アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可) クッキーの保存

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)





[47592] 題名:最近見たアニメ・2月15日~ 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月15日 (土) 09時49分


おはようございます。

関東のこちらは穏やかに晴れています。

そして暖かいです。厚着で動くと暑いくらいです。
耳鼻科の先生がおっしゃった「杉花粉が爆散して患者爆増」の時がやってきたのかもしれません。
(ブルブル)

[47593] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月15日 (土) 09時54分


メタ坊さん、おはようございます。

前スレへのレスになりますが、原作「魔法使いサリー」の追加情報ありがとうございます。
アマゾンも覗いてみることにします。

[47594] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月15日 (土) 18時40分


昨夜録画したNHKの「時をかけるテレビ」を視聴しました。
以前、話題になった番組を振り返ろうという内容で、実質、再放送+アルファです。

今回選ばれたのが、2010年に放送された「追跡! A to Z」の
「“はやぶさ”快挙は何故実現したか」でした。

実は以前から探していた番組があって、時期的にコレかなと思って今回録画しました。
実際は狙っていた番組ではなかったんですが、せっかくなのでしっかり視聴。
ちなみに本放送も見ていました。


帰還カプセル見学者の長蛇の列から始まる番組は、
初代「はやぶさ」の苦難の旅と結末、地上のスタッフの奮闘ぶりを描き出したものでした。
私の脳味噌にはしっかり刻み込まれていたことですが、それでもラストは涙でした。

案内役は池上彰さんと中川翔子さん。
中川さんの思い入れタップリのコメント聞いて、こちらにももらい泣きしました。

今回の「時をかけるテレビ」は、NHKプラスとオンデマンドもあるそうです。


探している初代「はやぶさ」の番組は、BGMに「ヤマト」を使いまくっていたものです。
「サイエンス・ゼロ」だったかなあ。生視聴したため録画しておらずそれっきり。
もしかして、使用されたBGMのせいで再放送できなかったりして...?

[47595] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月15日 (土) 22時07分


こんばんは。

今日は暖かかったですね。昼間はウォークリングに行ってきましたが、途中で上着もマフラーも手袋も脱いで
自転車のカゴに詰め込んでしまいました。あ、もうひとつ、薄靴下の上に重ね履きしていた毛糸の靴下も。
春は着実に近づいているようです。

>「杉花粉が爆散して患者爆増」の時がやってきたのかも

今年で42年目となる私の花粉センサーはまだわずかしか反応してないですが、もうそろそろでしょうかね。

今年はフキノトウが遅れてます。例年ですともう収穫を始めてる頃なんですが、今年はまだとても小さいです。
もう少し膨らんでから収穫しようと思います。


先日メタ坊さんがご紹介くださいました黄色いパッケージのよこすか海軍カレーを近所のスーパーで見つけました。
販売元はヤチヨという会社でした。さっそく買ってきて食べてみました。ただし、現在お米がないので餅を使って
「よこすか海軍雑煮カレー」です。

カレー祭りにエントリーしていたTUNAMIよこすか海軍カレーとは全く違う味でした。TUNAMIのほうは洋風カレーの
味わいでしたが、こちらはいかにも日本のカレーという感じでした。ニンジンとジャガイモもしっかり入ってました。ルウも
パッケージ同様、”カレー色”でした。

>黄色いバックに軍艦を横から見たシルエットみたいな。
>艦名はありませんがこれが三笠なのかも。

ですね!

>イギリス海軍の軍隊食であったカレーが
>いかにしてよこすか海軍カレーになったのか、という経緯も箱に書かれています。

読みました!イギリス風洋食だったカレーをいかにして和風のカレーにしたかという経緯が書かれていて、とても興味
深いです。最初はトロミのないスープカレーのようなものだったみたいですね。しかもパン食だったとのことでした。
兵士たちには「コレデハ力ガデナイ」と評判は良くなかったようで。

で、トロミをつけてご飯にかけてみたら「コレハイケル」となって、日本海軍の軍隊食として定着したとのことでした。

兵士の任務は過酷ですから、力を発揮してもらうためには食事もおいしいものにする必要があったのでしょう。
普段あたり前のように食べてるカレーライスがこのような努力によって誕生したのかと思うと、明治の軍人さんたちと
その食事を作っていた料理人たちには感謝です。

味的には、TUNAMIよりこのヤチヨのほうが元祖海軍カレーに近いのではないかと想像します。

[47596] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月15日 (土) 22時09分


毎年冬の時期に作ってる自家製ブルーチーズ。今年は種チーズが高いので、種チーズを使い果たした後は自家製
チーズから株分けした子カビを使って作ってみました。そしたら繁殖力が抜群!発酵も進む進む!

しかも去年のものより美味しいチーズになりました。これならもっと早く子カビを使って作ればよかったです。

市販のブルーチーズは発酵がほとんど止まってます。何らかの方法でアオカビの活動を押さえてるのかもしれません。
でも自家製チーズの子カビは盛んに活動中。その勢いがそのまま次のチーズの発酵に持ち越されるのでしょう。


千葉TVで再放送中のルパン三世Part2を見ています。きのう放送された第100話の後の予告編を見て驚きました。
来週は第101話「ベルサイユは愛に燃えた」というお話です。その中でなんとオスカルが登場するというのです。
予告編映像では顔も軍服もオスカルそのものという女性が映ってました。

調べたら、当時この放送の直後に「ベルばら」のアニメ放映が始まったとのことで、ルパンとベルばらのコラボ作品が
作られたそうです。そんな話、全然知りませんでした。

よりによってこの時期に、なんというタイミングでしょう。ベルばら映画は再来週のはじめに見に行く予定です。
その前にまたもオスカルを目にする機会に恵まれるとは思いませんでした!

単なる偶然にしては出来過ぎてるような・・・神がかりとしか言いようがありません。
千葉TVの人たちも驚いてるかも。

[47597] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月15日 (土) 22時15分


>探している初代「はやぶさ」の番組は、BGMに「ヤマト」を使いまくっていたものです。
>「サイエンス・ゼロ」だったかなあ。生視聴したため録画しておらずそれっきり。
>もしかして、使用されたBGMのせいで再放送できなかったりして...?

