アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可) クッキーの保存

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)





[47917] 題名:最近見たアニメ・3月29日~ 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 10時00分


おはようございます。

関東のこちらは雨で室温もヒンヤリしています。

外はしっかり寒いです。
昨日とは10度くらい違うんじゃないかしら。
気を付けないと風邪ひきそうです。


昨日フラワーズ5月号が発売になり、つぎの6月号のラインナップが判明しました。
「ポー」と「ミス勿」揃って掲載です。ヤッタ!!

良くないニュースとしては、アニメ「夏目友人帳」のED曲や声優として活躍した人が、
ヤバいことして逮捕されたとのお知らせが...(ナニヤッテンダヨー)

[47918] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 14時26分


礼院坊さん、こんにちは。

前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。


「ベルばら」パロディの「きょうは...」を喜んでくださってありがとうございます。
映画では、このシーンはなかったですけどね。

筋金入っているかはわかりませんが、年期は確実にはいっております。
なんせ週刊マーガレット連載時から読んでましたので...
ただし立ち読みです(マンガ本購入禁止の家だったので)。
当時は本屋さんがたくさんあって、この点は幸せな時代でした。


>「夢を壊したくない」と警戒したベルばらファン

マイナスレビューに限らず、予告編やポスターの絵で警戒したファンは多かったと思います。
私もそうでしたから。あまりにきらびやかで、コレ、だいじょうぶなのかと。
でも口コミで見に行く人が増え、今に至ったと。

幸か不幸か、今の日本人は物価上昇の受難にあえいでいる状態です。
餓死者が出ないだけ「ベルばら」のパリ市民よりマシですが、
そういう背景も、この人気に関係しているかもしれません。

若い漫画家によるリメイクマンガは、石ノ森先生の「009」などいくつかあります。
でも池田理代子さんはお元気ですし、あるとしたら劇場版のコミカライズかなあと思っています。
あるいは上映開始前のミニアニメみたいのとか。

[47919] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 14時27分


>(フェルゼンは)タダの色男ではありません。

原作を読んでいた私が誤解していたくらいですから、そう思っている人は多いのではと思います。

映画を見終わったあとグッズを見に行ったら、アクリルスタンドは
アントワネットとフェルゼンだけが残っていました。
前回はアンドレもあったんですよ。
この分だと最後に残るのはフェルゼンになりそうです(ますます不憫)。


あと今回気づいたこととして、原作の印象的なコマの絵やコミックの表紙の絵が、
アニメ画面に写し込まれているのを確認できたこと。
たぶんかなりの数があるはずです。

次に劇場版アニメを見るとしたら配信かテレビ放送になるでしょうけど、
その時は原作本を手元に置いて、絵を確認しながらアニメを見て行こう思っています。

[47920] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 15時03分


メタ坊さん、こんにちは。

前スレへのレスですが、新スレで失礼します。


マンガ図書館Zが復活とのこと。
気になっていたのでほっとしました。良かったです。

カード会社の問題だったのですね。なんか拍子抜け。
てっきり版権がらみのトラブルかと思ってました。
また覗かせていただこうと思っています。


配信「魔法使いサリー」のレビューありがとうございます。

“給食回”と聞いてもピンときませんでしたが、蝋の食品見本で「あ、あの話か!」となりました。

雪ダルマのお話は覚えています。かなりの名作だったはず。
結末は知っていますが、これはぜひ見ておきたいです。


「歩く手首」は、やっぱりアレでしたか。
タイトルに反して歩かずに動くだけでしたが、コレは元々こういうモノだったのですね。

妖怪人間ベムの「階段を這う手首」は、よく覚えてません。
昔は手だけのキャラが結構人気だった??

ドラキュラ・バンクは初めて聞きました。

[47921] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 22時11分


「ジャイアントロボ」第6話「忍者怪獣ドロゴン」を見ました。

怪獣をつかって戦争を引き起こそうと企むギロチン帝王と、それを阻止するユニコーンのお話。
当時の世相を反映した内容だと思います。

ドロゴン、消えることができなくて足バタバタはお茶目でした。
襲ったジェット機と潜水艦は彼?が飲み込んでいたんですね。大きさが合わないですけど。
ラストでロボがそれらを持ち主に返しに行って戦争回避、メデタシメデタシ。
けど、外国までその恰好で飛んでいくのかよ、U3とU7。

ユニコーンのセキュリティは今回もガバガバ。
質問されてシドロモドロなニセモノのカナダ支部長、しっかりしろ!(本物はどーなった?)

...と、今回もツッコミどころ満載でした。
一方、爆弾抱えてみんなを守ろうと走るU5はカッコよかったです。

ロケ地は銚子かなあと思ったんですが、城ヶ島なんですね。
礼院坊さんがロケ地めぐりで行かれたはずなので、ご解説を待ちたいと思います。

[47922] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 10時09分


おはようございます。

関東のこちらは晴れています。
遠くは見えませんけど。


少し寒くて着替えの時に久しぶりにヒーターを使いました。
今期のヒーター使用は今日が最後かな。

雨の間にも家の前のソメイヨシノの開花が進みました。
しばらく窓からのお花見が楽しめそうです。

[47923] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 16時21分


勘違い発覚!

先日発売になったフラワーズ5月号に「ミス勿」掲載されてました!!
なぜ見落としたんだろう。春だから???

さっそく買いに行きました。
野を越え山越えキジも越えて、自転車で片道25分先の本屋さんへ爆走。
滑り込みで最後の1冊を無事ゲットできました。ヨカッタ~~~。


すぐに次号の6月号の予告をチェック。
4月28日発売の6月号には「ポーの一族・青のパンドラ」と「ミステリと言う勿れ」が載ってました。

来月は間違いなくエドガーたちに会えるでしょう。
整の活躍も楽しみです。


5月号の内容については後日にでも。

[47924] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月30日 (日) 21時16分


こんばんは。

番組表を見ていたら、NHK総合で今夜11時から昭和39年上映の劇場版鉄腕アトム「宇宙の勇者」が放映されるとの
ことでした。あやうく見逃すところでした。

モノクロとカラーを使い分けたパートカラーという方法で作られたアニメとのことです。そんな手法もあったのですね。
初めて知りました。ただ、今夜の放送ではAI技術を用いてフルカラーに仕立て直したものを放映するそうです。
私としてはどの部分が白黒でどの部分がカラーになっているかを知りたかったので残念ですが、まあ仕方ないでしょう。
それは自分で想像することにします。

