アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可) クッキーの保存

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)





[47538] 題名:最近見たアニメ・2月8日~ 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月08日 (土) 09時29分


おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

今朝は筑波山より富士山の方が綺麗に見えてます。
風向きのせいかな。


今夜9時から「翔んで埼玉」の琵琶湖編の放送があります。
滋賀のオスカル登場~~~!

レガシー版ボルVペーパークラフトは、あとは頭部というところまでこぎつけました。
今日中に完成できそうです。

[47539] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月08日 (土) 09時37分


我が家は昨日から台湾米を食べ始めました。

ぼーっとしていたので、食べ終わってから台湾米だったことを思い出しました。
...といった風で、特に変わった感じはないお米でした。

特別美味しくもないけど、不味くもない普通の味。
確かに粘り気はあまりなかったような気はしますが、パサパサというほどではありません。
ハズレじゃなくてよかったです。

お米の値段が下がるまでは台湾米でがんばります。
それでも高いですけど。

[47540] 題名: 名前:七色虹之助 投稿日:2025年02月08日 (土) 11時21分

「魔法使いサリー」配信

自分は続けて視聴しているわけではありませんがtwitterでとある情報を得たのでちょっと確認してみました

まず、第4話(12分ちょっと前辺り)で授業中のサリーちゃんが教科書と間違えて読み上げるのが「サイボーグ009」っぽい
(こちらはセリフのみ)

また、第6話(2分50秒め辺り)でサリーちゃんの分身が読んでるのが「009」で改造前の003がさらわれるところだったり

こちらは画面に漫画も写ります

フランソワーズの髪の毛が塗られてたりしますがコマ割り等、ほぼ同じなのでトレスと言うか正確に模写したものか、なのでしょうね

時期的には009の劇場版の頃なのでスタッフの中でも読んでいた方とかいらっしゃったのか、元々お気に入りだったのかはわかりませんが、そこは石森先生じゃなく横山光輝先生の作品にしたほうがよかったんじゃないかと(笑

しかしこうなると、やはり全部チェックしなくちゃならなくなったりして!

[47541] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月08日 (土) 18時17分


メタ坊さん、こんばんは。

前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。

SF小説「プロジェクト・ヘイル・メアリー」のご紹介ありがとうございます。
「火星の人」(オデッセイ)の作者でしたか。
火星サバイバルの鍵はジャガイモ栽培! 小説も映画もおもしろかったです。

今度のお話は太陽エネルギーを喰う生命体のせいで地球が危機に。
温暖化じゃなくて寒冷化とは、なんとも皮肉です。
そしてやっぱりパイロットはサバイバルなんですね。
地球を守るために独裁者になる人も大変そう。

タイトルの「ヘイル・メアリー」って何かと思ったら「アヴェ・マリア」なんですね。
日本だったら「神様仏様」かな。
パイロットも独裁者も日々祈りながら、一発逆転を目指して任務を遂行してゆくのでしょう。
それにしても片道切符の彼は気の毒ですね。

私はもう本は読めないので映画になってくれると助かります。
「オデッセイ」のように面白い映画になりますように。

[47542] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月08日 (土) 18時19分


映画館のクジは当たるとポイントがもらえるというものでした。
私が当てたのは2等で6000円分です。

でも、クジ運に乏しい私が2等を当てること自体がおかしいと思ったのと、
商品がポイントという点がひっかかりました。
こりゃ新会員獲得か、個人情報狙いのエサだろうと判断して破棄しました。


>代用品を探しては?という意味なら間違ってない

でもあれは「お米が無いなら肉を食べればいいじゃない」と言われたようなものかと...

にしても、本当に何もかも値上がりして大変です。
以前は外出先でレストランに入ったり“双尾人魚”で休憩したりもしてましたが、
今は“迅速”とか“医者”といったカフェしか利用できなくなっちゃいました。

[47543] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月08日 (土) 18時31分


七色虹之助さん、こんばんは。

前スレへのレスも含みますが、こちらに書かせていただきますね。


NHK教育の「ハイジ」目撃情報、ありがとうございました。
「ドキュランドへようこそ!」というタイトルは初めて見ました。こんな番組もあったのですね。


配信の「魔法使いサリー」情報もありがとうございました。
モノクロの回だけでも観ようと思っていましたが、伸び伸びにしてました。
視聴のはげみになる情報?をありがとうございました。

「サリー」と「009」というと、カラーになってからですが、
カブが白服ジョーに変身して見せるシーンがありました。
スタッフが被っているので、こういうお遊びもできたのでしょうね。
でも、見る機会が少なかったモノクロの回には、そんなお宝シーンもあったとは。

うーーーん、昨夜更新になった「ベルばら」と、モノクロ「サリー」、
どっちを先に見るべきか...

[47544] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月08日 (土) 20時43分


こんばんは。

うる妻さん。

>(男体山の例の岩場は)怪我人続出の難所

転んで頭ぶつけたりしたら大変でしょうね。もっと年取ってから行くことになったらヘルメットも用意しようかなと思います。
2014年の御岳山の噴火と大勢の犠牲者を見て以来、富士山など火山の場合は無条件で用意することにしています。

>ウォーキングシューズ

今まで運動靴と同じに考えてましたが、運動靴とは違うものだったのですね。

>足場が悪いと靴の中で足が滑ってヒヤッとした
>次はせめて紐の運動靴にしたい

私は服でも靴でも余裕のあるサイズを選ぶので、靴の中で足が滑ることはよくあります。でも危険な場所を歩くとき
などは靴紐をきつく結び直します。今回もそうしました。やはり紐靴のほうがアウトドアには向いてますね。

>あの日も、もしかしたら銚子まで見えていたかもしれません。
>(灯台は見えないかなあ)

筑波山からだと犬吠崎は愛宕山のちょうど真後ろになるので、犬吠埼灯台は残念ながら見えないと思います。
でも利根川の河口にも灯台はあります。もし筑波山に夜登れたら、銚子の他の灯台の光が見えるでしょうね。


>今夜9時から「翔んで埼玉」の琵琶湖編
>滋賀のオスカル登場~~~!

待ってました!

今日、行きつけの映画館に行ってベルばら映画のプログラムを買ってきました。豪華な装丁ですね。しかも平綴じでは
なく厚みのある角綴じ。値段は1100円。プログラムはいつも高いと感じるのですが、これは納得してしまいました。

これで今夜、滋賀のオスカルを再視聴すれば準備は万端。いつでもベルばら映画に臨めます。


ヨコですが。

>「お米が無いなら肉を食べればいいじゃない」

本当かどうかわかりませんが、北某国の将軍様がそう言ったという記事を読んだことがあります。で、かの地ではいま
ウサギの飼育が奨励されてるそうです。雑草が肉になるからと・・・たぶんうまくいかないと予想します。そんなものより
まず穀物の生産がなければ食料不足は解決しないでしょうから。

たとえ言ってなくても、革命が起きたら言ったことにされてあの太い首を・・・ということになるのでしょうね。

[47545] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月08日 (土) 20時44分


メタ坊さん、ねぎらいのお言葉ありがとうございます。データサルベージはうまい用語ですね。

>動くビデオデッキを持っている知人の方もすごい

購入後ほどなくしてDVDデッキの時代に移行したため、あまり使わないうちにお蔵入りしてしまったとのことでした。
知人も手持ちのビデオテープを見る手段を残しておきたくてそのビデオデッキをしまっておいたそうですが、ネット配信が
普及したりDVDやBDソフトが出たりして、そのデッキを使うことはほとんどなかったということでした。

そういう偶然が重なって、私には幸運となりました。

>電光超人グリッドマン

存じてなかったので調べてみました。おおっ、ウルトラマンとアイアンキングを思い出すビジュアル!カッコイイ!!

