アニメぶろぐなBBS
うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)
注意事項へ
[47635] 題名:最近見たアニメ・2月22日~ 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月22日 (土) 09時48分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは今日も晴れ。
天気はいいけれど、かなり寒いです。
劇場アニメ「アイの歌声を聴かせて」がEテレで放送されるそうです。
3月14日(金)午前0:00(=3月13日の深夜)
これは嬉しい![47636] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月22日 (土) 13時02分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
メタ坊さん、こんにちは。
前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。
「009」の「ザ・モダーン・ナルシス編」のご紹介ありがとうございます。
全然知らないお話でした。
元バレリーナのフランソワーズなら、自分を美しく見せる技もわかっているでしょうね。
有名モデルも、つい本気出してきたと。
それにしてもサイボーグの寿命って、どうなっているんでしょうね。
ボディはメンテナンスできるとしても、脳は...
>>有人月探査計画
アルテミス計画には日本も関わってます。
せっかくSLIMの頑張りで勢いついたところなのに。
先に火星に行きたいようですが、まだ早いと思う...
佐藤利奈さんというと、ゆめみちゃんの同僚の倉橋さんの人ですね。
星繋がり!![47637] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月22日 (土) 13時03分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>>生理的に受け付けない描写
実写「はたらく細胞」は、アニメを見ていたので大丈夫でした。
(あの“血”は、ホントは体液なんでしょうね、当人たち自身が血球なので)
>「おやつあげないわよ」
「いたずらのうた」ですね。
そういえばスミレちゃんの歌は?と思ったので、ちょっと調べたら、
あの歌はエンディングに流れた三つ子からサリーまでで終わりでした。
歌がなく、両親の設定もあやふや。
一番美人なのに可哀そうなスミレちゃん![47638] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月22日 (土) 16時36分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「お米が無いなら麦を食べればいいじゃな~い」なこの頃。
今日のお昼は卵入りスイトンのトマトソースでした。
(一昨日、特売だったパスタソース使用)
トマトソースのスイトンは初めての試みでしたが、普通に美味しかったです。
イタリアの家庭料理に“ニョッキ”というスイトンのソックリさんがあります。
材料が同じ小麦粉だし、美味しく食べられるのは当然なんでしょうね。
スイトンは普通はひとくちサイズなんでしょうが、我が家のは昔から大玉です。
今回はスプーンで切りながら食べました。
次に作る時は、もう少し小さくしようと思います。[47639] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月22日 (土) 17時15分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
マンガやアニメ、イラストなどで活躍される麻宮騎亜さんの原画展「黒鋼」が
吉祥寺のギャラリーゼノンで3月8~16日に開催されるそうです。
麻宮騎亜さんは暮れのコミケでリリ本を出して、その筋では話題になった方でもあります。
実際はリリ本だけでなくオリジナルのレインボー戦隊のイラストも一緒に発表されていました。
イラストのロビンはヘルメットを脱いだ姿なんですが、それが「ヤマト」新シリーズで活躍する
星名透(ほしな とおる)にソックリなので驚きました。
“昔のSFアニメの少年ヒーローっぽい”なんて言われていた星名のキャラデザは結城信輝さんなんですが、
麻宮騎亜さんは「ヤマト」新シリーズにも携われています。
星名の彼女(のちの妻)は百合亜(ユリです!)と、これも偶然とは思えず、
ホントに「昔のSFアニメの少年ヒーロー」がモデルになっていたのかもしれません。
原画展は「宇宙戦艦ヤマト」シリーズや「銀河英雄伝説 Die Neue These」を中心に、
ロボットアニメやSF作品の商品パッケージ、ホビー雑誌用の描き下ろしなどを約70点展示するとのことです。[47640] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月22日 (土) 19時29分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんにちは。
千葉TVで昨日再放送のルパン三世Part.2、第101話「ベルサイユは愛に燃えた」を見ました。
見ていて「これ、現実なのか?」と思いました。本当にオスカルが登場するお話でした。
ルパンが「マリー・アントワネットの王冠に関する耳寄りな情報」の手紙をもらい、ベルサイユ宮殿に忍び込みます。
そこで出会った手紙の差出人は、18世紀のフランスの軍服を着た、あのベルばらのオスカルでした。彼(彼女)はルパンの
盗みの腕を見込んで宮殿から王冠を盗み出してほしいと依頼します。もちろん利益は山分けという約束で。
ルパンは難なく王冠を盗み出すのに成功。しかしオスカルはルパンを裏切って王冠を持ち逃げしてしまいます。
ですが彼(彼女)が裏切ったのはルパンだけではありませんでした。
オスカルは貴族社会の復活を目指す貴族の末裔たちの秘密組織「黒ゆり党」の一員でした(「黒ばら党」のほうがよかったと
思うけど)。マリー・アントワネットの王冠を盗み出すというのは黒ゆり党の計画の一環でした。
ルパンはもちろんオスカルを追いますが、黒ゆり党もまた、裏切り者を抹殺して王冠を取り返すために追いかけてくるの
でした。そこでルパンはいったんオスカルと共闘して追っ手を片付けます。そしてあらためて決闘で王冠の所有権を決め
ようということになりました。
オスカルが決闘の場所に指定してきたのは若い男性の石像が立つノルマンディーの海岸でした。
ルパンとオスカルは古式に則って剣で決闘します。でも剣の腕はやはりオスカルのほうが上。ルパンは剣を手からはじき
落されてしまいます。でもすかさず五右衛門が斬鉄剣を投げ渡して形勢逆転!ルパンが斬鉄剣を一閃するとオスカルは
軍服が無散して全裸に。/▽≦*)<わっ!