モノクロアニメをカラー化・・・まるでドラえもんの道具です。

昭和の時代にそんな技術があったら、黎明期のモノクロアニメがかなり後の時代まで再放送されていたのでしょう。
夢のような時代になりました。

[47925] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 21時56分


礼院坊さん、こんばんは。

「アトム」の「宇宙の勇者」の放送情報ありがとうございます。
カラーのこれは何年か前に配信で見ましたが、今回のはAI技術で手直ししたものなんでしょうか。
見てみようと思います。

モノクロアニメをカラー化は、以前も試みられてましたが、
その時はうまくいかず、静止画をカラー化したところまでしかできませんでした。
もし1本丸ごとできたら画期的ですね。

モノクロアニメのアレとかソレとかも、それぞれ1話分だけでもカラー化して欲しいものです。

[47926] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 21時56分


「魔法使いサリー」第54話「ミスター雪だるま」見ました。

この回はよく覚えてます。
雪ダルマの喋り方がサムライ言葉だったのは忘れてましたけど。

「サンドイッチマン」って、若い人はわかるかなあ。

松明つきつけて雪ダルマを脅迫するカブ、エグすぎ。
悪の秘密結社の怪人クラスがやることだぞ。

松明投げ捨てたら危ないですぜ、サリーさま。
ああ、言わんこっちゃない。

でも最後は雪ダルマが煙突から空に射出されてハッピーエンドでした。
あれから58年。北極も温暖化でだいぶ氷が溶けているようだけど、大丈夫かな。

[47927] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月31日 (月) 09時45分


おはようございます。

3月最后の日ですね。
関東のこちらは雲多め。時々陽が射す天気です。

今朝は寒くて布団から出るのが億劫でした。
2020年は桜が雪まみれになりました。まだしばらく寒さに用心が必要でしょう。

[47928] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月31日 (月) 16時38分


こんばんは。

 ニコニコで気になる来期アニメを調べてみました。

・宇宙人ムームー
 『遠い宇宙から地球にやってきた猫型異星人・ムームー。
その目的は、自らの種族が失ったテクノロジーを取り戻すため、地球で家電の技術を学ぶこと。』
 
 とあります。漫画の原作があって、あちこちのサイトで最初だけ立ち読みできるようです。

 東京MX系で4月9日~、ニコニコで最新話無料で見れるようです。

https://ucyujin-mumu.com/

・未ル わたしのみらい
 『5つのスタジオがオムニバス形式でお送りする
新作オリジナルアニメ『未ル わたしのみらい』。
ロボットと人間の出会いを描く物語。』

 とあります。ヤンマーホールディングスが作る作品で、ロボットデザインもヤンマーらしい。
ヤンマーが関わるアニメとしてはヤンボーマーボー以来?

 東京MX系で4月2日~ ニコニコやtverで見れるようです。

https://miru-anime.com/

・LAZARUS ラザロ
 『西暦2052年。
世界はかつてない平和な時代を迎え、脳神経学博士スキナーの開発した鎮痛剤「ハプナ」が大きく貢献していた。
副作用がない「奇跡の薬」として世界中に広まり、人類を苦痛から解放したハプナ。
しかし、その開発者であるスキナーは突如姿を消し、その行方は誰も知らなかった。
――3年後、彼は世界を破滅に導く悪魔として再び現れる。』

 とあります。アニメジャイアントロボのシズマドライブお薬版といったところでしょうか。
テレ東系で4月6日~ ニコニコで見れるようです。

https://lazarus.aniplex.co.jp/

・ユア・フォルマ
『脳の縫い糸、通称〈ユア・フォルマ〉。
1992年に起きたウイルス性脳炎のパンデミックから人々を救った医療技術は、
今や日常に不可欠な脳侵襲型情報端末へと進化をとげていた。
見たもの、聞いたこと、そして感情までも——。
全てが記録される世界で、重大犯罪事件の捜査は、
記録の集合体〈機憶〉にダイブできる特別捜査官「電索官」の仕事になっていた。』
 
 とあります。人間とロボットがコンビを組んでの犯罪捜査ものみたいな。
アベマで見れるようです。
https://www.yourforma-anime.com/

 リストにはありませんでしたがNHKでアニメーション版ガメラもありますね。4月5日~
https://www.nhk.jp/p/ts/6NGZWZK95X/
 世界名作劇場のじゃない、新作の赤毛のアンもあるみたいです。4月5日~
https://www.nhk.jp/p/anime-ann-e/ts/3LZ793P8J2/

 それぞれ1話だけは見るかなあ。あと薬屋は継続で見るつもり。
転生ものや魔女もの、お色気のあるラブコメやヒーロー物などもいろいろあるようです。

 サリー55話~58話見ました。

 55話はクリスマス回。途中で柔道回になります。

 56話は年末年始回。サリーパパとママがお餅つき。
サリーたちは冬でも半袖とコメントで言われてますが、晴れ着姿も見れます。

 57話は魔法の国からわんぱく坊主3人が脱走してくる話。カブのわんぱく仲間だそうです。
正月気分は全くなく、主役三人はいつもの半袖です。

 58話はモンスターペアレンツ回。ヤマベ先生がクビになりそうに。
教育ママとかママゴンとかいう言葉が流行りました。

 4月の配信についてはいまだにアナウンスが無く、59話のスキー回で終わってしまうのかも。
まだポロンも登場していないのに。

 うる妻様

>今朝は寒くて

 土曜と本日月曜は冷え込みましたが間の日曜はタイミングよく太陽も出て比較的暖かでした。

 その日曜日に学生時代の仲間と小石川植物園に花見に行ってきました。
ここはお酒は飲めないのですがその分静かでバカ騒ぎする人もおらず、場所の取り合いの
ようなこともありませんでした。混んでるけど必ず座れるみたいな。穴場かもです。

