アニメぶろぐなBBS
うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)
注意事項へ
[47427] 題名:最近見たアニメと1月の終わり・1月25日〜 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月25日 (土) 09時35分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは雲多めの晴れの天気です。
空気が霞んで遠くは見えません。
暖かいのは助かりますけど、山が見えないのはちょっと残念です。
JAXAが宇宙用原子力電池をJAEA(国立研究開発法人日本原子力研究開発機構)に発注したそうてす。
いよいよ火星軌道の外への探査へ乗り出すようです。
以前、アメリカから買うような話は聞いていたので、自国で作るというのは少々驚きました。
日本製原子力電池には反発する人もいるかもしれません。
でも私は応援したいです。[47428] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月25日 (土) 19時44分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
配信の「ベルサイユのばら」の第6話〜第9話を見ました。
ジャンヌ、ロザリー、フェルゼンが登場し、デュ・バリー夫人とルイ15世が去りました。
アントワネットは、ついにフランス王妃となります。
...けど、あんな魑魅魍魎がバッコした宮廷じゃ大変だわ。
天然痘で死んだルイ15世。アニメはカーテンで隠されてましたけど良い改変でしょう。
原作ではゾンビみたいになって超怖かったですから。
にしても、どこで感染したのやら。
ハリボテ悪女デュ・バリーは原作よりも魅力的に描かれてました。最後は結構イイ女っぽかったです。
でも修道院に送られて、最終的には彼女も首をはねられた様子。
国王の下で贅沢しまくって庶民からも嫌われていたんでしょうね。
民が不況と重税にあえいでいた当時のフランスと今の日本が重なって見える気がします。
アントワネットが貧しい人たちにも目を向けていたら革命は起こらなかったかも。
そしてオスカルは彼女を見限ることはなく、革命が起きても最後まで寄り添っていたかもしれません。
そんな中で自分の命を捧げてもいい相手を得たアンドレは、実は一番幸せ者だったような...[47429] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年01月25日 (土) 20時19分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんばんは。
「後宮小説」の原作を読みました。舞台が後宮なんだから当然ですが、房中術に関する記述が多いですね。
その表現もストレートであけすけですが、論文を読んでるみたいであまり生々しくはありませんでした。
でもアニメを見てそのイメージで原作を手に取った人はびっくりしたのでは。
小学生や中学生だったら変なものに目覚めてしまったかも。
ヒロインの銀河とコウヨウはあまり印象が変わりませんが、セシャーミンとかタミューンとかは別人のように
感じました。アニメで一番つかめなかったキャラはコントンだったのですが、原作読んでちょっと納得しました。
義人でもなく野心家でもなく善人でも悪人でもなく、何が行動原理だろうと思ったのですがその時に面白いと
思った方に行くみたいな行き当たりばったり主義だったとは。
アニメでは名前しか出てこない唯一の忠臣・王斉美が不憫でした。登場人物が誰一人大義や正義のために
生きているわけでも戦っているわけではないところ(王斉美だけ例外)もちょっと面白かったです。
誰もがネットで正義を叫ぶ今の方がレアな時代なんじゃないかと思ったりしました。
そういう概念が無い作品内の世界でも、哲学はあるんだなとか。
アニメでは省略されたセシャーミンのその後がああいう娘はこうなるかもな、と思いました。
アニメでは生きて終わったけど原作では後日談も含めると死んでしまった人も多かった印象です。
これを子供も見るアニメにするって、任された人たちは苦労したのでは。
そういう意味でキャラクターデザインは悪くなかったと思います。
今は「薬屋のひとりごと」にしても「後宮の烏」にしても、中華風ファンタジー作品はあふれていて
またかよ、みたいな印象ですが、この当時は無かったんだなあ、と思うと(十三妹とかはあったみたいですが)
時代というか世間の常識は変わったんだなあ、と思います。
ファンタジーノベル大賞というのは一度終了したものの復活して今も続いてるんですね。第一回は手塚さんも
審査員の予定だったけどその前に死去したとか、萩尾望都さんも審査員をやったことがあるとか知りませんでした。
受賞作には「六番目の小夜子」とか「鉄塔 武蔵野線」「しゃばけ」「僕僕先生」(これも中華風)など
読んだことがある作品(映像化やコミカライズもされている)もありました。
うる妻様
>ヒヨドリ
まさにとりぱんに出てたみたいな性質の鳥なんですね。
>お米
私は2キロの無洗米を買いますが、以前は1000円前後だったのが1500〜1900円くらいですね。
備蓄米で値下がりしてくれるといいのですが。
>朝はパン、昼はウドンかパスタ、夜は白飯
私も一日家にいる時はそんな感じです。朝はご飯とおかずを揃えるのは手間がかかるので
楽なパンになってしまいますし、夜はやはりご飯がほしくなります。
東海林さだおさんがエッセイで好きなものは?と聞かれて「納豆とごはん、タラコとごはん、塩辛とごはん・・・」
みたいにナントカとごはんという組み合わせを延々と上げていたような気がします。
私もごはんがあること前提で肉とか魚とか野菜とかを選んでいるような。
礼院坊さんが東海林さんも満足するようなパンを開発したら食料革命が起きるかもしれません。
米の代わりにパンを使う寿司なんてできたら外国で受けるかも。おから寿司というのもあるそうですが。
>街路樹の落ち葉や枯れ枝
あれをゴミとして処分しているのは何かもったいない気がしますね。地域地域で土に返せば余計なコストも
かからないのに。今はいろいろ混じってしまってそうもいかないのかもしれませんが。
都心みたいなところはともかく、郊外の市町村ではできそうな気もするのですが。
焚火もいまはダメになってしまいましたが、最初の頃はダイオキシンが出るからと言ってたのが
今はあまり聞かなくなりました。火災の危険や温暖化のせいなのかもしれませんが、木の枝なんかは
廃棄物として遠くに運んで処分するより地元で焼くなり炭にするなりした方が循環していいようにも感じます。
>日本製原子力電池
日本の原子力産業は原発ゼロ運動のおかげでもう将来必要になっても立ち直れない気もしますが、
研究者や技術者がいなくならないように細々とでもいいので技術継承は続いてほしいと思います。
そうしないと石油も石炭も輸入できなくなって貧乏人はネットも使えない、みたいな社会になっちゃうかも。
今後のクラウドデータ社会で原子力無しで行けるのかも諸説あってよくわかりませんし。
太陽電池や風力発電が進歩してくれればいいのですが、そのために森を切り開くのはカンベンしてほしい。
ビルや車の屋根など、消費地に近いところに分散して設置できるならいいのですが。
ペロブスカイト太陽電池みたいなものがもっと出てきて安価になればと期待します。
遠い未来に子孫たちが地球を脱出する時が来るのであれば、太陽光や風力というわけにはいかないでしょうから
何か新エネルギーを見つける必要があるんでしょうけど。[47430] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月26日 (日) 00時15分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんばんは。
>JAXAが宇宙用原子力電池を
記事とJAXAの動画を見ました。ようやく日本も原子力電池の開発に乗り出すのですね。
私が初めて原子力電池というものを知ったのは1979年。ボイジャーが木星探査をしたときでした。
>いよいよ火星軌道の外への探査へ乗り出すようです。