放送局同士の間では、音楽著作権は融通し合ってるという話を聞いたことがあります。なのでワイド番組などで
他局の番組で使われたテーマソングやBGMを聞くことがよくあります。

なのでヤマトのBGM使いまくったからといって再放送できないというようなことはないと思いますが・・・

[47598] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月16日 (日) 09時22分


おはようございます。

関東のこちらは雲多めの一応晴れの天気です。

今日も気温が高め、鼻水やや多しの状態です。
ロウバイや梅だけでなく、杉も開花がはじまったなーと感じています。
(花粉症の薬で鼻水少量だけで済んでいる)

[47599] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月16日 (日) 09時34分


礼院坊さん、おはようございます。

昨日は本当に暖かかったですね。
今日明日も暖かいようですが、火曜日からはまた冬に戻るようです。
まだまだ油断できません。

ところで「ウォークリング」とは? ネットで検索してもよくわからなかったのですが...


黄色いパッケージの「よこすか海軍カレー」の食レポありがとうございます。
名前は同じでも、お店によって全然違うんですね。
海軍カレーの歴史についてのご説明ありがとうございました。


自家製青カビチーズは、年によって出来にバラツキがあるのですね。
市販のナチュラルチーズは、発酵が進み過ぎると商品価値が下がるので、
それを防ぐために何か細工をしてあるのかもです。

[47600] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月16日 (日) 09時39分


>(ルパン三世Part2の)「ベルサイユは愛に燃えた」

以前、何かで見たことがありましたが、今、ネット配信でもやっているようです。
劇場版「ベルサイユのばら」は公開中だし、いいタイミングですね。

でも、今回のアニメ劇場版は興行的に苦戦中(現在配信中のテレビ版がライバル化?)で、
一昨日の金曜日からは一日1回の上映になっているところが多いです。
2月の最後の週だと、ヘタすると終わっている可能性も...
早めに観に行かれることをお薦めします。


>放送局同士の間では、音楽著作権は融通し合ってるという話

あら、いいコト聞きました。ありがとうございます。
気長に探して行くことにします。

[47601] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月16日 (日) 09時42分


配信のテレビ版「ベルサイユのばら」、第21話~第23話を見ました。

ジャンヌと首飾り事件の回です。
見事なくらいパワーあふれる悪女ぶりは感心するやら呆れるやら。
でも本人はちょっと寂しそう。

この事件でアントワネットが平民にも貴族にも嫌われて立場を悪くしてしまいます。
本人は被害者なのにやり切れないでしょう。
でも、そうなる下地をせっせと作っていたんですねえ、無意識に。

この首飾り事件の顛末は映画でも見たかったなあ。
あと1時間追加しないと無理ですが。

[47602] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月16日 (日) 15時05分


こんにちは。

うる妻さん。

>「ウォークリング」とは? 

あ、失礼しました。ウォーキングとサイクリングをミックスしたもので私が勝手に作った言葉です。
説明が抜けてました。

通常のウォーキングは往復歩くのであまり遠くまで行くことはできませんが、自転車を引いて歩けば帰りは自転車に
乗れるので、ひたすら遠くまで歩くことができます。また、歩くのに疲れたら自転車に乗り、回復したらまた歩く。という
使い方もできます。

自転車には荷物を積むこともできます。夏はドリンクや保冷剤を。冬は体が温まったあとに脱いだ上着などを。
カメラや双眼鏡や弁当などを入れたバッグも自転車に積むと楽です。

10年ほど前、椎間板ヘルニアを患ったときリハビリのためにウォーキングを始めたのですが、
そのとき感じた不便を補うために自転車を取り入れたのが始まりです。


>市販のナチュラルチーズは、発酵が進み過ぎると商品価値が下がる

これが問題なんですよね。私の手作りブルーチーズも「食べごろ」があって、それを過ぎると風味が落ちてしまいます。

>それを防ぐために何か細工をしてあるのかも

そんな方法があるのならぜひ知りたいです。いまのところ加熱してプロセスチーズにするか、冬の空っ風に干して
コチコチにし、おろし金で粉チーズにするかしか方法がありません。

[47603] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月16日 (日) 15時07分


>今回の(ベルばら)アニメ劇場版は興行的に苦戦中

うう、それはツライ・・・リアルファンだった元少女たちしか見に来てくれないのかな。

>(現在配信中のテレビ版がライバル化?)

もう少し早く配信してファンを増やしてから映画を。という手もあったのでは・・・
TVアニメは文句なしに面白いですから、若いファンが増えたはずと思うのだけど。

私が行く予定の映画館はいまのところ午前と午後の二回上映です。今月中は上映してくれると信じます。
千葉県ではルパンのベルばら回が追い風になってくれるといいですが。


今朝のシンカリオンCWセレクションは電波状態が悪くて見られませんでした。まあ一度見たものだからいいか。

先週分の放送は見ましたが、少年運転士たちの意見に「子供が!」と耳を貸そうとしない浜本部長の態度に本放送の
ときより強い怒りを感じてしまいました。レイジに対する彼の所業を知ってしまったあとなので当然かな。あんなこと
していながらコイツ、どういう神経してるんだ!でした。こういうものを見るのは精神衛生上よくないかも。

あの本部長、コトが発覚したあとは一度も姿を見ることありませんでしたが、その後どうなったのでしょうね。
なんらかのオトシマエをつけなければ、特にレイジとイナは納得できないと思いますが。

[47604] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月16日 (日) 18時31分


礼院坊さん、こんばんは。

「ウォークリング」のご説明ありがとうございます。
自転車を押して歩くことかなとは思ったんですが、検索してみたら
「ゴミを拾いながら歩く」などがヒットしたので混乱してしまいました。


ナチュラルチーズの熟成の抑制方法をちょっと調べてみました。
白カビのカマンベールの場合は、熱湯で処理してカビと乳酸菌の活動を止めているそうです。
青カビチーズは密封すると窒息して熟成が止まるようです(カビ生育には酸素が必要)。

あとは低温保存くらいでしょうか。
なにか薬品を使うのかなと考えていましたが、そんなことはなかったようです。

[47605] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月16日 (日) 18時35分


劇場版「ベルサイユのばら」の苦戦にはいくつか理由がありまして...