 近所では文京さくらまつりというのもやってたのでそちらものぞいて、飲んで帰ってきました。
小石川植物園は一度や二度じゃ見きれないのでまた行きたいなと思います。

>サンドイッチマン

 今はお笑い芸人さんばかりヒットしますね。サンドウィッチマンだそうですが。

>松明投げ捨て

 サリーらしからぬミスでした。石油缶も置いてあるところにピンポイントで。
魔法の本がたくさんダメになったような気がします。

>手だけのキャラ

 白黒悪魔くんのミイラ男の回で、夜空から手だけが飛んできて人をさらうのも連想しました。
これは当時コワかった。

>ドラキュラ・バンク

 子供向け漫画雑誌の広告によく出ていたので、うる妻さんの目には
触れなかったかもしれません。動く映像はユーチューブにあります。
米屋製 COFFIN BANK 復刻版 で見つかると思います。

[47929] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月31日 (月) 21時41分


メタ坊さん、こんばんは。

春の新アニメのご紹介ありがとうございます。
リンクも貼っていただいて助かります。

ご紹介あった中のアニメガメラとヤンマーの「未ル」は視聴を決めていました。
「未ル」は以前、礼院坊さんが紹介してくださったものです。
ヤンマーのアニメは長い歴史がありますが、こういう形で世に出すのは初めてです。
ココが何をやろうとしているのか興味あります。

「LAZARUS ラザロ」と「ユア・フォルマ」は、タイトルは初めて聞きましたが、
どちらも“画期的な医療技術が実はヤバかった”というもので、
どっかのワクチンの陰謀論が元ネタかと思いました。
(ワクチン打ったら3年で死ぬと主張していた人たちは、今はどこ行った?)


>アニメジャイアントロボのシズマドライブお薬版

予告編を見るとそんな感じですね。
アニメ版「ジャイアントロボ」は、私には“遺言は正しく遺族に伝えましょう”
という教訓話なイメージが強いです。

新作の「赤毛のアン」ですが、旧作のイメージをだいぶ引きずっているように感じました。

[47930] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月31日 (月) 21時42分


配信の「魔法使いサリー」のレビューありがとうございます。
サリーの両親の餅つきは覚えてます。魔王様もいろいろ大変だ。

主役たちが真冬でも半袖(たまーに長袖着ることもあるけど)は、
子供の時から気になっていましたが、気にしてもしかたないと諦めて見ていたように思います。
今ならバンクとして使いまわし前提だったせいだとわかるんですが。


メタ坊さんのお花見は、小石川植物園と文京さくらまつりの2か所でしたか。
昨日は絶好のお花見日和でしたね。
私は今日、近場に観に行くつもりでしたが曇ってしまいました。

今週お花見するなら金曜日以降でしょう。雪は降るんでしょうか。
ソメイヨシノが散るまでは降雪の可能性があって油断できません。


白黒「悪魔くん」のミイラ男は覚えてないです。
手だけのキャラって昔は結構いたみたいですね。

ご紹介のCOFFIN BANKの動画を見てきました。こういうモノだったんですね。
ブキミですがカワイイように見える気も...。

[47931] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 10時20分


おはようございます。

4月になりました。
関東のこちらは昨夜から雨が続いています。

雪だったら「さすがエイプリルフール!?!」と書き込むつもりでしたが、
アテがはずれてしまいました。
雨ですが、とっても寒いです。


天気のせいか昨日から体調不良が続いています。
だるくて眠くて...今日は1日寝ていようかと。
幸い漫画の本と、見なくちゃいけない録画も溜まってます。

[47932] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 11時22分


今日遭遇したエイプリルフールのネタ第一号は劇場版「ベルサイユのばら」の
公式ページでした。

公式のトップの絵からフェルゼンが消え、監督と脚本がアンドレになってます。
劇場版はオスカル魅力を紹介するためにアンドレが作った...なるほど。

じゃあフェルゼンが作ったら原作9巻がガッツリなんだろうな。
そちらも見てみたいです。


マグミクス
https://magmix.jp/post/290804

[47933] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月01日 (火) 18時38分


こんにちは。

お寒うございます。こちら千葉も朝から一日中冷たい雨が続いてます。

私もきのうは仕事から帰って風呂に入って温まるとすぐ寝てしまいました。満開の桜を週末まで長持ちさせるには
いい寒さなのでしょうけど、激しい気温のアップダウンは体に堪えますね。


うる妻さん。

ご紹介のサイト記事を見ました。アンドレが監督だったのならあの無理心中未遂事件を入れたのも頷けます。
これほど苦しい思いをしたんだぞ~!ってことを観客に訴えたかったんですね。

ハンチングをかぶりメガホンを振るう監督スタイルのアンドレ、なかなかかっこいいじゃないですか。

>じゃあフェルゼンが作ったら原作9巻がガッツリなんだろうな

これも見てみたいですね。「私はただの色男じゃないんだぞ」てことを見せつける迫真の映画になると思います。

ついでに自身の最期についてもかなり詳しく描き込んだりして・・・
後味悪い映画になるかも。


ところで「もしZipの朝アニメでミニベルばらを・・」を想像してたら、あることに思い当たりました。
オスカルはカッツェ、あしゅらに次いで、ある共通点を持つ三人目のキャラになりません?


ベルばら原作漫画を読んで。

先日お聞きした白目のシーンがけっこう多いですね。子供の頃読んだ少年漫画でもときどき見かけましたがこれほど
多くはなかったです。少女漫画では多用されていたのですね。それが現在はほとんど使われなくなり、むしろギャグに
なってしまってるとのこと。私の感覚が遅れてるためか、読んでて全く違和感は感じませんでした。

少年漫画でもそうなのかな。いい表現方法だと思うんだけど、なんだかもったいないですね。
いまだと代わりにどんな表現方法が使われてるのでしょう。

子供の頃は白目を見つけるとその中に笑ってる目玉「^」を描き入れて遊んでました。ショックを受けて茫然自失してる
ようなシーンに多かったので、そのギャップがなんとも可笑しくてたまりませんでした。

[47934] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月01日 (火) 18時42分


先週のレスですが、

>「外伝に登場のル・ルーはどうか」はワタシです。

大変失礼いたしました。ずいぶん前のことでしたので、なにぶんにも・・・
それにしてもル・ルーにベルはよく思いつかれましたね。予備知識がなければ私はただ読み過ごしていたと思います。

漫画は声優の声をイメージしながら読むこともできるので楽しいです。声優の配役が自由自在!
オスカルのセリフを里見京子さんの声をイメージしながら読んでみました。ベルばらロビン、ぴったりでした。


