アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS
1882:49136:最近見たアニメ・10月11日~ (55)10月17日  1879:49080:最近見たアニメと秋アニメ・10月4日~ (49)10月10日  1878:49028:最近見たアニメと加速する秋・9月27日~ (30)10月03日 
1882:49082:最近見たアニメ・10月11日~ (54) 1879:49029:最近見たアニメと秋アニメ・10月4日~ (48) 1878:48999:最近見たアニメと加速する秋・9月27日~ (29) 1877:48967:最近見たアニメと秋到来・9月20~ (31) 1876:48919:最近見たアニメ・9月13日~ (47) 1864:48873:最近見たアニメ・9月6日~ (32) 1859:48829:最近見たアニメと災害級残暑・8月30日~ (38) 1858:48793:最近見たアニメと残暑2・8月23日~ (35) 1857:48762:最近見たアニメと残暑・8月16日~ (29) 1856:48716:最近見たアニメと激暑・8月9日~ (44) 1855:48675:最近見たアニメと酷暑・8月2日~ (39) 

1882 最近見たアニメ・10月11日~ All ReLoad
49082 名前:管理人・うる妻 2025年10月11日 (土) 09時06分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。すぐにも雨が降りそうです。
室温は23度で寒く、今日は上着が必要でしょう。


ということで、これからJaxa相模原(宇宙研)の特別公開に行ってきます。
予約無しなので2時以降しか入れず時間が短いのですが、
気になるブースをピンポイント着陸して覗いて来ようと思います。

恒例の「ファイト!いっぱつ!」と、
お向かいの博物館のプラネタリウムも楽しみです。


49083 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月11日 (土) 18時12分

こんばんは。

おとといは強風が吹き荒れましたが雨は降らなかったので、芝刈りの仕事をしました。もちろん穏やかなほうが作業は
しやすいのですが、悪天候だと公園を訪れる人がほとんどいないので安全対策にあまり神経を使わなくて済みます。
別の意味で楽でした。

今日も雨。梅雨の裏返しの天候不順が続いてますね。これが過ぎるとさわやかな秋晴れになるはず。
本来ならそれは9月の天候だったのですけど、日本の夏は暑くなった分、期間も長くなってしまいました。


うる妻さん、ルナクルーザーの変形ロボのオモチャ、私も見つけました。ホントだ、運転席がそのまま胸の操縦席に変型して
シンカリオンそっくり!これはおもしろいですね。欲しくなっちゃったなあ。(^。^;)

敵は何だろ?アルテミス計画とは別の枠組みで月面探査に力を入れてる国もあるけど、ガンダムのように地球人同士の
内ゲバにならないことを願います。

>発売予定日を過ぎても、まだ販売されていない様子です。

まだ実用化されてないですからね。いま販売しても売り上げは伸びないでしょう。アルテミス計画で月面有人探査が
始まり、ルナクルーザーが日本人宇宙飛行士を乗せて月面を走り始めたら売り出すのではないでしょうか。


>火星には、大きなボーリングマシンを持っていく

火星地下の柱状サンプル、楽しみにしてます!

>複数の小惑星を探査するなら、行先の選定とタイミングが決め手に
>宇宙って、ホントにスカスカ

莫大な費用と飛行時間(最低でもたぶん3年以上)が必要なので、一回の飛行でなるべく多くの小惑星をと思いましたが、
それは簡単なことではないのですね。でもボイジャーの木星~海王星のグランドツアーが実現したように、根気よく探せば
絶好のタイミングが見つかるかもしれません。


カイコ食品のご紹介ありがとうございました。韓国でも食べられているのですね。地方物産展や韓国ショップは
よく見かけるのでのぞいてみたいと思います。


49084 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月11日 (土) 18時13分

今週のプリンプリン物語は、久しぶりに電波状態が良好で画面の乱れは散発でした(でもすぐ翌日悪化しましたが)。

ベベルはルチ将軍の罠だということは百も承知で自首し、捕まってしまいました。
妹のマノンを助けるためというよりは、一緒に死ぬつもりで出て行ったというところでしょうか。

>ルチ将軍は小型飛行機を示して、二人をこれに乗せて国外へ逃がすと説明します。
>でも実は、その飛行機には時限爆弾が仕掛けてありました。

「自首すれば命は助ける」という約束を破って二人を処刑すれば国内的にも国際的にも信用を失い、一国の支配者
としての体面に大きな傷がつく。ということで暗殺という手段を取るわけですね。なんともえげつないです。

これを見て、一昨年謎の飛行機事故で命を落としたロシアのある御仁のことを思い出しました。

トナリーランドに戦争を仕掛けたプー助と協力関係にありながら、のちに反旗を翻して配下の軍を動かし、その後プー助と
和解したプリ御仁です。これでメデタシと思いきや、彼はほどなくして乗っていた飛行機が墜落して亡くなってしまいました。

まあ99.999…パーセント暗殺でしょう。プー助のような独裁者が一度でも自分を裏切った者を生かしておくはずが
ありません。さっさと外国に亡命してしまえばよかったのに・・・それがわからなかったプリ御仁、お気の毒です。

ほんと、プリンプリン物語って全然古びてないですわ!
古びたほうがよい世界になるんですけどね。



49085 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月11日 (土) 18時14分

>(オサゲの)ガールフレンドは、乗った飛行機に時限爆弾を仕掛けられ、殺された

ピコピコという名前でした(声は吉田理保子さん…クララ声です)。オサラムームー編は後半をカットされてしまったので
ヘドロが彼女を暗殺するシーンまでは見られませんでした。

>(ヘドロは)今回のマノンの処刑を楽しみにしていたし、歌の文句通りに赤(血)が好きなようです。

こういう人に限って、自分の血を見るとひどく大騒ぎしそうな気がします。好きなのは他人の血なんですよね。
願いかなってランカーと結ばれ、子供が生まれたらいったいどんな教育をするんでしょ?

>いつも「ハラヘッタ」ばかり言っているノンキなオサゲに
>そんな辛い過去があったなんてビックリです。

私もビックリです。オサラムームー編も全部見たかったなあ。
アクタ編の次は(再放送が続くなら)バルンバ帝国編となります。こんどはカセイジンに恋人ができます。

49086 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月11日 (土) 21時36分

相模原より帰還しました。

現地も雨だったんですが、いやもう、なんでこんなに人が多いんだっと思うほど混んでいました。
2時過ぎて足を踏み入れた途端、帰りたくなったくらいです。

予約しないと入れなかった2時まではわりと空いていたのに、
2時過ぎて予約無しの人たち(私も)がなだれ込んで、一挙に人数が膨れ上がったみたい。
雨だから、あまり混まないんじゃないかと思ったら...甘かったです。


それでも施設の奥の方のブースはいくらかマシだったので、
そちらを一通り覗いてきました。
雨のせいで荷物が多くて余裕がなく、写真があまり撮れなくて残念でした。

ごく簡単なレボは明日にでも。



49087 名前:メタ坊 投稿日:2025年10月11日 (土) 21時44分

こんばんは。

 福生市で行われた「平和のつどい」というイベントに行ってきました。
内容は映画「この世界の片隅で」の上映会と、片淵須直監督のトークショー。
この映画を見るのは3回目ですが、程よく忘れていて楽しめました。

 辛い内容もある作品ですが、「火垂るの墓」などとは違って何回見ても
大丈夫な感じです。基地の町ということもあってか、米兵?らしき男性と
娘さんみたいな人もいました。どのような感想を持たれたのか。

 監督のトークによればヒロインであるすずさんの実家は原作者である
こうの文代さんのお祖母さんの家がモデルで、映画内で出てきた景色は
実際にロケハンして、さらに昔の写真など精査して作られているとのこと。
こうのさんがマンガでは正方形のコマに描いた景色を、映画だと左右に
伸ばさないといけないので、そこには何があったのかを綿密に調べたとか。
こうのさんのマンガも風景一つ一つをかなり調べて描かれているようです。

 服装なども戦時中=モンペ 戦前は地味なファッション みたいな
思い込みが様々な創作作品からの影響で強いのですが、当時の写真を
調べると戦前は今よりも短いようなミニスカートをはいている人も多く
かなりオシャレだったこと、モンペの普及は各家庭がもともと訓練時の
作業着みたいに持っていたものが戦争で燃料が配給されなくなったため
冬は寒いのでモンペを履くようになって、戦時中でも夏は履いてない
人も多かったみたいなことを言っていました。
 そのあたりの調査結果も映画に反映されているそうです。

 見ていない人にはネタバレになりますが、いつもボーっとしていて
絵を描くことが好きなヒロインは空襲で義姉の娘と、つないでいた
右手を失います。
 原作ではこれ以降の背景はこうのさんは左手で描いたのだとか。
映画もスタッフは左手で作画したそうです。これは気付かなかったので次に
機会があればと思っています。

 主題歌の「悲しくてやりきれない」はコトリンゴさんというアーティストが
担当していますが、この歌の方が先に決まって、この声にあった声ということで
ヒロインの声がのんさんに決まったとか。二人の声は周波数がとても似ているとか。
でも本当にぴったりの声だったと思います。

 この原曲の作詞はサトウハチローさんで、弟さんを原爆で亡くしているとの
ことですが、最初は監督は知らなかったそうです。

 監督の次回作は清少納言が主人公で、こちらは戦争ではなく疫病で
多くの人が亡くなる時代の話になるとのこと。公開予定はまだまだ言えないようです。

 アベマで「機械じかけのマリー」第一話を見ました。
愛人の子であるけど大富豪の跡継ぎに指名された青年が、義兄に命を狙われ続けて
人間不信となり、彼の世話をするメイドとして無口無表情貧乏な格闘家が選ばれる。
彼女はロボットという設定で青年に仕えます。

 そんなのすぐバレるだろと思うのですがそこはスルーで楽しむ作品ですね。
私はこういうの好きですが、見ても見なくてもいい作品かも。

うる妻様

 JAXA遠征お疲れさまでした。レポートお待ちしてます。


49088 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月11日 (土) 22時35分

うる妻さん、雨中の宇宙旅行お疲れさまでした。

今日は雨でしたから、私もすいててゆっくり楽しめただろうなと思っておりました。そうでしたか・・・
相模原に行かれる方は、雨くらいで宇宙旅行は中止しまいという強い意志をお持ちの方が多いようですね。

今夜はどうぞごゆっくりお休みください。


49089 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月11日 (土) 23時01分

礼院坊さん、こんばんは。

強風の中の芝刈り、お疲れさまでした。
確かに周囲に人がいない方がやりやすいでしょう。悪天候だと都合がいいこともあるのですね。


>(ルナクルーザー変形ロボの)敵は何だろ?

「シンカリオン」シリーズ3作のうち、2作は人間ではない人型の生命体でしたから、
ルナクルーザーロボの敵もそんな感じになるのかも。

...かぐや姫の一族とか???(@.@;)


火星地下の柱状サンプルから生物が見つかってほしいですが、
安全性が確認されるまで、おいそれと火星移住は出来なくなりそうですね。

複数の小惑星を短期間で観測するなら、二重小惑星(二連星)という手がありましたっけ。

カイコ食品、もし食べられたのなら食レポお願いしますね。


49090 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月11日 (土) 23時02分

先日の「プリンプリン物語」、視聴できてよかったですね。


>謎の飛行機事故で命を落としたロシアのある御仁
>ほんと、プリンプリン物語って全然古びてないですわ!

おそロシア~~~!!!


オサゲのガールフレンドについて、詳細ありがとうございます。
でも礼院坊さんも彼女の死亡はご存じなかったのですね。

それにしても、ヘドロは何故ピコピコを殺したんでしょう。
もしかして、一緒に飛行機に乗っていた誰かの暗殺の巻き添えになったのでは?


>こんどはカセイジンに恋人ができます

あら、彼も隅に置けないですね。見てみたい。


49091 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月12日 (日) 09時35分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。筑波山もクッキリ。

昨日の天気は何の呪いか。
でも晴れたら、あれ以上の混雑だったんでしょうね。


晴れていますが寒いです。けさの室温は21度でした。
カーテンを開けて陽を入れて、やっと23度まであがったところです。

昨日の外出中、行きかう人たちの服装をそれとなく見ていました。
若い人の中には半袖短パンの勇者がいた半面、冬支度に近い人もいました。
年配者は全員がガッツリと秋。
しばらく外出時の服装に迷う日が続きそうです。


49092 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月12日 (日) 10時55分

メタ坊さん。おはようございます。

「平和のつどい」のレボ、ありがとうございます。
福生市というと横田基地があるところですね。
地図で確認するとめちゃくちゃ大きくて、今さらながら驚きました。

こういうところで、このようなイベントは、かなり挑戦的だと思います。
実際に米兵らしき家族が参加されているくらいですから大丈夫なんでしょうけど。


>服装なども戦時中=モンペ

女性ファッションは大正モガなんて言葉がある通り、
昭和以前から日本の都市部の女性たちはお洒落でした。
戦争が全部ブッ壊していただけで...

裏話というか作品の背景的な情報も、とても貴重だと感じました。


>次回作は清少納言が主人公で、こちらは戦争ではなく疫病

この時代だと天然痘かな。
違う病気ではありますが、私たちも疫病の経験者となってしまいましたね。



「機械じかけのマリー」ご紹介ありがとうございます。
後でちょっと覗いてきます。


49093 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月12日 (日) 13時42分

こんにちは。

うる妻さん。

>(ルナクルーザー変形ロボの敵は)かぐや姫の一族とか???(@.@;)

おおーっ、その手がありましたね!

キトラルザスやテオティと同様、古代ミステリーを感じさせてくれるライバルの出現になりそうです。ストーリーもロマン
あふれるものになりそう。シンカリオンZのシンとアブトはボーイズラブになっちゃいましたが、こちらの主人公少年と
”かぐや姫少女”は、ラストでは本当に結ばれそうですね。

日本には月を舞台にしたすばらしい昔話があるなあ。古代日本人の感性と創造力に感謝しなければ。

シャショットやスマットに相当するマスコットロボにはSORA-Qを転用したいです。

>複数の小惑星を短期間で観測するなら、二重小惑星(二連星)という手が

なるほど、こちらもその手が!(うる妻さん冴えてます)

別々に形成された後、接近して互いの重力で二連星となったものがほとんどでしょうから、違う性質を持つ「他人同士」
である可能性が高いですね。これなら一挙両得!この方法が採用されるんじゃないでしょうか(マジでそう思う!)。

火星にしろ小惑星にしろ、有人探査なら無人探査とは比較にならないほど大量のお土産(岩石サンプル)を持ち帰れます。
月の石みたいに世界中の科学者に配って大勢の英知で分析・研究すれば、宇宙に対する知見が一気に深まりますね!

49094 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月12日 (日) 13時43分

>(オサゲのガールフレンドについて)礼院坊さんも彼女の死亡はご存じなかったのですね。

メモリアル・ガイドブックに収録された全編あらすじに記載がありました。購入した12年前いちおう全部読んだのですが、
まだ本格的に見始める前のエピソードだったためか頭に残っていませんでした。

>ヘドロは何故ピコピコを殺したんでしょう。
>もしかして、一緒に飛行機に乗っていた誰かの暗殺の巻き添えになったのでは?

