アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可) クッキーの保存

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)





[48053] 題名:最近見たアニメ・4月19日~ 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 10時12分


おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

予報では夏日になるとか、本当かな。
早朝はそれなりに冷えていましたが。


昨夜ベランダに出たら、遠くで虫の声が...
たぶんクビキリギス。
もしかしたら、もっと前から鳴いていたけど、耳鳴りと勘違いして聞き逃していたかも。

花壇の雑草がだいぶ伸びてきました。
そろそろ手入れをしないといけないようです。

[48054] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 17時36分


家の中はそうでもありませんが、外は本当に初夏な気温でした。
まだソメイヨシノも散りきってはいないというのに、この気温は怖いです。
この夏も去年と同じく酷暑になるんでしょうか。

気温のせいか、野菜類はだいぶ値段が下がってきました。
問題はお米ですね。こちらは値下がりしそうにありません。
当分はスイトンを白飯代わりに食べることになりそうです。
美味しいからいいんですけどね。

[48055] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 17時38分


そろそろフラワーズの感想を書きたいと思います。
勘違いで買いそびれそうになった5月号でしたが、内容はそこそこ良くて楽しかったです(私には)。

扱いの大きいのは「詩歌川百景」「ふしぎ遊戯」「黒衣の守護」といったものでしょうか。
私の今回の感想は、それ以外になりました。

***************************

★ミステリと言う勿れ/田村由美

唯は地味で大人しく、声を上げることがありません。
夫の経済DVと浮気に悩み、義母には暗いと言われて悩んでいます。
波美は明るくてハキハキ、何があっても笑顔を絶やしません。
夫の暴力に悩み、義母には賑やかすぎて苦手と嫌味をいわれて悩んでいます。

そんな正反対な二人ですが、幼馴染で仲が良く、住んでいる家も近くです。
お互い愚痴を言い合ううちに、昼間、相手の家に行って、相手の義母の下で家事をすることを思いつきます。

唯を大人しくて理想の嫁だと喜ぶ波美の義母、波美を明るくて楽しい嫁だと喜ぶ唯の義母。
二人の嫁たちも毎日が楽しくなってきました。

でも二人とも気づいていました。
二人がそれぞれの家の本当の嫁になったら、今は優しい義母たちも攻撃に転じるということを。  


◆21ページの読み切り短編です。
整は通行人としての登場だけでした。二人の会話を聞いて殺人計画だと勘違いして、
それはバレるから止めた方が良いとアドバイスする役です。
唯も波美も殺人を匂わせるような言葉は使っていません。
でも会話から滲み出す「殺気」を整が感じ取ったのだろうと二人は思います。

でもその「殺気」は、実は義母ではなく、義母の嫁いびりを許すDVクソ夫に向けられていた、
というのが最後にわかります。

外からは見えない家族の闇。よくある話。
でも利口な嫁たちは自分たちを犯罪者にすることなく、やっかいな家族と向き合っていくのでしょう。
あるいは捨てるか...子供もいないし。
ムナクソ悪くてちょっと怖くて、でも救いも感じられる結末でした。

[48056] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 17時39分


★数字で遊ぼ/絹田村子

横辺の大家さんの愛犬だんご(♂)。
彼が一目惚れしたのは大型犬ボルゾイの雌でした。
さかんにアプローチするも相手にされないだんご。
そこにライバルもやってきて犬たちの三角関係に...というお話。

◆ボルゾイを見たことがありますが、とても大きくて美しい犬です。
大貴族の令嬢な雰囲気。だんごの片思いは、まさに身分違いの恋。
おめーはどっかのアンドレか!と言いたいところだけど、
だんごは他のメスとも仲良くしたうえ、ボルゾイ美女もキープしたいという考えの様子でした。

そんな欲張りなだんごの恋は、やがて破局を迎えることに...
横部は、ショックで歩けなくなった彼を抱えて帰る羽目になってしまいました。
失恋より自分より下だと見下していたライバルに負けたのがよほど堪えた様子です。

でもだんごは人間の女の子を見て元気を取り戻し、彼女たちのお尻を追いかけるのでした。(^_^;)
ちなみに今回の数学のお題は「モデル化」でした。どーでもいいわ。

[48057] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 17時39分


★あっちゃんち/西炯子

人気スターとの共演を夢見て、ドラマのエキストラのオーディションを受けるあつ子。
しかし実際に選ばれたのは付き添いの亜希子の方でした。

出演料につられて応じた亜希子でしたが、本番で思わぬハプニングが!
でもあつ子と人気スターの心遣いに触れてやる気に火が付き、自分の役を演じ切ります
...というお話。

◆飛び飛びにしか読んでいませんでしたが、あつ子の行動...
よけいなことは考えず、うらやましいほど一途な様子に亜希子も感化されたのでしょう。
亜希子は少しずつでも自信をつけて、自分らしい生き方を見つけていって欲しいと感じました。


ほか:

天才少女が挑むスタンプラリー「神無月紫子の優雅な暇潰し/赤石路代」、
フェリーで優雅にひとり旅「グレさんぽ/グレゴリ青山」、
別れの悲しみもラーメンと共に飲み下して「ラーメン日和/桜和アスカ」←新人さんかな?