このヒーローもバーチャル世界での戦いが主だったのですね。そして恐竜惑星と同時期に作られたとは。
これらの作品は本格的なインターネットとバーチャルリアリティの時代が始まる前夜祭だったのでしょうね。

昭和のSFだけではありません。いつの時代でもSFは未来を予言してます!たぶん今のSFも。

[47546] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 09時50分


おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴れ。山が綺麗に見えています。



「シンカリオンCW」が終わって、やはり少々寂しいです。
夏祭り回などは繰り返して見ましたが、大半は見返すこともないまま終わってしまいました。
次作は...どうなるんでしょう。


ペーパークラフトのレガシー版ボルテスV、一応完成しました。
..作り方、これであっているのかなあ。なんだかあちこちグラグラなんですが。

とりあえず、後で写真を撮ろうと思います。

[47547] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 10時19分


礼院坊さん、おはようございます。

筑波山の例の岩場でヘルメットの人は見かけませんでしたが、いてもおかしくないと思います。
足を滑らせたら大怪我で、ヘタしたら死んじゃいますから。
ヘルメットまで行かなくても帽子はあったほうがいいでしょうね。

ウォーキングシューズは簡易版の運動靴ってところでしょうか。
歩きやすいのは確かですが足元が悪いところには向きません。

夜、筑波山に登ったら、それは凄い夜景が見られるでしょうね。
観光シーズンには夜8時までケーブルカーやロープウエイが動いているようです。
その時期はすごく混むようです。


「翔んで埼玉」の琵琶湖編は録画したので、あとで見ることにします。
録画だとCMをすっ飛ばせるので時短になります。


「ベルばら」プログラム購入おめでとうございます。
私も今週中に2度目を観ようと思っています。

オススメの見どころは後半の戦闘シーンです。
そちら方面に強い人のコメントによると、当時の銃撃戦の様子をよく再現しているとのこと。
血を出しながら人が死にまくるので画面は凄惨ですけど、よく描き切ったと感動します。


>北某国の将軍様

この国では「ベルばら」上映は絶対無理ですね。
(ボルVも無理だ)

[47548] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 14時02分


配信のテレビ版「ベルサイユのばら」の第16話~第20話を見ました。

第18話までは監督不在でしたが、絵の乱れも何もなかったです。
当時、制作会社は全力でこの作品に取り組んでいたはず。
どなたが現場を守ったのかと思ってしまいます。

第19話からは出崎監督の「ベルばら」になり、絵は大人っぽく雰囲気がだいぶ変わります。
その記念の回の内容は“清純なお嬢さんがキモいおじさんにキスされて発狂して自殺してしまう”
という衝撃的なものだったのですね。なんとまあ。

当時は少女が中年に嫁ぐことは珍しくなかったのですが、
シャルロットの場合は、憧れのオスカルが割と近くにいたのがアダになっちゃったのかも。

アントワネットは元々天然だけど、かといってフェルゼンもあんまり大人じゃないなあ。
年齢を考えると、しかたない気もしますけど。
第20話のラストで火元?のフェルゼンがアメリカへ去り、
次回からはジャンヌが本気で暴れ始めます。

[47549] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月09日 (日) 16時34分


こんにちは。

うる妻さん。

筑波山は季節によって夜間営業もしてるのですね。これも初めて知りました。
元日の初日の出営業は存じてましたが。

>その時期はすごく混むようです。

やはり・・・これ以上の夜景はないでしょうから。一度は見てみたい気も。


>(ベルばら映画おススメの見どころは)後半の戦闘シーン
>当時の銃撃戦の様子をよく再現している

子供の頃エスキモーの狩猟をドキュメント番組で見たことがあります。獲物はアザラシだったかな。
鉄砲で撃たれた獲物が血ドバしながら絶命する姿が忘れられないです。人でも同じはず。

それまでは、刀で切られたら血ドバだろうというのは想像してましたが、銃で撃たれてそんなに
たくさんの血が出るとは思ってませんでした。それが衝撃的だったんです。

通常のドラマやアニメの銃撃戦では血はあまり描かれませんね。血が見たいというわけではありませんが、
銃撃戦の真の姿というものは興味あります。ベルばらのそのシーン、ぜひ見たいです。


>この国では「ベルばら」上映は絶対無理ですね。
>(ボルVも無理だ)

あと大魔神も!

考えてみたらあそこはショッカーやギャラクターのような組織が征服してる世界なので、
ヒーローが苦しむ人々を救うようなお話がNGになるのも当然のことです。

将軍様が海外コンテンツの流入に神経をとがらせる理由もそこでしょう。

[47550] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 16時37分


レガシー版ボルテスのペーパークラフト(劇場版の入場特典)、
一応完成したのでお披露目します。

天空剣を持たせてみました。
胸のところも、それ用のパーツ(赤いVが無いヤツ)に変えてあります。

IMG

[47551] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 16時39分


このペパクラ、頭部や胴をひねることが出来るだけでなく、
肩や腕が可動式になっているんです。
いろいろなポーズを取らせて楽しめるわけですが、とにかく細かくて大変でした。

撮った写真を確認したら、いろいろとアラが...
頭のツノが曲がったままだけど、まあいいや。とにかく組み立てました。
慣れないのに頑張ったのは認めてくださいませ。

IMG

[47552] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月09日 (日) 17時16分


昨夜の「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」を見ました。
さっそく録画映像の分析を楽しんでます。

冒頭、小湊鉄道のトロッコ列車が登場するシーン。”大宮駅”はやはり飯給駅でした。

これまでの探訪旅行で撮ってきた写真と見比べて確認しました。
この青いトタン張りの駅舎が映画でも確認できると思います。

IMG

[47553] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月09日 (日) 17時17分


駅舎で「大宮ガチャ」など、縁日のようなことをやってるシーンは飯給駅とは別の場所と思われます。
よく見ると駅舎のトタンの色や建物の形が少し違います。鉄道会社にかける迷惑を最小限にするため、
列車が映らないカットでは他の場所を使ったのでしょう。

映画の監督さん。小湊鉄道の駅を視察して、飯給駅が田舎指数がいちばん高い駅だと
判断してロケ地に選んだのでしょうね。

トロッコ列車のSL(中身はディーゼル機関車)のボンネットに「池袋行」の行先表示板がついてました。
これは映画を見たときは気がつきませんでした。

[47554] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月09日 (日) 19時47分


レガシー版ボルテスのペーパークラフトの組み立てお疲れさまでした。

すごいですね!これ、ペーパークラフトなんですか!?