>(他の外伝は)オスカルのドッペルゲンガーとか、ジェローデルが吸血鬼になって不老不死に...なんていう
>旧作とはだいぶ違う作風になっているようです。

ひえ~、「黒衣の伯爵夫人」同様、どちらも怖そうなお話ですね。ジェローデルは吸血鬼になってしまうのですか。
そういえば原作漫画の彼は瞳にインクが入っていませんでした。あの時点でこの世から少し離れてたのでしょうか。

>原作終了後、少ししてテレビアニメ化の話が持ち上がったのですが、実現しませんでした。
>代わりに制作されたのが「ラ・セーヌの星」

「ラ・セーヌの星」は名前しか知りませんでしたが、そういうアニメでしたか。そういえばラ・セーヌとはセーヌ川のことですね。

>登場人物も「ベルばら」と共通したキャラ(実在した人物)が何人かいた

アントワネットとかルイ16世とかフェルゼンとか・・・同じ時代の物語ですもんね。サン・ジュストまでいるとは・・・

主人公の声優がルパン三世Part.2のベルばら回に登場したオスカルの声優と同じ人でした。これはビックリ!

二木てるみさんという女優は映画やTVドラマには多数出演されてますが、アニメ声優の仕事をされた経歴は数える
ほどしか見つかりませんでした。なのでルパンのオスカルにわざわざこの人を起用したのはなぜなんだろうと不思議に
思っていました。なるほど、そういうことだったようです。

>「ベルばら」のロザリーが黒い騎士をやるようなお話

そりゃ、絶対に面白いですわ!( ゜ ▽ ゜ )

[47935] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月01日 (火) 18時50分


こんばんは。

 ジャイアントロボ7話見ました。

 U8?、U14、U20というバッジをつけた隊員が登場しました。
でも名前はわからない。
 U14だけなんとかヤマさんと呼ばれてたけどよく聞き取れませんでした。

 そしてU6も登場。健康優良児という感じですね。新しくレギュラーに
加わる人もあれば去る人もあり。新年度にふさわしい内容でした。

 BF団一般隊員、今回はチェスをしてます。後半はみんなでラグビー?も。

サリーの59話見ました。スキー回です。

 三人ともスキー上手ですね。とんでもない転び方もしてますが。
次回予告は混血の少女。この話はちょっと覚えてます。
 でも見れないんですね。続きの配信を待っています。

 009の「変身編」というのを読みました。007主役回。

 イギリスから日本に講演に来た劇団の「ロミオとジュリエット」を観劇に
行った007は、熱心に見入っている演劇少女を見て心を惹かれます。
彼女には昔の演劇仲間のオリビアを思わせるところがあります。
 思わず声をかけても逃げられてしまい、少女が好きらしいロミオ役の
役者に似た日本青年に変身して声をかけると今度は大丈夫。

 007はオリビア似の彼女と一度話せればそれでよかったのですが、
少女の方がこの007が変身した姿を好きになってしまい、連絡をしてきます。
007は自分の正体を告げられぬまま逢瀬を重ねることに。
 二人は会えば演劇の話で盛り上がりますが、007は次第に嘘を重ねるのが
苦しくなります。

 でも彼女は長くは生きられない身体で、最後の時に007(が化けた青年)が来るのを
待っています。みたいな話です。

 アニメ平成版で登場した演劇仲間の女性はオリビアではなかったみたいですが、
漫画とアニメでは演劇人時代の007の設定は微妙に違うみたいです。

うる妻様

>雨ですが、とっても寒い

 今日は冷え込みました。久々にマフラーと手袋使いました。
河津桜も咲いたとたんに雪でしたが、ソメイヨシノも天気に恵まれませんね。
次の週末は晴れるといいのですが。

>「未ル」

 礼院坊さんが御紹介済みでしたか。読み落としたのか失念していて失礼しました。

>エイプリルフール

 ベルばら嘘ページちょっと見ましたが、履修していない私にはちょっと濃すぎてよくわかりませんでした。
楽しそうでいいなとは思います。

 公式HPでつく嘘は、日頃見慣れている人はああやってるな、と思うでしょうけど
たまたま遭遇した人はそっちが本当だと思いこんじゃったりして温度差が激しいので力加減が難しいですね。

 ネットにもいろいろありましたがゲーム関係は元ネタ知らないのでさっぱり。タイッツー2って本当なの?
ツイッター(X)は毎日エイプリルフールです、というのがこれ、嘘じゃないかもと思いました。

 この日に重大なことをマジで発表しないといけなくなった企業さんなども別の苦労があるんだろうなと。

 「レインボー戦隊ロビン」で検索してみたけどリメイク発表!みたいのは見つかりませんでした。

[47936] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 21時29分


昨夜NHKで放送された「鉄腕アトム」の劇場版「宇宙の勇者」を見ました。
最初っからカラーになってました。なるほど。

テレビの第46話「ロボット宇宙艇」と第56話「地球防衛隊」と第71話「地球最後の日」を
編集して繋げたのが今回の劇場版「宇宙の勇者」です。
モノクロ画面で始まり、「地球防衛隊」の途中からカラーになり、またモノクロに戻ります。
そんなオリジナルの「宇宙の勇者」は以前配信で見たことがありました。

モノクロからカラーに変わるタイミングは、「地球防衛隊」の中で、ヒゲオヤジが
画面がモノクロであることを皮肉って「天然色にしてみろってんだ!」と言った直後です。
今回は最初からカラーだったので、このセリフは画面と合わなくなってしまうんですが、
同じカラーでも明らかに鮮やかに変わっていました。