などが印象に残りました。

[48058] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 17時41分


もひとつ:

今回の5月号は吉田秋生さんの「BANANA FISH」のポスター付きでした。
「BANANA FISH」はまったく読んだことが無くアニメを見たこともありませんが、
今も人気がとても高い様子です。
ギャングの抗争と少年の友情を描いた作品とのこと。

今月号には吉田さんの「詩歌川百景」が巻頭カラーで掲載されていて、
いつもながら人物の心理描写が細かくて巧みだと感心させられるものでした。
これは続けてきちんと読んだら面白いだろうなと思います。


来月号(6月号)は待望の「ポーの一族・青のパンドラ」が掲載されます。
...何ページくらいあるんでしょうか。ずいぶん滞っているのでまとめて読みたいところなんですが。
「ミステリと言う勿れ」が次号も。今度は新シリーズのはじまりとなるようです。
28日は早く買いに行こうと思っています。天気が良いといいのですけど。

以上、ざっと感想でした。

[48059] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月19日 (土) 21時55分


「エイトマン」第39話「まぼろしを作る少年」を視聴しました。

頭に浮かべたイメージを実体化する装置「イメージコピー」と開発者の少年を
外国の悪党に売り渡そうとする叔父と、
それを阻止しようと奔走するエイトマンの攻防を描いた内容でした。
以前あった「幽霊ハイウェイ」のリメイク的な回みたいです。

罠にはまって逮捕されてしまう東探偵、実体化して暴れるステゴサウルス、
巨大エイトマン、分身の術...と見どころがたくさんでした。

天才少年マサミくん。ご両親はどこにいるやら。
悪い叔父に始末されたとかでないと良いのだけれど。

頭はいいけど可愛くない子供のマサミくんでも、事件解決後に見せる子供らしさは良かったです。
世の中クソみたいな大人だけでなく、マトモな大人だっているのだぞ。

今回、出番が多かったサチコさん。
マサミのお守り役はさんざんでしたが、東が逮捕される時、彼を庇う姿は健気でした。

マサミの叔父の黒沼博士。
悪事の理由はアマルコ共和国に借りた360億円の返済苦...ご利用は計画的に!

[48060] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 09時36分


おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。

そんな空模様のせいか、昨日ほど気温は上がらないようです。
まだ夏は早すぎますよね。

八重桜はピークを迎えました。
ハナミズキも咲き始めています。


今日は録画した「ガメラ」第3話を見なければ。

[48061] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 11時50分


「ガメラ」第3話を見ました。
(ネタバレ注意)




子供たちはギャオスを探して勝手に下水道へ...
功名心の餌につられて突っ走り、無茶しすぎるのでハラハラしました。

あの金髪がしれっと主人公らのボスになってました。
こいつ米軍の将軍の息子だったんですね。それで態度がデカいのか。
やってることが小学生相手のカツアゲだと、オヤジは知っているのかな。

オシッコ漏らして気絶したことをツッこまなかった主人公たち、優しすぎます。
でもまあ、奪われたお金は返してくれそうですが(何年かかるやら?)。


そうこうしている間に、ガメラが再び姿を現します。
次回は再びギャオス対ガメラが見られそう。

ところでこのアニメ、全部で何回なんでしょう。
元は1話45分を6回だったそうです。
今回のは1話30分なので9回やるのか、編集して少し縮めるのか。

[48062] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月20日 (日) 16時30分


こんにちは。

きのうは陽気がよかったので東京湾の人工海岸へウォークリング(ウォーキング+サイクリング)に行きました。
気温がかなり上がるということで麦藁帽とドリンク1ℓを用意。だいぶ汗をかいたのでこれは正解でした。

帰宅すると締め切った室内の気温は30℃を越えてました。まだ4月なのにビックリでした。
今年の夏も猛暑なんでしょうか。


きのうのウォークリングにて、人工海岸の公園のベンチで弁当を食べていたら足元に小さな虫を見つけました。
体は乾いた土の色で、頭に大きなハサミがついてました。おっ、これはアリジゴクだ!

彼は石畳の上をのたのたと這っていました。アリジゴクの巣は見たことありますが、地面を這ってるものは初めて見ました。
巣にエサが落ちてこなくて場所替えでもしようとしてたのでしょうか。歩くのは苦手のようでのろかったです。

周囲にはアリが多数徘徊していて、そのうちの一匹がアリジゴクに接触しました。「あっ、バカ、食われるぞ!」と思ったの
ですが、アリジゴクはその場でピタリと止まり、何の動きも見せませんでした。アリはしきりにアリジゴクの体を前足や触覚
でツンツンしましたが、やがて興味を失ったのか去っていきました。アリがいなくなるとアリジゴクはまたのたのたと歩き
始めました。

なんで目の前の御馳走にアリつかなかったんだろう・・・

と不思議に思い、さらに観察を続けました。そのあとも何度か別のアリと接触しましたが結果は同じでした。アリがくると
アリジゴクはピタリと動きを止めるんです。まるで敵に遭遇して死んだふりでもしてるみたいでした。

やがて石畳から土の上に出ると、彼はさっそく尻から土の中に潜り始めました。やがてすり鉢状の巣が出来上がり、
今度はそこに落ちてきたアリを食べることになるのでしょう。


帰宅してから考えてみました。もしあそこで接触してきたアリを捕らえて食べてしまったらどうなっていただろうか・・・

たぶんアリは助けを呼んだのではないかな。周囲には仲間のアリが多数徘徊してました。彼らが仲間のピンチを知って
集まってきたかもしれません。そうなるといかにアリジゴクとは言えひとたまりもないでしょう。アリは生きてる虫でも集団で
襲いかかって餌食にしてしまうことがあります。地面に落ちたイモムシなどが襲われてるのを私は何度も見てきました。

バッタのように足が速ければ難を逃れられますが、アリジゴクはのろまです。なので彼が地上でアリに遭遇するのは大変
危険なことに違いありません。だから目の前のアリを襲うどころか死んだふり(いや、アリは死骸でも食料にするから完全に
気配を消し、石になりすましたとか)をして危機をやり過ごしたのではないだろうか・・・

というふうに考えてみました。アリジゴクはすり鉢状の巣という地下要塞の中でこそアリを捕まえて食べることができるので
しょう。裸の彼はその恐ろしい名前とは裏腹に無力な生き物に違いありません。

[48063] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 18時14分


礼院坊さん、こんばんは。

昨日はこちらも暑かったです。
幸い家の中はそこまで暑くはなかったですが。


アリジゴクの観察レポ、ありがとうございます。
彼?はなぜそんなところを這っていたのでしょうね。
なにか都合か悪くなって引っ越し中だったのでしょうか。

巣の中以外ではアリジゴクは食事をしない...貴重な発見でしたね。
アリジゴクとしては、いくら飢えていても無防備な状態では食欲もわかないのでしょう。
あんな身なり(巨大化したら、ほぼ怪獣)なのに、意外と繊細なんですね。

アリはおっしゃる通り捕食者でもあります。
アリジゴクは立場の逆転はなんとしても避けたかったのでしょう。
でも、そんなアリの通路みたいなところに巣を構えることができたアリジゴクは、
いまごろは食べ放題を楽しんでいるのかもです。

[48064] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月20日 (日) 19時11分

今朝、タッパーに入れてひと月近く冷蔵庫に入れてあったタクアンのことを思い出しました。麦食に切り替えてすっかり
食べる機会が減っていたんです。しばらくぶりにフタを開けてみたらアオカビがびっしりと繁茂しておりました。

うわーっ、やっちまった!