失礼ながら私はブリキロボットのようなものを想像していました。

>頭部や胴をひねることが出来るだけでなく、
>肩や腕が可動式になっているんです。

まるでプラモじゃないですか。ペパクラでそんなことが可能だとは思ってませんでした。

>とにかく細かくて大変でした。

特に関節の部分とか難しかったのではないでしょうか。これを考えた人はいったいどういう・・・
私はヤンマートラクターのペパクラでも相当苦労して作ったのでこれを作れるかどうか、自信ありません。

天空剣を構えた姿、かっこいいですね。剣先に光が反射して金属っぽい質感が出ています。
いまにも動き出しそうな雰囲気を感じます。

背景の波打つ白壁は何でしょうか?これもカッコイイですね。
フィギュアをかっこよく見せるには背景も重要です。

[47555] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月09日 (日) 23時28分


録画した「翔んで埼玉」の琵琶湖編を観たところです。

フジテレビの放送なので、番宣とACだけでCM無しかと思ってましたが、少しはありました。
その一つが劇場版「ベルばら」。“滋賀のオスカル”に掛けてたんですね。

おもしろかったですが、やはり前作とくらべるとパワーダウン感は否めません。
次作に九州舞台の佐賀編なんて話も出ましたが、「はたらく細胞2」の方が可能性高そうです。
あれほど大ヒットをほっとく手はないでしょうから。

それでも終盤のタワー対決は見ごたえありました。
このシーンのおかげで、それまで無名だった行田市の公園の展望タワーが
正式に「行田タワー」と命名されてニュースになってましたっけ。

にしても、この監督さんロケット好きだなあ。
「はたらく細胞」でも「くしゃみ号」とミサイルが登場してました。
宇宙SFは撮らないんだろうか。ちょっと期待しちゃいます。

[47556] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 09時16分


おはようございます。

関東のこちらは今朝も晴れ!

筑波山も富士山もクッキリと。空気が澄んでいるんですね。
そしてかなり寒いです。

関東はカラカラ天気が続いていますが、日本海側は大雪とのこと。
少し雨雲を分けて欲しいところです。

[47557] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 09時33分


礼院坊さん、おはようございます。

ロープウエイとケーブルカーの夜間営業は観光シーズン中だけですが、
それぞれの麓駅近くからでも関東平野のパノラマは楽しめますから、
夜景を諦めるのは早いかもですよ。


劇場版「ベルばら」の銃撃戦は、血の表現は抑え気味ではありますが、
出る時はがっつり出てきます。
なので、ちょっとキツイです。


>鉄砲で撃たれた獲物が血ドバしながら絶命

私は逆で、子供の頃は平気で見てました。
今はだめです。見ていて痛みを感じ(るような気がし)て苦しくなってしまうので。


>あと大魔神も!

「翔んで埼玉」シリーズも無理ですね。


>あそこはショッカーやギャラクターのような組織が征服してる世界

SFマンガやアニメでは、よく世界征服を企む輩が出てきますが、
彼らが世界征服して何をやりたいのか具体的に語られることは少なかったように思います。
(たまに「全ての人間をドレイにする」など言うわかりやすい組織もありましたが)

なるほど、そういうことだと考えればいいのですね。
ショッカーやギャラクターに征服された世界が現実にあるとは恐ろしいことです。

[47558] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 09時34分


>「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」
>”大宮駅”はやはり飯給駅でした

私も確認しました。たしかに飯給駅に見えます。
あのシーンを撮るために、わざわざ房総の山の中に出向いたのですね。
(それでも関西よりは近いですが)


>(SLに)「池袋行」の行先表示板

あれは、撮影のために急遽こしらえたのか、後で画面編集で作成したのか。

行田タワーのシーンは、タワーに直接「行田タワー」とペイントされていましたが、本来は無地のはず。
わざわざペイントするのは大変ですから、あれはCGで作った文字なんでしょうね。

[47559] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 09時44分


ペーパークラフトのレガシー版ボルテスV、見てくださってありがとうございます。
すごいと言っていただけてうれしいです。


映画の入場特典だったんですが、2回行ったので2枚いただいてきました。
上映館は多くなかったので、せめて1つは作ってファンのつとめを果たしたいと思いました。

たしかに関節部分が難しかったです。考えた人はすごいです。
専門の作家さんなのだろうと思います。


波打つ白壁は、デジカメ購入時に箱に入っていたパッキンの紙に、さらにシワを付けたものです。
買って来たケーキやパン(専門店の高いヤツ)などを撮影する時のバックにするのが主な使い道で、
今回のようにペパクラ作品に使ったのは初めてです。

IMG

[47560] 題名: 名前:七色虹之助 投稿日:2025年02月10日 (月) 10時19分

「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」
TV放映、見ました

結局、劇場公開時は観そびれてしまっていたのでありがたかったです

テレビでタダで見られるのですから文句を言ってはバチが当たるとは思いながらもやたらCMが入るので、その度、冷静になると言うか我に返ってしまい、作品世界に没頭出来ませんでした

それでも行田タワーのくだりは面白かったし、ああ言う馬鹿馬鹿しいのは一気に見ないとねー、と言うワケで録画はしてあるので少し経ってからCMカット版を楽しみたいと思っています

2本目だからなのでしょうか、現実世界ではラジオで物語を聽いている家族がいると言う構成とか、その物語自体も大筋は前作をなぞったような感じでしたね

もし次があるとしたらこの辺りはあえてマンネリにするのかな

個人的には「翔んで埼玉」ってタイトルだけは残して埼玉関係無くしたりメインキャラも変えちゃっても面白そうだとは思うのですが、さすがにそれはないかな

こんな事言ったら怒られるかも知れませんが解放戦線の人々がずっと出てて絵面として美しくはなかったかも(苦笑

それと最後に逮捕された関西のえらいさん達が反省してそれぞれの土地や人々は「悪くない、ええところや」みたいな事を口にするところは要らないように思いました(そんな配慮するぐらいなら作るなよ)

前作の「あの魔夜峰央先生原作の漫画を実写映画に!」
「こんな映画、作っていいのか!」
と言う衝撃も、もう通用しない中ではなかなかに健闘したのではないでしょうか

[47561] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 18時43分


七色虹之助さん、こんばんは。

「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」のレビューありがとうございます。

本編が頻繁に切れるのが本当にわずらわしかったですね。
それでも広告料が入らないこの時期に、予定通り放送してくださったのは感謝です。


>物語自体も大筋は前作をなぞったような感じ

前作を観ていること前提の作品だったと思います。
(観なくてもだいじょうぶそうだけど)


>行田タワーのくだり

あの発射シーンはSF映画みたいな本気のCGでしたね。

船の中で受信した、和歌山の姫君が助けを求める通信は「ヤマト」のテレサだし、
ミサイル発進シーケンスの効果音もヤマトっぽいので、監督はこの手の作品がお好きなのかもです。

ならば次回作は九州になるというのも納得です。
タワーをミサイルにしなくても、あそこにはロケット発射場が2つもありますから。

[47562] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月10日 (月) 18時44分


今作はモモミの出番が少なかったのが不満でした。
レイと滋賀のオスカルを絡ませるのには邪魔だったんでしょうけど、ちょっと寂しいです。

次回作はモモミと九州の美青年(or美少年)を絡ませて、レイが慌てるような内容になったりして?


