アニメぶろぐなBBS
うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)
注意事項へ
[48014] 題名:最近見たアニメ・4月12日~ 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月12日 (土) 09時06分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
家の周囲のソメイヨシノは、木によっては半分くらい花が残っています。
今日は今年の最終お花見になるでしょう。
今夜は「ガメラ」の2回目。
面白くなってくれるといいのだけど...[48015] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月12日 (土) 14時03分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんにちは。
NHKではじまった「しあわせは食べて寝て待て」というドラマの第一話、二話を見ました。
(オンデマンドで)原作はマンガとのこと。
アラフォー独身女性の話で命にかかわるほどではないけど一生治らない膠原病になってしまい、
体力的にフルタイムでは働けなくなって大企業も退職。
社長含め社員3人の会社に週4日勤務のパートで再就職します。
何もしなくても身体の節々が痛み、気持ちも沈みがち。風邪もひきやすく常に体調不良。
毎日が曇りで時々雨、みたいな気持ちで日々をただやり過ごすだけみたいな。
収入も大幅に減ってマンションから家賃5万円代の団地に越したことで薬膳に出会うみたいな。
薬膳て高いじゃん、と思うのですが雑でいいんだよと思うようになっていきます。
以前見た「団地のふたり」もそうでしたけど、サリーちゃんの頃は新しく出てきたもので
これまでの暮らしとは違うどこか無機質な生活環境の象徴みたいに描かれることが多かった団地が
今は何か懐かしいもの、人の心を癒すものみたいに扱われている感じです。
出てくる食べ物がおいしそうなのでか、タイツでもけっこう取り上げている人がいるようです。
マンガの方はブックウォーカーなどで最初の方50ページほど読めるようです。
ドラマの第一回の半分ちょっと相当分ですかね。
ドラマのキャラはマンガにかなり寄せている印象です。
うる妻様
前スレですが
>「ワンダースリー」
まさか演劇でやるとは予想外でした。
舞台系は出演者の方々も初めて聞く名前ばっかりで不案内なんですが、
知ってるキャラクターが並ぶと楽しいです。
こうしたものは実際に見に行くのは難しいので、なるべく配信してほしいですね。
鬼太郎やスパイファミリーも配信してくれないかな。
お芝居は映画みたいに上映館を増やせないので、配信で収入を得ることはプラスに
なると思うので是非お願いしたいです。
地球での三人の姿をどうするかで評価も分かれると思いますが、
ちょっとどっちらけになるかスゲーとなるか、続報を待ちたいです。
手塚プロではちょうどワンダースリーも配信中ですね。
>ジャイアントロボ
怪しい人をタクシーで連れて行く、というのもどうかと思いました。
ライゴンはどうやってあんなふうに埋まってたんだとか、飲み込んだ列車は体内でどうなってたんだとか
疑問もたくさんありますがもうそういうもんだと思って見るしかありませんね。
ライゴンの口に列車が飲み込まれていくシーンはインパクトがあったのか記憶にありました。
>他の乗客たちは
前回の6万人の人質みたいに助かっててよかったのに、ちょっと乱暴だなと感じました。
そして橋を巻き添えにライゴンを倒すと乗客そっちのけでユニコーンが大喜びするのは
いかがなものかと。子供の頃は気にしなかったと思いますが。
>(未ル)ここはちょっと...
なんとなくわかるような気がします。
1話2話に共通するのですが、同じ話の中で登場するキャラクターの絵柄が違いすぎて
溶け合ってないみたいに感じるのと、人間側の積極的な行動無しでただロボットに
助けてもらうだけ、というストーリーは深みに欠ける気もします。
でも貴重な作品だしおっしゃるように期待値を上げすぎなければ・・・
>「氷の国のミースケ」
私も手塚プロHPで公開されている冒頭数分しか見たことないです。配信してくれないかな。
>パソコン
ウィンドウズがやろうとしている(かもしれない)ことはスマホでは既に導入されていて、
何の抵抗もなく受け入れられていますし、クロームブックなんかもグーグルアカウントで
ログインしないと動きません。
ウィンドウズは歴史が古いだけに最初はそうしたルールがほとんど無かったところから始まって、
後からいろいろ制限が追加されてきた感じで、何かが追加されるたびにこれまでできていたことが
めんどくさくなったりできなくなったりするのはスマホみたいな新しいものよりもしがらみも抵抗も
大きいですね。
先行者だからこその問題点でちょっと損をしているかも。でも会社のやり方もヘタクソだと思います。
マイクロソフトアカウントはパスワード変更や忘れた時の手続きなんかも複雑で、ここも
敬遠されるところじゃないかと思います。
そもそもウィンドウズはテンで最後だと言ってたのになんで11を作ったのか。
それだけ進歩が速くてセキュリティ上しかたなかったのかもしれませんが、信頼を失うような
前言撤回や改変が多すぎるように感じます。
強制的に7を10にさせようとしつこかったり、今度はそろそろ10にするかと思ったら
最初の頃のように簡単じゃなくていろいろ調べてマイクロソフトの英語HPに行かないと
できなかったりと、使う側からすれば非常に不親切です。
基本的な設定メニューの配置やアイコン、呼び方の変更も頻繁で、この点も迷います。
(マイコンピュータをPCにしたり、コントロールパネルを設定にしたり動画再生ソフトを変更したり)
起業時の何でも知っていた人たちがいなくなると、某銀行のシステムみたいに
メンテナンスもままならない巨大すぎるものになってしまってるような気もします。
こういう職場は金がいいから、と来る人だけじゃダメで、仕事が好きでしかたない、
みたいな人をいかに集めて潰さないで働いてもらうかだと感じます。
放っておいてもシステムを知り尽くすぞ~、もっと使いやすくするぞ~、と動き続ける
みたいな人たちですね。社会インフラは給料分しか働かない人だけでは維持できないと
思います。そういう給料分を超えた働き方はダメ、となっていきつつありますが。
アメリカでは今IT企業が大リストラ中とのことで、今後維持できるのか気になるところです。
>ソメイヨシノ
こちらはまだ7~8割くらい残ってる印象ですが、花見は今週末が最後でしょうね。
今のうちによく見ておきたいと思います。[48016] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月12日 (土) 21時53分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
メタ坊さん、こんばんは。
ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」のご紹介ありがとうございます。
今、団地って懐かしいモノ扱いなんでしょうか。
ネット上では「団地の人と付き合いたくない」「自分の子供は団地の子と遊ばせないようにしている」
といったネガティブなコメントをたくさん見かけるので、世間では団地は忌むべきもののイメージが
浸透しているのだとばかり思っていました。
私自身は、まったくそうは思いませんが。
膠原病は辛い病気です(友人が罹っているので少し知ってます)。
薬膳はいいかもしれません。
>>「ワンダースリー」
「ナウシカ」が歌舞伎になるくらいですから、演劇化自体には驚きはなかったんですが、
特別有名でもないモノクロアニメでリメイクもされていない作品ですから、
なぜ今になって...とビックリでした。
舞台では人形が使われるとのこと。それはウサギ、カモ、ウマかもしれません。
原作と違って、舞台のボッコたちは普段は人間態で、活躍するときは動物態に変わるなどして
使い分けするのかなと思いました。
ホント、舞台を配信して欲しいですね。[48017] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月12日 (土) 21時53分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>>ジャイアントロボ
>怪しい人をタクシーで連れて行く、というのもどうかと
怪しい人を運ぶのがタクシーで、病人?を病院に運ぶのに使うのがロボなんですね。
>>他の乗客たちは
乗客たちを助けようという話にならなかったので、とっくに処分済みだったのだと思ってました。
(ライゴンの養分になっちゃったりして...)