と思いましたが、冬の間に作って冷蔵庫に保管していたブルーチーズの青カビが移ったものだとすぐにわかりました。
ミカンに生えるアオカビは毒を出して悪臭を放ちますが、こっちは芳醇な良い香りがしました。もちろん食べました。
チーズカビの働きか、ウマミが増してるようで美味しかったです。

朝食べていま問題が起きてないのですからダイジョーブ。(^_^;)


>「エイトマン」第39話「まぼろしを作る少年」

見ました。かわいげのない天才少年マサミ君でしたが眼は澄んでましたね。ラストはホッとさせられました。
子供のおもちゃは原始的でつまらないと言ってましたが、今のVRゲーム機とかだったら満足するでしょうか。

マサミ君の姓がオオガでした。二千年前の古代ハスの種を発芽させた大賀博士にちなんだネーミングでしょうね。

悪党との取引場所に「四十九里浜」という場所が出てきました。今回のお話は千葉県に縁がありそうです。

>頭に浮かべたイメージを実体化する装置「イメージコピー」

こんなスゴイ機械があったら世界征服も夢ではないでしょう。武器を作るより食料を作って世界経済を掌握したほうが
いいかもしれません。どんなに科学が進歩してもたぶん実現しない機械でしょうけどね。

いまの3Dプリンターがそれにいちばん近い機械かもしれません。

黒沼博士、あの機械があればどんな強大な悪党組織だって撃退するのはわけないと思うのだけど、何を恐れて甥子を
売り渡そうとしたんでしょう。それが腑に落ちませんでした。私なら取引の場にてイメージコピーで強力な武器を作って
悪党のボスをやっつけるんだけどな。

そのあと悪党のボスを作って組織に帰投させ「取引はやめにする。組織も解散だ」と言わせるのもよさそう。

>実体化して暴れるステゴサウルス

首が長かったのでステゴブロントサウルスといったところでしょうか。
サイクロプスと鉄仮面もよかったです。

>(エイトマンの)分身の術

エイトマンらしく「分身八つ身の術」だったようですね。原理は白土三平の忍者漫画と同じでしょう。

子供の頃、「サスケ」を見て自分の指を目の前で素早く動かしてみましたが、どんなにしてもアニメのように分身してる
ようには見えませんでした。なのでこの忍術は現実には不可能なんだなと思ったものです。

>天才少年マサミくん。ご両親はどこにいるやら。
>悪い叔父に始末されたとかでないと良いのだけれど。

特許をたくさん持ってると言ってましたから、普通に考えればそれによって入るお金は保護者である両親が受け取るはず。
そのお金を狙ってあの悪叔父が・・・いや、東探偵を殺すことにも躊躇した小心者ですから、そんな大それたことはできな
かったと思います。コソ泥するのが精一杯だったでしょう。

でもあの様子からするとマサミ君の保護者は黒沼博士みたいですね。もう亡くなられているのかな。でもそれなら多額の
特許使用料は博士の手に入ってきて借金もすぐに返せそうなものだけど・・・


>世の中クソみたいな大人だけでなく、マトモな大人だっているのだぞ。

この時代のアニメ世界はそれが救いでした。マサミ君はきっと幸せになれるでしょう。
のちにはエヴァのシンジみたいにマトモな大人が一人もいない不幸な少年も現れましたが。

>悪事の理由はアマルコ共和国に借りた360億円の返済苦...ご利用は計画的に!

イメージコピーを使っておカネを作ればよかったのに!

・・・なんてことを言ったらミもフタもないか。(^▽^)


東探偵を暗殺せんと二人の殺し屋が探偵事務所を訪れたときの事務所の表札がいつもの「東探偵事ム所」ではなく
「東探偵事務所」となってました。めずらしいです。アニメーターの中にマサミ君のような人がいたのでしょうか。

かわいくないマサミ君でしたが声はかわいかったです。声優はどなたなんでしょう。

[48065] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月20日 (日) 20時06分


こんばんは。

 今期アニメでノーマークだったのですが、「アポカリプスホテル」というのを
アベマで2話まで見ました。

 人類が疫病で壊滅寸前となり、わずかな人々が宇宙に脱出します。
この時東京銀座に従業員が全部ロボットで営業していた最新式ホテルがありましたが、
人間のオーナーはきっと帰ってくると言って去って行きます。

 ロボットたちは毎日いつか来るお客さんのために誠心誠意ホテルの状態を維持し続けています。
でもロボットたちは次々に壊れ、今残っている人間型のホテリエロボットはヤチヨさんと呼ばれる1体のみ。
 あとはハエトリロボやお掃除ロボ、ポーターロボなど人間の形をしていない
ロボばかり。ドアマンロボは一応手足を備えています。

 人間のオーナーは去り、おそらく自分の上司にあたるロボも壊れてしまったのであろう
ヤチヨさんはオーナー代理の代理としてこのホテル運営に全力を尽くしていますが毎日が
変化のない日々の積み重ね。
 それでもロボたちは掃除や備品のチェック、接客シュミレーションなどを飽くことなく
繰り返しています。いつか人間の客と、オーナーが戻ってくると信じて。
 そして100年が過ぎたある日、ついに客が現れます。

