アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可) クッキーの保存

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)





[41733] 題名:最近見た特撮とアニメと星空・10月22日〜 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月22日 (土) 07時25分


おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空です。

このあと晴れの予報を信じて傘は持ちません。

では宇宙研特別公開へ行ってきます。

[41734] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月22日 (土) 20時04分


相模原から帰還しました。

天気予報は昼間は晴れるってことだったのに、晴れてきたのは帰る頃でした。
でもまあ雨じゃなくて良かったです。

3年ぶりの現地開催となった特別公開は、なかなかハードでした。
完全予約制なので人は確かに少な目ではあったんですが、展示物が少ないため来場者が集中し、
結果、どこも長蛇の列となりました。

バネルを眺めて雰囲気を楽しんで、さっと帰ろうと予定していたんですが、
アテが外れてしまいました。
食事は落ち着いて食べられた点はよかったんですけどね。


画像は宇宙研の正門前のマンホール。
描かれているのはザクとSLIM(月面着陸機)です。

[41735] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月22日 (土) 20時24分


落ち着いて食べられた食事はコレ。
はやぶさ2焼きそば。ここの名物です。私がこれ食べたのは3回目かな。

今回は例年より屋台が増えてるし、ベンチも増えているし、
休憩所も増えているしで、この点は良かったんですけど。


中庭のリポDは今回もありました。
でも「ふぁいとー! いっぱぁぁつ!!」の掛け声の代わりに、
「ファイト イッパーツ!」と書かれたフキダシを掲げての写真撮影になりました。

こんなご時世で、大声出すのはマズいってことだったんでしょうね。
私はリポDだけ頂いてきました。


と、食事関係はこんなとこで。マトモな写真は明日貼ります。
まあ、あまり撮ってないし、見学も少しなので、貼れる写真も書けるコトもちょっとだけですが。

[41736] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月22日 (土) 20時58分


 こんばんは。

 仮面ライダー41話、42話見ました。
 41話はマグマ怪人ゴースター対ダブルライダー。今回は再生怪人も登場して、アルマジロングは
再生怪人のわりには強かったかも。

 42話は隼人一人に戻って相手はハエ男。ショッカーに改造される前から人間の屑みたいな男でした。
何の罪もない若い女性が犠牲に。これは気の毒。登場人物図鑑に出てないけど須永かつ代さんという女優さんらしい。
 隼人と滝の「まかせとけ!」「まかせたぞ!」という会話がちょっと面白かったです。
 ロケ地は以前も見た気がする変なビル。ウィキに「お化けマンション」で項目がありました。
すごい便利だけどヤバイロケ地だったみたいです。

 ウルトラマンデッカーも見ました。謎の男の正体がわかりました。アサカゲ博士の正体も。
どっちもオープニングテロップでネタバレみたいな。

 GYAOで「虫かぶり姫」というアニメを2話まで見ました。昆虫好きのお姫様ではなくて
本だけ読んでいれば幸せ、という本の虫であることからついたあだ名のような。

 そう言われると「本好き」を連想しますが、オープニングソングはマインの人が歌っています。

 話は西洋風のファンタジーといった感じで、王太子が誰を婚約者に選んでも派閥的にめんどくさくなることから
無派閥で本にしか興味が無い侯爵令嬢を婚約者に選びます。
 あくまでもこれは仮のもので、王太子はこれで政治的な猶予期間を得ることができ、令嬢は王宮の図書室に
自由に出入りできるというウィンウィンの打算的取引でした。そして4年が過ぎます。

 王太子はいつも忙しいようでめったに会えなくなり、これまでに顔見知りになっていた人たちもどこか
よそよそしくなります。図書室への出入りもしばらくはご遠慮くださいとやんわり断られてしまいます。
 おっとりしている彼女と違い、積極的な貴族の娘が王太子と一緒に行動している様子を見て、主人公は
ああ、私との仮婚約はもうすぐ終わるのですね、みたいに思います。

 いろいろ都合良すぎて少女漫画そのものという感じですが悪役もわかりやすくて頭使わなくていいです。

 長崎市恐竜博物館が日本で三例目となるティラノサウルスの仲間の歯の化石が見つかったと発表したとの
ニュースがありました。「長崎大恐竜展」というのを今やってるようです。行けませんけど。

うる妻様

 オスパーのパンフレット内容ありがとうございます。そんなにボリュームのあるものだったのですか。
七色虹之助さんの書かれたように今後同人誌になる可能性があるのかもしれませんが、手間のかかった分
大勢の人に見てもらえるようになるといいなと思います。

 ブルーレイのケースは円盤とぴったりサイズの正方形のもので、説明書が入る余地は全くありませんでした。
案内状や挨拶文のような書類も無く、ポンと円盤だけが封筒に入ってました。宅配ではなくポスト投函でした。
 寄付をするとお礼状がけっこう金かかりそうな用紙に印刷されて郵送されてくるみたいなのはモッタイナイので
そうした簡素なのはかまわないのですが。

 パンフは試写会に行った人の役得だと思っておきます。

>宇宙研特別公開

 まだ全然見れてませんがお疲れ様でした。レポートお待ちしてます。

[41737] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 09時22分


おはようございます。

関東のこちらは快晴です。
洗濯機が絶賛回転中!