まずはテレビ版が好きな人たちの、今回の劇場版への強い拒絶反応というのがあります。
否定的な意見がネット上にあふれ、それを見て映画館へ行くのをやめる人が続出という状態に。

好き嫌いを言うのは別にかまわないと思うのですが、あまり極端なのは問題だなあと感じました。
もちろん好意的な意見もたくさんあるんですけどね。

この映画にはフジテレビが関係しているんですが、この時期なのでうまくPRできないというのもありそうです。


今日の時点で1日に2回上映の館なら、来週でも大丈夫そうですね。
1回だけの上映時間が早朝なんてこともあるかもしれませんが。


「シンカリオンCW」は、私はもう忘却の彼方になっちゃいました。

浜本部長のその後は気になりますね。
普通なら警察沙汰になりますけど、エルダは非公開の組織です。
どこかにコッソリと幽閉されているのかなあ。

[47606] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月17日 (月) 09時36分


おはようございます。

関東のこちらは今日も穏やかに晴れています。

空気も暖か。
でも明日からまた真冬に戻るようなので油断はできません。



配信のテレビ版「ベルサイユのばら」の第24話と第25話を見ました。

首飾り事件の首謀者ジャンヌの最後と、フェルゼンの再々登場&ドレスのオスカルの回でした。

ジャンヌは悪女だけど、アニメは原作以上に魅力的に描かれてますね。
ポリニャック夫人もロザリーを脅迫して連れ去ってしまいますが、
こちらは単なるずるがしこいだけの悪女に見えました。

フェルゼンと再会し、彼に説得されて、やっと王妃のつとめに戻るアントワネット。
一方、オスカルはフェルゼンへの恋に決別を...
コルセットで胴を絞められて悶絶するオスカル(の声)は、貴重なコミカルシーンでした。

次回は黒い騎士の登場です。

[47607] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月17日 (月) 10時54分


テレビ版「ベルサイユのばら」を見ていると、これのファンが今回の劇場版を受け入れられないのも、
ある程度はわかる気がします。

出崎監督の「ベルばら」各キャラクターたちは、原作以上に魅力的に描かれています。
特にジャンヌは、原作にはない他者への思いやりと自己嫌悪を追加したのが成功していると思います。

あと絵の線の強さ。背景から浮き上がる人物たちの姿も印象的です。
色彩も押さえて、実に男性的な力強い「ベルばら」なんですよね。
実際、スタッフロールに流れる人たちも、ほとんど男性ばかりです。
(主要スタッフで女性なのは原作者の池田さんと、作監でキャラデザの姫野美智さんくらい)

この点、今回の劇場版は線が軽くて背景に溶け込んでしまい、きれいだけど弱く感じてしまいます。
主要スタッフの大半が女性という作品なので、テレビ版との差別化なんだろうとは思いますが、
ここはもうちょっと工夫が欲しかったと感じます。

[47608] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月17日 (月) 10時58分


40話もかけて描いたテレビ版と比べたら、劇場版は物足りなく感じるのは仕方ないでしょう。
でも改変は少ないです。原作を切り貼りして描いたシーンはありましたが。

前半は駆け足すぎて何だか~なところもありましたが、
後半、雲行きがどんどん怪しくなり、民衆が立ち上がって革命へとつづく展開
(同時進行でオスカルとアンドレの苦悩と愛が描かれる)には引き込まれました。

銃撃戦は当時の戦い方を正確に再現しているそうです。
主要スタッフの多くが女性であっても、戦いの描写に手を抜きません。

オスカルの最期は、ほぼ原作通りです。
彼女の生きざまを描き切って物語は幕を下ろします。
(その後のことは超駆け足ですが)

ファンの方には、ネット上に見受けられる劇場版否定の意見を鵜呑みにせずに、
公開されている今のうちに映画館で見ていただきたいと思っています。

[47609] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月17日 (月) 20時17分


こんばんは。

 東映アニメーションミュージアムチャンネルで、劇場版の
キャプテンハーロックの配信がはじまってますね。3DCGアニメの。

 私は劇場で見ましたが、ほとんど記憶にないです。
宇宙より鉱山みたいなシーンが多かったような。

 魔法使いサリーを5話まで見ました。西部劇ネタ多いですね。
七色虹之助さんが書かれていた4話の009読み上げシーン確認できました。
漫画のページらしきものもチラッと映りましたがキャラクターなどははっきり
見えないですね。タイトルはサイボーグ00Hか00Mみたいに見えました。

 5話では新幹線出てきました。やっぱり。
メインストーリーに全く関係ない、お約束のギャグみたいな寄り道が多いのは
この時代の特徴ですね。

 東映アニメーション公式チャンネルの方で、「松本零士に想いをよせて」
という動画が配信されています。
 ちばてつやさんと山崎直子さんが松本さんについて語るみたいな。
時に目新しい話題は無かったように思います。

ヨコですが

>シンカリオンCW

 私はかなり早い段階でリアイアしてしまってました。
一作目だけでよかったなあ、という印象です。

うる妻様

前スレの内容ですが

>(サリーパパ)ザブトン?