 というのが第一話。どこかプラネタリアンやヨコハマ買い出し紀行を連想させます。
舞台となるホテルの外観はどこか花菱デパートに似ている気も。
 オーナーを待って淡々と日々を送る、というのはヨコハマのアルファさんも思わせます。

 ヤチヨさんはホテリエロボだけあってホテル業務は何でもひと通りできる様子。
かなり有能なようで、現在はホテルの最高責任ロボ。でもちょっとしたことでポンコツな面が
のぞきます。理想のホテルとは、という思い込みが強すぎるような。

 今後ギャグ主体になっていくのかシリアスな方向に進むのかわかりませんが、これは視聴を
続けようと思います。
 キャラクター原案が漫画家の竹本泉さんとのことで、その点でも注目されているようです。

 NHKのプロジェクトXで「初音ミク」をやっていたので見ました。
思っていた以上に開発は苦しかったんだなとも。もうだめだ、失敗だ、となっても出来ることは
コツコツと改良を続けたところは、はやぶさにも通じるものがあったように感じました。
 私のところにはV2、V3、V4、NTと4人のミクさんがいるのですがV2のミクさんに
歌ってもらった動画1本しか上げてないので、個人的には使えるうちにもっと歌ってもらわないとと
思わせる内容になっていました。ちょっと心の中で湧き上がるものがあります。
 初音ミクのキャラクターを開発会社が大手に権利を売らずに守ったこと、権利を囲い込まずに基本的に
二次創作は自由、という方針を打ち出したことは今更ながら画期的なことだったんだなあと感じます。
 私自身初音ミクが無ければネットを利用はしても楽しむことは無かったように思いますので、
いろいろと思うところがある内容でした。
 まだNHKプラスで見れますので、ご興味ある方は見てほしいなとも思いました。

 角川チャンネルで「湯殿山麓呪い村」というのを見ました。
内容はちょっと陰惨で、グロくもありここでおススメするような内容では無いのですが、原作者が
スーパージェッターや遊星少年パピイ、スカイヤーズ5などの脚本も書かれた山村正夫さんとのことで
一応ご紹介しておきます。
 山村さんの名前はアニメ関係で時々見るのですが、作家としてどんな作品を書いたのかは
全然知りませんでしたので見てみました。

うる妻様

>クビキリギス

 私もそれらしき鳴き声を聞いた気がするのですが、まだ一度だけです。
毎年声が聞こえる場所がいくつかあるので、そこを通るときは注意したいと思います。

 毎日のようにツバメを見るようになりました。まだ巣作りの場所を探して飛び回っている
感じですね。

>お米

 下がりませんね~

 結局備蓄米もうまく流通していない感じ。近所のスーパーではこれまで扱ったことのない
カリフォルニア米を売ってました。5キロで国産よりも1000円くらい安かったみたいです。
 流通経路に問題があってうまく消費者に届かないのであれば、給付金を3万円配るとかじゃなくて
税務署経由で米の現物を配る、とかいかないものかと思ったりします(配送方法とかは別として)。
 受信料を真面目に払ってる家庭にNHKに配らせてもいいかも。
 まあうまくいきっこないとはわかってますが、ちょっと言ってみたかった。

>「BANANA FISH」

 昔読みました。

>ギャングの抗争と少年の友情

 間違ってはいませんが、もっと屈折したところがあった印象です。
吉田さんは若い頃はどちらかいうとアウトロー寄りの人物を中心に置いてたのが、
だんだん事情はあっても道を外れず王道を行く人物を描くようになった印象です(個人の感想です)


礼院坊様

>アリジゴク

 巣らしきものを見たことはありますがわざわざ掘り出したことは無く、そんな風に歩いているところも
見たことはありません。スマホで動画を撮って上げれば話題になったかもしれませんね。

[48066] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月20日 (日) 20時33分


こんばんは。

うる妻さん、アリジゴク観察リポートのレスをありがとうございます。

アリジゴクは通常だと成長に合わせて巣を大きくし、羽化するまで同じ巣で暮らすということですから、
きっと動物に巣を壊されるなどして引越しを余儀なくさせられたのでしょう。

公園には捨て猫やその子孫がたくさんいます。ネコは排泄の際地面の砂を蹴り散らかしますから、
巻き添えを食って巣を破壊されるアリジゴクも多いかと思います。

アリジゴクのことを調べたら、飢えには強くて3か月くらい食べなくても生きていられるとのことでした。
なので当初考えた「エサが落ちてこないので場所替え」の可能性は小さいかもしれません。

>巨大化したら、ほぼ怪獣

ウルトラマンの怪獣に「アントラー」というのがいました。アリは英語でアント。アリジゴクはアントライオン(アリのライオン)。
頭に大きなハサミを持つアリジゴクの怪獣でした。あの虫を怪獣のモチーフにしない手はないですね!

>(アリジゴクは)意外と繊細なんですね

巣穴の中しか知らないはずなのに地上の世界が危険であることをよーく心得てますね。まあ本能なんでしょうけど。

それにしてもアリジゴクが食料にしている生き物が巣穴の外に出たとたん危険な敵に変わるなんて、私はきのうまで
考えたこともありませんでした。生き物の世界は本当に奥が深いです。

>そんなアリの通路みたいなところに巣を構えることができたアリジゴクは、
>いまごろは食べ放題を楽しんでいるのかも

あ、それは考えありませんでした。たしかにあの場所にはアリがたくさん徘徊してましたから今頃は食べ放題でしょう。

でもそういう場所には巣を作るまでが危険でいっぱいです。中には「気配消し」の術がバレて巣を作る前にアリに
食べられてしまうアリジゴクもいるんじゃないでしょうか。

危険を冒してエサが豊富な場所に巣を作るか。それとも、たまにしか餌にあり付けない貧しいけど安全な場所に巣を作るか。
巣を失って新居を構えようとするアリジゴクにとっては究極の交換条件かもしれません。

もしそうなら、あのアリジゴクは大きな賭けに勝ったんだな。(オメデトウ!)