太陽電池ではせいぜい火星止まり。それより遠くの宇宙では必須の技術なのに日本は後れを取ってました。
重い扉が開いて新たな地平線が見えたみたいでワクワクしてます。
JAXAの動画では月面探査での有用性も語られてました。昨年月面へのピンポイント着陸に成功したSLIMは着陸
姿勢が悪くて太陽電池が十分に働けませんでした。そして夜間は発電できないので探査機も休眠。でも原子力電池
搭載ならそういう状況に関係なく活動できるとのこと。月面での原子力電池の有用性は考えたことなかったです。
小惑星探査をした2機のはやぶさも、タッチダウンの際には大きな太陽電池パネルが邪魔のようでした。とくに
ゴツゴツ岩が待ち受けていたリュウグウの人口クレーターへのタッチダウンは至難を極めました。もし原子力電池
搭載だったらもっと楽にできたのかもしれません。
>日本製原子力電池には反発する人もいるかもしれません。
日本は原子力発電で大きな失敗を経験しましたから、その教訓を生かせると思います。
二度と安全神話などと言う迷信が生まれるようなことはないでしょう。
打ち上げ失敗時(空中爆発とか)の放射能漏れなどはどのように対応するのでしょう。
起こりうる緊急事態については「そういう事故は絶対に起きない」という神話を作るのではなく、
防災訓練や避難訓練をしっかりやるなど現実的な対策を取ることが大事かと思います。
「防災訓練をやるということは危険ということじゃないか」というリクツで反発してくる人がいます。そういう人には
「なら、絶対に安全だという安全神話が欲しいのですか」と逆に問うてみるのがいいと思います。
原子力電池の解禁で日本の宇宙探査の夢は大きく広がったと思います。
私も応援したいです。[47431] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 09時30分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。雲一つありません。
遠くの山がクッキリ見えています。
その代わり風が強くて気温も低め。
散歩に行くつもりでいましたが、行っていいものか考え中です。[47432] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 11時29分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
メタ坊さん、こんにちは。
「後宮小説」のご感想ありがとうございます。楽しまれたようで良かったです。
なにしろ皇帝の腹上死からはじまるお話ですから、原作者はアニメ化には心配されていたようですが、
「雲のように風のように」は大評判。
自分の作品が多くの人に知られるようになったと感謝していたと記憶しています。
キャラデザがジブリの人で、全体的にジブリっぽい手法で作られたのも幸いしたと思います。
タミューン(新皇帝の姉)は、アニメは良い人でしたが、原作ではちょっと違ってましたね。
それにしても原作版の死に方は気の毒に思います。
ファンタジーノベル大賞の審査員を萩尾望都先生がつとめたことがあるとは知りませんでした。
この文学賞は、近年はあまり話題になっていない気がします(ファンタジー人気なのに?)。[47433] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 11時38分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>>ヒヨドリ
餌台独占&ケンカ好き。野鳥たちにも人間にも嫌われてます。
とはいえ身近で見られる可愛い野鳥でもあります。
>「納豆とごはん、タラコとごはん、塩辛とごはん・・・」
この組み合わせなら納豆一択!
実際、週の半分は夕食で食べてます(両親共に茨城人)。
ともかく、お米だけでも早く安くなってほしいですね。
こちらでは落ち葉の堆肥は、細々ですが今も作られている感じです。
焚火は本当は禁止なんでしょうが、秋になると田んぼの方向からよく煙が立ち上ります。
でも住宅地がすぐそばまで迫ってきていますから数年のうちには無くなりそうです。
>原発ゼロ運動
私も原発には反対です。日本みたいな国土が狭い国には向かないと考えるからです。
でも原子力そのものの研究は続けるべきだと思っています。[47434] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 12時46分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
礼院坊さん、こんにちは。
>宇宙用原子力電池
ニュースを見た時にはワクワクしました。
日本の探査機はどこまで行こうとしているのでしょう。
夜が長い月面を生き延びるにはヒーターが欠かせません。
SLIMの頑張りようを見ると、日本の越夜前提の月面探査機の原子力電池は、
より小型で済む可能性がありそうです。
万が一事故が起こったことを考えても小さい方がいいはず。
日本製の原子力電池は小型のものからスタートするかもしれないですね。
打ち上げ時の事故は心配ですが、過去には外国でいくつか例があり、
今は改善されて、大気圏の外に出た後なら放射性物質が地上にふりそそぐようなことは無いようです。
発射台で爆発したらそうはいかないのでしょうけど。
この先、反対の声で遠い星への旅を消されないことを祈りながら
見守って行こうと思っています。[47435] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 18時40分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
昼過ぎに散歩にいきました。
梅の開花が始まっていましたが、風が強くて枝がゆれ、撮影できなくて残念です。
でも強風のせいか、マンションの花壇のミカンの実を拾うことができました。
ヒヨドリも食わないミカンですが、酸っぱくてもそこそこ食べられました。
私はヒヨドリより悪食かもしれません。[47436] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月26日 (日) 18時40分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「エイトマン」第33話「人工生命ヴァルカン」を見たところです。
ヴァルカンはデーモン博士の弟のベム博士が作った怪物の名前です。
(デーモンに弟なんていたっけ?)
ヴァルカンが出す強い酸は機械を溶かしてしまうため、さすがのエイトマンも苦戦しましたが、
ベム博士の命令は聞くヴァルカンの習性を逆手にとって勝利します。
深海にヴァルカンを誘導して水圧で押しつぶす...エイトマン、賢いなあ。
今回、効果音や音楽が大きすぎてセリフがよく聞き取れない部分があったのは残念です。
サチコさんを救うためにお姫様抱っこするエイトマンでしたけど、
田中課長はおんぶなんですね。
エイトマンに背負われて高速で移動する田中課長は、ちょっと楽しそうにも見えました。[47437] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月26日 (日) 21時06分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんばんは。
うる妻さん。メタ坊さん。
スイトンは「はだしのゲン」で名前を知りました。でもどういう食べ物なのかは今の今まで知りませんでした。
小麦で作った団子の煮物だったのですね。。
「はだしのゲン」で描かれてたスイトンは食糧不足で小麦も具も量が少なく、あまり腹の足しにならないものでした。
でもいま不足しているのはコメであって小麦粉も具材も豊富なわけですから、工夫次第でおいしいものが作れそうです。
これは試してみたいと思います。
今日は5年前までなら町内会の餅つき大会の日でした。でもコロナ以降は市販の切り餅を配るだけのイベント日。
事前に配られた引換券を持って1キロの袋入り切り餅とお菓子をもらいました。
福引もあります。今年は一等賞のサツマイモ一箱(5s)を引き当ててしまいました。
浜で見つけた大海老のご利益がありました!