昨夜は疲れていましたけどSPY×FAMILY見られました。
ヨルさんが同僚から料理を教わる話と、ロイドが仲間に頼まれて
女の口説き方を教えるお話でした。

壊滅的なヨルさんの料理技術。ジャガイモ剥けなくても肉のカットは上手という...
弟ユーリの味覚も破壊されてますね。

結局フラれたロイドの仲間。まあ次頑張れ。


というところで、今朝はドンブラコ。
この後すぐ!

[41738] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 10時12分


「ドンブラザーズ」見ました。

なんと、キジ夫が黒犬を警察に売りました!!
一人の女を複数で奪い合うのは「ジェットマン」でさんざん見たけど、
仲間をサツに売る戦隊って、他にあるのかな。


おでん屋で張り合うタロウとタロウ化ソノイはおもしろかったです。
おでんも美味しそうでした。

カラシのショックでソノイが正気にもどってメデタシメデタシと思ったら、
タロウの「おでんの点数35点」発言を聞いたおでん屋親父が激怒して怪人化。
双方、仲良く怪人退治&タロウとソノイの決闘再開。
そこまでは良かったんですが。

黒犬の取り調べ担当になったのは、鬼娘のオバさんでしたっけ?

ミホ&ナツミの正体&目的はなんでしょう。
そして、ジェットマン以上に空中分解しそうなドンブラザーズに未来はあるのでしょうか!?

[41739] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 11時54分


メタ坊さん、こんにちは。

「仮面ライダー」と「ウルトラマンデッカー」の視聴感想ありがとうございます。
私も早く見なければ。


本だけ読んでいれば幸せという「虫かぶり姫」。
歌が「本好き」マインの人というのは狙っているんでしょうね。


>悪役もわかりやすくて頭使わなくていいです。

味方だと信じた相手に裏切られて...なんてのがあると、見ていて疲れますね。
(ドンブラは今後、どうなるんだろう)


>日本で三例目となるティラノサウルスの仲間の歯の化石

ニュースで見ました。
近場で見つかってくれないかなあ。長崎じゃ見に行けません。

[41740] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 11時57分


「オスパー」ブルーレイは案内状も無しでしたか。

私が申し込んだコースのリターン品は、現地上映会の他にキーホルダーでしたが、
上映会時にキーホルダーは間に合わなかったとのことで、後日、送ってくださいました。

それにはキーホルダーだけでなくクリヤケースと案内状も付いていました。
現地上映会コースは大サービスだったんですね。


「オスパー」ブルーレイが行き渡ったら、新しい情報も出て来るでしょう。
コミケなどの同人誌情報は要チェックかもしれません。


宇宙研特別公開のレポは少々お待ちを。

[41741] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月23日 (日) 16時52分


こんばんは。

 GYAOで「妖怪人間ベラ」という作品を見ました。

 妖怪人間ベム50周年記念の企画を担当することになった広告代理店の社員は
こんなのオワコンじゃねえっすか、クダラネーなんて言う後輩と一緒に作業を
進めるうちに、テレビでは放送されなかった幻の最終回があると聞いて探した
結果、未完成でコンテや線画も混じり、効果音は入っているけどアフレコは
されておらずセリフは無いフィルムを見つけます。

 幻の最終回はベムとベロが人間に殺されてベラはその人間たちを皆殺しにすると
いうものでした。一人生き残ったベラは血の涙を流しながら何かを呟きます。
みたいなところで終わります。

 時を同じくして謎の美少女がある高校に転校してきます。彼女の名前はベラでした。

 と書くと面白そうでもありますが私としてはうーん、という感じでした。
あまりオリジナル作への思い入れやリスペクトも無い感じ。単なる素材として
使ったような。あらすじを書いてもあまり意味が無いようなタイプの作品かも。

