-
47347
名前:管理人・うる妻
2025年01月11日 (土) 09時43分
-
おはようございます。
関東のこちらは快晴です。
雲一つないです。筑波山も富士山もクッキリ見えています。
今日は鏡開きの日。これでお正月関連行事は全部おしまいです。
2025年は、もう11日も経ってしまったんですね。
世間では三連休の初日とのこと。
仕事始めからくたびれた〜〜〜という人には、待ちに待った三連休なのでしょう。
私が仕事していた時は、今の時期が一番忙しくて日曜日しか休めませんでした。
そもそも正月中も家で仕事することが多かったです。お金にならないのに。
そんなこんなも、もう遠い昔のコトになっちゃいました。
...なんて考えていてもしかたないので、今日の鏡開きをどうするかを考えることにします。
お餅無しの鏡開きを、どう解決するか...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47348
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月11日 (土) 17時43分
-
「エイトマン」第32話「太陽衛星サンダー」を見ました。
デーモン博士のエイトマンに対する恋心が炸裂する回でした...
...って、違うの?
あそこまで追い詰めたのに殺すのを躊躇して、
結局逃げられて安心するって、どっかのルパンと銭形警部かね。
当のエイトマンの方はサチコさん一筋で、浮気する気配はありません。(^▽^)
今回は絵が綺麗で、特にメカ類が細かく描かれていました。
せっかくならOPも作り直せばいいのにと思ってしまいました。
海水を蒸発させて海水中の貴金属を取り放題というアイデアと、
そのための人工太陽(サブタイにある太陽衛星サンダー)というのもおもしろかったです。
海水の蒸発が地球に異常気象を起こし、人類の滅亡につながるという指摘を聞くと、
今まさにその時代になりつつあるのでは...なんて気がしました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47349
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月11日 (土) 20時09分
-
晩御飯のデザートは予定通りぜんざいになりました。
問題のお餅は、おかきの表面の塩気をざっと落として代わりにしました。
お餅の焦げ目みたいで美味しかったです(似たようなものだし)。
封切りが今月末の劇場版アニメ「ベルサイユのばら」。
これに先駆けて、テレビ版の無料配信が1月17日(金)夜9時から始まるそうです。
見なくては!なんですが、一度に5話ずつ1週間の期間限定の配信とのこと。
「ボルV」と同じなんですよね。せわしいなあ。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47350
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月12日 (日) 10時32分
-
おはようございます。
関東のこちらは曇り空です。
ついさきほどから日が射すようになってきました。
早朝の室温は7度台。
寒いし、用事もないので布団に籠っていたら寝てしまい、気がついたら9時過ぎてました。
私みたいなリタイヤ人間は冬は冬眠できないかな。
筋量は保ったまま代謝を落として冬の間を寝てすごせるようになれたら、
食費と暖房費の大幅節約になるのだけれど。
まあ、冬眠じゃなくて永眠しろ!と言われるのがオチなのかもです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47351
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月12日 (日) 15時06分
-
今朝放送の「シンカリオンCW」第36話を見たところです。
何故か録画できてなかったので配信で見ました。
無料配信されている作品でよかったです。
にしても何故? 録画予約はちゃんと出来ていたんですよ。
あの時間に停電でもあったのかな。さもなきゃ変な電波とか邪魔が入っていたりして?
(大きな道路に近いせいか、ラジオ視聴中にトラック?の無線通話が入ったりする)
録画失敗は数年ぶりです。これが続くようならBD買い替えかも。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47352
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月12日 (日) 15時08分
-
で、内容ですが、この先アンノウンが出て来る恐れはなくなったと、
タイセイたち運転士は全員がお役御免になりました。
リョータがゴネるけどなんとか納得。
が、何故かアンノウン出現、大宮組が頑張って排除したけれど...というものでした。
シンカリオンを降りることが決まった子たちが、それぞれ自分の進路を語る場面がありました。
小学生なら将来は「夢」ですが、中学生にもなるとそうもいきません。
この点のリアルさが「シンカリオンCW」ならではなんでしょうね。
客観的に自分を見て進路を考える...でも私が自分がつきたい仕事を考えたのは高校生になってから。
にしても、高校生で「政治家を目指す」と言い切る生徒会長は凄すぎます。
ビーナが心配です。まあ、予想はしてましたが。
あと3話で無事に最終回を迎えられるのか。
アンノウン実体化のメカニズムについては、もう無理かな...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47353
名前:礼院坊
投稿日:2025年01月12日 (日) 21時59分
-
こんばんは。
メタ坊さん、犬吠埼元旦テレビ番組のご回答ありがとうございました。
私も他の季節でしたらその場に長居してロケを見物したと思いますが、いかんせん寒くてお腹もすいていたので、
早々に犬吠駅に戻ってカレーうどんをすすりました。
>画面としては灯台が映っていた
初日(はつひ)に映える銚子のシンボルをテレビを通じて皆さんと共有できたことが嬉しいです。
>銚子電鉄も出るかな?と思ったらそのまま別のコーナーに切り替わってしまいました。
それは残念。山手線並みに混雑したこの鉄道の「晴れ姿」を日本中に届けてほしかったです。
映画「はたらく細胞」のレスをありがとうございます。
>病をはねのけるには日ごろの節制で免疫細胞・免疫機能を強くしておかない
>医師が「君の身体ががんばってくれたからだ」
アニメもそうでしたが、病原体と戦うのはあくまで擬人化された免疫細胞たち。
薬などはロボットとして描かれてますもんね。
疲れていたり寝不足だったりすると風邪をひきやすいのも、体内環境がブラックになって
免疫細胞が十分に活躍できないからなのだろうなと思いました。
>夜更かしはタイミングを逸して眠れなくなってしまうことが
私もそうです!体は疲れているはずなのに不思議ですね。
そんなときは少しお酒を飲むと眠れるんですが・・・深夜の寝酒、体にはよくないんだろうな。
私も夜更かしは常習でしたが、50歳を過ぎてからは極力控えるようになりました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47354
名前:礼院坊
投稿日:2025年01月12日 (日) 22時00分
-
うる妻さん。
>今回も4DXで観賞
>シャチのショーの水しぶきも再現されていた
はい。この場面は特に圧巻でした。全体的に鬼太郎のときよりも水しぶきは激しかったと思います。
ちなみに、水しぶきを嫌がる方のために水しぶき停止のボタンがひじ掛けについてます。
>4DXは臭いの再現はなかったようでよかったですね。
フローラルな良い香りが風や水しぶきとともに吹き付けられる仕掛けはありました。
>親父の肛門前での攻防戦シーンは...((((;゜Д゜)))
なんと、このシーンではそのフローラルな香りが使われたんですよ。(^_^;)
「本当はこれと真逆のニオイが立ち込めてるんですよ」という意味合いの演出だったのだと思います。
>監督は原作をアレンジするのが上手な人
>あの「翔んで埼玉」にしたって、原作は未完
そうでした!