いつもだと一等賞はお米なんですが、今年は米が馬鹿高いのでサツマイモになったみたいです。
サツマイモも飢饉や戦時は米の代用食だったと聞きます。別に食糧に困ってるわけではありませんが、
なんだか妙な気分に駆られます。
>礼院坊さんお手製の蒸しパンは砂糖抜きのものでしょうか。
砂糖抜きだと味気足りないのでメープルシロップもどき(原料はカラメル)を少し加えてます。
以前はおやつ用のパンを作っていたのでバターやショートニングなども加えましたが、今回は主食用なので
油脂分も加えてないです。[47438] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月26日 (日) 21時06分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>2キロの無洗米
>以前は1000円前後だったのが1500〜1900円くらい
うわっ、高くなりましたね。物価高が止まりませんが、値上率最大はコメじゃないでしょうか。
>納豆とごはん、タラコとごはん、塩辛とごはん・・・
私も大好物です。値段が安いのも魅力ですね。
「パンと塩辛」「パンと刺身(ネギトロ)」を試してみました。塩辛は微妙でしたがネギトロのほうは美味しく食べられました。
ネギトロパンはもちろん、マヨネーズ和えではなく醤油とワサビ和えです。
>東海林さんも満足するようなパンを開発したら食料革命が起きる
塩辛パンも不味いというわけでなく、パン次第ではとても美味しいものになるんじゃないかと感じました。
この先いろいろと工夫してみたいと思います。
>米の代わりにパンを使う寿司なんてできたら外国で受けるかも。
パン寿司!パン食にこだわって米食を拒否る外国人がいたら影響力ありそうですね。
縄文時代の日本人はコメを食べていなかったという話。後年日本に伝わったのが米でなく麦だったら、
今頃は「パン寿司」が世界を席巻していたのでしょう。
パン生地に酢を混ぜたらどうなるのかな?試してみる価値はありそう。[47439] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月26日 (日) 21時08分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>>街路樹の落ち葉や枯れ枝
個人的に集めて家庭園芸用の肥料に使う人もいるみたいです。でもほとんどは業者が集めて処分場に運んでますね。
私の職場の市営公園でも大量に出て、やはり処分場に運んでます。処分場ではそういうものを発酵させて有機肥料を
作ってるようです。
>焚火もいまはダメに
これは痛手ですよね。庭付き個人宅なら焼却炉で処分できるものは多いですからね。ゴミ処理にかかる自治体の負担を
どれほど減らせるか。火の粉や煙を出さない安全焼却炉くらい日本の技術力で作れそうなものですが。
子供の頃はコンクリートブロックで作った自家用焼却炉でのごみ焼きと、薪風呂を沸かすのが自分の受け持ちでした。
都市部はともかく、郊外では誰もが当たり前のように屋外で火を扱っていたと思います。
でもそういう経験のない若い世代には、焚き火は難しくて危険なことになってしまってるのではないでしょうか。
これって災害時には大きなハンデになるでしょうね。そのための便利な道具も売られてるようですが・・・
何年か前、キャンプファイヤーの焚き付けで着火剤の取り扱いを間違えたために死亡事故が起きたというニュースを
見ました。焚き付けなんて新聞紙一枚あればできるのに、なんでそんなものを使う必要があるのかと思いました。
そのうち燃やせる木(枯れ木とか流木とか)も鉈もライターもあったのに、焚き付けが出来なくて凍え死んだ。
というような笑えない遭難事件が起きるかもしれません。
>(原子力の)研究者や技術者がいなくならないように細々とでもいいので技術継承は続いてほしい
産業として成り立っていないとかなり厳しいのではないでしょうか。細々とでも技術継承を続ける伝統工芸のようには
いかないと思います。今の状況では海外に出ていくしかないのではと思ってました。なのでこのたびの原子力電池の
解禁にはとても期待してます。[47441] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月27日 (月) 00時01分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>日本の探査機はどこまで行こうとしているのでしょう。
原子力電池を使うのなら、やはり太陽系の果てを目指してほしいですね。天王星、海王星、冥王星はターゲットにして
ほしいです。それも通過観測するだけのフライバイではなく、周回軌道に乗せて長期観測を・・・は難しいかな?
あと、宇宙望遠鏡を土星軌道くらい遠くまで運び、そこで恒星の方向を観測したら恒星までの距離がより正確に測れる
のではないかと思います。恒星の距離は地球が公転する際の年周視差を使って三角測量で測るということですが、より
遠く離れたほうが視差は大きくなり正確に測れるはず。日本ではそういうことにお金使う余裕はないかな。
>夜が長い月面を生き延びるにはヒーターが欠かせません。
ヒーターなら発電させなくても発熱する放射性物質をそのまま”原子力カイロ”として使う方法もありそう。
>打ち上げ時の事故は心配ですが、過去には外国でいくつか例があり、
>今は改善されて、大気圏の外に出た後なら放射性物質が地上にふりそそぐようなことは無いようです。
考えてみたら大気圏外は放射線の嵐でしたね。
>発射台で爆発したらそうはいかないのでしょうけど。
風向きによっては打ち上げの見学をさせてもらえなくなるのかも。あるいは打ち上げそのものが延期になるとか。
陸から海に向かって風が吹いてるときが打ち上げ時でしょうかね。
>この先、反対の声で遠い星への旅を消されないことを祈りながら
>見守って行こうと思っています。
また千羽鶴を折ることにならないよう、選挙はしっかりと考えてマトモな人に投票したいです![47442] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月27日 (月) 00時01分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>「ベルサイユのばら」の第6話〜第9話
>天然痘で死んだルイ15世。アニメはカーテンで隠されてましたけど良い改変
>原作ではゾンビみたいになって超怖かった
えっ、そうだったのですか。(●g●;)
読者が少女たちですからアニメのとおりだと思ってました。手加減なしだったのですね。
>にしても、どこで感染したのやら。
当時のフランス人は風呂に入ることもシャワーを浴びることもせず、下水や屎尿は垂れ流しだったと聞いてます。
一般民衆だけでなく王侯貴族もそうだったということです。不潔と不衛生を極めた環境ではいつ何に感染しても
おかしくなかったでしょう。
封切り間近のベルばら映画が4DXだったらフローラルな香りがふんだんに使われるでしょう。
でもそれは劇中世界に漂うニオイをごまかすためのものということになりそうです。
>(デュ・バリーは)修道院に送られて、最終的には彼女も首をはねられた様子。
ああ、やはり。でも一生下賤の生活で終わるより・・・と考えれば、いっときの栄耀栄華を手にできたのですし、
歴史にも名が残ります。彼女の性格からして後悔はなかったんじゃないでしょうか。
>民が不況と重税にあえいでいた当時のフランスと今の日本が重なって見える気がします。
コメがなければ餅を食えばいい。なんて言い出す輩はまだいないでしょうね。(^_^;)
私は麦を食うことにしましたが。
>アントワネットが貧しい人たちにも目を向けていたら革命は起こらなかったかも。
王室での生活が仕来りや儀式でがんじがらめだったようで、とてもそんな余裕はなかったように見受けられました。
ストレスから逃れることで精いっぱいだったのでしょう。自身の不幸が国全体の不幸の引き金に・・・本当に不幸な王妃
でした。
ポリニャックは国外脱出でしたか。やはりデュ・バリーと違い立ち回り上手です。
でもこの女も断頭台に登らせたいですね。アントワネットが処刑されたのはアンタにも責任があるんだぞ!
それに実の娘を人身御供にして死に追いやったのも許せませんわ。[47443] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月27日 (月) 09時48分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは今朝も晴れ!