メモリアル・ガイドブックによれば、ヘドロは恋敵のプリンプリンを暗殺しようと謀ったようです。

ピコピコはオサラムームーの伝統的な踊りを踊るダンサーでした。オサラムームーでは三人の王子による王位継承争いが
起こり、その結果国が三分割されることになりました。そんな祖国の将来に失望したピコピコは外国に出てダンサーの勉強を
する決意を固めました。

諸般の事情でプリンプリンは、コンピューター制御で誰でも操縦できる小型飛行機をランカーから譲り受けて使っていました。
その飛行機にヘドロが時限爆弾を仕掛けました。でも、プリンプリンは海外留学するピコピコにその飛行機を譲り渡して
しまいました。そして飛行機はピコピコ一人が乗って離陸・・・悲劇が起きてしまったということです。

余談ですが、このヘドロのプリンプリン暗殺未遂はランカーシンジケートの捜査により発覚。怒ったランカーはヘドロを
電気椅子にかけて処刑しようとしたということです。でもヘドロは言葉巧みに弁明して罪を許されたとのことです。

そのときのヘドロの弁明が全文メモリアル・ガイドブックに載ってました。興味深い内容なので一部ご紹介いたします。

「貧しい娘の私がランカー様にお仕えしてン十年。身も心も魂も何もかも、私の青春の全てをランカー様に捧げつくしたことは
ランカー様、あなたがいちばんよくご存知でございます。(中略) あなたはおっしゃいました。『ヘドロよ、お前の愛が私の心の
支えだよ』。そう言われたときの、体の中を突き抜けるような幸せを私は今でも忘れることができませぬ。あのお方、プリンセス・
プリンプリンを見初められてからのランカー様は、寝ても覚めてもプリンセスのことばかり。女にとってこんなに切ないことは
ございません。思いあぐねた末の出来心、(中略) 私の罪は死を持って償います。ランカー様、スイッチをお入れくださいませ。
あなた様が流してくださる電流で死ねるなんて、ああ、私はなんて幸せなの。」

このシーンは未見ですが、ランカーはヘドロを許したということですから彼女の言葉に嘘偽りはなかったのでしょう。
神妙なヘドロって見てみたかったです。再放送するならこういう大事なシーンは見せてくれなくっちゃです。


49095 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月12日 (日) 17時50分

礼院坊さん、こんばんは。

マスコットロボにSORA-Q、いいですね。人気が再沸騰しそうです。
昨日の宇宙研の特別公開では、SORA-Qが完成するまでの試作品がいくつか展示されていましたよ。


二重小惑星のそれぞれは他人同士のもあれば、大きな小惑星が割れてできた兄弟とか、
いろいろありそうです。
でも行ってみなくちゃわかりません。

今は無理でも、いずれそういった星を探査することになるでしょう。
大がかりなミッションになりそうですから、各国がお金と技術を出し合って行うことになりそうです。


49096 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月12日 (日) 17時51分

ピコピコ暗殺について、詳細ありがとうございました。

巻き添えというより身代わりになっちゃったんですね。
プリンプリンも悲しんだことでしょう(もしかして、彼女は知らない?)。

にしてもヘドロ、ゲスいやつ。
ひどい名前だと思っていたら、それ相応のことをやる女だったんですね。
嫉妬でライバル抹殺を図るとは。

ランカーへの愛は本物だったんでしょうけど、だからといって許していいものかどうか...
(彼女が生き延びたおかげで、お話がおもしろくなったのは確かですけどね)


49097 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月12日 (日) 17時57分

第3期「SPY×FAMILY」の第2話を見ました。
今回はEDがありますね。でも本編の内容を見るとOPとEDを逆にした方がよかったような。

前半はトニトおばさんの話で、アーニャはトニト喰らっちゃったけどダミアンとの距離が少し縮みます。
風紀の先生とのことだけど、あれは実質、憂さ晴らしですねえ。


後半はロイドの過去回でした。
第3期は第2話で、この辛い話をブッこんできましたか。
原作より詳しく描かれている分、ヘビーさも身に沁みそうです。

第3話の大半を使って消化するのでしょうか。
あの内容だと、小さいお子さんは置いてきぼりにされそうな気もします。


49098 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月12日 (日) 20時51分

メタ坊さん、こんばんは。

「機械じかけのマリー」第1話を見てみました。
なかなか面白かったです。人間不信の御主人様も可愛い。
原作は少女マンガなんですね。なるほど。

ハラハラはさせられても安心して見られるアニメなようなので、
もうしばらく視聴してみようと思います。
ご紹介ありがとうございました。


49099 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月12日 (日) 22時08分

うる妻さん。

>昨日の宇宙研の特別公開では、SORA-Qが完成するまでの試作品がいくつか展示されていました

あ、それは興味深いですね。ロケットや宇宙船などは完成品に至るまでの途中経過が紹介されることもありますが、
こういう付属機でそういう機会はめったにないと思います。

>(有人宇宙探査は)大がかりなミッションになりそうですから、各国がお金と技術を出し合って行うことに

いまはそういう時代ですね。国民の承認なく予算を使える某国は、単独で月面探査したり宇宙ステーション作って有人飛行したり
してますが、あれは時代遅れでしょう。そのうち行き詰まると思います。


>(ピコピコが自分の身代わりで犠牲になって)プリンプリンも悲しんだことでしょう(もしかして、彼女は知らない?)。

時限爆弾のタイマーは離陸3分後にセットされ、飛行機は飛び立ってすぐにプリンプリンの目の前で爆発したそうです。
マイホームが探偵らしく、それがヘドロがプリンプリンの命を狙っての仕業だと推理したとのこと。プリンプリンは衝撃を受け
ヘドロのもとへ乗り込もうとした。でも、そのときはもうランカーシンジケートの男たちがヘドロを連行したあとだった。とあり
ました。

>(ヘドロなんて)ひどい名前だと思っていたら、それ相応のことをやる女だったんですね。

>ランカーへの愛は本物だったんでしょうけど、だからといって許していいものかどうか...

ランカーはのちに故郷の国が舞台となって彼の生い立ちが明らかになりますが、ヘドロの生い立ちについては謎のまま
でした。唯一このエピソードだけがそれを推察させてくれたであろうと思います。貧しい娘だったということですが、あの
性格ですからロザリーではなくジャンヌだったのでしょう。

そういえばジャンヌも自分を拾ってくれた伯爵夫人を惨殺するという許されざる罪を犯しましたっけ。

ドオンブリカ編では裁判所でプリンプリンがヘドロを名指しし、「この人は殺人者です!裁判長、ヘドロを罰してください!」
とヘドロを激しく非難する場面がありました。

・・・電気椅子の場面にプリンプリンがいたらどうだったかな。なんて想像してしまいました。
「ランカーは許しても私はあなたを許さない」くらいのことは言ったかもしれません。

49100 名前:メタ坊 投稿日:2025年10月12日 (日) 23時12分
こんばんは。

 ウィンドウズ10の終了に伴い、私はメインパソコンは11にできた(できちゃった)
のですがサブとヨビとノートはCPUの能力などが11にするには足りず、
ネットから切り離して動画とか音楽の再生用にすることにしました。

 でも最後に抵抗することにして、ヨビは事実上もう使っていないし壊れても仕方ないという
割りきりで要件を満たさないパソコンでも11にアップデートできるかもという裏技を試してみました。
結果は残念ながら失敗。でも普段はやらない操作をいろいろやってみたので勉強になりました。

 ノートはもう動作が遅くて、何をクリックしても忘れた頃に反応するみたいな状態だったので
これも壊れたら壊れたで仕方ない、とクロームOSに入れ替えてみました。
 こちらはうまくいって今後もネットにつないでニュースやユーチューブ動画なら見れるように。
ネットにつなげるパソコンが1台だと心配でしたが、2台あればちょっと安心です。

 これをやると何かあっても一切メーカーのサポートは受けられなくなるのですが製造メーカーは
撤退しちゃったしあまり関係ないかなと。保証期間もとっくに過ぎています。

 クロームOSはウィンドウズより軽いので、動作も若干速くなった印象です。
いろいろウィンドウズではできたことができなくなるのですが、こちらも勉強になりました。
年金生活でパソコン買い替えるのが苦しい人なんかはダメもとでやってみてもいいのかも。
いろいろ制限があるので調べて納得した上でならですが。

 テレビのデジタル化なんかの時もそうでしたけど、使えるものが大量に廃棄されるのは
心が痛むのでこれで救われるものが少しでも増えればいいなと思います。

 パソコンの買い替え需要も多いのでしょうけど、今はインテルのCPUにいろいろ問題が
起きているそうで、そのあたりよく調べないと困ることもあるかもです。

 ついでにパソコンの中身も整理しました。デスクトップも使いやすく。
見たい時に見つからない資料は持ってないのと同じで、場所や容量を取る分持ってないより
悪いですから。ずっと整理しないといけないと思っていたのですがこういう機会なので
ちょっと思い切ってできました。あとは本棚・・・

 わからなくなっていたマイクロソフトIDやグーグルアカウントなども発掘できて
今後パソコンの買い替えになっても継承できそうです。
 
 アニメの話じゃなくて申し訳ない。

うる妻様

>「機械じかけのマリー」

 楽しまれたならよかったです。こういう肩の凝らないものもたまにはいいでしょう。
少女漫画ならではのユルさがありますね。

 マリーの声はビートレスのレイシア役の人ですが、また違った印象です。

>(この世界の片隅の の)作品の背景的な情報

 昨日書き忘れましたがすずさんが作中で行ったことはたいてい監督やスタッフが
実際にやっているそうです。すずさんが摘んだ野草を昔の竈で料理をしたり、
炭団を作ったり縫い物したり。

 当時の現地の天候も全部調べているそうで、作中時間にその天候を合わせたとか。
資料にした日記に「今日はものすごく暑い」と書いてあった日の気温は30.9度だったとか。

 あと監督は絵コンテを描いていると音も浮かぶので、音響監督も自分でやるように
しているそうです。今は監督とは別に音響監督を立てる場合も多いそうですが、手塚さん
なんかも映像も音響も見てたのでしょう。

 タイッツーでは最初のころからタイツされていて、現在制作中の作品の下調べの様子が
時々上がってますね。


49101 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月13日 (月) 09時26分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空模様です。

今日は三連休の最后の日なんですね。
結局、外出した11日が一番天気が悪かったみたいです。
台風じゃないだけマシでしたけど、なんだか損した気分です。


49102 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月13日 (月) 09時50分

礼院坊さん、おはようございます。

ピコピコの死の詳細、ありがとうございます。
メモリアル・ガイドブックにくわしく書いてあったのですね。
それにしても容赦ない...
子供向けの人形劇だと侮っていたら、トンデモない内容に驚かせられまくりです。

恩人のランカーの忠実な部下となったヘドロは、どっかのジャンヌよりはマトモでしたが、
プリンプリンたちにはたまったもんじゃないですね。


>「この人は殺人者です!裁判長、ヘドロを罰してください!」

「ブッ殺して下さい」と言わなかったプリンプリンは人格者でしょう。


>電気椅子の場面にプリンプリンがいたら

これはランカーによる私刑ですからプリンプリンは止めたでしょう。
そしてあらためて裁判にかけてくださいと言ったのでは...


49103 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月13日 (月) 10時40分

メタ坊さん、おはようございます。

古いノートPCのクローム化のレポ、興味深く拝見させていただきました。
クロームOSって、例のグーグルOSですね。
古いパソコンに入れるとちょうどいいとは聞いていましたが、本当だったんだ。

予備があると安心ですよね。
私は前のパソコンを捨てずにとってありますけど、使えるかなあ。
いざという時、インターネットだけでもできると助かるんですが。

パソコンの中身の整理は結構マメにやってます。
でも使わないソフトなんかは、消さずにそのままです。
今の大容量のに買い替えたらスッカスカになっちゃったので...

メタ坊さんのは、リアルな本棚の整理の方が大変そうですね。


49104 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月13日 (月) 10時41分

>「機械じかけのマリー」
>マリーの声はビートレスのレイシア役の人

見終わってから気が付きました。
片や人間ソックリなロボット、片やロボットみたいな人間。
どっちも超強い!!


>(「この世界の片隅に」の資料の)「今日はものすごく暑い」と書いてあった日の気温は30.9度

今とは感覚が10度近くも違うんですね。( ̄Д ̄;;)


49105 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月13日 (月) 18時26分

先週11日のJAXA相模原(宇宙研)の特別公開について、少しだけ。

私が入場したのは午後2時すぎで時間が少なく、おまけに雨。
その上に混み過ぎてじっくり見学する余裕もありません。
それでも思い出して書いておきますね。


まずは交流棟です。
展示室なので特別公開でなくても、いつでも見られる施設ですが、
久しぶりなので見学してきました。

すぐに目に入ったのが端に設置されたライブ会場でした。
...ココは何する施設だったっけ???(これだから宇宙研は侮れない)
時間が合わず演奏は聞けなかったのですが、今年も盛り上がったことでしょう。

IMG

49106 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月13日 (月) 18時26分

LEV-2(SORA-Q)の試作品が4種類展示されていました。これは初めて見ました。
完成品は金属製ですが、試作機はどれもプラスチックみたいな素材で作られていました。

以前はSLIMの模型もあったんですが、どこかに移動したのか気が付きませんでした。

IMG

49107 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月13日 (月) 18時27分

現在、水星をめざして航行中の水星探査機「みお」の熱試験モデル。
現物と同じ大きさです。今回、初めて見ました。

直径1.8mのボディは、こうしてみると結構大きいです。
実際には、このボディに磁場を計測するための長い棒状のセンサや細いアンテナを付けて、
グルグル回転します。

上に乗っている白い円盤は高出力のアンテナです。
ボディが回転しても円盤は常に地球に向けられるように作ってあるそうです。

IMG

49108 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月13日 (月) 18時28分

交流棟を出て、特別公開ならではの各所を見学。

先日、運用が終了したばかりの「あかつき」ブースで、研究者の方と少しお話できました。
通信回復のために努力したけれどダメだった...ということでした。
機体が変な姿勢になってしまって、通信できなくなったのかもしれないとのこと。
溜まっていた観測データだけでも降ろしたかったと残念そうでした。

「あかつき」の後継機について伺ったところ、「あかつき2」的なものはないけれど、
この先、外国の金星探査計画が複数あるので、それには「あかつき」チームの人も協力するし、
「あかつき」のデータも使われる予定とのことでした。

「あかつき」の“魂”は、後輩の金星探査機たちに引き継がれてゆくことでしょう。

IMG

49109 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月13日 (月) 18時28分

X線観測衛星ブースは「XRISM」(クリズム)の成果を掲げて賑やかでした。
「ひとみ」を失った後、しばらくお葬式状態だったんですが、元気になってよかったです。

ソーラーセイルの発展型のブースでは、イカロスの森先生がマシンガントーク。
混んでいて立ち止まれなかったのが残念。

宇宙研ゆるキャラ総選挙は今年も。他、ゲームなど見学者参加型の催しもあり。
中庭のリポDテントは今年も健在。

月の砂漠を再現した宇宙探査実験棟と、
イトカワ、リュウグウ、ベンヌのサンプル展示ブースは混み過ぎて入れず。

宇宙研全体として、今一番押しは火星衛星探査機MMXでした(やはり)。
今回の特別公開の入場者証のイラストもMMX。旅立ちは来年です。


49110 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月13日 (月) 18時29分

最後は、博物館のプラネタリウムでMMXのドーム映画見てシメとなりました。
プラネタリウムは今年の春にリニューアルして、最新型のケイロン3になりました。
次はぜひ星空を見てみたいです。

記念に「はやぶさ2」の拡張ミッションのピンバッジを購入して帰宅しました。
疲れたけれど行けて良かったです。

今回は2時過ぎからの参加になって講演会はひとつも行けず、おまけに雨と激混みで大変でした。
次回は完全に予約不要で入場できるようになっていてほしいです。
以上、ざっとレポでした。


49111 名前:メタ坊 投稿日:2025年10月14日 (火) 00時25分

こんばんは。

 ウィンドウズ10のままのパソコンをネットから切り離しました。
でかいデスクトップなので裏側のケーブルを抜くのがちょっと面倒。
ホコリも積もっていたのでちょっとした掃除タイムになりました。

 うる妻様

>前のパソコンを捨てずに
>使えるかなあ

 今はいろいろ説明動画があるのでありがたいのですが、パソコンは必ずと言っていいほど
環境が異なるので、必ずと言っていいほど動画とは違う場面が出てきます。
 そこを突破できるかどうかですね。

 参考までに申し上げますと私がやったのと同じことをやるには
①8GB以上のUSBフラッシュメモリ
②グーグルアカウント
③ブラウザのグーグルクローム

 が必要です。正式にはChrome OS Flexクロームオーエスフレックス 
というものです。
 グーグル社が出している検索アプリがグーグルアプリ、ブラウザがグーグルクローム、
同じくOSがクロームOSでグーグル社の出しているクロームブックというパソコンでは
これが使われています。

 元々はグーグルアースとかグーグルマップとか、何でもグーグルなんとかみたいだったのが
いつのころからかクロームなんとかというものも出てきているみたいです。
 
 学校ではウィンドウズパソコンよりもこちらを導入することが多いとか。
パソコン内にはあまりデータを持たずにネットに接続して使い、データもネットの
クラウドに保管するみたいな発想の製品だそうです。そのためパソコンスペックが
低くてもいいというか、低くてもいい作業しかできないみたいな。
 といってもビデオ会議や動画視聴はほぼ問題ありません。
クロームブックとこのフレックスでもちょっと違いがあって、フレックスだと
新規にアプリを買ってダウンロードするみたいなこともできず、グーグルで準備している
アプリしか今のところ使えません(ひと通り揃ってはいるようです)。
 ウイルス対策ソフトもグーグルの方で対応するので不要みたいに言っています。
原則としてネット上の作業しかできませんがwi-fiで接続すればプリンターやスキャナーも
使えるみたいですが、試してはいません。
 今このクロームOSとスマホのアンドロイドOSを統合させつつあるそうです。
すると名前はまた変わるのかも。

入れ替えるためにはどのパソコンでもいいのでグーグルクロームを開き、
これに自分のグーグルアカウントでログインしてグーグルクロームブラウザの拡張機能
というのを使ってクロームOS起動のためのUSB(リカバリーメディア)を作成します。

 このUSBを引き抜いてOSを入れ替えたい古いパソコンに差し込み、
いわゆるバイオスを起動してバイオスが本体パソコンではなくUSBを最初に
読みに行くように設定を変えて起動させると新しいOSを読み込んでくれる
みたいな感じでした。

 バイオスの起動方法はメーカーやパソコンによって様々なので
なかなかうまく起動させられなかったり、起動したバイオス画面も
動画に出てくるものとは配置や項目が違ってどれをどういじればいいのか
よくわからなかったり、バイオス上の操作だけではうまくいかなかったので
一度バイオスを終了させて再起動させないといけなかったり。
クロームOSを使えるようになるためにはグーグルIDでログインしないと
いけないのですがメールアドレスを入力しようとしたら@が打てなかったり
(途中でキーボードタイプを選択する時に間違った)と戸惑うことは多々ありました。

 やり方動画もいろいろな人が上げていますが微妙に違っていたり
しますね。途中で氏名を入力しないといけないみたいな動画もありましたが
その必要はないみたいな動画もありましたので後者の方でやりました。

 クロームOSにしておくとリナックス環境にも簡単に切り替えられるみたいで、
学生さんとかそのあたりの勉強をしたい人にはいいかもしれません。

 どの動画もウィンドウズ10が前提みたいだったので、それ以前のOSだと
うまくいかないかも。以上ご参考になれば。

 アニメの話じゃなくてスミマセン。JAXAのことなどはまた改めて。

49112 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月14日 (火) 09時33分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空。昼過ぎからは雨になるとの予報です。