AIでカラー化したところはベースの灰色部分が残っているのか、色が渋いんですよね。
おかげで元からカラーとAIカラーとの区別がつきました。


「ロボット宇宙艇」の美人の大佐。再登場はないのかな。

地球防衛隊のナンバー7のお話は、元は単独でアニメ化を計画していたものが、
東映動画の某7人組戦隊と被るという理由で「アトム」の中に組み込まれたそうです。

「地球最後の日」は冷蔵庫担いだ天使みたいな少年ロボットが可愛かった&可哀そうでした。
アトムも気の毒(お茶の水博士、しっかりしろ!)。


スタッフロールの脚本、原画、声優を見るとスゲーなと思います。
ほかにも有名な人が何人も。

「宇宙の勇者」はNHKプラスで配信しているそうです。
ご興味のある方はぜひ。

[47937] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 23時02分


礼院坊さん、こんばんは。

ホント、寒いですね。まるで冬が戻って来たようです。
明日も雨のようなので、スズメレストランのモーニングは少し多めに出しておきました。


紹介したサイトを読んでくださってありがとうございます。
なかなか良い記事でした。


>>じゃあフェルゼンが作ったら

>後味悪い映画になるかも。

たしか民衆に襲われて(合掌)、衣服をひん剥かれてドブに叩き込まれたとか...
これじゃあんまりなので、死後アントワネットと再会するシーンは必要となるでしょう。

Zipの朝アニメで「ベルばらミニ」的なものをやるとしたら、
オスカルが馬で上野や渋谷を闊歩するようになったりして。

[47938] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 23時03分


少年マンガでも白目はあったんですね。
最初に考案したのはどなたなんでしょう。

現代の少女マンガは瞳を星だの月だの?で飾り立てること自体が少なくなったせいか、
白目表現は見なくなっちゃいましたね。
瞳を黒くしない輪郭だけの表現も増えました。


ジェローデルの瞳が塗りつぶしていないのは、当初はモブキャラの予定だったのと
関係あるかもしれません。
それが作者のお気に入りのキャラとなり、とうとう不老不死の身体に...


「ラ・セーヌの星」も面白かったので、機会がありましたら見てください。


>主人公の声優がルパン三世Part.2のベルばら回に登場したオスカルの声優と同じ人

フランス革命アニメ繋がり! 気がつきませんでした。

[47939] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 23時31分


メタ坊さん、こんばんは。

「ジャイアントロボ」と「魔法使いサリー」のレビューありがとうございました。

「サリー」は結局3月いっぱいだったのですね。
本当なら今日は名作「ポニーの花園」だったはず。
ポロン登場も先だし残念です。配信再開がありますように。


「サイボーグ009」の「変身編」のレビューもありがとうございます。
グレートの変身サイボーグで元役者ならではのお話。
彼のエピソードは、どれも悲しいものばかりなような...


>久々にマフラーと手袋

外出されたのですね。寒いのにお疲れさまでした。
毎年、程度の差はあっても「花冷え」はあったと思います。
2020年は大雪でソメイヨシノ災難の年でした。


「未ル」は視聴予定にはなっていましたが、放送開始がいつなのかは知らなかったので、
教えていただけて助かりました。


「タイッツー2」は初耳です。
作者の方はタイツ民として活躍中の方のようですが...


>この日に重大なことをマジで発表しないといけなくなった企業さん

本気にされなかったりの弊害はありそうですね。


「ロビン」については、嘘でも真でも、いつも話題にされていて欲しいです。

[47940] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月02日 (水) 10時15分


おはようございます。

関東のこちらは今日も雨です。

今朝も寒いです。
つい先日、暑くてアイスコーヒー作って飲んだのがウソみたいです。


ウソと言えば、昨日のエイプリルフールで、野鳥のウソの画像を貼った人がいらっしゃいました。
こういうウソなら大歓迎。私はまだ野生のウソは見たことないのですよ。


劇場版「ベルサイユのばら」公式のエイプリルフールは終わって、元にもどっていました。
でも日比谷TOHOの「ベルばら」は終わってしまいました。
あんなにお客が入っていたのに...残念です。

[47941] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月02日 (水) 14時55分


「ボルテスVレガシー」第18話を見たところです。

以下はレガシー名に置き換えてお読みください。

前回、巨大爆弾を始末したボアザン解放軍の巨大メカ・ソーラーバードは、
今度はビッグファルコンにやってきます。
とたん変形してソーラーバードと合体するビッグファルコン。名前もソーラーファルコンと変わります。
健一たちはラ・ゴール(健太郎)部下のドイル将軍と手を組んで、父の故郷のボアザン星へGO!

しかし、それを察知した皇帝はボアザンの最終兵器ソドムとゴモラを起動、
敵地上陸目前にしてソーラーファルコンは絶体絶命の大ピンチに。
しかしボアザン星のリングの隙間を潜り抜ける秘策を成功させ、一同はついにボアザン星に上陸します。
(この戦闘でグルルが逃げ出しベルガンは死亡)
ドイル将軍の呼びかけにボアザンの労奴たちが反応、民衆が蜂起します、といった内容でした。


今回は「ベルばら」だとバスティーユ陥落あたりかな。
ボアザン革命はここからが本番です。

しかし話数の縛りがあるんでしょうけど話が飛びまくりすぎです。
もう少し人間のドラマが見たいです。
確かにCGの出来はなかなか良くて、そちらをメインにしたいのはわかるんですけど。

これまでメカの名前はほとんどすべて原作アニメ通りだったんですが、
今回のソドムとゴモラのレガシー名は「ポジ・ネガトロン」という無難?なものに変えられていました。
旧約聖書に関係する名前はまずかったんでしょうか。


残りは2話になりました。
カザリーンがハイネルを眠らせてボアザンへ向かうところかな、次回のはじまりは。

[47942] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月02日 (水) 21時10分


「グレートマジンガー」第30話「勝利目前!! ふるい立つ暗黒大将軍!!」視聴しました。

前回、もう少しのところで逆転されてホゾを噛んだ暗黒大将軍たち。
今回は敗因となったビーム兵器兼グレート射出口を潰そうと、2体の戦闘獣+ミケロスで襲ってきます。
狙いは研究所の明け渡しと所長の身柄。
研究所側は海と陸から攻められ、グレートもビューナスもボスボロットも戦闘不能。
ついに所長は敵の要求を飲むことに...ツヅク!でした。


前後編だったのですね。
今回、喜びすぎてハイテンションだった暗黒大将軍ですが、次回のサブタイは...(合掌)。

父親を見送るしかないシローの悲痛な叫び。
神も仏も無い...これが現実なんですよねえ。
でも子供番組はコレで終らないはず!

ジュン、その恰好で溶接作業は危険です。
良い子は真似をしないようにしてください。

2体の戦闘獣はウミサソリとハニワ幻人がモデルかな?
腐食泡は前作でも出てきたような。
グレートがせっかく腐り始めてたのだから、そのまま腐るに任せておいた方がよかったのでは...
(よけいなことして敗北するのが悪党の常)

[47943] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 09時52分


おはようございます。

関東のこちらは今朝も冷たい雨です。
おかげで桜はもってくれてますが...