 普段はママがパパ帝王を立てているのでさほどザブトンという印象は無いです。
漫画版パパもそれなりに威厳はあると思います。
 最終回近くでパパが何としてもサリーに戻ってきてほしい、このままでは
人間世界に染まってしまうとあせったあまりに部下(アニメではウルトラ婆さんに
あたるオババというキャラ)を地上に送り、人間の世界を汚せばサリーは
人間界にあいそをつかして戻って来るだろうと工作したことがわかった時には
あなたお話があります、と場所を変えてもっと大きな愛情を持って
見守ってくださいなと諭します。この時は帝王は自分が悪いとわかっているので
ひたすら低姿勢です。怒りっぽいけど暴君では無いですね。

 サリーは帝王に命を救われた子供の両親が喜ぶ様子を見て、子を思う
親の気持ちは自分のパパも同じなんだ、うるさく帰って来いというのは
あの子の親と同じ気持ちからなんだと悟って帰って行きますが、両親を説得して
今度は一緒に人間界に来ようみたいに発言しています。

礼院坊様

>よこすか海軍カレー

 そんなに味わいが違うんですか。今度別のを見つけたら買ってみようかな。
でも食べ比べるには同時に二つ作らないと。

 肉じゃがとカレーはほとんど材料が同じで、肉じゃがも海軍から広まったという
説があるそうです。

 あと海軍由来の食べ物としては竜田揚げが、軽巡洋艦龍田で出されたからだという
説もあると聞いたことがあります(艦これ知識)

 こうした通説の真偽はどうでもいいのですが、カレーも肉じゃがも竜田揚げも
おいしいです。最初に作ってくれた人、定着させてくれた人ありがとう。

>「コレデハ力ガデナイ」

 私の頃は米飯給食がまだ無かったのですが、カレーシチューにパンの
組み合わせがよくありました。当時力が出ないと思ったかは覚えてませんが、
カレーは楽しみだったと記憶しています。
 時間がたつとうっすら膜が張るようなカレーだったような気がします。

[47610] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月17日 (月) 22時19分


メタ坊さん、こんばんは。

3DCG映画の「ハーロック」のご紹介ありがとうございました。
この作品は映画館で見ました。

画面は綺麗で、ハーロックの外見もちゃんとハーロックらしく見えるのですが、
性格が弱く感じられて中身は別人という印象でした。
あと、シャワー中のヒロインが意味もなく宙返りする謎のシーンが印象に残っています。


モノクロ「魔法使いサリー」の第5話は飛ばしていました。
新幹線が出てくるのですね。後で覗いてみます。

サリーパパがザブトンは言い過ぎだったようです。
時々ママにやりこめられるのは確かなようですけど。
ご説明ありがとうございました。

[47611] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月17日 (月) 22時29分


「シンカリオンCW」はリタイアした人が多かったと思います。
主人公たちがギスギスしていて見るのが辛かったです。
次があっても、よほど興味をひく内容でなければ見ないでしょう。

初代はとても面白かったですね。「Z」も楽しかったです。
なので、なおのこと残念です。


ヨコですが、

>(給食に)カレーシチューにパンの組み合わせ

私のところでは、パンのほかに柔らかいうどんの組み合わせもよくありました。
でもサラサラのカレーなので私はカレーと認識していなかったです。
それでも美味しくて好きでした。

[47612] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月18日 (火) 00時16分


こんばんは。

うる妻さん、チーズカビの制禦法をお調べくださいましてありがとうございました。

>青カビチーズは密封すると窒息して熟成が止まる

なるほど、これは理解できます。私はチーズの乾燥と雑菌の侵入を防ぐためにラップに包んで発酵させてます。
これを完全密封にしてしまえば発酵が止まるはずですね。そして冷蔵庫に入れればなおのこと。いま熟成中のチーズが
食べごろを迎えたら試してみたいと思います。

白カビ発酵のカマンベールは熱湯処理ですか。カビを殺してしまうのですね。
ということは、市販のカマンベールチーズを買ってきても種カビに使うことはできなさそう。

>なにか薬品を使うのかなと考えていましたが、そんなことはなかったようです。

私もそんなことを考えてました。工夫次第でできることでよかったです。


ベルばら映画の苦戦状況解説もありがとうございました。

お聞きするほどにかつての実写ヤマト映画と重なります。あの映画もヤマトファンからは極端な賛否両論の嵐でした。

>否定的な意見がネット上にあふれ、それを見て映画館へ行くのをやめる人が続出

うーん、でも肯定的な意見だって出てると思うのだけど・・・その人たちと同じ視点で鑑賞したら楽しめるかもしれない。
というふうには考えられないものかな。否定的な意見に流されて最初から拒否なんてもったいないです。

映画評論家、なにしてる。(^~^;)

今は評論家よりネットの声なのかな・・・

>この映画にはフジテレビが関係しているんですが、この時期なのでうまくPRできない

うはー、最悪のタイミング!(≧っ≦;)

東京オリンピックの年にコロナが流行ったような!

しかも客相は女性が多いときたもんだ!

[47613] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月18日 (火) 00時17分


>「シンカリオンCW」

>浜本部長のその後は気になりますね。
>普通なら警察沙汰になりますけど、エルダは非公開の組織

悪の秘密組織なら普通に処刑しちゃえばいいですけど、正義の秘密組織となるとそういうわけにはいきませんね。
裏切り者とか敵前逃亡とか、命令に背いて組織に多大な損害をもたらしたとか・・・これは悪の組織に限ったことでは
ありません。人間が作る組織である以上、正義の組織でも起こりうる話です。

正義の秘密組織(ジャイアントロボのユニコーンなど)から裏切り者等が出て、組織が秘密保持のために彼に何らかの
処分を加えたという例はあったんでしょうか。

>どこかにコッソリと幽閉されているのかなあ。

これをやっちゃうとエルダは悪の組織と同じになっちゃいますね。どうしたものか・・・
エルダやシンカリオンに関する記憶を消すとか・・・そんな器用なことができればの話ですが。

浜本部長の所業。あれ、ショッカーみたいな悪の組織だったら別にどうってことなかったでしょうね。
首領は部下の命を思いのまま・・・(^^;)

[47614] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月18日 (火) 10時19分


おはようございます。

関東のこちらは今日は朝から快晴です。
遠くの山々がクッキリ見えて、気持ちもスッキリします。


昨日は午後から強風で気温も下がったのですが、今朝の室温はさほど下がっていません。
まだ余熱が残っているのかな。
その暖かさも今日までと覚悟しなきゃなりません。

[47615] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月18日 (火) 11時51分


礼院坊さん、こんにちは。

カマンベールチーズの過熟止めの説明ですが、ちょっと言葉が足りませんでした。
熱湯を使うのは熟成を止めるだけで、カビや乳酸菌を完全に殺すものではないようです。
また、熟成を止めたカマンベールチーズが売られているのは主にスーパーなどであって、
専門店ではないようです。