ルパンも次元も五右衛門もそこで初めてオスカルが女だったと知り呆然です。オスカルは王冠はルパンのものだと言います。
が、王冠についてる青い真珠だけは自分に譲ってほしいと頼みます。美女に弱いルパンは快くOK。オスカルは
王冠から青い真珠を取り外します。
青い真珠は薬のカプセルになってました。オスカルはその中に入っていた薬を飲みます。そして、それは人間の体を石に
変えてしまう秘薬だということを明かします。そして、浜辺に立つ石像が自分の恋人、アンドレだということも。
フランス革命の最中、アントワネット王妃の呪いによってアンドレは石にされてしまったのでした。
そしてオスカルは、そのアンドレのもとへ行くために戦っていたのでした。
オスカルはアンドレの石像のもとに寄り添い、見つめ合い、そして彼女の体は足から徐々に石になっていきました。
そして・・・
静かなノルマンディーの浜辺で二人の愛は永遠のものとなったのでした。[47641] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月22日 (土) 19時36分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
ルパンとベルばらのコラボが作られていたなんて!これには本当に驚きました。
ときは1979年9月。ベルばらアニメが放映される直前だったということです。つまりこれがオスカルのアニメ初登場です。
上映中の映画と合わせて、アニメでは3人のオスカルが描かれたということになります。まさにオドロキです。
オスカルの声は二木てるみさんという女優さんでした。この方のアニメの吹き替えはとても少ないです。
アンドレは王妃の呪いで石にされてしまった兵士ということでした。そういえばアンドレはオスカルが近衛隊を辞めて
衛兵隊の隊長になってから衛兵隊に志願して彼女の部下になってました。でもアントワネット王妃に呪われるような
いわれはなかったはずだと思うけど・・・まあそこはお話を作るためにそういうことにしたのでしょう。
オスカルもまた王妃の呪いで不老不死の体になってしまったのでしょうか。愛する人を失って永遠に生きるというのも
残酷な呪いかもしれません。ルパン世界のベルばらではオスカルとアンドレは結ばれることなく革命が始まって破局を
迎えてしまったのでしょう。革命後、200年もの長きにわたってオスカルはあの世でアンドレと結ばれようと懸命の努力を
続けていた。というところでしょうか。
登場したときのオスカルは衛兵隊の青い軍服を着てました。近衛隊の赤い軍服ではないので「あれ?」と思ったけど、
彼女が革命時に着ていた最後の軍服なのでつじつまが合います。
ルパンとの決闘のシーンでは近衛隊の、しかも礼装である白い軍服を着てました。
ルパンは、もちろん最初はオスカルを男だと思っていましたがその美貌の虜になっていました。その様子に次元と五右衛門
も「まさかとは思うが・・・」と心配の様子でした。案の定、ルパンは一瞬の心のスキを突かれてオスカルに王冠を持ち逃げ
されてしまいました。
美女に弱いルパンの性格をオスカルがもっとよく知っていたらなあ・・・
最初にまず自分の正体を明かして、事はもっとスムーズに運んでいただろうに。
今回のエピソード、峰不二子の出番はありませんでした。
明日はいよいよベルばら映画を見に行きます。
その直前にもう一人のオスカルを見ることができたのは神様の思し召し級のラッキーです。[47642] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月22日 (土) 20時08分
こんばんは。
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
サリーを15話まで見ました。
11話からすみれちゃん役が交代。すみれちゃんは声が変わったなとはっきりわかりますが、
兼務だったサリーママは変化がわかりません。エンドロールにはどなたなのか表示されず、
ママは続投なのかとも感じますが、ウィキによるとママとすみれ役はセットで交代したみたいです。
話は魔法使いなので人間と同じように泣けないことに悩むサリーみたいな。
12話ではケンちゃんというサリーちゃんのあこがれの人が出てきました。
このキャラは全く記憶にありませんが、何度か登場するようです。
13話ではウルトラ婆さんが再登場。サリーパパ、ママとも対等の口をきいているので
血縁なのかな?今回はよっちゃんがサリーのミスで死にかけて輸血が必要な状態に。
希少な血液型で三つ子は合わず、サリーだけが適合します。
でも魔法の国のルールでは人間に血を与えた魔女は魔法を使えなくなるということで、
サリーは選択を迫られるという話でした。タイトルは内容と合ってないような。
14話には妖怪人間ベムに出てきそうなキャラが登場。サリーとよっちゃん、すみれちゃんの
間にひびが入る話で13話の次にこの話はちょっとタイミング良くない気がします。
チャオチャオという美少女キャラが出てきますが、この後も何度か登場するようです。
私は全く知りませんでした。
15話は空飛ぶ地下鉄の話みたいな。今回も新幹線出てきました。オモチャだけど。
丸の内線の後楽園駅と、後楽園ゆうえんちらしきものがチラッと出てきます。
サリーパパとよっちゃんパパの声は同じ人なんですね。今まで気付いてなかった。
サリーは優等生という印象だったのですが、ここまで見てくるとけっこう
トラブルメーカーの面も持ってる気がします。
サリー視聴中突然CMで6期鬼太郎のメンバーが出てきました。スマホ料金見直しの内容なので
電話会社かと思ったら総務省と出ました。何故総務省がスマホ料金見直しの動画を税金で
作るのか?と軽く炎上しているそうです。
それなら税金で7期作れというコメントもあったらしいですが、税金はともかく
7期は待ってます。5期の続きでもいいけど。
youtubeで出てくるCMにはいかにもインチキ、という怪しいものも多いですね。
有名大学やメーカーの名を使った画期的な新製品!みたいなものを見かけますが、
今の技術ではまず無理だろう、みたいなものも多いです。
でも信じちゃう人もいるんだろうな。総務省はそういうものの取り締まりに
力を入れた方がいいのかも。でもこれはデジタル庁の担当かな?
うる妻様
>百合亜
そういえば彼女と同室という設定だったらしい原田真琴の声は佐藤利奈さんでした。
>可哀そうなスミレちゃん
今のアニメだともっと主役回とかあって人気出そうですけど。リメイク版では
どうだったのかな。
>「アイの歌声を聴かせて」
私はテレビ無いので見れませんが、図書館にDVDがありました。
3月になったら借りるつもりです。この作品はもっと知られてほしいですね。
ジブリや名探偵ポアロなんかもあるようなので追い追い借りる予定です。
漫画もあるみたいだけど文庫版が多くてちょっときついです。
礼院坊様
>「ベルサイユは愛に燃えた」
そんなのよく作れましたね~[47643] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月22日 (土) 21時43分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
配信の「ベルサイユのばら」の第26話と第27話を見ました。
黒い騎士の登場とアンドレの失明、ロザリー再登場、そしてオスカルとアンドレの関係に
変化が表れ始めるという回でした。
第26話で追手から逃げるオスカルが蹴飛ばしたゴミバケツ、
あれ、木の桶じゃないとおかしいのでは?
具の無いスープ。パンも買えない昔の貧乏人は麦のお粥を食べていたみたいだけど、
お粥ですらないスープだけとは厳しいな。よく生きていられる...
劇中のだんだんきな臭くなる世情は妙に今の日本に重なります。
まだここまで酷くはなっていませんが。
背景のムクオスタジオは「ロビン」の美術を担当されていた椋尾篁さんのスタジオですね。
数少ない共通スタッフです。
他にどなたかいらっしゃるかな。[47644] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月23日 (日) 10時18分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは今日も晴れて、遠くの山も綺麗に見えています。
筑波山は、今はシルエットだけですが、午後になるとロープウエイ駅と麓のホテルが
白く光って肉眼でもハッキリ見えるようになります。
でも二つの峰の間にある鉄塔は見えないんですよね。子供の頃は見えていたのに...
左目の視力低下がなければ、今も昔のように鉄塔も見えていたのかと思うと残念です。
でもこのことを妹に言ったら、肉眼で建物が見えること自体が異常とバッサリ。
そもそも普通の大人は、そんなもの気にも留めないのでしょうね。[47645] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月23日 (日) 10時48分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
礼院坊さん、おはようございます。
第2期「ルパン三世」の第101話「ベルサイユは愛に燃えた」のレビュー、
ありがとうございました。
私が見たのは結構前なので、細かい部分はだいぶ忘れていましたが、
レビューを読ませていただいて、いろいろ思い出してきました。
そうでした。彼女はハダカの姿で石に変わって行ったのですね。
なんか寒そうですが(石なら関係無い?)。
こちらのオスカルが泥棒というのがおもしろいですね。
配信中のテレビアニメは、ちょうど今、黒い騎士をやっているところです。
オスカルが黒い騎士をおびき出すために彼の扮装する場面があります。
アンドレに止められて果たせませんでしたが、
実はオスカルも泥棒ができる自覚があったのかもしれません。
(ちなみに、ここらへんはアニオリ)[47646] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月23日 (日) 10時49分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>ときは1979年9月。ベルばらアニメが放映される直前だった
制作会社が同じ東京ムービー(現トムス)なので、次の作品の宣伝を兼ねていたのでしょうね。
この回の内容は公募だったそうです。
>上映中の映画と合わせて、アニメでは3人のオスカルが描かれた
そういうことになりますね。どのオスカルが一番美人かな?
>今回のエピソード、峰不二子の出番はありませんでした。
その代わり、不二子っぽい顔立ちのオスカルだったと思います。
ルパンを騙しての立ち回りも不二子っぽいですね。
もう映画館へ出かけられましたでしょうか。
ゆっくり楽しんできてくださいね。[47647] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月23日 (日) 12時00分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
メタ坊さん、こんにちは。
モノクロ「魔法使いサリー」のレビューありがとうございました。
とりあえず第11話は見てみようと思います。
泣けないサリーのお話は記憶にありますが、スミレちゃんの声が変わった記憶はありません。
確認してみます。
第12話のケンちゃんは坊主頭でしょうか?
