アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可) クッキーの保存

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)





[47681] 題名:最近見たアニメと春の気配・3月1日~ 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月01日 (土) 10時11分


おはようございます。

3月になりました。
関東のこちらは妙に暖かくて穏やかでボーッとした天気です。


ウグイスの声は聞こえませんが、昨日、ヒバリの声を聞きました。
フキノトウも発見! 
私はコレを食べる習慣がないので素通りでしたが、お好きな人はヨダレタラ~かもです。

[47682] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月01日 (土) 18時20分


天気が良かったので散歩に出かけて、花の写真をたくさん撮って帰宅しました。
さっそく撮った写真をチェックしてビックリ。画面が白飛びしてる~~~
まるで眼底検査直後の私の視界のようです(シボリ全開状態)。

カメラの撮影モードのダイヤルが知らないうちに回ってしまったみたいです。
しゃーない。明日撮り直しますわ。
幸い撮影対象は花なので、やり直しはできるはず。

[47683] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月01日 (土) 18時20分


気分転換に「グレートマジンガー」第25話「ピンチ!! 飛べビューナスA」を見ました。
ムシャクシャする時は、こういうアニメを見るに限る!!


シローのロボット・ジュニアのお披露目回であり、ビューナスAの初飛行回でした。
(ボスボロットが飛ぶのは何度目だろう?)

我が子シローを案じる所長。
鉄也は二人が親子だと知らなかったんですね。薄々感づいてはいたようですが。
最初から承知の上かと思ってましたわ。

鉄也にとってはシローは本当の弟みたいな感覚だったみたいですね。
シローの方でも兄貴の甲児がいなくて寂しかっただろうし。

テスト無しのぶっつけ本番でビューナスAを飛ばせたジュン、さすがです。

オニギリみたいに丸められてしまうボスボロット、ごくろーさん!
ヌケムチャが丸めていた火薬が伏線だったわけですね。

敵のヤヌス侯爵の高笑いがカッコいいです。
彼女は戦闘に入ると婆さんみたいな顔に変わるけど、本人にとってはより美人のつもりなのかな。
ミケーネ人たちの美的センスはまったくわからん...

[47684] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月01日 (土) 21時50分


こんばんは。

今日はこちら千葉も春の訪れを感じさせる陽気でした。遅れていたフキノトウもようやくゼンカイジャー。
今週に入って一気に芽吹いてます。今日も摘んできて天ぷらにして食べました。


食べ物の話題で先週のレスです。

>「お米が無いなら麦を食べればいいじゃな~い」プロジェクト

いいネーミングですね。こちらでは業務スーパーの小麦粉1㎏が150円。お米の5分の1です。
このプロジェクトに参加してる家庭は多いかもしれません。

現在、塩の代わりに醤油、砂糖の代わりにみりんを使って蒸しパンを作ってます。刺身、納豆、漬物にもよく合う
和風パンになりましたが、塩辛だけはどうにも合いません。やはりあれはお米でないとダメなのかな。ちなみに
餅は塩辛でもおいしく食べられました。

>卵入りスイトンのトマトソース
>普通に美味しかったです

先週のお写真を拝見しました。スイトンはスープに入れるものと思ってましたがこういうのもあるのですね。
私も初めてスイトンにチャレンジしてみました。

やはり醤油とみりんを入れて豆乳でこねてみました。で、人差し指くらいの太さにひょろ長く伸ばしてブツ切りにしました。
それを茹でて期限切れの入れ替え非常食レトルトシチューをかけて食べてみました。イタリアンパスタに似た味でけっこう
いけますね。やや固かったので、もう少し柔らかくできればもっとおいしく食べられそうです。

パンだけでなく、これからスイトンも開拓していこうと思います。

[47685] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月01日 (土) 21時51分


リポート遅くなりました。先月は上野の科博で開催されていた特別展「鳥」に行ってきました。

いやはや、すごい特別展でした。小鳥からダチョウまで、あらゆる種類の鳥の剥製標本や骨格標本を見ることができました。
平日に行ったのに大変な人出でした。鳥という生き物はやはり人気があるのですね。去年開催された哺乳類展に匹敵する
規模だったと思います。

私にとっては「鳥」もさることながら「生き延びた恐竜展」でもありました。特に興味あったのが恐竜から鳥に進化した過程に
関することでした。それは入場して最初のほうで展示されていて、初日はここでかなりの時間を費やしてしまいました。ゆえに
とても全部を見ることはできませんでした。いえ、後半を急ぎ足で見て回ればそれも可能だったでしょうけど、どの展示も
じっくり見なければもったいない・・・ということで、今回の特別展は自分史上初めて2日間かけて見ました。

撮った写真も過去最高の600枚近く。バードウォッチャーたちが鳥という生き物に魅せられる気持ちがわかりました。
鳥は姿形が美しくかっこよく、神々しいです。さすが恐竜の末裔。入館料を二回分払った値打ちは十分ありました!


鳥の祖先とされる獣脚類恐竜と始祖鳥と現生鳥類の骨格の比較展示&解説コーナーは大変興味深かったです。
「恐竜から鳥へ」の進化の過程を初めて具体的に知ることができました。これは恐竜が別の生き物に進化したという
ものではなく、まさに「恐竜が飛行能力を得る過程」だと思いました。

それと、鳥が身にまとう羽毛の形成過程の展示も興味深かったです。最初はとがったウロコのようなものだったのが、
だんだん伸びて枝分かれして・・・獣の体毛よりはるかに複雑な進化でした。どうしてそんな奇蹟的なことが起きたんでしょ?

そのようなことはこれまであまり考えたことありませんでした。鳥はいろんな魅力にあふれた生き物だったんですね。

[47686] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月01日 (土) 21時53分


ペラゴルニス・サンデルシの実物大復元模型です。翼長7メートルとのこと、プテラノドンとほぼ同じ大きさです。
こんな大きな鳥がいたなんて初めて知りました!棲息年代は恐竜絶滅後の新生代、2700万年前ということでした。

現在、翼竜は恐竜のカテゴリーから外されてしまいました。どんなに大きな翼竜でも空飛ぶ恐竜とは呼ばれません。
だけどもしこの鳥が恐竜と同じ時代に生きてたら・・・紛れもない「空飛ぶ恐竜」になったはず。惜しかったです。

IMG

[47687] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月01日 (土) 21時54分


ガストルニスの骨格です。おおっ、トリウマ!

ホントにいたんですね。この大きさならスリムな女子中学生くらいは乗せて走ることができたでしょう。

IMG

[47688] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月01日 (土) 21時58分


各テーマには、解説文とともにぬまがさワタリさんという方の漫画も掲示されてました。
この漫画がじつにユーモラスでおもしろかった!

