、カレー店は全然気がつきませんでした。


48376 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月01日 (日) 20時13分

>そもそもあんな危険な仕事してる人を生命保険に入れてくれるだろうか

ユニコーンには保険屋と戦う部署があって、技術を駆使して保険屋の目を欺くのかもしれません。
溶けちゃった人の場合はどうするかわかりませんが...


第24話「細菌虫ヒドラゾーン」のレビューありがとうございました。
幼い礼院坊さんを震え上がらせたお話だったのですね。
いい歳になった今見ても気持ち悪い内容ですから無理もありません。

でも内容が頭に入らないほど怖い演出にしてしまったのは、少し問題があったようですね。


>BF団の連中、演奏が上手だなあ。この作戦のためによほど練習したんだろうな。

あれのためだけに練習していたとしたら、ずいぶんと手が込んでますね。
あ、そうか。それで後半になるとトランプで遊ぶ団員が出てこなくなったのか。


48377 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月01日 (日) 20時14分

>ニセロボを使ったおとり作戦なのですから命を賭けて守る必要はないはず。

敵を欺くならまず味方からという言葉もありますから...

でも彼は名無し隊員なので

>何回死んでも生き返れるんです。(^-^)

なのでしょう。


>プロフェッサーの顔は半分が醜くただれて
>未完成のヒドラゾーンが顔に触れてしまった

あ、なるほど。それは気がつきませんでした。


48378 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月02日 (月) 09時52分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空になっています。

アジサイも咲き始めて、ホント、もう梅雨かと思っちゃいそうです。



「ガメラ・リバース」の第9話を見ました。

特権階級の人間による地球人口削減計画という大陰謀が発覚します。
味方だと思っていた女性が、実は黒幕に近い人だということも判明。

人口削減の役目を担うのは怪獣たち。
子供たちは餌として怪獣に捧げられることに...
彼らを助けられるのはガメラだけになってしまいました。

...この大風呂敷、ちゃんと畳めるのかなあ。
残り、あと3回です。


48379 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月02日 (月) 18時20分

「グレートマジンガー」第39話「最後の挑戦!! 空の要塞ミケロス!!」を視聴しました。

ミケロスで巨大爆弾を研究所に落とそうとする地獄大元帥と、
磁力線でミケロスの動きを止めようとする研究所の知恵比べ&力比べな回でした。

独断による作戦決行に「戦いは勝てば良いのだ」と豪語する地獄大元帥。
...って、そうやって連敗続きを経験したのに忘れたんかいDr.ヘルよ。
結局、自分で作った爆弾でミケロスを失い、部下の将軍は泳いで逃げ帰るありさまでした。
(ちょっと可哀そう)

今回のグレート出撃は、ブレーンコンドルをグレートにドッキングした状態で行いました。
なにげに初めてかな。
最初からこの方が時間のロスも少なくて安全性も高そうなんですが。

兜所長の「ターゲットスコープオープン」に、どこの波動砲発射かと思いました。
そうやって登場した新兵器は、パラボラ全面を使って磁力線を発射するという、
このての作品には珍しい「正しいパラボラの使い方」で感心しました。
(大抵は中央の突起部分からビームを出す演出になる)

ところで所長と息子のシローとのお出かけはどうなったんでしょうね。
頑張った戦士たちへのねぎらいが先かな。
鉄也もジュンもボスたちも研究所のメンバーも、ホント、みんなよく頑張った!

ミケロスのデザインが結構気に入っていたので、もう見られないのはちょっと残念。
次回は新要塞のお披露目もありそうです。


48380 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月03日 (火) 09時55分

おはようございます。

関東のこちらは朝から雨になっています。
ほんと、もう梅雨みたいです。

雨の日は体調がすぐれないのが当たり前になりつつあります。
気象病なのか、歳のせいなのか、両方なのかもですが、
とにかく今日は自宅でじっとしていることにします。


48381 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月03日 (火) 10時47分

テレビ版「ボルテスVレガシー」全20話の見返し視聴が終りました。

元は全90話の特撮ドラマを、戦闘シーン中心に20話にまとめた編集版です。
以前も書いたことですが、ここまで圧縮した努力は認めますが、
やはり飛び飛び感はぬぐえず、実際わかりにくい箇所もいくつかありました。
この点は残念に思います。

戦闘シーンはどれも見ごたえありました。メカ類はどれもカッコいいです。
獣士たちはアニメより格段に見栄えする造形で、ボルテスとの死闘も素晴らしい。

一方、人間の生身のバトルのユルさは脱力しそうでしたが、
日本の特撮と比べてもしょうがないなとも思いました。
役者さんたちの外見をアニメにかなり寄せてる点はポイント高いです。
特にズールは本物ソックリ!

リトルジョン(日吉)の活躍が目立つので、ターゲット年齢はやや低めかと思いましたが、
その一方でアニメには無いラブシーンがチラホラ。謎です。


48382 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月03日 (火) 10時47分

アニメの浜口博士が一平の祖父という裏設定があると聞いたことがありますが、
レガシーのスミス(浜口)とマーク(一平)のやり取りを見ていると、
こちらでは本設定に格上げしたように感じました。
ただ、二人の関係を説明するシーンは無いので、編集で削られてしまったのかも。

上記の設定の関係もあるのか、レガシーのスミスとフック(左近寺)がマトモな性格でした。
アニメでは顕著なスポコン演出も少なめで、実弾使用の特訓や隊員たちの私物撤去などはあったものの、
アニメほど不快感はありませんでした。
フィリピンでも二人のスポコン気質は不評だったのかもです。

そんな感じで元の全90話を見てみたいと思っていたところ、配信の予定があるとの噂を聞きました。
無料配信なら見ようと思っているところです。
完走は大変そうですが。

アニメでは毎回出てきた獣士はレガシーでは20体程度で、
戦闘シーンより人間ドラマが主体(ボアザン勢やボルテス隊員たちの恋愛が多々ある)とのことで、
雰囲気はだいぶ変わりそうですが、それはそれで楽しめそうです。


48383 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月03日 (火) 10時48分

去年から今年にかけて「グレンダイザー」「ボルテスV」「ベルサイユのばら」という、
昭和の人気テレビアニメのリメイクが続きました。

テレビアニメ版の監督つながりや革命を描くなど被る部分の多い
「ボルテスV」と「ベルサイユのばら」が並んだのは、
単なる偶然なのか意図されたものかはわかりませんが、どちらも十分楽しめて私は満足でした。

100パーセント良い!とは言えませんけど、作り手の熱量に圧倒されたのかもしれません。
(「グレンダイザーU」は、ロボ戦だけはよかったけれど...)

この先も昔の人気アニメのリメイクはありそうです。
次は何がどんな復活を見せてくれるのか期待したいと思います。


48384 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月03日 (火) 21時05分

こんばんは。

うる妻さん。

今日は一日中雨でした。梅雨のような天気が続いてますね。

梅雨入りはまだとのことですが、4月5月は初夏のような気温の高い日が多かったことから、もう梅雨になる
条件が整ってしまったのではないのかと想像してます。梅雨入りが早まっても不思議はないのではと思います。

>雨の日は体調がすぐれない
>気象病なのか、歳のせいなのか、

私も雨の日は持病(腰痛、膝痛、腱鞘炎等々)が重めで布団から起きるのが辛いです。天気によって影響が出るように
なったのは50代半ば以降のことなので、やはり年齢も関係してるのでしょう。雨天中止になる仕事を選んだのは正解
でした。


>家に遊びに来た友人に押し麦入りのご飯を出したら、
>後日「貧乏人みたいで嫌だった」

スネ夫を連想してしまいましたが女の子ですよね。裕福な家庭の子だったのでしょうか。

自分で家庭を切り盛りすればなりふり構っちゃいられませんからね。相当なお金持ちになっているので
なければ、麦飯も含めて「貧乏人の飯」をいろいろと試されているかもしれません。

私は時代劇で麦飯を知って興味を持ち、母に作ってもらいました。貧しい人が食べてることが多かったので
おいしくないのかなと思いましたが全然そんなことはありませんでした。普通においしかったです。

同じく「おから」も時代劇で知って母に作ってもらいましたが、こちらは全然おいしくありませんでした。(^_^)

>(私の場合はカレースイトンで)

麦100%飯で食べてもおいしいカレーです。きっとカレースイトンにしてもおいしいでしょう!


今日は「濃厚スパイスカレー:第9回グランプリ(カリガリ)-2019年」を食べました。

レトルトルウとは別に後かけスパイスの小袋付きで、とても香ばしいカレーでした。
付け合わせは福神漬けよりピクルスがとてもよく合いました。


48385 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月03日 (火) 21時06分

>ユニコーンには保険屋と戦う部署があって、技術を駆使して保険屋の目を欺く

うはー、悪の組織も真っ青!BF団相手に戦う彼らの手にかかれば保険屋など軽いものでしょう。

その部署、ユニコーンだけでなく、科特隊やウルトラ警備隊などにもありそうですね。

>後半になるとトランプで遊ぶ団員が出てこなくなった

言われてみるとそうですね。後半のBF団はテロ攻撃を活発化させましたから、
団員たちにもスキルアップが求められたのでしょう。

>内容が頭に入らないほど怖い演出にしてしまったのは、少し問題があった

あのときは本当に「裏切られた」でしたが、いま振り返るといい経験をしたなと思います。テレビを見てあんなに怖い
思いをするなんて今の子供には絶対できませんよ。昭和の終わりごろから平成にかけて、「うちの子がテレビを見て
怯えた」「泣き叫んだ」などとモンスター親たちがテレビ局に難癖をつけてそういう怖い演出をNGにしてしまいました
からね。おかげで今の子供たちは本当に怖いものを見ることなく大人になってしまいます。不幸なことです。