性格良い子だけど、いまどき坊主頭はないなあと思った記憶があります。
第13話はちょっとおもしろそう。
魔法使いの血は人間と同じなのかな?(宇宙人に輸血した女性の話もあるけど←別のアニメ)
第14話の美少女チャオチャオはまったく覚えてません。
坊主頭のケンちゃんは覚えているのに。
第15話は地下鉄と聞いて、ちょっと気になりました。
当時の地下鉄は今とはだいぶ違うはず。
>サリーパパとよっちゃんパパの声は同じ人
私もビックリ![47648] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月23日 (日) 12時31分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「サリー」でスマホ料金見直しのCMは、まだ遭遇したことがありません。
こちらも少し気になりました。
「鬼太郎」第7期はぜひ作ってほしいですね。第5期は残念です。
youtubeで出てくるCMって、マトモに見たことないです。
そんなにヘンなものが多いなら見てもいいかもしれません(参考のために)。
>原田真琴の声は佐藤利奈さん
あら、こちらも星繋がりですね。
桑島法子さん(新・森雪)がナレーションするプラネタリウム映画がありました。
かち思えば小野大輔さんも別のプラネタリウム番組のナレーションをされていて、
こちらは新・古代進より屑屋の方のイメージかなあと思ったものです。
>(スミレちゃんは)今のアニメだともっと主役回とかあって人気出そう
ですよね。
「ママは小学四年生」のスミレちゃん相当の美少女は、結構見せ場もあったように思います。
>>「アイの歌声を聴かせて」
NHKなのでCMがないのが嬉しいです。
今は図書館でDVDが借りられるんですね。その手があったか。[47649] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月23日 (日) 19時07分
配信のテレビアニメ版「ベルサイユのばら」の第28話~第30話を見たところです。
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
オスカルが衛兵隊へ移って兵士たちとぶつかり、その一方で結婚話が出てきて、
目が悪化したアンドレと距離が出来てしまう内容でした。
うーーーん、アニオリの点が多いのはともかくとして、
こりゃ「宝島」かいっと思うような荒くれ男たちの描写にも目をつぶるとしても、
キャラの性格が変わって来たようなのが気になりました。
なんだか見ていてゾワゾワします。
この点、公開中の劇場版は原作通りなんだなと、あらためて気づかされました。
あ、でも第28話のレイプ未遂回は、ほぼ原作通りかな。
アンドレは一途なのはいいけれど、その後、無理心中未遂まで起こすし、
かなりの問題男ですねえ。
前に「精霊の守り人」のタンダとアンドレが似ているなんて話が出たけど、
タンダの方が人間できてるわ。
残り、あと10話です。[47650] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月23日 (日) 22時57分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんばんは。
ベルばら映画、見てきました。
おもしろかったです!世間では否定的な意見も多いということですが、私の感性には鋭く響きました。
TVアニメとは大きく違うミュージカル仕立てとうかがって、どんなものかと身構えて鑑賞に臨みました。でもどの歌の
パートも全然違和感ありませんでした。各々の歌のテーマであるキャラの内面を素直に感じることができました。
長大な歴史ドラマを2時間の映画にまとめるのですから、たくさんのエピソードを省略しなければならないのは致し方
ないことです。でもそこを歌であらわすミュージカル仕立てにするというのはすばらしい方法だと思いました。
とりわけこのベルばらという作品にはぴったりの手法ではないでしょうか。
視聴者の感想が賛否両論大きかったので、TVアニメの先入観を持たないよう頭の中を”ベルばら初体験”モードにして
見始めました。でも省略しすぎの部分も多かったので、本当に初体験だったらワケワカランだったかもしれません。
やはり漫画やTVアニメでベルばらを体験した人が総集編ミュージカルとして楽しむ作品でしょうか。
否定的な感想を聞いて、それで映画館に行くのをやめてしまう人がいるとしたらもったいない話だなと思いました。
そういう人でもたぶん、もしTVアニメに先立ってこの映画が上映されてたら絶賛してたに違いないと思います。
上映が終わったあとは席を立ち、その場で後ろを向いて客相確認(この行動に同伴の友人はあきれ顔)。
日曜日だったこともあってかお客は100人近くいたと思います。大人気です。
やはり中高年の女性が多かったです。中高年の男性も結構いました。私もその一人。
若い女性も少しはいたかな(若く見えただけということも?)。[47651] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月23日 (日) 23時00分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
封切りからまもなく一か月。ネタバレもOKでしょうか。
アントワネットを乗せた馬が暴走し、その責任を馬丁のアンドレが負わされて国王から死刑を宣告されそうになり、
それをオスカルが自分の命を賭けて助命嘆願するシーン。これがあったのが嬉しかったです。私がいちばん好きな
シーンの一つで何度見ても目が潤みます。
それと、オスカルが女だからと馬鹿にして訓練をボイコットした衛兵たちに一歩も引かず、アランとサシで勝負して
打ち負かしてしまうオスカル。このシーンも大好きでした。映画でもやはり欠かせないでしょう。
両シーンとも家に帰ってからTV版の録画を見直しました。映画を見たあとだとさらに感動できますね。
革命時のパリでの民衆と軍隊の市街戦シーン。「実践に近い描写」も見てきました。革命とは血生臭いものだということが
よくわかる描写でした。鉄砲というのは想像以上の威力があります。オスカルとド・ゲメネ公爵の決闘シーンはありません
でしたが、TV版でオスカルに右手を撃抜かれたド・ゲメネも指の一本くらい飛ばされてたのかもしれません。
汚物と下水のタレ流しで悪臭がひどかったという18世紀のパリ。そこに血生臭さが加わったのだから大変なものだった
ことでしょう。さらに日数が経つとそこに死体の腐敗臭も加わり・・・悪いことに季節は真夏・・・
なんてことも想像してしまいました。そういえば建物の上階からバケツに入った汚物をブン投げる婆さんの描写もありました。
絵には無頓着なほうなので、作画に関しての違和感はほとんどありませんでした。家に帰ってTV版の録画を見ると、
ずいぶん違うなというのがわかります。TVアニメは線が濃くてハードな感じがしますね。
オスカルのセリフを聞いてたら「あれっ、鬼太郎の声みたいだな」と思いました。そうそう、オスカルは沢城みゆきさんでしたね。
すっかり忘れてました。家に帰ってプログラムを開くと声優陣の中にパズーやナウシカの人もいたりして・・・全然気がつき
ませんでした。
プログラムを読んだら、その内容を頭に入れてもう一度見たくなってしまいました。
今日行った映画館の上映スケジュールを見たら今月中はやってましたので、来週また行くことにしました。
シニア割が使えるようになったので行きやすくなりました。[47652] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月24日 (月) 10時29分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは今朝も晴れて寒い天気です。
今日は遠くの山は霞んでいてよく見えません。
「お米が無いなら麦を食べればいいじゃな~い」プロジェクト?は粛々と進めております。
昨夜はコンソメ仕立ての野菜スープにスイトンを浮かべてみました。
こちらも美味しかったです。
次は中華にしようかな。
でも材料を買うことを考えたところで、今日は祝日だと気がつきました。
大きなスーパーは混む日です。行く前に気づいてよかった。