>解放戦線の人々がずっと出てて絵面として美しくはなかったかも

前作からああだった気も...


>関西のえらいさん達が反省してそれぞれの土地や人々は「悪くない、ええところや」

前作の時、原作者の魔夜峰央さんが「埼玉県は住みやすくていいところ」とコメントされていたので、
それに倣ったのかなと思いました。

いろいろありますが、次回作があったら、また観に行っちゃうでしょうね。
人それぞれの郷土愛を観るために...

[47563] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月11日 (火) 10時09分


おはようございます。

関東のこちらは晴れて風が強い天気です。


今日は建国記念日ですね。
私にとっては「ロビンファンサイト」の建サイト記念日という特別な祭日でもあります。
もっともサイトに挨拶文を載っけるだけですが。

[47564] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月11日 (火) 10時11分


昨日は耳鼻科に行って花粉症の薬をいただいてきました。
翌日が祝日なせいもあってか待合室はやや混んでいました。
一年で最も混むシーズンは目前です。

今年は1月なかばからスギ花粉が飛び始めていて、もう影響が出ているそうです。
「トランプさんも大切だけど、杉花粉のこともニュースで取り上げて欲しい」とお医者さん。
ニュースで言わないと花粉症と気づかず風邪と勘違いしてしまう人が多いのだとか。
あのオッサンも杉花粉もタチ悪すぎ。お医者さんの嘆きも納得です。

[47565] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月11日 (火) 10時30分


耳鼻科のお医者さんがおっしゃるには、気温が上がる14日から杉の木は花粉を爆散、
患者が爆増するだろうとのことでした。
今年は早めに手を打っておいて正解だったようです。

頭の中に「はたらく細胞」の“くしゃみ号”が再生されました。
そういえば、あの映画のラストは杉花粉の襲来でしたっけ。
本来は無害な杉花粉。でも体の免疫細胞たちは過敏に反応して大騒ぎになっちゃうんですね。

ふと、身体を中と外の二面から描いたのが「はたらく細胞」なら、
現実世界と都市伝説の両方を描いたのが「翔んで埼玉」シリーズで、手法が同じなんだと気がつきました。
(共通はロケットだけじゃなかった)

[47566] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月11日 (火) 15時49分


こんにちは。

「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」、ラストのクライマックス「通天閣VS行田タワー」のロケット対決。
双方の発射シーンをあらためて見比べてみました。

通天閣の発射シーンにはかなり力入ってました。ロケットエンジンの噴射がすごい迫力!まるで本格的宇宙SF映画です。
これは期待できるぞ!・・・と、去年聖地巡礼した行田タワーの発射シーンに期待膨らませました。そしたら行田タワーの
発射シーンは意外と「あっさり」でした。

あれっ?こんなに差があったかなあ・・・二つのタワーの発射シーンの差は映画館では気がつきませんでした。
行田タワーを聖地巡礼した身としてはちょっと物足りなかったです。

通天閣は有名ですが行田タワーはこの映画で初めて知ったという人も多いでしょう(礼院坊もその一人)。

今回のTV放映でさらに知名度アップしたと思います。今年は巡礼者がさらに増えてタワーのある古代ハス公園も
巡回バスも、ひいては行田市全体もさらに潤うんじゃないでしょうか。

巡礼客が巡回バスの巡る忍城やさきたま古墳群など他の名所旧跡にも関心を持ってくれると嬉しいです。
さきたま古墳群の世界遺産登録目指してガンバレ!行田市。

>行田タワーのシーンは、タワーに直接「行田タワー」とペイントされていましたが、本来は無地のはず。
>わざわざペイントするのは大変ですから、あれはCGで作った文字なんでしょうね。

もし昭和に作られた映画だったら「行田タワー」と書かれた垂れ幕を張ったのではないでしょうか。CGで作るよりずっと
費用かかったでしょうね。ペイントは書くのも消すのも大変ですから・・・と思いましたが、巡礼客を呼びよせるのに格好の
看板になるかもしれません。ペイントをロケ後そのまま残す手もありそうです。

そもそも「行田タワー」という名は映画のあとで命名されたものですし。

[47567] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月11日 (火) 15時57分


>(北某国では)「翔んで埼玉」シリーズも無理ですね。

かの国では住民の国内移動も厳しく制限されてるそうです。都道府県(日本に例えるなら)はもちろん、市町村をまたぐ
移動でも警察が発行する旅行証(つまり通行手形)が必要とか。これを知ったときは「ここまでやるか」でした。

地域をまたぐ住民たちの情報共有(革命につながる恐れがある)を防ぐ狙いがあるようです。

とくに首都への立ち入りにはキビシイそうで・・・「リアル翔んで埼玉だ」と題された記事を読んだこともあります。
㋚マークの付いた不法越境者を特殊警察が取り締まるあの光景が、きっと現実に見られるところなのでしょう。

>世界征服を企む輩
>彼らが世界征服して何をやりたいのか具体的に語られることは少なかった

登山家や冒険家みたいに「そこに世界があるから征服する」だったのかな?

宇宙人の場合は・・・ゴアやギロチン帝王も地球を征服して何がしたいのか言ってなかったような気がします。
パルタ皇帝やデスラー総統は、滅亡寸前の故郷星の住民を地球に移住させるという明確な目的がありましたが。

>「全ての人間をドレイにする」

はショッカーでしたっけ?リアル独裁者の場合は「人間」を「国民」に言い換えるとわかりやすいですね。

世界征服を実現した例はまだないようですが、国家の征服なら歴史上いくつも見受けられます。もとは崇高な理念に
基づいて征服した人も多いみたいですが、その後反乱や暗殺を恐れて大勢の人を粛清したり、国民の行動や言論を
封殺したりして暗黒な社会にしてしまう例が多いみたいです。「征服」は実現するより維持するほうが難しそうです。

[47568] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年02月11日 (火) 16時24分


レガシー版ボルテスVのペパクラは2枚ゲットでしたか。
ペーパークラフトは傷むこともあるので1枚は刷新用に取っておけますね。

>上映館は多くなかったので、せめて1つは作ってファンのつとめを果たしたい

この組み立て画像を見たファンは喜ぶと思います。

>波打つ白壁は、デジカメ購入時に箱に入っていたパッキンの紙に、さらにシワを付けたもの

なるほど!そういう工夫をされたのですね。石膏のような固いものに見えました。
炭の粉などをまぶしたら本物の岩壁みたいな質感が出るかもしれません。

3枚目のお写真も拝見しました。おお、強力なパンチ!
ホントに関節が自由自在なんですね。


先週筑波山に登った際、ロープウェイ駅の売店で「筑波山ロープウェイもなか」を買ってきました。
パッケージがペーパークラフトになってました。こちらはとてもカンタン。2分くらいで作れました。

IMG

[47569] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月11日 (火) 18時21分


礼院坊さん、こんばんは。

>行田タワーの発射シーンは意外と「あっさり」

発射させるまでが大変だったので、発射シーンそのものは省略されてしまったようです。

通天閣ロケットのエンジンノズルがH3みたいなタイプだったので、
行田タワーのはソユーズみたいなやつ(小さいノズルがいっぱい)とかだったら、
宇宙クラスタ歓喜!だったでしょう。ちょっと残念。


「行田タワー」の名前は、地元では通称として使われていたと思います。
それがこのたびの映画をきっかけに正式名称に決まりました。

現地は通天閣と違って交通の便に難がある場所です。
これを機会に、あの地域一帯が注目されるようになってほしいです。

[47570] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月11日 (火) 18時23分


北某国の“リアル翔んで埼玉”状態のご説明、ありがとうございます。
こちらはフィクションではないので笑えません。

「全ての人間をドレイにする」は、「ボルテスV」の敵であるボアザン星の皇帝がそうでした。
ただ、皇帝の真の狙いは邪魔なプリンスを戦死させることなので、内情は少々ややこしいです。
(地球人は単なる当て馬...)