涙したり爽快感覚えたりすることばかりが感動ではありません。お腹抱えて笑うことも恐怖に怯えることも感動です。
私たちはいい時代に生まれました。


48386 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月03日 (火) 21時07分
今週のプリンプリン物語アクタ共和国編、第112・113話を見ました。

プリンプリンたちはルチ将軍とともにアクタ共和国の首都・アクタラバードヘ移りました。移動には戦車が使われました。
ルチ将軍曰く、「戦車は自動車や鉄道よりも安全な乗り物だ」

カセイジンとオサゲは別行動でアクタ共和国のことを調べました。その結果、アクタ共和国がプリンプリンの祖国かも
しれないということがわかりました。アクタ共和国は15年前まではアクタ王国という王政の国でした。それをルチ将軍が
軍事クーデターで政権を奪取してしまったのでした。

王と王妃は殺され、当時5歳だった王子と3歳だった王女、そして生まれたばかりの次王女が行方不明になったということ
でした。その次王女がプリンプリンではないかというのです。

王子の名はベベル。王女の名はマノン。二人はどこかで生きているらしいとのことでした。ベベルは20歳、マノンは18歳に
なっているはず。彼らはプリンプリンの兄姉かもしれません。そして当然ながら二人にとってルチ将軍は親の仇。プリンプリン
が彼らの妹なら彼女にとってもルチ将軍は親の仇ということになります。

プリンプリンたちはベベルとマノンの兄妹に会うべく、どこかに潜伏している二人を探します。
その話は立ち聞きしていたステッラに知られ、ステッラはルチ将軍に密告します。


ステッラが密告する前からルチ将軍は、プリンプリンがアクタ王国の王女である可能性に気付いてました。もしそれが
本当だとわかればプリンプリンはルチ将軍を親の仇として復讐しに来るだろう。ならばその前にプリンプリンを・・・
というような恐ろしいことも想像します。

しかしプリンプリンはランカーの大のお気に入り娘なので簡単にはいかないでしょう。ルチ将軍の独裁政権はランカー商会
から購入する優秀かつ大量の兵器に支えられているからです。プリンプリンを殺めてランカーの怒りを買えばアクタ共和
国の独裁政権は維持できなくなるでしょう。

このあたりの複雑な事情がなかなか凝ってて面白いです。子供向けの人形劇とは思えない構成です。
この先どうなるのか楽しみです。


「黄金バット」という金色のコウモリの登場がありました。八木光生さん声のシャーレッケマイホーム、の奥さんワット博士は
このコウモリに目がありません。見つけると網を持ってどこまでも追いかけていきます。「黄金バット」はプリンプリンたちの
行く先々でよく出現します。このコウモリは糸操り人形です。

「海賊キャプテンチックの亡霊」というのも登場しました。オサラムームー編で登場したのがここでもチョイ役で登場です。
声は近石真介さん。「サザエさん」の初代マスオさんや「ソラン」のラスボス、ハリーの声の人です。なつかしい声です。

48387 名前:メタ坊 投稿日:2025年06月03日 (火) 22時57分
こんばんは。
 ジャイアントロボ25話、26話見ました。
(25話)
 今回登場のドラキュラン。
演じているはガンモンスの話で某国の口ひげが大きい大臣だった人とのこと。
今回はギロチン帝王と無関係な敵の気もします。

 珍しく個人名がわかるユニコーンのヨシカワ隊員。U14号?38号?私の画面では
よく読めませんでした。
 大作くんの私服姿。上はコートで下は半ズボンだと思うのですが見えず生足。で黒い靴。
ちょっと変ですw
 時計はあんなふうに抜け落ちるものでしょうか。
ロボの新技?新兵器?クロスファイヤー。全く動作原理不明ですw

(26話)
 墜落死した某人物。ミイラーマンみたいに首は取れませんでした。
今回ギロチンの円盤が飛ぶシーンのBGMがちょっとウルトラっぽかったです。
礼院坊さんが度々言及されていた吉見百穴登場。貴重なシーンですね。
原子力が一滴も残っていないという表現がありました。
突然やって来た隕石は何?

 ロボの最後は知ってるんですけど・・・

 いろいろ忘れていたり、これおかしいだろと思うところも多々ありましたが
今見ても面白く感じました。礼院坊さんが書かれたことに重なりますが子供の頃に
こういうものを素直に見れて、今また見返すことができたのはありがたいことだと思います。

ヨコですが

>生命保険

 自衛隊には団体生命保険があるそうですね。でもがん保険みたいなものは
民間に及ばないとか。
 プラネテスでもハチマキたちに保険屋さんが勧誘に来る話がありましたが、
危険と隣り合わせの職務の人たちの保険がどうあるべきか、ということは
あまり掘り下げられていないかも。
 ヤマトの乗組員なんてどうだったんでしょう。戦隊ものとかは全然見てないので
既にそういう話もあるのかもしれませんが。

>雨の日

 雨の日に痛む、みたいな持病はありませんが、天気に関係なく調子悪いところは
いろいろありますね。
 知識としては知っていても、加齢による様々な不調はこれから実際に体験していく
ことになるのでしょう。お手柔らかに願いたいです。

うる妻様

>昭和の人気テレビアニメのリメイク

 昭和のアニメは(特撮もですが)今ではとてもまっすぐに描けないような
ひたむきな少年や使命感を持った大人が登場するものも多いです。
 今も無いわけではないでしょうけど、どこか違うような。

 そこを現代の価値観に違和感なく合わせて面白く作るのは
たいへんでもありやりがいもあり、みたいなところでしょうか。
でも見たいような気もするし、やってほしくないような気もするし、
という作品もありますね。


48388 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月03日 (火) 23時26分

礼院坊さん、こんばんは。

礼院坊さんも雨は大敵なのですね。今日はゆっくりお休みできたでしょうか。
外仕事は大変ですが、確かに雨天中止のお仕事は理にかなってますね。


栄養補給目的の我が家の麦入りご飯を「貧乏人の食事」と言った友人(はい、女の子です)の家は、
我が家と同じくらいのレベルだったと思います。
私のことを田舎者と馬鹿にしてましたし、単に見栄を張っただけなのかと。
ちなみ彼女の家は千葉県の北の方で、田舎指数も私と同じくらいでした。

そして今の私の主食はスイトンやウドンです。
これもきっと馬鹿にされるんだろうなあ。美味しいんですけどね。

時代劇でおからと言うと「素浪人 花山大吉」でしょうか。
おからは、子供の頃は好きでなかったですが、成人した後は美味しさがわかるようになりました。

「神田カレーグランプリ」の続報ありがとうございました。
小袋入りスパイス添えというのは珍しいですね。


48389 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月03日 (火) 23時29分

保険屋と戦う部署を持つのは正義の秘密組織には普通のことだったりして。
対抗する保険屋も大変だ。


>テレビを見てあんなに怖い思いをするなんて

昨日から配信が始まった第25話の宇宙吸血鬼も、かなり怖い演出でした。
この時代はホラー風味の特撮って多かったのですね。しかも結構グロい。
そういったものを普通に見ていた私たちは、ある意味、幸せな世代だったのかもです。


「プリンプリン」のアクタ共和国編の続きのご案内、ありがとうございます。
「戦車は自動車や鉄道よりも安全な乗り物だ」は、まあ、あの頑丈さを思えば確かに...ですが。

プリンプリンがアクタ王国の王女だとしたら自分の命が狙われかねない、
かといって彼女を殺すとランカーに恨まれて政権維持が不可能に...ルチ将軍は苦しいですね。
でもそのうちに本物の王女が出てきそうにも思います。

ここの黄金バットはストレートに金色のコウモリでしたか。
今はワット博士に追いかけられる役だけど、そのうち助けてくれるようになったりして?

近石真介さんも声の出演されているんですね。本当に豪華だなあ。


48390 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月04日 (水) 00時39分

メタ坊さん、こんばんは。

「ジャイアントロボ」の第25話と第26話(最終回)のご感想、ありがとうございます。

私は第25話だけ見ました。
画面では吐く息が白く見えるので、撮影したのは寒い時期だったはず。
なので大作くんの生足は今見ると寒そうですが、あの当時を思い出すと普通でしたね。
男の子は短パンで女の子はスカート。でも寒かった記憶はありません。
子供ってスゴイ!

ヨシカワ隊員の番号は10番台なのはわかるんですが、それ以上は無理でした。
二桁番号の隊員が活躍するのは初めてでしたっけ。

クロスファイヤーは吊っている糸が見えて、動作原理よりそっちが気になっちゃいました。


最終回のロボの最期は覚えてますが、それ以外は忘れてます。
予告を見ると、これまで登場した再生怪獣たちがドッサリ出て来るみたいですが...


48391 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月04日 (水) 00時40分

「プラネテス」に保険屋さん、そういえばありましたね。
あの時代になったら宇宙飛行士用の生命保険も普通なんでしょうが、現代では無理でしょう。
でも何かあった時は所属する組織(NASAかJAXAか、あるいは国か)が対処するんじゃないでしょうか。

危険すぎる職業と生命保険がテーマのドラマなどがあってもおもしろいかもです。


>>雨の日

私の場合は、以前はそうでもなかったですが、今は雨の日には調子が悪いのが普通になってしまいました。
今日は布団敷きっぱなしで、いつでも寝られるようになってました。


>>昭和の人気テレビアニメのリメイク

昔好きだった作品を今の技術で...とはよく考えます。
でも絵を綺麗にするのは出来ても、昔の作品の内容そのまま持ってくるわけにはいきません。
価値観の違いのほか、SFの場合は科学の進歩も入ってきますから特に難しいですね。


48392 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月04日 (水) 10時04分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの晴れの天気です。


天気予報を見ると今日の最高気温は28度とか。
今は膝掛け使ってますが、夕方には扇風機が必要になるのかも。
(身体がついて行かん...)