>>未ル
>ただロボットに助けてもらうだけ
キャラの絵柄が違うアニメは他でも見るので、この点はあまり気になりませんでしたが、
ロボット・ミルが便利なお助けマンになっているように見えるので、こちらは疑問に感じました。
ただこの作品、放送時間から想像するとターゲットは小学校の高学年から上くらいでしょう。
わかりやすい内容であることを重視しているんだろうとは思います。
前回も今回も絵を頑張っているのを感じました。[48018] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月12日 (土) 21時54分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>>パソコン
ペケも非難ゴーゴーゴーですが、ウインドウズも似たようなことになるのかもですね。
でも基本ソフトがそんなんだと困ります。
「11にしろ」と言われているだけで済んでいる今は、まだ平和なんでしょう。
ギリギリまで10で頑張るつもりですけど。
>社会インフラは給料分しか働かない人だけでは維持できない
現実はそうですね。でもそれに甘えているのも問題ですが。
>ソメイヨシノ
今日は違う桜並木を見に行ったら、こちらはほぼ満開でした。
考えてみたら、この桜並木は去年もその前もそんな感じでした。
見た感じはソメイヨシノそのものなんですが、実はよく似た別種なのかもです。
(桜は種類が多すぎてワケガワカラナイ)
こちらは明日は雨なので、ソメイヨシノのお花見は実質今日が最後でしょう。
来週以降は八重桜のお花見になりそうです。[48019] 題名: 名前:七色虹之助 投稿日:2025年04月13日 (日) 09時44分
「未ル」
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
自分としてはあれはコンペの為のパイロットフィルム的なものとして楽しんでおります
ひとつ気になることとしては「ヤンマーがつくる」「ロボットアニメ」と言う言葉から自分は「人が作り出して人が制御するもの」と勝手に想像しておりましたので今のところ、(と言ってもまだ2本だけですが)「人智を越えた謎の存在」として描かれているところです
Xでは「ウルトラマン」「火の鳥」との声もあったりして
もちろん「作品としての可能性」を求めていると言うのはわかりますが自由度高すぎかなぁと
こういうのだったら、元々の「ヤン坊マー坊」が登場してもおかしくない(と言うか登場する)レトロっぽい絵柄、作風の作品があってもよかったんじゃいかなと思いました[48020] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月13日 (日) 10時33分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは朝から雨になっています。
万博が開幕なんですね。遠いし、いまいち関心が持てないのですが、
せっかく開催するのですから成功して欲しいです。[48021] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月13日 (日) 10時56分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
七色虹之助さん、おはようございます。
>「未ル」
>パイロットフィルム
うまい言葉が見つからなかったんですが、ソレでした。
パイロットフィルムとかお披露目用の試作品とか。
農業機械だって、まずは試作品を作ってお披露目しますよね。
そして客の反応を見て改良していく...と。
「未ル」は話題にはなっているので、目的のひとつである企業PRは一応成功しているのでしょう。
この先、これをどう繋げていくか、ですね。
以前は農業機械は人が運転して使う物でしたが、今はGPS使って自動制御するようにもなっています。
だから第一話の舞台が宇宙だったんでしょう。
AI搭載の農業機械のイメージからアニメはAIロボットで。そんなふうに考えました。
>元々の「ヤン坊マー坊」
どこかにチラッとでも出てこないかなあと思ってます。
あれじゃ年寄りは認識できません。
でもアニメのターゲットが子供や若者なので、期待しても無理かもですね。[48022] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月13日 (日) 11時17分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
巨大な農業機械がヒト型に変形して自然災害や敵と戦う、なんていうのも
検討されていたかもしれないと思いました。
「下町ロケット」のトラクター編は、巨大なトラクターが登場してワクワクしました。
デカい機械は、そのままでも充分に魅力的ですね。[48023] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月13日 (日) 14時26分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「ガメラ」第2話視聴しました。
よかった。ガメラが出てきて暴れ出したら面白くなってきました。
人間を襲って食う飛行型怪獣はギャオスだったんですね。
西洋のドラゴンに似ているので別モノだと思ってました。
ガメラは手足を伸ばして飛行してました。
ここは旧作のように回転して飛んで欲しかったです。
あのクソヤンキー、これで懲りたかな。
第一話のムナクソ感が少し和らぎました。
アイキャッチのパタパタに「未来少年コナン」を思い出しました。
CM無しなのは見やすくてありがたいです。[48024] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月13日 (日) 18時09分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
アニメ映画「金の国 水の国」の配信版を見ました。
原作は岩本ナオさん。現在フラワーズで「マロニエ王国」を連載中の方が
2014年~2016年にフラワーズに発表した作品を元にした劇場版ファンタジーアニメです。
2023年に映画化されたのは知っていましたが、話題に上がることなく忘れていました。
今回は偶然に配信を知って視聴したものです。
仲が悪くて国交断絶している2つの国が関係改善のため、それぞれの国から花嫁と花婿を差し出しすことになり、
主人公はその花嫁と花婿でした。
そんな事情の、いわゆる偽装夫婦なんですが、元々性格が良かった二人はやがて意気投合。
二つの国の平和のために奔走することになります。
暗躍する開戦派の一味と戦いながら...と、ぶっちゃけ、そんな内容です。
原作はいくつもの賞を獲得した作品なので面白さはお墨付きなんですが、
内容は地味なので映画のヒットは難しいなんていう噂は聞いていました。
実際に観たところ確かに地味は地味。ラブストーリーなのに主人公二人は美女でも美男でもありません。
でも見たらおもしろくて2時間があっという間でした。
絵も綺麗で丁寧です。愛情を持って作られていると感じました。
埋もれてしまうには惜しい作品と思います。
つべにある配信は公式かどうかわからないので、ここにリンクを貼るのは控えます。
ご興味がおありの方は探してみてください。[48025] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月14日 (月) 09時22分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは雨が上がって晴れてます!