>世界征服を実現した例

10年くらい前にネットで見かけた意見の中に、
「マクドナルドとマイクロソフトは世界征服を実現させている」というのがありました。
なにをもって「世界征服」と呼ぶのか人によっても違うでしょうね。


ペパクラのレガシー版ボルテスVは4日がかりで組み立てました。
ネットで見ると7~8時間かかるようなので、私が特別手が遅かったというわけではなかったみたい。

「筑波山ロープウェイもなか」のペパクラ写真、ありがとうございます。
ケースだけでなく、もなか自体もロープウエイの形をしているんですね。可愛い!
乗り場の売店で見た気がします。

[47571] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月11日 (火) 21時00分


1966年版「魔法使いサリー」の第1話を見たところです。

カラー版は見慣れてますが、再放送が少なかったモノクロのOPは新鮮な感じがします。
そして始まる本編。冒頭の宇宙は「ロビン」のとソックリ。
そういやサリーの声の人はイスカンダルのスターシャの人でしたっけ。

声と言えば、スミレちゃんは最初はああいう声だったんですね。
最初から山口奈々さんかと思ってました。

サリーとカブのいたずらに付き合わされるドロボーたち、ご苦労様でした。
最高に楽しい画面でした。
会話に出て来るセリフなどに当時の流行語が混ざってますね。
馬と騎手に扮するドロボー二人の様子から、当時は西部劇が流行っていたのでしょう。

昔はデパートにはアドバルーンがつきものでしたっけ。
そういえばエスカレーターにも案内係がいたっけなと思い出しました。

企画が「ロビン」や「ボルV」の飯島さんで、第1話の脚本の吉野次郎も飯島さんのペンネーム、
作画監督は「トリトン」の羽根さんと豪華です。
EDの「魔法のマンボ」は「すてきなリリ」の前川陽子さん。懐かしすぎます。

[47572] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月12日 (水) 09時59分


おはようございます。

関東のこちらは、今朝は雲の多い天気です。

でもさきほどから日が射し始めました。


昨日、「レインボー戦隊ロビンファンサイト」を更新しました。
建サイト記念日の挨拶なので、たいした内容ではありません。
でも、サイトが機能していることをアピールしておかないとマズイし、
たまに更新しないと検索した時の順位が下がるので、必要なことでもあります。


ところで、「北某国」が放送できない番組に「ベルばら」「ボルV」があるなら、
「ロビン」も当然できませんね。
パルタ編の最後の方に人民の蜂起が描かれていますから。

皇帝を裏切ったベラは、「ベルばら」のオスカルに近いかもです。

[47573] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月12日 (水) 15時56分


「ボルテスVレガシー」第12話を見ました。

ついに出た! 理不尽な地獄の特訓!!
ついに出た! チームメンバーの私物撤去!

...という原作アニメの第17話「愛も涙もふりすてろ!!」回でした。

新司令官のレガシー左近寺も本家並のムチャクチャパワハラヤローだなあ。
子供たちの宝物を足でグリグリしないだけマシでしたが。

けど、ザイザルス戦は左近寺の指示に従ったら勝てたので、
一時はボルテスを降りる気でいたレガシー健一たちも思い直したはずです、
原作通りなら。

一方、負けて皇帝にどやされるレガシーハイネルと手下たち。

また、ボアザン星ではレガシー健太郎親父が仲間を引き連れて地球に行くことを決意。
次回は「父よ!地球は近い!!」です。

[47574] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月12日 (水) 16時38分


このたび無事にインスタグラムにデビューできました。
もっとも閲覧専門ですけど。

先月、パソコンからインスタを申請したところ、
アカウント取得と同時に凍結をくらい(しかも2回つづけて)意気消沈していましたが、
今回、調べものの関係で、どうしてもインスタグラムを使う必要でてきたので、
思い切って3度目の挑戦となりました。

ただし今回はスマホからです。
すると何と言うことか、スンナリと申請が通り、気がついたらインスタが使えるようになっていました。

インスタ申請はパソコンからだと高確率で失敗するという話は本当だったようです。
なんだか気が抜けてしまいました。


インスタ運営側もアカウント申請はスマホでないと上手くいかないことは認識しているはずです。
なのに今まで放置しているということは、インスタはスマホで使うことが前提のSNSで、
パソコンでの使用なんぞ眼中にないのでしょう。
これが普通になったら、そのうちパソコン難民なんていう言葉もできるかも...

勝ち取ったアカウントを使ってパソコンからでもインスタを見られるようにしました。
凍結された2つのアカウントは半年くらいすれば消えると思うので自然にまかせます。
とにかく、ひとつの難問をクリアできてホッとしたところです。

[47575] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月12日 (水) 19時54分


モノクロ「魔法使いサリー」第4話と第6話の“009登場シーン”、確認しました。

第6話のマンガは、コメントによると「秋田書店サイボーグ009 第1巻のフランソワーズ が誘拐される場面」だそうです。
サリーも劇場版009も企画が飯島さんなので、そのつながりの登場かなと思いました。
「サリー」の原作は横山先生ですが、「鉄人28号」は他のプロダクションで使いづらかったのかも。

「ウルトラ婆さん」は、ちょっと覚えてました。
今は人工衛星も原子爆弾も簡単に作れるなんて言ってる婆さんですが、3つ子相手に大苦戦。
つか本人も同レベルのアタマになっちゃってませんか。

にしても、3つ子のやりたい放題ぶりはオソロシイ。
カブもたいがいですが、三つ子は数が多い分パワーも半端ないですね。
主人公のサリーより目立っていた感じでした。

[47576] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月12日 (水) 20時44分


こんばんは。

 「サイボーグ009」の「誘拐編」というのを読みました。
眠っている001をベビーカーに乗せて買い物に出た003ですが、
転んで泣いている子供を助けようとしてほんのわずかの時間001の
そばを離れます。

 戻ってみるとベビーカーは空っぽ。003が脳波通信で呼びかけても
返事は無く、001はぐっすり眠っているものと思われます。
 誘拐されたのであれば命が危ないかもしれないと003は責任を感じます。
009や006が駆け付けますが、001は見つからず、誘拐犯らしき人物
からの接触もありません。