またまた天気が下り坂に...困った。
公開が始まった「ヤマト3199」の第四章を見に行きたいけど、天気がコレでは...
行く日をこちらで決められるイベントなら、天気がいい日を選んで行きたいです。


49113 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月14日 (火) 09時40分

大阪の万博、終わりましたね。
始まった頃は不評で、大丈夫なのかと心配になりましたが、
その後は巻き返して大人気。見事なフィナーレとなりました。

気持ち悪いと思っていたミャクミャクも、見慣れて来ると愛嬌あるようにも思えてきました。
人間、勝手なものです。


私は当初から行く気はありませんでしたが、いつもペケを覗かせていただいている
宇宙クラスタの方が万博にハマって、画像付きでコメントをたくさん上げてくれていたので、
おかげで会場の様子がよくわかりました。

イタリア館の本気度の凄さには感激、各国のグルメも美味しそう。
小規模ながらJAXAのブースも人気だったようです。
一時は地下鉄が止まって、見学者が一晩足止めをくらうアクシデントがありましたが、
それすらも好意的に受け止められていました。

終わってしまって寂しいとの声を聴いて、私までも寂しくなってしまいました。
今は静かに余韻に浸られていることでしょう。


49114 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月14日 (火) 10時14分

メタ坊さん、おはようございます。

古バソコンのクローム化の詳しいご説明、ありがとうございます。

私の古パソはWin10で、グーグルアカウントは持っているので、
8GB以上のUSBメモリさえ用意できたらクローム化はできそうですね。


>バイオスを起動してバイオスが本体パソコンではなくUSBを最初に読みに行くように設定を変えて起動させる

このあたりが難しそう。
バイオス起動は経験済みですが、だいぶ昔の話で、やり方を忘れてしまっています。


>そこを突破できるかどうかですね。

Win11でスライドショーを使うために四苦八苦というのが現実ですから...
ホント、解説通りに進む方が少ないですよね。


いますぐ予備のパソコンが必要というわけではないので、少し考えてみます。
ありがとうございました。


49115 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月14日 (火) 19時19分

「プリンプリン物語」の昨日の回を見ました。

飛行機を使った暗殺計画に気づいたベベルとマノンは搭乗を拒否、
ルチ将軍は「ならば銃殺で」と二人を処刑台に縛り付けてしまいます。
プリンプリンたちは「裁判をせずに処刑は酷い」と抗議しますが、聞き入れてもらえません。
アクタ共和国には裁判官も弁護士もいないのです。

そこにボンボンたちが気球でやってきて、大きな磁石でルチ将軍を空中に吊り上げ、
どこかに飛び去ってしまいました。

空中のルチ将軍も、地上のステッラたちも大慌てです。
その様子をヘドロがテレビ電話でランカーに知らせます。
ランカーはルチ将軍の様子に思い当たる事があるようで...という内容でした。


49116 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月14日 (火) 19時20分

磁石でくっつくということは、鉄分の多い隕鉄だったんでしょうね~が第一印象でしたが、
裁判官も弁護士もいない独裁国家のムチャクチャさと、
独裁者に屈しない王の子たちの覚悟の回でもありました。

プリンプリンに「あなたも一緒に銃殺されてみる?」なんて言ってるステッラに
猛然と食いついたかと思うと、一方で、冷静に状況判断するカセイジンの姿も印象的でした。

次回はステッラたちによる将軍救出作戦と、それを妨害するプリンプリンたちとの
攻防回になりそうです。


49117 名前:メタ坊 投稿日:2025年10月14日 (火) 20時25分

こんばんは。

TOHO animation チャンネルで『SPY×FAMILY』の
人気TOP3となったエピソードを一挙公開というのがあるそうです。

▼TOP3エピソード
1位MISSION:24「母役と妻役/ともだちとかいもの」 
2位MISSION:35「リゾートを満喫せよ/休暇自慢」 
3位MISSION:29「知恵の甘味/情報屋の恋愛大作戦Ⅱ」

【配信期間】
10月18日(土)21:30~11月1日(土)23:59まで

とのことです。

うる妻様

>大阪の万博

 前回の大阪万博は当時大坂にいたこともあって何度も行く機会があり、子供だった
こともあってとても楽しかった記憶がありますが、今回は東京にいることといろいろ
切符の買い方が難しそうだったり諸事情が重なったりで行こうという気にはなりませんでした。

 漫画家さんや作家さんなど創作を行う人は見ておくべきだったのかもしれませんが
私はもうご隠居さんみたいなものなので自称クリエイターではありますがそこまで
パワーがありませんでした。SF的な展示やアニメ関連の展示もあったみたいですけどね。

>始まった頃は不評

 東京ディズニーランドの開業前に、マスコミがかなりのネガティブキャンペーンを
張っていたことを思い出しました。毎日のように悪いところばかりを報道していたような。
今も何かといえばそのようなことは施設にも人物にも制度にも続けているように思います。

>JAXA

 短い時間のわりにはずいぶんご覧になった様子ですね。

 ライブ会場写真左のキャラは誰でしょう?ゲストのVチューバーさん?
JAXAのキャラ?写真撮って検索したら初音ミクとかフリーレンとか
言われちゃいましたが。
 今調べて「えきすいちゃん」というのがいると知りましたが、
この子じゃなさそうですね。

>みお

 特に話題になることがない印象ですが、それだけ道中順調ということでしょう。
到着後のニュースに期待です。

>あかつき

 降ろせなかった観測データがあったのは知りませんでした。
ある意味思った以上の成果をあげた子ですが、心残り無くとは
行きませんでしたか。
 でも多くのことをやり切ったと思います。
 あかつき2はなくても、継承はされているならよかったです。

>XRISM

 活気が戻って来たのはいいことですね。「ひとみ」みたいな愛称が無いのは
ちょっと残念です。

>次回は完全に予約不要で

 そうなったら私もまた行きたいです。

49118 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月14日 (火) 22時06分

こんばんは。

うる妻さん、相模原宇宙研、特別公開のリポート興味深く読ませていただきました。

施設内にライブ会場なんてあるんですね、驚きました。ここを訪れる方々が好きな音楽ってどんなのでしょう?
そして演奏する人やグループはどういう種類のミュージシャン?(・_・ )a?

SORA-Qの試作模型の変遷、これは興味深いです。手前のほうが新しいもののようですが、表面がツルツルなんですね。
左右に分かれた円いボディーを車輪のように回転させて月面を這うように進むSORA-Q。これでは滑りそうです。

ボディーの真ん中からカタツムリの体みたいに「にゅうっ」と伸び出ている安定板も様々な形があったようですね。
月面のレゴリスを模した実験施設で何度も実験して、最良のデータが得られたものを採用したのでしょうね。


>水星をめざして航行中の水星探査機「みお」の熱試験モデル

機体の熱伝導や冷却効率などは大きさが違うと変わってくるでしょうから。同じ大きさの模型を作ってデータを取ったのですね。
水星付近では太陽から受ける放射熱は地球の6倍以上にもなるそうですね。それはどれほど強烈なものなんでしょう。
それに相当する強い熱線をこの模型に照射して実験を繰り返したのでしょうね。

虫眼鏡を使って太陽の光をレンズの1/6の面積に集めれば簡単に作れることに気がつきました。
晴れた日に「水星における太陽光」を作る実験をしてみたいと思います。

>ボディが回転しても円盤は常に地球に向けられるように作ってあるそうです。

通信を確保するためですね。でも・・・回転するボディーは太陽の反対を向く際に冷やされますが、固定される円盤の
ほうは片側が太陽に向きっぱなしになるのでは?オーバーヒートの心配はないのかな。


49119 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月14日 (火) 22時07分

>運用が終了したばかりの「あかつき」ブースで、研究者の方と少しお話できました。
>溜まっていた観測データだけでも降ろしたかったと残念そうでした。

あ、未送信の観測データが残っていたのですか。それはもったいなかったですね。

何世紀も遠い未来には人類は金星圏で活動するようになるのかもしれないけど・・・その頃までにはあかつきは、
地球の人工衛星がそうであるように徐々に高度を下げて金星の大気に突入して、燃え尽きてしまうのでしょうね。
未送信の観測データは永遠の謎となりましたか。

>(今後の外国の金星探査計画には)「あかつき」チームの人も協力するし、
>「あかつき」のデータも使われる予定とのことでした。

そうでしたか、それは嬉しいです。あかつきの魂を宿した金星探査機、国籍にかかわらず応援したいです。
できれば擬人化して・・・欧米なら瞳の色青くするとか。

写真の四角いマスコットキャラは・・・あかつきの精とか?


49120 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月14日 (火) 22時58分

メタ坊さん、こんばんは。

「SPY×FAMILY」人気トップ3本の配信のお知らせありがとうございます。
やはりアーニャがメインでコメディ強めの回が選ばれたようですね。
ロイドの辛い過去話の放送に重ねてきたのはファンに対する配慮かもと思いました。


私は万博のたぐいは一切行ったことが無いです。
そういう親ではなかったというのが大きいですが、つくば博の時も行かなかったので、
元々あまり関心がなかったのかもしれません。

今回の大阪万博もたいして興味はなかったんですが、とても楽しんでいる人を見ると、
ちょっと損した気分にもなりました。


49121 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月14日 (火) 23時00分

JAXA相模原の特別公開レポを読んでくださってありがとうございます。
ご質問のキャラクターは宇推くりあ(うすい くりあ)さんという宇宙とロケット界隈で活躍する
Vチューバーさんです。
記者説明会などでも、そこらのTVや新聞の記者さんたちよりも鋭い質問を投げかけたりされてます。
素人ではなさそうです。

えきすいちゃんは能代ロケット試験場のマスコットキャラ。確かにちょっと似てますね。


「みお」はヨーロッパの機関と共同で進めているプロジェクトなので、打ち上げも外国だったので、
そのせいか、日本では少し印象が薄い感じです。
「水星の魔女」で注目されて、少しは知られるようになりましたが。

あかつきくんは、今年のゆるキャラ総選挙で1位になったそうです。
やはり人気が高いですね。
初代「はやぶさ」やイカロスやSLIM同様、彼の名は宇宙天文ファンの間に長く残ることでしょう。

XRISMに愛称がないのは私も残念に思っています。
せめて、もう少し読みやすい名前だったら良かったのですが。

筑波宇宙センターの特別公開は、去年の時点で予約が無しで入れました。
来年は相模原もそうなりそう。その時はまたお知らせしますね。


49122 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月15日 (水) 09時27分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。

室温は21度台。窓を開ける気にはなりません。
本当に一気に秋が来た感じです。
いつまで続くかと思った暑さは何だったのか。

でも金曜日には晴れて、また暑くなる予報。
なんだかちょっと安心しました。


49123 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月15日 (水) 10時54分

礼院坊さん、おはようございます。

JAXA相模原の特別公開レポ、読んでくださってありがとうございます。

ライブ会場は、普段はミニ講演会などに使われるスペースです。
ライブ会場になるのは年に一度だけです。

演奏者は「みお」チームの人を中心に、各プロジェクトの有志(勇士?)が
集まって行われているようです。
一昨年は「前前前世」の替え歌「探探探査」を熱唱し、子供たちとダンスを繰り広げていました。
本当に器用な人たちだと感心してしまいます
(学生時代は主席で通した人ばかりだけど、勉強だけしていた人はココにはいないと言われる)。


「みお」の熱試験モデルは模型ではなく、実機と同じ材質で作られた試作品です。
銀色のボディは太陽の熱を反射するためのもの。白くて丸いアンテナは熱に強い特別製だそうです。

「水星における太陽光」を作る実験は、周囲の可燃物に気を付けてくださいね。


49124 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月15日 (水) 11時22分

>(「あかつき」の)未送信の観測データ

いずれ後輩の探査機たちが代わって観測して、データを地球に届けてくれることでしょう。

ちなみに「あかつき」は初代「はやぶさ」みたいに燃え尽きることはなく、
そのまま地面に落ちてバラバラになると聞いています。

だいぶ前に講演会で聞いた話ですが、金星人は飛び降り自殺はできないそうです。
金星の濃すぎる大気が邪魔するせいです。同じことが「あかつき」にも起こるのでしょう。
ビーナスの元に婿入りした小さな探査機は、最終的には彼女と一体化して生涯を終えます。


四角い顔のぬいぐるみは「あかつき」の擬人化キャラの「あかつきくん」です。
元はもっと黄色かったのですが、作られてだいぶ経って白っぽくなってしまいました。
実際の「あかつき」は日焼けして茶色になっているそうです。


49125 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月15日 (水) 18時35分

「エイトマン」第51話「狙われた地球」を視聴しました。

天文台の近くに落ちた隕石の正体は地球侵略をたくらむプロキシマ星人でした。
戦車もミサイルも自分のエネルギーにしてしまう怪物にはエイトマンも2度敗北。
しかし再々挑戦で、ついに倒します(すごく雑な解説)。


ちょうど「プリンプリン物語」で放送中なのが、隕石に化けた宇宙生命体が地球征服を企む話なので、
アレの知能指数1300の御仁を連想しました。
でもプロキシマ星人の方はアタマは大したことが無く、パワーが脅威なタイプ。
エネルギーをどんどん吸い取って大きくなるって、どっかのバルンガかと。

手の付けられない怪物を凍らせて倒すとなるのは「シン・ゴジラ」を思い出しました。


プロキシマ・ケンタウリといったら、天文好きやSF好きには知られた、太陽系から最も近い恒星です。
この頃から有名だったんですね。

街から離れて空がきれいなところに作られる天文台ですが、
住宅地の中に建っている三鷹の国立天文台を思い出しました(今では太陽しか観測できない)。
「エイトマン」の頃は、あそこも街から遠い自然の中だったんでしょうね。

最後に田中課長が解説したツングースカの大爆発ですが、
現代人にはチェリャビンスク隕石の方がイメージしやすいかも(ほぼリアル遊星爆弾)。
昔の人が想像した宇宙人の姿はご愛敬でした。


49126 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月16日 (木) 09時27分

おはようございます。

関東のこちらは小雨が降る天気です。
上着がないと室内でも寒いです。

明日は晴れるとのこと。これでやっと「ヤマト3199」を見に行けます。
せっかくなので駅前も散策して、花壇の花の写真を撮ってこようと思います。


49127 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月16日 (木) 13時52分

国立天文台の名前が出たところで...
ココの特別公開「三鷹・星と宇宙の日2025」は10月25日(土)に開催です。

筑波宇宙センターの特別公開は11月8日です。

どちらも入場無料&予約不要なので、お近くの方はぜひ。
私も行きたいですが、どれも遠方なので短期間に集中されるのはキツイです。


49128 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月16日 (木) 19時41分

うる妻さん。

ライブ会場の演奏者は宇宙研の人たち自身でしたか!