[48067] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 21時20分


礼院坊さん

タクアンにアオカビと聞いて、わーーーっ、もったいないと思ったんですが、
食べられるアオカビだったのですね。

ただ、ブルーチーズ用のアオカビといえど、今回は乳製品ではないモノに生えたのですから、
ちょっと危険な気もします。
なんともないといいですけど。


「エイトマン」第39話「まぼろしを作る少年」のご感想ありがとうございました。

>古代ハスの種を発芽させた大賀博士にちなんだネーミング

それは気がつきませんでした。
古代ハスの種が発芽しなかったら幻で終ったはずですが、見事に実体化しましたね。

イメージするものを実体化して武器化することに、モノクロ「009」の
「太平洋の亡霊」をちょっと思い出しました。
こちらもシステムは謎でしたね。そもそも用途も雰囲気もまるで違いますけど。


>何を恐れて甥子を売り渡そうとしたんでしょう

単に世話するのが嫌だったのかも。可愛くないし。


>いつもの「東探偵事ム所」ではなく「東探偵事務所」

よく気がつかれましたね!
私はそもそも気にしたことがないような...


>マサミくんの声

礼院坊さんでもお分かりにならないとは、あまり有名ではない人なのかもです。

[48068] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 21時40分


アリジゴクですが、

>「アントラー」

そう、私がイメージしたのはソレでした。巨大アリジゴク怪獣!
アリにとっては本当に恐ろしい怪獣でしょう。砂の巣にいる時は、ですけど。


>巣を作るまでが危険でいっぱい

礼院坊さんが観察されたアリジゴクは、無事に地中に潜れたのですから良かったですが、
その前に捕食者(アリとは限らない)に喰われてしまう者もたくさんいるでしょうね。


>大きな賭けに勝ったんだな。(オメデトウ!)

夏になって、成虫の薄馬鹿下郎...じゃなかった、ウスバカゲロウになって、
空に羽ばたいて行けることを祈ろうと思います。

[48069] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 22時33分


メタ坊さん、こんばんは。

アニメ「アポカリプスホテル」のご紹介ありがとうございました。
私も気になって予告編を見たのですが、ギャグが強めに感じられて、
なんかイメージしてたのと違う...となりました。
評判が良いようなら見てみるかもしれません。


プロジェクトXの「初音ミク」は、メタ坊さんは必見だなと思ってました。
ミクの開発話は以前見たことがあります。
バーチャル歌姫の技術そのものより、二次創作OKにしたのが画期的なんですね。
メタ坊さんの新しいミクも見てみたいです。


「湯殿山麓呪い村」のご紹介もありがとうございます。
山村正夫さんはミステリー作家として有名なのだそうで、SFのジェッターやパピイの脚本というのが
意外に思いました。

[48070] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月20日 (日) 22時35分


クビキリギスは今夜も鳴いています。
たぶんもっと前から鳴いていたはず。耳鳴りがなければ気づいたかも。

ツバメはこちらでもよく見かけます。


>(お米は)下がりませんね~

さがりませんねー(ため息)。

政府は日本人を欧米並みに麦食にしようと企んでいるのかな。
このままでは、ますます米離れが進んでしまうでしょう。

お米を届けてもらえるのはありがたいですが、NHKには来てほしくないです。
(見ていない衛星料金払えと脅されて懲りている)


「BANANA FISH」、ご存じでしたか。

吉田さんの「詩歌川」は、まさに今、道を踏み外した男が登場してトラブルになっています。
もともとこういう作品が得意なのかもしれませんね。

[48071] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月21日 (月) 09時36分


おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

筑波山と富士山は薄く見えています。今日も気温が上がりそうです。


昨日は花壇の草取りをしました。
花壇を綺麗にするというより、管理しているというアピールが大きいです。
油断すると、すぐにゴミを捨てられるので...

実際のところ、下の階に住んでいた外人さんたちが越して行ってからはゴミ投棄は無くなりました。
外国人だから...と考えるのは確かに差別なんでしょうけれど、
この地に永住する気のない人たちは、どうも周囲への気配りが希薄に感じられることが多いです。
日本人と外国人のご夫婦も近くにいますが、こちらは真面目な住民さんです。


花壇の雑草の半分はドクダミでした。
草取りが終わった私の身体はドクダミ臭に包まれて、なんともかぐわしい状態に...
朝になったら臭いが消えていたのでホッとしました。

[48072] 題名: 名前:七色虹之助 投稿日:2025年04月21日 (月) 10時07分

<「エイトマン」

<マサミくんの声

wikiによると田上和枝さん(ピュンピュン丸やモノクロ版オバQの正ちゃん)だったようです

エイケンの公式サイトだと一郎も田上さんとなっていますが実際?はソノシートでのみ演じられていたようでTVの演者は別の「氏名不詳の子役」だったようです

いやもう、どこがどこまで本当何だかわかりません(笑

[48073] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月21日 (月) 14時33分


七色虹之助さん、こんにちは。

マサミくんの声の人についてWikiを見てきたところです。
古い作品は、こういう点がハッキリしませんね。
「ロビン」でも結構ありましたっけ。


これはもう、田上和枝さんご本人に伺ってみるか、あるいは耳の良い人に頼んで、
一郎、マサミ、ピュンピュン丸、正太、チビ太、クムクムの声を並べて聞き比べてもらうか...
それしかないかもです。

それにしても、何人もの有名キャラの声を当てられた方だったことに驚いてます。

[48074] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月22日 (火) 09時34分


おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

外は涼しいのに家の中はモワッとしています。
窓を開けて空気の入れ替え中です。


昨夜のデザートはアイスクリームでした。
予定ではケーキだったんですが、そういう気分じゃなくて...。
どこのケーキ屋さんも気温の先行きに戦々恐々としていることでしょう。