今はまだ少し寒いですが、昼間は気温が上がりそうです。
着る服に迷います。
きょうは、おでけけ!![48026] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月14日 (月) 17時50分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「宇宙戦艦ヤマト3199・ヤマトよ永遠に」の第3章を見てきました。
噂通り今回は良かったです。
ユキを失った(と思い込んだ)古代がフヌケになってた前章。
唯一の血縁者である姪のサーシャを敵に奪われて、今回でようやく正気に戻ったようです。
藪もデスラーくんも元気でなにより!
入場特典がイラストカードで、それはいいんですが、
描かれていたのはカップ麺を奪い合う土門と揚羽...
2人ともそこそこイケメンなのに、もう少しいい男に描けなかったのかなあ。(^_^;)
去年11月の第2章の特典はデザリアムの三馬鹿トリオみたいなイラストでした。
いまはこういう絵柄が好まれるんでしょうか???
次回、第4章は10月だそうです。[48027] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月14日 (月) 17時54分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
映画館なんですが、わずか2か月ちょっとの間に模様替えされていました。
ネット販売用の券売機が大幅に増えただけでなく、チラシが撤廃されていてビックリでした。
映画館の近くのスーパーでも異変が...。
セルフレジを使ったまでは今まで通りでしたが、セルフレジコーナーを出る時に、
レシートのバーコードを機械に読み込ませるという手間が増えていました。
これに気づかず突破しようとしたら係員が飛んできました(スミマセン)。
映画館でもスーパーのセルフレジでも迷う人が続出している様子でした。
私もその一人だったわけですが。
一方、普通の券売機や有人レジは長蛇の列。新しい技術は敬遠されているようです。
この先はこういうことが増えるでしょう。
機械と仲良くなれる方法を探って行かなくてはと、今さらですが感じました。[48028] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月15日 (火) 09時42分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
でも風が強いし、なんだかちょっと肌寒い。
今日は買い物に出たいのだけど。
買いたいもののひとつは小麦粉。
今の主食です。
手持ちの台湾米は現在、ほぼスズメの朝ごはんになりつつあります。
高いからと食べないでいたら本末転倒な結果に...(^_^;)[48029] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月15日 (火) 12時24分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「グレートマジンガー」第32話「鉄也よ解け!! 心の謎を・・・・!!」を視聴しました。
恐ろしい鳥のイメージに苦しめられて戦うことができなくなった鉄也のお話。
直前のバードストライク体験と、戦闘獣がたまたま鳥型だったことが重なって、
彼の精神がむしばまれてしまったようです。
原因は子供の頃のトラウマ体験だったんですが、鳥飼いとしては少々気になるお話でした。
戦士としては優秀でも精神に弱さを持っていた鉄也。
今回のトラウマ克服で、さらに強くなっていくことでしょう。
失明した男の子とタカのその後も気になりますが。
ともあれ、カナリアは無事でよかった。
次回は、身も蓋も無いサブタイでグレート苦戦が明らかに。
いや、グレートの足の前にビューナスもボスボロットも大破しているんですが...(@.@;)[48030] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月15日 (火) 22時06分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「ボルテスVレガシー」最終回を視聴しました。
健一とハイネルの一騎打ちの最中に明かされる真実、そして別れ...
地球帰還後のオマケ?以外は、大体アニメに添った終わり方だったと思います。
レガシーのハイネルは「父上」でしたね。
アニメは「おとうさん...」でしたっけ。
彼の最期はレガシーでもやはり気の毒でした。
大幅に内容を端折られてしまったようで、アニメにあったハイネルの
“剛父子を攻めれば攻めるほど、それが最後に全部自分に戻ってくる”
の悲劇が弱まってしまったように見えて、それが残念です。
さらに端折られたのは、どうもボルテスメンバーらの恋愛事情だったようで...
レガシー健一のめぐみへの思いは劇場版で知ってましたが、
一平も大次郎も、それぞれ彼女を見つけていたのが最終回で発覚。
「レガシー」はロボットバトルよりドラマがメインと言われている意味が分かる気がしました。[48031] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月15日 (火) 22時08分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
とまあ、言いたいことはいろいろありますが、ロボットバトルのCGは素晴らしくて見ごたえありました。
ボルテスだけでなく敵の獣士もカッコいいのですから、この点の本気度は感動的でもあります。
アニメには顕著だったビッグファルコン司令官の理不尽なスポコン的な演出は、
レガシーではかなり少な目で、私には見やすかったです。
子供たちの私物撤去シーンはあったものの、アニメであったような“ニヤニヤしながら足で踏みにじる”
なんてことはなく、レガシー浜口も左近寺も思いやりのあるりっぱな指導者でした。
本来の主人公である健一より日吉(と、タッコちゃん)の活躍が目立ちました。
レガシーはアニメより低年齢向けなのかもですね。
そのわりには恋愛事情もしっかり描かれているようですが。
劇場公開からドラマまで続けて視聴してきましたが、一言で言うと、とても楽しかったです。
アジアのドラマにまともに触れたのは初めてだったし良い経験になりました。
「レガシー」を作ってくださったフィリピンの制作会社と、
それを日本で紹介してくださった方々には感謝しかありません。
ありがとうございました。[48032] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月15日 (火) 23時31分
こんばんは。
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
夏目友人帳の32巻を読みました。
今回は最近登場した新キャラたちが登場せず、初期の頃の雰囲気です。
中編を2本収録。
「蔵は閉じられた」は今は引退している名取の先輩、タクマさんがらみの話。
現役時代のタクマさんは優秀だったらしい。この作品内の(元)祓い屋では一番の人格者かも。
これまでの印象ではたいしたことなかった感じですが、見る力祓う力は並だったと自分で言っているものの
師匠からは誰よりも気概があると評価され、任された仕事はきっちりとこなしたと自負しています。
タクマさんの師匠も的場から声がかかってもおかしくない凄い人だったとも。
「見ると呪われる何か」を見ないように探すという無理ゲーです。
柊が珍しく夏目にありがとうと言います。お前のおかげで今があるみたいな(意訳)。
「見知らぬ我が家」は塔子さん、滋さん夫妻に危機が迫る?