>一昨年は「前前前世」の替え歌「探探探査」を熱唱し、子供たちとダンスを繰り広げていました。

そうでしたね。講演会の話が難しくてわからない小さなお子さんもこれなら喜んだでしょう。

>(学生時代は主席で通した人ばかりだけど、勉強だけしていた人はココにはいないと言われる)

勉強だけしていた人だと、宇宙の探求に人生をかけようとは思わないのでは?
おカネをたくさん稼ぐ仕事を選びそうな気がします。

>「みお」の熱試験モデルは模型ではなく、実機と同じ材質で作られた試作品です。

あ、「モデル」なので模型だと思ってしまいました。熱試験用ということなので材質は同じものを使って作ったであろう
ことは想像できましたが。内部の観測機器なども精巧に作られていたのでしょうか。

アンテナは耐熱仕様でしたか。水星の距離ならバーベキューせずともなんとか溶けずに耐えられる熱さなんですね。

>「水星における太陽光」を作る実験は、周囲の可燃物に気を付けて

水星における太陽光は地球の6~7倍くらい。まだ焦点から煙が出たり発火したりするレベルではないと思います。

太陽コロナに突入したパーカーソーラープローブが受けた太陽光を作る実験の際は十分気をつけたいと思います。(^ー^)

49129 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月16日 (木) 19時41分

>「あかつき」は初代「はやぶさ」みたいに燃え尽きることはなく、そのまま地面に落ちてバラバラになる
>金星人は飛び降り自殺はできない

なるほど。地表の気圧が90気圧と聞いてますから、空気抵抗が大きすぎてゆっくり落ちるんですね。
自動車も鉄道も水中並みの空気抵抗でスピードが出ないでしょうから、金星人は飛び込み自殺も難しそうですね。

地表の気温が穏やかだったらパラシュートなしでスカイダイビングが楽しめたでしょうに。惜しかったなあ。
あ、でも深海に潜るのと同じだから地球人は潜水病にはなってしまうか。

大気の最上層部は地球と同じでとても薄いですから、宇宙空間から猛スピードで突っ込めばやはり空力圧縮が
起きて機体は高熱に包まれるんじゃないでしょうか。

>ビーナスの元に婿入りした小さな探査機は、最終的には彼女と一体化して生涯を終えます。

最初のチャンスを逃し、5年も待ったあげくの婿入りでした。悔いはないでしょう。

>四角い顔のぬいぐるみは「あかつき」の擬人化キャラの「あかつきくん」

おお、そのビーナスの婿でしたか。体は星型をイメージしてるのかな。
もとは黄色だったということですが、色落ちしてちょうど肉眼で見る金星の色に近くなってますね。


49130 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月16日 (木) 19時42分

今週のプリンプリン物語は、また電波状態が悪くなって画面も音声も乱れてましたが、なんとか見ることができました。

気球と磁石を準備したモンキーは爆弾の仕掛けられた飛行機を空中でどうにかするつもりなのかと思いきや、
ルチ将軍をひっさらうのが目的だったとは。これはしたり!でした。

>磁石でくっつくということは、鉄分の多い隕鉄だったんでしょうね~

隕石というと「鉄」のイメージが強いです。モンキーもこのことを知っていたのでしょう。
ルチ将軍の正体、これでほぼ確定ですね。

ちなみに、5年前千葉県北西部に落ちてきた習志野隕石は主成分が珪酸塩の石質隕石だったそうです。
いくつかの破片に割れてましたが大きさは全て10㎝以下。その大きさであの火球が見られたのですから、ルチ将軍の
頭なら相当巨大で明るい火球が発生したと思われます。


>裁判官も弁護士もいない独裁国家のムチャクチャさと、
>独裁者に屈しない王の子たちの覚悟の回でもありました。

プー助の国など、現実の独裁国には一応裁判官や弁護士はいるみたいですが、判決は独裁者が決めてるのでしょう。
独裁者に屈せず覚悟のうえで処刑された名もなき英雄もいっぱいいることでしょう。

>プリンプリンに「あなたも一緒に銃殺されてみる?」なんて言ってるステッラ

もちろん冗談なんでしょうけど、どぎついなあ。ロビン声では聞きたくなかったセリフ・・・


ルチ将軍が吊り上げられた気球を「撃ち落せ!」と命じたヘムラー大佐。それを聞いて「それはだめだ、ルチ将軍も墜落死
してしまう!」と制止したステッラ。思慮の浅いヘムラーよりステッラのほうが冷静な指示が出せそうです。

ルチ将軍がラチされて「どうしよう」と右往左往するヘムラーとステッラ。こういうときのためにトップの次席は決めておかないと。
人間ではないルチ将軍は病気や怪我には無縁だったのでしょうけど、こういう事態は想定外だったようです。


49131 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月16日 (木) 20時01分

千葉TVで毎週水曜日放映中の「ヤドカリ君」を見ています。

サイパン島で暮らす日本人少女が、サイパンの海岸で出会ったオカヤドカリを自宅の水槽で飼い、お互いに心を通わせる
お話です。5分枠で2本(一話2分)のショートアニメです。登場するのはオカヤドカリの「リク」と海音(みお)という名の
少女だけ。とくに派手な演出やドキドキするような展開はありません。穏やかで心の和む癒し系アニメです。

放映は夜ですが、木曜日の朝は出勤前の清涼剤に録画で見ています。こちらの公式動画で見られます。

https://www.youtube.com/channel/UCuUkWt6mxk6PtCl-VbuIG2g


49132 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月16日 (木) 23時24分

礼院坊さん、こんばんは。

>「モデル」なので模型だと思ってしまいました

私も最初はそう思いました。
でも宇宙に行った実機は「フライトモデル」と呼ばれているのを知って勘違いに気が付きました。

この「みお」の熱試験モデル機体は、中身も実機と同じように作られているそうです。
そうしないと各部品が高温下でちゃんと動くかわかりませんから。


>パーカーソーラープローブが受けた太陽光を作る実験の際は十分気をつけたいと思います

や、やるんですか(@.@;)ふええ~~~


>宇宙空間から猛スピードで突っ込めばやはり空力圧縮が起きて機体は高熱に

でもその後、濃すぎる大気でブレーキがかかって、燃え尽きる前に地面にぶつかるのでしょう。
「地面に落ちてバラバラ」はプロマネの先生のお話なので間違いないです。
(くわしく聞いてくればよかった)


「あかつきくん」のぬいぐるみの四角い顔は「あかつき」のボディの形で、
耳に見える物はボディの左右から出ている太陽電池パネルです。

「あかつきくん」のぬいぐるみの胴体と手足の意味は考えたことはありませんでした。
言われて見ると黄色い星型みたいですね。


49133 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月16日 (木) 23時30分

>習志野隕石

よく覚えてますよ。大騒ぎになりましたね。
あれは岩石の隕石でしたが、一部は発見された時は風雨にさらされたせいで錆びていたとか。
よほど鉄分が多かったのでしょう。
ただし磁石で持ち上げられるほどの鉄分があるのかは微妙に思います。

この点、ルチ将軍の頭は鉄隕石だったのは間違いなく、しかも鉄の含有量は相当高かったのでしょう。
地上に落ちた時の火球も相当な大きさだったはずです。


>ロビン声では聞きたくなかったセリフ・・・

ボンボンをナンパする彼女の声も、かなりのインパクトでしたが...



癒しアニメ「ヤドカリ君」のご紹介ありがとうございます。
こちらの女の子の名前も「みお」なんですね。やはり水がらみなんだなあ。


49134 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月17日 (金) 09時25分

おはようございます。

関東のこちらは快晴です。

筑波山が見えています。
空気もスッキリ。

これで今日は出掛けられます。
けど、何着て行ったらいいのかな。

予想最高気温が25度なんですが...
夏の恰好というわけにはいかないし。


49135 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月17日 (金) 18時21分

「ヤマト3199」第4章見てきました。面白かったです。
このシリーズは時系列と敵対関係がとても複雑でわかりづらく、完全に理解できているわけではないんですが、
とても楽しく観られました。

藪の出番多め、メルダも出てきます。ヒルデもちらっと。人気キャラの活躍が見られるのは嬉しいです。
そしてサーシャ。
かなり自由奔放でブッ飛んだ娘ですが、彼女の活躍が味方の窮地を救います。

声を当てている潘めぐみさんは、旧シリーズのサーシャだった潘恵子さんの娘さんだそうです。
潘恵子さんは敵のコンピュータ?役で母娘で共演されてます。

サーシャは旧作では観客の涙を絞るために登場したようなキャラの印象でしたが、
リメイクシリーズではどうなりますか。
父親の古代守の生死は旧作とリメイクでは異なっているので、サーシャが生き延びても
よさそうな気がするんですけどね。

入場特典は旧作のサーシャの複製原画でした。
第5章は来年の2月20日だそうです。先は長い!


49136 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月17日 (金) 20時38分

観客ですが、第2週目としては、まあまあという人数でしょうか。
年齢は大半が私と同世代。まあ予想通りですね。

意外だったのは女性客が結構多かったこと。とても楽しんでいる様子の年配者も目につきました。
第4章はドラマ部分が多かったのと、ドレスアップした女性キャラが綺麗だったのが効いたのかな。
ハラハラするような戦闘シーンもとても良かったのですが。

2202はどうしようもなかったけれど、その後は持ち直して、
旧作ファンでも楽しめるようになっていると思います。
この調子で最後まで駆け抜けて欲しいです。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1879 最近見たアニメと秋アニメ・10月4日~ All ReLoad
49029 名前:管理人・うる妻 2025年10月04日 (土) 09時20分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空模様です。
午後には雨との予報。


今夜から第3期 SPY×FAMILY 放送開始です。
放送時間が遅めなので私は録画で見ます。
今から楽しみです。


49030 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月04日 (土) 12時40分

NHK ONEのトラブルは収まったのでしょうか。

あれほど「NHKなんていらない」「無くなればいい」なんて言われていましたが、
今回の大騒ぎを見ると、実際はかなり支持されているようですね。
ちょっと意外でした。

登録なしで見られる今は、たぶん“お試し期間”かなと思います。
ペケなどで、NHKプラスも最初はこうだったというコメントを見かけたので。
そのうちに、見るなら受信料払ってくれと言い出すのでは。

パソコンやスマホから見られるのだから、
これらを持っている人は支払い義務があるとかなんとか言い出しそう。
私はプラスからの移行なので問題ないですが。


49031 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月04日 (土) 12時43分

あらためて、NHK ONEの入口

https://www.web.nhk/

から入ってニュースなども見てみました。
報道関係の配信が多いのは確かに助かります。

将来有料になっても、これだけは誰でも見られるようにはできないのかな。
この先、大きな事件や天災があるでしょうし。

台風もこれからバンバン来ます。必ず来ます。


49032 名前:七色虹之助 投稿日:2025年10月04日 (土) 13時36分
NHKと言えば『いつか、無重力の宙(そら)で』と言う連続ドラマを現在、放送中のようですね

放送前からちょっと気になっていたのですが始まってたことに気付かず、もう後半に入ったようで観るのを断念してしまいましたが、一応、ご報告まで

49033 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月04日 (土) 18時11分

七色虹之助さん、こんばんは。

>「いつか、無重力の宙(そら)で」

このドラマが放送されていること自体は存じておりました。
でも宇宙クラスタの皆さんの話題に上がらないのでスルーしていました。
(動画は目が疲れるので...)

本当に良いものなら、いずれ再放送されるでしょう。
見るならその時にと思っています。
お知らせありがとうございました。


49034 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月05日 (日) 09時16分

おはようございます。

関東のこちらは、ボーっとした一応晴れの天気です。
昨夜雨が降ったので、空気が湿っぽいですがムシムシはしません。


1年以上先のイベントのお知らせです。
       ↓
少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展

場所は国立新美術館。来年の10月28日からとのこと。
萩尾先生の展覧会は複数回行ってますが、山岸凉子さんと大和和紀さんのはまだなので、
観に行ってみようかなと考えてます。

https://nact.jp/exhibition_special/2026/shojomanga/


49035 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月05日 (日) 10時48分

録画した「SPY×FAMILY」第3期の第1話を見ました。
(放送後すぐに配信が始まりますが、後で通して見るため録画してます)

前半はアニメオリジナルですね。
主人公たちの紹介として良く出来ていたと思います。

あの工事車両(解体用つかみ機と言うようです)のバトルを見ると、
ロイドはモビルスーツでも名パイロットになりそうです。
そういやこの作品にも“ニュータイプ”的なキャラがいるんだなあ(少なくとも一人と一匹)。

後半は原作アリ。アニメの方がわかりやすかったです。
トバリとモジャ、いいコンビになりそうですが。


予告では少年ロイドが登場してました。
あの悲惨な話は小出しにするんでしょうか。
ともあれ、アーニャと学友たちのアレコレをまた見られるのは嬉しいです。

今夜は劇場版ですね。
こちらも録画してから見ます。


49036 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月05日 (日) 22時11分

こんばんは。

うる妻さん、先週のレスです。

>ロビンもしょっちゅう捕まっていましたが拷問を受けたことはありません。

そう言われてみるとそうでしたね。毒ガスで処刑されかけたことがあったくらいで。ま、仮に痛めつけたところで
鉄の意思と忍耐力で悲鳴一つあげないでしょうから、悪者は面白くなかったでしょう。

>(ロビンは)怪我をしたり病気をしたりして何度も死にかかってました
>丈夫な体を持つサイボーグと生身の差

生身の人間であるが故の脆弱さがそのままハラハラドキドキのシーンになるんですね。それにひきかえサイボーグの
ソランの場合、敵に捕まった際に鞭でビシバシくらいやられないとハラハラドキドキのシーンは作れないと。

>(お茶の水博士のパロディ―博士の)名前は水道橋博士か飯田橋博士あたりを予想

「お茶の葉っぱ博士」という名前でした。顔もソックリでしたよ。c^ 3

>神田博士と四谷博士

調べてみました。平成の仮面ライダーとコンバトラーVでしたか。他にもいたんですね、中央線沿いの駅名博士。
「神田博士」のほうは普通にいそうですね。

そのネーミングは手塚さんへのオマージュだったのかも。


49037 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月05日 (日) 22時11分

先月下旬、日本科学未来館へ「深宇宙展」を見に行ってきました。
終了が迫る中、滑り込みセーフで見てきました。

TOYOTAのロゴ入り月面有人ローバーの模型、見てきました。デカいですね!車幅と車高は電車くらいあったでしょうか。
極地研で見た雪上車(中型トラックくらい)よりやや大きい程度のものを想像していたのでビックリしました。

車体と車輪が一体化した模型でした。まだほんの「外観だけ」なのでしょう。でも迫力&リアルさ満点の実物大模型でした。
これを作るのもけっこうお金かかったと思います。この段階で作ってくれたことに感謝したいです。

砂地でもスムーズに歩けるラクダの足をヒントに作ったという車輪の構造模型も展示されてました。この大きな車体を
支えられるのだろうかと思うほど華奢な構造に見えましたが、月面の重力は地球の1/6。この点は設計のアドバンテージ
ですね。

乗降ハッチは車体後部についてました。これは極地研の雪上車と同じでした。雪上車のほうは側面にも扉はついていて
運転者が乗降しやすいように作られていましたが、その乗降口は狭くて人がやっと通れるくらいでした。荷物の積み下ろし
などメインの乗降口はやはり後部ハッチだったようです。

月面ローバーには側面ハッチは見当たりませんでした。側面には折り畳み式の太陽電池パネルが収納される設計のようで、
そういうものをつけるのは難しいのでしょう。万一の場合に備え、出入り口は複数あったほうがよいのではと思いましたが。


その後部ハッチです。上げ下ろし式の梯子(階段かな?)がついてました。車輪が大きくて床が高いためでしょう。
IMG

49038 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月05日 (日) 22時12分

床と壁にまたがる大型モニターを使った火星のバーチャル飛行体験。これも圧巻でした!うる妻さんからお聞きしたとおり、
本当に火星を遊覧飛行してるみたいでした。高さ2万メートルを超すオリンポス火山に深さ7千メートル以上というマリネリス
渓谷の大迫力・・・あまりの感動に6回も見てしまいました。(^▽^;)<酔いました。

遊園地のアトラクション乗りまくったあとのような心地よい乗り物酔いでした。映像の撮影OKだったのが嬉しかったです。
普通、展示物や写真資料は撮影可でも映像資料は撮影不可なものです。さすがは科学未来館、他とは一味違うミュージアム
です。

子供の姿もたくさんありました。これを見て、大人になったら宇宙飛行士になって火星に行きたい!と思った子もいるかも
しれません。彼らが大人になる頃にはその夢は実現可能になると思います。

IMG

49039 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月05日 (日) 22時14分
前沢さんが乗ったソユーズ宇宙船のコクピット(帰還カプセル)も大変興味深く見てまいりました。ソ連製の宇宙船は初めて
だったし、次はいつ見られるかわからないのでここには30分くらいいたと思います。

船体の焼け焦げ跡が生々しかったです。私が見たことのあるアメリカの宇宙船は訓練用の実物大模型などがほとんどでした。
実際に宇宙を飛び、大気圏再突入時の超高温に耐えて地球に帰還した宇宙船というのは初めて見たかもしれません。
船体表面のほとんどが真っ黒に焦げていたのには衝撃を受けました。大気に直接衝突する船体底面はともかく、側面は
もう少し「お手柔らか」だと思ってました。宇宙飛行って本当に過酷なことなんですね。

前沢さんが乗り込んだコクピットの内部が意外と広く感じられました。もちろんこれはアメリカの宇宙船に比べてという意味で。
宇宙船の形が丸っこいのと、ソユーズには軌道船という別のユニットがあって、軌道上で使う装置などはそっちのほうに
組み込まれてるといったことが関係してるのかもしれません。軌道船はコクピットの前方についてる球形のユニットで、
帰還の際は切り離して宇宙に捨ててきます。

ソユーズの少し前に作られたアメリカのジェミニ宇宙船(実物大模型)を見たことありますが、コクピットはキツキツでした。
もし私がどちらに乗るかと言われたら(安全性が同じなら)ソユーズです。


前沢さんの宇宙服も見てきました。ロシアの宇宙服も初めてでこちらも興味深かったです。アメリカとソ連、宇宙船は大きく
違いましたが宇宙服はそんなに違いはないように思いました。人間の体はどちらも同じだからでしょうか。

胸に掲げられたWORLD PEACE「世界平和」の刺繍が虚しく感じられたのが残念でした。プー助がウクライナで戦争を
オッ始めたのは前沢さんがソユーズで宇宙旅行したわずか2か月後だったんですね。

もし戦争が始まったあとだったら・・・前沢さんはあの宇宙服を着て宇宙旅行に行っただろうか。

49040 名前:メタ坊 投稿日:2025年10月05日 (日) 22時23分
こんばんは。

 「宇宙船サジタリウス」の無料配信が日本アニメーションチャンネルで
始まってるみたいですね。
 私はよく知らない作品で、1話だけ以前無料配信で見たけど どういう世界観なのか
つかみきれなかったみたいな。今回はちょっと追ってみようかと思っています。

 ムーミンみたいなキャラデザは個性的だなと気になってます。
よく企画が通ったなあとも。

 009原作の 未来都市編を読みました。アニメで見ましたがラストはこうだったかな?
ちょっと違う気もするけどもうよく覚えてません。

うる妻様

>「SPY×FAMILY」

 前半はアニオリでしたか。見覚え無いなと思いました。
でも後半も覚えてませんでした。

 あんな管理はしてないぞ、と工事関係者が怒りそうな気もしますが、
あの通りだ、という作業員もいるのかも。

 

49041 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月05日 (日) 22時35分

ミュージアムショップでは図録の他、宇宙食「ミネストローネ」「名古屋コーチン味噌煮」を買ってきました。

写真は宇宙食ではないのですが「昆虫つくねの和風コオロギカレー」です。私にとって初めて口にしたコオロギ食となりました。
つくねはほのかに海老っぽい風味を感じるおいしいもので、生臭さなど微塵も感じませんでした。