とくに、托卵をするカッコウやホトトギスに対してウグイスなどが「托卵被害者の会」を組織して対策を話し合うお話とか、
あの手この手で魚を騙して捕らえるサギに”詐欺”を掛けて魚のお巡りさんが「サギに注意!」とPRするお話などが
おもしろかったです。

その漫画の中に”チバエナガ”のお話もありました。鳥の種と亜種についての解説でした。”チバエナガ”はまだ
シマエナガの亜種として認められていないということですが、数が増えていつか認められる日が来ると嬉しいです。

[47689] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月01日 (土) 22時01分


ミュージアムショップで買った自分みやげはそのシマエナガです。
シマエナガは大人気のようで、ぬいぐるみをはじめグッズがたくさん売ってました。

手のひらサイズの最小ぬいぐるみとガチャポンでゲットしたポーチです。

他にペラゴルニス・サンデルシの佐久間式缶入りドロップス(ソーダ味)。プリントクッキー(オウム、鷹、シマエナガ)。
それと銘菓「ひよこ」を買いました。「ひよこ」を食べたのは昭和以来でした。

めずらしくカレーはありませんでした。特別展「鶏」カレーとかあると思ったんですが。(^_^ )

IMG

[47690] 題名: 名前:七色虹之助 投稿日:2025年03月01日 (土) 22時07分

YouTube『東映アニメーションミュージアムチャンネル』で配信してほしい作品のリクエストを大募集しています

東映アニメーションの作品ならTVシリーズ、劇場版、OVAも含まれるようですがあまりにも数が多すぎて票がバラけてしまいそうな気がします(笑

募集のお知らせのtweetに「リクエストされた作品は、今後YouTubeで配信する可能性が高くなる!?かもしれません!」みたいな書き方をしているので作品を決める、と言うよりも「どういう層に見られているか」を参考にするんじゃないかなぁ、と勝手に思っております

締切:3月7日(金) 正午 までとのこと

[47691] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月02日 (日) 09時50分


おはようございます。

関東のこちらは雲多めの一応晴れの天気です。

そして動くと暑いくらい暖かいです。

これが明日になると雨が降り、冬に逆戻りの気温とか。
乾燥がひどくて雨が欲しかったのですが、今度は風邪ひきそうで怖いです。

[47692] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月02日 (日) 12時39分


日が射しているうちにと、買い物と写真撮り(昨日のリベンジ)に出掛けました。
今日は日曜日、しかも明日以降は天気が悪いということで、スーパーは大賑わいでした。

レジ前に桜餅が2種類(関東風、関西風)が山積みでバンバン売れてました。
そういえば明日は雛祭りなんですね。
せっかくなので関西風の桜餅(道明寺粉のお饅頭)を購入しました。


写真の方は、カメラの撮影モードを直したおかげで完璧に撮れました。
...腕前はどうしようもないですが。

咲き始めの河津桜を撮っていたら、コゲラ1羽と、続いてシジュウカラ2羽がやってきました。
どうもここはシジュウカラたちのナワバリらしく、侵入者を追い出しに来たようです。

コゲラを追い出したシジュウカラたちは、次はニンゲンの追い出しにかかります。
桜を撮っている私も二羽から猛烈な抗議を受けるハメに...
超絶うるさい抗議者の姿は、近いうちにЛに貼ろうと思います。

[47693] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月02日 (日) 14時53分


礼院坊さん、こんにちは。

こちらでもフキノトウが出ました。お好きな人はたまらないでしょうね。
私はもう少し先のイタドリの芽生えを狙っているところです。


「お米が無いなら麦を食べればいいじゃな~い」プロジェクトのご賛同ありがとうございます。
本当に食べ盛りの子供を何人も抱えているお家など死活問題じゃないでしょうか。
今までが安すぎたのが本当だとしても、いきなり倍になるのはおかしいって!

にしても、業務スーパーの1キロ150円の小麦粉は凄いですね。
量が多すぎるイメージで近づかなかった業務スーパーでしたが、今度覗いてみようと思います。

和風蒸しパンのレシピご紹介ありがとうございます。この作り方だとみたらし風味でしょうか。
ちなみに礼院坊さんの蒸しパンは蒸し器使用? それとも電子レンジ?

スイトンのトマトソース写真、見てくださってありがとうございます。
小麦粉のお団子なので何にでも合うんですよ。カレーでもイケるはず!

私のスイトンは卵や牛乳を入れることが多いです。
卵を入れると膨らんでボリュームたっぷりです。
礼院坊さんのスイトンもニョッキ(パスタの一種)みたいですね。
私も頑張って開拓せねば!

[47694] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月02日 (日) 14時57分


科博の「鳥展」レポありがとうございます。
しかも二日掛けての見学とはスゴイです。ご紹介した甲斐がありました。

恐竜と鳥とのつながりは私も注目しているところです。
家にいる文鳥は小さくて可愛いけれど、これが巨大になったらティラノサウルスと大差ないなんて
おもしろすぎます(飼い主は一瞬で喰われそう)。

ペラゴルニス・サンデルシの実物大復元模型のお写真ありがとうございます。
実は私、これを見そびれてしまいまして...トリウマのお部屋の上に展示されていたのですね。
(恐竜がらみの展示物に夢中で上を見なかった)


マンガも一通り読んできました。托卵鳥やサギ師、おぼえてます。
チバエナガもご覧になったのですね。もしかして礼院坊さんのお家の近くにいるのかもです。


シマエナガのグッズのお写真もありがとうございます。
ポーチが可愛い。

ちゃっかりとお菓子の「ひよこ」も売られていたんですね。
(「かもめの卵」や「ハトサブレ」はありませんでしたか?)


>特別展「鶏」カレー

そこはフツーにチキンカレーを食べろということで外されたのかも...

[47695] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月02日 (日) 15時27分


七色虹之助さん、こんにちは。

東映アニメーションミュージアムチャンネルのリクエスト情報ありがとうございます。
たしかに数が多すぎて票はバラけてしまうでしょうね。
でも要望は出しておかないと先方にわかってもらえないですから。

モノクロ「009」の時、結構「ロビン」を望む声があったしファンは多いはず。
結果的には近年の作品に落ち着くんでしょうけど、それはそれで楽しみです。

[47696] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月02日 (日) 22時31分


配信のテレビ版「ベルサイユのばら」の第31話と第32話を見たところです。
外国から来た貴人の護衛(アニオリ)から、アランの妹ディアーヌの自殺までです。

オスカルとアランの剣対決は、ここにブッ込まれていたんですね。
原作の名場面がオッサンとの対決に差し替えられて少々ガッカリしてましたが、
少し内容を変えてでも見られてよかったです。

サンジェスト、活躍しすぎ!
原作での出番はほんのちょっとなのに。

オスカルとアンドレが乗った馬車が群衆に襲われたのをフェルゼンが助けてくれたのと、
ディアーヌの死は原作通りです。

...あ、原作のディアーヌの死体は腐乱状態(骨が見えている)だったので、
この点はアニメは優しいです。


どんどん荒れていくパリの街と市民の心の描写はアニメの方が強いかな。
にしても、とても昔の少女マンガのイメージじゃないわ。
骨太の内容には圧倒されます。

[47697] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月02日 (日) 23時04分


こんばんは。

うる妻さん。

「お米が無いなら麦を食べればいいじゃな~い」プロジェクト。きのう作ったスイトンはちょっと固かったので、
今日はやわらかく作る方法を探求しました。

手でこねてからブツ切りにするためには、どうしても生地を一定以上の固さにこねる必要がありました。
そこで水分多目でトロトロ状態の生地を沸騰した鍋の湯に直接入れてみました。

これが大正解!やわらかスイトンになりました。

トロトロ生地を素早く一気に入れるのがコツです。少しずつ流し込むと細かく分裂してふやけた揚げ玉のように
なってしまいます。ゆであがったものをすくい上げてまな板に載せ、包丁で切り分ければ出来上がりです。

蒸しパンに詰めて自家製肉まんを作るための具が大量にありましたので、今日はその具で炒めて食べました。
「スイトンの挽肉炒め」というところでしょうか。

IMG

[47698] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月02日 (日) 23時09分


私の行きつけの業務スーパーは飲食業の人より一般客のほうが多いようです。商品の品揃えもほとんど普通の
スーパーと一緒です。小麦粉のほかにマヨネーズやケチャップ、ごま油などが割安なのでよく利用します。

私も最初は自分には縁遠い店だと思ってましたが、ちょっとのぞいてみたら意外や意外!でした。

>(和風蒸しパンは)この作り方だとみたらし風味でしょうか。

濃い味に作るとそうなりそうですね。でも醤油もみりんも少量なので「ほんのり和風味」という感じです。

>蒸し器使用? それとも電子レンジ?