(一年中休日の人間は祝日を忘れがち。あぶないあぶない)[47653] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月24日 (月) 10時55分
おはようございます。
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
サリーを20話まで見ました。
16話はサリー家におすもうさんが居候する話。大食らいなのでサリー家が食糧危機になります。
おすもうさんはサザエさんとかに出てきそうなデザインです。
17話は来日した王女様がサリーと瓜二つで入れ替わることになる話。遊園地が出てきますが
この遊園地のジェットコースターはコワイ。王女様の声は白石冬美さんのようです。
次回18話からカラーになりますが、予告編もカラーで次回からカラーでお届けしますという
ナレーションが入ります。これは子供の頃見た記憶がありました。
私の家は白黒テレビだったので関係ありませんでしたが。
白黒本編→カラー予告→白黒エンディング でちょっと面白いです。
18話は家庭訪問にサリーパパが応じないため、カブをニセのパパにする話。すると本物のパパは激怒します。
ママ役は近所の猫。だんだんサリーパパも簡単に地上にやって来るようになってきた印象です。
19話は自動車競走回。サリーもカブも車を運転して参加します。サリーが乗るのはたぶん日産サニー。
私と同じ名前の車よ、と原作ではサニーだったことを知らないとわかりにくいことを言います。
魔法の国には貧乏神もいるようで、サリーを陰から護衛するためレースに参戦します。
よっちゃんパパも参加。個人タクシーの運転手とのことで優良運転手さんなんですね。
20話は授業参観回。家庭訪問には結局来たパパですが、授業参観は拒否します。そこでまたしても代理を・・・
すみれちゃんの両親が登場しますが、10話の似ていない方が採用された様子。
17話にも19話にも泥棒登場。19話の泥棒は以前にも何度か登場していたような。
18話でサリーパパとよっちゃんスミレちゃんは初対面と言ってますが、以前にも挨拶してたはず。
スミレちゃんはサリーちゃんのパパハンサムでステキ、とベッキーみたいなことを言います。
カブは余計ないたずらで怒られることも多いですが、サリーの無茶振りのせいで怒られることも多くて
ちょっと不憫な気もします
アニプレックスチャンネルで無料配信されていた舞台「鬼滅の刃」其ノ肆 遊郭潜入というのを見ました。
いわゆる2.5次元の芝居というやつでしょうか。
舞台上に映像を映す技術がすごく進んでいるようで、この切り替えでスピーディな演出をしています。
映像で漫画みたいな擬音を入れたり、役者さんの顔のアップを出したり。場面転換が早いです。
戦闘シーンはかなり長く、役者さん体力あるなあと感じます。若くないとできなさそう。
話の複雑なところや再現が難しいところは歌で説明しちゃいます。ボリュームのある原作を時間内に
納めるには有効な手法でしょう(礼院坊さんが書かれたベルばらもそう?)。
背景の映像と役者さんの動きを合わせるのはたいへんだと思いますが、ぴったり合うと効果があります。
刀から炎が出るみたいな場面が舞台で見れます。一方で黒衣も大活躍してます。
役者さんは姿はアニメに良く似ていて、声はアニメの声優さんに似ている人ばっかりです。
鬼太郎CMは総務省動画チャンネルというので見れるようです。いろいろ言われてるようですが
新作?が見れるのはやっぱりありがたいです。猫娘も元気でよかった。マナは出てこないですね。
うる妻様
>今は図書館でDVDが
図書館によるのでしょうけど、今はDVDも漫画もあるようです。点数はそんなに多くないみたいですが。
ただ、私の地元の場合あまり検索性はよくありません。
「SF」「ミステリ」「時代劇」などと検索しても、書名にそうした単語が入ってるものしかヒットしません。
なので書名、作者名や監督名などで検索しないと欲しいものは見つけられません。
蔵書検索は貸し出し登録をしなくてもできるはずなので、まず調べてみてはいかがでしょう。
私の場合紙の本を借りる場合(DVDも含む)と電子図書(ほとんどの図書が合成音声で読み上げ付き。
一部オーディオブックみたいな音声コンテンツもあり)とは別々に登録でした。
在住地域に複数図書館がある場合は一番近い図書館に取り寄せてもらったり、返却は駅のポストに入れれば
よかったりもします。これ見たかったんだ!というものがあればいいですね。
>youtubeで出てくるCM
私が見た中では100Vのコンセントに差すだけで部屋中暖かくなるエアコン、
腕にはめるだけで血糖値が測れるスマートウォッチ、合法的だけど殺傷力のあるピストル、
なんてのがありました。有名大学や有名企業が開発したので安心などと言ってます。
(大学や企業のHPを見るとそんなものは無い)
本当にできたら大ニュースになりそうなものですが、陰謀論信じる人は政府は隠してるんだ
と信じてしまうのかも。注文するとチャチなものが来るみたいに書いてる人もいます。
注文したことで何かのリストに載ってしまうこともあるでしょう。
あと健康・美容関係のものも多い印象です。これらは効果があるのかないのかわからない。
視力アップとか痩せるとか。投資の方法を教えますみたいのも見かけます。
TVCMでも後から詐欺だと問題になったものはありますが、ネットだともっと審査が緩い印象です。
CMは番組につくというよりもパソコンがその人に合ったものを選ぶとかなので、変なものを検索すると
変なCMが出やすくなるのかも。
>(サリーの)ケンちゃん
坊主頭というか、野球少年なのでイガグリ頭みたいなですね。ツルツルではありません。
うる妻さんもその意味で言われているのだと思いますが。
演劇のシーンではカツラらしきものをかぶっていたようです。
第何話か忘れましたがサリーが彼のこと大好きと書いていた日記をカブに
読み上げられたりもします。
名字はカナガワとのこと。アキタケンだと超人ネイガーですが。(訂正→超神ネイガー)[47654] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月24日 (月) 11時34分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
礼院坊さん、こんにちは。
劇場版「ベルサイユのばら」、楽しまれたようでよかったです。
入場特典はいただけましたか?
省略しすぎは本当に残念に思います。
前後編なら、もっとちゃんと描けたと思いますが、前編だけで終ったアニメ映画があるので、
制作側はリスクを避けたのでしょう。
>漫画やTVアニメでベルばらを体験した人が総集編ミュージカルとして楽しむ作品
実際に映画館に足を運んだ人を見ると、そう思えました。
でも「ベルばら」初体験の人が楽しんだというレビューも結構あります。
>お客は100人近くいたと思います。大人気です
これは凄いです。公開してもう4週目ですよ。
早々と一日1回の上映を決め込んだ館は多かったですが、このまましばらく続くかもしれませんね。
細くても長く続いて「次」に繋がることを期待しています。[47655] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月24日 (月) 11時36分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>訓練をボイコットした衛兵たちに一歩も引かず、アランとサシで勝負
テレビ版では改変されていたので、コレは嬉しかったです。
オスカルが剣をクロスさせてアランにトドメ!(地面にハリツケ)
銃撃戦シーンで私が注目したのは、弾丸くらった兵士のアクションのリアルさです。
ボディに弾が当たった衝撃がちゃんと描かれていましたから。
にしても、弾が飛んで来るのに物陰に隠れるでも盾を使うでもないのは不思議に思ったのですが、
当時の銃の射程距離は50メートルほどで、当たるのはマグレと知りました。
なので、正面から向き合って撃ち合うのが当時の戦闘法だったそうです。
(ネットで詳しく解説していた人がいた)
オスカルをハチの巣にした射撃手は、ゴルゴみたいな腕利きだったのでしょうね。
>バケツに入った汚物をブン投げる婆さんの描写
ありましたね。下にいた人に当たらなくてよかった(直撃受ける事故などなかったんでしょうか)。
鬼太郎の声は気がつきませんでした。まあ私の耳では...