福神漬けがよく合うおいしい和風カレーでした。


月でも火星でも宇宙船内でも、食料を自給しようとした場合、植物栽培は何とかなっても畜産は非常に難しいと言われてます。
もしそれをするならその最有力候補は昆虫食という話を聞いたことがあります。コオロギなら雑草や人間の食べ残しなどで
育てられます。時期によっては美しい声で鳴いて地球の秋の夜を思い出させてくれるでしょう。タンパク質を提供してくれる
だけでなく、殺風景な世界で暮らす宇宙飛行士たちの心を癒してもくれるはず。

このコオロギカレーも未来の宇宙食と言えるかもしれません。

IMG

49042 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月06日 (月) 08時56分

おはようございます。

関東のこちらは雲多め。照ったり陰ったりの天気です。
そして今朝はちょっと暑いです。


鼻風邪ひいたのは10日も前なんですが、鼻グズグズは治りません。
鼻風邪から慢性鼻炎になったのか、秋の花粉症なのか不明ですがゲンナリしてます。
お医者さん行くほどじゃないんですよね。いいのか悪いのか。


49043 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月06日 (月) 09時54分

礼院坊さん、おはようございます。


>「お茶の葉っぱ博士」

あ、そっちでしたか!
(コレって→ c^ 3 横顔なんですね)

「神田博士」は「アトム」の方にもいらっしゃいました。
アニメかマンガかは忘れましたけど。


「深宇宙展」のレポ、ありがとうございます。


>(月面有人ローバーは)車体と車輪が一体化した模型でした

よく見てますね。私は撮ってきた写真を見返して確認したところです。
ハリボテ模型ではありましたが、でもデカさには驚きました。
出入口が後の一か所だけなのは、中の空気を逃さない仕組みを作る事情でそうなったのかも。


>火星のバーチャル飛行体験
>あまりの感動に6回も見てしまいました

スゴイ! 私は2回でした(混んでいたので遠慮した)。

子供さんにもオオウケでしたね。
ただ、私の時は走り回って人にぶつかったりで危なかったです。
親御さんは近くにいたんですけどね。


49044 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月06日 (月) 09時58分

ソユーズは、私も30分くらい見ていたかもしれません。
実物の迫力に圧倒されました。

黒いコケシみたいなソユーズ宇宙船の頭の部分が軌道船(軌道モジュール)で、
人が乗る帰還モジュールはコケシの上半身部分。下半身は推進部となってます。
せっかく実物が目の前にあるのに、軌道モジュールと帰還モジュールのつなぎ目が見づらくて残念でした。
手を伸ばして無理やり写真を撮ってきましたが、足台があればと思いました。


>もし私が(ジェミニと)どちらに乗るかと言われたら(安全性が同じなら)ソユーズです。

ソユーズは現代も使われてます。それだけ信頼性が高いと言うことでしょう。
そんな風に、せっかく宇宙関連では信頼されているのに、指導者がアレなのは残念です。( ̄x ̄;)


49045 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月06日 (月) 10時00分

コオロギカレーの画像、ありがとうございます。
売っているのに気が付きませんでした。知っていたら買っていたかも。

食用コオロギは、昆虫食反対派の人たちの声の大きさに押されて完全に消えたと思ってましたが、
ちゃんと生き残ってくれていてうれしいです。

イナゴの佃煮は普通に売っているし、昆虫食なんて世界規模で見たら珍しくもなんともないのに、
食べたい人から取りあげようというのは納得できません。
本人が食べなきゃいいだけなのに、隣の人が食べているのもイヤなのかな。
よくわからん。

味はやはりエビでしたか。私が以前食べたコオロギ煎餅も、ほぼ「えびせん」でした。
コオロギもエビも節足動物。体のつくりもほぼ同じなので、当然味も似てくるのでしょうね。


49046 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月06日 (月) 10時17分

メタ坊さん、おはようございます。

「宇宙船サジタリウス」無料配信のお知らせありがとうございます。
結構話題になっているようですね。

このアニメは、以前何話か見たことがあります。
私にはちょっと合わない感じでした。
原作はイタリアのマンガで、キャラはアニメに近いですが内容は結構違っているのだとか。



>「SPY×FAMILY」
>工事関係者が怒りそうな気もしますが

見ている方は、まさかの巨大ロボットバトル(っぽいものが)見られて楽しかったです。


49047 名前:七色虹之助 投稿日:2025年10月06日 (月) 10時33分
遅くなりましたが「グレートマジンガー」最終回(辺り)の感想です

グレートマジンガーを強く設定し過ぎたためにピンチにするためには鉄也自身に問題があるようにしなければならなかったのでしょうがあんな個人的な理由で闘いを忌避するなんて後のア△ロやシ▽ジのようですね

(ご存知かと思われますが鉄也の年齢は当初22歳だったのが第19話から18歳に変更されたそうです、あの声のせいかそんな感じはしませんでしたが、笑:)

兜博士も事情が事情とは言え、甲児やシローを放ったらかして鉄也を戦闘マシーンとして育てて来たワケですから「同じように想っている」みたいな言葉は説得力に欠けます

ただ、全体のお話の中で何度か描かれたシローとの交流によって兜博士の心も変わっていったのも間違いはないでしょう

その辺りも含めて最終回にいたる流れの中でもう少し描かれても、とは思いましたがまあ、あんまり人間ドラマに偏られても困るかも
(どっちやねん)

やっぱり見たいのはマジンガーと敵の闘いですから

そういう意味でも七大将軍の雑魚扱いはある程度は予想してたとは言え、やっぱり残念でした
そのぶん大元帥がヤヌスに「最期まで頑張るのだ!」みたいにハッパかけてたのがちょっと面白かったです

ボスの活躍、ジュンやさやかにもチヤホヤ、いえ認められて本当によかったです

後々で考え直すといろいろ思うことはありますが観てる間は 楽しめてすっきりきれいにまとめているのはさすがあだなぁと思いました

49048 名前:七色虹之助 投稿日:2025年10月06日 (月) 11時01分
「宇宙船サジタリウス」は本放送当時、観てなかったこともあり今のところ観てます

「センス・オブ・ワンダー」と言うより「人間ドラマ」のほうが勝ってる感じかもですね
「SF」と言うより「風刺的な寓話」と言ったところでしょうか

「人間、社会の中で生きてくには妥協もしなくてはならない」「それでも忘れちゃいけないこともある」みたいな、重くはないけど、一応、大人になってしまった自分のような人間にしたらあんまり気楽には観られないような感じ?

いや面白いことは面白いんですけど人によって好き嫌いは分かれるのはわかります

手足の生えたキウイみたいなくたびれたオバQみたいな宇宙人の声が堀江美都子さんでめちゃ可愛いのには驚かされました

とりあえず、しばらくは観ていくつもりではあります


49049 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月06日 (月) 17時59分

七色虹之助さん、こんばんは。

「グレートマジンガー」のご感想、ありがとうございました。

私も、それまで雄々しく戦ってきた鉄也が、終盤にきて急にミミッチイこと言い出したので驚きました。
(一応、年齢設定の変更は聞いていたんですが、見た目も声も老けてるせいか忘れてました)
ア△ロやシ▽ジと違って、あんなにゴツいのに...
拗ねたくなる事情はあるにせよ、ヒーローがあれはないでしょと。

甲児は次作の「グレンダイザー」での活躍が決まっているので、
制作側としては花を持たせたかったのかなと、変なこと勘ぐったりも。

ボスたちは本当に健闘してましたね。
雰囲気が暗くなりがちだったので、彼らの活躍が癒しになってました。

シローもいてくれてよかったです。
ジュニアをもっと活躍させてあげたかったです。


七色さんも「サジタリウス」視聴中でしたか。
また感想など書いてくださいね。


49050 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月07日 (火) 09時31分

おはようございます。

関東のこちらは昨夜からずーっと曇っています。


一昨日、スーパーに行ったらお団子がドッサリ売られていました。
昨夜は中秋の名月だったんですね。どうりで。
でもこちらは、どこの世界の話かという感じの空模様でした。
晴れていたら月と一緒に土星も拝めたはず。惜しいことしました。


49051 名前:メタ坊 投稿日:2025年10月07日 (火) 17時10分
こんばんは。

 週末に久々に学生時代の仲間とネット飲み会をしました。
みんなウィンドウズ11への移行は問題なく終わっていたようですが、
NHKONEは誰も使ってませんでした。
 ウィンドウズじゃなくてグーグルOSの人もいました。
ネット飲み会のツールもだんだん変わっていってついて行くのはなかなか
たいへんです。

 「宇宙船サジタリウス」6話まで見ました。
七色虹之助さんが言われるように風刺色を強く感じますが、プラネテスみたいな
お仕事ドラマでもあるように感じます。
 仕事をする上できれいごとだけはすまないことに直面し、妥協せざるを得ないとか、
お金がなければ何にもできないとか。大企業の横暴や中小企業の悲哀みたいなものも。

 メインの主人公二人がどちらも妻も子供もある中年ぽい設定なのも珍しい。
夢よりも現実が強くのしかかる年代ですね。
 若者のロマンスも一応あるみたいですが。

 キャラクターにはかわいらしいものもいるんですけど、日本人の感覚だと
あまり受けなさそうだなというものもチラホラ。
 ネーミングもカエルみたいなベテラン男性がラナ、主人公の奥さんがピートなど
性別やイメージと異なるキャラもいる感じです。
 七色虹之助さん言われるところのキウイもしくはオバQは、声は堀江さんだけど
男性なんですね。友人に教えたら(ムーミンの)スティンキーと言ってました。

 ペディアを読むと設定上はムーミンもカエルも同じ地球人みたいですね。
ライバル会社の猫やワニも同じく。
 ディズニーの「ズートピア」みたいに思えばいいのか。

 オモチャを売って儲けようなんて気が全然なかったような気もしますが、
調べると放送のだいぶ後に作られたフィギュアや宇宙船の模型などはあるようです。
放送当時に発売されたオモチャがあったのかはよくわかりませんでしたが、
上記の商品が「唯一の」とか書かれていて今はプレミア価格になってるみたいです。

 009の 未来都市編の原作ラストが気になったのでアニメの方を再度見てみました。
アニメでは未来都市の制御用コンピューターが感情を持ち、003を好きになって
009を襲う、その手段として003そっくりの爆弾ロボットで爆殺しようとするが
心までコピーしたためロボットは009を救おうと自爆、コンピューターは開発者の息子の
意識を模倣した感じでしたがこちらも003に失恋して自殺、サイボーグたちは未来都市を去る、
みたいな感じで原作もほぼこの通りだったのですが、ラストに付け足しがあって、
コンピューターが003そっくりのロボットと、自分(開発者の息子)そっくりのロボットを作っている、
というシーンで終わってました(髪形が似てるので009のようにも見えるのですが)
 この解釈は本物ではない自分の理想の003と自分を作ったのかとかいろいろありそうですが
アニメでは省略されたようです。蛇足という判断だったのかな。

うる妻様

>中秋の名月

 私も雲で全く見えませんでした。
団子とかも忘れてて買いませんでした。



49052 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月07日 (火) 17時54分

録画してあった劇場版SPY×FAMILY・CODE:Wniteを見ました。
見たのが2023年の暮れと、そんなに前でもなかったのですが、細かいところは結構忘れていました。

意外だったのは映画館で見るより楽しくワクワクして観られたこと。
実は予想ほど面白く感じなかったんですよね、当時は。
もしかして映画は期待しすぎだったのかも。

でも映画館で見たのは意味なかったということはないです。
SPY×FAMILYはテレビシリーズでも絵の質が高いですが、劇場版はさらに良く、
絵が細かくて綺麗で動きまくりでした。パソコンのモニタじゃもったいないです。
見返したことで良さを確認出来てよかったと思います。


49053 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月07日 (火) 19時00分

メタ坊さん、こんばんは。

パソコン関連の情報ありがとうございます(良いお友達をお持ちでうらやましい)。
ウインドウズ11のアップデートは、それほど心配しなくても大丈夫そうですね。
NHK ONE は、まあ、テレビを見ない人も多いですから...

グーグルOSというのは知りませんでした。
調べたらスマホのOSがコレでした。パソコン版のもあるんですね。
勉強になります。


>「宇宙船サジタリウス」
>カエルみたいなベテラン男性がラナ

イタリア語のカエルが rana なので、男性でもアリなんでしょうけど、
女性のピートという名は謎です。


>009の未来都市編
>コンピューターが感情を持ち、003を好きになって009を襲う

ああ、あのお話でしたか!

原作のラストをアニメでは省略したのは、
それをやっちゃうと“続き”を期待されちゃうからだったりして。


>中秋の名月

今夜は満月なんですが、やはり見えませんねえ。
来年に期待です。


49054 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月07日 (火) 20時41分

久々にスカッと良いニュースになった坂口志文さんのノーベル賞受賞。
本当におめでとうございます。

受賞理由は制御性T細胞の発見と研究とのこと。
...ということで、とっさに「はたらく細胞」のクール美女を思い出しました。

制御性T細胞は免疫機能をコントロールする役職で、
凶暴なT細胞の暴走を制止して免疫異常を起こさないようにする一方で、
ガン細胞を守ってしまう問題行動も印象に残っています。

彼女を正しくコントロールできれば身体は無敵の健康体となりそうですね。
ちなみにアニメの彼女の声はヨルさんの人でした(やっぱり超強そう)。

坂口さんには、原作者の清水茜さん(お祝いのイラスト付き)と、
制御性T細胞の声の早見沙織さんが、ペケで祝福を贈られたそうです。


49055 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月07日 (火) 23時25分

こんばんは。

うる妻さん。

>コレって→ c^ 3 (お茶の水博士の)横顔なんですね

理解してもらえてウレシイです!(^▽^)/


深宇宙展リポートのレス、ありがとうございます。

月面探検車(ワタシはローバーよりこの呼び方のほうが好きです!)、デカかったですね。

幼少期に見た宇宙SFでは、宇宙船が他の星に着陸したあと乗員たちがキャタピラの付いた車両に乗り換えて荒涼たる
地表を探検するシーンも多かったと思います。この月面探検車にキャタピラはありませんが、いよいよそういうものが
本当に走る時代がやってきたんだと思うと胸がワクワクします。

定員は何名なんでしょう。地上の乗り物であの大きさならたくさん乗れそうですが、空気も水もない月面ですから生命維持に
必要な物資と設備を大量に搭載しなくてはならないはず。居住スペースは意外と少ないかも。定員3人くらいかな。

極地研に展示されていた雪上車はベッドが4床だったので4人だと思います。

>出入口が後の一か所だけなのは、中の空気を逃さない仕組みを作る事情でそうなったのかも。

宇宙服を着ないで生活する設計ですもんね。気密漏れの危険がいちばん大きいのはおそらく出入り口。納得です。が・・・

車をバックさせたら誤って後方の岩や崖に衝突。そのまま車が動かなくなった。なんて事故が万が一にでも起きたら・・・
てなことをどうしても想像してしまいます。やはり非常用ハッチはあったほうがよいのではないかなと心配です。

アポロ計画の後半では月面バギー(屋根のないクルマ)が使われました。でも、遠出して万一故障したら大変なことになります。
なので飛行士たちは常に宇宙服の酸素残量に気を配り、着陸船まで徒歩で帰れる距離の範囲を走行したそうです。

月面探検車は、その点はどのように対策するのか。これも興味あるところです。
とにかく宇宙は夢と同じくらい危険もいっぱい!