 001を連れ去ったのは幼い子供を交通事故で死なせてしまい、これを
自分の不注意のせいだと強く自分を責めてしまい精神を病んだ女性でした。
夫は妻がいつ自殺してしまうか心配する毎日です。
 彼女は病んだ心で001を自分の子供と思い込んで連れ去っています。
目覚めた001は彼女の心を読んで、彼女に幻を見せます。

 幻の中では彼女の子供は死なず、すくすくと成長して妻を迎え、
彼女の孫も生まれます。息子夫婦と孫に囲まれて穏やかに年老い、
死を迎えた彼女は再び生まれなおして今のご主人と出会い、結婚します。

 そこで目覚めた彼女の精神は健全に戻っていますが、前世の記憶に当たる
子供のことは覚えていません。彼女の夫は回復した彼女に喜びつつも子供の
記憶を持たない妻に戸惑います。

 夫は自宅から死んだ子供の仏壇も位牌も、アルバムの写真も消えていることに
気付きます。妻はまだ若く、いずれ次の子供を授かることになるのでしょう。

 警察に届けたけど001の行方はわからず、003,009,006は
今日も001が姿を消した公園に来ていますが、突然001が現れます。
 ほっとしますが警察に届けてしまったので友人に預けたのを忘れていたと
いうことにして謝りに行きます。この時おまわりさんから近頃の若い夫婦は
なっとらん、みたいなことを言われますが、二人とも夫婦と言われても否定しません。

 それからよほど力を使ったのか001は眠り続け、003は001が
勝手に自分の意志でどこかに遊びに行ったと思っているのか、目が覚めたら
うんと叱ってやるんだから、みたいに思っています。

 子供の存在が消えてしまうことにちょっと疑問も感じますが、001の
超能力で死んだ子供の魂を呼び出して、その子供の意志で母親の幸せのために
辛い記憶を消したようにも思える演出がされています。



 JR千葉駅ホームの乗車位置を示す足元表示が、足形ではなく落花生になっている
という記事を見つけました。これは地元の人は踏めるのか?みたいな。

 川越駅ではサツマイモとか福井駅では恐竜の足跡みたいな例もあるんだとか。
埼玉には草加せんべいのもあるのかな。



 コンゴの奥地で恐竜の目撃情報が増えているというニュースがありました。
正体はゴリラやマルミミゾウらしいのですが、その背景には森林の伐採がすすんで
大型動物が追い立てられているみたいなことがあるんだとか。
 夢があるような、無いような。



小惑星ベンヌが地球に衝突する確率が日に日に上昇している、みたいなニュースが
ありました。記事によって差がありますが2%というものも。
Xデーは2032年とのことですが、今のうちにスペースキャノンを備えたはやぶさ3を
建造しておいた方がいいのかも?冗談ですみますように。



うる妻様

>建サイト記念日

 おめでとうございます。21歳ですか。長く続いていますね。正式なリメイクも見たいような、
こんなロビンは嫌だ、みたいにならないか心配のような。

 せめて旧作の再配信は定期的にやってほしいですね。

 実写とアニメの合成とか、背景はCGで人物はセルルックみたいな作品はありますが、
カラーと白黒のキャラが競演する作品というのはあったでしょうか。
 白黒から突然カラーになる作品はアトムの宇宙の勇者とかノーマンのパイロット版とか
ありましたが。

 初期の白黒作品は似たような世界観の宇宙もの多かったですから、どれかが
カラーリメイクされれば便乗して他の作品も準レギュラー的に取り込めちゃう気もします。

 アンノ監督は白黒アニメには思い入れ無いのかな?

>ロケット発射場

 種子島と内之浦があるわけですが、種子島は設備を増強して年間打ち上げ回数を
増やせるようにするというニュースも読みました。

 SF作品ではロケット発射場が何基も並んでいるのも多いですが、現実もいつか
そうなることを期待します。

>ペパクラ

 完成おめでとうございます。小学館の学習雑誌には紙製の組み立て付録がよく
ついてきましたが、満足に組み立てられた記憶がありません。
 当時は大和のりかアラビアのりかセメダインかセロテープで、どれも一長一短だった気も。
今はそのあたりの文房具も進歩してる気がします。

 そういえばJAXAであかつきとかのペーパークラフトをもらった気がしますが
作ろうともしていません。

>インスタ

 スマホ教室に行くと、生徒さんにはパソコンもろくに触ったことがなさそうな
私より10歳くらい年上に見える女性も多いです。

 講師の先生はパソコンを使っている人は理解が早いけど、経験無くいきなり
スマホだとお年寄りにはなかなかハードルが高いみたいにも言ってました。
 中学生高校生くらいだといきなりスマホでも大丈夫なんでしょうね。

 アンドロイドよりもアイフォンの方が楽みたいなことも言っていました。
アンドロイドはメーカーによっていろいろ微妙に画面や操作が違うみたいな。

 うる妻さんは使えてますね。私もコード決済とかラインとかプラスメッセージとか、
最低限はついていけるようにしたいです。

[47577] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月12日 (水) 23時46分


メタ坊さん、こんばんは。

「サイボーグ009」の「誘拐編」のご紹介ありがとうございました。
派手ではありませんが興味深いお話でした。

確かに、死んだ幼子の存在を消してしまうのは、なにより当人が気の毒に思うのですが、
でもイワンが幼子の魂に寄り添って最良の方法を導き出したのなら、それはアリだとも思います。
その子だって母が元気になってくれたほうが嬉しいでしょうし。


>二人とも夫婦と言われても否定しません

まあ、「移民編」を知れば...


駅のホームにある「踏み絵」のご紹介、ありがとうございます。
私は落花生やサツマイモや恐竜の足跡なら踏めますが、シラコバトだと嫌ですね。

コンゴ奥地の恐竜が本物なら嬉しいですが、住処を追われた大型の獣だと悲しいです。

[47578] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月12日 (水) 23時47分


建サイト記念日のお祝いのお言葉ありがとうございます。
「ロビン」リメイクは無理でも、無料の全話配信はぜひやっていただきたいと思っています。


>アンノ監督は白黒アニメには思い入れ無いのかな?

「ロビン」お好きだそうですよ、庵野監督。
実際にリメイクを計画したことがあったそうです。実現しませんでしたが。


>JAXAであかつきとかのペーパークラフト

金星投入失敗した「あかつき」応援のための「千のあかつきキャンペーン」に、
「あかつき」と「あかつきくん」のペパクラを何十個と作ってJAXAに納めました。
このうちの1個は今も部屋に飾ってあります。

考えてみたらレガシー版ボルテスVの前に作ったペパクラが、この時の「あかつき」「あかつきくん」でした。
どシンプルなペパクラですが数をこなしたので、この経験が今回に生かされたのかもしれません。


スマホは、私は一応使えるけれど使いこなすまでは行っていないという感じですね。
友人たちは皆スマホを使いこなしていて、中には私を時代遅れだと笑っている人もいるくらいです。
時代遅れなのは、まあ確かなんでしょうけれど。

[47579] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月13日 (木) 09時17分


おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


そして洗濯物を外に干すのを断念したくらいに風が強いです。

筑波山は普通に綺麗に見えていますが、富士山は霞んでいます。
薄い雲に覆われているのではなく、雪が舞い上がっているのかなと思いました。

出掛ける予定なんだけど、電車が遅れているようす。
困ったな。

[47580] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月13日 (木) 09時22分


フジテレビの騒動の余波でドラマ「ミステリと言う勿れ」の続編が
作れないかもしれないって本当なんでしょうか。
本当だとしたら、とても残念な事です。

主演の菅田将暉さんが渋っているというのは以前から聞いていますが、
それは菅田さんの実年齢が、大学生の整と合わないという理由でした。
さて真相は...(人の数だけあるんでしたっけ?)