でも少し寒いです。
去年の今頃はフラワーラジオのトワ金コーナーで「ロビン」の特集だったんだよなあ...と思い出し、
番組アーカイブをちょっと覗いてきました。
すると去年の暮れに1年を振り返るとして、再び「ロビン」が少し紹介されていたことがわかりました。
12月6日のトワ金から<B>【フリートーク/インフォ】+【T9】の青いバーをクリックして、
後半を聞いて下さい。
ロビン、忍者キャプター、トリトンといったラインナップです。
トリトンは2024年6月7日〜7月19日にかけて全6回で楽曲検証されていました。
6月7日の第一回では、水木一郎さんのゼーット!なトリトンや、
井上喜久子さんのボサノバなトリトンなどが紹介されています。
タッシー田代のラジオ音源どお?
https://tassee-radio.jugem.jp/[47444] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月27日 (月) 12時03分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
礼院坊さん、こんにちは。
礼院坊家の食生活に貢献できたようで良かったです。
スイトンの作り方は地方ごとに違うので、ご自分が作りやすいと思われる方法で作ってみるといいと思います。
ちなみに我が家のスイトンは、醤油仕立てのお汁に、緩めに溶いた小麦粉生地を落として煮たものです。
具は野菜や鶏肉をふんだんに使って、わりと豪華です。
生地を熱湯に落として茹で上げた物に砂糖醤油の葛餡をからめてオヤツとして食べたりしました。
...なんて書いていたら食べたくなってきました。
スイトン生地は小麦粉だけでもいいですが、ヤマイモを混ぜたスイトン粉なんかも市販されているようです。
福引でサツマイモ5kgゲット、おめでとうございます!
でも、お米の代わりにサツマイモと聞いて、ちょっと寂しくなっちゃいました。
早くお米が値下がりして欲しいですね。
お手製の蒸しパンのご説明、ありがとうございます。
甘味は少しつけていたのですね。
>薪風呂
都内に住んでいた時は練炭で沸かすお風呂でしたが、両親の実家がそんなお風呂でした。
懐かしいです。[47445] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月27日 (月) 12時05分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>原子力電池を使うのなら、やはり太陽系の果てを目指してほしい
土星の衛星・エンケラドスを探査したいと講演会などで何度も聞きましたので、あるいは...
エンケラドスには間欠泉があります。
吹きあがった水のシャワーの中に探査機を飛ばして、着地せずにサンプル採取しようというものです。
「ヤマト2199」のエンケラドスの回でも間欠泉も出てきます。
あれを現実の物として見られたら...とも思います。
>”原子力カイロ”
熱を発するのですからヒーターとして流用しない手はないですね。
(もう使っているのでは?)
>また千羽鶴を折ることにならないよう
千羽鶴が効果あるなら何羽でも折りますが、そんなことにならないでほしいです。[47446] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月27日 (月) 12時11分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>>(原作)「ベルサイユのばら」
>手加減なし
天然痘ルイ15世だけでなく、この先、女の子の変死体も登場します。
アニメでは形を保ったまま変色した死体でしたが、原作ではモロ腐乱死体でした( ̄Д ̄;;)
当時の不衛生な環境はわかるのですが、他に感染者がいた様子もないので不思議に思ったんです。
本人もバチが当たったと思い込み、天国に行けるように神職者を呼んだのかなあと。
で、デュ・バリーが追い出されると。
妾の評判悪いのは知っていたんでしょうね。
>ベルばら映画が4DXだったらフローラルな香りがふんだんに使われるでしょう
肛門前とベルばら劇中世界のニオイのレベルが一緒!
>ポリニャック
ベルばら三大悪女(デュ・バリー、ジャンヌ、ポリニャック)の一人ですが、
彼女は要領が良い上に一番頭が良かったようですね。
唯一生き延びただけでなく、その子孫も栄えてます(←調べてみて下さい。ビックリしますよ)[47447] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月27日 (月) 20時57分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
配信の「ベルサイユのばら」第10話を見ました。
原作通りですが、ジャンヌはホントに底なしの悪女だなあ。
拾ってくれた貴婦人も愛人も単なる踏み台...
暮らしが楽になると信じて生活している庶民が不憫です。
もしかして、今の我々もそうなのかも。
次回の配信は31日の夜です。
予定では、この日の昼間に劇場版を観に行きますけど、
このテレビ版が力作すぎて劇場版が霞むんじゃないかと、少々気がかりです。[47448] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月28日 (火) 09時55分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
雲は少ないのですが遠くが霞んで山は見えません。
今はまだ寒いですが、お昼過ぎからは暖かくなるようです。
私が劇場版「ベルばら」で心配しているのは、公開されている人物の表情が乏しく見えることです。
部分的ならいいのですが、全体がそうだったら見て楽しめるかどうか。
内容も時間をかけてじっくり描かれたテレビ版と違い、映画だとはしょられるだろうし、
名シーンがちゃんと再現されるか、その点も心配です。
とはいえ、最新技術で描かれることには期待しています。
ベルサイユ宮殿は、現在なら現地に行かなくても隅々まで確認できます。
街の中には当時の建物がたくさん残っていますから、それらを元にリアルに再現できそうです。
小道具など細部まで再現できるでしょうし、レースがついたドレスも今なら動かせるでしょう。
テレビ版製作当時はスタッフがほぼ男性ばかりで、
女性のドレスやアクセサリーなどの知識がなくて大変だったと聞いています。
今は女性の美術監督も珍しくない時代。
今の時代ならではの「ベルばら」を観られたらと思っています。[47449] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月28日 (火) 10時03分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
28日なので、今日発売のフラワーズ3月号も気になるところ。
買う予定は無いですが、次の4月号の予定は知りたいです。
本屋さんで裏表紙だけ確認すれば済むことだけど、自転車で片道25分なんですよねえ...
(本屋難民はツライ)[47450] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月28日 (火) 22時25分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんばんは。
うる妻さん。ポリニャック婦人についていろいろ調べてみました。史実を知ってビックリでした!
「べるばら」はお話を面白くするために史実をいろいろと盛ったり改変したりしていたのですね。大河ドラマと同じで。
オスカルやアンドレはともかく、実在の人物についてはほとんどそのまま信じておりました。/(^^ )`
彼女の子孫がモナコ公国に基盤を置いて活躍中とは。ベルばら時代、ポリニャック家は没落しかけていたわけですから
夫人がアントワネット王妃に取り入らなければ家柄は潰えていたかもしれません。子孫にはきっと尊敬されてるでしょう。
>(ルイ5世の天然痘は)他に感染者がいた様子もないので不思議に思った
たしかに。当時の人には祟りだとか神罰だとしか思えなかったでしょうね。
>天国に行けるように神職者を呼んだのかなあ
>で、デュ・バリーが追い出される
実際のデュ・バリーはアニメのような高慢チキではなく温厚な性格だったという説もありました。もしそうなら国王もそれで
寵愛したのでしょう。そういう女性なら追い出したほうが罰が当たりそうだけど。キリスト教の戒律は厳しいんだろうな。
妾の追放が免罪符とは。神職者は高いお布施をもらったでしょうか。[47451] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月28日 (火) 22時25分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>女の子の変死体も登場します。
>原作ではモロ腐乱死体でした( ̄Д ̄;;)
ここも容赦なしでしたか!