時を飛ぶあやかしが藤原家に侵入。現在と過去が入り混じり、
まだ若き日の二人にあやかしが迫ります。
すごい久々にタキが登場。特に説明はありませんが田沼とよく一緒に出歩いて
いるみたいな印象です。
この話の中ですごいヘチャムクレな先生のぬいぐるみが登場するのですが、
特装版コミックスにはこのぬいぐるみがついてくるそうです。
このあたりがアニメになるのはいつでしょうね。私は七期もまだ見れてません。
(追記:Tverでちょうどやってました。2話は見逃しちゃいましたが1話と3話以降は見れそうです)
最近の夏目は積極的になってきて、理由のひとつは身近な人を守りたいこと。
もうひとつの理由は笑顔のレイコさんの絵を描いた人のことを調べたいということ。
そのためにできるだけ祓い屋関係者にも会って話を聞き、名取に弟子入りして術を学び
祓い屋になりたいなどとも思うようになっていますが、名取は術を使いあやかしを祓えば
今は隣人でいてくれるあやかしたちとの関係は壊れるよ、と夏目を諭しています。
あまりこの掲示板を見ている人には関係ないかもしれませんが、私が使っている
ある無料ソフトのアップデート通知があったのでまあやっとくか、とOKしたところ、
私のウィンドウズ7から10にバージョンアップしたパソコンのスペックのせいか
アップデートがうまくいかず、新旧どちらのソフトも使えないという状況になってしまいました。
何度か試行錯誤して使えるようにはなったのですが、どちらにしてもこのパソコンは11には
できないスペックなのでもう余計なことはせず、10が使えなくなるまでこのままで行こうと思います。
10のサポートが終了したらネットから切り離して、映像や音声データの再生専用機として使おうかな。
ヨコですが
>「ヤン坊マー坊」
第一話では04:01あたりのヨシムラの部屋のポスター、第二話では14:20あたりのクララの?
スマホ画面で見きれて一瞬の登場ということで、今後もどこかには出てくるのでしょうけど
スタッフのお遊びみたいな感じですね。
ミルが一種のヒーローのような立ち位置であれば、七色虹之助さんが言われるように
ヤンボーとマーボーがしっかり登場して、例えば合体してヒーローに、みたいな思い切り子供向けでも
悪くなかったんじゃと思います。あるいはロボットを操縦するか。
当代のシュッとした二人は天気予報をやるわけでもなく、子供の目に触れる機会はほとんど
無いようにも感じるので、このままだとキャラとしての知名度も落ちていくと感じます。
ヒーローができるのは働く細胞で言えば抗生物質のような対処療法でしかなく、人間は
ヒーローが出動しなくてもいいように地道に免疫力をアップするように問題を起きる前に
潰していかないと、それは誰にでもその気になればできることなんだ、みたいなメッセージかなあ、
と一話二話を見た範囲では思いました。
うる妻様
>セルフレジ
私の地元ではないのですが、図書館でも貸し出しを利用者が自分で本と会員証のバーコードを
スキャンして行う、というところがあるようです。お年寄りは対応できないような気がします。
私のところでもスマホで蔵書を検索して予約すると本が準備できたよとメールが来るとか、
マイページで返却日を確認したり、一回だけ貸し出し期間延長したり、程度はできますが、
貸し出しと返却は人のいる窓口でやってます。
スーパーはまだ昔のやり方ですが、100円ショップは全てセルフレジですね。映画館もです。
「レシートのバーコードを機械に読み込ませる」というのはやってないかも。
店によってけっこうやり方が違うので、年を取ってからだといろいろ迷います。
スマホのコード決済はスマホ教室のおかげでなんとか抵抗なくできるようになりました。
万博でもいろいろ最新鋭のシステムを入れたつもりがうまくいかない、みたいなことが
いろいろ報道されてますが、期間限定のイベントではなく一般社会で使われるまでには
きちんとしてほしいと思います。
人間洗濯機は一般社会で使われるようになるのかなあ。
映画館のチラシは、コロナの頃に廃止した映画館があったように聞いています。
私が行くところはまだ置いてますけど、資源の無駄だ、ネットで見ろ、と言われたら反論は
むずかしいですね。[48033] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月16日 (水) 09時29分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
久しぶりに筑波山と富士山を見ました。
山を見ると気分がスッキリします。
昨夜のこと、たまたま折り紙が一枚だけあったので、ふと鶴を折ることを思い立ちました。
出だしこそ手が勝手に動く感じでしたが、途中で止まってしまいました。
なんと折り方が思い出せないのです。
幸い、いじくりまわすうちに思い出し、なんとか完成させることができました。
調べてみたら、前回、鶴を折ったのは2013年でした。
「はやぶさ2」成功祈願で折ったものです。画像が残っていました。
あの時は100羽以上折ったのに12年経つと忘れてしまうんですね。ちょっと怖いです。
他にも忘れていることがたくさんあるんだろうなあ。
折った鶴はペパクラのボルテスVの隣に飾りました。[48034] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月16日 (水) 12時34分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
メタ坊さん、こんにちは。
原作「夏目友人帳」第32巻のレビューありがとうございました。
タクマさんって誰だっけ。名前は憶えているけど...で、検索したらわかりました。
アニメ第5期の祓い屋の集会のお話で、名取はあそこでタクマさんと知り合ったのでした。
そして第6期では力を失った祓い屋として登場。あれも切ないお話でした。
式たちに慕われていたタクマさんは、それだけ優秀だったのですね。
老婦人の姿した銀露は、まだ彼のそばにいるのでしょうか。
塔子さん&滋さん夫妻に危機とは、これはいかに!?