原作は、ライカさんは退場しましたが、まだ終わりそうにありません。

[47581] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月13日 (木) 17時37分


強風の中、「ベルサイユのばら」の2度目、行ってきました(電車が遅れて大変だったけど)。

やはり力作ですね。いろいろ言いたいことはありますけど力作は確かです。
時間ギリギリに滑り込みましたが、入場特典の複製原稿は今回も無事にいただくことができました。
(今回はアントワネットとフェルゼン)


平民に寄り添う姿勢がまるで無い印象のアントワネットでしたが、
平民のアンドレもお茶会に呼ぼうとしたところを見ると、
悲劇を回避する方法は何かあったんじゃないかと思えてきました。
史実でもアントワネットが食糧難の平民の暮らしを心配する言葉もあったそうですし。

終盤、オスカルが若いナポレオンとすれ違うシーンは、先日の1回目で確認済みでしたが、
どこかに登場するらしいテレビ版のアコーディオン弾きは、今回も確認できませんでした。
(本当にいるのかな?)

それぞれ自分の信念を貫いて生きて、そして死んだ4人。
オスカルとアンドレには悔いはなかったでしょうけど、他の2人はどうだったでしょう。

にしても、オスカルは自分の死後のフランスの迷走っぷりを知らずに済んでよかったのかも。
ヘタに生き残っていたら、彼女も首を切られかねなかったような。


平日の昼間ですが、後ろ半分の席はほぼ埋まっている状態でした。
口コミで広まったのか、予想より健闘しているように感じます。
でも明日からは1日1回の上映に変わります(今日は1日3回)。
作品の出来は良いと思うので、もうしばらく頑張って、なるべく多くの人に見ていただきたいです。

[47582] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月13日 (木) 19時12分


映画館で、またもクジをいただきました。
前回と同じ会社でした。

そしてまたも2等当選。何なんだ。
調べたら景品はフードデリバリーのポイントでした。

わけわからんので、今回も即刻捨てました。
(簡単に当選するクジなんて怖くて使えない)

[47583] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月13日 (木) 21時39分


こんばんは。

 配信期限が近付いてきたので遅まきながら魔法使いサリーの第一話を見ました。

 見たことあるはずなのに全然覚えてません。あんなにあっさり地球に来て、
あんなに突然家ができちゃうんだ。オープニングの家ができるシーンが本編にも
あるんだと思い込んでました。

 先日声優さんが歌うアニメ主題歌みたいな話題がありましたが、
最初のマハリークマハーリタ~というところだけは平井道子さんなのかな?

 もともとこの配信は横山さん生誕90周年企画とのことで、
合わせて横山光輝漫画選集『Selected Works』全200巻が初のKindle電子化されたとのこと。
以前に別のところで買ったことあるので横山作品の電子化が初めてというわけではないようですが、
アマゾンのポイントがあったのでサリーの原作を買ってみました。まだ一話しか読んでませんが。

 原作の方ではサリー(最初の方ではサニー)はズバリ悪魔なんですね。
アニメでは宇宙のどこかの魔法の国から来たみたいでしたが原作では特に明言は
してないけど地獄から来たみたいな。
 アニメで悪魔という言葉を使わなかったのはいい判断だったように感じます。
 ebookでは最初の方試し読みできますが、一話の途中で切れちゃいます。
よっちゃんもわりと普通の顔ですね。

 アマゾンだと冒頭や表紙はカラーだけどebookでは白黒。アマゾンだと1冊550円で
ebookだと330円(クーポン使うと231円)などいろいろ違いがあるようです。

うる妻様

>ドロボー

 この時代の日常系アニメって、必ずドロボーが登場したような。
サザエさんやバカボンにも出てたように記憶しています。
押し売りもよく出てきてましたがアニメ世界での話でした。
けど、今は詐欺とか強盗が日常化しちゃいました。

>案内係

 エスカレーターの案内係は記憶に無いのですが、いわゆるエレベーターガールは
デパートにいらっしゃいました。今はイベントか特殊な施設にしか残ってないんでしょうね。

>スミレちゃん

 サリーちゃんのママと兼務で、わざと作った声なんですね。ちょっと三枚目の声のような。
マリリンモンローの吹き替えで有名な人でした。
 今調べたらスミレちゃん=影が薄い人 みたいに書いてあった。
主人公補正があるサリーと、強力な個性を持つよっちゃんに挟まれると、普通の優等生キャラは
埋没しちゃいますね。

 カブはサリーの弟と思っていましたが、そういえば違ったんだ。ウィキだと使い魔って書いてありますね。

>魔法のマンボ

 子供の頃はマンボって何だろう?と思ってました。

>(庵野監督のロビンの)リメイク

 計画はあったんですか。見てみたかった気もします。押井守さんにはやってほしくないかな。

>時代遅れ

 私もそんな感じです。鈍行列車でゆっくり行きます。

>ミステリと言う勿れ

 騒動が無くても30代後半に入っちゃったら学生役はもう難しそう。美術館の話とかしてんちょうの
話とかやるなら今のうちかも。ご本人がこの役をどれだけ気に入ってるかにもよるでしょうけど。
 社会人編があれば問題なくできそうにも感じますが、作者はどのへんで終わりにするのか。
 
 その前にフジテレビが生き残れるかというのもありますが。そのために過去の資料とかが
散逸するのは避けてほしいですね。

[47584] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月14日 (金) 10時17分


おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れ。

でも昨日と違って風は穏やかで、富士山はスッキリと見えています。


今日はバレンタインデーですね。
私は昨日チョコレートケーキを食べたので、今年はもういいです。
(何かヘン?)

[47585] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月14日 (金) 11時59分


メタ坊さん、こんにちは。

>魔法使いサリーの第一話
>オープニングの家ができるシーンが本編にもあるんだと思い込んでました。

みごとに違っていましたね。
私は、あのモノクロ画面はカラーのをモノクロで撮ったのかと気になりました。
19話からカラーになるのは決まっていたので、作り直すより早いだろうしと。

それにしても18話分って、「サリー」全話のほんの一部ですが、
現代のアニメだと1クール半もあるんですよね。
感覚がヘンになります。

OPの「マハリークマハーリタ~」は平井さんだと思ってましたが、違うのかな。
(礼院坊さんならわかるはず)


「サリー」原作もちょっとだけ読んだことがあります。確かに最初は「サニー」でしたね。
でもそれにはヨッちゃんは登場しなかったので、顔は覚えていないんですよ。
(サリーの屋敷にドロボーが入り込む話)

[47586] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月14日 (金) 12時01分


>(原作サリーは)ズバリ悪魔

サリーの父は魔王でママと娘は魔女ですから、本来は悪魔一族なんでしょうね。

初代スミレちゃんの声の人のご説明ありがとうございました。
マリリンモンローの人だったとはビックリです。


庵野監督は子供の頃、仲間とレインボー戦隊ごっこやる時は、
いつもペガサス役をやっていたそうですよ。

ところで「押井守さんには(ロビンリメイクを)やってほしくない」は、何故?