 スプラッターホラーのようでもあり、謎解き物でもあるようですがどちらもうまく
まとまっていない感じで、効果音で無理に脅かしたり変に仰々しくしているような。
いろいろな事件が起きますがどれも尻切れトンボで終わっているような。
 ベラが最後に言ったセリフは早いうちにわかりますが、あまり生かされていない感じ。
(ウィキペディアにはキャッチコピーとしてこのセリフが紹介されています)

 どこからどこまでが現実でどこからどこまでが登場人物の妄想なのかよくわからない。
シーンがポンポンとんでその間に何があったのかもよくわかりません。
 今誰の視点で描かれているのかもだんだんわからなくなります。
 女子高の部分と後半は全く別の作品みたいにも思います。どっちかに焦点を合わせた
方が良かったような。ベラが主人公という印象も希薄です。

 オリジナルの「妖怪人間ベム」ファンの人なら何で作ったんだと怒るかも。

 見て薄気味悪い作品であることは確かなのでそれが狙いなら目的は達してるかも。

 なので奇妙な狂気じみた世界に興味を持つ人にはいいかもですが、妖怪人間ベムの
熱狂的なファンにはあまりおススメできないかなという印象です。
 私はゲテモノ好きなので一度なら見ても良かったかな。でも一度でいいです。

 SPY×FAMILY見ました。

 意地悪なだけかと思った中身が猫娘のヨルさんの同僚は実はいい人。ちょっとひねくれてるだけで。
彼氏さんはそこをよくわかってるんですね。
 誉めて育てるのが正しいみたいにも聞きますがユーリのように無批判に人を褒め続けると相手は
どうなってしまうかというのがよくわかる話でもありました。
 ヨルさんには自覚はあるようですが、それはロイドとアーニャと出会ってはじめて芽生えたのかな?

うる妻様

>オスパー

 思うに上映会は直営スタッフがやって、ブルーレイは外注さんに任せた違いかなとも感じます。
誰が悪いということではないのだろうなと。

 ただ、ツイッターを見るとブルーレイと一緒に案内状のようなものの写真を上げている人もいて
単純ミスで入ってなかったのかなとも思います。あるいはコースの違いなのか。
 まあそう届いたという事で私はかまわないのですが。

[41742] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時42分


今頃になって足が痛くなってきました。
以前は遠出したその日のうちに痛みが出ていたんですけどね。
やはり老化だろうなあ。( ̄x ̄;)


メタ坊さん、こんばんは。

映画「妖怪人間ベラ」のレビューありがとうございます。
読ませていただいてウーーーーンとなってしまいました。

「妖怪人間ベム」のリメイクやオマージュ作品はたくさんありますけど、
どうも特撮ドラマ版以外は評判がかんばしくないようですね。
超有名な作品ですけど、料理法は難しいようです。


料理と言えば...昨夜、ヨルさんが最後に出したデザート?は何だったんでしょ。
見た目はアレでしたけど、一応マトモな材料で作っているんですよね。(^_^;)

あの同僚の人は猫娘ならぬ猫姐さん? 彼女の本質を見抜いている彼氏は目が高いです。


>誉めて育てるのが正しいみたいにも聞きますが

それは間違いないでしょうけど、要は程度問題かと。
ヨルさんはユーリのせいもあって、料理下手のまま生きてこられちゃったんでしょうね。


>>オスパー
>ブルーレイと一緒に案内状のようなものの写真を上げている人もいて

それ、私も見つけてアレッと思いました。
メタ坊さんのは、単に案内状を入れ忘れたのかもですね。
せっかくのクラファン、少し残念な気がします。

[41743] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時46分


宇宙研特別公開のレポです。ごく簡単に。

少ない展示物の前は人が集中してたので、ここに乗せられるような写真はあまり撮れなかったです。
ネットにあげるなら人間の姿は避けた方が無難。
ですが、交流棟(展示室)へ行ったら、こんなヒトがいたので激写してしまいました。

リュウグウの砂粒を拾い出すお仕事している作業員の人形でした。
6月に行った時は無かったぞ?

[41744] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時47分


火星衛星探査機MMXの模型も新しく入ってました。
右側が下面(足側)です。搭載機器が見えるよう、この方向での展示になったとのこと(聞いた話)。

最初の頃とはだいぶ形が変わったなあ。
昔の姿は劇場版「名探偵コナン ゼロの執行人」で見られます。
これに登場する火星探査機「はくちょう」が旧MMXにソックリなのだ。

[41745] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時49分


人工オーロラは1時間待ち、見たのは数秒。
でも綺麗でした。
空気を抜いてプラズマを発生させ、磁場を作り、電子を薄い空気に衝突させるとオーロラが発生するのだそうです。
天然のオーロラも仕組みは同じとのこと。