ナウシカの人が出てらしたのは知ってましたが、パズーの人もいたとは驚きです。豪華だなあ。
シニア割はホント、ありがたいですね。
でも私が予定している次の映画は「ヤマト3199」。特別興行なので割引はありません。
ツライ~。でも楽しみです。[47656] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月24日 (月) 15時46分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
メタ坊さん、こんにちは。
モノクロ版「サリー」のレビューありがとうございます。
“つまみ食い”の参考にさせていただきます。
とりあえずカラーの予告編が見られる第17話と、カラーになった第18話は見るつもりです。
当時のカラーテレビ普及率ってどのくらいだったのか。
私の家にカラーテレビが入ったのは割と早かったのですが、もう少し経っていたと思います。
しばらくの間、近所の子供たちがカラーテレビを見ようと我が家に来て賑やかでしたが、
そうやってみんなで見たのが何の番組だったか覚えていません。
自動車競走回は覚えています。カラー回は繰り返し再放送されていたので、
その分、目にした回数も多いのでしょうね。
あの世界の日産は「サリー」という車を作っていたのでしょう。
スミレちゃんのパパはお医者さんだった記憶があります。
そうだったら、それなりに魅力的な男性かもです(オトナには)。
ケンちゃんは、やはり私の記憶にあった少年のようです。
ヘアスタイルは坊主というよりイガグリ頭でした。カツオ君ヘアと言った方がよかったかも。
...にしても、なぜカナガワ???[47657] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月24日 (月) 15時47分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
舞台「鬼滅の刃」のレビューありがとうございます。お話を聞くと凄そうですね。
こういうタイプの舞台は今後は増えていくのでしょう。
「鬼太郎」CMは偶然見ることが出来ました。
お知らせありがとうございます。
図書館のアニメDVDやマンガについて、教えてくださってありがとうございます。
市の図書館は遠方で簡単には行けないため、まずは検索してどんなものがあるか調べてみますね。
>本当にできたら大ニュース(になるCM)
youtubeに限らずネットであちこち見ていると、そういう広告がよくありますね。
殺傷力があるピストルのどこが合法なんだ。
本当に儲かるなら絶対に他人に教えませんって!
>変なものを検索すると変なCMが出やすくなるのかも。
ドキッ![47658] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月24日 (月) 15時56分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんにちは。
うる妻さん。
>省略しすぎは本当に残念
どこまで削るかで監督も相当苦労されたと思います。でも、オスカル誕生のシーンだけは削ってほしくなかったです。
生まれたのは女の子だったのに父・ジャルジェ将軍が横車を押して無理やり彼女の人生を・・・ベルばら初見の人には
あれを見てもらわなければなあ。
>「ベルばら」初体験の人が楽しんだというレビューも結構あります。
この映画を入り口にぜひ原作漫画やアニメで全編楽しんでほしいです。
>(不評による全編だけで終了の)リスクを避けたのでしょう。
ほんと、前編・後編の2部構成で行きたかったでしょうね。ヤマトみたいに完全なリメイクではなく、ミュージカル仕立ての
総集編でしたから、未知数が大きかったのでということでしょうか。
私の行きつけの映画館も一日一回、しかも朝8時半上映という「なんだこりゃ」なスケジュールとなっていました。
なので電車で数駅離れた別の映画館へ行きました。そこも一日一回でしたが12時半からの上映でした。
分散するはずだった客が同じ時間に見に来たので人数多かったのかも。
シニア割の差額も電車賃で消えたなあ。
>入場特典はいただけましたか?
オスカルとアンドレのポストカードでした。いちばん欲しかったのがゲットできたので嬉しいです。
この絵柄が第四弾とのこと。残り物に福がありました。[47659] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月24日 (月) 16時53分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>オスカルが剣をクロスさせてアランにトドメ!(地面にハリツケ)
これは原作通りだったんですか!
TVアニメでは別のデカブツ兵が相手でしたが、どうして原作通りにしなかったんでしょうね?
そのほうが絶対にカッコよかったはずなのに。作者の池田さんも残念がられたのではと思います。
>弾丸くらった兵士のアクションのリアルさ
>ボディに弾が当たった衝撃がちゃんと描かれていました
血ドバのほかにも、なるほど!これも次回はしっかり見てきます。
>当時の銃の射程距離は50メートルほどで、当たるのはマグレ
私も、自衛隊の戦闘訓練みたいに地面に伏すなり物陰に隠れるなりして撃たなきゃ危ないよ~!
と思いながら見ておりました。そんなに性能悪かったんですか、当時の銃って。
>オスカルをハチの巣にした射撃手は、ゴルゴみたいな腕利きだったのでしょうね。
腕がよくても銃の性能が悪くちゃなあ・・・命中したのは3発だったと思いますが、
実際には、外した弾はそれ以上に多かったことでしょう。
>バケツに入った汚物をブン投げる婆さん
>下にいた人に当たらなくてよかった
じつはきのう、駐禁ではない道路に車を駐めて駅に向かう途中、歩道沿いのマンションからバケツ一杯分くらいの水が
降ってきたんですよ。幸い私は、歩道が広ければ建物から離れて歩く癖があったので直撃は免れました。でもしぶきは
浴びました。たとえ直撃を受けなかったとしても、中身が中身ならしぶきだけでも大変な事態です。
>(直撃受ける事故などなかったんでしょうか)。
あったと思いますよ。怒って階段を駆け上がり、捨てた人をブン殴るといった事件も多かったのではないでしょうか。
そういう事故に遭ったら、風呂嫌いの当時のフランス人でもさすがに湯を沸かして体を洗っただろうな。
>「ヤマト3199」。特別興行なので割引はありません。
客相を考えたら、シニア割やったら利益がなくなっちゃいますね。(^_^ )`
上映前の予告にヤマト3199もありました。うる妻さんは見に行かれるのですね。
私はどうしようかな・・・4DXやってくれないかな。[47660] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月24日 (月) 21時56分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
礼院坊さん、こんばんは。
入場特典ゲットおめでとうございます。画像も感謝です。
3月からは入場特典がアントワネットとフェルゼンのに変わるそうです。
2回目を行かれるのでしたら、特典が切り替わってから行かれてはいかがでしょうか。
なるべく近場で良い時間帯に上映されている館があるといいですね。
(私の場合は早朝ならOKですが深夜は無理)
>(テレビ版は)どうして原作通りにしなかったんでしょうね?
>作者の池田さんも残念がられたのでは
実際、テレビ版はろくにご覧になっていないようでした。
第一話からだいぶ改変されていたので不満だったのでしょうね。
それでも大筋は原作に添っているんですが、現在配信中のテレビ版は終盤になって、
オスカルとアンドレの行動を改変し、ファンの評価も二分させてます。[47661] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月24日 (月) 21時59分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>歩道沿いのマンションからバケツ一杯分くらいの水が降ってきた
なんですか、それ、怖いです。
汚物や危険物でなくてよかったですが災難でしたね。
汚物の始末は、当時のヨーロッパはどこもそんな感じだったのでしょう。
それを思うと江戸の町は清潔だったんですね。
>(「ヤマト3199」の)客相を考えたら、シニア割やったら利益がなくなっちゃいますね。(^_^ )`
「ベルばら」も似たようなものでは...
「ヤマト3199」は、そのうちテレビ放送されるはずですが、
私は大きな画面で見たいので映画館へ行っています(宇宙モノは大画面に限る!)。[47662] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月24日 (月) 22時05分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
モノクロ「魔法使いサリー」を見ました。
第11話「涙くんはどこにいる」
泣けなくて悩むサリーのお話。イイハナシダナーですが、金魚毒殺犯人は誰?