>>ミステリと言う勿れ
>社会人編があれば(菅田さんは)問題なくできそう

今ならまだ大学生でも通用しそうに思うんですけどね。
それ以前の問題で、フジがあのていたらくでは...

[47587] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月14日 (金) 19時22分


「グレートマジンガー」第23話「妖しき新司令官ヤヌス侯爵!!」を見たところです。

戦死したゴーゴン大公の後任となったヤヌス侯爵のお披露目回でした。
「グレート」には初となる女性幹部の登場です。
彼女がシローとハルナちゃんを人質にして、研究所の明け渡しを迫るという内容です。


闇の帝王は、ただデカくて怖いだけじゃなく、しっかり部下を見ているのですね。
手下の裏切りを見逃さず処分するところを見ると、意外とマトモな組織なようです。

新人のヤヌス侯爵の声は北浜晴子さんでカッコイイです。
姿は「デビルマン」のレイコックに似ているような。


氷上を優雅に舞うボスボロット。意外と器用なんだと感心。
にしても、がっつり着込んでいる鉄也以外は全員薄着でなんだか寒そうでした。
ボスボロットの重量に耐える氷が張るなら、気温も南極並みになりそうだけど?
(深く考えてはイケマセン)

ただ、小学生の頃を思い出すと、当時は上は長袖でも長ズボンを履くことなかったです。
男の子は短パン、女の子はスカートに短いソックスでしたっけ。
今はマネできません~(しぬーーー!)

[47588] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月14日 (金) 19時42分


こんばんは。

 サリーの2話見ました。期限に追われています。
実際に男の子の三つ子なんていたらお母さんはたいへんでしょうね。
アニメではお母さんはいなのでよっちゃんがお母さん替わり。
 初登場回では三つ子は猫をかぶっていましたが。

 カブも三つ子もアニオリのキャラ(後に原作に逆輸入)とウィキに書いてありますが、
すごく生き生きとしててキャラが立ってますね。
話をややこしくするのはたいていカブだったなあ、とか思いました。
 スタッフのどなたかの家族がモデルだったりするんでしょうか。
三つ子は朝井ゆかりさんも担当してるんですね。誰が誰やらわかりませんが。

 わんぱく小僧はもう死語になっちゃったかも。
 この時期はサブタイトル表記や予告も手が込んでますね。

うる妻様

>押井守さん

 押井さんは作家性が強すぎて、原作者や原作ファンが気に入るかは二の次
みたいなところがあると聞いています。

 攻殻機動隊なんかはその作家性が作品世界とうまくなじんで成功したと
思いますが、成功例ばかりではないような。

 うる星やつら劇場版も評価されたけど原作者は自分の作品では無くなったみたいに
言ったとか言わないとか。
 パトレイバーもテレビシリーズと劇場版第一作は明るくて面白かったけど
劇場版の二作目三作目はリアルに寄せすぎて作品の完成度は上がったけど暗くなって
テレビシリーズを好きな人にはちょっと違うなとなったかも(個人の感想です)。

 009の攻殻版は最初は押井さんがやるはずだったけど押井案はほとんどの
サイボーグたちは死んでいて、年老いた003が犬になった(転生した?)001を
連れて世界を放浪するみたいなものだったそうで、それはあんまりだと周囲が説得
したけど結局本人が譲らず降板することになったとか。
 ルパンでも似たような話があったとも。

 旧作のファンが喜ぶようなロビンにはならないような気がします。

 何人かの監督がバラエティ編を現代風に、みたいな中の一作とかならまだいいかもですけど

>「サリー」原作

 うる妻さんが読まれた第一話にヨッちゃんとすみれちゃんも登場しています。
ebookの試し読みでも確認できますよ。
 すみれちゃんと呼ばれてる場合と、すみちゃんと呼ばれてる場合とあるようです。
サリーのお母さんはシーマという名前みたい。ヨッちゃんはアニメと違いお母さんも
健在ですが、お店(八百屋)が忙しくて帰りは遅いみたいです。
実際には登場せず顔もわかりません。

 カブはマンガでは第5話から登場。カブ小僧とも呼ばれています。アニメより少し大きい。
カブのママとサリーママは友だちみたいで、サリーとカブにもアニメほどの上下関係は
感じません。魔法の腕もカブの方がちょっと上みたいな。ウィキには使い魔と書いてますが
そういう記述も印象も無いですね。サリーはアニメよりちょっとダメな子で、カブの方が
常識人にも感じます。ガールフレンドらしき女の子も出てきます。
 サリーパパは帝王と呼ばれてますが、サリーママには勝てない感じ。

 三つ子は二話でヨッちゃんに弟がいることは示唆されてますが、実際の登場は2巻に
入ってからで一エピソードのみの登場でした。

 サリーは人間界から早く戻って来いと言うパパの願いをきかず、ママを味方にして
人間界に留まっていますが 台風で死んでしまった女の子を帝王が生き返らせる
交換条件として魔法界に帰ることになって終わります。

 アニメのサリーは最初に人間界に来た時に東京タワーにいましたが、白黒時代のアニメと
東京タワーは縁がありますね。新幹線もそのうち出てくるでしょうか。

[47589] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月14日 (金) 22時10分


メタ坊さん、こんばんは。

押井監督について、ご説明ありがとうございました。
年老いたフランソワーズや犬のイワンが登場する「009」とは強烈ですねえ。
私でも絶対に反対するでしょう。

かと言って庵野監督なら安心かと言えば、そんなことはないし。
ロビンがシンジみたいな性格だったら、ファンは怒り狂ってどうにかなりそうです。
(それでも犬よりはマシ?)


ここのところ昭和の人気アニメのリメイクが続き、いくつか見てきましたが、
みんなが満足する作品にするのはやはり難しいように思います。
「ベルばら」はひとまず成功、「ボルV」も頑張ってますが、「グレンダイザー」は...
まだ途中のヤマトシリーズは、ぜひ成功させてほしいところです。

[47590] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年02月14日 (金) 22時11分


ebookで原作「魔法使いサリー」の試し読みしてきました。
教えてくださってありがとうございます。

そう、私が読んだのはコレです!
最初に出てきた女の子はヨッちゃんとスミレちゃんだったんですね。
アニメの二人とは全然違うので認識できなかったようです。

あのカブがサリーより魔法が上手で、しかもガールフレンドがいるとはビックリです。
パパ魔王はアニメでは威厳があって強かったですが、時々ママにやり込められてましたっけ。
原作ではザブトン?


原作の最終回の解説もありがとうございました。
アニメのサリーも最終回で魔法界に戻るのですが、
何かを救って帰っていく点は共通してますね。

[47591] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年02月15日 (土) 00時06分

サリーの追記です。

 アマゾンのサンプルだとebookより少し多く、2話の最初まで読めるようです。
2巻ではカブと三つ子が出てくる回が読めます。



Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板