[48075] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月22日 (火) 11時33分


「グレートマジンガー」第33話「グレートマジンガーの足が吹っ飛んだ!!」見ました。

前に両腕をもがれたグレートを襲う、さらなる試練。
身も蓋も無いサブタイですが、わかりやすくて良いです。
足はボスボロットのも吹っ飛びましたけどね。

ビューナスは胴体真っ二つ。無事で済んだのはジュニアだけか。
両足と両腕と翼を失っても勝てたグレート、さすがの主役です。
ビューナスの翼を借りての攻撃を思いついた所長もGJ。


市民とグレートたちのふれあいイベントを利用して攻撃開始したミケーネ勢、
さすがに素晴らしいえげつなさ。
今回は多数の市民が犠牲になったもよう。
敵が子供に発砲する場面がなかったのは視聴者への配慮かな。


初登場の挿入歌が2曲も!
ボロット音頭、イメージピッタリですね。

劇画調メインなのに、モブが「ド根性ガエル」みたいだったシーンもありましたけど、
全体的に絵が綺麗で熱が入っていました。

[48076] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月22日 (火) 17時54分


こんばんは。

昨夜のEテレ、プリンプリン物語の再放送「アクタ共和国編」第5・6回目(第100・101話)の録画を見ました。
今度はちゃんと録れてた!

第101話でアクタ共和国の国歌斉唱初のお披露目がありました。もちろん里見京子さん演じるステッラが独唱する場面も。
まさに「ロビンの歌声」でした!辛気臭い国歌の中の、とりわけ夢も希望もない歌詞のパートを唄います。

リアルで見ていたときはロビンと同じ声だとは夢にも思いませんでしたが、そうと知ってあらためて聴くと感慨深い
ものがあります。この国歌、アクタ共和国編ではこの先も何度も唄われます。

ルチ将軍の登場はまだでした。この先、彼の登場もとても楽しみです。

[48077] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月22日 (火) 22時49分


礼院坊さん、こんばんは。

NHKプラスで「プリンプリン物語」の、辛気臭いアクタ共和国の国歌を聞いてきました。
ホントだ、ステッラの独唱パートはロビンの歌声ですね。

他の人たちも歌がお上手で楽しかったです。
ご紹介ありがとうございました。

[48078] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月23日 (水) 09時28分


おはようございます。

関東のこちらは小雨が降っています。


ここのところ、ベランダのスズメレストランに少し異変が。
落とし物(ウ〇コ)が巨大化しているのです。

はい、巣ごもりウ〇コですねー。
抱卵が始まった証拠です。


散歩で川へ行ったら、大きなコイたちが集まってバシャバシャしてました。
コイはコイで恋の季節を謳歌している様子です。

[48079] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月23日 (水) 15時08分


「ジャイアントロボ」第13話「悪魔の眼ガンモンス」視聴しました。

ヨーロッパアルプスの麓にあるロマンチックな小さな国を舞台に、
マリーのソックリさんの王女登場という、なんとか異国風味を出そうと努力した回でした。

...アルプスにアジア人の国がある理由とか考えると、
それだけでひとつのお話ができそうですけど。

一方、デコで出っ歯で義足の敵幹部レッドコブラと
バックベアードみたいな怪物は気持ち悪かったです。
レッドコブラ、喋りにくそうだし歩きにくそうだし、何故か囚人服着てるし...。
デカい頭には脳味噌いっぱい詰まっているかと思うとそうでもなさそうだし...。

またまたBF団員のコスプレするU7とU3。
U3のは、捕まえた敵から剥ぎ取ったやつかもしれませんが、
U7用のBF団員服はユニコーンが作って用意していたんでしょうね。

BF団の女団員は今回が初登場でしょうか。なかなかカッコよかったです(合掌)。

マリー&王女役の桑原友美さん、一人二役ご苦労様。
ドレス姿も似合ってました。そういや少女誌の表紙モデルでしたっけ。

齧っていたフランスパンを投げ捨てるU7とU3、モッタイナイ。
当時、フランスパンって、まだあまり一般的じゃなかったと思います。
少しでもヨーロッパらしさを演出しようということなんでしょうか。

秘密兵器を使ってガンモンスの瞼を閉じたジャイアントロボ。
コメント読んだら「腰から孫の手」と言う人がいて吹きました!
ホント、アレ以外に使い道あったんでしょうか。(^_^;)

[48080] 題名: 名前:七色虹之助 投稿日:2025年04月23日 (水) 16時14分

<ジャイアントロボ

<レッドコブラ

<囚人服

あれって確かにそう見えますよね

元々は凶悪な犯罪を犯して捕まってしまい、脱獄してきたなんて言う裏設定みたいなものがあるものだと思い込んでおりました

子どもの頃は小さな白黒テレビで見ていたので気付かなかったのですがよく見ると後ろ半分は真っ赤なんですね

前側の縞々も半立体的と言うかもこもこしています

あれは蛇腹をイメージしているんでしょうね
つまりあの衣裳は「レッドコブラ」を表しているのだと言う説もあったりします(ちょっと伝わりにくいですね)

[48081] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月23日 (水) 19時44分


七色虹之助さん、こんばんは。

>レッドコブラ
>あれは蛇腹をイメージ

うわー、そうだったんですか!
てっきり囚人服だとばかり。

背中の赤い色だけでレッドコブラと名乗っているんだろうと思ってました。
腹側のシマシマは、あんなんじゃ蛇腹に見えませんって!

本放送は、まだ白黒テレビが多かった時代です。
幼年誌には解説が載っていたかもですが、白黒テレビしか見ていなければ
赤い背中に気づくのは難しかったでしょうね。

[48082] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月23日 (水) 22時37分


こんばんは。

ジャイアントロボ13話、14話見ました。

(13話)
日本語が公用語のようなアラー共和国。
ガンモンスの鳴き声?はどこから?
目から何かを発射したり、吸い込んだりということは
あれは目ではなくて異界への門か何か?