49056 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月07日 (火) 23時26分

>>(6回の)火星のバーチャル飛行体験

>私は2回でした(混んでいたので遠慮した)。

あ、周りの人々に配慮されていたのですね。(宇宙飛行士に向いてるタイプ)
私はそういう考え全然ありませんでした。(宇宙飛行士に向かないタイプ・・・だろうな)

私のときも子供たちは大はしゃぎでしたよ。走り回ったり画面に触ったり。
でも、映画館と違ってあまり迷惑には感じませんでした。


ソユーズ宇宙船はうる妻さんも長時間見学でしたか。

>ソユーズは現代も使われてます。それだけ信頼性が高いと言うことでしょう。

1967年の初飛行から今年で58年目!超ロングセラーな宇宙船なんですね。
アメリカのスペースシャトルでさえ30年くらいだったもんなあ・・・

>せっかく宇宙関連では信頼されているのに、指導者がアレなのは残念

「指導者」なるものが存在してるのがそもそも問題のような気が・・・
あのテの国はガミラスと同じで一人の人間が全権握っていて、彼が道を誤ると・・・

>せっかく実物が目の前にあるのに、軌道モジュールと帰還モジュールのつなぎ目が見づらくて残念でした。
>手を伸ばして無理やり写真を撮ってきましたが、足台があればと思いました。

ほんと、上からも見られるような工夫がほしかったですよね。
私は逆に屈み込んで船内からつなぎ目のハッチをのぞき込みました。

白くて円い皿型のハッチには6本の金属製の棒とハンドルのような太い棒が放射状についてました。
これをどのように動かしてハッチを開け閉めするのか興味あります。前沢さんに聞いてみたいです。

IMG

49057 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月07日 (火) 23時29分

>食用コオロギは、昆虫食反対派の人たちの声の大きさに押されて完全に消えたと思ってましたが、

そんなことがあったのですか、ちっとも知りませんでした。

調べてみました。いろいろ理由付けされてるみたいですが、つまるところ昆虫を食べてる人を間近に見たり接したりする
ことが生理的に耐えられないということのようですね。

>本人が食べなきゃいいだけなのに、隣の人が食べているのもイヤなのかな。

そういうことだと思います。自分と同じニンゲンがそれを食べるということ自体がおぞましく、許せないのでしょう。

>コオロギもエビも節足動物。体のつくりもほぼ同じなので、当然味も似てくるのでしょうね。

なるほど、節足動物か!
私がこれまで経験した昆虫食はイナゴ、ハチノコ、キクイムシ、そして今回のコオロギですが、全てエビ風味を感じました。

ミュージアムショップにはクモ、サソリ等の食品も売られてましたが、値段が2千円以上とかベラボーだったので
今回は見送りました。これらもエビ風味を感じるかもしれませんが・・・(^^;)

肉食の陸棲節足動物は自給宇宙食には不向きでしょうから。


49058 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月08日 (水) 08時56分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

気温もそこそこあるのに、窓を開けても聞こえてくるのは鳥の声だけ。
もうすこしするとツクツクボウシかアブラゼミが鳴き出すのでしょうけど。
(例年、10月半ばまでセミが鳴いている地域)

気になっていた台風は、こっちには来ないみたい。
安心しました。


49059 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月08日 (水) 10時47分

礼院坊さん、おはようございます。

お茶の水博士の横顔は、30秒くらい考えました。
正解でよかったです。

トヨタの月面ローバーが何人乗りかネットで調べてみました。
基本2人で、緊急時は4人だそうです。
やはり空気の量が限られていると、たくさんは乗れないんですね。
非常口の有無はわかりませんでした。

この月面ローバー、トヨタでは「ルナクルーザー」という名前で呼ばれているそうです。
正式名称は有人与圧ローバーで、通称が月面ローバーで、愛称がルナクルーザー。
月面探査機SLIMの相棒のミニロボが、本名がLEV-2だけど、
愛称のSORA-Qの方で世間に知られているみたいになりそうです。


49060 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月08日 (水) 11時23分

>(宇宙飛行士に向いてるタイプ)

あら、嬉しいですね。
行先は火星か小惑星か、どっちがいいかな。


>アメリカのスペースシャトルでさえ30年くらい

宇宙は過酷すぎて再利用型宇宙船は難しいみたいですね。
でも日本も開発中ですし、そう遠くない未来に復活するかもしれません。


>あのテの国

どっかのアクタ共和国を思い出しました。


ソユーズの軌道モジュールと帰還モジュールのつなぎ目の、内側からの写真をありがとうございました。
その手があったか!(目からウロコ)

放射状のハンドルみたいな物、これを回して開け閉めするんでしょうか。
かなり力が要りそうですが。


49063 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月08日 (水) 11時52分

>自分と同じニンゲンがそれを食べるということ自体がおぞましく、許せない

私の母親は大根の煮物が大嫌いで、当然作ることもありません。
母が旅行に行った時、私はチャンス到来とばかり大根の煮物を作って家族と食べたのですが、
後でそれがバレて凄く怒られました。

家族に裏切られた&自分が馬鹿にされたと感じたようです。
じゃあ、留守中に母の好物を食べたらよかったかというと、それはもっとダメなので、
結局のところ、気にせず自分が好きな物を食べれば良いという結論に至りました。

隣人がコオロギ食べるのを嫌がる人は、隣人が特上寿司を食べるのも嫌なんじゃないかなあ。


>肉食の陸棲節足動物は自給宇宙食には不向き

肉食動物の飼育はコストもかかります。サソリだと危険という点で却下ですね。

宇宙食にはカイコが適していると、以前、話題に上がっていたと思います。
飼育方法が確立しているし、食用の歴史もある昆虫です。
飼育中に逃げ出されるリスクを考えても、コオロギよりカイコの方が良いのでは。
幼虫は動きが鈍いし、成虫になっても飛べないので捕まえるのが簡単です。


49065 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月08日 (水) 17時34分

今週放送の「プリンプリン物語」を見ました。

ルチ将軍の暗殺に失敗して捕まり、処刑場に連れてこられたマノン。
マノンを一人で死なせるわけにはいかないとベベルは自首し、処刑は中止になります。

テレビでは「ベベルが自首したら二人とも助けてやる」と語ったルチ将軍ですが、
すぐに二人とも処刑するつもりと知って、プリンプリンはルチ将軍に抗議しに行きます。

「テレビの言葉は嘘だったの」と問うプリンブリンに、ルチ将軍は小型飛行機を示して、
二人をこれに乗せて国外へ逃がすと説明します。
安心したブリンブリンは、それを知らせに牢屋の二人に面会しに行きます。

でも実は、その飛行機には時限爆弾が仕掛けてありました。
そんな恐ろしい罠にプリンプリンたちが気付きます。

一方、別行動をとっていたボンボンとモンキーは飛行船の準備をしていました。
巨大な磁石を使って何かやる計画な様子です。ツヅク!



49066 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月08日 (水) 17時37分

飛行機を使った抹殺計画に気づいたきっかけは、オサゲの記憶でした。
彼のガールフレンドは、乗った飛行機に時限爆弾を仕掛けられ、殺されたのだとか。
仕掛けたのはヘドロらしい。この女、平気でえげつないことやるんだなあ。
今回のマノンの処刑を楽しみにしていたし、歌の文句通りに赤(血)が好きなようです。

それにしても、いつも「ハラヘッタ」ばかり言っているノンキなオサゲに
そんな辛い過去があったなんてビックリです。


49067 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月08日 (水) 21時43分

こんばんは。

うる妻さん。

月面ローバーの定員は2名でしたか。やはり一か月も暮らすとなるとあの大きさでもそれが限界なのですね。
非常時は4名というのは、探検に出たローバーが事故や故障で動けなくなった場合に救助に向かうことを想定しての
ことかな。月面基地に2台ないし3台用意しておけば安心して長距離探検旅行に出られそうです。

>非常口の有無

画像検索したら側面に扉がついていてそれを開けたポーズの模型もありました。太陽電池パネルを邪魔にならない
位置に動かして開ける構造のようです。やはり万一のことを考えて出入り口は複数作るのでしょうね。

>正式名称は有人与圧ローバーで、通称が月面ローバーで、愛称がルナクルーザー。

「ローバー」と聞くと無人探査車を想像してしまいます。長いこと月や火星で活躍してきたからなんでしょうけど。
礼院坊的には「ルナクルーザー」が好きになれそうです。「クルーザー」と聞くと人が操縦して海や荒野を走るワイルドな
乗り物を想像します。

TOYOTAの方々、しっかりと商品名を売り込みましょう!


49068 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月08日 (水) 21時56分

>行先は火星か小惑星か、どっちがいいかな。

火星で初の地球外生命を探すか、小惑星で太陽系の起源に迫るか。どちらも期待と魅力で心身はち切れそうです。

火星は重力が強いので着陸地点は一ミッションにつき一か所のみでしょうね。その点小惑星は星全体をくまなく探査
できるでしょう。有人探査なら鬼ヶ島のようなリュウグウ攻略もわけないはず。

さらには、一ミッションで複数の小惑星をグランドツアーするかもしれません。そのほうがコスパ大きいです。
有人宇宙探査は無人探査に比べてコストケタチですからね。そしてその場合はいろんなタイプの小惑星を探査する
ことになると思います。イトカワとリュウグウみたいに。どの小惑星でも新たな発見の連続でしょう。

2機のはやぶさやオシリスなど小惑星探査機の活躍で、以前はつまらない存在だと思っていた小惑星にも惑星並みに
大きな魅力を感じるようになりました。

>>あのテの国
>どっかのアクタ共和国を思い出しました。

プリンプリン物語は40年以上昔に作られた人形劇なのに描かれてるエピソードはまったく古びてないです。
「こんな国もうないよ」と言われるような世界になっていてほしかったんですけどね。


>(ソユーズのハッチの)放射状のハンドルみたいな物、これを回して開け閉めするんでしょうか。

私もそんなふうに見えます。あれは空気が漏れないよう、閉めたハッチをさらに厳重に締めるための仕掛けなのだと思います。

>かなり力が要りそうですが。

無重力状態では踏ん張りが効かないですから、案外小さな力で動かせるように作ってあるかもしれません。

49069 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月08日 (水) 22時01分

自身の嫌いな食べ物は子供が食べることも絶対に許さなかったというお母様のエピソード。読んで衝撃を受けてしまいました。
学校の給食で出ることもあったと思います。それに子供が大人になれば外で食べたり、交友関係者からご馳走されること
だってあるわけですから・・・

宗教上の理由で子供に特定の食べ物を食べたり学校行事に参加したりすることを禁じる親の話は聞いたことがあります。
そういうものともまた趣きが違うみたいですね。

>留守中に母の好物を食べたらよかったかというと、それはもっとダメ

>隣人がコオロギ食べるのを嫌がる人は、隣人が特上寿司を食べるのも嫌なんじゃないかなあ。

それは大いにありそうです。他人との比較による自分の立ち位置で幸福度が左右される人は、自分の行動ではなく
他人の行動をコントロールしようとする傾向があると思います。

>結局のところ、気にせず自分が好きな物を食べれば良いという結論に至りました。

そのとおりだと思います!他人の好き嫌いと自分の好物は関係ありません。自分の好きなものを食べ、好きな趣味に
興じることが幸福なのだと考えて私も日々暮らしてます。

他人も自分に合わせるべきだと考えて行動する人は、周囲から煙たがられて天運(その正体は周囲の人々の何気ない
心遣いや力添えだと礼院坊は考える)に見放され、どんどん不幸になっていくと思います。


>宇宙食にはカイコが適していると、以前、話題に上がっていた

あ、そういえば。憶えてます、火星での養蚕。シルクとタンパク質が得られ、さらに桑の葉も食料になるというスグレモノ
でしたね。少ない水で生きられるドジョウの養殖というのもありましたっけ。

>幼虫は動きが鈍いし、成虫になっても飛べないので捕まえるのが簡単

ワイルドなコオロギに比べ、すっかり家畜化して野生を失ってしまったカイコのほうが断然扱いやすいですね。
幼虫はそもそも逃げ出すということがありません。宇宙船や基地など限られたスペースでは実にありがたい習性です。

カイコのサナギも食べてみたいけど食用に売ってるのは見たことがありません。釣具店で釣り餌として売ってますが、
それを食べるわけにはいかないし(サカナを寄せるためにどんな化学物質を加えてあるかわかったもんじゃない)。

カイコもエビ風味かな。


49070 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月09日 (木) 09時34分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。やや風が強めです。

こちらはこの程度ですが、伊豆諸島はとんでもない暴風雨になっているそうです。
風速70メートルって、車が飛ぶのでは。
しかも、コレが去ってもお後が控えているんですよね。強烈すぎる。
どうか大きな被害が出ませんように。


49071 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月09日 (木) 10時08分

礼院坊さん、おはようございます。

今日はお仕事に行かれたのでしょうか。
沿岸は風が強いと思います。じゅうぶん気を付けてくださいね。


トヨタの月面ローバーには、側面にも出入口があったのですね。
気が付きませんでした。
あらためて“有人与圧ローパー”で検索して、側面の扉が開いた画像を見つけることが出来ました。


愛称の「ルナクルーザー」でも画像検索してみました。
すると面白いものを発見!
ルナクルーザーが変形して人型ロボットになるオモチャです。
メーカーはタカラトミーなせいか、どこかシンカリオンっぽいです。

SORA-Qで大当たりをとったタカトミさん、月面ロボはオレたちにまかせろ!って感じでしょうか。
でも発売予定日を過ぎても、まだ販売されていない様子です。


49072 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月09日 (木) 11時11分

>火星で初の地球外生命を探すか、小惑星で太陽系の起源に迫るか

火星には、大きなボーリングマシンを持っていくことになりそうですね。
生き物がいるとしたら地中深いところでしょうから。


複数の小惑星を探査するなら、行先の選定とタイミングが決め手になります。

現在、小惑星トリフネを目指して飛んでいる「はやぶさ2」ですが、
予定通り来年の夏にトリフネに着いたとして、そこから最終目的地の小惑星までは5年もかかります。
この間なにも無し。宇宙って、ホントにスカスカなんですね。


>「(アクタ共和国みたいな国は)もうないよ」と言われるような世界になっていてほしかったんですけどね。

残念ながら人間はそう簡単には変われないようです...


49073 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月09日 (木) 11時52分

自身の嫌いな食べ物は他者が食べるのもダメという人は、実は私の周囲には複数いました。

古い友人なんですが、私がコーヒーに砂糖を入れるのを嫌がるし(友人はブラックしか飲まない)、
別の友人はチーズが大嫌いで、チーズを食べる人までも毛嫌いしていました。
自分の好みを相手にもわかって欲しいというのは理解できますが、無理強いは困ります。


>他人も自分に合わせるべきだと考えて行動する人

自分はこうならないように気を付けたいと思います。


食用のカイコのサナギのうち、韓国のポンテギ缶詰なら
アジアの輸入食品を扱っているお店にいけばあると思います。
ただ、こちらは臭いがきついらしいです。

国産のは多くは佃煮で、こちらは美味しいようです。
長野県アンテナショップや信州名産ショップなどで買えるようです。


49074 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月10日 (金) 09時11分

おはようございます。

キンモクセイが咲き始めました。
関東のこちらは薄曇り。時々陽が射す天気です。


こちらは台風の影響は、ほぼなかったですが、
あれが関東直撃していたらと思うとゾッとします。

とりあえず、備蓄食料品だけは確保しておこうと思っています。
養生テープも追加しておいた方がいいかもしれません。


49075 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月10日 (金) 17時45分

ウインドウズ11へのアップグレードを済ませました。
ダウンロードは1時間くらいかかりましたが、インストールは15分くらいでした。
なんだか拍子抜け。

新しくなった画面は10と、それほど大きくは変わりません。
気がかりだった古いソフトも使用できることが確認できて安心しました。
プリンタも大丈夫そう。
あとでいろいろ「?」が出て来るかもですが...


49076 名前:メタ坊 投稿日:2025年10月10日 (金) 20時25分
こんばんは。

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」というアニメの第一話を見ました。
リアルタイムで仮面ライダー第一作を見ていた子供が40歳になってもまだライダーに
あこがれていて身体も鍛えている。それがショッカーを名乗る悪者に出くわしたことから
そこにあったお面をつけて(精神的に)ライダーに変身してこれを打ち破る。
 ところがこのショッカーは子供の頃にライダーを見てショッカーにあこがれた男が
作ったある意味本物の犯罪組織だった、みたいな話でした。

 全般的に暑苦しくてノリが変なのですが、そういうのが平気な人には楽しいんじゃ
ないかと思います。第二話では電波人間タックルに思い入れの強い女性が出てくるようです。

 冒頭で子供が見ている仮面ライダーは実写を忠実にトレースしてアニメにした、
みたいな映像になっていて、ライダーの声は藤岡さん本人がやったんだとか。

 リアル世代なら60代では?とか思ったのですがそのあたりは何か設定が
あるのかもしれません。

うる妻様

>ウインドウズ11

 導入お疲れさまでした。

 私は勝手にウィンドウズ11になってしまったので
(とあるソフトをアンインストールして再起動したら何故かそうなってしまった)
ある意味苦労が無かったのですが、パソコンの専門家ではないお年寄りや苦手な人には
けっこう悩ましいところだと思います。
 個人的には説明に書いてある通りにやったのに説明通りの画面が出てこない、
みたいなことがパソコン関係ではよくありました。

>あとでいろいろ

 最初の頃はファイル操作のコピーとかペーストとかがやりにくかったのですが、
これは途中で改善されて使いやすくなりました。

 記憶にある範囲ではスタートボタンの位置が変わってどうやって電源落とすか
わからなかったのと、デフォルトの動画再生ソフトが変わってしまってそれまで
持っていた動画ファイルが見れなくなったのがちょっと困りました。
(見れるものを探してダウンロードしました)
 DVD再生ソフトも違うものになりましたがこちらは再生は可能でした。

 あと、うる妻さんが使うかわかりませんがウィンドウズ付属のペイントが
だいぶ使い勝手が違ってしまって戸惑いました。

 他にもあったような気がしますが、慣れてしまうと忘れてしまいますね。

>キンモクセイ

 こちらでも咲いてます。この木もキンモクセイだったのか、とか
思ったりしています。

49077 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月10日 (金) 21時35分

ウインドウズ11になったパソコンをいじっているうちに、ヤバいことに気が付きました。

なんと画像ファイルのスライドショーが使えなくなってる!!!
私は写真は一度に何十枚と撮るので、それをチェックするのに使っていたのです。
つか、これがないと写真整理ができない!

ネットで検索すると、やはり困っている人は大勢いらっしゃいました。
一番簡単なのは、それ用のソフトをインストールすることでしたが、
ソフトを使わず裏技的にスライドショーを使えるようにした方がいらっしゃいました。

ウインドウズ11の中に10のエクスプローラが隠れていたんですね。
それを見つけ出せばピクチャーツールのスライドショーが使えます。
他にもいろいろ方法があるようですが、私にはこれが一番無難に感じました。
少しめんどくさくなりますが慣れるしかありません。

まだ初日。
写真はなんとかなりそうですが、この先もヤバイのがいくつも出て来るのかも...


49078 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月10日 (金) 22時11分

メタ坊さん、こんばんは。

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」のご紹介ありがとうございました。
内容はともかく?、藤岡さん本人を引っ張り出したのは凄いですね。


>リアル世代なら60代では?