無いピースを作ってつなげてしまうのですから、すでにあるピースを組み替えてつなげるのも得意なはずですね。
>宇宙人よりヤバい狂った地球人...。
他との領域を侵して無軌道に増殖するところなんかよく似てますね。考えてみたら昔からそんな輩が現れて猛威を
振るっては潰え、また現れて猛威を振るっては潰えを繰り返してきたような・・・これまでのところ、地球の免疫細胞は
辛うじて機能してきたようです。が・・・
20世紀以降、彼らの出す毒素(兵器)が急激に強くなってきたような・・・免疫細胞が彼らを抑える前に地球という
体が死んでしまう可能性が高くなってるかもしれません。
今の地球は汚染物質が充満し、体温も急激に上昇中(温暖化)。体脂肪も増加(人口爆発)して相当ブラックな
環境になってるかも。はたして免疫力はいかに?
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47355
名前:礼院坊
投稿日:2025年01月12日 (日) 22時01分
-
>健康な体はテーマパークみたいな街でサンバ踊っている
漫画だと食中毒や熱中症になったり大怪我で大量出血したりと、体の主はかなりヤバい人みたいでした。
でもあの女子高生の子はせいぜいかすり傷程度。体内世界は漫画より平和で明るいものになるはずですね。
テーマパークみたいな街でサンバ・・・なるほどです。
>そんな健全な世界の片隅で狂った細胞が生まれてしまい
血液のガンとも言われるあの病気。若くて健康な人でもある日突然発症してしまうことがけっこうあるみたいですね。
放射線治療がまさか血球の「全取っ替え」だとは思いませんでした。悪い細胞だけを殺すのだと思ってました。
オーロラのような光で表現された放射線が血球たちを次々と・・・あの光景には衝撃を受けました。
>元がサンバな身体だったから助かったのでしょう。昭和30年代の飲み屋街の親父なら死んでいたはず。
天使のような骨髄細胞が駆け回るとすぐに再生を始めました。でも煤けたブラックな体ではなかなか新しい血球は生まれて
こないでしょう。「はたらく細胞」のいない体内世界は終わるしかありません。
漫画の「はたらく細胞BLACK」は生活習慣病がテーマでガン細胞が発生するようなことはありませんでした。
あの体でそんなものが発生したら「はたらく細胞DEAD」になっていたでしょう。
ラストはハッピーエンドでしたが、あの主人公だった血球たちはもう・・・
赤血球が残していった手紙には目頭が熱くなりました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47356
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月13日 (月) 09時24分
-
おはようございます。
関東のこちらは、今朝は晴天に戻りました。
寒いけれど、お日さまがある分、昼間は暖かくなりそうです。
3連休の人には格好のお出かけ日和ですね。
この時期、特に朝は晴れているとホッとします。
冬季ウツなのか、陽光がないと気が滅入ることが多いので...
寒さはあまり関係ないです。
これが真夏なら曇りの日の方が元気になるんですけどね。
晴天だと行動が制限されますから(外に出たら死ぬ)。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47357
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月13日 (月) 10時25分
-
礼院坊さん、おはようございます。
4DX「はたらく細胞」の詳細続報ありがとうございます。
>>親父の肛門前での攻防戦シーン
>なんと、このシーンではそのフローラルな香りが使われたんですよ。
うはー! ビックリです。
あのウ●コ、ニオイをつけなきゃならないとしたら、どーすんだろって心配してました。
でも直腸や肛門の細胞たちにとって、ウ●コは別に汚い物でも臭い物でもないというのはわかります。
巻き込まれた先輩赤血球は災難でしたけど(胃液に落ちた原作よりムゴイ?)。
>地球の免疫細胞
狂った人間が暴れすぎると地球が危うくなり、結果、自分たちも生きられなくなります。
なんとか歯止めが効いているのは、ガン細胞より人間の方が少しは賢いという証拠なのでしょう。
これからもそうであって欲しいです...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47358
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月13日 (月) 10時28分
-
>漫画だと食中毒や熱中症になったり大怪我で大量出血したり
でも壁(血管)は綺麗でしたよね。
身体の主は基本的に健康な若者でした。だから怪我や病気もすぐに治っていました。
テーマパークでサンバは、ブラックな親父の身体との差を際立たせるための演出だったと思います。
骨髄移植と、そのための放射線治療の演出は、ちょっと問題点があったと感じます。
ガン細胞と骨髄の細胞は放射線に弱いため、オーロラで全滅するのは本当なんですが、
血球たちはひどく減少するものの全滅はしません。
赤血球が全滅したら酸素の運び手がいなくなって身体は窒息死してしまいますから。
実際のところ、減りすぎた赤血球を補うために輸血をし、
免疫細胞の減少には患者を無菌室に入れることで対処するそうです。
どちらにしても超ヘビーで超ハードで超絶危険な治療法です。
あの女の子は、よく耐えたと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47359
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月14日 (火) 09時50分
-
おはようございます。
関東のこちらは今日も晴れの天気です。
風は穏やかで、昼間は暖かくなりそうです。
(昨日は強風で寒かった!)
昨夜は九州の地震でヒヤッとしました。
2年続けて新年早々地震かよ...でも被害が少なくてよかったです。
1月って大地震が多いのかな。阪神大震災は1月17日でした。
もう30年も経つんですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47360
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月14日 (火) 12時04分
-
フラワーズ2月号の感想に行きたいと思います。
例によって気に入ったものだけを簡単にですけど。
★ミステリと言う勿れ/田村由美
娘を殺して逃げた娘婿を襲う両親、それを全力で阻止する整、レンくん、池本刑事。
二人は整を人質にしてまで自分の目的を達成しようとしますが...