昭和の利器、セイロで作ってます。湯を沸かせば生地の発酵のための保温にも使えるので重宝してます。

>礼院坊さんのスイトンもニョッキ(パスタの一種)みたいですね。

ニョッキって何だろうと検索してみたら・・・ああこれか!食べたことあります。たしかに食感が近いかも。
ならばイタリアンも合いそうですね。自家製チーズもたくさんあるし。カレーも試してみます。


最初にチャレンジしたやわらかスイトンは、失敗して前述したようなふやけた揚げ玉になってしまいました。
でもこれ、おかゆの代わりになりそうです。ザルで湯切りして納豆をかけて食べたら美味しかったです。
米がないときの病人食や老人食にいいと思います。

もうひとつ、やわらかスイトンは作るのがとても簡単です。沸騰した鍋にトロトロ生地を入れるだけ。
こねたり発酵させたりと、手間と時間のかかるパンよりも利便性、将来性あるかもしれません。

>私も頑張って開拓せねば!

新境地の開拓はおもしろい!そして楽しいですね。

[47699] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月02日 (日) 23時10分


科博の特別展「鳥」リポートのレスをありがとうございます。

>家にいる文鳥は小さくて可愛いけれど、これが巨大になったらティラノサウルスと大差ない

ほんと、そんなことを考えると不思議でおもしろすぎですよね。子供の頃は鳥と恐竜は別の生き物だと思ってましたが、
この特別展に行って両者が同じ種類の生き物であるということを自分の目で確かめることができました。

>(ペットの文鳥が巨大化したら)飼い主は一瞬で喰われそう。

文鳥は小型昆虫も食べるそうですね。ということはやはり・・・かな。


チバエナガは、たぶん鳴き声はシマエナガと同じなので姿を見ないことには発見報告はできないでしょう。
ハードルは高いかもしれませんが、発見報告が増えれば亜種認定されるかもしれないので私も野鳥には注意して
みようかと思います。

ムクドリみたいに草刈りすると虫を狙って集まってくるような図々しさを持ち合わせていればすぐ見つかるのだが。

>ちゃっかりとお菓子の「ひよこ」も売られていたんですね。

あの造形、シマエナガにそっくりでした!

>(「かもめの卵」や「ハトサブレ」はありませんでしたか?)

あ、どうだったかなあ・・・?
ほかにも何種類か鳥系お菓子がありました。確認しておけばよかったなあ。

[47700] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月02日 (日) 23時13分


うる妻さんは天井に舞ってたペラゴルニス・サンデルシの実物大復元模型は見逃されてしまったのですね。

>(恐竜がらみの展示物に夢中で上を見なかった)

ああ、わかります。私もこのテーマの展示物には夢中で、最初は天井に舞う巨鳥には気がつきませんでした。
たまたまトリウマの骨格標本を下から見上げたとき目に入ったんですよ。

トリウマだけで8枚も写真を撮りました。もしナウシカにトリウマが登場してなかったら、この標本をそんな念入りに
観察しなかったと思います。私も空飛ぶ恐竜を見逃していたかもしれません。展示していた位置も絶妙でした。

図録は買われましたでしょうか。図録にはないアングルの写真をもう一枚ご紹介させていただきます。

IMG

[47701] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月02日 (日) 23時54分

こんばんは。

 サリーを30話まで見ました。3月も見れてよかったです。

 28話はバレエ回。シンデレラみたいな話になってます。
この回のサリーはちょっとズングリしてます。
 サリーパパの親バカぶりが微笑ましいです。
 ゲストキャラの優しい先輩は増山江威子さんでした。

 29話は動物園回。この回のよっちゃんパパの声はサリーパパの
人じゃないみたい。八奈見乗児さんみたいに聞こえました。
 カブがサリーに反抗して家出しますがとんでもないことに。

 30話は学校に行きたくなったカブが入学を認められず、
サリーに化けて学校に行く話。今回のカブはやりすぎ。

 31話はチャオチャオ再登場回のようです。

 先のキューピット回の作画監督は窪昭之さんだったようですね。

 3月5日20時~にTOHO animation チャンネルで葬送のフリーレンの
ネット特番があるようです。
 次のアニメシリーズの詳細発表があるのではと話題のようです。

 七色虹之助さんが書かれた東映アニメーションミュージアムの
配信希望リクエスト、私はペケのアカウントを持ってないので出せませんが
公式無料配信がいまだに無いと思うホッパ、海賊王子、ハッスルパンチ、
フジ丸、あかねちゃんあたりは配信してほしいです。
 あとは少年ジャックと空飛ぶゆうれい船、海底3万マイルあたり。

 この掲示板的には圧倒的にロビンだと思いますが。

 そうした作品があったということはこういう機会に
若い人にも知られてほしいですね。

 機種変更で通っていたスマホの無料教室がようやく基本の講座(11講座)
修了しました。表面的なことに留まって、セキュリティやバックアップ、
クラウドの構成など私の知りたかったところはもう日本のキャリアのさわれない
ブラックボックスになってしまっているようで対象外でしたがそれなりに
得るところはありました。

 スマホを使ったコード決済は講座受けなければ私は使わなかったと
思います。ポイント優遇などあってスイカよりもちょっとだけ得ですね。

 カメラやマップについても知らないことはありました。こういう機能も
ほとんどグーグルのものなんですけどね。

 やはり年配の方々にはいきなり使え、と言われてもハードルが高いのだと
思います。ネットにはいろんな人が作った使い方動画みたいのが山ほど
上がっていますが必要なものをピンポイントで探すのは難しく全部見てる
時間はありませんし。

 主要キャリア会社が出している公式動画がありましたので、この掲示板を見てる
年代の方の参考になればと思いリンクを貼っておきます。
 こういう動画はyoutubeで検索してもなかなか出てこないようです。

ドコモ
https://study.smt.docomo.ne.jp/movie/index.html

au
https://school.au.com/movie/#basicoperation

ソフトバンク
https://www.softbank.jp/mobile/special/sumaho-adviser/sumaho-online-school/

ヨコですが

 お米が無ければプロジェクトですが、以前にそば粉のパンケーキなるものを
作ったことがあります。今はフライパン捨てちゃったのでできないのですが。

 ネットで見るとフルーツを入れたりして豪華なものが出てきますが
私が作ったのはそば粉オンリーのシンプルなものでした。

 とにかく安い素材を探していろいろ作れるようにしておいた方がいいのでしょうね。
日本は貧乏人が楽しく暮らせない国にどんどん落ちぶれて行ってる気がします。
 そして心の貧しい金だけ持ちばかリ増える。

 実家の母も業務スーパーはよく使っているようです。こっちの方が安いものがあるとかで。
あとはドラッグストアも下手なスーパーよりもものによっては安かったりしますね。

 礼院坊さんは鳥展に二日連続で行かれたとのこと。さすがの行動力ですね。
写真の数もすごいですね。拝見させていただきました。

うる妻様

>フキノトウ

 実家の庭に出るので、母がフキ味噌をつくるはずです。量があれば天ぷらも。

>カメラの撮影モード

 フィルムカメラなら大ショックでしたでしょうけど、その点デジタルはいいですね。
昔はカメラのキャップを外し忘れて、というのも定番でありましたが。

[47703] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月03日 (月) 09時28分


おはようございます。

関東のこちらは久々の雨になっています。

今は雨ですが、予報を見るとミゾレになるとか...やめてくれ!!