若い時のお二人というのが気になります。
タキはアニメ第7期でも印象的なお話がありました。
そのせいか、検索時に出てきたAI回答では夏目とタキが結婚したことになってました。
(フライングしすぎだってば!)
そんなアニメ第7期、全話完走できるといいですね。
原作の方ではレイコさんについての調査が進んでいるようですね。
情報収集のために祓い屋に近づくのはいいけれど、夏目が祓い屋になるのは私も嫌だなあ。
いつもニャンコ先生や中級たちとワイワイやっていて欲しいです。[48035] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月16日 (水) 12時36分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>アップデートがうまくいかず、新旧どちらのソフトも使えない
こういうのがあるからパソコンは困るんですよねえ。
私の今のパソコンは11でも使えるものですが、入っているソフトがそのまま使えるとは限らないので、
なるべくギリギリまで10を使い続ける予定です。
(11にした上で仮想10を使うという手もあるかも?)
>「ヤン坊マー坊」
あれはスタッフのお遊びではなく必須なんだと思います。
この二人を主役とするアニメを作るかどうかは、今回の「未ル」の反響で決めるのでは。
>ヒーローができるのは働く細胞で言えば抗生物質のような対処療法
面白いたとえですね!
とにかく最終話まで見てみましょう。
>>セルフレジ
どこもかしこも無人化なんですね。便利なようでもあり不便でもあり...
私の親などは駅のキップ売り場から有人窓口が消えた時点で、
キップを買ってくれる付き添い無しでの外出は諦めてしまいました。
世の中、いつまでも昭和のままでいて欲しいって言ってましたよ。
今のお年寄りの多くは、こんなかもしれません。
そういう私も、もう少しスマホに慣れないと...
映画館のチラシ撤廃はコロナ禍の時点で始まっていたのですね。
チラシは無料の記念品でもあるので、無くなってしまうのは残念です。[48036] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月16日 (水) 18時31分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「ジャイアントロボ」第11話「恐怖の人喰い砂」視聴しました。
「ロボ、太陽に向かって飛べ」。
このシーン、はっきりと覚えてます。
大作クン、早く正気に戻らないとロボ溶けちゃうぞ~って怖かったです。
その大作クンを正気に戻したのはマリーちゃんのお守りでした。
ペンダントのフタ開けてくれたBF団員ありがとー!
2人が敵に捕まって洗脳されることを予測したマリーちゃん、凄すぎます。
一方、再生怪獣は砂を吐いて大暴れでした。
東京駅がああ~~!!
せっかく作ったセットがあああ~~!!
こうして予算がどんどん減っていったのでしょうね。
それにしても、南極支部を襲った砂の量は小学生には危険なレベルだったのでは?
撮影後の後始末も大変だったでしょう。
格納庫に立つロボを側面から見た画が絵になっていました。
もしかして正面のセットしか作ってなかったりして?(予算が無くて?)
いろいろ想像が膨らみました。[48037] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月16日 (水) 21時07分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「ガンダム・ジークアクス」の第2話を見ました。
今回は先週の第1話の前のお話で、ファースト・ガンダムの1年戦争のダイジェストになってました。
...が、ジークアクス世界の1年戦争で勝利したのはジオン側。
しかもシャアは赤いガンダムを駆って戦っていました。
こちらの1年戦争は「オリジン」以上のパラレル世界のようです。
シャアの他にはキシリア、マ・クベらが登場。
絵柄はファースト・ガンダムの安彦さんのキャラデザに準じた物で、
本編のジークアクスのキャラたちとはまったく違うものでした。
その差は「未ル」どころじゃないです。マジで。
絵コンテに庵野さんのお名前がありました。
ヤマトもガンダムもご自分が新しく作り替えるつもりなのかもしれません。
次回は、元のケタタマシイ主人公たちの世界に戻るようです。
...私はこのノリについていけるかな...[48038] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月16日 (水) 21時33分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんばんは。
メタ坊さん、先週のヒーロー&敵キャラのマスク考、大変興味深く読ませていただきました。
>目だけ隠しても知ってる人にはバレバレだろ
これ、子供の頃「仮面の忍者赤影」を見ていつも思ってました。当時すでにサングラスで目を隠したBF団員の
毎週生き返りを見破っていましたから。
>時代劇にはなんとか頭巾
>口元は隠しても目元は隠さず、これも正体バレバレでした。
赤影が本当に顔がわからないようにしようと思ったら、あのオペラマスクと頭巾を併用したでしょうね。でも・・・
その姿を想像するとどうも魅力が半減してしまいそうです。別にかっこ悪いとは思いませんが、私は彼が見せてくれる
やさしい笑顔が好きでした。口元まで隠してしまうと表情がわからなくなってしまいますね。
>するとマスク類の目的は正体を隠すよりも俺は正義の味方だぞ、よく覚えておけ、
>みたいなアピールでしょうか
きっとそうですね。さらに付け加えるなら普通の人より特別に強い戦闘能力を持ってるんだというアピールもあるのでは。
多くの場合、悪の敵キャラ(下っ端ではない親玉)は常人(侍や忍者や兵士でも)には倒せなくて、彼らをやっつけられるのは
仮面のヒーローだけでした。
>月光仮面みたいにわからない人もいましたが。
彼の場合は劇中人物のほかに視聴者にも正体を隠さねばなりませんでしたからね。どうしても顔全体を覆う必要が
あったと思います。もっとも視聴者は「だれもがみんな知っている」だったと思いますが。
>悪の組織側のマスクは忍者のイメージからでしょうか。
>目元は見えますが隠す範囲はナントカ頭巾より広範囲
なるほど。そういえばサスケや影丸と戦った敵忍者の下っ端には目だけ出して頭と口元を黒い布で覆った忍者が多かった
ような気もします。彼らを指揮する親玉の敵忍者はしっかり顔を現して、主人公のヒーロー忍者をあざ笑ったり、口から
火を吐く忍術を使ったりしていたと思いますが。
「赤胴鈴之助」の鬼面党は鬼の仮面、「怪傑ライオン丸」のゴースンはドクロの覆面でした。たしかに時代劇悪の組織の
下っ端戦闘員は顔全体を隠してますね。[48039] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月16日 (水) 21時35分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>昨今は素顔や本名で仕事をすることがだんだんリスクに