実は二人の目的は、娘の行状を知っている娘婿の口封じでした。
娘婿に会うために彼の両親に近づき、息子が父親に当てた手紙を入手したはいいものの、
内容は暗号で書かれていたため、二人には途中までしかわかりませんでした。
それを成り行きで整が解読し、結果、殺人(未遂)の手助け&人質にされてしまったのでした。
◆てっきり娘を殺された両親の復讐劇だと思ってましたが、なんとまあ。
でも考えてみたら「ミス勿」は、そんな「ふつうの犯罪者」が出るわけないのでしたね。
地方の名士という娘の両親は、ゆすりに来たホストも口封じしちゃったんですね。
地位や名誉に縛られてタガが外れる人というと、映画にもなった広島編もそうでしたっけ。
確かに行状に問題あった娘ですが、こんな親で辛かったのでは。
ライカさんと別れて、いよいよガロくん関係のほうに手を付けるのかと思ったら
そんなことなかったです。
フラワーズの看板だから、そうそう終了できないんでしょうねえ。
ラストで、整がライカさんにこの件を報告したいのに...と悲しく思うシーンに、
ドラマ版は忘れて、彼女と再会して一緒に未来に進むお話にしてもいいのでは、と思いました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47361
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月14日 (火) 12時05分
-
★あっちゃんち/西炯子
居候の老女あつ子が熱愛する韓流アイドルY・J。親切で紳士な美青年です。
Y・Jも何故かあつ子が気に入ったらしく、コンサート会場でもなにかと気遣ってくれます。
それはかりか意地悪な人たちから亜季子を守ってくれたのでした。
日本を離れるY・Jから、一匹の子猫が二人に託されます。
老女ばかりか猫まで増えて亜希子は頭を抱えます...という結末でした。
◆もしかして、この「あっちゃんち」は、どんどん居候(&仲間)が増えていくお話なのかな。
人徳で大家さんも韓流アイドルも味方に引き込むスーパー婆ちゃん・あつ子。
向かうところ敵なしですね。
★狼の娘/小玉ユキ
母親を探すために白狼の里に潜入した月菜と狼医者の開。
牢にいた霧斗の脱獄には成功したものの、3人はすぐに兵士たちに捕まってしまいました。
開は自分たちを捕らえた兵士の長に呼びかけます。なんと開は彼の弟だったのでした。
◆飛び飛びでしか読んでいないのですが、月菜は霧斗や開といっしょに
異世界で危険な冒険に明け暮れていたんですね。
開先生の無双っぷりがスゴイと思ったら、やはり出生からしてタダモノではなかったようで。
現代の高校生の少女が異世界と行き来して自分探しする内容なんですが、
着地点がどこにあるのか今も見当つきません。
月菜たちが閉鎖的な白狼の社会を変える方に話が進むことを期待しているのですが。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47362
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月14日 (火) 12時06分
-
★終の花嫁/谷和野
森の中で生まれ、女だけの村で美しく成長した少女セルマ。
やがて先輩に連れられて人間の街へ出かけたセルマは、初めて人間たちの生活を知り、
「男」という物の存在をも知ります。
その「男」から火をつけられ大やけどを負ってしまう先輩。
先輩は森の中に戻されます。彼女はやがて1本の樹木へと姿を変えていきました。
◆半人半樹のエイリアン的生物なセルマたち。華やかでもあり不気味でもあり...
にしても、財布を盗られた腹いせに火を点ける男の存在は恐怖しかありません。
いったいどっちが怪物なんだか...
セルマたちが子供を産むために男を殺すのを厭わないのは、こうした経験のせいなのかも。
★数字であそぼ/絹田村子
世見子の実家(神社)は人手不足で大ピンチ。
元旦に詰めかける参拝客をさばくため、横辺ら数字メンバーを呼び寄せますが...
◆お題は盤双六の勝負でしたが、華麗に勝利しておしまいというはずもなく、
男性3人はとんでもない失態を犯して終了します(幸いバレてない)。
地方ごとに違うお雑煮の話がおもしろかったです。
関東人の私は焼いた角餅に醤油仕立てのお雑煮ですが、関西は丸餅が多いようですね。
にしても横辺の故郷の「お雑煮のお椀から餅を取り出して黄な粉付けて食べる」は初耳でした。
調べたら奈良と京都と三重の一部とか。勉強になります。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47363
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月14日 (火) 12時06分
-
★神無月紫子の優雅な暇潰し/赤石路代
人気ドラマで活躍中の新人女優・香取の付き人を買って出た紫子。
香取の人気をねたんだ先輩たちの嫌がらせから彼女を守り、そして励まして奮闘します。
そんな中、欧州の姫君(紫子の友人)がドラマを見たことをから、急遽ドラマの世界配信が決定します。
それを知ったとたん、意地悪な先輩たちは嫌がらせなど無かったかのように振る舞い始めます。
◆若い時なら、調子の良すぎる先輩が何の罰を受けないことに不満を持ったと思いますが、
今は「世の中、こんなものよね〜」というサメた感想になり、私も歳とったと実感しました(マジ)。
あと馬の絵が上手で感心しました。
★ガレキ街とルウとメエ子/緒川みのる
◆金持ちたちは空中都市に、庶民は地上に暮らす世界を舞台にした未来SF作品です。
今回から連載開始なので、まだ主人公たちと舞台の説明の段階。
フラワーズは元々ファンタジーやSFが多いですが、このタイプのSFは珍しいので、
先の展開が気になるところです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47364
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月14日 (火) 12時06分
-
ほか、主人公が二人の男性から求愛されて迷う「地域の相楽さん」、
松本清張記念館レポの「グレさんぽ」などが気になりました。
次の3月号では「あらあらかしこ」掲載されるとのこと。楽しみにしている人も多いでしょう。
一方、「ポー」も「ミス勿」も無いのは残念です。
可愛い短編が印象的な奈知未佐子さんは、しばらくお休みなのかな。
以上、フラワーズ2月号の感想でした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47365
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月14日 (火) 17時47分
-
「グレートマジンガー」第19話「雪よ若い血潮を染め抜け!!」を見たところです。
自分の出生(黒人と日本人の混血児)にジュンが悩む話なんですが、
これ覚えてました!
肌が浅黒いったって崇拝者がいるくらいの美人だし、何を悩むかとも思うんですが、
(しかも今回のジュン、超美人に描かれているし)
年齢のこともあるし、わからんこともないです。
そもそも今も差別は残っているわけだし...
正論述べてひっぱたく鉄也はあかんなあ。まあ、こっちの気持ちもわかるけど。
ちなみに二人は映画INFINITYでは夫婦でしたね。
所長がジュンをいろいろ気にかけていたことは記憶になかったです。
本放送当時は自分の年齢が主人公たちに近かったので、
オッサンの言葉は心に響かなかったんでしょうね。
でも今回、さすが2人も子供作った元妻帯者なだけあるなと思いました。
ジュンを諭すボス、カッコよかったです。
ラスト、ひっぱたいたことを遠回しにわびる鉄也もナイスでした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47366
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月15日 (水) 09時55分
-
おはようございます。
関東のこちらは晴れの天気です。
でも遠くの山は見えません。
「ボルテスVレガシー」の第8話「ボルテス合体不可能!」を見ました。
実質はアニメ第10話「ボルテス合体不可能!」と第11話「よみがえるボルテスV!」が合体してました。
アニメは獣士ナマズンゴでしたが、レガシーはビーストファイター・ナマズカでした。
いままでアニメでの名前を使っていたんですが今回は少し違いました(何故?)。
メカはアニメとほぼ同じですが、ちょっと強そうに見えます。
ボアザン側の描写が多く、ラ・ゴールが妻のロザリアに贈った短剣が早くも登場します。
アニメでは最終回で初めて出てきたはず。これは良い改変だと思いました。
あと、ビッグファルコンの病室のベッドに縛られた大次郎が日吉に言った
「言うこときかないとタッコちゃんの上に座るぞ」の脅しや、
子供たちの覚悟を知って送り出す看護士のやりとりといった、アニメにない演出もよかったです。
(上記のキャラ名は原作アニメ版です)
ラストで剛健太郎が登場します。これはニセモノの方かな。
レガシーは全部で20話しかありません。そろそろ健太郎が出てこないと終わりません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47367
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月15日 (水) 11時39分
-
ふと、レガシーの大次郎がナマズロボを見て、
「うまそう」「食ってやる!」と複数回発言していたのを思い出しました。
調べてみたら、東南アジアはナマズが食用魚として養殖もさかんにされていて、
フィリピンでもナマス料理はわりと普通に食べられているそうです。
レガシー大次郎の発言に納得でした。
日本では人気のない魚ですが、実際は白身の美味しい魚なのだとか。
私の両親は共に大きな湖や沼がある地域の出身で、子供の頃から川魚を食べ慣れており、
ナマズやライギョの美味しさをよく聞かされていました。
今住んでいる地域では食べる機会がないのが残念です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47368
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月15日 (水) 18時36分
-
フェイスブックとインスタグラムのアカウント取得を思い立ちました。
ちなみに閲覧専用です。
最近、ホームページではなく、これらに情報を載せているお店が多いので、
必要にせまられて...という理由でした。
フェイスブックは難なく終了。
しかし、インスタは登録終了と同時にアカウント凍結してしまいました。
まだ使ってないのに????