密封されて売られている青カビチーズの青カビが灰色っぽいのは、
酸素不足のせいだという説明もありました。


チーズの歴史は古いです。
昔の人もチーズを過熟させないように、いろいろ工夫していたのでしょうね。
薬品を使わずに過熟を止められると知って、ほっとすると同時に、
当然のことなのかもしれないと気がつきました。

[47616] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月18日 (火) 11時53分


>(劇場版「ベルばら」不評は)今は評論家よりネットの声なのかな

これが事実なのだと思います。
よく調べれば高評価している意見もたくさん見つかるんですが、多くの人はそこまではしていないのでしょう。
ネット情報の限界なんだと思います(だから気を付けなければ)。


>>「シンカリオンCW」
>(裏切り者をコッソリ幽閉)をやっちゃうとエルダは悪の組織と同じになっちゃいますね

そうなんですが、そもそも敵のアンノウンはエルダ内部で作られていたわけなので、
外野の人から見たら悪の組織と一緒なんですよね。
その事実を公表しないなら、もうどっかのショッカーと同じだと開き直るしかないでしょう。

それに幽閉ですむなら優しいものです。本物のショッカーなら処刑でしょうし。

[47617] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月18日 (火) 20時49分


モノクロ「魔法使いサリー」の第5話「誘拐団は大あわて」を見ました。

噂通り新幹線登場!
サリーちゃんが新幹線と競争するかと思ったら、そんなことなかったです。

今回は三つ子をさらった誘拐団と戦うサスペンス回でした。
ギャグ回でもありましたが。

絵が安定せずコロコロ変わりましたが、お話は楽しかったです。
三つ子がよってたかってカブをいたぶるシーンは、今だと問題視されるかもです。
インディアンもヤバそうな。
サリーちゃんの車(外車!)運転はどうかな?

[47618] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月18日 (火) 20時54分


こんばんは。

メタ坊さん、海軍食と家庭料理の意外な関係豆知識ありがとうございます。

>肉じゃがとカレーはほとんど材料が同じで、肉じゃがも海軍から広まったという説がある

ニンジン、ジャガイモ、玉ネギ、豚肉・・・言われてみるとたしかに!

野菜は根菜がメインですね。海軍は出港したら野菜の調達ができないので、
カレーに肉じゃが・・・長期保存しやすい根菜メインのレシピを考えたのでしょうか。

調べたら、ニンジンやジャガイモは当時海軍で(と陸軍でも)蔓延していた脚気の予防になったという話です。
当時はまだビタミンというものは発見されてなかったということですが。

>竜田揚げが、軽巡洋艦龍田で出されたからだという説もある
>(艦これ知識)

竜田揚げも学校給食の定番料理で大好きでした。そういう通説があるのなら、横須賀市は海軍カレーだけでなく
「海軍肉じゃが」や「海軍竜田揚げ」なんてのも売り出してみてはいかがかな。

>(昭和の学校給食では)カレーシチューにパンの組み合わせがよくありました。
>当時力が出ないと思ったかは覚えてませんが、カレーは楽しみだった

私もカレーシチューが大好きでした。パンもマーガリンやピーナッツバターなどを塗って食べれたので「力ガデナイ」
なんてことは全然ありませんでした。当時の学校給食はすでに相当洗練されてましたね。

兵士たちに不評だったという初期のパン食海軍カレーは日本人の口に合わないものだったのだと思います。
それを”魔改造”しておいしい日本食にしてくれたのがほかならぬ海軍だったとは。

カレー祭りでまた知見が増えました。


>時間がたつとうっすら膜が張るようなカレー

あの膜の独特の食感が大好きでした!自分で作るカレーだとあまり腰の強い膜は形成されず、スプーンですくうと
簡単に破けてしまいます。味には関係ないのかもしれませんが、学校給食のカレーシチューの膜がなつかしいです。

[47619] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月18日 (火) 23時07分


こんばんは。

メタ坊さん、海軍食と家庭料理の意外な関係豆知識ありがとうございます。

>肉じゃがとカレーはほとんど材料が同じで、肉じゃがも海軍から広まったという説がある

ニンジン、ジャガイモ、玉ネギ、豚肉・・・言われてみるとたしかに!

野菜は根菜がメインですね。海軍は出港したら野菜の調達ができないので、
カレーに肉じゃが・・・長期保存しやすい根菜メインのレシピを考えたのでしょうか。

調べたら、ニンジンやジャガイモは当時海軍で(と陸軍でも)蔓延していた脚気の予防になったという話です。
当時はまだビタミンというものは発見されてなかったということですが。

>竜田揚げが、軽巡洋艦龍田で出されたからだという説もある
>(艦これ知識)

竜田揚げも学校給食の定番料理で大好きでした。そういう通説があるのなら、横須賀市は海軍カレーだけでなく
「海軍肉じゃが」や「海軍竜田揚げ」なんてのも売り出してみてはいかがかな。

>(昭和の学校給食では)カレーシチューにパンの組み合わせがよくありました。
>当時力が出ないと思ったかは覚えてませんが、カレーは楽しみだった

私もカレーシチューが大好きでした。パンもマーガリンやピーナッツバターなどを塗って食べれたので「力ガデナイ」
なんてことは全然ありませんでした。当時の学校給食はすでに相当洗練されてましたね。

兵士たちに不評だったという初期のパン食海軍カレーは日本人の口に合わないものだったのだと思います。
それを”魔改造”しておいしい日本食にしてくれたのがほかならぬ海軍だったとは。

カレー祭りでまた知見が増えました。


>時間がたつとうっすら膜が張るようなカレー

あの膜の独特の食感が大好きでした!自分で作るカレーだとあまり腰の強い膜は形成されず、スプーンですくうと
簡単に破けてしまいます。味には関係ないのかもしれませんが、学校給食のカレーシチューの膜がなつかしいです。

[47620] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月18日 (火) 23時08分


うる妻さん。

カマンベールチーズの発酵止め方法は、カビ皆殺しではなく半殺しでしたか。

>熟成を止めたカマンベールチーズが売られているのは主にスーパーなどであって、
>専門店ではないようです。

なるほど、これわかります。

千葉県の味噌醤油産地に行くと「生きた味噌」が売ってます。菌が生きてて発酵が続いているので、時間が経つと
味が変わっていくそうです。私はまだ買ったことないですが。そういうものは普通のスーパーには置いてないですね。

きのうまで暖かかったのが今日はまた真冬の寒さに逆戻り。明日の朝も凍るほど寒いとか。
仕事や行楽には辛いですがチーズ作りには追い風。まだまだ作ります!