かつては新聞・テレビなどマスコミが報道しなければ顔や名前が世間に知れ渡ることはありませんでした。
でも今はだれもが人の顔や名前を全世界に発信できるオソロシイ世の中になりました。
ネット社会では本名という素顔をハンドルネームという仮面で隠して活動するということが早くから行われてきました。
リアル社会でもだんだんとそのようになっていくのかもしれないですね。
私はこの掲示板やロビンファンサイトでは「礼院坊」ですが、よそで何か書き込んだり自分の意見を述べたりするときは
別のハンドルネームを使ってます。複数の仮面を使い分けてるわけです。こういうことがリアル社会でも普通になってくると、
本名を使うのは家族やごく親しい友人関係の仲だけで、職場や学校、趣味のサークルなどではそれぞれ別の名前を
使い分ける・・・なんてことが行われるようになるのかもしれません。
>そういう意味ではマスクヒーローもしくは悪役は時代を先取りしていたんでしょうか。
ヒーローも悪の組織の構成員たちも素顔や本名を知られると自身の使命や野望の実現に大変な支障をきたします。
ヒーローはファンやマスコミに、悪の組織員は警察や軍隊に追い回されて私生活もままならなくなるでしょう。
個人情報の流出を恐れるという点で、たしかに彼らは「時代を先取り」だったのかもしれないですね。
メタ坊さんのマスク考、いろいろと参考になりました。[48040] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月17日 (木) 08時35分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは今日も晴れの天気です。
筑波山はうすーく見えていますが富士山は見えません。
西方向だけ曇っているのかな。
ソメイヨシノが散って、もう霜の心配はないでしょう。
冬の間、室内に避難させていたオリヅルランを、今朝ベランダに戻しました。
愛鳥の籠を覆っている保温用シートもはずしたいのだけれど、
こちらはもうしばらく、このままにしておきます。
換羽になって羽根が抜けまくって寒そうなので。
身体が痒いのか機嫌も悪くて、飼い主は噛まれまくりです。[48041] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月17日 (木) 15時47分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
妹から「父の実家からタケノコが届いたので取りに来て」と電話があったので行ってきました。
私を待っていたのは巨大なタケノコ。泥が付いたやつが2本もデデーーンと。
大きすぎて持て余したのを私によこしたな~と思いましたが、文句を言わずに受け取りました。
なにせ以前は「茹でて筍ご飯用に刻んで持ってくるように!」と命令されていたので、
それを思うと、だいぶマトモな対応になりましたから。
タケノコは本来は皮ごと茹でるものですが、こんな巨大なヤツを丸ごと茹でられる鍋などありません。
根元の固い部分を切り落として皮を全部剥き、四つ切りにしたものを鍋に放り込み、グツグツと約1時間。
柔らかくなったので火を止めたところです。
タケノコはとても新鮮なものだったのでアクも少なく、今夜の夕ご飯で食べられそうです。
当地ではあく抜きなどせず、そのまま調理して食べているとのこと。
とりあえず今日は味噌汁に、残りはスライスして冷凍しカレーや煮物に使おうと思います。
タケノコを自転車の後ろに積んでの帰り道、満開の八重桜や咲き始めのハナミズキなどを楽しみました。
春は見ても食べても良いものです(杉花粉以外は)。[48042] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月17日 (木) 22時37分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「ジャイアントロボ」第12話「合成怪獣アンバラン」を視聴しました。
アンバランは攻撃すると大きくなるという始末に困るヤツでした。
...にしては、大爆発で消えちゃいましたが。
ドクトル・オーヴァーの捕獲成功と思ったら、マリーも大作も捕まってしまいます。
そして二人を木に縛り付けて処刑とか、かなりエグいシーンもありました。
悪党め、子供相手になにやってん~~
ユニコーンも、原子炉を守れても石油コンビナート大爆発はヤバイだろって!
その前に、銀色坊主から奪った青い星は、さっさと分解調査せいやっ!
...まあ、いつものことですね。
大作クンの拳銃もツッコミ入れたいところですが、同じ横山作品の「鉄人28号」の
金田正太郎なんていうのもいるし(拳銃+車の運転)、細かいことは気にしないようにします。
冒頭の古い洋館は旧古河庭園ですね。礼院坊さんが聖地探訪で行かれましたっけ。
私も昔、ここに何度も遊びに行きました。
でも「ジャイアントロボ」のロケ地だなんて気がつかなかったです。
車の中、仲良く並んでいる怪獣と銀色坊主が楽しそうでした。
ちょっと笑ってしまいました。
次回は...バックベアード??(違うだろっ!)[48043] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月17日 (木) 23時18分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんばんは。
うる妻さん、ご家族から巨大タケノコ2本をもらいましたか。すばらしい!
タケノコは春の味覚の代表格ですね。私も大好きです。
>タケノコは本来は皮ごと茹でるもの
そうだったんですか、これは知りませんでした。いつも皮を剥いて真っ白な中身だけを茹でてました。
今度小さなものが手に入ったら試してみます。
>当地ではあく抜きなどせず、そのまま調理して食べている
タケノコは採りたてだと全然アクがなくて刺身でも食べられるという話ですからね。産地にお住まいの方は
アク抜きなんて無用でしょう。うらやましいです。
私は天ぷらや中華炒めで食べるのが好きです。もちろん味噌汁も。カレーも以前試してみましたが、今はシチューに
入れるほうが好きです。カレーは香りが強いです。シチューのほうがタケノコのほのかな風味が楽しめる感じです。
>春は見ても食べても良いもの
種とともに冬を越え、タケノコとともに春を食べよう![48044] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月17日 (木) 23時19分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
遅くなりましたが、
>「献血戦隊レッドクロス」
おおー!、かっこいいーー!! ☆_o(゜ フ ゜ )
最高のネーミングじゃないですか、すばらしい発想です!