インスタのアカウントは複数持てます。
そこでフェイスブックと連動で使えるインスタで手続きし、無事に登録完了...
が、またもアカウント凍結! なんなんだ。
登録は済んでいるのでログインはできるし、ログアウトもできます。
でも、できるのはそれだけです。
自分のページを見ることができないためアカウント削除もできません。
これが「登録できない」ならまだわかるんですが...
調べたらパソコンで登録すると高確率で凍結を喰らうとのこと。
凍結解除には運営に顔写真を送らないといけないとのことで諦めました。
14日放置するとアカウントが消えるようなので、それを待ちますわ。
と、いうことなので、パソコンでインスタを使おうという人はご注意下さい。
あ〜〜〜、めんどくさ。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47369
名前:礼院坊
投稿日:2025年01月15日 (水) 21時22分
-
こんばんは。
うる妻さん、放射線治療の詳細解説ありがとうございました。
自分でもちょっと調べてみました。
映画「はたらく細胞」の血球全殺はちょっといきすぎでしたか。実際に近い表現にしたら、放射線でひどく傷ついた
血球たちがそれでも必死になってはたらく姿を描くことになったでしょうか。それでもよかったような気がします。
ガンの治療にも有効との話を聞いてました。私ももし自分がガンに罹ったら・・・と軽く思ってましたが、かなりハードな
治療のようですね。しかも必ず治せるというものでもない。
>減りすぎた赤血球を補うために輸血をし、
>免疫細胞の減少には患者を無菌室に入れることで対処する
失敗すれば、あるいは体がその試練に耐えられなければ、命はそこで終わるのでしょうね。大きな賭けです。
映画の娘さんのように若い人なら絶対に生きたいですから、どんなに危険な賭けでも打って出るはず。何より親が
そうさせるでしょう。
でも、ある程度長生きした後ならどちらがいいのか・・・危険を賭して治療に成功しても、何十年も寿命が延びるものでもなし。
余命を確実に生きるのも選択肢かもしれません。まあこればかりはそのときになってみないとわからないでしょうけどね。
心身の危険を察知すると何を置いても健康を優先して他の物事(仕事とかお金とか)を切り捨ててきた礼院坊などは、
どれほど長生きしても命を惜しむかも。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47370
名前:礼院坊
投稿日:2025年01月15日 (水) 21時23分
-
>直腸や肛門の細胞たちにとって、ウ●コは別に汚い物でも臭い物でもない
とくにアレを食料にするフンコロガシやナメクジには、きっと食欲をそそる芳醇な匂いなのでしょうね。
友人に誘われた晩餐で初めてブルーチーズを目にしたときは、悪臭の漂うカビたチーズでしかありませんでした。
でも紆余曲折を経て自分で醸造するようになった今は、嗅いだだけでよだれの出るスバラシイ匂いに感じます。
ドリアン、銀杏、クサヤの干物等も上に同じ。
私が毎朝口にするヨーグルトもガセリPA-3株乳酸菌の排泄物です。
>巻き込まれた先輩赤血球は災難
BLACKは原作漫画を持っていたので読み返してみました。
なるほど、これも原作にあったピースの一つだったんですね。すっかり忘れてました。
原作では責任感じた新米赤血球が脾臓に行って自分を処理してくれと申し出ますが、赤脾髄に「ここは立派に仕事を
務めあげた赤血球が一生を終える場所だ」とたしなめられて仕事に戻されるシーンがありました。ここも感動的ですね。
監督さんも、できればこのシーンも映画に組み込みたかったんじゃないでしょうか。
>(胃液に落ちた原作よりムゴイ?)。
どうなんでしょうねえ?私は仕事柄、胃の内容物も腸からの排出物も処理することがありますが、そのとき受ける
抵抗感はどちらもいい勝負です。(ゴム手袋&マスク必着。でもって事後はアルコールスプレーで全身消毒です)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47371
名前:礼院坊
投稿日:2025年01月15日 (水) 21時25分
-
おとといのEテレ「プリンプリン物語」でもボンボン役の神谷明さんが歌うシーンがありました。
>ボンボン役の神谷明さん。歌がとても上手なんですね。
これは私もリアル視聴していたときから思ってました。神谷さんの歌はホント、惚れ惚れするほどです。
ドラえもんの「もしもボックス」があったら、「神谷さんが歌手になっていたら」の世界を見てみたいです。
>浩一(バビル2世)やひびき洸(ライディーン)は歌うようなキャラではなかった
主題歌を神谷さんが歌ってたら・・・を想像してしまいました。
パーマンや怪物くんや新オバQなどでは主人公の女性声優が主題歌を歌うケースがありました。
昭和の時代、男性声優でそういう例はあったのでしょうか。
旧宇宙戦艦ヤマトでは、オクトパス星団を乗り切って正月を祝うシーンがちょこっとありましたっけ。こちらもドラえもんの
「続きスプレー」をビデオに吹き付けてその続きを見てみたいです。艦内では「新春カラオケ大会」が行われ、加藤三郎が
優勝したかもしれませんね。
でも声優さんは概してのど自慢な人ばかりだからなあ。古代進、森雪、沖田艦長、真田さんあたりも案外・・・
プリンプリン物語はミュージカル仕立てなのでキャラの歌うシーンがとても多いです。ほぼ毎回あります。いちばん
多いのは本職歌手 石川ひとみさんのプリンプリンが歌うシーンなんですが、他の声優さんの歌もたくさん聴けます。
神谷明さんのボンボンには持ち歌が何曲もあります。堀絢子さんのカセイジンにも持ち歌があって、新オバQとは全く違う
低くてシブい声で歌います。もちろんその歌もとても上手です。
怪人ランカー(滝口順平さん)にも持ち歌があります。やはり伸びと張りのある歌声なんですよ。こちらも上手でした。
ゲストキャラのレギュラー声優だった里見京子さんと新道乃里子さんのキャラにも持ち歌がありました。特に「マンガン王国編」
ではロビン声の少年(性格も心根真っ直ぐでソックリ!)が登場してプリンプリンと仲良しになり、二人がデュエットする
シーンが何度もありました。残念ながらこのたびの放送ではそこまで話が進みませんが。
里見さんも新道さんも歌がとても上手です。ロビン声優さんたちの歌って聴いたことございますでしょうか。
何年かかってもいいのでプリンプリン物語の完全再放送が成されることを希望します。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47372
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月15日 (水) 22時48分
-
礼院坊さん、こんばんは。
>放射線でひどく傷ついた血球たちがそれでも必死になってはたらく姿
そんな感じになると思います。
アニメ第1期の最終話「出血性ショック」に近いかもしれません。
血液が大量に失われ、吹雪の荒野を主人公赤血球と後輩がヨロヨロしながら酸素を運ぶ内容です。
無印「はたらく細胞」で唯一、身体の主の命が危うくなった回でした。
今回の映画はそれと、第2期の最終話のガン細胞の騒動(実は日常茶飯事のはず)の、
この2つを合体させたのでしょうね。
ホントは骨髄移植のドナーが見つかるまでが大変で、移植した後も大変で...