参加者がモニタを見ながら行うカプセル探しのゲームを見学してきました。
砂漠に落ちたカプセルが出すビーコンの信号を、複数のアンテナでキャッチして落下場所を割り出すというもの。
「仮面ライダー」で、滝のハム仲間たちが敵基地から出る信号を拾って場所を特定するお話がありましたが、
まさにアレでした。


博物館では初代「はやぶさ」の旅を描いたプラネ映画を特別投影。
初代が行った小惑星がリュウグウじゃなくて本当に良かったとあらためて思いました。
(降りずに戻って来たりして。試作機なので、それでも大成功だったんだけど)

[41746] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時54分


本館の休憩室(昔、初代「はやぶさ」が置かれていた場所)をうろついていたら
「みお」の村上さんたちがドヤドヤやってきて、モニタ画面に合わせて「探探探査」(前前前世の替え歌)の
生ライブ?が始まりました。
まさか実物を見られるとはとビックリでした。


...と、不満はあるものの結構楽しめました。
疲れたので今回は早めに離脱しました。

入場の時、予約のチェックを受けました。予約してなくて門前払いされた人はいたのかな。
入れて行ったアプリCOCOAについては確認無しでした。

例年より年配者が少なかったような。
若い人に席を譲ったのかな(スミマセンと思うオババ)。

来年は予約なしで、以前のような特別公開に戻るといいなと思います。
以上、ざっとレポでした。

[41747] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時56分


オマケ:

中庭でいただいた宇宙飛行士応援リポDと、購買で自分用に買ったお土産リポDゼリー。
リポDゼリーはJAXAが認証した宇宙日本食だそうです。

[41748] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 21時09分


「仮面ライダー」第41話「マグマ怪人ゴースター 桜島大決戦」視聴しました。

桜島編の続きです。
ホテルの宿泊客たちと一緒にショッカーに捕まってしまった滝らレーシングクラブのメンバーは、
桜島の地下のトンネル工事に駆り出されます。
隼人が助けに来ると信じて辛い作業に耐える一同。

一方、隼人は本郷猛との再会を喜んだのもつかの間、
本郷はショッカーに捕まり、隼人を倒すための刺客に仕立て上げられてしまいました。


本郷の洗脳がとけた仕組みはよくわかりませんでしたが、ライダー二人が戦うシーンは迫力ありました。
当時の子供たちはどっちを応援したのかなあ。
それとも「1号、早く正気に戻れ!」だったんでしょうか。

ショッカー戦闘員たちとのチャンバラもよかったです。

滝は今回、ほぼ見せ場無し。
立花といっしょに穴倉勤めになっちゃいました。

本郷はイカサマ用コインを常備しているのかな?
テレパシーで繋がっていると言ってるけど、実際、隼人は彼に騙されたんですが...?
(ヤボなツッコミ???)

[41749] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 22時45分


ガンダムシリーズ初の女性主人公で話題になった「水星の魔女」の第3話を見たところです。

舞台は小惑星に作られた金持ち用の学園で、親の財力で子供のカースト順位が決まっている世界。
でもカースト上位の子供も大変で、子供を自分の所有物扱いするクソ親に反発しつつ、
学園生活を送っていたりします。


そんな学園に編入してきた水星出身の少女スレッタ・マーキュリー。
名前からして水星です。
この世界の水星はド田舎らしく、彼女は赤毛の田舎娘な雰囲気ですが、
実は魔女の異名を持つガンダムパイロットだそうです。

「水星ちゃん」などと呼ばれる彼女は、水星のペビ・コロンボ23という水星軌道基地で育ったとか。
昨日見てきた名前によく似てます。この基地を作ったのは欧州と日本かな。

スレッタの相方はミオリネ・レンブランという少女。
名前に「みお」が入ってますね。ちなみに銀髪の勝気な美少女です。
いまのところ二人の仲はギクシャクしてますが、まあ、そのうちシックリいくでしょう。
いかなきゃ困る。なんせ水星と「みお」なんだし。


ユニコーンガンダムで子供が死にまくって見るのを止めたという経験があり、それで警戒していたのですが、
今作はあまり死者は出ないように作るよう聞いてますので、この点は安心していいのかなとも思っています。

[41750] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月24日 (月) 09時19分


おはようございます。

関東のこちらは雨が降っています。

晴天は続きません。
そして、部屋の中はともかく、外はとっても寒いです。


もう来週は11月なんですね。
やばっ! まだ扇風機しまってないわ!!