>よく調べれば高評価している意見もたくさん見つかるんですが、多くの人はそこまではしていないのでしょう。

実写ヤマト映画が賛否両論で騒然だったとき、雑誌で複数の評論家のコメントを読んだことを思い出しました。
評論家それぞれに四段階の評価が★の数であらわされていて、

★★★★が必見。★★★が推奨。★★が一見の価値あり。★が推奨しない。

でした。多くの評論家が★★★で、★★★★と★★が一人ずつだったと思います。★はいなかったと記憶してます。

どんなコメントが書いてあったのかはほとんど忘れてしまいましたが、読んでて「これは面白そうだな」と思ったことは
よく憶えてます。実際、そのとおりの映画でした。

ネット民のコメントだったら圧倒的に★の人が多かったんじゃないかと思います。でも評論家は映画の面白いところを
見つけて、それに気付けない人たちに伝えるのが仕事。ベルばら映画もたぶん評論家の意見はそういう感じになって
いるのではないかと思います。

>ネット情報の限界なんだと思います(だから気を付けなければ)。

作品を批判する人って、見方に偏りがあって面白さに気付いてない人が多いのではないかっていう気がします。
そういう人の批判意見を聞いてもほとんど無意味だと思うので、やはりいまでも評論家の意見は有用ではないかと
感じます。


>そもそも敵のアンノウンはエルダ内部で作られていたわけなので、
>外野の人から見たら悪の組織と一緒

あ、そうだった・・・

悪の組織の首領の中には、最後は潔く秘密基地ごと自爆するものがいます。

時代劇に出てくる武家による悪の組織の首領も、悪だくみが暴かれてお奉行様に追いつめられると
「もはやこれまで!」と刀を抜いて自決することがあります。浜本部長もプライドは高そうですから・・・

姿を見なかったのは、もうこの世にはいなかったからなのかも。

[47621] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月19日 (水) 10時07分


おはようございます。

関東のこちらは晴天です。
筑波山も富士山もクッキリ見えています。

空気はつめたくて風が強いです。
あっという間に冬に逆戻り。
買物も散歩も今日はできません。

そういえば今年はまだ雪は降っていません。
この先に大雪があったりして...?

[47622] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月19日 (水) 12時36分


礼院坊さん、こんにちは。

こちらは朝より風が強くなりました。
今日も外仕事でしょうか。お疲れ様です。


>「生きた味噌」

昔は両親の実家へ行くと、自家製味噌や醤油を使った料理でもてなしてくれました。
当然、生きた味噌や生きた醤油だったはずです。
思えば貴重な体験だったのですが、生きた味噌それ自体は、今はお金で買えるのですね。

ナチュラルチーズも「生き物」でした。
チーズ作り、頑張ってください。

[47623] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月19日 (水) 12時38分


>実写ヤマト映画が賛否両論で騒然

私も最初はキワモノ扱いしてました。
でも実際に観てみたら真面目に作られた映画とわかりました。

それでも私はやはりアニメの方が好きなわけですが、
ちゃんと自分の目で見て聞いて確認してよかったと思います。


>(浜本部長が)姿を見なかったのは、もうこの世にはいなかったからなのかも。

乗っていた車が崖下に転落・爆発とか...
(警察の上の方の人は真実を知らされていても、事故死と処理されて闇の中)

[47624] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月19日 (水) 17時59分


「ボルテスVレガシー」の第13話を見ました。

以下、日本名の各キャラをレガシー名に変えて読んでください。
(ズールだけは変わらないけど)


スカールークでハイネルのもとを抜け出したズールが、地球に来たラ・ゴールを捕獲、
追ってきたボルテスチームと交戦になる回でした。
ボルテスVの対戦相手は騎士タイプの獣士ゾルゲル。

注目したのは以下のシーン↓

ズールは捕らえたラ・ゴールの記憶を調べ、ラ・ゴール=健太郎であることと、
ボルテスチームの健一ら3人が彼の息子であることを知ります。

つまり、この時点でハイネルと健一たちが腹違いの兄弟であることが敵方にバレてしまうのです。
(アニメではラ・ゴールは自己催眠で秘密を守っている)

ズールはボアザン皇帝に連絡します。
皇帝の判断は「ハイネルには知らせるな」でした。

アニメ通りに進めば、この秘密を抱えたままズールは死亡し、
最終回では何も知らない兄弟の一騎打ちへとつながるはずです。


一方、健一は宇宙船に乗っていた健太郎を目視しますが、本人かどうか確信が持てません。
アニメだと、この後、大次郎が健太郎に接触するはずですが、レガシーはどうなるでしょうか。

[47625] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月19日 (水) 19時22分


こんばんは。

 サリーを10話まで見ました。泥棒の登場率高い気がします。

 6話のウルトラ婆さんみたいな「おばば」というキャラは原作にも
何度か登場しますが、サリーより立場が弱い使用人みたいな感じでした。
サリーパパの命令で人間界を荒らしに来たりもしますが気が弱い感じ。
ウルトラ婆さんの方は元気でしたが。

 子供の頃だともっとやれと思ったかもしれませんが、今見ると
年寄りをそんなにいじめるなよと思ったりします。

 アニメでもサリーママは9話でシーマと呼ばれてました。
9話には石原裕次郎も登場。時代ですね。
 サリーにもメフィストというキャラがいたんだなとも。
姿はリボンの騎士のジュラルミン大公みたいでしたが。