(粘膜がやられて、さまざまな痛みや不具合に襲われる)、
そもそもドナー自身も大変です(全身麻酔で骨盤を削る)。
うー、書いていてなんだか痛くなってきた。
大きな病気はしたくないですね(小さな病気もしたくないけど)。
私はリタイヤしてまだ6年しか経っていないので、まだ死にたくないですが、
でも10年経ったら気持ちが変わるかもです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47373
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月15日 (水) 22時51分
-
>ブルーチーズ
私も昔は食べ物とは思えませんでした。
でも今は違います。変われば変わるものですね。
>ヨーグルトもガセリPA-3株乳酸菌の排泄物
考えてみれば日本酒だってカビが食い散らかしたカスを酵母が喰って出した物ですね。
パンは酵母のオナラで生地を膨らませた食べ物です。
BLACKの脾臓のシーン、覚えてますよ。
そう言えば、老いて死んだ赤血球が貪食細胞に食べられるシーンは、アニメでは肯定的に描かれていたのに、
今回の映画は逆でしたね。
>胃の内容物も腸からの排出物も処理
うええ、ご苦労様です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47374
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月15日 (水) 22時54分
-
男性声優が主題歌を歌うケースで、パッと思いついたのは「さらば宇宙戦艦ヤマト」の斉藤(佐々木功さん)...
と思ったけれど、主題歌は沢田研二さんでしたね。
そもそも斉藤は主人公ではありませんし。
>旧宇宙戦艦ヤマト
>声優さんは概してのど自慢な人ばかり
スターシャは、歌うの嫌がるかも...
「プリンプリン」の里見さんの“ロビン声”の少年と、石川さんのプリンプリンのデュエット
なんていうのがあるのですね。なんと豪華な。
聞いてみたいですが、そこまで放送されないのは残念です。
「ロビン」では、里見さんのロビン以外のメンバーは全員が何かしら歌うシーンがあったと思います。
リリが歌うシーンはとても多かったですね。
前川陽子さんの「すてきなリリ」も本編で何回か登場してましたけど。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47375
名前:七色虹之助
投稿日:2025年01月16日 (木) 00時42分
-
<「神谷さんが歌手になっていたら」
80年代のアニメ・ブームはまた声優ブームでもあったわけで人気声優さんたちはオリジナル曲のアルバムを出してる方も少なくはありませんでした
(バンドを組んで活動してらっしゃる場合も)
またアニメのアルバムでも演じたキャラが歌ってるイメージで作られた、今で言う「キャラソン」なんてのもその頃からあったように思います
ただ、実際に番組で使用されることはそんなには無かったような気がします
男性声優で実際に使われた例でぱっと思いつくのは「未来警察ウラシマン」の「ハート・ウォーカー」(神谷明さん)、「六神合体ゴッド・マーズ」の「銀河に一人」(水島裕さん)、「最強ロボ・ダイオージャ」の「HEARTへようこそ」(古川登志夫さん)辺りでしょうか?
劇場版とかOVAとかも探してみると他にもあるかもしれませんが
さて主題歌となると「愛の戦士・レインボーマン」の「行けレインボーマン」(水島裕さん)、「オヨネコぶーにやん」の「オヨヨナイト・フィーバー」(神谷明さん)ぐらいしか思いつきません
1989年をギリギリ昭和ということにするなら「がきデカ」の「こまわり・MAN-BO」(三ツ矢雄二さん)なんてのもあったりして(苦笑)
<佐々木功さん
ガッチャマンの続編でジョー(まあ、主人公のひとりではあるでしょう)を演じながら主題歌も歌っていますがささき氏の場合は歌手が声優をやっていると言う印象ではあります
(あくまでも個人の感想ですし、この辺掘り下げるとややこしくなりそうなのでまたの機会に)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47376
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月16日 (木) 09時13分
-
おはようございます。
関東のこちらは日が射すようになってきました。
早朝は曇り。でも筑波山はクッキリ見えていました。
富士山は雲に隠れて見えません。
晴れていても両方綺麗に見える日は、そんなに多くないようです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47377
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月16日 (木) 09時24分
-
七色虹之助さん、おはようございます。
声優さんの歌(昭和限定)のお話、ありがとうございます。
キャラソンのハシリは「魔法使いサリー」の「いたずらのうた」あたりでしょうか。
こちらはED曲(副主題歌)でしたけど。
水島裕さんも、そんなに歌が得意だったのか。
気がつきませんでした。
佐々木功さんは、確かに歌メインで活躍されていましたが、
「ガッチャマン」にしろ「ヤマト」にしろ、声優として活躍した役が凄すぎました。
ジョーも斉藤も死んじゃいますけどね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47378
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月16日 (木) 16時42分
-
映画「はたらく細胞」の2回目、観てきました。
今回の方がゆとりがあった分、より深く理解して観られたと思います。
そのせいか、後半から、ずっと涙目だったような気が...
役者さんたちは全員上手で熱演されていましたが、その中でも、
ちょっと情けないけど娘を第一に考えるオヤジさんの熱演が印象に残りました。
娘の彼氏、本当だったら高校生の身で重病の女の子を支えるなんて荷が重すぎます。
でもオヤジさんを見ていて、この人となら彼女を支えられる、支えたいと思ったんじゃないかな。
そう思わせるくらいの熱演でした。
その彼女は、自分の病気を知ったあとの表情が、不安よりも絶望に近いように見えました。
お医者さんを志す彼女には「白血病」についての知識があったのでしょうね。、
この先待ち受ける超絶過酷な治療についても、生存率についても...
今回見て初めて気がつきました。
移植された骨髄の細胞は外国人(白人)の女の子でした。
アニメで、輸血でやってきた赤血球たちが東北弁だったように、
これも「外部から来た細胞」であることを示す演出だったのでしょう。
あるいは、本当にドナーが外国人だったのかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47379
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月16日 (木) 16時44分
-
平日昼間でしたが、それでも観客は20人以上はいたと思います。
一日の上映回数もまだ多くて、興行成績はさらに伸びそうです。
続編は作られるかな?