現在ほぼ小麦メインの食生活になっている私ですが、何も問題なく過ごしています。
思い返せば、数回の海外旅行でも日本食が恋しくなるなんて経験は皆無。
体調不良にもならないし、もう一生小麦食でもイイヤとなってます。

それでも、お米の値段が下がれば元の米食に戻すつもりではあります。
(ただし以前よりお米を食べなくなるのは確実かと)


コメも心配だけど米国も心配だよなあ。
あのオッサン、どうにかならんのか。前より始末が悪くなっているような。

[47704] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月03日 (月) 09時30分


萩尾望都先生関係の書籍情報です。

SFマガジン2025年4月号「SF少女マンガ特集」に、
萩尾望都、大島弓子、坂田靖子の名作SF短篇を再録とのこと。

青弓社の「女性とマンガ: 日本・アジア・欧米の自由と規制を切り開く」に
萩尾望都先生のロングインタビューが収録されているそうです。

フラワーズ最新号の巻頭のカラーページに「ポー」は春ごろ掲載予定の文字があるとのこと。
春っていつ? もう春じゃないの??

[47705] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月03日 (月) 10時29分


礼院坊さん、おはようございます。

新作スイトンのご紹介ありがとうございます。
注目したのは具材です。礼院坊さんは肉まんも手作りされているのですね。
セイロをお持ちとはびっくりです。お料理がお上手なのも納得です。

私のスイトンは柔らかめの生地をスプーンでお汁に落として、そのまま煮るものです。
これは茨城人の両親から伝わった方式です。
生地をすくう時にスプーンを濡らすのがコツ。こうすると生地がスプーンにくっつきづらくなります。

ちなみに今住んでいる場所のスイトンは固めの生地を手でちぎってお汁に放り込むスタイル。
このタイプのスイトンはめったに作りません。親に教わった料理は強いです。


失敗作のスイトンも美味しく食べられてよかったです。
みたらしのタレや黒砂糖の蜜を掛けておやつにしても美味しかったかも。

小麦粉は安いし、茹でてよし、焼いてよし、揚げてもヨシ。
失敗してもなんとか食べられることが多いし、そもそも文句言う人もいませんから、
工夫して小麦粉ライフを充実させていきたいですね。

[47706] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月03日 (月) 11時07分


「鳥展」のペラゴルニス・サンデルシの新しい写真、ありがとうございました。
この鳥はこうして大海の上を飛んでいたはず。魚の目で見た恐ろしい捕食者の姿ですね。

図録は買いませんでした。代わりに写真をたくさん撮りました。
が、見返したら、科博に行く前に寄った不忍池のカモ&カモメ写真の方が多かったです。
(生きている鳥の方により強い興味が向く性質...)


エナガはジュリジュリと少し濁った声で鳴きます。慣れるとすぐに気がつきます。
私の家の周囲では昔は見かけなかったのですが、そのうちに冬は頻繁にみられるようになりました。
今では夏でも見られるので繁殖もしているのでしょう。小さいけれど逞しい鳥です。

チバエナガはともかく、ノーマルエナガは礼院坊さんのお家の近くや公園などにいると思います。
見つかるといいですね。


鳥系お菓子で、あと有名なのは「ぴよりん」がありましたっけ。
「シンカリオンCW」でも紹介されていました。
でも生菓子だから、あそこで販売するのは難しいかな。

あとは鶴の子餅とか、金澤文鳥とか...(結局、食べ物の話に戻る)

[47707] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月03日 (月) 12時46分


メタ坊さん、こんにちは。

第一作「魔法使いサリー」のレビュー、ありがとうございました。

キューピッドの回は私も見ました。絵は作監の窪さんらしさがよく出ていたと思います。
キューピッドは時々顔がロビンっぽくなるし、特に白雪姫の王子はロビンそっくり。
白雪姫もちょっとリリっぽかったです。
当時「ロビン」が終わったばかりなので雰囲気も似てしまったようです。

そして窪さんの絵は手が綺麗。毎回見とれてしまいます。
内容もよかったですね。
幸せなカップルの未来は、現代だとすこし違う演出になるかもですが。

次回予告の白鳥の湖の舞台は、劇場版009「怪獣戦争」の使いまわしだと思います。
(脚本演出が芹川さんだし...)


「フリーレン」の特番で、次のアニメシリーズの発表があるといいですね。

東映アニメのリクエストは、書いて下さった中では「ホッパ」や「海底3万マイル」が気になります。
SFアニメが見たいので、途中で終ってしまった「ガイスラッガー」の配信の続きもして欲しいところです。

[47708] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月03日 (月) 12時51分


スマホの使い方の公式情報ありがとうございます。
私のは格安なのでどうかな。


「そば粉のパンケーキ」は、たしかに雑穀料理ですが、スイトンとは真逆の高級料理ですね。
私は安いそば粉が手に入ったら、たいていは「そばがき」にします。簡単で美味しい。
もうちょっと手が込んだものを作りたい時はパンケーキとかクレープとか。

このプチ食糧難みたいな時代は、料理上手な人ほどうまく切り抜けられそうに思います。
自炊できない人は大変でしょう。食費をケチれば栄養が偏り病気になりかねません。
(友人の友人なんですが、カップラーメンばかり食べて身体を壊して亡くなった人がいます)

フキが自宅の庭に出るなら利用しなきゃいけませんね。
私はフキは食べませんが、うらやましい環境です。


>フィルムカメラなら大ショック

ホントにそうですね。現像代が...ですから。

一度に何百枚と撮れるのもデジカメならではの使い方です。
構図を無視して撮りまくり、その中で気に入ったものだけ残して他は全部消し、
変な構図は画像修正して見られるモノにする...なんて使い方に慣れてしまった今では、
もうフィルムカメラには戻れないでしょう(戻しようもないですが)

とにかく、今後は撮影モードや撮った画像の確認をマメにやろうと思います。

[47709] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月03日 (月) 14時28分


外が静かだと思ったら雪が降ってました。(◎o◎;)

どんどん積もってます。
道路も白くなってきました。


スズメたちが心配です。
人間の皆様も足元にご注意下さい。車にも。

[47710] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月03日 (月) 22時09分


雪は止んでホッとしました。
すでに大方は溶けた様子。でも明日の夜も雪の予報なんですよねえ。


配信のテレビ版「ベルサイユのばら」第33話~第35話を見ました。

3部会が始まり、支配階級と平民の2つに分かれてのいがみ合いが勃発、
その間にジョゼフ王子の死去(オスカル最年少崇拝者が脱落...涙)、
現部下たちを庇い、昔の部下たちと対峙するオスカル(ジェローデル、カッコ良すぎ)、
父親との対立(オスカルを守るアンドレもカッコ良い)と、
緊迫感がものすごい回が続きました(説明になっているのかな)。

息子を失ったアントワネットの嘆きに、ついもらい泣きしちゃいました。
でもジョゼフ王子は良いタイミングで亡くなったんですよねえ。

下町でしたたかに生き抜くロザリー。
ポリニャック一族の強運の血筋は、やはり彼女も引き継いでいるようです。

にしても、制作陣は原作が少女マンガだってこと忘れとるな(いいぞ、もっとやれ)。
実際、ここまではアニオリもよかったと思うんですが、問題は残りの5話。
最後の更新を静かに待ちたいと思います。

[47711] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月03日 (月) 22時53分


こんばんは。

うる妻さん。

>柔らかめの生地をスプーンでお汁に落として、そのまま煮る
>生地をすくう時にスプーンを濡らすのがコツ。こうすると生地がスプーンにくっつきづらくなります

なるほど、こういう手がありましたか!