 カブやサリーママは魔法の国と人間界を気軽に行き来してますが、
サリーパパが人間界に来るのは大ごとの様子。
 いろいろ言ってる手前何か理由が無いと来れないみたいな。
 最終回ではサリーは馬車みたいので帰ったような気がするのですが、
いつでもまた遊びに来られそうな気もします。

 10話では日本が打ち上げるイトヤマ博士の月ロケットが出てきました。
サリーにロケットが出ていたのは知りませんでした。

 9話と10話にすみれちゃんのご両親らしき人物が出てきますが、
別人のように違います。設定共有できてない感じ。娘の影が薄いから?
 どちらかというと9話の方がそれっぽい気がします。

 エンドロールの声の出演は、一応ゲストキャラも紹介されますが
全員というわけではなく、その回では登場しないキャラも表示されて
ちょっと中途半端な感じです。
 ゲストがレギュラーのどなたかの兼務なのかもしれませんが。

 三つ子担当は三人いるようですが、毎回テロップに出るのは
二人だけ。野沢雅子さんの声はわかりますが、残りのお二人は
区別できません。

ヨコですが

>実写ヤマト

 石津嵐さんの小説版を思わせる部分もありましたが、アニメで
入った人はデスラーやスターシャの描き方が思ったのと違ったところで
受け入れがたかったのかも。

あとは主役の役者さんの好き嫌いによっても評価が分かれたのかなあ、と
感じます。

 周囲の実際に見た人の話題はいつ子供作ったんだ!ばかりでした。

 個人的には自分が興味持った作品はなるべく人の感想が出る前に見に行きますが、
見た後は他の人がどう言ってるかちょっと気になったりします。

 どちらの評価をするにしても、「名作だ!」「秀逸だ!」とか
「駄作だ!」みたいなことしか言わない人の意見は参考にしないです。
個人的に知りもしない人の評価など何の参考にもなりませんので。

 そうした自分が専門の評論家と勘違いしたみたいな言い方をする人よりも、ご自身の
感想として映画の好き嫌いや面白かった、つまらなかった、と理由をつけて書いてくれる人は
共感したり、思わぬ視点にハッとしたりします。

 専門の評論家にも、評判の映画をけなして貶めるような人がいたり、タイコモチみたいに
持ち上げるだけの人がいたりで必ずしも信用できませんが、この人が言うなら、という人を
自分なりに見つけておくのがいいのかな。

 昔某A新聞にけなせばいい、みたいな偉そうな映画紹介ページがあって、火の鳥2772を
具体的には忘れましたけど見る価値無しみたいなこき下ろし方をしたり、スターウォズを
想像力が足りない映画と切り捨てたりしてました。なんかSFに厳しかった。
 記名記事ならともかく、新聞で匿名(イニシャル)でそういう記事ばかり書いて
金もらえていいなと思ったりしました。

 世間の評価は駄作でも好きな映画は、私にはたくさんあります。
なるべくそういう作品を見つけていきたいです。当然逆もありますが。

礼院坊様
 
>(正義の秘密組織から)裏切り者

 ネタバレになりますがウルトラマンネクサスでは地球防衛チームナンバースリーが裏切り者です。
非常に冷静で頼りになる人物で、チームの気が強い女性隊員にも慕われて彼女と恋仲みたいになりますが、
その彼女を何のためらいも無く撃って正体を現します。

 悪のウルトラマンに変身して倒される、みたいな感じなので秘密保持のための処分とかではありませんが。

 味方だったのが敵に回ったり、敵がこちらの側についたりというのはガンダムとか戦隊ものとかでは
珍しくないみたいですが(私はよく知りませんが)、正義の組織という枠だとあまり思いつきません。

うる妻様

>三つ子

 三つ子はヨッっちゃんの前では比較的おとなしかったんですね。なんとなくいつも姉を困らせている
ような印象だったのですがちょっと違いました。

 カブに対しては容赦ない感じですが。今見るとアブナイネタもけっこうある感じです。

[47626] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月20日 (木) 10時17分


おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴天です。
寒いですけど。


昨夜、Лに星空のことを書いたら、意外と反応があって嬉しく思いました。
ここは宇宙天文関係の投稿は少なくて、私もロケット打ち上げくらいしか書かなかったです。
少し風向きが変わってきたのでしょうか。

自宅のベランダから見る夜空は、冬から春のものに変わりつつあります。
ずっと観察を続けていた木星と衛星は見づらくなりました。
ベランダの反対の階段側に行けばいいのですが、寒いしメンドクサイです。
双眼鏡を使えばアンドロメダ銀河なんかも見えるはずなんですけどね。

[47627] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月20日 (木) 10時45分


メタ坊さん、おはようございます。

モノクロ「魔法使いサリー」のご説明ありがとうございました。

飛び飛びにしか見ていませんが、ロケットが出て来るなら第10話は観なくてはなりませんね。
イトヤマ博士のモデルはイトカワ博士でしょう。


>年寄りをそんなにいじめるなよ

子供の頃は笑って見ていたはずなんですが、今見るとそう感じます。


>三つ子担当は三人いるようですが、毎回テロップに出るのは二人だけ。

他の役と兼任されているのかも。


>三つ子はヨッっちゃんの前では比較的おとなしかった

おとなしくしてないとオヤツがもらえませんから。
で、その反動が全部カブに行くと...

[47628] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月20日 (木) 10時46分


>>実写ヤマト
>主役の役者さんの好き嫌いによっても評価が分かれたのかなあ

これが一番大きかったように思います。


>いつ子供作ったんだ!

確かに!!


>自分が興味持った作品はなるべく人の感想が出る前に見に行きますが

それが一番良いですね。
私の場合は、生理的に受け付けない描写などあると途中で帰るはめになるので、
初日に行けるのは安全だと思える作品になっちゃってます。

[47629] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月20日 (木) 18時31分


モノクロ「魔法使いサリー」第9話「パパはお天気や」は、
サリーを連れ戻しに人間界に行ったパパだったが...な内容。

パパはママのザブトンではないけれど、うまいことコントロールされてますね。

オペラや歌舞伎の一節があったり、北海道のお勉強も出来る内容でした。
けど、裕次郎で喜ぶお子様はいたのかな?