館の外に出たら、大きなミクのポスターが貼られていました。
こちらは明日からなんですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47380
名前:メタ坊
投稿日:2025年01月16日 (木) 20時06分
-
こんばんは。
009の「目と耳」というエピソードを読みました。
海辺の崖の上のギルモア邸に、今回は005が来ていますが009は説明なく不在。
室内にいた003は、若者が崖から落ちるのを察知して005が海から彼を引き上げます。
彼は恋人が自分のせいで自殺したことから、自分は周囲の人間をダメにする存在なんだと
思いつめて死のうとしたのですが、003に好意を持ちます。
彼は頭を打ったようで、そのせいかテレパシー能力に目覚めます。すると003には
ジョーという恋人がいることもわかってしまい、苦悩するようになります。
003の方も自分と同じように他人のことがわかってしまう彼を気遣います。
そこに彼の死んだ恋人を名乗る幻のような女性が現れて、自分がいながら003に
心を奪われた彼を責め、003を殺すように言ってきます。彼女に罪悪感も持つ彼は、
言われるままに003を刺し殺そうとします・・・
みたいな話です。幻の女性はネオ・ブラックゴーストの息がかかったと思われる
組織のエスパーで、仲間探しと同時にサイボーグの殺害を命じられていたみたいな。
彼女の護衛をしていた男たちを005と突然現れた009が倒し、若者はエスパー少女を
道連れにして死亡します。003は自分の能力で助けたために若者を苦しめてしまったと
悩みますが今回は005がいるので、彼の感じる生命の在り方のようなものが語られ、
若者は最後は満足して死んだのだと003を慰めます。
あまり描写は無いのですがエスパー少女も哀れだなと。001が起きていれば
彼女を仲間にできたのかも(001は登場しないのですがたぶん寝てたはず)。
ヨコですが
>はたらく細胞
抗がん剤がミサイルで、放射線治療が細胞を分解するオーロラ?という例えは
わかりやすかったかなと思います。アニメでは抗生物質がロボットみたいに描写
されてましたっけ。共通点は敵味方おかまいなしというところですね。
SFでよく出てくる身体を修復するナノマシンが実用化されたら、はたらく細胞
的にはどのように描写されるでしょうか。血球たちと協力するようなものであって
ほしいです。
うる妻様
>アカウント
私の場合マイクロソフトIDがそんな感じで、パスワード忘れた時に使う
メールアドレスが「このアドレスは使用できません」みたいになっててうまくログイン
できなくなったりしました。何がどうなってるのかよくわかっていませんが、不親切な
システム設計だなと感じます。
グーグルIDもサブを作ろうとしたらログインとログアウトは出来るけど、
自分のページは見えないので削除もできないみたいな。自然消滅を待ってます。
事前にいくつか動画を見てからやったんですが、変化が速くてたいてい動画の
内容と違う画面が出てきてそこで迷っちゃいます。
ズームというソフトで解説動画ではまずメールアドレスを登録してからパスワードを
登録するみたいになっていたのが、メールアドレスとパスワードを同時に登録しないと
ダメで、パスワード無しで登録したアドレスは使用できなくなるみたいなこともありました。
(個人の経験ですがどこか別の要因があるのかもしれません)
私はできないものはまあいいや、で済んじゃいますが、絶対使わないといけない人は
そういうわけにもいかず、電話番号やメールアドレスがそうしたことで無効になってしまうと
苦労するだろうなと思います。
>主人公の女性声優が主題歌を歌う
小原乃梨子さんの「海底少年マリン」が印象強いです。
小原さんは「ドラドラ子猫とチャカチャカ娘」なんかも歌ってましたね。
アニメのキングコングは藤田淑子さんが歌ってたとか。
男性声優ではブラック魔王の大塚周夫さんが「スカイキッドブラック魔王」の主題歌を
歌っていたと思います。鳩のことを一匹と言ってたような。
>ミク
明日からなんですよ〜
今日は早寝して明日はなるべく早い回で見ます(遠足の前みたいに興奮して寝れないかも)。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47381
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月16日 (木) 22時31分
-
メタ坊さん、こんばんは。
「009」の「目と耳」のご紹介ありがとうございました。
まったく知らないお話です。アニメにはなっているんでしょうか。
005が出て来るのは、ちょっと珍しいですね。
エスパー少女を道連れにして自殺した若者は満足していても、
エスパー少女自身は不本意だったんでしょうね。
巻き込まれたフランソワーズも災難でした。
映画「はたらく細胞」ですが、
>抗がん剤がミサイルで、放射線治療が細胞を分解するオーロラ
オーロラは、あの世界の“核兵器”だったのでは?と後で気がつきました。
身体の人も大変でしたが、身体の中も壮絶でしたね。
>ナノマシンが実用化されたら、はたらく細胞的にはどのように描写されるでしょうか
いつか漫画なりアニメなりが作られるかもしれませんね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47382
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月16日 (木) 22時35分
-
アカウントにはメタ坊さんも苦労なさっているんですね。
私が特別ダメなのかもと思っていたので、少し安心しました。
インスタのアカウントは、実は今日必要だったものでした。
立ち寄りたいお店があったのですが、営業日を確認できるのはインスタしかなかったんです。
(仕方ないのでダメモトで行ってみたら臨時休業してました...ガッカリ)
スマホから手続きしないとアカウントが利用できない不具合は運営側も知っているはず。
もうスマホ利用者以外は相手をしないという意味なんでしょうか。
仕事でパソコン使っている人はたくさんいるように思うんですが、そうでもない?
この先もいろいろ不便なことになりそうで気がかりです。
>小原乃梨子さんの「海底少年マリン」
あ、あれ、小原さんでしたか。
本職の歌手ではなさそうだと思ってましたが納得です。
>「スカイキッドブラック魔王」の主題歌
>鳩のことを一匹と言ってたような
ケシカラン!
鳥類はハチドリからダチョウまで全部「羽」ですって。
(ウサギは現代は「匹」か[頭」が普通)
明日「壊れたセカイと歌えないミク」を見に行かれるんですね。
楽しんできてくださいね。入場特典もあるみたいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47383
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月17日 (金) 09時21分
-
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
筑波山も富士山もクッキリ。
でも風が強くてベランダでじっくり見物するには寒すぎです。
阪神大震災から30年目の朝です。
関西に友人知人を多く持つ私には忘れられない日です。
にしても、もうそんなに経ったのかと思いましたが、
東日本大震災からでも14年も経っているのですね。
月日が経つのはあっという間です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47384
名前:礼院坊
投稿日:2025年01月17日 (金) 16時31分
-
こんにちは。
今日で阪神大震災から30年ですか。もうそんなに経つんですね。
あの日、朝のニュースで延々と倒壊した高速道路の空撮映像を見て「ここ日本なのか・・・」と、
大きなショックを受けたことが昨日のことのように思い出されます。
自宅に非常食、ペットボトル水、カセットコンロなどの防災用品を備えたり、家具を柱や壁に固定したり、浴槽の残り湯を
交換の直前まで捨てずに常時溜めておいたりするなど、地震に対する備えを真剣に行うようになったのはこのときから
だったと思います。それは14年前の東日本大震災のとき少なからず役に立ちました。
3年前、コロナに感染して自宅軟禁状態になったときも備えていた非常食にかなり救われました。あれも一種の自然災害。
阪神大震災で受けた衝撃により、災害に対する自分の意識は大きく変わったなと思います。備えをして被災度を少しでも
小さくすることがあの震災で亡くなられた人たちに対する供養であると信じます。
うる妻さん。
>日本酒だってカビが食い散らかしたカスを酵母が喰って出した物
>パンは酵母のオナラで生地を膨らませた食べ物
そういえば私の手作りブルーチーズも乳酸菌の排泄物を青カビに食わせて作った”そのまた排泄物”でした。
こうしてみると人間もまた、物凄いものを食べてるんですね。
>リリが歌うシーンはとても多かった
そういえばリリが歌を口ずさんでるシーンがしょっちゅうあったような・・・嬉しさに浮かれてるときが多かったかな。
ロビンはお堅い性格のキャラでしたから歌とは無縁でしたね。
カラオケはまだない時代でした。もう少し後の時代だったら、一家でカラオケパーティーなどやってロビンの歌を
披露するファンサービスのシーンもあったかも。
リアル視聴していた子供の頃は、パルタ編OPとEDの少年声独唱のパートはロビンが歌ってるものだと思ってました。
大人になってからレンタルビデオで再視聴したとき、それが違う人の声だということに気付きました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47385
名前:礼院坊
投稿日:2025年01月17日 (金) 16時32分
-
>「さらば宇宙戦艦ヤマト」の斉藤(佐々木功さん)
斎藤が初作から登場していたら・・・と思うと惜しかったですね。彼の役割は白兵戦でしたから、初作ヤマトだと冥王星
ガミラス基地での反射衛星砲破壊工作や最終回でガミラス兵がヤマト艦内に侵攻したときなど、わずかしか活躍の場が
ないです。でもそれらは極めて重要な戦いでした。そこに斎藤を登場させてみたいものです。
>スターシャは、歌うの嫌がるかも...