山部先生、そこは「金魚の命も友情も大切」と説いてほしかったですね。
脚本が雪室俊一さん。「サザエさん」で知られる大ベテランですね。
スミレちゃんが記憶にある声に戻っていました。でもサリーママはわかりませんでした。
第13話「いじわるテスト」
サリーがヨッちゃんの友情を試そうと病気のフリしたせいでヨッちゃんが大怪我、
サリーは自分の存在とヨッちゃんの命を天秤にかけて苦しむという
超絶ハードな内容でした。
バッドエンドにはならないとは思っていましたが、最後はホッとしました。
第15話「魔法の地下鉄0号線」
地下鉄に憧れる男の子のため、サリーが仲間を募って魔法の地下鉄を走らせる回でした。
これは面白かったです。
昔、見た記憶もありました。当時の私にとっても印象的な内容だったようです。
これの脚本書いた人は鉄道好きなんだろうなあと思ったら、この回も雪室さんでした。[47663] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月25日 (火) 10時03分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは晴れの天気です。
ここのところ毎日強風ですが、今日は静かな様子。
気温も少し上がりそうです。
...ということは、杉の木が本気出すということだな。
(満開なのは梅だけじゃない)[47664] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月25日 (火) 18時06分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
配信のモノクロ&カラーの「魔法使いサリー」を見ました。
第17話「サリーと王女」
日本を訪れた外国の王女とサリーが入れ替わる内容でした。
「ローマの休日」がモトネタなんでしょうが、サリーが偽王女に扮するのと、
案内役がカッコイイ青年ではなく頼りないカブと助っ人のヨッちゃんたちという点が違いました。
偽王女サリーは落ち着いたものでした。そりゃ彼女も王女だしなあ。
遊園地がまた登場。スポンサーだったんでしょうか。
ドロボーもまた登場。いいこと無しでお疲れさん!
もう一つの見どころは、ここだけカラーの予告編でした。
さよなら、モノクロサリー。もう当分配信もないだろうなあ。
第18話「パパはにせもの」
急な家庭訪問に困ったサリーは、カブをパパに仕立てて切り抜けようとするけれど...な回。
今回からカラーになりました。
...なんだか記憶にある色遣いと違うような...まあいいや。
記念すべきカラー化第一話となった今回は、さすがに気合が入った絵でした。
キラデザ担当の羽根さん、腕を振るったのですね。色がついたサリーママは、ますます美人!
これはハラハラしながら見ていた記憶があります。そんな急な家庭訪問って、リアルでも困るぞ?
パパになったカブの声はボヤッキーみたいでした。
3月も配信が続くとのこと。これは朗報だけどちょっと忙しいなあ。[47665] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月25日 (火) 18時08分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
第19話「おてんばドライブ」
ラリーに出場するサリー、カブ、ヨッちゃんパパですが、
銀行強盗二人組がラリーを利用してお金の持ち出し&逃亡を企てて...な内容でした。
これ、よく覚えてます。特に巨大化するカブ!
一方、子供であってもサリーなら運転可能な世界みたいですね
(金田正太郎の世界と地続きだったりして←原作者繋がり)。
ビンボー神のクラシックカーは、現存していたらかなり高価かも?
今回、ポンポン進むセリフのやり取りがおもしろかったです。
脚本、演出が芹川(=浜田)さんで、作監が若林哲弘さん、背景に辻忠直さんと、
「ロビン」「009」の制作チームはこちらでも活躍していたんですね。
...ということで、カブのナンバー「009」は、どなたの発案でしょう。[47666] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月25日 (火) 20時21分
こんばんは。
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
サリーを25話まで見ました。
21話はすみれちゃんの家に泥棒が入り、高価な切手が盗まれます。
これは借りものだったとのことで責任を取らねばならず、家を売っても
返せるかわからないみたいな。サリーは時間を戻す魔法で犯人を捜します。
この回ではじめてエンディングにママの声が山口奈々さんだと出ます。
でも次回以降はママが登場しても表示されません。
すみれちゃん回みたいですが大事件のわりにスミレ両親は出ません。
今更そういう話蒸し返すの?とサリーパパのセリフがちょっとこれまでの
流れと不整合だったような。
22話はサリーが迷子の子猫が車に轢かれそうになっていたところを助け、
幼くて自分の家がわからない子猫の母親を探す話。子猫は白石冬美さんと出ます。
子猫はサリーにはなつきますがカブとはソリが合いません。
23話は三つ子にいじめられていた子犬をカブが助けるのだけどカブがいじめたと
誤解され、こんな子犬助けなきゃよかったと蹴飛ばしてしまったところをサリーに
見られて叱られます。
子犬は人間になればいじめられないからとサリーに人間にしてほしいとねだります。
動物を人間にする魔法は高度で、パパも魔法界でいろいろ根回ししてからでないと
使えないもの。でもサリーはおかまいなしにやってしまいます。
念願の女の子の姿になった子犬はこんなはずじゃなかったみたいな。
サリーパパが魔界の人に怒られます。パパが怒られるの珍しい。
最後にカブがさりげなくサリーより魔法の腕上じゃないの?と
原作みたいなところを見せます。
ウィキによればこの回はママの声が野沢雅子さんと書いてありますが、すみれちゃんは
いつもの声みたいだしママもいつも通りのように感じます。野沢さんがこういう声も出せるなら
貴重な音源ですけど、エンドロールではわかりません。
コメントではいつもと違うと言ってる人も多いですけど。
子犬はウィキによれば栗葉子さんですが、これも表記はありません。
24話は幽霊屋敷が出てくるホラー回。女の子5人で屋敷を探検することになり、
よっちゃんスミレちゃん以外にも女の子が二人出てきます。一人はミチコちゃんらしいけど
もう一人は名前わかりません。男の子もタナカ、イイダ、キムラ、とあと二人登場。
冒頭でトシコちゃんというクラスメートらしい子がもう一人出てきます。
ここら辺のキャラは一回限りかな?カブも三つ子も出ない珍しい回でしたが、ここらへんの
クラスメートを担当しているのかもしれません。
25話にはパパのパパである大魔王が登場。サリーのおじいちゃんですね。3億3歳だとか。
サリーがよっちゃん、すみれちゃん、三つ子を魔界見学に連れて行ってしまいます。
人間を連れて行くのは御法度なのですがサリーはわりと平気でルール破りますね。
大魔王の声は出ないけど八奈見乗児さんかな?
魔界の魔物に化けたすみれちゃんはちょっと忍者みたい。
このあたりになると三つ子の悪さがエスカレートしてきて、これはやりすぎだなと感じます。
いたずらではなく弱い者いじめになっちゃってる。こういうのは叱られるまでがセットでないと。
カブは優しさを動物に素直に受け入れてもらえない、ちょっと気の毒な役回り。
今だと地上波では無理なセリフや表現もありますね。
うる妻様
>「いじわるテスト」
ウルトラ婆さんけっこう出てきますね。今回結局何が奏功したのかわかりませんでしたけど
めでたしめでたしでした。Rhマイナスって定番ですね。今回はエムもついてましたが。
>3月も配信
それはよかったです。忙しいけど毎日5話に比べれば。
>009
気付きませんでした。
>カブをパパに仕立てて
サリーの命令に従った結果サリーパパに怒られる理不尽さ。サラリーマンのようです。
若干今の目だと引っかかることもありますが、思ったよりも楽しく見れています。[47667] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月25日 (火) 21時23分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
うる妻さん。
>巨大化するカブ!