今回はゲスト出演者が多かったです。

ビーエフ55号はコント55号を意識したのかな?

 BF団の三代目幹部(ドクトルは別枠)が登場。
ブラックダイヤはもう登場しないそうです。

 大臣役の人はいろいろな特撮に出ている人で、ジャイアントロボでは
もう一回怪獣?役で登場するそうです。

(14話)
 ユニークなデザインの怪獣?ロボット?機械?アイアンパワー。

 今ならアイアンパワー型の灰皿とか鍋とか、商品になりそうです。
灰皿はほとんど需要無いでしょうけど。

 そういえば昔のサスペンス劇場なんかではクリスタル製の重たい
灰皿なんかがよく凶器になってましたが、今は100グラムを超える灰皿は
売ったり所有したりしちゃいけないんだとか。
 そんなこと言うなら食器や調理道具はどうなんだとか思いますが。
 黒電話もよく凶器になってましたがこちらももう無いですね。

 ユニコーンの本部はアメリカにあるとのこと。

 中国大陸というのはちょっとセンシティブかも。

 ブラックダイヤの死亡確定みたいなセリフがありました。

 突っ込みどころはあいかわらず山盛りです。

 次回はさらに新幹部が登場。予算がないわりには幹部は多い?


 今期アニメの宇宙人ムームーの第一話見ました。

 戦争で一族の頭のいい者は全員暗殺されて、馬鹿だけが生き残った
地球の猫そっくりの宇宙人が、継承の絶えてしまった超技術を復活させようと
宇宙に散って(宇宙船は残っていて、新たには造れないけど操縦は出来る)、
自分たちの先祖の技術の片鱗を探します。

 とりあえず第一話では電子レンジに注目。今後毎回のように家電製品の
仕組みが解説されていくようですが、解説役の地球の女の子もネットで
見ただけなので自分が何言ってるのかわからないみたいな。

 現実の技術継承には危惧を感じますのでテーマ的には興味がありますが、
そういうものを深堀りする意図は無いのかな、とも思います。

うる妻様

>「アポカリプスホテル」

 第一話は静かに淡々と進む滅びの物語という感じで、プラネタリアンやヨコハマと
同じような雰囲気がありました。でも1話ラストにあるキャラが登場してからはかなり
ギャグに振れた感じで、ああ、これはそっちに行くんだろうなという印象です。
 けたたましいキャラがどんどん増えるようですね。

 ヒロインのホテリエロボットも第一話の有能だけどこだわりが強すぎるキャラ設定から、
どんどんギャグ要員になっていく感じ。
 私はギャグでもかまわないのでこのまま視聴を続けますが、うる妻さんには第一話の
雰囲気で続いた方がよかったのかもしれません。

 公開されているPV1弾というのはシリアス寄り、第2弾というのはギャグ寄りの内容に
なっているようです。最後までギャグで行くのか、またシリアスに戻って来るのか
気になるところです。

ヨコですが

>レッドコブラ

 背中が赤いのご指摘で初めて気付きました。私も最初の視聴は白黒テレビだったしな・・・
オーバーが青いのは知ってたので再放送はカラーで見たんだと思いますが、レッドコブラの背中は
全く記憶にありませんでした。よく知ってるはずの作品でも発見はあるものですね。

[48083] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月24日 (木) 09時52分


おはようございます。

関東のこちらは薄曇り、ときどき日が射す空模様です。


ゴミ捨てに外に出たところで、植え込みのツツジに気がつきました。
一昨日はまだ咲いていなかったはず...
(昨日は雨だったので外出していない)

花をひとつつまんで抜き取って、花の根元の方を吸ってみました。
うっすら甘かったです。

ホントは花取っちゃダメですが、日頃の雑草抜きとゴミ掃除に免じて見逃してください。
花は持ち帰って小さな器に飾りました。

[48084] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月24日 (木) 10時39分


メタ坊さん、おはようございます。

>ジャイアントロボ13話、14話
>日本語が公用語のようなアラー共和国。

以前は白人の俳優さんたちの出演もありましたが、今回は全員日本人で固めましたね。
アジアの小国が舞台じゃダメだったのかなあ。


>ビーエフ55号はコント55号を意識したのかな?

あー、なるほど。あの時代ですもんね。
でも彼女の末路はギャグにはなりませんでした。


第14話は後で見ます。アイアンパワー楽しみです。


>予算がないわりには幹部は多い?

怪獣の着ぐるみやセットを作るより安上がりなのかも。

[48085] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月24日 (木) 10時42分


「宇宙人ムームー」のレビューありがとうございます。
家電の仕組みの解説なら、NHKアニメだったらガッツリやってくれそうですが。


「アポカリプスホテル」の説明追加分もありがとうございます。
テーマ的には惹かれるんですが、これは様子を見た方がいいのかと。
(ちなみに大評判の「ジークアクス」は第3話で離脱...けたたましくて年寄りにはキツイ)


>よく知ってるはずの作品でも発見はあるものですね。

「名作」と言われている作品ほど、そういうことは多いように思います。

[48086] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月24日 (木) 22時54分


「ジャイアントロボ」第14話「怪獣鉄の牙」を視聴しました。

今回の舞台は中国でした。
日本語喋るユニコーン中国支部メンバーですが、前回のなんちゃってヨーロッパと違い、
この点は違和感がほとんどなかったです。

注目したのは、やはりケッタイな怪物アイアンパワーでしょう。
頭の上半分と下半分で噛みついて攻撃してくるって、他では見ない形態でした。
人が入っていない分、動かすのは面倒だったかもしれませんが、予算は少なくて済みそうな。
たぶんセットの方がお金がかかってそうです。

内容としては、「オレがついてる限り何も起こりはせん!」って、大口叩いた直後に襲われて、
捕虜になって電気椅子に縛り付けられる東支部長(と、中国支部長)。
けど、逃げようとする二人の様子は見張っていても、その後は電気椅子のスイッチ入れて放置のレッドコブラ。
手下どもは仕事してないし(見張りの団員は見張らずに歩いているだけ)、結局逆転を許すことに。