やわらか生地はどうやって素早く鍋に落とすかが課題でした。スプーンを濡らすというのは思いつきませんでした。

>今住んでいる場所のスイトンは固めの生地を手でちぎってお汁に放り込むスタイル

これだと固いですよね。私が最初に作ったスイトンもそうでした。

うる妻さんのやわらかスイトン術は茨城県人のご両親からの伝授ですか。素晴らしい財産ですね。
関東平野で一つに結ばれてる関東一都六県の文化共有力は他の地方より強固かもしれません。


今日はフライパンを使って作ってみました。フライパンに水を浅く張って沸騰させ、そこにやわらか生地を落としました。
ドンピシャ!鍋と違ってゆっくり落としてもバラけることはありませんでした。

もう一つ、別のコンロであらかじめ鍋に湯を沸かしておきました。そのお湯を、生地を全部落としたあとのフライパンに
追加で注ぎました。生地は完全に湯の中に浸り、しっかりと円盤状の巨大スイトンにゆであがりました。

今夜は母と弟が来たのでそれをサイコロ型に網目切りして、ミートソースで炒めてイタリアンにして出しました。
弟もスイトンは固いものだとばかり思っていたようで、「スイトンがこんなにうまいなんて!」とたいそう驚いてました。
食生活に変革が起きるんじゃないかとも言ってました。「米がなければ麦を食べればいいじゃな~い」プロジェクトの
最終目的はそこですね。(馬鹿高い米に無策な政府に一泡吹かせられればさらにヨシ!)

うる妻さんの方法は一人で手軽に食べるときに使わせていただこうかと思います。
大量に作るときはフライパン方式が効果的かと思います。

>みたらしのタレや黒砂糖の蜜を掛けておやつにしても

主食とおやつの両刀使い。これもスイトン・・・いや小麦粉の強みですね!

[47712] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月03日 (月) 23時25分


今日は寒かったですね。こちらでも一日中冷たい雨。昼からはみぞれになりました。

仕事は普通だと中止になるんですが、今日の私は運悪く、天気に関係なく行うトイレ掃除の当番でした。
水を使う仕事なので本当に寒かった!

明日は天気が回復するようなのでホッとしてます。明日はベルばら映画を再び見に行く予定です。
雪なんか降られると駅まで行くのが大変ですから。ネット購入のチケットは日時の変更もキャンセルもできません。


きのうまでの温かさで自家製ブルーチーズの発酵が早く進むようになり、「そろそろ今シーズンも打ち止めかな」と
思いました。発酵が早く進み過ぎると風味が落ちるんです。でもこの寒の戻りで「まだイケるかな」になりました。

ブルーチーズ作りは毎年引き際に迷います。

[47713] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月04日 (火) 09時45分


おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの天気です。


道路の雪は溶けましたが芝生はまだ残っています。
そして夕方からは再び雪の予報。

咲き始めたばかりの河津桜には災難でしょう。
でも関東で3月の雪は普通です。
2020年には3月末というソメイヨシノの時期に大雪になったこともありました。

[47714] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月04日 (火) 10時26分


礼院坊さん、おはようございます。

フライパンを使っての巨大スイトン作成には驚きました。こんなこと考えもしなかったです。
一度に大量に作る時はいいかもしれませんね。
しかもご家族にふるまったのがミートソース味とはブッとんでます。

茨城方式のうる妻家スイトンですが、妹は料理はあまりしないので、伝統の味も私止まり。
妹の子供たちは、暮らす場所ごとのスイトンを食べていくことになりそうです。


>「米がなければ麦を食べればいいじゃな~い」プロジェクトの最終目的

実際、今回の米問題で食生活を変えたお家も多いんじゃないかと思います。
備蓄米が出ても、転売ヤーがため込んだ劣化米の放出もあったりで、しばらくゴタゴタが続くでしょう。
でも、小麦粉料理を味方につけて、うまく対処していきたいと考えています。

[47715] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月04日 (火) 10時27分


昨日はトイレ掃除のお仕事、お疲れさまでした。
トイレに限らず、公共の場所を掃除してくださる方々には感謝しています。

礼院坊さんは今日が「ベルばら」2回目に行かれるのですね。
雪は夜遅くなければ大丈夫でしょう。楽しんできてくださいね。


>ネット購入のチケットは日時の変更もキャンセルもできません

映画は高いですからね。交通機関が止まってしまうことを考えて、私も予約はなかなかできません。
車が使えるとか、都心の交通の便がいいところなら何とかなるんでしょうけれど。


暖かさはブルーテーズづくりにストップかける要因なのですね。
春はアオカビもノビノビ育ちたいのでしょう。

[47716] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月04日 (火) 19時05分


また雪が降ってきました。
明日の朝はどうなっているんだろう...(自宅籠城決定)



「グレートマジンガー」第26話「幻の父!! 兜博士の秘密!!」を見たところです。

所長がシローに父親だと明かした直後からお話は始まります。
良い父親だと思うけど、そりゃ幼い息子は簡単には納得できないだろうなあ。
鉄也が言うとおり「時間が解決する」を待つしかないでしょう。
(鉄也、歳の割には達観してるな)

にしても、シローは父親の顔は覚えているし、所長の苗字が「兜」だと知っているはず。
父親の兄弟か何かだと聞かされていたのかな。

鉄也もハルナちゃんもボスたちも良いサポート役でした。
シローとハルナちゃんカップルに、所長は、かつての自分と妻の姿を重ねたりしたのかな。
打ち解けた後の所長の涙に、こちらももらい泣きしてしまいました。


今回は敵は三ツ手に分かれて攻撃してくる大がかりなもので、研究所もグレートも大ピンチ。
第一話から半年経った区切りの回は絵も良くて、全体的に気合が入っていました。

[47717] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月04日 (火) 22時08分


「ボルテスVレガシー」第15話を見たところです。
今回はED無しで、その分盛りだくさん!
(以下はアニメの人物名をレガシー名に差し替えて読んでください)

ハイネルの基地にベルガン将軍が着任、固い甲を誇る鎧獣士オコゼニアを使ってボルテス討伐を図ります。
天空剣が効かないオコゼニアにボルテスは一度はピンチになりますが、鷹メカの登場で逆転します。
鷹メカの正体は? もしや父ではと思う健一たち。

ボルテスは続いて鎧獣士デスラーと対戦します。この時も鷹メカに救われます。
しかし鷹メカは敵円盤の攻撃で墜落、ボルテスは鷹メカを大事に抱えてビッグファルコンに運び込みます。

ダンゲ将軍と名乗った男は自分は健太郎の仲間だと説明し、健一たちの父親の素性を明かし息絶えます。
健一たちは両親の馴れ初めと、自分たちがボアザンと地球のハーフであることを知るのでした。
ツヅク。

とまあ、2度の戦闘シーンと見せ場は多くて、この点は良かったんですが、
デスラー戦の終了まで駆け足で目まぐるしかったです。
編集でだいぶ飛ばしたはず。もっとじっくり見たかったのに。

「レガシー」はメカとメカ戦と役者さんたちの演技はいいのに、生身の戦闘はてんでダメですね。
フィリピンのファンたちが生身の戦闘シーンを重視しないのならしかたないですが。
(ヨソの国の好みに文句言ってもしょーがない)

  ※デスラーといえば、配信中のテレビ版「ベルばら」のモブに総統が混ざってました。
   二人とも顔が青くて目立ちます。大人気だったんですねえ。

ここまででアニメの第28話が終了。
次回は、めぐみの父の岡長官が逝く回(アニメの第31話)のようです。

[47718] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月05日 (水) 09時52分


おはようございます。

関東のこちらは現在は雨です。

昨夜は粉雪が降って、どうなることかと思いましたが、寝ているうちに雨に変わっていました。
これで積もった雪も溶けるでしょう。


雪の日のスズメレストランのお米は普段より多めにしてあります。
がんばって生き延びて欲しいです。

昨夜はまたスイトンを食べてました。美味しくて温まるのでちょうどいいです。
そんな感じで、お米を食べる回数は以前の2割程度になっています。
この分だと買ったお米(台湾米)の半分はスズメの朝ごはんになってしまうのかも。