今夜の10時からヤンマーアニメ「未ル」放送開始です。
配信もあります。

[47944] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 12時26分


「ジャイアントロボ」第7話「敵は怪獣イカゲラス」視聴しました。

イカ(以下)はツッコミ感想:

こっちも溶解液ですかー!
悪党はやることが似ているわとなりました。
そして悪党幹部のひとりが溶けて逝きました(合掌)。

怪獣イカゲラスの造形がおもしろいですね。
最初見た時はエイのバケモノかと思いましたが、実はイカのエンペラでした。
コリコリして美味しいんだよなー。でもイカゲラスはまずそうです。

U3、そこはスパイダーを人質にしてイカゲラスを止めるとこでしょ。
U3とU7のイカへの攻撃を見守ってくれるBF団のみなさん、親切すぎです。

そのBF団下っ端たち、今回の暇潰しはチェスでした。
遊び道具を持ち込める緩い職場でよかったね。命はいくつあっても足りませんが。

新メンバーのU6マリーちゃん登場。彼女は印象に残ってます。
東経139度45分、北緯35度36分を調べたら東京駅の場所でした。海じゃないじゃん!

修理が早すぎるジャイアントロボ修理班。
グレートマジンガーもですけど、修理やメンテ担当の職員はよっぽと優秀なんでしょうね。

BF団が使っていた船の模型が立派でした。燃やしちゃってもったいないです。

[47945] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月03日 (木) 18時25分

こんにちは。

今日もお寒うございます。私は冷たい雨で三日続きの仕事中止。
私の職場は年度初めの出鼻を挫かれました。


というわけで雨読の3日目。きのうは先月録画した昭和39年上映の劇場版アトムを見ました。
オリジナル作品だと思っていたら、テレビで放映された

第46話「ロボット宇宙艇」
第56話「地球防衛隊」
第71話「地球最期の日」

の3本をセレクト上映したものでした。録画機器やネット配信がなかったこの時代は、
再放送とともにこういう映画も名作再視聴の貴重な機会でした。

カラーのアトムは1980年版が初めてでしたから、この映画はまるで異次元の体験でした。
できることならパートカラーの状態のものも一度見てみたいです。


●「ロボット宇宙艇」

ばらばらのパーツひとつひとつがロボットで、それがアトムの号令で一斉に組み合わさって宇宙艇になるという
スーパーテクノロジーを巡るお話でした。

あるよからぬ国も世界支配のためにその技術を開発中でした。でもうまくいかないので日本からその技術を、とりわけ
号令をかけるアトムを盗もうと画策しました。その本拠地は海の上の海上基地。

海上基地の美人の女司令官。アトムとともに盗み出した一つのパーツロボットを科学者に命じて、幼くして戦争で死んだ
自分の息子と同じ姿のアンドロイドにしました。そして自分の子供としてそばに置き、慈しみました。

彼女の姿にはアトムを作った天馬博士を連想しました。登場したときは冷徹な女軍人かと思いましたが。

彼女が司令官になってそんな任務を遂行するのは子供を殺された復讐をするため。「世界が憎い」と言ってました。
だから世界を征服か・・・問題はたぶん彼女の祖国政府の対外政策にあるのでしょうね。冷戦下だった当時の国際情勢
が背景にあるのでしょう。でもいま見てもそんなに違和感ありません。いまだに世界各地で戦争が絶えませんから。

結局戦いに敗れた女司令官と科学者は、祖国に帰れば(失敗の責任を取らされて)死刑になる。ということで日本に亡命。
こういう体質の国は優秀な人材がどんどん外国に流出していづれ破綻しますね。

日本に亡命した女司令官は子供アンドロイドと一緒に幸せに暮らしたのかな。でも天馬博士のように、感受性が人間と
違っていたり、いつまでたっても成長しないわが子に嫌気がさして破局を迎えたりしないだろうか。それがちょっと心配です。

いまAI技術を使ってバーチャルリアリティの世界で、死んだ人間をよみがえらせるということが実現しようとしてます。
それを題材にした映画も作られてます。アトムと天馬博士のようなことも現実になるのかもしれません。

[47946] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月03日 (木) 18時31分


●「地球防衛隊」

宇宙人にさらわれたお茶の水博士をアトムが地球防衛隊の隊員たちと協力して救出するお話でした。

月面基地に駐留する地球防衛隊員たちは7人。互いをナンバーで呼び合ってました。スキンヘッドの隊長がNo.1。
No.2~4と6は数合わせキャラ。ウエスタンハットのNo.5と、島村ジョーヘアで美顔美声のNo.7がいつもケンカしてる
ライバル同士でした。

No.7はロビンをやらせてもいいくらいの美声でした。どこかで聞いたことあるような・・・と思ったら、「ソラン」で
登場したソランの幼馴染、ボルト君の声でした。とてもきれいな声だったので声優はどなたなのか知りたかったのですが、
当時は資料が何もなかったのでそのときはわかりませんでした。

しかし今回はOPに声優の名前も表示されてました。役名はなかったのですが、このチャンスを逃してなるものか!

との思いで調べてみたら、どうやら北条美智留さんという人のようです。OPでの表示は「北条ミチル」でした。
「冒険少年シャダー」のシャダーの声を演じられてました。


お茶の水博士をさらった敵宇宙人は紫色の怪人でした。ヒゲオヤジが「白黒映画なのに紫色がわかるか!天然色に
してみろってんだ!」とわめき散らしてたのが可笑しかったです。白黒映画をまさかその天然色にする技術が生まれ
ようとは、当時の誰もが予想できなかったでしょう。

敵宇宙人の宇宙船は縁に触手が何本も生えたような不気味な円盤でした。これは1980年版アトムの最終話に登場した
宇宙人の円盤とよく似てるのでは。


No.5とNo.7のケンカの原因は、いつもロボットに対する考え方の違いでした。No.5は考え古くて、ロボットは人間の
奴隷であるべきという考えのままでした。アトムのことも当然仲間とは認めず、No.7にはそれが我慢ならないのでした。

しかし・・・

月基地の長官の娘ハルコ。彼女は地球防衛隊員たちには母か姉のような存在とのことでした。食事作りや健康管理など、
いろいろと彼らの世話をしていたのでしょう。その彼女がじつはロボットだったということが最後に明かされました。