若くして他のイスカンダル人は死に絶え、妹と二人だけの生活。生まれてこのかた歌なんて唄ったことないでしょうね。
ガミラス星の歌番組などは見ていたかもしれませんが。(どこぞの独裁国家みたいにデスラーを讃える歌や国威発揚の
歌ばかりだったら見ないでしょうけど)
ヤマトはコスモクリーナーを受け取ってイスカンダルから発進する際、スターシアにお礼の品をいろいろと献上して
いったのではないかと想像してます。発進直前になって突如守が伴侶として残ることになりましたが、その前の段階では
彼女が一生涯を孤独に生きることを想定して品定めが行われたはず。科学で地球はイスカンダルに遠く及びませんから、
それは実用品より文化作品になったと思います。
スターシアが退屈しないよう漫画やアニメ(もちろん宇宙戦艦ヤマトは無い)、映画などのほか、歌番組などもあったかも
しれません。守が一緒に見ることになったので、「この歌好きだったんだよ」と守がスターシアの前で歌って見せてくれる
こともあったでしょう。スターシアも歌に興味を覚えて守と一緒に歌うようになったかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47386
名前:メタ坊
投稿日:2025年01月17日 (金) 18時42分
-
こんばんは。
初音ミクの映画「壊れたセカイと初音ミク」を見てきました。
初日で平日午前中ですが6割くらいの席が埋まっていた感じ。シネコンで一番大きいスクリーンでした。
客層はかなり若い人が多かった印象で、女性もけっこういました。
この映画はスマホゲームの「プロジェクトセカイカラフルステージ!」というものが原作とのことで、
その設定に新キャラのミクを加えてオリジナルストーリーにしたみたいな。若い人が多いのはそのせいかも。
MMDはおっさんばかりと言われたりしてますが。
私はゲームやミクのコンサートなどはほとんど知りませんので、そのゲームを知っているという前提での
紹介無しで大勢のキャラが登場するとか、いくつものセカイが交差するみたいな設定にちょっと戸惑いましたが
知らないなりに楽しかったです。
映画だけを見て理解した範囲で説明すると、音楽に関わる何か(バンドだったりオリジナル曲の動画作りだったり
遊園地のショーだったり)をしている若い男女のグループがいて、それぞれのセカイにはそれぞれ別々のミクがいて
それぞれの若者たちは自分たちにとってのリアル世界とミクたちバーチャルシンガーがいる世界を行き来できる。
逆にミクたちがリアル側に来ることもあるようで、パソコンやスマホの画面からミクが出てきても誰も驚きません。
ゲームの中にナントカの世界、みたいなものがあるみたいで、その中で彼らが新曲を作ったり、そのお披露目を
行ったりするみたいです。映画ではそうしたいろいろな世界に彼らの世界のミクではない新しいミクが現れて、
そのミクがいる世界では誰も彼女の歌を聞いてくれないのでどうすればいいか、と相談されるみたいな。
このミクのいる世界の人たちは皆心に余裕が無く何をしても無駄!とか劣等感とか負の感情に囚われすぎていて
心に闇を抱えてしまい、ミクの声が届かないみたいな。ミクがどんなに頑張って歌っても彼らの心には届かず、
逆にウザイから消えろ、みたいな言葉をぶつけられてミクも闇に飲まれてしまい、それが他の世界にも波及して
全ての世界から初音ミクが消失。ゲームでも主要キャラクターらしい若者たちがミクを蘇らせるためにそれぞれの
世界でできることをやる(具体的には新曲を作ってお披露目する)という流れのようです。
映画で使われた新曲のCDらしきものも発売されていたみたいで(私はグッズコーナーには近寄らなかったので
はっきり見ていませんが)グッズを何点も抱えた人がレジに行列していました。
入場特典はそのCD用の別バージョンのイラスト入りジャケットでした。
ゲームを知らない私でもそこそこ楽しめたので、ゲームをよく知る人たちにはもっと楽しめたのだろうと
思います。いわゆるボカロPと呼ばれる人たちやVTuber、絵師と言われる人たちも関わっているみたいです。
元ネタを知らないまま書いてますのでいろいろ見当違いもあるかもですが、初音ミクはゲームを通じて若い人にも
認知されているんだなあ、という印象でした。前のスマホだと容量が足りなくてこのゲームはできませんでしたが
新スマホになったらできるなあ、と思いつつ私はたぶんゲームはやらないです。
なのでそうした前提を知らずに見ると世界観がつかめないかも。ミクは5,6人、若者キャラも20人くらい
出てくるので覚えきれないかも。でもメッセージを持ったいい作品だったと思います。
クリエイター気質を持った人が見れば触発されるところはあるのでは。
映画が始まる前にはミクによる舞台挨拶があり、この中では写真撮影OKコーナーがありました。
知らなくてスマホ切ってたのでそのコーナーまでに起動してくれるか慌てちゃいました。
応援上映だと声援を送ったりペンライトを振ったりしてもいいらしいです。
エンドロールの後にはアンコールが2曲ほどありました。
パンフは2種類、普通の映画紹介のものと楽曲の歌詞やクリエイターのインタビュー集のものがあります。
個人的には私みたいにミクは知ってるけどゲームは知らない人向けのガイドが少しでもあるとよかったかなと
感じました。
阪神淡路大震災から30年とのこと。私は東日本と違って自分の体感が無くニュースで見ただけで関西に直接の
知り合いもいなかったので記憶はあまり鮮明ではありません。
でも高速道路が倒れていたり、神戸で火災が広がったりの映像は覚えています。後から後からそれまでは
無かったような大規模災害が続くようになってしまって、古いものは印象が薄くなってしまったりしますが
実際に被災した方は何年過ぎても忘れられないでしょう。家族や友人を失えばなおさら。
阪神淡路大震災に限らず、そうした方々が日常を取り戻していけることを願うばかりです。
うる妻様
>匹
毎回かなわない敵方の伝書鳩のことをあいつ一匹だけが手ごわいみたいに言ってるので 数え方というよりも
一種の蔑称みたいに使ってるんだと思います。
男一匹ガキ大将とか三匹が斬る!みたい人間に匹を使う例もありますし、歌詞的に匹じゃないとリズムに
乗らないみたいなこともあったのかも。
>ウサギ
私は「羽」で教わったので今でも「匹」と聞くと違和感があります。
>「匹」か[頭」
どこまで本当か出典も示せませんが、尻を見て数えていた人は「匹」を使い、頭を見て数えてた人は「頭」を
使っていたみたいに聞いたことがあります。なんとなく小さい動物は匹で大きい動物は頭みたいな気もします。
でも尻が不明確な蛇やミミズは匹だったり小さい蝶は頭だったり蛾は匹だという人がいたり。
猫や羊は匹で違和感ないしゾウやサイやライオンは頭じゃないとみたいな。大きさに幅がある犬なんかは