>日赤がやるなら
はい、問題は全くないですね。
レッドクロス(赤十字)は5つの正方形に分解できますね。5人の戦隊にピッタリです。隊長が真ん中に立ち、他の4人の
隊員がその四方に立って十字に陣取り各々ポーズを決め「献血戦隊、レッドクロス!」でしょうか。(かっこいいなあ)
隊員の色分けはどうするか・・・
コスチュームには全員シンボルマークの赤十字が入るでしょうから赤は意味がなさそうです。青、黄、緑、紫あたりを
想像しました。隊長は白でどうでしょうか。やはり赤十字は白地にこそ映えると思います。
献血会場は女性スタッフがほとんどです。なので隊長が紅一点の女性というのも面白いかもしれません。
若者の献血者が減ってると聞きます。そもそも若者人口自体が減ってます。子供の頃にスーパー戦隊シリーズを見て
育った人も多いと思うので、この戦隊はいい起爆剤になるかもしれません。
14日月曜日のEテレ「プリンプリン物語」アクタ共和国編は第98、99話でしたが、98話のほうを録り損ねてしまいました。
録画できた99話を見た限りでは、ルチ将軍のお出ましもアクタ共和国の辛気臭い国家の斉唱もまだの様子でした。
第99話はアクタ共和国の監獄に囚われてしまったプリンプリンたちが脱獄を敢行するお話でした。
一行のうちプリンプリンだけはランカーの要請で監獄から出されVIP待遇を受けてました。その彼女がモンキーの力を
借りて他の仲間たちを助け出します。
プリンプリンがアクタ兵の軍服を着てアクタ兵になりすまし「見張りの交代だ」と言って見張り番の兵士から牢の鍵を
受け取るシーンがありました。このときプリンプリン役の石川ひとみさんがロビンっぽい男性声を演じました。
でも本職の里見さんと比べると「まだまだかなあ」という感じでした。このシーンがおもしろかったです。[48045] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月18日 (金) 09時58分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは薄曇りの空模様です。
ソメイヨシノは散ったし、タケノコは食べたし...
そろそろ杉花粉も終わるはずなんですが、オデコのブツブツ(花粉皮膚炎)は治りません。
目立たないからいいものの、なんだか取り残されたようでモヤモヤします。[48046] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月18日 (金) 10時55分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
未ルの三話目を見ました。
今回はちょっと変わった絵柄。作品内のキャラはこの絵柄に(真の姿の未ルを除いて)
統一されていて、見やすかったです。
あの事故でそれではすまないだろう、とちょっと思いました。
AIが作ったものは芸術か否か、というのは今後何度も問われることになる
テーマなんだろうと思います。
ジャイアントロボ11話、12話見ました。
ダコラーの再登場は全然覚えてませんでした。U10とU11?(よく見えない)がいましたね。
先日は新宿駅が出ましたが、東京駅も改修前の今は見れない姿でした。
地割れとか東京駅破壊とか、予算のわりに頑張っていたのでは。
トランプケースみたいなダコラーの操縦装置?はちょっとチープで面白かった。
あれで動かせるならダコラーはロボと同じくらい賢いのかも。
アンバランは再登場が無かった貴重な怪獣の一体。新幹線がまた犠牲に。
攻撃されればされるほど強くなるという、ウルトラマンマックスのイフを先取りしたような設定でしたが
大きくなっただけであまり活用されなかったように感じます。
U8がいました。U2もいたような気がしましたがバッジがよく見えませんでした。
ウィキペディアの表記はドクトル・オーヴァですが、みんなオーバーと言ってますね。
009の「イルカと少年編」というのを読みました。
五島列島に静養に行った博士、001、009と003ですが、003は地元の少年に懐かれます。
その少年はイルカに助けられたことがあり、島の漁師が漁場を荒らすイルカを閉じ込めると
網を切って逃がしてしまいます。その中に少年の命の恩人のイルカが混じっていました。
人間とイルカが共存できないことに心を痛めた003は、001に頼んでイルカと話し、
人間の漁を手伝うように頼みます。漁師たちがイルカを見る目が変わり、少年は本格的に
イルカのことを学ぶ決心をします。
うる妻様
>東京駅がああ~~!!
思い切って壊しましたね~
>ロボを側面から見た画
ちゃんと人間が合成してあって、昭和特撮らしいシーンだと思いました。
マグマ大使も絵をよく使ってましたが、ロボもだったんですね。
>砂の量は小学生には危険
蟻地獄に落ちたU6(と支部長)のシーンは過酷だったのでは。
今ならできないかもしれませんね。万一砂に埋まったらたいへんです。
>石油コンビナート大爆発
スパーキーの時の使い回しかと思ったのですが、怪獣の姿はアンバランですね。
じゃあ同じような爆発シーンをまた撮ったのかな。予算ないのに。
>青い星
最初に出てきたときはつけてなかった気がします。
>二人を木に縛り付けて
U6の受難が続きますね。
>バックベアード??