少年時代、とある漫画で内臓にょろにょろの爆殺死体を見て、以後その漫画が読めなくなったことがあります
(いわゆるトラウマ)。途中でベルばらを読めなくなった少女はいなかったのでしょうか。
ベルばら映画、まもなくですね。私もとても楽しみにしています。
>テレビ版が力作すぎて劇場版が霞むんじゃないかと、少々気がかりです。
大変な力作でしたが、当時のスタッフは「いま作らせてくれたらもっと・・・」と考えているかもしれません。
あれから40数年。進化を遂げた日本のアニメがどういう作品にしてくれるか。期待したいと思います。
>暮らしが楽になると信じて生活している庶民が不憫です。
>もしかして、今の我々もそうなのかも。
「翔んで埼玉」の監督さんに(架空の)日本を舞台にしたべるばらパロディ映画を作ってもらいましょう。[47452] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月28日 (火) 22時26分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>土星の衛星・エンケラドスを探査したいと講演会などで何度も聞きました
>吹きあがった水のシャワーの中に探査機を飛ばして、着地せずにサンプル採取
>「ヤマト2199」のエンケラドスの回でも間欠泉も出てきます。
これは期待値大きいですね!あそこには旧ヤマトを見て宇宙を志した方が多いですから。
新ヤマトもご覧になってることでしょう。血が再びたぎってると思います。
>(原子力カイロは)熱を発するのですからヒーターとして流用しない手はないですね。
あれをエウロパやエンケラドスの氷の上に置いたら、足元の氷を溶かしてどんどん下に
沈んでいき、最終的には氷下の海に到達できるのでは?
でもって海中探査を終えたあとは何らかの方法で比重を軽くしてやれば、今度は逆に
天井の氷を溶かしてどんどん浮上し、氷上に帰還できるのでは?という手を考えてます。[47453] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月29日 (水) 09時41分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは今日も晴れ。
風は結構ありますが、遠くの山は見えません。
「ボルテスVレガシー」第10話を見ました。
予想通りスミス(浜口)殉職回でした。ただアニメと違ってアッサリやられてしまいます。
にしてもフィリピンの浜口は優しいのですね。
マーク(一平)の悲しみようを見ると、アニメの裏設定と言われる“一平は浜口の孫”が、
レガシーでは生かされたように感じました。
オクトワン(タッコちゃん)にこんな見せ場が用意されていたとは。
スミスの救助が出来なかったのは残念でしたけど。
兄弟同士、仲間同士で気遣う様子などを見ると、
「レガシー」はアニメ以上に人と人の絆を重視した作品なんだと感じます。
いろいろモタツキは感じられますが、こういうのは好きです。
司令官がいなくなったビッグファルコンはどうなる???
レガシーの物語はいよいよ後半に。次回は左近寺登場かな。[47454] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月29日 (水) 12時24分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
礼院坊さん、こんにちは。
ポリニャック夫人が実在の人物というのは聞いていましたが、
まさか子孫がモナコの王様になっていたとはビックリしました。
結局、子孫の方が出世したようです。
デュ・バリーは、本物はあそこまで悪い人じゃなかったみたいですね。
でも国王と一緒に財政を圧迫していたのは事実なのでしょう。
ルイ15世の妾では前任者のポンパドゥールの方がずっと有名ですが、早死にしちゃいました。
デュ・バリーは損な役回りになってしまったようです。
>(残酷描写で)ベルばらを読めなくなった少女はいなかったのでしょうか
私の周囲ではいませんでしたが、読み返す時はページを飛ばすという人はいました。
私もそれに近い事やっていたような。
>(「翔んで埼玉」の監督さんに)ベルばらパロディ映画
琵琶湖編には“滋賀のオスカル”が登場してましたね。
>原子力カイロ
探査機に使う原子力電池のサイズでは厚い氷を解かすのは難しいように思います。
でも氷の下は、ぜひ見てみたいですね。[47455] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 09時27分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは快晴です。
今日は遠くの山もきれいに見えていて気持ちいいです。
気温は低めですが日差しがしっかり入るので、部屋の中は結構暖かくなっています。
JR東海のドクターイエローは昨日29日が最終日でした。
私は実物を見たことがありませんが「シンカリオン」のおかげで親しみを感じる車両でした。
JR西日本のドクターイエローは2027年まで運行しますが、目するチャンスはさらに減りますね。
引退したJR東海の車両は名古屋のリニア鉄道館で展示予定とのことです。[47456] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 09時37分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
フラワーラジオ「トワ金」のT9コーナーの「海のトリトン」楽曲検証を聞き終えました。
第6回目の最終回は、 須藤リカさんとかぐや姫による「海のトリトン」から始まりました。
アニメ「海のトリトン」は途中の第7話からオープニングとエンディングが入れ替わっていて、
私たちが普通「海のトリトン」の主題歌と認識しているのは「GO! GO! トリトン」(ヒデ夕木さん)です。
元はエンディングだった曲でした(一応知っていた)。
そんな元主題歌の須藤リカさんとかぐや姫による「海のトリトン」には、
番組紹介しているタッシー田代さんやゲストの方が「ポセイドン族と戦う気まるで無し」
「浮き輪で海に浮かんでいるイメージ」などと散々な言われようで、聞いていて思わず笑ってしまいました。
でもラジオでも言われている通り、ひとつの歌として聞けば十分いい曲なんですよね。
途中でOPとEDが入れ替わると言うと「トリトン」の他に「ガッチャマン」があります。
こちらも当初は明るい「倒せギャラクター」がOPで、緊迫感のある「ガッチャマンの歌」がEDでした。
昔は、子供番組の主題歌は明るい曲という常識(?)があったのかなと思いました。[47457] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 09時37分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「海のトリトン」楽曲検証では、作曲者の鈴木宏昌さんのBGMがたくさん紹介されていました。
鈴木宏昌さんはジャズやフュージョンの作曲家として有名なんだそうです。
そしてラジオで紹介されたBGMもジャズやフュージョン風のものが中心でした。
私は「トリトン」BGMにジャズやフュージョンの印象がなかったので意外に思いました。
そこで手元にあった「トリトン」第2話で確認してみました。
確かにラジオで紹介されたジャズ風の曲が流れていましたが、全部が全部というわけではなかったです。
勇ましいマーチ風の曲とか、あの時代のアニメらしい曲もありました。
ラジオのがジャズやフュージョンに偏ったのは、鈴木宏昌さんらしいBGMとして、
そういう曲をピックアップしたせいのようでした。
もう少し普通っぽいBGMも紹介して欲しかった気がしました。
「トリトン」の後も手塚アニメが続いて「ワンサくん」「ミクロイドS」「ジェッターマルス」などが
取り上げられています。
タッシー田代のラジオ音源どお?