敵も味方もユルすぎるし、電気椅子は変テコすぎでしたが、
覚悟を決めた東支部長の表情が真に迫った感じで、ココだけシリアスで良かったです。

ブラックダイヤ、死亡確定(合掌)。
レッドコブラのセリフだけでサラッと説明されて終わっちゃいました。

冒頭の、友達と遊ぶ大作くん。普通の男の子の彼は初めて見たような。
服がオシャレですね。馬乗りなんて今の子供はやらないだろうな。

[48087] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月25日 (金) 09時58分


おはようございます。

関東のこちらは雨が降っています。


ネットニュースを見てビックリ。
ささきいさおさん、ご病気だったんですね。
元気になられてよかったです。

ささきさんと聞けば即、歌手で、即「ヤマト」ですが、舞台俳優としても活躍されておられるんですね。
舞台「マリー・アントワネット」(1969年)にフェルゼン役で出演したと知って、ちょっと驚きました。
でもよく考えたら似合いそうです。

[48088] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月25日 (金) 16時36分


「未ル」第4話を見ました。

戦争回避に苦心する若い外交官の苦悩を描いた回でしたが、ちょっとわかりづらかったです。
テーマがテーマだし、前後編でじっくり描いた方がよかったのではと思いました。
今回のミルロボがオッサンというのは斬新でした。

あの世界では「ヤン坊マー坊・天気予報」が復活していたのですね。
現実でも復活してもよさそうに思いますけど。

次回は最終回です。
締めはどうなるのかな。

[48089] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月25日 (金) 20時15分

こんばんは。

 うる妻さんがご紹介されていた「金の国 水の国」見ました。
図書館にDVDがあったので借りました。

 出来は悪くなかったですね。知名度はいまひとつに感じますが
テレビ放映や無料配信などで知られていけばいいなと思います。
 小学校の上映会なんかにもよさそうです。

 非常にふくぶくしくおっとりしたヒロインは珍しいかも。
普通だと単なる悪役になる立ち位置のキャラがけっこう個性的で、
それぞれいい活躍をしてました。お飾り大臣とかドロボーヒゲとか。
ヒロインの姉も意地悪というわけではないですね。
 黒いオバQみたいな暗殺者さん、姿のわりに声に圧がありましたが
沢城みゆきさんだったとは。出番多くありませんが存在感がありました。

 主役二人は俳優さんとのことでしたが違和感はなく、役に合った声だったと
思います。アイ歌のシオンもそうでしたが、役者さんでも上手い人は上手いですね。

 存在は知っていましたが見るきっかけがなかった作品です。
ご紹介が引き金になりました。ありがとうございます。

 009の「血の精霊編」というのを読みました。005主役回です。
インディアン保護区で伝染病を理由に希少動物たちが狩られはじめ、005は
その真偽を確かめます。裏には陰謀がありました。
 005はこの陰謀を粉砕しますが、友人だったピューマを失います。
という話でした。

 アトム・ザ・ビギニングの更新がありました。
今後に影響する重要な事実が判明する回で、いろいろ展開がありました。
やっぱりこの後はちょっとつらくなるかなあ。

 うる妻様


>「未ル」第4話

 今回はまとまりはいまひとつだったように感じます。
スーパーヒーロー的な立ち位置のミルも、自分のやってることは
無駄なんじゃないかと悩むみたいな。
 外交官もミルも、無駄なことであっても挑戦はやめないということで
対比されていた感じでした。 

>「ヤン坊マー坊・天気予報」

 今回はわかりやすく出てましたね。3話もう一度見たんですが、
ヤンボーマーボーどこにいたのかいまだにわかっていません。

 ミルの腕みたいな道具、名前とか役割とか紹介してほしいですね。

(ジャイアントロボの)

>馬乗り

 小学校の時流行りましたが、危険ということですぐ禁止されました。
わざとドシーンと女の子の上に乗るのがいたりしたので、いたしかたないかなと。

>死亡確定

 いわゆるナレ死の元祖でしょうか。放送順を変えて、円盤と一緒に爆死にしてたら
幹部らしい最後だった気もします。

>アイアンパワー

 操演で上下のパーツが分かれるのってけっこう大変なように感じます。
迫力ある場面になってましたが、再登場が無いのもそのせいかな?
 

[48090] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月25日 (金) 21時22分


メタ坊さん、こんばんは。

ファンタジーアニメ「金の国 水の国」、楽しまれたようでよかったです。
フラワーズに映画情報が載っていましたが、他ではPVなど見かけなかったので、
あまり知られていない「大穴」な作品なんだと思います。

小学校での上映会はいいかもしれませんね。
ラブストーリーだけどイヤらしいとこはないし、残酷なシーンもないのは強みです。


「009」の「血の精霊編」のご紹介ありがとうございます。
ピューマ...(合掌)


「アトム ザ・ビギニング」の更新分を読んできたところです。
わかってはいることでしたが、そろそろ辛い方へ行きそうですね。
(覚悟はできているつもり。一応...)

[48091] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月25日 (金) 21時23分


>>「未ル」第4話

ミルの能力で未来予測して開戦回避できたということなんでしょうけれど、
夢オチみたいにも見えてわかりづらかったです。
もう少し整理してほしかったし、1話でまとめるには大きすぎるテーマだったと思います。

第3話のヤン坊マー坊は私も見つけられなかったんですが、ちゃんと出てきているそうです。
ただしシルエットだけなのでわかりづらいとか。


>ミルの腕みたいな道具、名前とか役割とか紹介してほしい

次回の最終話で説明があるでしょうか。


>>馬乗り

こちらでは特に禁止とかなかったです。
私は身体か小さかったので、大きな男の子にドシーンされて潰れたことも...


>>アイアンパワー
>操演で上下のパーツが分かれるのってけっこう大変

制作費をとるか、動かしやすさをとるか...



Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板