私もそう思いましたw あんなに目がでかいと、ここを攻撃してくださいといわんばかり。
ヨコですが
>タケノコ
私はお惣菜としてしか買ったことなくて、自分でゆでたことはないですね。
母がタケノコの皮に梅干しを挟んで吸う、みたいなおやつ?を作ってくれたことがありました。
礼院坊様
>マスク考
単なる思い付きですが、参考になったなら良かったです。
>ハンドルネーム
私はニコニコでもライブドアブログでもここと同じ名前です。タイッツーは違いますが。
アンドロイドスマホを買うと自動的にグーグルアカウントも作られて、お店の人に任すと本名が
登録されてしまうのでYoutubeに投稿やコメントすると本名になっちゃうみたいですね。
今は考えていませんが必要を感じたら変えるかも。
江戸時代みたいに親がつけた幼名を、義務教育の終了や成人の機会とかに改名できてもいいんじゃないかと
思ったりします。キラキラネームみたいな恥ずかしいような名前を付けられた人もその時変えればいいし、
ある程度は個人情報の保護にもなるんじゃないかと。
>オソロシイ世の中
イスラム教の女性みたいに、顔を隠して街を歩くのが当たり前になるかもしれませんね。
コロナでマスク社会になった時はちょっとそれっぽかったですが。
ジャック・ヴァンスという人の「月の蛾」というSF作品があって、ある星の住人はその社会的地位を
示すような仮面をつけて歩く文化を持っていて、トラブルがあっても仮面の上下関係で善し悪しが決まるみたいな。
違う星から来た外来人は皆「月の蛾」と呼ばれる仮面をつけて、客人もしくは部外者としての扱いを受けます。
ある「月の蛾」装着者が「火吹き男(だったかな?)」という権威のある仮面の男にからまれて、思わず
仮面をかなぐり捨てると、素顔を晒す者は最も勇気がある者だ、と扱われて相手より上位になり、
トラブルがおさまる、みたいな話だったと思います(うろ覚え)[48047] 題名: 名前:七色虹之助 投稿日:2025年04月18日 (金) 12時33分
「未ル」3回め
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
AIと芸術、と言う今まさにホットな、そしてこれからも簡単には答えの出なさそうな題材でした
そう言えばストリートピアノも少し話題になってたばかりでしたがこっちは偶然でしょうね
今回の「ミル」は等身大ヒーロー、謎の空間で闘う場面など「宇宙刑事」と言うシリーズを思い出させました
今回はヒーローものでもたまにある「敵を倒しても全てが解決するわけではない」「人の心の問題」みたいな感じでどこか懐かしいところもありました
また、どこか、「ブラック・ジャック」にもありそうなエピソードのようにも思えたり
最初はキャラクターの絵柄とか動きが固いと言うか人形っぽいのが気になりましたが最終的には作品には合ってたと思います
Xでの投稿で見かけたのですが「ピアニスト志望の人が工事現場で働くのはおかしい」(指や腕を怪我したら大変なので)と言うのがありました
ヤンマーの作品だから工事現場にしたのかも知れませんが建設機械で怪我させるわけにも行かず交通事故にしなければならなかったのはややまわりくどいかなぁ、なんて気もしました[48048] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月18日 (金) 12時49分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
礼院坊さん、こんにちは。
昨夜はさっそくタケノコを味噌汁にしました。柔らかくて香りが高くて美味しかったです。
これも掘り上げて即、送ってくれたイトコのおかげです。
礼院坊さんのところも皮剥いて茹でていたんですね。
ネットで出でくる茹で方は、基本、皮ごとです。この方が香りが逃げないらしいです。
サイズが小さいなら、それもいいのですけど。
タケノコの皮剥き、どのようになさってますか。
私はタケノコを横に寝かせて、包丁で縦に真っ二つにします。
そうすると秒で皮を全部剥くことができます。
丸茹でしたい場合はできませんが、スピード優先ならお試し下さい。
私は毎年タケノコ処理を妹に押し付けられて、苦労の末にこの方法にたどりつきました。
皮をまとめて剥くので後始末も簡単です。
タケノコカレーを作る時、ルーを入れる前に少し取り分けておいて、
こちらはポトフとして食べています。
タケノコカレーは確かに香りは弱くなりますが、歯ごたえが楽しめます。[48049] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月18日 (金) 12時50分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>>「献血戦隊レッドクロス」
喜んでいただけて良かったです。
私は名前は思いついたものの、戦隊の具体的な形状は何も考えていませんでした。
おっしゃる通り、このリーダーは白がふさわしいですね。
そのリーダーが女性でもいいし、サポートメンバーに強いナースを配置してもいいかもしれません。
「プリンプリン物語」アクタ共和国編の続報、ありがとうございます。
録画ミスは残念でしたね。再放送があると良いのですが。
>プリンプリンがアクタ兵の軍服を着てアクタ兵になりすまし
敵基地に潜入したロビンが兵士の服着てなりすますお話がありましたっけ。
でも今回、その声を演じるのは石川ひとみさんなんですね。
里見さん、ご自身がかつて演じたシーンを思い出されたりしたかも。[48050] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月18日 (金) 18時32分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
メタ坊さん、こんばんは。
>未ルの三話目
今回は良かったです。絵は外国のアニメのようで好きじゃないですが。
腕がいっぱいあるミルは「PLUTO」のノース2号みたいでした。
AIと芸術がテーマで、前の2本と違い、まさに旬の話題ですね。
ストリートピアノもですが。
ヤンマーの制作陣、3本目で本気出してきたなと思いました。
(ところで、いつものヤン坊マー坊はどこに?)
>ジャイアントロボ
>蟻地獄に落ちたU6(と支部長)のシーンは過酷だったのでは
一応、足場は確保されて身体の周囲に隙間があるように見えましたから、
周囲の砂が崩れるようなことはないだろうと思いました。
(ホントに砂を集めて蟻地獄を作っていたとしたら恐ろしすぎます)
>(青い星は)最初に出てきたときはつけてなかった気がします
あの★、唐突でしたよね。[48051] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月18日 (金) 18時32分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
009の「イルカと少年編」のご紹介ありがとうございます。
これは読んだことがあるかも。
イルカも少年も辛いことにならずに済んでよかったです。
>タケノコの皮に梅干しを挟んで吸う、みたいなおやつ
食べたことはありませんが知ってます!
皮が赤くなるんでしたっけ?
さすがに今はやらないでしょうね。検索すると一応出てはきますけど。[48052] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月18日 (金) 19時01分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
七色虹之助さん、こんばんは。
>「未ル」3回め
>簡単には答えの出なさそうな題材
たぶんこれをやりたかったんだろうなと思いました。
ストリートピアノは、おっしゃるとおり偶然でしょうけど。
もう少し経つと再生医療の技術で解決するかもしれませんが、
今はまだ、身体の失った機能は道具で補うのが現実的です。
それがさらに進むと、ああいう問題も出て来ることになるでしょう。
>「ブラック・ジャック」にもありそうなエピソードのようにも
腕を移植する寿司職人の話がありましたっけ。
>「ピアニスト志望の人が工事現場で働くのはおかしい」
確かに...(深く考えなかった)
でも怪我する時は、なにやったって怪我しちゃいますけどね。