人によって違ったりして混乱しますね。
恐竜も小型は匹、大型は頭みたいにネットには書いてありますがその境界線は?というと迷います。
怪獣も同じようなものでしょうけどキングギドラやセブンのパンドン、スペクトルマンの三つ首竜や八岐大蛇は
大きさだと頭でしょうけど一頭というと変だなという気もします。
大きさで区別するならピグモンは匹でガラモンは頭なのか。宇宙人は「人」か。
鉄人28号やキングジョーみたいなロボットは「体」か「機」か。
リトラやラルゲリウス、ラドンやバトラやガッパみたいな鳥形怪獣は怪獣ルールで数えるべきか鳥ルールで
数えるべきか。考えはじめると本が書けちゃいそうです。
初音ミクやほしのゆめみちゃんは私は「人」で数えちゃいます。
ここにこだわるのは多彩な助数詞を持つ日本語だからこそかも(中国語や韓国語にも助数詞はあるそうですが)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47387
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月17日 (金) 19時03分
-
礼院坊さん、こんばんは。
>高速道路の空撮映像を見て「ここ日本なのか・・・」
私もそう思いました。
あれを見て思い出したのは、ちょうどその1年前、アメリカで起きた大地震です(ノースリッジ大地震)。
同じように高速道路が倒壊していました。
当時、それを紹介する番組の中で、とある日本人専門家(地震か建築かは忘れました)が、
「日本では地震が起きても高速道路が倒壊することはない」と断言していました。
私は「ホントかな?」と思ったのでしたが、1年経って阪神大震災が発生し、
あの専門家の発言は残念ながら間違っていたことが証明されてしまいました。
でも高速道路倒壊や、長田の大火災を、被災した人たちが知ったのは何時間か経ってからでした。
大規模停電でテレビが見られなかったからです。
当時はまだインターネットは一般的ではありませんでした。
それを考えると、通信機器が発達した今は、だいぶマシになったと思います。
>備えをして被災度を少しでも小さくすることがあの震災で亡くなられた人たちに対する供養
一般人が簡単に出来る最善のことは「備え」でしょうね。
東日本大震災の時は、こちらはライフラインが完全に止まることはなかったのですが、
計画停電と食料品の不足には悩まされました。
家にあったラジオや懐中電灯、実際は使わずに済みましたが備蓄食糧の存在は心強かったです。
もちろん使わずに済むのが一番ですが、日本に住んでいて自然災害から逃れるのは難しいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47388
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月17日 (金) 19時03分
-
>ブルーチーズも乳酸菌の排泄物を青カビに食わせて作った”そのまた排泄物”
確かに!
>人間もまた、物凄いものを食べてる
動物の感覚からすると、ニンゲンはすごい悪食の生物ということになりそうです。
>パルタ編OPとEDの少年声独唱のパートはロビンが歌ってるものだと思ってました
ホントに声が似ていましたね。似ている子を選んで歌わせたのでしょう。
里見さんに歌ってもらってもよかったかもしれません。
>>スターシャ
旧作の中の人が歌は得意じゃないと聞いているので、ヤマトカラオケ大会は嫌かなあと思いました。
守の人はどうでしょう。
にしても、旧作の中の人で今もお元気なのはユキの人など、ほんの少数ですね。
ユキは作中で何度も死んだキャラでしたが...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47389
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月17日 (金) 23時01分
-
メタ坊さん、こんばんは。
映画「壊れたセカイと初音ミク」の解説、ありがとうございました。
ネット上にある粗筋を読んでもよくわからなかったのですが、
説明をうかがって、ある程度は理解できたと思います。
私はわずかなMMDと、無印「シンカリオン」の彼女しか知りませんが、
若いファンも多いのですね。
映画はそれぞれの世界に別々のミクが存在するということなので、
たくさんの種類のミクが登場することになり、ファンには堪えられないでしょう。
他方、映画を見てMMDに興味を持つ人も出て来るでしょうし、
ミク自身のためにも映画になってよかったでしょう。
舞台挨拶と写真撮影OKコーナーは大サービスですね。
エンドロールの後のアンコールも。
阪神大震災では、私は友人たちに見舞金や救援物質を送ったりしたので、
私には自分が体験した東日本大震災と並ぶ大震災となっています。
関東でニュースを見ていると、大きな被害を受けたのは神戸だけに見えてましたが、
実際は大阪もかなりの被害を受けていました(友人の報告から判明)。
報道番組は見た目のインパクト優先で、実は結構イイカゲンだということを学びました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47390
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年01月17日 (金) 23時05分
-
ウサギの助数詞は、私の場合は子供の時から「匹」でした。
小学生の時に買ってもらったシートン動物記にウサギのお話があり、助数詞は「匹」。
私がウサギを「匹」で覚えた一番の理由がコレかもしれません。
図鑑などは当時から全部「匹」でした。
現代でウサギを「羽」と呼ぶのは、多くは文学的な表現に限られるように感じます。
「羽」は鳥類専用の助数詞ですが、さすがに大型の鳥は「頭」を使うことが多いですね。
線引きの基準はわかりませんが。
>尻を見て数えていた人は「匹」を使い、頭を見て数えてた人は「頭」
初めて聞きました。ホントなんでしょうか。
ちなみに学術的意味が強い文章だと小さな生き物でも「頭」で書かれることが多いです。
蝶などの昆虫も「頭」です。もちろん蛾も。
ラルゲユウスは大きいので「頭」でしょうけど、ワタシ的には「羽」を使いたいような。
困るのはキングギドラ。あれは「一頭」なのか。でも「一匹」とするにはデカすぎるイメージが...
アンドロイドは、昔は「人」だったと思います。
アトムもエイトマンもリリも「人」あつかいだったはす。
「体」や「機」は、搭乗型の大型ロボットが流行り出してからのように思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->