このシーン憶えてます!
大人から「車の運転はもっと大きくなってからだ」と言われ、「このくらいでどう?」とカブが巨大化してみせるシーンですね。
それを見た大人は卒倒してしまいましたっけ。可笑しくて大笑いしたのをよく憶えてます。どんなお話だったかは忘れてしまい
ましたが、そういうお話でしたか。
>子供であってもサリーなら運転可能な世界みたいですね
>(金田正太郎の世界と地続きだったりして←原作者繋がり)。
正太郎はサリーちゃんに友情出演しても違和感なさそうな面立ちでしたね。そのうち「そっくりさん」の登場もあるのでは。
巨人の星でも中学生の花形満がスポーツカーを運転してました。東映繋がりかも?
>カブのナンバー「009」
おお、そんなのもあったのですか!
>どなたの発案でしょう。
ゲーム好きの方だったりして。
花札やトランプで「おいちょかぶ」というゲームがあります。そのゲームでは8を「おいちょ」、9を「かぶ」と呼びます。
カブと「おいちょかぶ」の”かぶ”、そして当時東映で制作中のSFアニメ映画をかけたのかも。
ちなみに、おいちょかぶでは9(かぶ)がいちばん強くて、”かぶ”が出るとその勝負は総勝ちとなります。
かぶの次に強いのが8(おいちょ)です。
009も8マンも強かったですね。[47668] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月25日 (火) 22時33分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>3月からは(ベルばら映画の)入場特典がアントワネットとフェルゼンのに変わる
第四弾で終わりかと思ってましたが、第五弾もあるのですか!
ポストカードのコンプリートを目指す超熱烈なベルばらファンを当て込んでのサービスでしょうか。
上映終了したら困るので今月中の再鑑賞をと思ってましたが、このぶんなら急がなくても大丈夫そうですね。
ご進言に従って、特典が切り替わる来月になってからにいたします。
「オスカルとアンドレ」「アントワネットとフェルゼン」。これならベルばらメイン4キャラ&2カップルのコンプリートになる!
>テレビ版は終盤になって、オスカルとアンドレの行動を改変し、ファンの評価も二分させてます。
そうだったのですか。いろいろ改変があると聞いてはいましたが。私はまだ原作を読んでないのですが、
これはぜひ一度読んでみようと思います。
私が歩いてるすぐわきで「バシャバシャッ!」となって水しぶきが飛んできたときは驚きました。落ちてきたのがモノで
なかったのがまだ幸いでした。こういうことが起こり得るので建物からはなるべく離れて歩くようにしてるんですよね。
ベルばら時代のヨーロッパ人もそうだったのでは・・・
>江戸の町は清潔だったんですね。
上下水道かなり整備。汲み取り式トイレ普及率ほぼ100%。汲み取り屋さんと清掃屋(生ごみ回収業)さん大盛況。
庶民は風呂好きなのでお風呂屋さんも大盛況・・・等々、私が幼かった頃の状況とそんなに違わないですね。
古代ローマもそんな感じだったと聞きます。古代ローマと江戸の衛生事情は共通点が多いそうです。
>>シニア割やったら利益が
>「ベルばら」も似たようなものでは...
興行成績が芳しくないというのはそのせい?
いっそ30歳以下の若者を対象に若者割をやって新たなファンを開拓しては?(無論ヤマトも)
>宇宙モノは大画面に限る!
広大な宇宙を体感できますものね!私は怪獣モノを大画面で見るのが好きです。[47669] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月26日 (水) 09時07分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは晴れの暖かい朝になっています。
遠くの山が霞んでいるのは物足りないですが、暖かいのは助かります。
心配なのは杉花粉。
コイツがなければウキウキなんですが...[47670] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月26日 (水) 10時15分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
メタ坊さん、おはようございます。
配信「魔法使いサリー」のレビュー、ありがとうございます。
子猫と子犬と幽霊屋敷は見たことがあるはずです。
さすがにカラーになると記憶にある回や場面が増えますね。
スミレちゃんと切手の回も、たぶん見ているんでしょうけどピンときません。
ここまで見て来て感じたのは、本当にスミレちゃんって影が薄い子なんだということ。
ヨッちゃんは弟に負けじとパワフルで、お話をグイグイ引っ張るし、
なにせ声の人が芸達者です。
でも私の記憶の「サリーたち」は、女の子3人のトリオで、
スミレちゃんが特に目立たないという印象はなかったです。
自分自身が女の子だったせいかなのかも。
>Rhマイナスって定番ですね。今回はエムもついてましたが
エムは謎です。ヌルならわかるんですが...
>(カブは)サリーの命令に従った結果サリーパパに怒られる理不尽さ。
>サラリーマンのようです。
ちょっと可哀そうでしたね。
ただカブは普段から魔法でイタズラやりすぎです。[47671] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月26日 (水) 16時33分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
礼院坊さん、こんにちは。
>「車の運転はもっと大きくなってからだ」と言われ、「このくらいでどう?」とカブが巨大化
その通りです。ちなみに「大人」は警察官でした。
あとカブの変身で印象に残っているのは白服009です(カブなので頭身は低い)。
何のお話だったかな。
花形満は中学生だったと思うので、金田正太郎(11歳)より年上ですね。
「おいちょかぶ」は名前しか知りませんでした。「9」がカブなんですね。
教えてくださってありがとうございます。
>009も8マンも強かったですね。
確かに!!![47672] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月26日 (水) 16時47分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
劇場版「ベルサイユのばら」は、隣町の館では3月1日以降も上映してました。
ポリニャック夫人並みにしぶとく生き残ってます。
今は一部を除いて1日1回になってますが、選択肢が狭まったせいか、
席はそこそこ埋まっているようです。
細く長く続くかもしれないですね。良い作品だと思うので頑張って欲しいです。
(ちなみに「はたらく細胞」も、まだ上映しています)
私はタカラヅカ、実写映画、テレビアニメ、今回の劇場版と一通り見ています。
どれも一長一短。
テレビアニメ版はたしかに良く出来てますが、オスカルがいまひとつ弱くて不満が...
原作通りの強いオスカルを見せてくれた今回の映画は、その点については感謝しかありません。
原作は全10巻の最後の1巻は外伝なので、正味は全9巻となります。
有名な作品なので図書館にも置いてあるかもしれません。見つかると良いですね。
>私は怪獣モノを大画面で見るのが好きです
怪獣モノも大きい画面がいいですね。
「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」は映画館へ行って正解でした。[47673] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月26日 (水) 17時54分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「ボルテスVレガシー」第14話を見ました。
以下はアニメのキャラ名をレガシー名に変換してお読みください(ズール以外は):
ハイネル暗殺に失敗したズールがビッグファルコンにやってきます。
目的はボルテスチームを騙してハイネルの基地に連れて行くことでした。
まんまと敵基地に誘い込まれた5人ですが、機転を利かせて脱出成功。
ズールはハイネルの基地につれ戻された後、彼の手で処刑されてしまいます。
ビッグファルコンに隕石が降り注ぎます。ボアザン皇帝が差し向けた将軍による攻撃でした。
彼はド・ベルガンと名乗ります。ツヅク!
今回の功労者は日吉とタッコちゃんでした。転送マシンを操作して兄貴たちを救います。
「レガシー」は日吉の見せ場が多いですね。
ハイネル(実は人形)をナイフで刺しておろおろするズールは、アニメほど悪人には見えませんでした。
科学者としては優秀ですが、悪党としては小物という感じ。
哀れっぽくて、なんだか可哀そうな気も...