私もそう感じますが、60代だとライダーも怪人も体力的に無理なので、
それで40歳にしたのかなと思いました。


>ウインドウズ11

“勝手にウィンドウズ11”というのは怖いですが、
XPから10へも、かなり強引だった印象があります。
おかげでアップグレードに良い印象がありません(いくら無料でも)。

11は、ぱっと見た感じは10と大きな違いはなさそうですが、
使ってみると上書き保存が単なる「保存」になったり、コピーや貼り付けが変なところにあったり、
プリンタとスキャナーが隠れちゃったり、細かいところが結構変わっていますね。
私のところは動画や音楽は大丈夫そうでした。

ペイントはだいぶ変わっちゃいましたね。結構使うソフトなので早いとこ覚えないと。
スライドショーはなんとか解決しましたが、他にもいろいろ問題が出てきそうです。


>>キンモクセイ

普段は“ただの木”ですが、花が咲くと、とたんに存在感が強まりますね。


49079 名前:メタ坊 投稿日:2025年10月10日 (金) 22時47分

 ウィンドウズ11で戸惑ったことを一つ思い出しました。「マイコンピュータ」が
無くなって、「PC」に変わってたこと、これが画面下のツールバーにはないので
いちいちエクスプローラーを開けて探さないといけなかったことがありました。
ツールバーにピン止めしておいた方が使いやすくなると思います。

 もうご存じかもしれませんが一応。

49080 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月10日 (金) 23時27分

>「マイコンピュータ」が無くなって、「PC」に変わってた

それ、私もつまずきました。すぐ慣れましたけど。
ありがとうございます。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1878 最近見たアニメと加速する秋・9月27日~ All ReLoad
48999 名前:管理人・うる妻 2025年09月27日 (土) 09時41分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れの天気です。


ツクツクボウシが遠くで鳴いていますが、静かです。
桜の落ち葉が目立つようになってきました。
ハナミズキは紅葉が始まっています。

猛暑が去ったら、いきなり秋に突入。
これじゃ風邪ひくのも当然だわという気分です。


49000 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月27日 (土) 09時43分

今日は月刊フラワーズの発売日ですが、身体がまだ本調子ではないので、
本屋さんには明日行こうと思います。
(自転車で片道25分の遠方なので、体調悪いとキツイ)

「ポーの一族」が掲載されると売り切れるのが早いですが、そうでなければ大丈夫。
でもちょっと...いや、かなり寂しいです。


49001 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月27日 (土) 17時36分

「最強ロボ ダイオージャ」の第7話「王子の嫁入り」を見ました。

作監が木村圭市郎さんなので楽しみにしていた回でした。
今回の舞台は花の星で、ゲストヒロインの名が「リリィ」というオマケ付き。

木村さんの絵で特徴的なのは動きだと思うのですが、今回、合体前のロボ戦がとてもよかったです。
人物は東京ムービーっぽかったですね。「ルパン三世」の頃の。

あと美術が小林七郎さん。この人も「ロビン」で活躍されていました。


内容は、悪徳領主のハーレム要員にされた娘たちを御一行が救い、領主を成敗するお話でした。
王子は女中奉公だと思っていたみたいですけど...

そのハーレム要員の素朴な少女たちが可愛かったです。
女装したミト王子の顔を見て見たかったなあ。結構似合いそうですが。

ロリコン悪徳領主ダホテルは、声がハーロックの人なんですね(全然わからない)。
それを慕う部下のダリア。あんな男のどこがいいのか。
惚れた男を救おうとして当人にブッ殺されて、その後のフォローも無しなのがお気の毒でした。


49002 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月28日 (日) 09時30分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れて涼しい天気です。

ベランダから下の花壇を覗くと雑草が目立ってきた感じです。
身体が本調子になったら草むしりしないと。
でもその前に本屋さん!


ウワサの国勢調査の詐欺メールが届きました。
応えると何やらプレゼントが当たるそうです。
国勢調査はネットで回答できますが、向こうから電子メールが来ることはありません。
騙されないよう、お気を付けください。


49003 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月28日 (日) 12時26分

無事、フラワーズ11月号を買ってきました。

私が買って、残り2冊でした。予想より売れ行きが良いみたいです。
「ミステリと言う勿れ」の効果か「ふしぎ遊戯」か。
購入予定の方は早めに買いに行ったほうがよさそうです。


来月号の予告を見ましたが「ポーの一族」の情報は何も無し。
残念。

後で感想を書くつもりですが、メインは「ミス勿」「あらかし」「紫子」あたりになりそうです。


49004 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月28日 (日) 22時42分

「グレートマジンガー」第56話「平和の鐘よ 勇者の頭上に鳴り渡れ!!」(最終回)を視聴しました。

前後編の後編になります。

前回のわだかまりを振り切って出撃した鉄也でしたが、力尽きてダウン。
鉄也を助けるために、兜所長が研究所の可動部分を操ってデモニカに体当たり!
鉄也は助かりましたが所長は亡くなってしまいます。

父の最期を看取った甲児と仲間たちの反撃が始まります。
最後はグレート、Z、ビューナス、ダイアナンがデモニカに一斉攻撃、
無敵を誇った敵の大要塞も大爆発を起こして消滅していきました。

ベッドで自分の至らなさを悔やむ鉄也と、彼を励ますジュン。
その頃、教会では兜所長の葬儀が行われていました...



「グレートマジンガー」完走しました。

さすが最終回、二人のヒーローと二人のヒロイン(+ボス)が集結して戦う豪華版。

兜剣造は甲児とシローだけでなく、鉄也とジュンをも愛する父親でもあったのですね。
弓教授は大人しそうに見えて、いざとなれば厳しく指揮をとれる立派な司令官でした。


敵の中で最後まで生き残っていたのは地獄大元帥とヤヌス侯爵でした。
結局、Dr.ヘルは同じ相手に2度負けたのですね。

...って、あれ、闇の帝王どうなった???

ボスボロットも見せ場がちゃんとありましたね。
特にグレートを飛ばすために全力でブン投げるボスボロットが良かったです。
奮戦のおかげか最後は両手に花でした(おめでとさん!)。


49005 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月28日 (日) 22時43分

森利夫さんの絵は綺麗でよかったんですが、前回の森下圭介さんのと比べて大人しい感じで差が大きく、
ちょっと気になりました。
前回は反発と嫉妬、今回は和解と愛の話なので、それに合わせたんでしょうか。

ラストで説明された甲児の身の振り方...
NASAにUFOの研究論文を提出って、次の「グレンダイザー」への伏線かな。
でも配信はないみたいですね。残念です。


最終回は本放送で見たはずなんですが、ほとんど覚えていませんでした。
(所長の死亡はなんとなく覚えていた)

「グレート」は「マジンガーZ」の続編で、内容も似たようなものという認識でしたが、
実際に見てみると雰囲気がだいぶ違いますね。
配信がなかったらこうして見返すこともなく、認識の誤りも気が付かなかったでしょう。
1年間の無料配信に感謝です。ありがとうございました。


49006 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月29日 (月) 09時08分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れ。やや雲多め。
昼間は気温が上がりそうな天気です。

にしても、明日で9月も終わりなんですね。
6月から猛暑になって9月半ばまで続いた長すぎる夏が終わり、
今、秋を迎えているのが、なんだか信じられないような気がしています。


49007 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月29日 (月) 19時04分
「エイトマン」第50話「怪像ジャイアント」を視聴しました。

暴れる巨大な銅像対エイトマンの戦い...
が、実は念力で像を動かしている男とエイトマンの戦いという内容でした

銅像はノーベル賞をとった念力の研究者を讃えて作られたもので、
それをねたんだ共同研究者の復讐でした。
研究者同士のいがみ合いは、現実にもよくある話。
ダブル受賞にしておけば事件も起こらずに済んだのでは、なんて思いました。

人間の念力に打ち勝ったエイトマンの電子頭脳のパワーということだけど、理屈がワカリマセン。
破れた科学者は、その後、どうなったのかな。


今回も本筋に影響ないところでサチコさん登場。
サチコさんが絶賛した雪景色を、東は「氷の結晶にしか見えない」なんて言ってました。
このセリフは、すでに人間ではなくなった東の感性の演出なんでしょうけど、
サチコさんを大切に思う気持ちを持っているエイトマンは、充分人間だと思います。


49008 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月30日 (火) 09時41分

おはようございます。

9月の最終日になりました。
関東のこちらは雲多めの一応晴れの天気です。


今朝は愛鳥の大暴れで目が覚めました。
見ると近くに巨大なキマダラカメムシが1匹。
刺激しないようにテッシュに移し、無事、外にお帰りいただきました。

南方系のカメムシであるキマダラカメムシは寒さが苦手です。
朝晩が涼しくなったため、暖を求めて人家に侵入したのでしょう。
人間には、まだそこそこ暑い感じがしますけどね。

キマダラカメムシなどの成虫越冬するカメムシ類の侵入は、これから本格化します。
人に直接的な害のある虫ではありませんが、とにかく臭いので、
これから当分の間、緊張しながら暮らしていくことになるでしょう。


49009 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月30日 (火) 11時21分

10月4日に第3期アニメの放送が始まるSPY×FAMILYですが、
原作版のキャラの人気投票がはじまってました。

総勢160人以上。人間以外も多数。
こんなヒト、そういやいたなというキャラも多数いらっしゃいます。

10/13日まで原作全話無料公開中。

ShonenJump.comより
https://sp.shonenjump.com/p/sp/2509/vote_spyfamily/


49010 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年09月30日 (火) 14時33分

「プリンプリン物語」の昨夜の放送分の配信を見ました。

今回の内容は、ルチ将軍の頭が王家の谷に落ちた隕石だとランカーが確信したことと、
捕まったマノンを助けるため、プリンプリンたちがアクタラバードに戻ったところでツヅク、でした。
間にクチビル男の歌と長い解説が入るので、お話がなかなか進みません(^_^;)


ワインシュタインという天文学者が新しいキャラとして登場します。
モデルは、あのアインシュタイン博士ですね。顔がよく似てます。ヨッパライでしたけど。
彼は、王家の谷に落ちた隕石の形がルチ将軍の頭と同じであることを突き止めます。

ステッラは捕まえたマノンをムチでビシバシ。
マノンの悲鳴がリアルでした。

戦争の準備は完了、あとは攻め込だけのルチ将軍。
その前に邪魔者をかたづけようと、マノンを囮にベベルをおびき出す罠を仕掛けます。

将軍の正体を知ったランカーがどう出るか、ベベルおよびプリンプリンたちのマノン救出はどうなるのか。
戦争は回避できるのか...

次回も楽しみです。


49011 名前:メタ坊 投稿日:2025年09月30日 (火) 18時56分

こんばんは。

 ユーチューブの【公式】日活フィルム・アーカイブというところで
「海底から来た女」という作品を見ました。
 原作は「鱶女(ふかおんな)」という短編小説で、青年とサメの化身が
相思相愛になるという作品とのことです。
 日本神話の豊玉姫みたいな感じの異類婚姻譚ということになりますが、
原作が石原慎太郎さんということで、太陽族みたいな親が金持ちでヨット好きな
青年がサメの化身である女性と出会うことになります。
 なのでファンタジーというよりは太陽族映画に異物が混じりこんだみたいな印象です。

 珍品だけどおススメするほどでもないなあ、と思ったので以下ネタバレします。

 説明文には全裸の少女が生魚を食べる、とありますが年齢は少女というよりもう少し高く
(演じた女性は当時20歳くらい)、水着を着ていますし魚を実際に食べるシーンもありません。
私は読んでませんが原作はそうなのかも。作中で全裸の女性と言ってますので作品世界内では
そうだけど、観客には水着が見えるのかも。

 特撮的な見せ場も全くありません。女性は巨大なサメに変身しますが、これは目撃談として
語られるだけです。
 サメの化身である女性はつれ合いのサメを漁師に殺されたことから。この漁師の家系に
祟って何人も食い殺しています。長命種らしく夫を殺した漁師の孫の代まで祟っていて、
同じ女性の姿で誘って食い殺しているみたいな(この辺明確ではありません)。

 それが何故このヨット好き青年に恋をするのかいまひとつ説得力を感じないのですが、
お互いに惹かれあうようになります。でも漁師たちは長老が同じ顔の女性を過去に目撃している
こともあって彼女の正体に気付いています。
 漁師たちが彼女を殺そうとしていることを知った青年は彼女を連れてヨットで逃げることにします。
(でも彼女はこの青年の兄も自分にいやらしいことをしようとしたからと殺している)

 でもお坊ちゃまなので彼女を連れていく際の弁当をばあやに頼み、時間になったら
起こしてくれるように頼んで寝てしまいます。ばあやは青年を心配して部屋に鍵をかけ
閉じ込める。閉じ込めがなくてもばあやが起こしてくれなかったので寝坊して待ち合わせの
時間に遅刻した彼がヨットに行った時は、待ち伏せていた漁師たちが彼女をモリでめった刺しにした後でした。
 彼らの話では彼女はモリで刺されると正体を現し、巨大なサメの姿に変わって逃げたとのこと。
息子と孫を殺された長老がトドメのモリをどてっ腹に打ち込んでいて、致命傷を負わせています。
青年はアクアラングで海に潜り、彼女を探しにいく、みたいに終わります。
 

 この時代にこういう映画が作られていたのはちょっと意外でしたが、当時はこういう作品は
純文学ですよ~ということであれば作れても、現在の感覚でのSFやファンタジーにはならなかったのかなと
思ったりします。青年が高校生くらいで女性が少女だったらほろ苦い感じで今風のアニメにもできてしまいそう。
白黒作品なので海や海中シーンなどがあまり映えないのですが、カラーであればそのあたりも見せ場に
できそうです。

 主演女優の筑波久子さんはネット情報の引き写しによればいろいろいろあって24歳で引退してアメリカに渡り、
あちらでB級SF映画の帝王と呼ばれているロジャー・コーマンと知り合って映画プロデューサーとしてヒットを
飛ばし、無名時代のジェームズ・キャメロンやジョー・ダンテを監督に抜擢して彼らがブレイクするきっかけを
作ったなど特撮界では有名な人とのこと。
 実写版黄金バットにもヒロイン役で出ているようです(私は未見です)。

 そのようなわけで特におススメはしませんが、もっと評価されてもいいのかもと思ったりもします。
テレビドラマ版もあるそうですがそちらはジョーズみたいな作品とコメントにありました。

 ウルトラマンマックス、「遥かなる友人」というエピソードが無料配信されています。
私はマックスの頃はあまり見ていないので初見でした。これも評価の高いエピソードとのことです。
脚本は太田愛さんです。

うる妻様

>国勢調査の詐欺メール

 私にも来ました。偽調査員が訪問してきて、偽サイトに誘導される場合もあるみたいな。
本当にやな人ばかりはびこりますね。

前スレですが

>マインが大出世

 マインはどんな立場になっても、やることとやらかすことは変わらないです。
アニメ派の人へのネタバレ発言は避けますが。

 ハンネローレのコミカライズは連載が始まる前から12月に単行本1巻が発売と決まっているんだとか。
漫画家さん大丈夫なのかと原作者が心配していましたが、原作者も都度チェックしないといけないはずなので
こちらの方が心配です。


49012 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月01日 (水) 09時15分

おはようございます。

10月になりました。
関東のこちらは曇りの天気。気温は低めで半袖だとちょっと寒いです。


今月は結構やることが多いです。
一番の気がかりはウインドウズのアップグレード。
基本的に10で使えるソフトは11でも使えるようなんですが、
古すぎるソフトがちゃんと動いてくれるのか心配です。

アップグレードが済んでも、最初のうちは使いづらいと思うので、
今できるメンドクサイ作業は済ませておきたいです。

とりあえず、NHKプラスの手続きは今日中にやっておこうと思います。


49013 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月01日 (水) 11時15分

メタ坊さん、こんにちは。

「海底から来た女」のレビューありがとうございます。

説明文と実際の内容が違っているのは時々見かけます。
盛って書かれた映画解説なんかを流用したのかなあと思います。
どのみち私はあまり見る気はしませんが...

ウルトラマンマックスの「遥かなる友人」は見てみようと思います。


>偽調査員が訪問してきて

私はこれを警戒していましたが、メールで来たのでまだ良かったです。
(ヒトを相手にするのは苦手...)


>マインはどんな立場になっても、やることとやらかすことは変わらないです

安心しました!