[41751] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月24日 (月) 12時06分

「ウルトラマンデッカー」第15話見ました。
こっちも凄い展開になってました。

アサカゲ博士は未来の世界からスフィアを連れて地球に来た宇宙人でした。
理由は、故郷を地球人に滅ぼされたので、その復讐のため。

それって、どっかのトリトンかいっ!?ってなりましたが、こっちはもうちょっと複雑でした。

地球が宇宙に進出し、彼の星と交流したのがきっかけで、
侵略先を探していたスフィアに見つかって取り付かれちゃったんですね。
で、地球人が宇宙に進出する前にスフィアで全滅させちまおうと...。

すると、この世界はパラレルなわけか。

アサカゲを追ってきた謎のオッサンは、カナタの子孫でファーストネームが「デッカー」でした。
あれま!(カナタ誰とくっつく??)
宇宙煎餅は未来にもあるらしい。アスミ家は煎餅と共に「デッカー」の名も代々継いでいたのかも。

カナタは、それまで決まっていなかった自分の目標が「地球を守る」となり、
デッカーも進化して新しい形になりました。

子孫は先祖に地球を任せて未来へ戻っていきましたが、でもアサカゲことアガムスは生き残ってました。
ラストでアガムスが思い浮かべた女性は恋人かな。彼の復讐は個人的な恨み?
彼は最後はカナタ側に戻って来てくれそうな気がします。

スフィアの正体は、結局、あまりわかりませんでした。
未来でも元気に暴れているようです。

[41752] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月24日 (月) 17時06分


こんばんは

 鎌倉殿です。

 上皇は火事で燃えた内裏の修復を嫌がらせもあって鎌倉に命じます。
何で俺たちがそんなことしないといけないんだと不満を持つ御家人たちが
和田義盛を中心に集まるようになります。
 義盛はどちらかというと若手の不満をなだめる側ですが、外からは義盛が
不満分子のまとめ役みたいに見えてしまいます。

 そんな時に泉親衡(いずみちかひら)という誰も聞いたことが無い飛騨の武士が
乱を起こし、義時の命を狙って北条の屋敷を襲おうとしていたとの情報が入ります。
計画はすぐに失敗して親衡は逐電した様子。
 義時にとってはどうでもいいような小さな事件でしたが、困ったことに和田義盛の
息子二人(4男と5男)と甥一人が親衡にそそのかされて加担していたとわかります。
 
 どうもまず甥が親衡の口先三寸にまるめこまれて息子二人を彼に引き会わせたようで、
マルチ商法の勧誘にひっかかったみたいな感じのようです。
 息子二人は一度話を聞きに言っただけでしたが甥は御家人たちを大勢誘い込んでいました。
どうも上皇方が鎌倉を分裂させようと裏で糸を引いていたようでもあります。

 義盛はこれはこちらが悪いと認めて義時に潔く謝罪して息子たちを許してくれと頼みます。
畠山重忠も義経もいなくなった現在の鎌倉で最大の武力を持つのは和田一族で結束も固い。
当主の義盛はあまり知恵の働く方ではありませんが人情家で多くの御家人に好かれています。
多くの者がいなくなった今、一番頼りになる古参の御家人でもあります。

 最も頼りになる者が最も恐ろしい理論で、義時は自分がいなくなった後息子泰時や政子では
和田一族の武力に勝てなくなるだろうと見越してこの機会に和田を滅ぼそうと決めた様子。
文官の大江広元も、上総介広常の時にやったことをもう一度やりましょうみたいな。
 息子二人は許すが大勢を巻き込んだ甥は許せぬというのが義時・時房の裁定でした。
 上総介の時には頼朝が上総介を処刑するのを義時はなんとか防ごうとしたのですが、今は
義時が頼朝と同じことをしています。

 和田一族は甥の赦免を願い出ますがごつい髭面の大男100人近くで御所に圧力をかける感じに。
甥には病気の娘がいるので一刻も早く親子を会わせてやりたいという情からの行動でもありますが
かえって義時サイドを警戒させてしまいます。結局甥は陸奥へ流罪になります。

 義盛は一族の三浦義村に不満を打ち明けますが。義村は力を貸してもいいぞみたいな態度。
北条ばかりが得をするのはそろそろやめさせようぜみたいな。
 そんな時に父親に会えないまま甥の娘が病死します。情で動く義盛はここで義時と戦う決意。

 義時は義盛に何の野心も無いことは知っていますが、義盛を周囲が担ぎ上げるから危険なのだと
息子泰時にいい聞かせます。泰時はそんなことはありませんと抗議して謹慎させられます。

 そしてやっぱり義村は義時と呼応して和田義盛を陥れようとしています。
義村の弟はそんな兄を批判しますが、それが三浦の生き方だと義村は答えます。
でも義村は和田が優勢になれば和田につく気持ちも持っています。それも三浦の生き方です。