48393 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月04日 (水) 10時14分

「ジャイアントロボ」第25話「宇宙吸血鬼」を視聴しました。

ユニコーン隊員が怪死して、調査に向かったU7とU3が、
古寺で吸血鬼の怪物と吸血鬼化した町民らに襲われる話でした。
(モチーフはドラキュラなのに、なぜ古寺???)

これ、部分的に覚えてました。
それはU3が町民たちと追いかけっこして石段を登ったり下りたりする部分です。
絵面的に気持ち悪い展開が続く中で唯一コミカルなシーンでした。
にしても、なぜ覚えているのがココなんだろう...

あ、もうひとつありました。またも登場した逆さ言葉!
あれを聞いて「命令聞くな」の逆さ言葉と気づいただけでなく、
その後の「ジャイアントロボ、出動!」からは普通の命令だと理解したロボ、
もう大作くんとの意思疎通は完璧ですねえ。

ロボの新兵器のクロスファイア。文字通り?火のついた十字架でした。
宇宙吸血鬼は太陽光は平気なようですが、ニンニクや銀の弾丸はどうなのかな。

白いコート姿の大作くん、可愛くてカッコいいです。
女吸血鬼が彼の血を欲しがったのも、ある意味、納得かも...
お揃いのコートの南隊員も素敵でした。

それにしても宇宙吸血鬼を倒した後、吉川隊員や町の人たちはどうなったんでしょう。
話の作りがSFというよりホラー風味なので、元に戻ったのかなあとも思うんですが。

次はいよいよ涙の最終回です。


48394 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月04日 (水) 23時23分

こんばんは。

うる妻さん。麦飯を馬鹿にしたお友達は特にお金持ちのお嬢さんというわけではございませんでしたか。

>彼女の家は千葉県の北の方

ああ、なるほど。いまでこそ柏や成田などは大発展を遂げ、千葉ニュータウンなど賑やかな住宅地も生まれましたが、
半世紀ほど前まではのどかな田園地帯がほとんどでした。自分の出身地に誇りを持てず、田舎者扱いされまいと見栄を
張っていらしたのかな。

>(スイトンやウドンも)きっと馬鹿にされるんだろうなあ。美味しいんですけどね。

口では馬鹿にしても、内心は「安くておいしい代替主食が食べれて羨ましい!」と思うことでしょう。
そういう人を私はずいぶん見てきました。

>時代劇でおからと言うと「素浪人 花山大吉」でしょうか。

と聞いて検索してみました。そーそー、これです、コレ!! ☆_o(゜ フ ゜ )/♪

動画も見ることができました。EDの歌も憶えてました。父が時代劇大好きで毎週欠かさず
一緒に見ていたんですよ。いやはやなつかしいです。

主人公の侍がおから大好きで、毎週とてもうまそうに食べるのを見てよほどおいしいものなのだろうと
思ってしまいました。

>おからは、子供の頃は好きでなかったですが、成人した後は美味しさがわかるようになりました。

あ、そういうものなのかな。もう一度食べてみようかな。

うる妻さんもこの時代劇をご覧になっていたのでしょうか。
タイトル名を教えてくださいましてありがとうございました。


48395 名前:礼院坊 投稿日:2025年06月04日 (水) 23時24分

ユニコーンに保険屋と戦う部署。と聞いて、ふと「怪獣8号」を連想しました。怪獣を特殊戦隊なりウルトラマンなりが
倒したとして、そのあとに残された怪獣の死体を誰がどうやって処理するのか?というオトナの疑問をマジメに考え
物語にしたアニメでした。

同様に、悪の組織と戦う正義の秘密戦隊員が負傷もしくは死亡した場合の補償はどうするのか?というオトナの疑問も
マジメに考える作品が作られても面白いかもしれません。

>溶けちゃった人の場合はどうするかわかりませんが...

戦死したBF団員の死体を回収し、頭部を損壊して人相わからなくしたうえで溶けちゃった隊員の持ち物を持たせるなどの
偽装工作を施し、ひき逃げ事故に見せかけて(その車もユニコーンの車なのだろう)保険金請求するとか。

「おれたちのやってることって犯罪だよな」
「きれいごとだけじゃ正義は回らねえんだよ」

なんてシーンが見られるのかも。


>(プリンプリン物語の黄金バットは)そのうち助けてくれるようになったりして?

助けてくれることはなかったと思いますが、夢中で追いかけるワット博士が迷子になったり穴に落っこちたりして、
それがストーリーに影響を与えたことが何度もあったように記憶してます。たいがいは(最終的には)良い方に影響
したと思います。

もしランカーが猿だけでなくコウモリも苦手だったら・・・

ランカーの手に落ちたプリンプリンが「コウモリさん、コウモリさん」と祈ると、どこからともなく現れて
ピンチを救ってくれたことでしょう。


48396 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月05日 (木) 09時55分

おはようございます。

関東のこちらは晴天になりました!
昨夜は凄い土砂降りで、どうにかなりそうでしたけど。


このところのスズメレストランの異変は、お客さんたちの黒紫の落とし物。
公園の桜の黒く熟した果実が、彼らの恰好の餌になっているようです。
人間が食べても渋甘い感じで美味しくないんですが、スズメは桜の実の渋さは感じないのかもしれません。
(柿の場合は完熟して甘くなったものだけ選んで食べている様子があるけど)

人間用の桜の実の方はアメリカンチェリーが出始めましたね。
国内産のサクランボは高くて買えませんが、アメリカンならなんとかと言う感じで、
シーズン中1回か2回、楽しんでます。


48397 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月05日 (木) 10時28分

「ジャイアントロボ」、完走しました。

第26話「ギロチン最後の日」は文字通りギロチン帝王の死と、ロボの消滅で終了しました。

ギロチン帝王の巨大化以降はしっかり覚えていましたが、それ以前はほぼ忘れてました。

でも吉見百穴はなんとなく覚えてます。
大作くん死んだふり作戦で突き止めたBF団の本部。古代人の集団墓地に巣食っていたとは。
貴重な国の史跡に火薬仕掛けてドンパチ。今はできないでしょうね。

本部なのでギロチン帝王の宇宙船もありました。
ずっと海中にあるものかと思ったら、いつのまにか山の中に移動していました。

暴れる目とイカとナメクジ?と戦って、とうとうエネルギー切れを起こしてしまったロボ。
(原子力エネルギーって液体なのか???)
満を持してご登場したのは、ラスボス・巨大ギロチン帝王でした。

この後起こったことは、当時の私には一種の奇跡かなにか?と納得いかなくて、
悲しいより唖然としていたことを覚えています。
いままで大作くんの声に素直に従っていたロボが初めて命令を無視、
ギロチンを抱えて飛び上がり、宇宙に出て彗星?に体当たりして散ってしまいました。


48398 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月05日 (木) 10時29分

ちゃんと見ていれば、ロボが戦闘を重ねるごとに賢くなって自我を持つようになり、
最後に自身の判断で行動したとわかるんですが、
頭の固い子供の私には、主人の命令を無視して動くロボットなんて考えられず、
ナンダコレハとなりました。

今なら当たり前な学習型AIですが、当時は概念すらなかったはずです。
(あったとしても研究者しか知らない状態)。
テレビのSF世界でも、ロボットはアトムのような自律型か鉄人28号のような操縦型しかありません。
そんな中で学習型AIをいち早く取り入れた東映スタッフの先見性には恐れ入るとしか言いようがありません。

それでも衝撃的で悲しい最終回だったという記憶は、ずっと抱えていました。
歳とって知識が増えた今、学習型AIロボットが完成していく物語として楽しむことが出来たので、
今回の配信を見られて本当によかったです。

見終わってしばらく頭がボーっとなってました。
大作くんもロボも可愛いかった。
何だが寂しくなります。


48399 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月05日 (木) 11時10分

礼院坊さん、こんにちは。

おから好きの侍は、やはり花山大吉であってましたか!
私の父も時代劇が好きだったので覚えてました。

名前は忘れていたんですが「時代劇 おから」で検索したら簡単に見つかりました。
今は便利ですね。

麦入りご飯を馬鹿にしたかつての友人は、やっぱりおからも馬鹿にするんだろうなあ。
食料品の値上がりが凄い今の時代、彼女は何を食べているのやら。


「怪獣8号」は名前だけ知っていました。そういう内容だったのですね。
ご説明ありがとうございます。

このユニコーンの技術なら、敵の死体を使った偽装工作なんてササッと出来ちゃいそうですね。
はい、間違いなく保険金詐欺です。バレたら大変!
(それ以前にユニコーンの存在自体が公になったら大変なんですが)

「きれいごとだけじゃ正義は回らねえんだよ」は事実でしょうけど。


「プリンプリン物語」の黄金バットは仲間ではないけれど、役に立つことはあるみたいですね。
プリンプリンの「コウモリさん、コウモリさん」は見てみたい気がします。


48400 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月05日 (木) 20時33分

ベランダに出たら半月強くらいのお月様が輝いていました。

あの月に今、日本の小さな民間機が降りようとしています。
以前、月面に墜落してしまったHAKUTO-Rの2号機です。
まだ先かと思ったら着陸準備が早くも始まっていました。
今度は成功しますように。

着陸は明日の朝4時17分の予定だそうです。


48401 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月05日 (木) 22時10分

「プリンプリン物語」の黄金バットが気になったので配信版を覗いてきました。
ワット博士が、なぜ黄金バット捕獲に夢中になるのかと思ったら、彼女、動物学者だったんですね。
珍しい生き物を捕まえたくなるのも納得です。

黄金バットで騒いでいたら、突然「ワハハハ」と不気味な笑い声。
あっ、ドクロの怪人登場か!?!と思ったら、これが海賊キャプテンチックの亡霊でした。
結構イケメンな亡霊でした。