49014 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月01日 (水) 15時13分

こんにちは。

プリンプリン物語、今週も電波状態は悪かったのですが辛うじて見られました。

独裁者ルチ将軍を暗殺すべくマノンが撃ったライフル銃の弾丸はたしかにルチ将軍の巨大な頭に命中!しかし弾丸は
あっけなく跳ね返されルチ将軍は無傷。狙撃は成功したのに暗殺は失敗とは!彼の頭が宇宙から飛来した隕石だという
話は本当のようだと分かるエピソードでした。

マノンはアクタ軍に捕らえられたのに一緒にいたボンボンは無事プリンプリンたちのもとに帰還しました。二人はどうして
一緒に逃げることができなかったのかな?画面が乱れていたうえセリフもあまり聴き取れなかったのでそこのところはよく
わかりませんでした。

>間にクチビル男の歌と長い解説が入るので、お話がなかなか進みません(^_^;)

はい、うっとうしかったですねー。(^▽^)

リアル視聴していたときは全く気付きませんでしたが、「プリンプリン物語」は非常に凝った人形劇だったので人形やセット
を作るのが大変だったと思います。彼はそういうものを作る職人さんたちのために時間を稼ぐという大切な仕事をして
いたんだろうなと、いまあらためて思います。大人になってから再放送を見るということは、作品を理解するうえでやはり
とても大切なことだと思います。

>ステッラは捕まえたマノンをムチでビシバシ。
>マノンの悲鳴がリアルでした。

ロビン声って・・・正義役なら鉄の意志を持った凛々しい少年だけど、ひとたび悪役に転じれば冷酷で無慈悲で情け無用の
女性将校。悪役もバッチリですね。・・・それにしてもよく人形劇でこれをやったなあ。再放送を見て驚きの連続です。

>ワインシュタインという天文学者
>モデルは、あのアインシュタイン博士ですね。

プリンプリン物語にはSFチックなお話が多いので、この博士はこのあともちょくちょく登場します。
天文学者なのでこの博士が登場すると宇宙スケールのお話になります。

あと、手塚治虫さんの漫画に出てきたあの有名な博士をモデルにした博士ものちに登場します。そこまでお話が進めば
ですが。こちらの博士は機械工学の専門科でした。

アインシュタイン博士が亡くなったのは1955年(昭和30年)。今年で没後70年になるんですね。いま気がつきました。
私が生まれたときはすでに故人でしたが、物心ついた頃からテレビのSF作品で耳にして、私が最初に知った実在の
科学者だったと思います。

うんと小さいときは、タイムマシンを発明した科学者だと思っていたような記憶が・・・(^_^;)


49015 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月01日 (水) 18時48分

午前中、NHK・プラスからワンへの移行を試みて何度もアタックしましたが、エラーで終了できず、
しかたがないのでいったん諦めて、先ほど再度トライしたところ、今度は2回目で成功しました。

ふああ~~、疲れた。
たぶんアクセスが集中してサーバーがヘタッちゃっていたんでしょうね。
(天下のNHKなのに、そんなヘタレサーバー使っているんかい?)
とにかく終わってホッとしました。

10月1日が昨日の火曜日だったら「プリンプリン物語」の配信を見られなくて焦っていただろうなあ。
昨日のうちに見ておいてよかったです。


49016 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月01日 (水) 19時51分

NHK ONEは、いまだに認証メールが届かない不具合が続いている模様。

でも現在、登録していなくても視聴できるようです。


49017 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月01日 (水) 21時10分

礼院坊さん、こんばんは。

今週の「プリンプリン物語」のご感想、ありがとうございます。
受信状態は今回もあまりよくなかったようですね。


>(マノンとボンボンの)二人はどうして一緒に逃げることができなかったのかな?

ボンボンはマノンのルチ将軍暗殺を手伝う気でいましたが、
マノンは、たとえ成功しても兵士に捕まって殺されると考えて、その前にボンボンに帰るよう説得したのです。

王の子として、やるべきことをやらねばならないというマノンの覚悟を知り、
「一旗揚げよう」な感覚だったボンボンは、自分の出る幕ではないと悟ったのでしょう。


>時間を稼ぐ

やはりあれ、時間稼ぎでしたか。今回は特に間延びが酷かったですね。
しゃべりまくるクチビル男も大変だったでしょう。


>(里見京子さんは)悪役もバッチリですね。

里見さんの悪役は、私は初めて聞きました。
しかもサマになってますねえ。カッコよかったです。


ワインシュタイン博士は、この後も登場ありでしたか。
ちょっと登場するだけにしては造形が凝っているなと思ってみていました。納得です。


>(アインシュタイン博士は)タイムマシンを発明した科学者

関係無くはなさそうですが...


49018 名前:メタ坊 投稿日:2025年10月02日 (木) 08時57分

おはようございます。

「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」完走しました。
大学編とあって新キャラも多く、レギュラーも増えた感じ。
 原作はまだ続いているようで、さらなる続編もあるかもです。

 この作品の主人公役の声優さんが結婚を発表したとのことで、
お相手は作品内の恋人・・・の異母妹役の人だとのこと。
 おめでたいことですが作品と重ねるとあれ?とか思っちゃう。

うる妻様

>「海底から来た女」

 ご紹介しておいて何ですが、見なくていいと思いますw
そういうのがありました、というのが言いたかっただけみたいな。

>NHK

 何かとヒンシュクのNHKですが、私はまだ認証コードを受け取ることができず
NHKONEにログインできていません。
 後出しみたいにログインしなくても番組は見れると情報が出て、
今はそれで見ています。
 これだったらログインする必然性も感じないのですが、不具合が
解消したらまたログイン必須になるのかな。
 NHKの場合はリアルタイムのネット配信が社会インフラになっている
部分もありますので、なるべくログイン不要で行ってほしいです。

 今回は視聴者の資産とは関係ありませんが、ネット障害としては
みずほ銀行並みの大失態だと思います。原因究明と再発防止はもちろん
このようなスケジュールを組んだ人への処分も無いとまた同じような
ことは起きそうな気がします。
 処分しても起きるかもですが、これで行ける、と判断した人は
こういう仕事に向いていないでしょう。
 誰もブレーキをかけなかったならそれも問題のような気がします。

 インターフェースも慣れもあるんでしょうけど使いにくい気がして、
リアルタイムの番組を見るならまだいいのですが、過去の番組を
見ようとすると、
1.NHKHPを開く
2.NHKONEに入る
3.NHKプラスに入る
4.番組表に入る
5.日付を選ぶ
6.時間帯を選ぶ(画面一番下までスクロールしないと選べない)
7.番組を選ぶ
8.番組ページへというところを押す(中央に大きく出る番組画面を押しても何も起きない)
9.再生マークを押す(左下に小さく出てる)
10.再生マークをもう一度押す(画面中央に出てくる)
でようやく番組の再生がはじまります。

 シークバーの操作にはいちいち画面をもう一度押さねばならず、残り時間の確認も同様です。
既にあるYouTubeやニコニコ動画などに比べても圧倒的に使いづらいと思います。
特に普段ネットを使わない高齢者が初見で使うにはハードル高そうです。私の母も多分使えない。

 ログインしてお気に入り登録や履歴など使えるようになるのであれば多少は改善されるかもですが、
このインタフェース作った人は絶対自分の親に試してもらってないだろ、と思いました。
よくわかってる人たちだけで作ってしまったな、という印象です。
 
 AMのNHKラジオ第二が今年度末で終了とのこと。語学番組は別チャンネル(FM?)に移動するとの
ことですが、放送設備などは廃棄するのではなく防災や緊急用などにうまく転用できないものかと
思います。NHKは資産活用が上手とは言えず、過去の語学番組などいつでもテキスト込みで見聞き
できるようにしてもらえないものかと思います。だいたい聞き損なって挫折してますので。
 今は放送中は一定期間聞けたりするようですが、自分が挫折した中学高校時代の番組を聞けたらな、
などと思ったりします。

 ラジオに限らず科学番組やブラタモリみたいなものを、学校の授業で流していいよ、みたいに
ネット公開していってもいいのになと思ったりします。
 NHK番組を組み込む前提で授業を計画すればわかりやすく興味も持てるカリキュラムにできそうな。
こういうのは教科書会社が反対するのかもしれませんが。

 NHKに限らずネットニュースみたいなものはリンクを自分のブログやタイツに貼り付けておいても
一定時間経つとリンクが切れてしまい、トレーサビリティが確保されません。
 ウィキペディアの注釈ページなどよく切れてるし、ブログサービスそのものが消えたりもしています。
gooブログや教えてgooも近々終了とのこと。ニコニコのブロマガやヤフーブログも消えました。
 NHKや新聞社などはニュースをレベル分けして場合によっては無期限とか10年とか、参照できる
期間を定めてもいいように思ったりします。
 そうしないとこのネット時代に報道内容を検証できない。記事を誰かが上げても著作権で消されちゃう。
裁判記録や戦争記録が消された、などと批判する資格もなくなります。

 ウィンドウズ10ですが、ネットを見ると10のままで一年ほど使用延長できる、みたいな記述が散見されます。
以前は企業向けだけのサービスだったのが個人まで拡大されたみたいな。
 利用するにはマイクロソフトIDが必要みたいに書いてあります。私は検証してませんが、興味ある方は
調べてみてもいいのかも。

 確信犯で俺は11にしないでどんなに世の中に迷惑が掛かっても10を使い続けるぞ、みたいな人が大勢現れると
マイクロソフトも打撃を受けるんじゃないかと思ったりします。
 無責任な噂レベルの情報ではウィンドウドウズ12も開発中でサブスク方式になるとかならないとか。
そうなったら使用頻度にかかわらず毎月お金が出ていくことになり、未来の私は使えなくなりそうです。
確信犯で11を使い続けるぞ、という人も大勢・・・(繰り返し)
 

49019 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月02日 (木) 09時40分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

昨日は一日中続いた雨で家に籠っていましたが、今日は外出して用事も済ませなければ。
ちょっと忙しいです。


49020 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月02日 (木) 09時52分

無料公開中の原作SPY×FAMILY、2日かけて最新作までたどり着きました。
長かったですが、おもしろくてどんどん読めました。
8割方は過去に読んでいたのですが、通して読んだことで理解が深まったと思います。

最初の頃は、今のとは微妙に雰囲気が違うのですね。
ギャグの間に、暖かい気持ちにさせられるモノが強めに差し込まれている感じです。

私がアニメで見てとても気に入ったシーン...お城借り切ってボンドマンごっこの一部や、
豪華客船編の、危機が去った後の幸せな雰囲気とかは、アニメオリジナルだったことに気が付きました。
「絵」は原作とかなり近いですが、音楽付きのアニメならではの表現の力を再確認しました。
4日からの第3期も、そういうシーンがいくつも見つかりそうに思います。

それにしても、今期はどこまでアニメ化されるんでしょうね。
バスジャック編、いまから楽しみなんですが。

あと、異色ともいえるヘンリー&マーサの過去話も。
主人公ロイドの過去は今期で見られそうですが。


49021 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月02日 (木) 09時54分

ヘンリー&マーサ編もロイド過去編も、その舞台はそれぞれの国の戦地です。
SPY×FAMILYは基本コメディで、殺し合いでもギャグで処理されるんですが、
戦争の描写だけはギャグは一切無しです。
今回読み直して、内容の重さに唸るしかなかったです。

これまでのアニメSPY×FAMILYのイメージを一掃するような
ひたすら怖くて残酷で悲しくて空しい戦争の記憶の描写が続きます。
これでもかこれでもかと続きます。

戦争回避のためのオペレーション「梟」の意味が、あらためて浮き彫りにされるわけですが、
あまりに辛い内容なため、アニメ化した時はファンの賛否が割れるかもしれません。


49022 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月02日 (木) 10時47分

メタ坊さん、おはようございます。

「青ブタサンタ」の完走、おめでとうございます。
私も今日中に完走できるでしょう。

主人公サクタ役の方と、マイさんの金髪の妹役の方のご結婚、おめでとうございます。
私は声優さんにはうといので全然知りませんでした。
青ブタシリーズが続けば、今後はご夫婦で共演が続くことになりますね。


いまだにNHK ONEの混乱が続いているとは驚きです。
ほんとにもう、何やってんだか!(受信料ドロボー!)
情けなさすぎやしませんか。

現在はログインしなくても見られるようになっているとのこと。
応急処置なのか、予定された宣伝期間なのかわかりませんが、困ったものです。


無事にログイン出来ても、使い勝手は悪くなっているみたいですね。
再生中のバー操作は私も手こずりました。まあ、これは慣れたらなんとかなりそうですが。

私の場合、見たい番組は決まっているので、
googleで“プリンプリン物語 nhk one”という感じで検索してます。
番組名がわからないと使えませんけど。


49023 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月02日 (木) 15時04分

>NHKラジオ第二が今年度末で終了

今年は、いろいろなものが変わったり終わったりする時期みたいですね。
語学番組は、私は全部TVでした。ラジオは聞かずじまいです。


リンク切れは古いページだと普通にありますね。
個人のホームページは何年も続かないのが普通だそうだし、
いろいろなプログやホームページサービスが終了してますから、しかたないのでしょう。
新聞社などのニュースは、なるべく長く残しておいて欲しいと思いますが。

私としては、リンク切れで迷惑をかけないよう、
せめて自分が管理しているモノだけは守って行こうと思っています。


ウインドウズ10の延長ですが、調べてみるといろいろ条件があって、
よほどの理由がない限り、素直にアップグレードした方がよさそうな感じでした。
マイクロソフトIDは取ってありますが、それだけじゃとても済まないようなので。

ウインドウズ12がサブスクになった場合は、お財布との相談ですね。
それが10年後とかだったら、身体的な問題でパソコンから離れる可能性も...


49024 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月02日 (木) 18時14分

「青ブタサンタ」、私も完走しました。

とりあえず一件落着というところでしょうか。
最後にチョロッと見えたのはランドセルガール?

正直なところ、ちゃんと理解して見ていたわけではないです。
でも主人公サクタが、一見イマフウの軽そうな兄ちゃんでいて、
実はとても真面目で真摯で世話好きで一生懸命なところに惹かれて見ていました。

あと口調が面白いですね。
キャラたちの言葉のキャッチボールが楽しい作品だったと思います。

劇場版(続き?)があるそうですが、そちらは本気のファンの方にお願いしたいです。


49025 名前:礼院坊 投稿日:2025年10月02日 (木) 23時12分

こんばんは。

うる妻さん。ボンボンとマノンの運命の分かれ道、解説ありがとうございました。
なるほど、マノンはルチ将軍と差し違える覚悟だったのですね。

無関係なボンボンを巻き込むことはできないと考えて狙撃の前に退去するよう言ったのでしょうね。
でもその時点までボンボンに同行を許したのは、自分が死んだあと歴史の生き証人になってもらいたいと
思ったかったからかな。

>王の子として、やるべきことをやらねばならないというマノンの覚悟を知り、
>「一旗揚げよう」な感覚だったボンボンは、自分の出る幕ではないと悟ったのでしょう。

もしプリンプリンがベベル・マノン兄妹の末妹だと判明し、彼女が両親の仇ルチ将軍を憎むようになっていたら・・・
ボンボンは「一旗揚げよう」ではなく本気でマノンに手を貸したでしょうね。マノンを逃がすために自分が囮になって
捕まる・・・くらいのことはしたかもしれません。

>里見さんの悪役は、私は初めて聞きました。

ドオンブリカ編(第448~505話)では、プリンプリン一行と異次元の国ドオンブリカの人々を散々苦しめた魔女の声を
演じられていました。でも「これがロビンと同じ人の声か?」と疑いたくなるようなしゃがれた老婆声でした。ロビン声の
悪役というのは私も思い当たりません。

>サマになってますねえ。カッコよかったです。

私が再視聴を果たしたモノクロアニメで敵に捕らわれ度が最も大きかったSF少年ヒーローはソランだったと思います。
鞭でビシバシのようなゴーモンもずいぶん受けていたように思います。その敵首領が女で声が里見京子さんだったら・・・
なんてことを想像してしまいました。

画面を見ずに音声だけ聞いたりしたら頭が混乱してしまいそうです。
でも、二人の最終決戦のシーンは見どころ・・・いや聴きどころでしょうね。


49026 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月03日 (金) 09時54分

おはようございます。

関東のこちらは雲多め、時々陽が射す天気です。

窓を開け放したら寒くなったので閉めました。
セミの声は聞こえず、ヒヨドリとカラスとキジバトの声が響いています。


昨夜は、NHKのトラブルが続く中、一時はペケまでも落ちてました。
もう何が何だか...Лは平和で何よりです。


49027 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月03日 (金) 10時43分

礼院坊さん、おはようございます。


>自分が死んだあと歴史の生き証人になってもらいたいと思ったからかな

マノンは自分の偉業を誇示する意思はなかったと思います。
ただひたすら自分の両親の敵討ちと、国民の幸せと戦争の阻止を願っていました。

なので、ボンボンが引っ込んだのは納得です。
おっしゃるように、もしプリンプリンがマノンたちの妹だったら「恋人の親を殺した憎いヤツ」と言って、
ルチ将軍に報復しようとするでしょう。


ドオンブリカ編では里見さんの悪役声を聞けるのですね。
でもだいぶ先になりそうです。


>敵に捕らわれ度が最も大きかったSF少年ヒーローはソラン

あ、たしかに。ムチでビシバシもよくやられてましたね。

ロビンもしょっちゅう捕まっていましたが拷問を受けたことはありません。
でも怪我をしたり病気をしたりして何度も死にかかってましたっけ。
丈夫な体を持つサイボーグと生身の差でしょうか。


ところで前レスにあった

>手塚治虫さんの漫画に出てきたあの有名な博士をモデルにした博士
>機械工学の専門科

って、お茶の水博士でしょうか?
名前は水道橋博士か飯田橋博士あたりを予想(神田博士と四谷博士はすでにいるので除外)。


49028 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年10月03日 (金) 11時20分

昨夜「ウルトラマンマックス」の「遥かな友人」を見ました。
地球に流れ着いた優しい宇宙人の悲しいお話でした。

異星人=危険としか考えないエライヒト。
地球人はウルトラマンという宇宙人に守ってもらっているのに、それはないんじゃないかい?
今現実の外国人の問題を連想させる内容で胸が痛みます。

これの放送当時は、まだ今ほど問題にはなってなかったはず。
20年も前にこの作品を作られたスタッフの先読みセンスは凄いです。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板