[47719] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月05日 (水) 17時27分


こんにちは。

ベルばら映画再鑑賞、きのう行ってきました。

プログラムを読んだあとで見る2回目は、初回では気がつかなかったものを味わうことができました。
とくにミュージカルの部分!歌詞を頭に入れて見に行ったのでその部分がしっかりと心に響きました。

そうではないかと思っていましたが、やはり歌は全部声優さんたちが歌っていたのですね。それを知ったうえで聴くと
ベルばらキャラたちの感情がさらに強く伝わってきます。ほんと、アニメのミュージカルです。

声優さんがみんな歌が上手なのもわかりました。今後こういう作品が増えてくると、ますます声優の歌唱力が重視
されるようになるのでしょうね。

初回では気がつかなかった声優つながり・・・パズーのばあちゃん、ナウシカのジャルジェ夫人なども楽しめました。
大勢で合唱のパートではこの人たちも一緒に唄ったんでしょうか。


プログラムには声優さんたちの苦労話も載ってました。物語はマリーアントワネットの輿入れからフランス革命までの
20年間ぐらいが舞台で、4人の主要キャラ(アントワネット、オスカル、アンドレ、フェルゼン)はティーンエイジャーから
30代の大人へと成長しています。その成長した時々の年齢にふさわしい演技に苦心されたということがどなたのコメント
記事にもありました。それを踏まえて鑑賞したら、たしかにその演技の微妙・・いや、絶妙な変化をたしかに聴き取ることが
できました。たぶんテレビ版の声優さんたちも同じ苦心をされたと思います。


革命の戦闘シーンももう一度よく見てきました。銃弾を浴びた人が衝撃で体が押されてから血ドバして倒れる様子が
しっかり確認できました。

考えてみるとあれはアニメだからこそ可能なのではないでしょうか。実写だと血ドバはギミックを仕込むことでできるで
しょうけど、役者さんが本当に銃で撃たれるわけではありませんから、被弾の衝撃で物理的に体が押される演技という
のは難しいと思います。そういう意味で実写以上にリアルだったと思います。


チョイ役だったド・ゲメネ侯爵。ピストルを子供に向けたことで群衆に石を投げつけられ、身の危険に陥りました。オスカルが
止めに入ってくれたから逃れられたものの、TV版みたいに撃ち殺していたらオスカルも止めなかったでしょうね。

アンドレはここで群衆の暴力によって左目に重傷を負い失明してしまいました。この、アンドレが片目を失うシーンはうまく
作ったなと思いました。それにしても・・・あんなヤツを助けたがためにアンドレが片目を失うなんて!

子供は殺されなかったものの、TV版とは別の理不尽を感じてしまいました。

ド・ゲメネは後日オスカルに礼を・・・言うわきゃねーか。


特典のポストカード、アントワネットとフェルゼンです。うる妻さんのご進言のおかげでゲットできました。
これで主要4キャラコンプリート!ありがとうございました。

アントワネットは髪をほぐしているので私の眼には別人に見えてしまいます。

IMG

[47720] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月05日 (水) 19時06分


お客は前回と違って平日だったこともあってか20人くらいでした。でも客相は大体同じ。
シニア割利用の人たちが多かったと思います。一人だけ若い女性がいました。

実写ヤマト以来、席を立つ際に後ろを振り返って客相を見るのが習慣となってしまいました。
特に昭和作品のリメイクものは。

天気は曇り空で寒かったですが雨が降らなくてよかったです。夕方から降り始めましたが。
今日の天気だったら行くのが大変でした。

>>ネット購入のチケットは日時の変更もキャンセルもできません
>映画は高いですからね。交通機関が止まってしまうことを考えて、私も予約はなかなかできません。

こういう人は多いと思います。特に年配の人になると・・・つまりヤマトやベルばらのお客さん。(^_^ )
この先、高齢化社会がますます進むわけですから、映画界もその辺のことをしっかり考えなくては。

せめて日時の変更くらいはできるようにしたらいいのに。上映時間何分前までに連絡を入れるといった条件を
つけるなどして(スマホ社会なのだからカンタンにできるはず)。お金を返すわけではないから儲けが減ることは
ないと思うけど。予約のハードルが減る分だけ多少なりともお客が増えるはず。

[47721] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月05日 (水) 19時08分


人間界では米不足で大騒ぎになってるのに、スズメレストランではお米の供給が続いているのですね。
スズメは一回の食事でお米何粒くらいでしょうか?


うる妻さんもきのうはスイトンのディナーでしたか。

>お米を食べる回数は以前の2割程度

私はここ一か月以上・・・先日筑波山で買ってきたアルファ米を食べたくらいです。「鮭ご飯」を水で作ってみました。
お湯15分、水1時間とありましたが1時間では固かったです。もう30分ほど浸してようやく食べられるようになりました。
冬で水が冷たかったからでしょうか。味は普通においしかったです。

アルファ米はもう一つ、白飯も買ってきました。先日行った特別展「鳥」では科博のミュージアムショップで宇宙カレーを
買ってきたので、今度はお湯で作って宇宙カレーで食べてみようと思ってます。

>フライパンを使っての巨大スイトン作成

にはひとつ難点がありました。巨大スイトンがフライパンの底にくっついてしまってうまく剥がせなかったんです。
でも、少し時間をおいてやや冷めてからやったら簡単に剥がれました。テフロンフライパンを使うとなおいいです。

「米がなければ麦を食べればいいじゃな~い」プロジェクトは着々と進んでます。


礼院坊家の手作り肉まんです。かなり平べったいです。肉餡を詰めた直後の生地は市販の肉まん同様ドーム型なんですが、
発酵させてるうちに自重でつぶれて平べったくなってしまいます。肉まんというより肉餡入りのタダの蒸しパンといった感じです。

失敗の許されない事業でもない限り、まずは試行錯誤を楽しんで、それからレシピを調べるのが礼院坊流。
自力でどこまでホンモノに近付けるか、自分の能力にチャレンジしてみます。

IMG

[47722] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月05日 (水) 21時27分


礼院坊さん、こんばんは。

「ベルばら」2回目の観賞&特典ゲットおめでとうございます。

主要キャラだけでなく、声優さんたちはどなたもお上手でしたね。
パズーやナウシカの人がチョイ役なんて、なんと贅沢な映画でしょう。
歌はアントワネット役の人が特に上手だったように感じました。


>アンドレが片目を失うシーンはうまく作ったな

ホントですね。原作とテレビ版では首飾り事件がらみのエピソードのひとつでしたが、
今回の映画は歌でサラッと流されただけ。
でもアンドレには、どうしても片目を失ってもらう必要がありました。

短い時間の間に、横暴な貴族と苦しめられる平民の対立を描き、
ロザリーやド・ゲメネの出番も作りました。
制作陣はすごく努力したんだなと思います。


銃撃戦の、人への命中シーンのご確認もありがとうございます。
あと一点、当時をしっかり再現したダンスシーンも見どころだったと思います。
(テレビ版のダンスは、ちょっとおかしい)

[47723] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月05日 (水) 21時28分


>お客は前回と違って平日だったこともあってか20人くらいでした

この時期の平日で20人は凄いと思いますよ。数人でもおかしくないです。
今頃になって口コミで評判になっているらしいです。
でも私の方では明日が最終日。もったいないですね。

配信中のテレビ版は今度の金曜日が最終回です。
それを見終わってから、3回目を観に行きたいと思っているんですが、都心に出るしかなさそうな。
発表になった6回目の入場特典(ミニ色紙)も、かなり気になってます。


映画は高いですが、それでもシニアは優遇されているんですよね。
ただ私のような、もう働いていない人間からすると、チケット代がフイになるのは怖いです。
(結局、早く現地に行くのが正解となる)

[47724] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月05日 (水) 21時29分


>スズメは一回の食事でお米何粒くらいでしょうか?