木の中からでっかい顔が...と思ったら、コイツが森にすむ仙人と判明。
こんな造形の仙人って初めて見ました。

「プリンプリン物語」はいろいろなキャラがとっかえひっかえ出てきて、
それらが全員個性豊かで楽しいです。
人気あるのも納得でした。


48402 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年06月06日 (金) 09時50分

おはようございます。

関東のこちらは白っぽい晴れの空模様です。

今日は昨日以上に暑くなるみたい。
そして当分、暑い日が続くようです。


日本の民間月面ランダー、また墜落しちゃったみたいですね。残念。
小さくても重力ある天体の着陸の難しさをつくづく思います。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1835 最近見たアニメ・5月24日~ All ReLoad
48311 名前:管理人・うる妻 2025年05月24日 (土) 09時55分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空です。


身体のあちこちが痛いです。
昨日、花壇の草取りしたせいでしょう。

朝になって花壇を見たら、大きなミカンが鎮座していました。
高所で手が届かず放置していたミカンが、今朝になって熟して落下したようです。
さっそく拾ってきて朝食のひとつになりました。

酸っぱかったけれど汁がたっぷりで美味しかったです。
草取りのご褒美なのかな、これ。


48312 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月24日 (土) 22時03分

録画してあった「未ル」全5話を見終えたところです。
ヤンマーがプロデュース・制作したアニメということで話題になった作品です。

第1話と第2話は、主人公のピンチにロボットMIRUが現れて救うという無難な内容。
普通のヒーロー物といった雰囲気ですが、どちらも絵は頑張ってました。
第1話の宇宙は綺麗。内容がどっかで見たような...だったのは、ちょっと残念でしたが。
第2話はたくさん登場する動物がしっかり描けていて感心しました。

第3話からは少し方向が変わってAIと芸術がテーマでした。
やはりこれが一番おもしろかったです。
何と言っても、もう現実に起こっている問題ですし...

第4話は戦争と未来予測。
AIの進歩で未来予測が、どのくらいの精度で当たるのかは正直疑問ですが、
さえないオッサンがロボットに変身するのは意外だったし、絵的におもしろかったです。

最終回の第5話は、戦争で地球環境が激変した世界が舞台でした。
結局、MIRUの未来予測でも開戦は止められなかったようですね。
壮大なテーマなので1話でまとめず前後編にしてもよかったのでは。


48313 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月24日 (土) 22時06分

実際にアニメを作っていたのは新しい会社みたいですが、健闘していたと思います。
有名な声優さんを何人も使っていて、かなり手間とお金をかけたことが感じられます。

ヤンマー自身、30分アニメは初めてというのもあってか、
全体的に新人っぽさが良くも悪くも感じられて、それが新鮮でもありました。
ヤンマーが意図したとおりの物が出来たのかはわかりませんが、
企業PRとしては、そこそこ達成できたのではないでしょうか。

とにかく5本だけじゃ結論は出せません。OPの白い女の子の活躍も見たかったです。
続きを作ってくれたらうれしいです。


48314 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月24日 (土) 23時44分

こんばんは。

こちらも今朝は薄曇りでしたが夕方から雨になりました。
気温は高くなく、過ごしやすかったです。

うる妻さんは越冬の大ミカンをゲットされましたか。花壇の手入れを一所懸命されたとのことで
花の精からの贈り物かもしれませんね。ご利益で筋肉痛もすぐ治ったりして。

これが昔ばなしなら、筋肉痛だけでなく体の不具合全部が治る(つまり若返る!)ところでしょう。
それを知ったいつも花壇周辺にごみを捨てる身勝手住民がマネして花壇の草取りをして・・・

でもミカンは落ちてこず。頭にきて木を蹴飛ばして、やっと落ちてきたミカンを食べたら
どんな天罰を受けるでしょうか。


「ジャイアントロボ」第21話「ミイラ怪人」、見ました。

人間がミイラ化するこわ~いお話でした。子供の頃トラウマになったジャイアントロボのお話が何作かありますが、
これはその一つでした。初めてこのお話を見たときのことは今でも鮮明に憶えてます。

冒頭、水道水を飲んだ子供が苦しんで絶命しミイラ化。これが本当に衝撃的でした。このあとしばらくの間、水道水が
怖くて飲めなくなりました。親がお茶を飲むために毎日沸かすポットのお湯を冷まして飲んだ憶えがあります。

そんな状態で神経張りつめてるのに、そのあとグロテスク極まりない姿したミイラマンが登場ですからね。もう私の
幼い心臓はバックバクでしたよ。「ジャイアントロボ」なのに妖怪人間ベム級の恐怖を味わわされて「裏切られた」
という気持ちでした。

>テレビを見ていたお子さんたちは、さぞ怖かったことでしょう。

まさにそのとおり!

ミイラマン、いま見ても怖いです。よくこんな造形を考えたものだと感心します。
監督さんは子供を怖がらせるにはどうしたらよいかをよく心得てますね。


ミイラマンの最期もよく憶えてました。ミイラマンが鐘楼内部の吹き抜けの中を落ちてきて床に叩きつけられ、
首がちぎれ飛ぶシーンにもゾッとさせられました。最初から最後まで恐怖の連続でした。

子供がミイラ化するシーンはいまだとNGでしょうね。その子供たちはミイラマンが死ぬと元に戻りました。そして喜びの
声に包まれました。これは全く憶えてませんでした。

意外や意外!こんな嬉しいシーンをなんで忘れてしまったのか。小学生の頃再放送を何度も見ていたはずなのに!

ミイラにされてしまった修道女たちも元に戻れて喜んでました。ユニコーンとの戦闘中にミイラ化毒を浴びてミイラに
なってしまったBF団員もたぶん元に戻ったのでしょう。彼ら、もう懲り懲りとBF団から足を洗うでしょうか。

ミイラマンが死ぬとミイラ化した人間が元に戻るということは、あのミイラ化毒は科学ではなく魔法や呪術の類かも。
悪い魔法使いや悪魔が滅びると、彼らがかけた魔法や呪いは解けるのがお約束です。

ミイラマンの服は皮のコートにソフト帽でした。妖怪人間のベムと似てます。何か通じるものがあるんでしょうかね。
BF団の司令官としてはスパイダー以来の「真っ当な服装」でした。ドクトルオーバー、ブラックダイヤ、レッドコブラなど、
他の幹部たちはまるで仮装行列かサンドイッチマンでした。


48315 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月24日 (土) 23時45分

>マリーちゃんの呼びかけに反応するロボはしっかり覚えてました!
>「ロボさん」の呼びかけも、反応してくれるロボも可愛い。

私もこのシーンはよく憶えていたんですが、このお話だったということは忘れてました。
恐怖ばかりが先行して感動は別系統で記憶されてしまったのかな。

>当時の印象は「命令で動くだけのロボットなのに、自我を持つAIロボみたいな反応は不自然。
>ご都合主義の欠陥脚本!」

私も同じでした。「ファンタジーだなあ」と。特に小学生になってから見た再放送ではそういう思いが強くなりました。
後半になるにつれこういうシーンが多くなりますよね。当時はそれが残念だったのですが・・・

大人になってから「成長する学習型AIロボット」という概念を取り入れて、初めて自分の中で話の筋が通りました。

>可愛くない子供でしたね、ワタシ。

幼児ならともかく、ある程度の年齢に達した子供の多くはそうだったと思いますよ。
小学生時代、私の友人たちも「ロボットがあんな行動するはずがない」とみんな言ってました。


>昔懐かしソノシート&再生機。

うちにもありました!レコード紙芝居を思い出します。
劇中のソノシートには何が入っていたんでしょうね。やはりジャイアントロボの歌かな。

>南隊員のコスプレ、何度目かな。
>あんな高身長のシスターがいたら目立ってしょうがないと思うのだけど。

下がスカートですから膝をかがめてつくろっていたのかも?

南隊員より大作君に修道女のコスプレさせてみたかったです。(*^-^*)

>修道院の建物は旧聖蹟記念館

と聞いて調べてみました。そうだったんですね!

劇中では多摩湖の近くにあったので多摩湖巡礼のとき探してみたんですが、それらしきものはありませんでした。
別の場所にあった建物だったのですね。ここもいつか行ってみたいです。

>ドラマでは奥多摩湖と言ってましたが、セットの取水塔は多摩湖みたいでした。

そうです。多摩湖の取水塔でした。あのセットはよく出来ていたと思います。
令和元年に巡礼に行ったときの写真です。実物を見たときは感動でした。

IMG

48316 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月25日 (日) 09時44分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。

昨夜は雨で気温が下がり、久しぶりに大きな掛布団を出して寝ました。
今朝もちょっと肌寒い感じです。

でも水曜日あたりから、また暑くなるみたい。
体調管理に気をつけねばと思います。


48317 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月25日 (日) 10時48分

礼院坊さん、おはようございます。

そちらも曇りのち雨の天気だったのですね。
過ごしやすい気温は本来の今頃の気温なんでしょう。
もう少し続いてくれると助かるんですけど。

でかいミカンは嬉しかったです。
でも残念ながら筋肉痛はまだ治りません。

わかっている限りで一番ゴミを捨てていた住民は、この春、引っ越して行きました。
ゴミだけでなく他にもやらかしていたのかも。
マナーとルールは守らないと自分が損すると肝に銘じて欲しいものです。


48318 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月25日 (日) 11時01分

「ジャイアントロボ」第21話「ミイラ怪人」のご感想ありがとうございました。
幼い礼院坊さんを震え上がらせたお話だったのですね。


>「ジャイアントロボ」なのに妖怪人間ベム級の恐怖

SFらしい怖さではなく、ホラー物の怖さでしたね。

ミイラマンの最期は、よくできていてオシャレな演出だったと思います。
あれをやるために舞台を修道院にしたのでしょうね。


>あのミイラ化毒は科学ではなく魔法や呪術の類かも

やっぱりSFよりホラーが先行かと。


>(ミイラマンは)スパイダー以来の「真っ当な服装」

あ、確かに! でも服の中身は一番ヒドイです。
(サンドイッチマンって、今の若い人はわかるかなあ。検索したらお笑い芸人が出てきました)


48319 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月25日 (日) 11時26分

>「ファンタジーだなあ」

今ならわかることでも、当時は学習型AIロボットなんて無かったですもんね。
しかも同じ原作者の「鉄人28号」のイメージが絶大でした。


>「ロボットがあんな行動するはずがない」

子供って、意外と頭が固かったんだなと思います。


>(ソノシート&再生機は)うちにもありました!