https://tassee-radio.jugem.jp/[47458] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2025年01月30日 (木) 12時20分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんにちは。
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲 がアベマで配信はじまりました。
今回は7日間くらいみたいです。
私はエキスポ70は当時大阪にいて多感な年ごろに見たので、冒頭のシーンは何度見ても
記憶が刺激されます。膨大な資料にあたったんだろうなと思います。
太陽の塔や有名パビリオンだけではなく、空中ビュッフェや虹の塔、水が落ちてくる噴水や
モノレール、動く歩道にエキスポタワーなどああこういうのあったな、と懐かしいです。
入れなかったパビリオンが登場するとああ、ここも入りたかったなあ、とか。
入ったパビリオンも記憶はもうぼやけているんですが。
大阪万博会場を登場させた映画としてはガメラ対ジャイガーがありますが、諸事情で
万博のパビリオンは壊せなかったとか。
しんちゃんでは誰か偉い人に怒られそうなくらい思い切り壊してます。
この当時の日本は活力があったし、未来は良くなるという雰囲気を子供ながらに
感じていました。
その後公害問題やオイルショック、交通戦争や受験地獄といった負の面があらわになって
いきましたが、この頃はバラ色の未来みたいな言葉も本当に感じられていました。
高度経済成長時代は、子供がこれまで遊んでいた原っぱや空地、池や沼が急速に
無くなって生き物が消えていく時代でもありましたし、母親が専業主婦ではなくなって
子供と一緒にいられなくなり、鍵っ子などが出現するようになった時代でもありました。
オトナ帝国は前回見た時はあまり感じなかったのですが、大人世代と子供世代の
ギャップを描いた作品でもありますね。大げさに言えば断絶というか。
世代によって何を懐かしく思うかは違い、昭和を経験していない世代には通じない感覚も
あるんだろうなと。私なんかはうっかり悪役側に共感してしまいますが、この時代を
知らない人にはわからないでしょう。
そんなに突っ込んで描写されてはいませんでしたがインフラを支える人たちが
いなくなるとどうなるか、という部分もありました。
いろんな音楽とかの許可を取るのもたいへんだったろうなと思います。
全力で走る、なんてことは私も長らくしてないな。子供時代は毎日走ってましたが。
後半、高所恐怖症の人はコワイかも。
京都アニメーションのスタッフも大勢参加してたんですね・・・
万博から50年以上過ぎてこんな未来になるとは思いませんでした。
支える人はどんどんいなくなっているようにも感じます。
新しい方の万博にはどうも当時のようなワクワク感を感じないのですが、
どの程度盛り上がるのでしょうか。今の子供はどのように受け止めているのかな。
彼らが将来懐かしむようなものになるでしょうか。
埼玉県の道路陥没、まだ運転手さんが救出できないとのこと。
下水道管もやられたとかで広範囲で洗濯や風呂を控えてほしいみたいに
なってるそうです。しんちゃんの春日部市も含まれてるみたいですね。
無事に救出され、下水道も早く復旧しますように。こうした道路陥没の
ニュースも時々耳にするようになりました。橋やトンネルも含めインフラの
維持管理ができなくなってきているのであれば不安です。
スタジオカラーの公式ページで 日本アニメ(ーター)見本市の作品が2本
再配信されています。山下いくとさんが中心になった「偶像戦域」と
鶴巻和哉さん、ウエダハジメさん中心の「I can Friday by day!」で
どちらも2015年の作品。エンドロールの後にも映像があります。
作品解釈は見た人に任せますという感じですね。
今劇場でやってるガンダム新作の参加スタッフの作品ということで公開されたようです。
作品名だけで検索すると勝手にアップロードしているチャンネルが出てきたり
するみたいです。カラー公式から見るのがいいかもです。
礼院坊様
>処分場ではそういうものを発酵させて有機肥料
肥料にしてくれるならいいのですが、埋め立てたり燃やしたりだったら
もったいないなと思います。混ざりものを取り除いて肥料にするのはたいへんかも。
明治神宮なんかではそうしたものを外に出さないで、中で土にしてるみたいに
聞いたことがあります。小規模公園では難しいでしょうけど、そうした試みはいいなと
感じます。もっと広がればと思います。
>(原子力の)技術継承
こんなものいらない、と放り出した結果将来石油も天然ガスも使えなくなって、
次のエネルギーを開発することもできない、みたいにならないか心配も感じます。
今の医学では治せない患者を未来の医学進歩を期待して冷凍睡眠させるみたいな
SFはよくありますが、未来の技術進歩で克服することを期待して実用は凍結するにしても
研究は続けてほしいなと思ったりします。危険なものを中途半端に使うのはまずいですけど、
そんなこと言ってられないくらいに追い込まれるとそうもいかないでしょう。
賛成であっても反対であっても、それしか無い、となれば理想も信念も投げ捨てて
使っちゃうでしょうから。腹が減れば痛んでいても毒でも食べちゃうのが人間ですから。
今はシュミレーターの中に原発を作って、東日本レベルの地震や津波にも耐えられる
ものを検証するみたいなことも出来そうにも思います。でもそういう予算はすぐに
仕分けされちゃうかな。溶接技術みたいなものはそれでは継承できないでしょうけど。
ちょっと違いますがしんかい6500の後継機はもう造れないみたいなニュースも
見たような気がします。耐圧殻を造る溶接技術などの継承が途切れてしまったとかで。
伊勢神宮みたいに20年に一度は造る、みたいなことは継承に必要なんでしょう。
でもそれだと産業としては成り立たないでしょうね。
いっそ仏像の一種と思って宗教のご神体として造っていくとか。
原子力電池がコオロギみたいに民意で潰されないことを願っています。
>焚き火
子供の頃は焼き芋焼いたりしましたが、今はマッチもあまり売ってないですね。
小学校でマッチのつけ方や焚き火のやり方を教えた方がいいのかも。
新聞も宅配でとらなくなってきているので、無い家庭も多いのかも。
するとトイレットペーパーみたいに新聞紙だけ売るようになるのかな。
私はタバコは吸いませんが、タバコ吸う人が減ってマッチやライターを持っている人が
減るのは災害時などにマイナス面もあるのかも。
薪風呂は私は経験ありません。団地だったので物心ついたときからガスでした。
でも風呂釜は買ってきて据え付けるようになっていて、木の桶は寿命が来ると
水が漏れ出してしまい、そのたびに買い替えとなりました。
ガス風呂をつけるのも最初栓をちょっと開けて種火を手前につけて、栓を全開にして
奥に火を送る、みたいなことをやってたような(うろ覚え)。
母も面倒だったと言ってました。
今はボタン一つで沸く風呂が当たり前になってこんなのも昔話ですね。
>パン寿司
いいものができたら動画にして公開してみてはw
うる妻様
>お米だけでも早く安く
あと玉子も。10個88円とか98円とかの特売はもうずっと見かけません。
今は200円超えてますね。たまに168円くらいの日はありますけど。
>ヒヨドリ
私の地域ではムクドリが多いですね。時々ベランダで朝早くから集団で鳴くので
やかましいです。セキレイもよく見かけます。
>フラワーズ
猫村さんはシャルウィーダンスみたいな話みたいですね。(タイッツー情報)
ヨコですが
>内臓にょろにょろ
高階良子さんの「赤い沼」なんかそうだったような。
あと石ノ森さんの「リュウの道」でヒロインの身体がバラバラになって飛び散る、
みたいなシーンが子供の頃トラウマでした(これは異次元生物か何かが見せる幻覚で、
ヒロインは無事でした)[47459] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 16時42分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「グレートマジンガー」第21話「怒りの指令!! 姿を見せた闇の帝王!!」を見ました。
ボスたちとボスボロットは今回も大活躍!
グレートの武器を使っての勝利のアシストもアッパレでした。
久しぶりにマトモに空を飛んだボスボロット(ヌケ、ムチャ、ごくろうさん)。
それにしても当時のボス人気、凄かったんですねえ。
所長もしっかり信頼した様子だし。
久々登場と言えばカラス。今までどこ行ってた?