 泰時から義時の動きを知らされた政子の説得で義時は一度は矛を収めますが、
一方で和田の方から手を出させるための裏工作は続けています。
 政子はそれを読んで自分の権限で宿老にしてやるから和田を裏切って孤立させよと義村に命じます。
そうすれば義盛も挙兵をあきらめるだろうというのが政子の想いです。
 でも義盛はもはや損得勘定など関係なく一族のために挙兵するつもりです。

 義盛と会えなくなった実朝は、以前義盛の紹介で知り合った占い巫女に
鎌倉で大勢の髭面の男たちが死ぬとの託宣を受けます。和田一族を心配する実朝。

 義時は和田が怒るように挑発を続けて和田に挙兵させ、謀反人に仕立て上げようとします。
実朝もこれを知りますが義時を止められません。

 実朝と政子はなんとか悲劇を回避しようと密かに義盛を御所に呼んで説得を試みます。
ここで義盛は将軍自ら自分の命を惜しんでくれたことに感激して挙兵を取りやめます。

 義時もここはこれまでと将軍と政子の前で義盛と和解しますが、政子はこれでも義時は
和田を滅ぼすことをあきらめていないと察しています。
 義盛は単純なので昔に戻ってまた二人で協力して鎌倉を守って行こうぜ、と義時に
呼びかけます。もう全て水に流して全く義時の悪意を感じても根に持ってもいない様子。
 義時は失敗したかとも、戦いを回避できてよかったともとれる表情。

 でも義盛の息子たちは出かけた父の帰りが遅すぎると武装して御所へ。父を案じる
あまりの行動ですが、これが一度落ち着いたこの騒動を再燃させてしまいます。
 せっかく義時が折れたのに和田がこれを蹴飛ばしたみたいな形です。
 三浦義村も行きがかり上和田につくことに。裏切るつもりでしたが巴御前の機転で
裏切れない状況に追い込まれてのことです。

 異母弟の時房に和田殿を本当は好きなくせに何でそこまでやるんですかと言われた義時は
ちょっと考えてから和田に対する裏工作を全て中止させるよう指示を出しています。

 義時の思惑も越えたところでいわゆる和田合戦がはじまろうとしています。(続く)


 水戸黄門ゴリラなどを配信した東映エクストリームチャンネルが「東映シアターオンライン」と
名前を変えて、コンプライアンスが厳しくなった現在では作れないような作品を中心に配信していくとのこと。

 その第1弾は実写版の「ドカベン」です。今回から別に解説動画が同時配信されるようです。
ドカベンの爺ちゃん役は初代メフィストだったの今はじめて知りました。
 ドカベンといえば野球漫画の印象ですが、映画の内容はほとんど柔道です(原作も最初はそうでした)。
野球は最後の方でちょっとだけ。水島新司さん本人が監督役で出ていて楽しそうます。

うる妻様

 宇宙研特別公開のレポートありがとうございます。
やはり今回はいろいろ大変だった様子ですね。言われるように来年は平常に戻るといいのですが。

>妖怪人間ベラ

 正直うる妻さんにおススメはできかねます。
私の周囲にはいかにヒドイ映画を見たかを競うような仲間がいるのでネタとしてはOKでした。

>ヨルさんが最後に出したデザート

 実はリコリスリコイルにも主人公の働く喫茶店であんな見てくれのデザートが出ていました。
作ってる方は好評だと喜んでいたのですがネットで***そっくりだ!とネタにされているのを
知ってメニューから外します。

 アニメ関係のコラボをする店はわざと出してきそうですね。
ロイドはともかくアーニャは致死量を超えるんじゃないかと心配です。本好きのマインだったら・・・

>デッカー

 世界線が分岐してますね。先週友人と新橋の怪獣酒場に行ったのですが、デッカーとネクサスの
類似点について話題になりました。メフィラスと三浦義村についても。
 ウルトラセブン55周年動画についても熱く語りました。

>ライダー

 ライダーガールも三人体制に戻ったみたいですね。エミ役の人はキャプテンウルトラの最終回にも
出ていましたが某政治家の奥さんになった人としても有名です。
 ユリとミカの人はあまり情報がありませんが充実した暮らしをされていればいいなと思います。

>水星の魔女

 手が回らないので見ていませんが、水星の実在ネタをいろいろ入れてきているのはさすがですね。

>マーキュリー

 子供の頃緑商会というプラモメーカーが「マーキュリー」という宇宙パトロール艇みたいな
プラモを出していて、持ってたことあります。←誰がわかるかという話題。
 いろんなプラモ会社がオリジナルのSFメカを出していた時代があって、それはそれで
ひとつのSF世界でした。箱絵もすばらしかった。