礼院坊さんもお持ちだったのですね。
ウチはそこそこ立派なステレオはあったんですが...(アニメグッズ禁止、音楽はクラシックのみの家)


>南隊員より大作君に修道女のコスプレさせてみたかったです

似合いそう!


多摩湖の取水塔のお写真、ありがとうございます。
やはりコレですよね。

多摩湖へ行くのは簡単でした。
また紅葉の頃に行ってみたいです。


48320 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月25日 (日) 17時46分

「ガメラ・リバース」第8話を見ました。

頭の包丁で何でも切りまくるギロンでしたが、
最後はガメラによってサバみたいに二枚に下ろされちゃいました。

そんな中を逃げまどう子供たち。すっかり仲良くなった様子です。
最初の頃は雰囲気悪すぎて見るのをやめようかと思いましたが、見続けてよかったです。

ここにきて黒幕がようやく見えてきました。
怪獣たちは人類を大量間引きするために作られた道具だったことが判明します。

なんかエライもんブッこんできましたね...というところでツヅク、でした。


48322 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月25日 (日) 20時12分

こんばんは。

うる妻さん。

例の迷惑ゴミ捨て住民は引っ越しましたか。問題はゴミだけじゃなかったのではと想像してます。
ご近所の人たちは厄介払いができて「やれやれ」だと思います。

>マナーとルールは守らないと自分が損する

周囲から冷たい目で見られ、困ったときに誰も助けてくれなくなりますね。
その人、回覧板も回ってこなくなったのかもしれません。

私の職場の市営公園では最近ドリンクの自動販売機が壊されて売上金が盗まれました。表通りからいちばん離れた
静かなエリアにある自販機です(だから狙ったのでしょう)。夏の来園者にとっては大切な水分補給施設でした。

4年前に私が入社してからこれで3度目なんです。もうその自販機は撤去されるかもしれません。そうなるとこの先、
猛暑の日にそのエリアで仕事するのに大変困ったことになります。用意したドリンクが底をついたとき私もよく利用
する自販機なので。

本当に腹立たしい限りです。日本中から自販機が消えたらその犯人だって困るだろうに。



>>「ジャイアントロボ」第21話「ミイラ怪人」

>ミイラマンの最期は、よくできていてオシャレな演出

ええーっ!?

と思いましたが、よく見るとたしかに!落っこちそうになったミイラマンが鐘綱にしがみついて鐘がガラーンガラーンと
鳴るところがなんだかとてもイイ演出です。幼いときは恐怖に怯えて見てましたが、大人になってあらためて見ると、
オシャレ、粋、凝ってる・・・そんな感じです。

>あれをやるために舞台を修道院に

欧米ならともかく、日本には教会や修道院は少ないですからね。それを探すのは大変だったと思います。
演出に対する強いこだわりがなければ工場とか学校とか、ロケ地は探しやすい施設になったはず。

>SFよりホラーが先行

ホラーならやはり神の居わす宗教施設がいちばんでしょうか。教会の鐘は神の祝福の声。
神の祝福とともにミイラマン(=悪魔の化身)は滅び去ったのでした。

>(ミイラマンは)服の中身は一番ヒドイ

考えてみたら、あれにドクトルオーバーやブラックダイヤの格好させたところでアタリマエすぎますよね。
むしろ普通の人間の格好させて中身は・・・としたほうが不気味さが増すのかもしれません。


サンドイッチマン、私も検索してみました。そういう名のお笑い芸人コンビがいたことは初めて知りました。

本物のサンドイッチマンはだいぶ下のほうでしたね。子供の頃、東京へ行くとときどき見かけました。
おもしろい恰好をしてプラカード掲げて大通りを歩く人・・・私は頭のおかしい人だと思っておりました。

最近はコスプレが流行っているので、そこそこの格好では人目を引けないかもしれません。


48323 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月25日 (日) 20時15分

>同じ原作者の「鉄人28号」のイメージが絶大

AI要素ゼロ!心も感情も全くナシ!リモコン手にした者が意のままに操れる鉄の怪物でしたもんね。
その顔も大きな目にピノキオみたいな尖り鼻。ブリキロボットの顔で、人間の顔とはかけ離れています。

ジャイアントロボのほうはスフィンクスの顔=人間の顔してました。でも目玉や口が動くわけではありません。
だけどシーンごとになんとなく感情が伝わってくるような・・・でした。いま見ると能面のような雰囲気を感じます。

いまの巨大ロボは目に瞳がなくて完全に無表情。機械の顔してます。感情表現はロボットに乗り込んで操縦する
人間が担ってますね。

招来 学習型AI巨大ロボットが登場したら、ジャイアントロボのような”能面顔”がまた復活するでしょうか。


>(アニメグッズ禁止、音楽はクラシックのみの家)

うわー、辛い・・・そういう環境でアニメに対する情熱を持ち続けられたことに敬意を表します。

私が持っていたレコード紙芝居やソフビ人形などは親戚が遊びに来たときおみやげに買ってきてくれたものが
多かったです。そういうよそからの贈り物の場合はどうだったのでしょうか。


>修道女のコスプレ

BF団員たちも、ミイラマンまでもがやってましたね。これがスパイダーならブチキレものだったでしょう。
植木屋のコスプレでさえ文句を言う男でしたから。やはり勝利のためには見栄もプライドも捨てなくては!


紅葉の多摩湖畔はきれいでしょうね。私はまだ秋に行ったことはありません。

あそこは湖が全面立ち入り禁止で手つかず。晴れた日は青く澄み切ってます。
行かれるなら空気の澄んだ秋晴れの日がいいと思います。


48324 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月26日 (月) 09時16分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空です。
先ほどから日が射してきました。

今朝もちょっと肌寒く、家の中でも長袖を着ています。
毎日、何を着たらいいのか迷います。


48325 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月26日 (月) 10時31分

礼院坊さん、おはようございます。


>最近ドリンクの自動販売機が壊されて売上金が盗まれました
>これで3度目

まあ、なんてこと! 日本も物騒になってきましたね。


>夏の来園者にとっては大切な水分補給施設

撤去を知らずに来た来園者も、作業される礼院坊さんも困りますよね。
こうなったら水道水の水飲み場を新設するしかないのかも。
公園管理者側がうまく対処してくれますように。



>ミイラマンが鐘綱にしがみついて鐘がガラーンガラーンと鳴る

日本の子供向け特撮ドラマというより、欧米のホラー映画っぽい演出だと思います。
ミイラ男も元々西洋のホラーですから、それに合わせたのでしょうね。


サンドイッチマンは子供の頃はよく見かけていましたが、
チンドン屋と共に、いつのまにか消えてしまいました。


48326 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月26日 (月) 10時34分

>ジャイアントロボのほうはスフィンクスの顔=人間の顔
>だけどシーンごとになんとなく感情が伝わってくるような

顔の向きで表情が変わるように見えるんですよね。
確か能面もそうだったような。

ロボは正面顔より、斜め顔を少し下から見上げた顔の方がカッコイイと思います。
巨大ロボットの中では屈指の美形じゃないでしょうか。
(ライディーンもなかなかだけど)


>>アニメグッズ禁止
>よそからの贈り物の場合はどうだったのでしょうか

もらったことはなかったと思います。
後から考えると、母親が先回りして「うちの子はアニメに興味はない」とか言っていたのかも。

おかげさまで、娘は今では立派なオタク崩れになりました。
(禁止されるとやりたくなるのが人の常~)


>(スパイダー)は植木屋のコスプレでさえ文句を言う男

そうでした!
にしても、幹部なのに、なぜ彼だけ普通の恰好していたんでしょうね。


48329 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月26日 (月) 19時28分

「グレートマジンガー」第38話「鉄也よ泣くな!! 奪われたマジンガー!!」を視聴しました。

サブタイ通り、ブレーンコンドルとの合体寸前のグレートを敵に奪い取られて..な回でした。
グレートを目の前で奪われた鉄也は心身ともにボロボロ...
だからあれほど合体してから出撃せよと言ったのに...(全ファンが総ツッコミ)

とにかく、このまま敵本拠地に持ち去られたらお終いなので、そうなる前に奪回しようと、
科学要塞研究所が移動して地獄大元帥のいる火山島へ殴り込むという内容でした。
(あれって長距離移動できたんだ!)