初登場の闇の帝王。あんなにデカかったのか。
サブタイの割に登場時間は短かったです。
しかし彼も凄いモラハラ上司なんですねえ。手下は大変だ。[47460] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 17時40分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
メタ坊さん、こんばんは。
「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」のレビュー、ありがとうございました。
今、無料配信中なのですね。後で見てこようと思います。
「オトナ帝国」はとても面白かった印象がありますが、見たのがだいぶ前で内容はサッパリ覚えておらず、
最後の方でハトが出てきたところ以外は忘却の彼方です(こだわりのポイントがマニアックすぎ?)。
万博は最初の頃に出て来るんでしたっけ。
大阪で万博があったことは覚えていますが、観に行くことは最初っから諦めていた上、
仲のいい人で観に行った人が周囲にいなくて、テレビで紹介されていたこと以上は何もわかりません
それでも太陽の塔は印象に残っています。
「タローマン」に夢中になった人の多くは万博体験者なのかもしれませんね。
>当時の日本は活力があったし、未来は良くなるという雰囲気
町の中に流れる川が赤とか黒とかで、工場からは煙モクモクが普通にあった時代でしたが、
活気のあったせいか不安というのは感じませんでした。
池や沼が埋められても、林や田畑が更地になっても、未来を信じられました。
寂しいという思いは少しはありましたが、それでも未来が見たかったです。
今は消えた沼や林や田畑が懐かしいです。
小川にミズバショウが咲いていて、林にはサンコウチョウがいたんですよ。
ウソみたい。
そんなことを頭に置きながら、あらためて「オトナ帝国」を鑑賞したいと思います。
その前に「ベルばら」ですけど...[47461] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 17時43分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
八潮市の道路陥没事故、巻き込まれたトラック運転手が気の毒すぎます。
早く引き上げてあげて欲しいです。
そして再発防止の方もしっかりやって欲しいです。
近隣の自治体多数を巻き込んで、もうトラック1台だけの事故じゃなくなっちゃいました。
スタジオカラー公式ページの配信情報ありがとうございます。
10年前はまだ新人だった人たちが、今は劇場版アニメを任せられるまでに成長したのですね。
(ガンダム新作の噂は聞いていますが、私はヤマト新作の方が気になってます)[47462] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月30日 (木) 17時45分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>>お米だけでも早く安く
こちらではさらに値上がりして、台湾米すら5キロ三千円するようになってしまいました。
卵は安くて199円(税別)です。
これ以上値上がりしたら、ホントにスイトンすすって生活するしかなくなるかも。
>>ヒヨドリ
ムクドリはヒヨドリ以上にたくさんいますよ。
ただ彼らはあまりケンカしないしベランダにも来ません。
ハクセキレイはよく見ますが、セグロセキレイはめったに見られなくなりました。
タイツで猫山さん情報さがしてみます。お知らせありがとうございます。
高階良子さんの「赤い沼」を少し検索してみました。
有名な作品のようですね。私は遠慮しておきますが...
「リュウの道」は読んだことがありますが、該当シーンに心当たりありません。
ヨカッタ。[47463] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月30日 (木) 22時08分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんばんは。
八潮市の道路陥没事故、穴はさらに拡大して大変なことになってるみたいですね。
あれでは運選手さんを救助しようにも救助隊が近付けない・・・
>近隣の自治体多数を巻き込んで
問題の下水管は埼玉県東部地域の下水が集まる大動脈の場所みたいですね。広範囲の住民に下水の使用制限とは。
陥没の拡大が早く収まって、運転手さんの救出活動と復旧作業が開始できることを祈るばかりです。
自分が住む町の道路の下もえぐられてはいないのだろうかと心配になります。なにぶんにも見えない地面の下の出来事。
地震と同じで予知することができません。
今日はまた千葉市の人工海岸に行ってきました。以前ここで紹介させていただいた、船が水平線の上を飛んでるように
見える「飛び船現象」の謎が解けました!
今日の正午頃の水平線です。飛び船現象が起きてるときと逆の状態になってました。
遠くに見える橋は東京湾アクアラインです。[47464] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月30日 (木) 22時09分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
飛び船現象が起きてるときは手前の海が暗く、水平線近くの遠い海が明るくて空の色と同じになり水平線が見えなく
なってしまいます。それで海の色が変わる境目を水平線と錯覚してしまうため、船が空中を飛んでるように見えてしまう
のでした。
それが今日は逆だったんです。水平線近くの遠い海が暗くてこちらのほうが明るい。このときアクアラインのあたり
からこちらを見れば船が飛んでるように見えたはずです。風はほとんどなく、水面は穏やかでした。
しばらくすると風が吹き始め、水面が波立って海の色が水平線近くと同じ暗い青になりました。風がないときは穏やかな
水面に空が映っていて明るい青だったものが・・・そういうカラクリだったのか!やっとわかりました。
海岸付近は風が吹いていて水面が波立って暗い青。それに対し水平線付近の沖合では風がなくて水面が穏やかで、空と同じ明るい青。
そういう状態のとき海岸にいる人には、水平線と錯覚した二つの海の境目の上を船が飛んでるように見えてしまうというわけです。
それが飛び船現象のメカニズムでした。やっぱり科学は面白い!(^▽^)/
この”逆転現象”が起きてたとき、太陽の方向ではこんな幻想的な光景も見られました。
風が吹いてると思われる遠くの海は波立って太陽の光がキラキラと反射。一方、こちらの海は穏やか。水面には太陽光の
キラキラはありません。まるで遠くの景色が光の上に浮いてるみたいです。[47465] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月30日 (木) 22時12分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
先週出会った流木のエビス様にサツマイモのお礼の手合わせもしようと思っていたのですが、エビス様はもういませんでした。
高波でまた流されて、別の場所に福を届けに行かれたのでしょう。
こちらは千葉市のとなり習志野市の海岸から見えた市川市の最高峰、標高43m(非公認)の行徳富士です。
産廃業者が数十年もの長きにわたって残土を不法投棄し続けて生まれた・・・
車や電車でそばを通るときはただのいびつな山にしか見えませんでした。なのでそんなものに「富士」の名をつけるのは
ふさわしくないのではと思っていました。でも遠くから見るとたしかに富士山の形してます。今日初めて気がつきました。
行徳富士!なるほど、納得です。[47466] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 09時06分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
今朝は筑波山も富士山もクッキリ見えています。
それぞれの山の山頂からこちらを見たら、このマンションが見えているはずです。
住宅地の中に埋もれて判別できないでしょうけど。[47467] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 09時08分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
「クレヨンしんちゃん」のオトナ帝国は、あの後すぐ見ました。
やはりこれ、オトナ向きですねえ。
子供たちが大活躍するので、子供も楽しめるでしょうけど。
にしても、制作陣の本気度には頭が下がります。
そういえば私、月の石って見たことあったっけ?
(イトカワとリュウグウとベンヌの石は先日見て来たばかりだけど)
名前だけですが「ベルサイユのばら」も出てきましたね。
これに関しては現代でも話題ですけど。
(今年のコミケでは「ベルばら」がらみの薄い本やコスプレイヤーが山ほど出そう)
懐かしく思う過去を持つ大人と違って、子供には未来しかありません。
そんな子供たちに希望のある未来を見せてあげるのが大人のつとめのはず。
とりあえずがんばって生きるしかないなあと、そんなことを思いました。[47468] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 18時21分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
アニメ劇場版「ベルサイユのばら」、見てきました。
力作でした。
オスカルの半生がメインで、後半アントワネットはあまり出てこなくなりますが、
よく2時間弱にまとめたと思います。
テレビ版の10話相当までがあっという間で、このエピソード削っていいの?とか、
このキャラの出番はこれだけ??なんてのはありましたけど。
絵は細かくて非常に綺麗で華やかです。レースがついたドレスも動いてました。
背景画の隅々まで目が行き届いていた感じで、美術担当、頑張ったなという印象。
絵の軽さや瞳のキラキラは原作に合わせた感じです。
演出も原作に近づけたものがあちこちに見られました。
どうしてもテレビ版と比べてしまいがちですが、
制作陣は絶対にテレビと同じことはしないと強い決意の上で制作した様子です。
音楽はロックっぽいものがじゃんじゃん流れて、こちらはタカラヅカとは違うと主張しているような感じがしました。
もう少しフランスっぽいイメージの曲や歌があってもいいんじゃないかという気もしましたが。[47469] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 18時24分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
とにかく演出が独特で、これは評価が分かれそうな気がします。
私は最初は面食らいましたが、見ているうちに慣れてきました。
まあ、もうちょっと工夫して欲しいようなところもありましたが...