[41753] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月24日 (月) 18時45分


「仮面ライダー」第42話「悪魔の使者 怪奇ハエ男」を見ました。

クズ男がクズっぷりを死神博士に見込まれてハエ男に改造され、
クズを貫いて死ぬお話でした。

ハエ男と聞いてホラー映画の「ザ・フライ」を連想しました。
見たことないですが。
こっちは実験の失敗でそうなっちゃったみたいですね。


ひき逃げって、フツーに犯罪だけどな。まず警察呼んだ方がよかったのでは。
あー、でも、あのクズ母が大金積んで釈放させちまうかも。
お手伝いさんがいるお金持ちのご子息だったクズ男、あの母親に甘やかされて、
あんな風になり下がっちゃったんだろうな。

クズ母は、もう戻らない息子の帰宅を、あの後もずっと待ち続けていたんでしょうか。
巻き添え喰らって殺されたお手伝いさんが不憫です。

死神博士の計画は、隼人の仲間たち全員を操り人形にして隼人を襲わせようというエグいもの。
その手先として作られたのがハエ男。見た目以上に声が不気味でした。
今回は本郷猛は登場せず、隼人と滝の二人が襲ってくる仲間たちをかわしながら敵と戦います。
仲間と戦うって嫌だなあ。でも前話もそうだったんですよね。

ひき逃げされた男の子、しっかり仕返しできましたね。
彼の一声から形勢逆転して、その後のライダーたちを勝利に導きました。
事故の責任感じて男の子の看病する五郎も立派でした。

[41754] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月24日 (月) 21時23分


メタ坊さん、こんばんは。

今週の鎌倉殿、ありがとうございました。


>それが三浦の生き方

自分が得になる方に味方すると。
彼の好きな言葉は何でしょう。


「東映シアターオンライン」と実写版「ドカベン」のご紹介ありがとうございます。
何かの雑誌で一部が紹介されていたのを思い出しました。

私も野球漫画だとばかり思っていました。主人公は最初は柔道の選手だったんですね。
(Wikiに書いてありました)
全然知らなかったです。


宇宙研特別公開のレポ、読んでくださってありがとうございました。

開催する方こそ大変だったのは確かです。
この時期に現地開催に踏み切ってくださったことを感謝したいと思っています。


>>妖怪人間ベラ
>いかにヒドイ映画を見たかを競うような仲間がいる

最低クラスの「ヒドイ映画」ってどんなものでしょう。
実写「デビルマン」はワースト3くらいには入っていそうに思ってますが。

[41755] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月24日 (月) 21時26分


>>ヨルさんが最後に出したデザート
>アニメ関係のコラボをする店はわざと出してきそうですね。

盛りつけは楽そうですが、お店の品位が...( ̄x ̄;)


>>デッカー

ネクサスは名前しか知りませんでした。類似点が多いのですね。
メフィラスは女に詳しいのでしょうか。


>(ライダーの)エミ役の人
>某政治家の奥さんになった人としても有名

...気がつきませんでした。そうでしたか。


>水星の魔女

“水星の実在ネタ”について、第3話でやっと気がつきました。
他にもまだあるかもです。


>緑商会というプラモメーカーが「マーキュリー」という宇宙パトロール艇
>誰がわかるかという話題

私は存じませんが、ここの閲覧者の中には、かならずご存じの方がいらっしゃると思います。
(基本、若い人は来ないレトロトピアな掲示板...)

[41756] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月25日 (火) 09時51分


おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。

今朝の室温は16度でした。
寒くて布団から出たくなくてグズグズしていたら寝てしまい、
結局、起きたのはこんな時間になってしまいました。

ヤバイ。

[41757] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月25日 (火) 14時46分


天気は回復せず、室温は17度台。しっかり着込まないと寒いです。

扇風機をバラしてカバーと羽を洗いました。今は乾かしているところです。
これでもう夏は終了です。

去年は28日までアブラゼミが鳴いていたんですが、今年は15日と早めに終了しちゃいました。
冬も早く来るんでしょうか...