冒頭の地獄大元帥。元Dr.ヘルですが、かなり男前にグレードアップしてました。
ちょっとビックリ。
そのせいか研究所のモニタに顔が映っているのに、シローもボスも気づいてませんでしたね。
声が変わっちゃったからかな。

今回もボスボロット大活躍。
なんとグレート射出口から空中に飛び出して戦闘獣を捕まえるという離れ業を成功させます。
特訓の成果がどれほど効果あったかわかりませんが。

ビューナスAも大奮闘。今回のジュン、大人っぽくて美人ですね。
シローのジュニアは、まだ実戦には出られないもよう。

ミケロスから落下するグレートを追ってブレーンコンドルの鉄也、気迫の表情。
海中に飛び込んでの合体成功は御見事でした。


48332 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月27日 (火) 09時39分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も薄曇りの空模様です。

筑波山はかすかに見える状態ですが、このあとはさらに曇るとの予報。
気温も低めで肌寒いです。

洗濯して仕舞いこんだ膝掛を復活させようか悩みます。


48333 名前:メタ坊 投稿日:2025年05月27日 (火) 10時54分

おはようございます。

 ジャイアントロボ23話、24話を見ました。
(23話)
宇宙妖怪博士ゲルマは女性だったんですね。
姿は覚えてましたがそのことはすっかり忘れてました。
眉毛の太いニセ大作。これだけで別人に見えますね。
予算が無い予算が無いと言ってますが、高速道路のセットは重量感ありました。
セットは頑張ってると思います。
ロボのAIがさらに成長を見せた回でもありました。

(24話)
今回の日替わり敵幹部「プロフェッサー」。全く覚えてませんでした。
BF団員のサングラスが無い素顔が見える貴重な回です。チラッとですけど。
空飛ぶ原子力タンカー・オリエンタル号。貴重なメカですが・・・
今回もセットは頑張ってたと思います。石油コンビナートの爆発は使い回しみたいですが。
ヒドラゾーンは「絶対の危機」や「ブロブ」の人食いアメーバみたいですね。
U4らしき人物がいましたがヒドラに溶かされて殉職したかも。
オープニング映像でロボが溶け始めるシーンで切ったのは良かったと思います。

ヨコですが

>自動販売機

 現金を使わない電子マネーのみの自販機にするのも一案なんでしょうが、
それだと災害時に困るかもですね。いざという時は単純なものの方が強いですし。
それなら逆に10円玉しか使えない自販機にするか。

うる妻様

>肌寒い

 いずれこの肌寒さが懐かしくなるのでしょうが、もうちょっと加減をうまく・・・


48334 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月27日 (火) 20時19分

「ジャイアントロボ」第23話「宇宙妖怪博士ゲルマ」を視聴しました。

予告で見た通り、ニセ大作くん(眉毛が立派)がロボを操って東京を攻撃する話でした。
ロボのお祝いに続き大作くんの誕生日でも災難が。
しかもどっちもソックリさんという...

大作くんの「ロボ、ぼくの声がわからないのか!」の悲痛な叫び。
この回は覚えています。
それを聞いたロボが反応、とたんに形勢逆転も!

ただ、そこに行くまでの展開はサッパリ忘れてました。
ゲルマも、幼稚園バスも、支部長の苦悩と大作くんへの思いやりも...

プレゼントの製造元と腕時計の跡に気づく支部長、さすがです。

あの時計は単なるマイクだったんですね。
なら、飛び立とうとしているロボに直接「行くな!」と叫んだら気づいてくれたかも。

今回は怪獣は無しで、代わりに登場したのがゲルマ。
モチーフはチョウチンアンコウかな。

他にもいろいろ言いたいことはありますが(ツッコミどころ大満載!)、
でもおもしろかったので、これ以上は言いますまい。


48335 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月27日 (火) 20時20分

つづく第24話「細菌虫ヒドラゾーン」は、何でも溶かす赤いドロドロの回。

BF団は、ロボを奪えないなら溶かしてしまえ!となったもよう。
そしてアイスラー再登場!でした(お金が無いのがまるわかり...)。

またまたロボのニセモノ登場。今回は綺麗に溶けてしまいました。
テレビの前のお子さんたちは、この状況を見て絶望したかな。
でも大作くんの表情を注意して見たら、あれはニセモノだってわかりますよね。

この回、結構覚えてました。
大人になってからレンタルビデオか何かで見たのかも。
でもプロフェッサーは全然覚えていませんでした。

溶けゆくニセロボ以外で特に印象に残っていたのは、葬送行進曲を演奏するBF団員でした。
あらためて楽器が武器に変わるシーンはカッコいいと思っちゃいました(敵だけど)。

ユニコーン隊員が一人、溶けてしまいましたね。
だれも助けてもらえず不憫です(合掌)。
空飛ぶマンモスタンカーの中にいた人たちは助かったのかな。

残りはあと2話ですね。


48336 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月27日 (火) 21時01分

メタ坊さん、こんばんは。

「ジャイアントロボ」の第23話と第24話のレビューありがとうございます。
私も見たところです。どちらもとても印象に残る内容でした。

太い眉毛のニセ大作くん。
登場した時は普通だったのに、眉毛だけ急成長したのかなって感じでした。
(区別つけるために顔をいじるなら吊り目にするとかの方がよかったのでは...)

BF団も予算が乏しくなったのか、新しい怪獣は出てこなくなりましたね。
ヒドラゾーンの粒ありバージョンはミキサーで粗挽きした冷凍イチゴみたいでした。

反面、セットはよく作ってあったと思います。
おかげで第23話の、ロボが車を投げようとする名場面が引き立ちました。
第24話の空飛ぶマンモスタンカーもカッコよかったです(合掌)。



>現金を使わない電子マネーのみの自販機にする

その手があったか! でしたが、

>それだと災害時に困る

公園は災害時は避難場所になりますからね。

10円玉しか使えない自販機だと、使う方も大変かも。


>いずれこの肌寒さが懐かしくなるのでしょうが、

日曜からは、また真夏日みたいですよ、うちの方...


48337 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月27日 (火) 22時46分

こんばんは。

うる妻さん。

破壊された自販機が再設置されるかどうかはまだ未定のようですが、本当に物騒な世の中になりました。
私が子供の頃は自販機荒らしなんて聞かなかったですから。

今後は電子決済オンリーの自販機が増えるのかなあ。あれは中にお金が入ってませんから狙われないでしょう。

その場所にはベンチとトイレ、それに水道水の水飲み場もあるんです。でもこの辺りの水道水はおいしくないので、
やはり自販機のドリンクが親しまれている様子です。


>ミイラ男も元々西洋のホラー

ミイラ自体はエジプト産ですが、あれをホラーの題材にしたのは西洋の映画界でしょうかね。
そういえばジャイアントロボもスフィンクスだからエジプトに縁ありだわ。

西洋風ホラーの舞台でミイラとスフィンクスのエジプト対決!こんな豪華なお話だったんですね。
(製作スタッフはそれを認識していただろうか?)


>顔の向きで表情が変わるように見える
>確か能面もそうだった

私も何かの美術番組でそれを聞き、ある美術館で能面を見たとき視点の高さを変えて見てみたんですよね。
そしたら番組で解説してたように下から見上げると誇らしそうに嬉しそうに。上から見下ろすと憂鬱そうに悲しそうに
見えて「これはすごい!」と感激しました。

以来能面に限らず他の面や彫刻(埴輪とか)でもそれをやるようになりました。ジャイアントロボもOPの冒頭は下から
見上げた顔。威風堂々の表情ですね。仰る通り、本編で見る斜め下から見上げるアングルは最高かもしれません。

>(ジャイアントロボは)巨大ロボットの中では屈指の美形

言われてみれば!

ライディーンもなんとなくエジプトっぽい顔(ファラオのマスク?)してますね。
古代エジプト美術が人々を魅了する理由がわかります。

48338 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月27日 (火) 22時48分

>母親が先回りして「うちの子はアニメに興味はない」

たとえそのように言われていたとしても、それが嘘だということは親戚さんは容易に見抜いたでしょうね。
礼院坊おじさんなら何をお土産にしたかなあ・・・自分で好きなものが描けるお絵かき帳や色鉛筆あたりかな。


>(スパイダーは)幹部なのに、なぜ彼だけ普通の恰好していたんでしょうね。

ロボ制作にあたって司令官を人間型にするかギロチン帝王のような化け物型にするかという議論が
あったかもしれませんね。

最初は「慎重にいこう」ということで人間型司令官を選んだのかもしれません。そのコスチュームも実在したものを
モチーフにしようということになったのでは。それで当時としては人類最凶の組織として認知されていたナチスの軍服を
まとったスパイダーがトップバッターになったのではないでしょうか。

3話目で早くも禍々しい姿したドクトルオーバーが登場。スパイダーとの共演になりました。「化け物型司令官」を試した
のではないでしょうか。そしたらスパイダーより人気が出たのでは。ならば人間型司令官にももっと突飛な格好をさせて
みようということで、スパイダーは第7話にてご退場。

お次は実在しない架空の格好した人間型司令官ブラックダイヤが登場。ですが、たぶんスパイダーより人気が出なかった
のだと思います。ナチス服はデザイン的に優れていたと言われてます。にわか仕立てのブラックダイヤのコスチュームでは
太刀打ちできなかったのでしょう。わずか5話という短命に終わった司令官でした。

ということで人間型司令官vs化け物型司令官の決着はつき、以後はミスターゴールド、レッドコブラ、メトロスリー、
ミイラマン、ゲルマ―博士、プロフェッサー・・・と、ジャイアントロボはスリラーショー化していったのでしょう。(^_^;)

というのが礼院坊の推測です。


48339 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月27日 (火) 22時49分
ジャイアントロボ第22話「殺人兵器カラミティ」を見ました。

すごく国際情勢を反映したお話でした。ジャイアントロボを核兵器に置き換えると現実世界そのものです。
本当にジャイアントロボがあったら、自国の軍事兵器に欲しがる国はいっぱいあるでしょうね。

メルカ共和国の大統領は「我が国は何でも世界一だからジャイアントロボも保有しなくてはならない」だと。ルチ将軍か!

メルカ共和国は日本の宗主国らしい。言うまでもなく某合衆国がモデルでしょう。このお話、60年近く経った今見ても
全然違和感ありません。両国の主従関係はいまも全然変わってないです。

日本政府が弱腰でメルカ共和国の要求をのみ、ユニコーンにロボの秘密開示指令。東支部長はそれを泣く泣く受理。
メルカ共和国はジャイアントロボのコピー巨大ロボ「カラミティ」を建造。それを「まってました」とばかりにBF団が奪い取る
という展開でした。

再放送を何度も見たのにカラミティという名前は子供のときは憶えられませんでした。「なんか変な名前だったよなあ」
でした。カラミティ(calamity)は英語で「災難」「災厄」といった意味なんですね。大人になって英語の辞書を引いて初めて
知り、なんていいネーミングだと思いました。でもメルカ語ではきっと反対の意味なのでしょうね。


カラミティの最大の武器は「自動反射装置」。敵の攻撃をそっくりそのまま180度跳ね返すというものでした。ドラえもんの
「やまびこ山」と同じです。メルカ共和国、これが自作できるなら何もジャイアントロボをコピーしなくても世界最強の軍事力
を維持できないかい?