新登場のベルガン将軍。
レガシー名はオスラクですが、見た目がアニメにソックリなのですぐわかりました。
今回の基地内での戦闘は敵も味方もモッサリして、もっとキビキビ動けよ~でしたが、
こういうところは本気で取り組んでいるようです。
次回はレッドインパルス...じゃなかった、鷹メカの登場です。[47674] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月27日 (木) 09時26分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは穏やかに晴れた天気です。
山が微かにしか見えないのは残念ですが(杉花粉のせい?)。
昨日から暖かくなり、今朝はスンナリと起きられました。
今までは眠いし寒いしで、いつまでもフトンから出られませんでした。
永遠に寝ていたいけど、愛鳥を残しては逝けなのでフトンから這い出すといった感じです。
この時期、眠いのはホルモンのせいかなと思います。
それが夏になると今度は早朝に目が覚めてしまい、二度寝もできません。[47675] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月27日 (木) 10時23分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
配信の「エイトマン」第35話「冷凍光線」を視聴しました。
何でも凍らせる冷凍光線で世界征服を企む悪党とエイトマンの戦いでした。
味方に美人スパイが登場するのが洒落てます。
鬼太郎の“リモコン手”とソックリな手をエイトマンも持っていたのに驚きました。
彼の場合は「リモコン腕」かな? まあロボットなので普通に出来そうですね。
これを使って、まんまと牢破りします。
冷凍光線は、長期の宇宙旅行で宇宙飛行士たちの年齢を止めるために開発されたものでした。
宇宙用の技術は兵器への転用が付きものですね。現実でもSFでも。
せっかく面白い内容だったのに、ここのところBGMや効果音が大きすぎて、
セリフが聞きづらく残念です。[47676] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月27日 (木) 12時29分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「魔法使いサリー」第21話「大好きママ」を見ました。
三つ子たちがカブをからかう...じゃなくて、ここまでやったらイジメじゃないかい。
全然ワラエナイ。
しかし不法侵入するサリーとヨッちゃんもアレですねえ。
今回はパパのご機嫌も悪くてサリーとカブは檻の中へ。
触ると電撃!とかではないだけマシかもと「エイトマン」を見たワタシは思いました。
発端になったハイキングは忘れていましたが、檻や時間を戻す魔法は覚えていました。
やはりカラー回になってからは何度も見て記憶に残っているようです。[47677] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月28日 (金) 09時39分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
早くも2月の最終日になりました。
関東のこちらはボーっと暖かい天気です。
風は無く、遠くが白く見えます。
この白いモノ、もしかして杉花粉...?
私は幸い薬が効いて無事ですが、それでもやっぱり不気味です。[47678] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月28日 (金) 15時47分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんにちは。
009の「七つの子編」「見えない糸編」を読みました。
001を乳母車に乗せて散歩に出た003が、病院の会議室で
交わされている医師たちの会話を聞きます。
それは七つ子を受胎した患者をどうするかで、このままでは
栄養が行きわたらず臍帯も複雑にからみあっていて最悪全員死産となる
可能性もあり母体も危険。
発育の悪い胎児二体をいまのうちに摘出しようという方向に意見が
まとまりつつあります。
003はどの胎児の命も平等だと反射的に思いますが001はこれも
自然の摂理のひとつだよ、そもそも排卵促進剤による多胎児そのものが
自然のあり方から外れてしまっているんだと応じます。
それでも003は納得せず、001は胎児たちに話しかけます。
すると発育のいい胎児は成長を遅く、悪い胎児はその分成長を早くするように
栄養を分け合い、臍帯のからみも解消するように動き出します。
これによって七つ子は全員無事に生まれそうな。
001は疲れちゃったと眠りに入ります。
見えない糸はギルモア博士主役回。
博士が海外から帰宅すると、屋敷には誰もいません。置き手紙があって
ある事件で003が心を痛めているので、その解決にドルフィン号で出かけます
みたいなことが書いてあります。
一人ぼっちでちょっと寂しい博士は海辺に散歩にでかけ、そこで博士を
ゼペット爺さん、と呼ぶ子供に出会います。子供はピノキオと名乗り
博士にそこの流木で僕のガールフレンドを作ってよと頼みます。
誰もいない屋敷で一人過ごす寂しさをまぎらすのにちょうどいいと
博士も了承します。女の子の人形を作り始めた博士は、次第にこの人形が
サイボーグ化手術を行った時の003に見えてきます。
ちょっとフランソワーズに似た人形があやつり糸はつけないで、自由で
いたいからと話しかけてきたような錯覚も起こします。
完成した人形を持って海辺に行くと、約束したのにピノキオは来ません。
博士は波打ち際に流れ着いていた操り人形を見つけ、人間だったピノキオが
人形に戻ってしまったかのように思います。
二人が自由にしてほしいと言ったような気がして、二人を並べて海に流します。
00ナンバーサイボーグたちともいずれこのような別れが来るのだろう、と
気持ちが沈んでいるところに009,003,001.006が戻ってきます。
サリー26話は風船旅行に出かける話ですが、すみれちゃんはハブられています。
でもエンドロールにはすみれちゃんもいる。富士山と東京タワーが登場。
ウルトラ婆さんも。声は麻生みつ子さんとはじめて表記されます。
久々にサリーパパもママも登場しなかった気がします。
27話ではエンディングがいたずらの歌に変わりました。
天から落ちて来たキューピッドの話。サリーは悪魔なので天使と悪魔ですね。
サリーパパは天国に抗議に出かけたりしているので天国と地獄は対等の関係のようです。
美人の音楽の先生が登場。
サリーはキューピッドに頼んでこの先生と山辺先生を結び付けようとします。
また、よっちゃんのパパに再婚の話が出て、これもキューピットに頼もうと考えます。
今回キューピッドの話の中に白雪姫とシンデレラが出てきて、権利大丈夫かなとか
思いました。シンデレラを助けた魔女はサリーの祖母だそうです。
うる妻様
>杉花粉
薬が効いているようでなによりです。何事も早めの対処がいいですね。
>フトン
目覚めたら即仕度をはじめないといけなかったサラリーマン時代は、朝がつらかった。
今はゆっくりできますが、生ゴミを出す日はあまり寝坊はできません。
寒さがきついと寝起きの身体も固まった感じでつらいので、これからはありがたい季節です。
夏になっちゃうとこんどは別の困難が来てしまいますが。[47679] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月28日 (金) 21時20分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
メタ坊さん、こんばんは。
「009」の「七つの子編」と「見えない糸編」のご紹介ありがとうございました。
減胎手術ですか...実際は結構多いみたいです。
この物語のように栄養をやりくりして全ての胎児が成長できるようになるといいですね。
排卵誘発剤の性能を良くする方が先なんでしょうけど。
ともあれ、フランソワーズもイワンもお疲れさまでした。
ギルモア博士が主役とは珍しいですね。
サイボーグたちはメンテしながら長生きしても、作った博士は普通の人間の寿命しか持ち合わせていません。
後のことを誰かに頼んで逝くことになるんでしょうか。
石ノ森先生の作品で「ピノキオ」が出て来るというと「キカイダー」を思い出します。[47680] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月28日 (金) 21時22分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
第一作「サリー」のレビューもありがとうございます。
スミレちゃんは、やっぱり影が薄い子?
キューピッドの話はよく覚えています。
童話に登場する魔女のうち、良い魔女はサリーの一族のメンバーかもしれませんね。
花粉症は薬がしっかり効いてくれるので助かっています。
ちゃんとお医者さんにかかることと、早めに手を打つのが大切だと感じています。
>生ゴミを出す日
見覚まし時計を使うのは生ゴミの日だけですね、今の私は。