するとあれほどロボット嫌いだったNo.5がロボット受け入れに豹変。ハルコに恋心を寄せてたのかな。アトムのことも
認めて和解しました。ハルコはいま作られたら男たちの世話係ではなく地球防衛隊員の一人でしょうね。No.3かな。
サイボーグ戦士もガッチャマンも紅一点の女性隊員のナンバーは3でした。


お茶の水博士を無事救出し、アトムは地球に帰投。宇宙船に乗り込む際、No.5とNo.7にもうケンカはしないでと約束
させましたが・・・アトムを見送って1分もたたないうちに些細なことでまたケンカを初めて長官にたしなめられる二人。

No.7は顔と声は合格点ですが、「ロビン」などあの時代のSFアニメの主人公は無理でしょうね。

もう少し時代が経って、マジンガーやヤマトの搭乗員なら採用してやってもいいか。(^_^ )

[47947] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月03日 (木) 18時31分


●「地球最期の日」

どこかの星で最終兵器の爆弾として作られ、その残酷な運命から逃れるために地球に逃げてきた少年ロボット、ベム。
彼と友達になったアトムが追っ手から彼を守ろうとするお話でした。


ベムは星一つを破壊するほどの超強力爆弾でした。正確にはベムが持って歩いている冷蔵庫型の大きな箱が爆弾で
ベムはその起爆装置。ベムは潜伏先でアトムと友達になりますが・・・

追っ手の宇宙人にあっさり騙されてベムを引き渡してしまうお茶の水博士が愚かすぎでした。こんなにも愚かな人だった
かなあと首をひねりたくなるくらいでした。宇宙人は太陽を使って最終兵器の威力を実験するつもりでした。太陽が爆破
されたら地球はおしまいです。

その後アトムはベムの奪還には成功したものの、そのせいでベムはアトムをも疑い心を閉ざしてしまいました。
アトムはお茶の水博士に全幅の信頼を寄せていたようですが、今後は少し警戒するようになってしまうかも。

ベムを奪われて怒った宇宙人は巨大な小惑星を地球にぶつけようと差し向けました。妖星ゴラスのような赤い小惑星が
地球に迫ります。それを破壊できるのは超強力爆弾のベムだけ。アトムはなんとかベムを探し出すもののベムは心を開い
てはくれません。地球最期の日が刻々と近付きます。

その後ベムは、騒ぎのせいで孫娘を亡くした心優しいおばあさんの家で、孫娘に姿を変えて身を寄せてました。
おばあさんの優しい心に触れ、ベムは地球人のために命を捧げることを決意し、地球は救われました。


ベムの姿がかわいらしすぎでした!白パンツのセミヌード美少年なんて礼院坊の目にはドク過ぎます!(*≧~≦*)`

ベムとその追手の宇宙人は頭に白い翼のあるシレーヌ(デビルマンに登場)みたいな姿してました。翼は普段は帽子で
隠せるくらいに小さくて、飛ぶときは大きくなります。頭に翼を持つ怪物や伝説の生き物っていたんでしょうかね。

逃げ惑う群衆を見て「地球がなくなるというのに、どこへ逃げようってんだ」とアトムがボヤくシーンが印象的でした。
本当にこういう事態になったら人々はどんな行動を取るんでしょうね。国や民族によって違いがあるかもしれません。

地球に迫る赤い小惑星は先述のように妖星ゴラスにそっくりでした。TV版では白黒だったのでしょうけど、手塚さんは
ぜひともこれを色付きで見せたかったのだと思います。

[47948] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月03日 (木) 19時44分


うる妻さんは、配信でパートカラーの原版をご視聴済みでしたか。

>AIでカラー化したところはベースの灰色部分が残っているのか、色が渋いんですよね。
>おかげで元からカラーとAIカラーとの区別がつきました。

そうなのですか、なるほど!これは全然気づきませんでした。
その点に注意してもう一度見てみたいと思います。

>モノクロからカラーに変わるタイミングは、「地球防衛隊」の中で、ヒゲオヤジが
>画面がモノクロであることを皮肉って「天然色にしてみろってんだ!」と言った直後です。

こちらもなるほど!あのセリフにはちゃんと意味があったのですね。
やはり原版を見てみたかったです。


>「ロボット宇宙艇」の美人の大佐。再登場はないのかな。

日本に亡命したのですから、軍人のキャリアを生かしてアトムの力になってくれそうですね。
わが子ロボットのトムのその後も気になります。

>地球防衛隊のナンバー7のお話は、元は単独でアニメ化を計画していたものが、
>東映動画の某7人組戦隊と被るという理由で「アトム」の中に組み込まれたそうです。

そうでしたか、どうりで脇役にしてはキャラが際立ってると思いました。もとは主役にする予定で作られたんですね。

・主人公で隊長の少年一人だけが人間。他の6人はロボット。全員が仲良し。
・全員が人間。主人公の少年は隊長ではない。クセの強い隊員もいる。

東映動画の某7人組戦隊とはずいぶん違う隊員編制なので、人数は被ってもお話は全く違うものになったと思います。
ちょっともったいなかったような気もします。

>(お茶の水博士、しっかりしろ!)

まったくですよね。こんな間抜けで情けないお茶の水博士は初めて見ました。

この時代のSFは地球を滅ぼすような超兵器がポンポン飛び出します。宇宙人も頻繁に地球にやってきます。地球にさえ
地底人や海底人が潜み、タイムマシンで未来からやってくる敵だっています。

ヒーローのサポーターである科学者には、自身のわずかな油断が全人類の滅亡につながるのだという自覚を持って
事に当たってもらいたいものです。

[47949] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年04月03日 (木) 20時21分


>「ジャイアントロボ」第5話「巨腕ガンガー」

DVDを見ました。グローバーは着ぐるみバージョンもあってロボと陸戦もありましたが、ガンガーは空中戦が
見せ場でしたね。ロボもそうですが人間ロケットを装着したU3とU7の飛行シーンも見ごたえありました。

>銀色オヤジはお休みで、スパイダーがはりきってました。

ここで株を上げねば!

>どんな格好しても絶対に悪党にしか見えませんが、

植木屋のコスプレは腹に据えかねてもライバルであるユニコーンのコスプレは納得のご様子。
いつもサングラスかけてるのはこういうときのため?