カラミティはほとんど完成してはいたものの、命令してもどういうわけか動きません。修復を急ぐBF団の科学者たち。
でも彼らはどうやら囚われて強制的に働かされてる様子でした。ミスターゴールドから「一時間以内に完成しなかったら
スパーキィのエサにくれてやる」と脅されてました。

動けなくてもカラミティは「やまびこ山」でジャイアントロボと戦えます。ロボは自らが発射するロケット弾やレーザー光線
を跳ね返されて浴びてしまい、目を潰されてしまいました。目くらになったロボに襲いかかるスパーキィ!

でも大作君がロボの目となり、ロボに的確な指示を出しスパーキィと戦います。ロボはスパーキィをカラミティに向けて
投げ飛ばし、カラミティはスパーキィもろとも崖から転がり落ちて大爆発!「災厄」は去りました。

「君の目はきっとぼくが治してあげるからね」

大作君のやさしい言葉に頷くロボにいとおしさを感じました。


48340 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月27日 (火) 22時51分

カラミティをBF団に奪われ、責任を感じた東支部長は「僕は命に代えてでもロボの秘密を守るべきだった」と大作君に
謝りました。もし東支部長が「責任は私が取る。なんとしてでもロボの秘密を守れ!」とロボの秘密開示を断固拒否して
いたらどうなっていただろうかと想像してみました。

日本政府の命令を拒否した東支部長以下ユニコーン隊員たちは、最悪の場合ユニコーン日本支部に立て籠るでしょうか。
でもジャイアントロボがいれば自衛隊もメルカ共和国軍も手出しできないでしょうから、案外それで事が済むかも。

日本の世論もメルカの圧力に折れて「ロボ拡散」に迎合する日本政府よりユニコーン支持でしょう。日本政府もロボを
有していれば世界最強のメルカ共和国軍とも対等に渡り合えることに気付くはず。それを機に理不尽な主従関係を改め
ようという動きになったでしょうか。

いや・・・こんなウチワモメの好機をBF団が見逃すはずはないか。「我々と手を組んでメルカ共和国様にジャイアントロボの
秘密を提供しませんか」と日本政府に忍び寄ってくるに違いないでしょう。いまの日本政府だとまんまとその手に乗りそう
だな。

国家間の争いごとにロボを使うのはやっぱり抵抗あります。

48341 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月27日 (火) 23時04分

うる妻さん、虹の助さん。

>案外、大作くんが呼びかけたら動いたりして...

>カラミティをあまりにもロボそっくりに作ったので命令系統もそのまま大作くんの声しか受け付けない

カラミティが動かなかった理由。私もロボの電子頭脳をあまりに厳密にコピーしてしまったからではないかと考えてます。
大作君が命令する前の「初期状態」のロボを作らなければ他の人の命令で動かすことはできませんよね。

ロボをコピーしたメルカ共和国の科学者たちは「お役所仕事」だったのかもしれません。

>カラミティが大作くんの言うことをきくのなら、ロボの「弟」として活躍できただろうに...もったいないですね。

いいですね!ロボの弟カラミティ!悪魔の最終兵器が転じて正義の味方に。これも兄ロボと同じですね。

ユニコーンに真田さんくらい優秀な科学者がいたらそのことに気付いて、カラミティの腕時計奪取作戦を敢行して
大逆転劇を演じていたのかも。ロボのソフビ人形が二体あったらその遊び(ロボ兄弟ごっこ)をやってみたいです。

>大作くんの命令しか聞かないとなるとロボとカラミティ、同時にまったく同じ動きしかしなくてけっこう扱いにくかったりして

操縦機の腕時計はカラミティにもありましたから、大作君は右手にそれをつけて左(ロボ)右(カラミティ)別々に命令すれば
うまくいくのでは。カラミティはマリーちゃんが動かせれば理想的なんだけど。

>(撮影にロボの着ぐるみが2体必要になっちゃいますから無理か...)

あ、カラミティが動かなかった本当の理由はそれかな?動いてロボと取っ組み合いをやるとなると・・・
予算の制約がそれを阻みますね。


>ただ攻撃を跳ね返す新兵器だけが作動したというのは、何か意味がありそうな。

ロボにはない機能なので大作君の命令とは別系統で作動するのでしょう。


>カラミティ、胸に「米」って書いてありますね。

あっ、そうか!なるほど!!

これは気がつきませんでした!※(≧▽≦)※


>金鎧野郎(ミスターゴールド)は捕まった様子。爆死を免れた敵幹部って珍しいのでは。

ドクトルオーバーも一度は捕まりましたがすぐに脱獄に成功しましたっけ。ミスターゴールドでは同じ轍は踏まぬよう、
ユニコーンも厳重警戒するでしょう。鎧を剝いで柱に縛り付けておくことをお勧めします。


48342 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月27日 (火) 23時14分

メタ坊さん。

>>自動販売機

>現金を使わない電子マネーのみの自販機にするのも一案
>それだと災害時に困る

災害時・・・それがあったか!デジタルインフラは平時では大いに便利ですが、
有事の際はアナログインフラしか使えなくなることが多いですからね。

10円玉しか使えない自販機は、防犯には有効だと思いますが、たぶん売上は見込めないでしょうね。
難しいものです。


48343 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月28日 (水) 07時34分

おはようございます。

関東のこちらは、さきほどから日が射してます。
今日は晴れになるもよう。

そんな天気のせいか、今朝は早く目が覚めてしまいました。
曇りや雨だと、なかなか起きられないんですが。


さて、今日はフラワーズの発売日です。
7月号はどんな具合かな。


48344 名前:七色虹之助 投稿日:2025年05月28日 (水) 07時40分
<災害時の自動販売機

今は管理者の切り換え操作によって無料で商品を提供するシステムになっているものも増えてきているようです

が、しかし、そもそも自販機を破壊してまでお金を盗むような人がいるのなら非常時においても商品をひとりじめして持ち帰ってしまうでしょうね、困ったものです


48345 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月28日 (水) 08時58分

礼院坊さん、おはようございます。

自販機が壊された場所の近くには水飲み場があったのですね。
ならば少なくとも水不足で熱中症の心配はなさそうです。
この条件なら電子マネー専用自販機で良いかもしれません。


能面の表情の見え方について、ご説明ありがとうございます。
実は同様のことは「プリンプリン物語」を見ている時にも感じました。
たぶんこちらも顔の方向による見え方の違いを最大限に使っていることでしょう。

ライディーンのモデルはツタンカーメンのマスクだそうです。
当時はオカルトブームで、内容もSFでありながらオカルトっぽかったです。


>礼院坊おじさんなら何をお土産にしたかなあ・・・自分で好きなものが描けるお絵かき帳や色鉛筆あたりかな。

そういえば、お絵かき帳はもらったことがあったかも!
絵を描くのが好きな子供には一番無難なプレゼントですね。親も納得ですし。


「ジャイアントロボ」の敵幹部のコスチュームについての考察、興味深く読ませていただきました。
番組は26話で終っちゃいましたが、長引いていたら、そのうちに首が3つある怪人なんかも登場したりして。
(怪獣よりお金がかかりそう)


48346 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月28日 (水) 08時59分

「ジャイアントロボ」第22話「殺人兵器カラミティ」のレビューありがとうございます。

ドラえもんの「やまびこ山」は知らなかったので調べてみました。
「鉄人兵団」に登場した改良型が、そのまんま自動反射装置ですね(カラミティの方が先)。


>カラミティはスパーキィもろとも崖から転がり落ちて大爆発!

このシーン、ロボが直接カラミティを倒したのではなかったこと、
そしてカラミティが爆発四散する様子をはっきり見せなかったのが、視聴者への配慮かなと思いました。
なんたって外見はほぼ同じ。年少のファンが見たら悲しいでしょう。
(その割には第24話でハリボテが溶けてましたけど)


>「君の目はきっとぼくが治してあげるからね」

名場面ですねえ。
ロボも「ま゛っ」と声で返事するだけでなく、うなづくことも覚えたようです。


>ジャイアントロボがいれば自衛隊もメルカ共和国軍も手出しできない

それでもメルカが怖い日本政府...