うーーーん、何粒くらいなんでしょう。見張っているわけにはいかないので数えたことはありません。
ちなみに同じサイズの文鳥が食べる餌の量は一日6グラムくらいです。


アルファ化米、美味しく食べられてよかったです。もう少し安くなると助かりますね。
水で戻すのに必要な時間は、真冬と真夏ではかなり違うかもしれません。

フライパンスイトンの注意事項、お知らせありがとうございます。

手作り肉まんのお写真もありがとうございます。
これ、すごく大きくないですか。
ケーキみたいに切り分けて食べる餃子は知っていますが、肉まんは初めて見ました。
(礼院坊さんのお料理は、大きく作って切り分けるスタイルが標準?)

礼院坊さんのお料理はレシピの確認は後なんですね。
私は一応レシピに目を通します。食べられないようなモノを作ってしまうともったいないので...

[47725] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月05日 (水) 23時06分

こんばんは。

 サリーを33話まで見ました。

 31話はチャオチャオ再登場回。死神も再登場。
人間の男性を愛した魔女ということで、鬼太郎5期のろくろ首をちょっと連想します。
今回のサリーパパは頼もしいです。
 白石冬美さん対朝井ゆかりさんの話でもあり。

 32話は水着回。
 サリー、よっちゃん、スミレちゃんは全く色気ありませんがサリーママはなかなか。
ケンちゃんも再登場。
 今回のサリーパパはいろいろダメ。サリーママコワイ。
 パパの妄想としてですが、女学生になったサリー、大人になったサリー、
花嫁姿のサリーが見れます。
 今回モブキャラがたくさん出ますがものすごくバラエティにとんでいて
同じ作品世界のキャラとは思えません。

 33話はヤマベ先生のお見合い話。その相手は大人になったサリーで先生も乗り気。
本編に平井道子さん登場。カブと三つ子のいたずらはホテル関係者が見たら激怒するかも。

 葬送のフリーレン特番見ました。

 発表されたのは2期の放送時期で、2026年1月~とのこと。
そしてティザービジュアル第二段が紹介されました。フリーレン、フェルン、シュタルクが並んで
座っているものです。

 30分ちょっとの番組でしたが、他にはコラボグッズの紹介や公式Xのぬいぐるみフリーレンの話題、
アニメ名場面の上映などがありました。

 まだそんな先かあと思いますが原作も休載中ですし、あのクオリティを保つには拙速は禁物と
感じますのでそうなるのも妥当かなと。

 脚本や絵コンテの人はもう動き出してるんでしょうね。もうその次の段階なのかも。

うる妻様

>スズメレストラン

 とりぱんならぬとりまいですね。パンとコメ両方置くとどっちが人気でしょう。

>チケット代

 6回見ると1回タダで見れる、とか1回見ると次は300~500円ほど安くなる、みたいな
会員カード特典をなるべく使うようにしていますが、今は昔ほど頻繁に行かなくなったので有効期限がきて
失効してしまうことも多くなりました。

 予約するとその日体調が悪かったり急用ができたりして行けなくなるということも何度かありましたので
今は予約もしなくなりましたが、スマホのクーポンやポイント利用で若干安くなる、みたいなことはあるかもです。
そこらへんは今後調べて活用できればと思っています。

 映画館によっては予約しても支払いは当日というところもあって、この場合はキャンセルできるみたいですね。
KINEZOという予約システムを入れているところはこのタイプのようです。
 30分くらい前までに支払いしないと強制キャンセルになっちゃうみたいですが。

[47726] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月06日 (木) 09時34分


おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。

起きた時は一面の雲でしたが、今は東の方から晴れてきました。
筑波山だけがクッキリ見えている状態です。

それはともかく、風がとても強いです。
この先はさらに強くなるとの予報。
自転車で買物に出てもだいじょうぶなのか気になります。



昨日、Лにスイトン料理を貼ったところ、けっこう喜ばれたようでした。
みなさん、やはり食品の価格高騰に悩んでいるんでしょうね。

そういや昔「貧乏人は麦を食え」と言った総理大臣がいましたっけ。
今の総理はどうでしょうか。

[47727] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月06日 (木) 10時04分


メタ坊さん、おはようございます。

第一期「魔法使いサリー」のレビューありがとうございました。

サリーが大人に化けて先生とお見合いする回はよく覚えています。
でも平井道子さん登場は覚えていません。後で確認しようと思います。

ここのところ、三つ子たちとカブのイタズラだかイジメだかわからないやり取りは、
見るのがつらくなってきました。
自分が大人なせいか、どうしても大人目線になってしまいます。
子供向けアニメは、やはり子供の時に見るべきなんでしょうね。


「フリーレン」第2期まで、もう1年もないのですね。
予想より早く始まってくれてよかったです。脚本などは、もう出来ているのでは。


>パンとコメ両方置くとどっちが人気でしょう

またまた難しい出題を~~~

パンは出したことがないのでわかりませんが、米と麦ならわかります。
米の圧勝です。やはりスズメですね。


館によってはキャンセルできるところもあるんですね。
私がいつも使っているところはどうかな。調べてみます。
教えてくださってありがとうございました。

[47728] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月06日 (木) 18時14分


第1作目「魔法使いサリー」第31話「魔女のしあわせ」を見ました。

すごくシリアスな内容でちょっとビックリ。
ほとんど記憶にありませんでした。子供には難しすぎたのかな。

良い魔女・チャオチャオと悪い魔女・バルバラが対決するんですが、
白石冬美さんと朝井ゆかりさんの組み合わせに、モノクロ「009」の「Xの挑戦」の
ミッチィとナックを思い出しました。こちらは恋人同士でしたけど。

で、「魔女」も「X」も、ラストのBGMは同じ!!(009のBGMの使いまわし)

「魔女のしあわせ」も「Xの挑戦」も作監は木村圭市郎さん。
「魔女」でも木村さんらしい絵がたくさん見られました。


第33話の「サリーの花嫁さん」の“平井道子さん”は、山辺先生のお見合いの相手の名前だったんですね。
それが大人サリーちゃんで、声の人だったワケ。

でもこれはまったく覚えていないんですよ。考えてみたら私は昔から声優さんについては無頓着でした。
その代わり?絵はしっかり見てましたが...

[47729] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月06日 (木) 18時37分


こんばんは。

うる妻さん。

>(ベルばら映画の)制作陣はすごく努力したんだな

これは私も感じました。アンドレが片目を失うシーンは、複雑で繊細なジグソーパズルのピースを
見事につなげたなと思います。あそこでベルナールの登場も演出したのがすごいなと思いました。

>当時をしっかり再現したダンスシーンも見どころ
>(テレビ版のダンスは、ちょっとおかしい)

えっ、そうなのですか?ダンスは全く無縁ボトケなので気がつきませんでした。
いまTV版の録画を急ピッチで見直してます。ダンスシーンにも注意してみます。

>6回目の入場特典(ミニ色紙)も、かなり気に

えっ、私も気になります!

私が見に行った上映館は今日で終了の予定でした。でも今日映画館のHPを見たら13日まで上映期間が
延長されてました。当初は興行成績が伸び悩んでいたとのことですが、ここにきて盛り返してきたのでしょう。

ダンスシーンのこともあるし、もう一回見ようかな・・・特典がミニ色紙に切り替わるのは来週あたりかな。(^_^;)

このところフジTVでベルばら映画のCMが見られますね。「おっ、これ見たい!」と思ってしまう迫力の映画CMです。
これを最初から放送していれば・・・不埒な所業に耽った元ジャニタレの人とフジTVにはあらためて怒りを覚えます。

遅きに失した感じもしますがもうすぐ春ばらの季節。巻き返しに期待です。

>今頃になって口コミで評判になっているらしいです。

この掲示板も一役買ってるのでは!