それにしてもサングラス外したってすぐ目の前にいるんだから、ユニコーン隊員なら敵司令官だってことくらい
気付いてほしいものです。

>白い煙をボワッと吐き出すシーンはお茶目

やはり株は下がる一方か・・・あの煙はタバコでしょうか。子供の頃、このシーンが好きでした。

>透明金属で作る飛行機などは無人機なのでしょう、きっと。

ドローン兵器急伸の今ならあちこちの国が欲しがりそうです。
BF団はジャイアントロボのような巨大ロボを作ろうとしていたのでは。

私なら鍋やフライパン、炊飯器などを作りたいです。調理加減がよく見えます。
あと透明アルミホイルもいいな。ホイル包み焼きに無敵!

>U7とU3が乗った青い車がカワイイ。

BF団もユニコーンもデカいアメ車が好きですからね。これは珍しいと思います。
ウルトラ警備隊なんかもアメ車でした。あの当時は人気だったのでしょうか。

>U7とU3を捕まえた後、仕事は終わったとばかりカードで遊んじゃうBF団員

まだ業務終了じゃないっしょ~~~!月給減らしたれ!

朝のミニアニメになったらこのネタ使えるかも。ダイサク君がBF団に捕らえられて絶体絶命になっても、
戦闘員がゲームを始めてそのスキに・・・という「お約束」で。

[47950] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 22時42分


ヤンマーアニメ「未ル」を見たところです。

いきなり宇宙から始まります。
衛星たちの絵が細かい! これだけでも私は楽しめます。

でもって、内容はまんま「プラネテス」(ネタバレ)...


宇宙好きな人、SF好きな人は、とりあえず見てソンはないでしょう。
全5回で、それぞれ別なチームが作るようなので、回ごとに舞台や作風は違うかもですが。

無料配信もあるそうです。

[47951] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 22時51分


礼院坊さん、こんばんは。

劇場版「アトム」の「宇宙の勇者」のレビューありがとうございます。


>「ロボット宇宙艇」
>(美人の女司令官は)登場したときは冷徹な女軍人かと

実際は優しいママでしたね。なんで軍人なんかになったんでしょう。夫はどうしたのかな。

彼女とロボットのトムは、天馬博士とアトムの関係の対比なんでしょうね。
天馬博士とアトムはうまくいきませんでしたが、女司令官とトムはうまくいったのかなあ。
トムは彼女に懐いているようにも見えましたので、仲良く暮らしていってほしいと思います。


「地球防衛隊」はこの映画のメインですね。タイトルからして。
ナンバー7の声は聞いた気はしましたが、だれだかわかりませんでした。
ボルト君でしたか。


>ヒゲオヤジが「白黒映画なのに紫色がわかるか!天然色にしてみろってんだ!」
>白黒映画をまさかその天然色にする技術が生まれようとは、当時の誰もが予想できなかった

今回の試みは、ヒゲオヤジのセリフを台無しにする無粋な技術になっちゃいましたね。(^_^;)

[47952] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 22時52分


「地球最期の日」のお茶の水博士が愚かだったのは、お話を30分でまとめるために
一時的に〇〇になってもらったのでしょう、きっと。

少年ベムの頭から羽が生えたところは、私もシレーヌを連想しましたが、
可愛らしい姿は天使にも見えました。
もしかして原案では白パンツは履いていなかったかもですね。ハダシだし。

そんな天使のような少年ロボットは、本当に地球を救う天使になって一生を終えてしまいました。


あの赤い星は、元のテレビアニメでは灰色の星だったはず。
モデルは1951年の米映画「地球最后の日」でしょうけれど、日本人なら「ゴラス」ですね。

[47953] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 23時09分


「ジャイアントロボ」第5話「巨腕ガンガー」のレビューありがとうございます。


>(スパイダーは)植木屋のコスプレは腹に据えかねてもライバルであるユニコーンのコスプレは納得のご様子

今日見た「イカゲラス」ではU3とU7がBF団コスプレしてました。
この作品、敵も味方もコスプレが多いですね。


>透明金属
>BF団はジャイアントロボのような巨大ロボを作ろうとしていたのでは

なるほど、せっかく作ったジャイアントロボをユニコーンに取られてしまいましたから、
次は透明ジャイアントロボをと。


>私なら鍋やフライパン、炊飯器などを作りたいです。調理加減がよく見えます。

それは気がつきませんでした!


>月給減らしたれ!

月給、いくらくらいだったんでしょうね。


>戦闘員がゲームを始めてそのスキに・・・

「イカゲラス」でもそういうシーンがありました。大作くんじゃなかったですけど。
ヒマがあると遊んでしまうBF団員にギロチンが怒って、
そのうち遊び道具を取り上げてしまうかもですね。

[47954] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月04日 (金) 09時16分


おはようございます。

関東のこちらは、今日は晴れました!

富士山もクッキリ見えています。
待ちに待ったお花見日和。ただ少し寒いし午後は強風の予報ですが。


まだ劇場公開が続いている「ベルサイユのばら」ですが、
早くもネトフリで配信開始だそうです。
しかも国内だけでなく世界配信とのこと。
これが評判になって次に繋げてくれると嬉しいです。

[47955] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月04日 (金) 12時48分


「ジャイアントロボ」第8話「両面怪獣ダブリオンの挑戦」を見ました。

宝探しで洞窟に入り込んだ子供たちが見たものは、二つの顔を持つ怪獣だった!なお話。

冒頭の空撮に登場した昔の新宿駅の西側。若い人はコレ見てもどこだかわからないんじゃないかな。

今回のBF団の暇潰し道具は、またもトランプでした。
こんなユルいんじゃ、そりゃ負けるわ。


新幹部のお披露目はユニコーンを騙す芝居から始まりました。
敵を欺くためには仲間を殺すことも厭いません。
超ブラックな職場の下っ端たちがトランプくらい許してやろうと思いましたわ。
結局全員死んでるし...

船員?に化けているプラックダイヤは帽子を落としては被りを繰り返していたので
帽子に何か仕掛けがしてあるのかと思いましたが、そんなことなかったです。


さて今回のロボ。
ダブリオンに油を掛けられ火を点けられて苦戦...ですが、
たしかアンタの耐熱能力なら余裕なのでは?

大作に「とまれ」と言われて本当に止まってしまうロボ。
攻撃再開となった時、ダブリオンへのパンチに怒りが籠っているように見えました。
いろいろ無茶言われてストレス溜まっていたのかも?


時計をすり替えておいた大作くん、ナイス!
勘が良すぎるマリーちゃんもナイス(支部長タジタジ)。



Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板