死神がやらかした“旅客機4機”はワラエナイ...
モデルになった事故はあったんでしょうか。
昔の“カチカチ山”は、おばあさんが殺される内容だった様子。
この点も勉強になります。

脚本の浜田稔は芹川さんのペンネーム。
「ロビン」と掛け持ちだったんですね。

[47630] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月20日 (木) 18時31分


「魔法使いサリー」第10話「あしたに夢を」は不良少年を更生させるお話。
それも魔法を使わずに、というのがミソでした。
(今回のパパはちょっと厳しい)

不良のボスたちは万引きやスリを手下にやらせるというレトロな不良でした。
今だったら闇バイトだなあ。

ちょろっと出てきたスミレちゃんの両親は、前回に出てきた両親とは別人ですね。
昔のアニメはこういう点がルーズだなあ。
ヨッちゃんたちのお父さんは、ちゃんと統一しているのに。

[47631] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月20日 (木) 18時37分


そして気になるのはロケットです。

モデルはアメリカのサターンVあたりでしょうか。
冒頭の電気屋さんの店頭のテレビだけでなく、中盤でも大々的に見せ場がありました。
1967年というと日本はラムダロケットの時代で、ロケット打ち上げはそれなりに話題になっていたのでしょう。
でもまったく記憶にありません。

ただ、米ソの宇宙開発が世間で話題だったのは覚えています。
アポロの月着陸は、この放送の2年後でした。


それから56年経った現在。
目前だった有人月探査計画はどうなるんでしょう...

[47632] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月21日 (金) 09時57分


おはようございます。

関東のこちらは今日も晴天です。

空気がカラカラ。少し雨が欲しいところです。
でも気温が低いので、雨じゃなくて雪になるかも。


昨日、半月ぶりに訪れたスーパーでは、
卵の値段が前回より25円も高くなっていてビックリ。
お米も高いし野菜も高いし、ついに卵まで...鳥インフルのせいかな。

気を取り直して特売のパスタソースと小麦粉を購入しました。
お米が高いなら麦を食べれば済むこと。
スパゲッティもいいけど、洋風スイトンを試す良い機会です。

[47633] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月21日 (金) 12時47分


「グレートマジンガー」第24話「死闘!! この一撃に命をかけろ!!」を見ました。

ボスは敵に操られるわ、戦闘獣はやたらデカくて3人がかりでも倒せないわ、
グレートも破損激しく使える武器は限定...の激戦回でした。
見どころもいっぱいです。

地の底に監禁されていたユリシーザー将軍が早くも復帰。
もう一人はどうしたかな。

ヤヌス侯爵が化けていた女(バスタオル一枚)が色っぽかったです。
かと思えば今回のジュンは美人でした。レオタード姿がせくしー。

ボスとボスボロットは災難でしたね。
ボスボロットの形態変化も独特でおもしろかったです。
胴体の真ん中がなくても動けるなんて、実はグレート以上の高性能では?

所長の言うこときかない鉄也ですが、根性で粘って勝利できてよかったです。
彼の気迫あふれる表情もカッコよかった。
ちなみに作監は森利夫さん。


次回はシローもロボットに搭乗し、ビューナスAが空を飛ぶみたい。
楽しみです。

[47634] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月21日 (金) 20時47分


こんばんは。

 009の「ザ・モダーン・ナルシス編」というのを読みました。
有名なファッションカメラマンに声をかけられて彼のスタジオに見学に行った003は、
ここで一人の女性に出会います。

 待機時間はソバカスだらけの不良っぽい女性に見えた彼女は、メイクしてスタジオに
立つと別人のような気品と輝きを見せます。実は003も名前を知っている有名モデルでした。
今ひとつ気が乗らない様子の彼女ですが、カメラマンが即興で003もスタジオに立たせ、
二人を競わせるようにすると彼女も本気を出した感じ。

 仕事中のオンと待機中のオフの落差が大きい彼女に003は興味を持ち、オフの時の
あなたもいいと思うみたいに話しかけて親しくなります。
 彼女は子供時代からモデルを続けていて、仕事だから本番では意識を切り替える訓練は
できているものの次第に年を取り衰える本当の自分とのギャップに苦しんでいました。
 いつの自分が本当の自分がわからなくなったみたいな。

 003はその悩みを聞いて彼女を水芭蕉苑に誘い、美しい花がやがて枯れ、また種になって
循環することを語ります。人間だって老いるのが自然なんだと。

 若く美しい自分だけを愛でる神話のナルシスのように生きて来た彼女は、これを機に
今の自分そのものを表現するモデルに脱皮したみたいな。
 003自身はマンガの設定上年を取らないみたいになってますが。(押井版除く)

うる妻様

>有人月探査計画

 NASAの幹部が次々に退職している(させられてる?)みたいなニュースがありました。
今後どうなっちゃうのか。

 ディズニープラスのyoutubeチャンネルに【期間限定フル公開】ナショナル ジオグラフィック
『火星探査:スピリット&オポチュニティ』という動画が上がっていますが、次の火星探査も
どうなりますか。この動画のナレーションは声優の佐藤利奈さんです。
この掲示板的には夏目のタキ役かな。プラネタリアンにも出てます。

>スミレちゃんの両親

 9話の両親はいかにもそれっぽく感じましたが、10話の方は血がつながっていないんじゃ?
みたいに感じました。

>生理的に受け付けない描写

 うる妻さんはそれがありましたね。はたらく細胞は大丈夫のようでよかったです。

 なるべく早めに見るのは、先に人の感想見ちゃうと知らず知らず引きずられてしまって、
自分が本来感じるはずの生の感想が得にくくなるみたいに思うせいもあります。

>おとなしくしてないとオヤツが

 そう言えば魔法のマンボじゃないキャラクターソングみたいなエンディングでは、
三つ子によっちゃんが「おやつあげないわよ」みたいに言ってましたっけ。
 よっちゃん、三つ子、カブ、サリーの歌はあったけどスミレちゃんの歌はあったかなあ?

 三連休はまた寒くなるそうですね。花粉は少なくてすむのかもしれませんが。



Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板