[47730] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年03月06日 (木) 18時38分


今日のお昼は宇宙食のアルファ化白米+宇宙カレーを試してみました。アルファ化米は熱湯で15分(チャック袋のまま
熱湯を注いでチャックを締める)ということでしたが、15分後でも表面のご飯は固いままでした。もう一度よくまぜて
再度チャックを締め、さらに5分ほど蒸らしたらちゃんとしたご飯になりました。

皿には盛りつけずにご飯のチャック袋に温めた宇宙カレーを入れて、それをスプーンですくって食べる宇宙食スタイルで
食べました。味は申し分なかったです。アルファ化米は水で作ると少し固いですが、お湯で作れば普通のご飯と遜色ない
です。

>>手作り肉まん
>これ、すごく大きくないですか。

はい、カレー皿くらいあります。

肉餡を詰めた時点の生地はメロンパンくらいなんですが、そのあと発酵させるとやわらかくなって自重でつぶれて
大きく広がってしまいます。食事で食べるなら半分。おやつなら1/4に切って食べてます。次は生地をもう少し固く
練ってみようかと思ってます。(それでもうまくできなかったらレシピです)

>食べられないようなモノを作ってしまうともったいない

私はいまのところ、ある程度作れそうだという自信のある料理にしかチャレンジしたことないです。
なので料理の探検が楽しめるのかもしれません。

>ケーキみたいに切り分けて食べる餃子

えっ?これは初耳です。相当デカい餃子なのですね。皮も自分で作るのでしょうね。

>(礼院坊さんのお料理は、大きく作って切り分けるスタイルが標準?)

あ、その傾向ありそうです。毎日少量ずつ作るのは現在中断しているご飯くらいで、煮物でも炒め物でも揚げ物でも
数日分を大量に作ってしまいます。手作りパンもそうですね。

スイトンはその日ごとに少しずつ作ってるなあ。簡単に作れるからかな。
結局、手間のかかる料理を頻繁に作るのが面倒なのでそういうことになるのでしょうね。

[47731] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月06日 (木) 22時22分


礼院坊さん、こんばんは。

あらためて「ベルばら」上映館を調べたところ、今日で終わりの館は少数派でした。
多くの館は13日まで公開になっているようです。
お客の入りによっては、さらに延長もあるかもしれません。

これも名作の底力なんでしょうか。
フジも頑張ってCM流して欲しいです。


>この掲示板も一役買ってるのでは!

そうだったら嬉しいです。


私が通っている館は今日で終わりなんですが、すぐ隣の館は明日以降も上映しています。
夕方の1回だけなのですが、これなら都内まで出なくてもだいじょうぶそうです。

[47732] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月06日 (木) 22時25分


ダンスシーンですが、テレビ版は男女が向き合うウインナワルツのスタイルでした。
でもあれはもっと後の時代のダンスで、アントワネットたちが踊った宮廷舞踊とは違っています。
この点、映画はちゃんとそれらしく描かれていました。
制作陣は当時の銃撃戦だけでなく、宮廷舞踊についてもちゃんと調べ直したのですね。

  ※オスカルの軍服がナポレオン時代のものであることは、原作者も承知の上で描かれていました。
   なので、こちらについては間違いではありません。

絵について私が惜しいなあ~と思うのは、人物の線が薄くて背景に溶け込んでしまうことの他に、
馬の作画がテレビ版に負けていることの2点があります。

今は馬をちゃんと描けるアニメーターって少ないんでしょうね。
特にラストのペガサスは残念でした。あの翼じゃ飛べそうにないです。
(別にマッハ18は出さなくていいけれど)

[47733] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月06日 (木) 22時27分


アルファ化米は、私の時も1度かき混ぜないとだめでした。
でもちゃんと炊き立ての香りがする白飯で感動&感心しました。
これでもっと安ければ...


>宇宙食スタイル

礼院坊さんは、これでいつでも宇宙に行けますね!


あの蒸しパンはイースト蒸しパンでしたか。てっきりベーキングパウダーかと。
いろいろチャレンジされているご様子に感心してしまいます。

調べたら、巨大餃子や巨大肉まんは市販もされているようです。
レシピもたくさん出てきました。人気料理なんですね。


スイトンはその都度作っても大した手間ではありませんが、
茹で上げてから冷凍もできます。
私は薄力粉で作ることが多いですが強力粉でもできます。
強力粉の方が柔らかく出来ます。
片栗粉を混ぜるとツルッとなるようですが、こちらは試したことがありません。

日本産の小麦の多くは中力粉なので、薄力と強力をブレンドすれば、
本来の「地域のスイトン」っぽくなるかもしれません。
機会がありましたら試してみて下さい。

[47734] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月07日 (金) 10時26分


おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

筑波山も富士山もスカッと見えて気分も爽快。
でも風が強くて、今日の外出が心配です。


ここのところアマゾンからニセメールがしょっちゅう来るようになってしまいました。
先方のアドレスはちゃんとアマゾンだし、日本語も完璧です。
でも本物のアマゾンの自分のページを調べるとメールをよこした形跡なし。

本物アマゾンが顧客に大切なお知らせをよこす時は必ず個人名で来ます。
客の名前を知らないアマゾンは偽物です。
こんなところにアクセスしたら泥沼にハメられること必至。
でも引っかかる人が多いんだろうなあ。

[47735] 題名: 名前:七色虹之助 投稿日:2025年03月07日 (金) 19時33分

鬼太郎5期の劇場版

期間限定の公式配信始まったようです

地方ごとに違うヴァージョンがあってそれを全6種類、一斉にやってるようなんですけど、どれもなんと音楽やSE(効果音)のみでキャラクターの声が入ってないみたいです

もちろんトラブルだと思うのですぐに直してくれると思いますがある意味では貴重なものが見れてるのかも(今のうち)

コメント欄には「自分たちで勝手にアフレコしろと言うことか」なんてのもありました(笑

[47736] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月07日 (金) 21時09分


今日は少々忙しかったです。風も強くて大変!(自転車なので...)

先日の血液検査の結果を聞きに行ってきました。
結果は上々。すべて標準値でした。
しかも、日々スイトンをすする食生活なのに血色素量は減るどころか上がってる!
もしかしてスイトンって貧血予防になったりして???


ちょっと遠くの道の駅にも行きました。
そこで地元産の小麦粉(地粉=中力粉)を発見。こんなところにあったとは!
スーパーの薄力粉の倍の値段でしたが、それでもお米に比べたら半額以下。
これは買うしかありません。

これでやっと本来のスイトンが作れることになります。
果たして、次回の血液検査の結果はいかに...!?!

[47737] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月07日 (金) 21時23分


七色虹之助さん、こんばんは。

「鬼太郎」の第5期の劇場版公式配信のお知らせありがとうございました。
地方ごとに6バージョンなんてことになっているなんて知りませんでした。

でもちゃんと配信できていないのですね。
「ボルテスV」でも画像の乱れや音声のズレがあったりしてましたが、
こう続くと何かあるかと考えたくなっちゃいます。

とりあえずSEだけのをちょっと覗いてきます。
(怖いもの見たさ)

[47738] 題名: 名前:七色虹之助 投稿日:2025年03月07日 (金) 21時52分

鬼太郎の映画

21時くらいには非公開になっていました

[47739] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月07日 (金) 22時11分


七色虹之助さん


>21時くらいには非公開になっていました

あ、どうりで見つからなかったわけだ!
向こうも焦っているんでしょうね。



Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板