オスカル役の沢城みゆきさんは熱演でした。
この配役は正解だったと思います。
注意点としては、エンドロールの後にも少しあるのであわてて席を立たないでということと、
かなり流血シーンが多いので、苦手な人は気を付けて欲しいです。
あと、入場特典が原作の原稿の複製なので、折らないようにA4ファイルを用意した方がいいでしょう。
私がいただいた複製原稿はドレス姿のオスカルでした。
調べたら、これは特典の第1弾で、第2弾は2月8日以降、アントワネットとフェルゼンのようです。
平日昼間でしたが、そこそこ人は入っていました。
やはり中年以降の女性が多いですが、年配男性の姿もチラホラありました。[47470] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 20時42分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
礼院坊さん、こんばんは。
飛び船現象の謎の解明、おめでとうございます。
海面の波と光が作り出したものだったんですね。
最初の画像は海面に陸地が出現して、その上に船が乗っているみたいに見えます。
二番目の画像は遠くの海がキラキラ光っていますね。
風のあるなしで、見た目がこんなに変わるとは。
海無し県の人間には縁がない現象です。
今度、海に行ったら注意してみますね。ご説明ありがとうございました。[47471] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年01月31日 (金) 20時48分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>エビス様
鯛?と思いましたが、2mの流木イセエビ様ですね。
礼院坊さんにサツマイモを授けて、役目は終わったとして海に帰っていったのでしょうか。
行徳富士は、以前、こちらでご紹介いただいたことがあったと思います。
木が生い茂っていますから、整備して公園にすればいいのではと思いましたが、
埋められているモノが問題かもしれないですね。
津波避難用の高台としても役に立ちそうに思いますけれど、
そういうわけにはいかないのかな。
ところで、今日は映画を見に出掛けた先で探していたものを見つけました。
以前食レポしていただいた「よこすか海軍カレー」です。
他のお店のはあるのに食レポと同じものはみつからず、今日やっと購入できました。
近いうちに食べてみようと思います。
楽しみです。[47472] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月31日 (金) 23時10分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
こんばんは。
うる妻さん、ベルばら映画を見に行かれたのですね。ご感想と関連情報、大変興味深く読ませていただきました。
私は友人と一緒に見に行くことになりました。日取りは未定ですが、近日中にプログラムは買いに行く予定です。
売り切れる前に・・・(^_^;)
>オスカルの半生がメイン
これをしっかり描いてくれてるなら!
>このエピソード削っていいの?とか、
>このキャラの出番はこれだけ??
あの大作を2時間にまとめるのですから、何を削るかで監督は相当悩まれたことでしょう。
「えっ、これ削っちゃうの!」と思っても監督さんを責めないで見ようと思います。
作画と美術は相当力が入っていたみたいですね。TVアニメはスタッフが男性ばかりで苦労されたと聞いてますが、
今回は女性スタッフも多かったのではないでしょうか。ドレスとか眼のキラキラとか、これは女性のほうが感性豊かに
描けるでしょう。
>制作陣は絶対にテレビと同じことはしないと強い決意の上で制作した様子
キャラがほぼ同じだけにますます楽しみです。「もう一つのベルばら」が見られるのですね。
>音楽はロックっぽいものがじゃんじゃん流れて、
>もう少しフランスっぽいイメージの曲や歌があってもいいんじゃないか
18世紀のフランスが舞台の時代劇ですものね。その時代のフランス・・・とはいかなくてもヨーロッパを感じさせてくれる
曲のほうがよさそうに私も思います。でも、実際に鑑賞してその曲を選んだ監督さんの意図を感じることができたらと
思います。[47473] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月31日 (金) 23時11分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
>オスカル役の沢城みゆきさんは熱演でした。
>この配役は正解だったと思います。
テガミバチの泣き虫少年もこなせば鬼太郎もこなす。峰不二子もこなせばオスカルもこなす。
ほんと、どんな役でもこなしちゃうんですね。沢城さんは。
>かなり流血シーンが多いので、苦手な人は気を付けて欲しいです。
リアリティーを重んじてるのですね。TV版は剣で人を斬り殺しても血ドバシーンは少なかったように思います。
チャンバラ時代劇方式でした。でも本来なら血生臭いシーンが多かったはずですね。
>入場特典が原作の原稿の複製なので、折らないようにA4ファイルを用意した方がいいでしょう。
重要情報ありがとうございます。同伴する友人にも伝えておきます。
>特典の第1弾(はドレス姿のオスカル)で、第2弾は2月8日以降、アントワネットとフェルゼン
オスカルが欲しいなあ。早目に行かねば。でも友人の都合がどうなるか・・・
>やはり中年以降の女性が多いですが、年配男性の姿もチラホラありました。
私も間もなく後者の仲間入り![47474] 題名: 名前:礼院坊 MAIL 投稿日:2025年01月31日 (金) 23時17分
'); }else if(openfile){ if ( IMG != "" && size_w > 320){ document.write(''); }else if ( IMG != ""){ document.write(''); } }else if(IMG){ var type = IMG.split("."); type.reverse() type = type[0].toUpperCase(); document.write(' '); } // -->
TUNAMIよこすか海軍カレーゲット、おめでとうございます。
美味しさは補償いたします!
パッケージはこういうデザインだったのですね。バルチック艦隊を撃破して大国ロシアから日本を守った連合艦隊の
戦艦三笠!メタリックな絵柄がかっこいいです。私が購入したときは剥き身のレトルトパックで送られてきました。
このデザインならパッケージに入れてほしかったです。
横須賀港に保存係留されてる三笠はいつか見学に行きたいと思ってます。
>(行徳富士は)木が生い茂っていますから、整備して公園にすればいいのではと思いましたが、
>埋められているモノが問題かもしれないですね。
そうなんですよ、何が埋まってるかわからないということで公園にするのは難しいみたいです。
そばの道路を通ると無数の鳥のさえずりが聞こえます。特に春先は。そして夏はセミの、秋の夜は虫の大合唱です。
小さな野生動物たちには間違いなく楽園となってるようです。このまま人間なんか来ない方がいいのかもしれません。
>津波避難用の高台としても役に立ちそうに思いますけれど、
この案も出てるそうです。一時的な避難場所なら少々ヘンなものが埋まっていても関係ないですよね。人命第一!
行徳富士の撤去費用は100億円以上。でも更地にして売ってもその金額には到底及ばない。ということで撤去は絶望的。
それならこのまま鳥と虫のサンクチュアリでいいんじゃないかな。そういう空間も都市には必要でしょう。
行徳富士を遠くから眺めたときは古墳を連想してしまいました。そうだ、これは現代人が造った古墳なのかも!
でも中身は大違い!(≧▽≦)
未来人が古代のロマンに胸膨らませて発掘調査しても、出てくるのは瓦礫と廃材ばかり・・・
未来の考古学者はどんなヘンテコな研究論文を書くでしょうか。