48347 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月28日 (水) 09時00分

>カラミティはマリーちゃんが動かせれば理想的なんだけど

彼女なら「ガンバレ」と一言で済まさずに、具体的で的確な指示を出しそうです。


>(自動反射装置は)大作君の命令とは別系統で作動する

やはりそうなんでしょうね。
この調子だとカラミティを起動できたとしてもマトモに動かせたかなあ。


ユニコーンに生け捕りにされたと思われるミスターゴールドの中身、ちょっと見てみたかったです。
でもあれ、はたして中身があったのでしょうか。


48349 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月28日 (水) 18時12分

用事で池袋へ行って帰宅したところです。

池袋は久しぶりです。
駅の周りは結構変わってましたが、新宿や渋谷と比べると変化は少ないみたいでした。
それでも迷いかけたりして疲れましたけど(荷物も重いし...)。
天気が良くて気温もかなり上がりましたが、夏日までは行かず助かりました。


フラワーズ7月号も無事ゲットできました。

「ミステリと言う勿れ」は、本編の無人島の謎解きと、ガロ君の番外編の2本立てでした。
表舞台からは退場したライカさんですが、物語の中ではそうではなさそうです。

「狼の娘」はキリトのファッションショー。
「あらあらかしこ」はタヌキの話。ついでに櫨染さんが甘党と判明(どっかのニャンコ先生みたい)。
「あっちゃんち」はあつ子さんのラブロマンスでした。

マトモな感想は、また後日に。


48350 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月29日 (木) 09時53分

おはようございます。

関東のこちらは今のところは晴れの天気です。
でもこの先は曇りの予報。
そして明日は雨とのこと。


昨日の池袋の写真を見返したら、あまりに枚数が少なくて驚きました。
今まで生き物メインで撮ってきて人工物は不慣れというのもありますが、
行きかう人の多さに気持ちがついて行けなかったのが大きかったようです。

もう少し都会に出る機会を増やさないといけないかも。
このままじゃ早々にボケちゃいそうです(東京生まれの肩書が泣くぜ)。


48351 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月29日 (木) 18時46分

備蓄米の随意契約が確定した事業者が公表されました。
その中に私がよく行くスーパーの名前を複数確認。

昼過ぎに、たまたまそのスーパーに行ったんですが、
お米の棚に並ぶのは、すべて5キロ4000円以上の物ばかりでした。
これで本当に安くなるのかなあ。
古米や古古米、古古古米でも、安ければ試そうと思ってますが。

お寿司屋さんが使うお米は古米だと聞いています。酢飯に合うのでしょう。
古古米や古古古米も、それに合う調理法がきっとあるはず。
パサパサなら餅米を混ぜれば問題ないと思うし、とにかく出回るのを待とうと思います。
スイトンは美味しいけど、たまに白飯が食べたい時もあるので。


48352 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月29日 (木) 19時17分

こんばんは。

>ジャイアントロボ第23話「宇宙妖怪博士ゲルマ」

見ました!

私もこのお話はとても印象に残っていました。ゲルマ博士は全然憶えていませんでしたが。
東支部長が大作君の左腕の時計の跡で偽物を見破るシーンもよく憶えてました。

あのときユニコーンの合言葉を問いかけたら、ニセ大作君は答えられたでしょうか。
「ナポレオンの切り札は?」はすでにBF団に知られてしまったので他の合言葉に変えていたでしょうけど。

いや、合言葉は廃止されたのかも。万一それがBF団に漏れていた場合、重大な失敗につながりますから。
ユニコーンは「忍者怪獣ドロゴン」で痛い教訓を味わわされてます。

>ニセ大作くん(眉毛が立派)

でも最初は全く同じ顔してましたね。まずユニコーンの隊員たちを欺かなくてはニセ大作君を奪うことはできませんから
あれは当然なのでしょう。それでも腕時計の跡で見破った東支部長の眼力には敬服です。

BF団の手に落ちたとたん、ニセ大作君の眉は濃くなりました。こんどはBF団員たちが本物と区別がつかなくては困り
ます。もしユニコーンが大作君をBF団の基地に侵入させてニセ大作くんとすり替わる作戦に出たら・・・を想定して
ゲルマ博士はニセ大作君をそのような仕様にしたのでしょう。

BF団員にはマヌケな奴が多いことは、これまでの戦績を振り返れば明らかです!

プレゼントの製造元を調べた東支部長は私もさすがだなと思いました。東支部長にも子供がいたのかもしれません。
パッケージに書かれたテキトーな玩具メーカー名を見て「聞かない会社だな」と疑問に思い調べたのかも。


48353 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月29日 (木) 19時21分
>あの時計は単なるマイクだったんですね。
>なら、飛び立とうとしているロボに直接「行くな!」と叫んだら気づいてくれたかも

「飛べ、ジャイアントロボ!」はいつもの命令なのでどうだったでしょうね。マイクを通さない直接の「行くな!」には
反応しなかったのでは・・・という気がします。

ニセ大作君の破壊命令で高速道路を壊すロボが大作君の「ロボ、やめてくれ!」に反応して破壊を踏みとどまったのは、
ニセ大作君の命令がいつも受けてる命令とは矛盾することにロボ自身が気付いたからではないかなと思いました。

私の解釈では、ロボのAIが完成したときは心も性格も大作君と同じ・・・大作君の分身になる。です。
これまで一年間(劇中時間)大作君と一緒に戦ってきて、ロボのAIはかなりの成長を遂げていたことでしょう。
大作君の正義の心も、数値にすれば七割八割・・・相当なレベルまでコピーされていたと思います。

ギロチン帝王、ゲルマ博士を呼ぶのが遅かったのかも。もっと早い段階でこの作戦を実行していたら成功したのかも
しれません。


>今回は怪獣は無し

おお、これも気がつきませんでした。いえ、気に止めなかったというのが正しいかも。
後半名物の再登場怪獣も無しでしたね。ニセ大作君の命令で暴れるロボが怪獣の代わりだったのでしょう。

怪獣よりも人間ドラマで見せる後半のジャイアントロボを象徴するお話だったと思います。

>(ゲルマ博士の)モチーフはチョウチンアンコウかな。

なるほど!(^▽^)<これも気がつきませんでした!

ギロチン帝王がクラゲ、ドクトルオーバーが海坊主・・・海産物には奇妙な形が多いですね。
そういえば古典SFの火星人はタコのような生き物でした。

水の中は疑似無重力の世界。架空の生き物を想像するうえで宇宙と相通じるものがあるのかも。

私はゲルマ博士の顔を見てサザエさんを連想してしまったのですが、どこか精神に異常来たしてるのかな・・・?
(そういえばサザエも海産物だな)


48354 名前:礼院坊 投稿日:2025年05月29日 (木) 20時38分
ユニコーンが作った化学銃でニセ大作君が溶かされるシーンは、幼児のときはちょっとショックでした。
子供目にはあまりに無慈悲な最期でした。もう少しソフトな最期を予想しながら見ていたと思います。

>>(前話では)カラミティはスパーキィもろとも崖から転がり落ちて大爆発!

>カラミティが爆発四散する様子をはっきり見せなかったのが、視聴者への配慮かなと思いました。
>なんたって外見はほぼ同じ。年少のファンが見たら悲しいでしょう。

カラミティの最期にこの視点は全くありませんでした。でもニセ大作君の最期に重ね合わせるとじつによくわかります。

溶解液を浴びたニセ大作君は苦しんで倒れるくらいにしておいて、ユニコーンが彼を保護・手当て。という展開には
できなかったかなあ。ついでに溶解液の作用で彼を支配していたゲルマの妖術も溶けて(解けて)・・・

彼は宇宙の玩具店で売られていた、友達を作るキットだった。それをゲルマが妖術をかけ悪用して・・・という話を
ニセ大作君は語り、でも最後に大作君と友達になれたと微笑んで大作君の腕の中で・・・なんて。

いや、こっちのほうがもっと悲しいかな。


あのニセ大作君。破壊せずに生け捕っていたら、改造してユニコーンの仲間にすることができたでしょうか。もしそれが
できたら大作君は大助かりです。家庭生活とか学校とか・・・パーマンのコピーロボットの役割を担ってもらえます。

大人になってからこのお話を見直して、よくそんなことを考えます。

前話でカラミティをロボの弟にしていたら・・・という考察がありました。
ならば、味方になったニセ大作君がカラミティの操縦者になれば万事うまくいきそうです。

カラミティ同様、ニセ大作君もちょっともったいない気がしました。


48355 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月30日 (金) 10時57分

おはようございます。

関東のこちらは昨夜から雨が続いています。

雨は明日の夜まで続くとの予報。
昨日のうちに買い物を済ませておいてよかったと思ったところです。


で、気が緩んだのか気圧のせいか、今朝は盛大に寝過ごしました。
別に予定があるわけじゃないので問題ないですが、愛鳥には悪いことしました。


48356 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月30日 (金) 12時16分

礼院坊さん、こんにちは。

「ジャイアントロボ」第23話「宇宙妖怪博士ゲルマ」のレビューありがとうございます。


>あのときユニコーンの合言葉を問いかけたら、ニセ大作君は答えられたでしょうか。

そういえば「ナポレオンの切り札は?」は、いつのまにか無くなってしまいましたね。
敵にバレて廃止になったのかな。
腕時計の跡に支部長が気づいてくれてよかったです。

眉毛の変化の謎ですが、BF団員(と視聴者の両方)への気配りなんでしょうね。
おっしゃる通りBF団はかなりマヌケですから...

けど、あの眉毛は、どっかのお笑い芸人さんみたいで笑っちゃいそうです。


>東支部長にも子供がいたのかも

そういえば、ユニコーンのみなさんの私生活は謎ですね。
主人公の大作くんですら、父親がいることと家が裕福らしいこと以外わかっていません。


48357 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月30日 (金) 12時17分

>ニセ大作君の命令がいつも受けてる命令とは矛盾する

ロボは街を壊しながら「今回の仕事は普段とちがうなあ。でもボスの言っていることに従わなくちゃ」
なんて考えていたのかも。
そこに本物のボスのストップの声が聞こえて手を止めた...と。

ロボの学習が進んでいなかった最初の頃なら、今回のニセ大作くん作戦は成功していたかもしれませんね。


>ゲルマ博士の顔を見てサザエさんを連想

あらためて見返すと、口角が上がった大きな口は似ているかもです。
私は前の会社の意地悪なお局様の顔を思い出しました(うはは~)。


48358 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年05月30日 (金) 12時19分

>(ニセ大作君は、)子供目にはあまりに無慈悲な最期

カラミティの最期はぼかしたのに...(単に予算の関係ってだけかも)


>パーマンのコピーロボット

BF団はニセ大作くんを使って、これからもロボを暴れさせるつもりだったでしょうから、
それなりに性能は高かったはず。
ユニコーンが捕まえたら便利に使うことができたかもしれませんね。

にしても、溶解薬をぶち込んだのはユニコーン隊員ではなく、開発した科学者だったというのは意外でした。
彼もかなりウップンをため込んでいたのかも。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板