今、「ロビンファンサイト」の更新の準備を進めています。
一つは恒例のココの過去ログの転載です。

もうひとつの更新は音楽情報です。
ある方から、第11話「マンモス空母の危機」に使われた勇壮なマーチ風の曲について、
ビゼーの「祖国」の中間部だとご連絡いただきました。
確認したところ間違いありませんでした。クラシック曲だったんですね。

このことを記載して、同時にBGMページの方も一部変更とする予定です。
更新が完了しましたら、またお知らせします。

[41758] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月25日 (火) 17時50分


こんばんは。

 ナショナルキッド21話見ました。

 子供たちは島で焚火をしたようですが誰かマッチを持っていたのでしょうか。
けっこう子供たちのことを考えてくれていたフィッシュ1号。
 ネルコンの目的のひとつが子供たちを苦しめることそのものだったとは。道理でまわりくどい。
 幽霊船はドリフのコントみたいで楽しそうでした。仲本工事さんはお気の毒です。

 海上を捜索するナショナルキッドと刑事さんたちと一緒に行動する旗竜作の
一人二役は忙しそうです。

 海底人と言えば8823(ハヤブサ)を思い出しますが内容は知らないので
これも配信してくれないかな。東映ではないみたいですが。

 22話も見ました。ネルコン編はこれで終わりです。
 ネルコンはインカ金星人よりも卑劣ですね。今回はなかなか胸が熱くなる展開です。
この時代からこういうのがあったんだなあ。
 今のあのへんの人たちに聞かせてやりたいセリフがたくさんあります。

 この頃の視聴者にはまだ明神礁のニュースが記憶に新しかったのかな。

 SFマガジン情報です。

 アニメでは「水星の魔女」を紹介。私は見ていないのでよくわかりませんが、
ガンダムという技術が身体機能拡張技術が発展したものとしているなど、これまでの
ガンダムシリーズとはかなりオモムキが異なるみたいに書いてあります。

「サイバーパンク エッジランナーズ」という作品も紹介。これはネトフリ作品だそうで
契約者しか見れませんが、けっこう話題になってるようです。

 今劇場公開中の「僕が愛したすべての君へ」「君を愛したひとりの僕へ」というアニメ作品は
タイトルや絵柄から自分には無関係の作品と思っていたのですが、パラレルワールドものの
SF作品だと紹介されていました。同名の原作小説とはまた異なる展開だそうです。
 原作はどっちから読んでもいいのだけど、それによって切なくもハッピーにもなるみたいな。
そう言われると原作くらいは読むかという気になります。

 紹介されている映画はあまりこの掲示板向けじゃないので割愛しますが、12月に「アバター」の
続編が公開されるそうです。
 
 以前もちょっと書きましたが長谷敏司さんの新刊「プロトコル・オブ・ヒューマニティ」が出たので
これは読む予定です。

 次号はAI特集だそうです。

うる妻様

>最低クラスの「ヒドイ映画」

 よく名前があがるのは「死霊の盆踊り」「深海からの物体X」「アタック・オブ・ザ・キラートマト」
あたりでしょうか。私はどれも見ましたが、人さまには特におススメしません。
 でも自分から進んで好きこのんで見た人とは話が弾んだりします。人生を無駄にした戦友同士のような。

 以前はそういうのをわざわざ映画館に見に行ってましたが、今は無料配信に限ります。
全くダメダメな映画はものすごく量産されているようでもはや全く追いかけられませんが、無理に
追いかけなくてもいいのだろうと。それでもたまにフラフラッと目前に飛び出してくるとつい見ちゃったりします。

>ネクサス

 もし機会があれば、こちらはおススメしたいかも。毎回違う怪獣が出てくるみたいなわけではなくて、
ほぼひとつながりの大河ドラマみたいな展開でした。第1話ではウルトラマンはチラッとしか出ません。
なので途中を見損なうとわからなくなるかも。オモチャ売れないのも無理はないといった内容です。

>メフィラス

 詳しいかは何ともわかりませんが、女性を巨大化させることができるならいろいろ研究していそうです。

>ドカベン

 今回配信された解説動画によると、本当は野球中心の続編も作るはずだったので第一作は
柔道メインになったみたいに言ってました。諸事情で続編無しで終わったとのこと。
 オープニングのバックでは主役みたいに里中投手のイラストが出ますが本編には登場しません。
(原作でもこの段階ではまだ出てこない) 

>最初は柔道

 柔道時代のライバルたちもドカベンと戦うために野球に転向して、野球編で次々に登場したりしてました。

 最初の頃は貧乏マンガみたいな雰囲気もありました。水島さんは「銭っ子」なんかで貧乏描写に定評が
あったように記憶していて、そんな雰囲気はドカベンにもありました。
 川崎のぼるさんやちばてつやさんの貧乏描写に似た雰囲気がありました。

[41759] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月25日 (火) 23時21分


メタ坊さん、こんばんは。

「ナショナルキッド」は明日見ようと思います。おもしろそうですね。
「海底人8823」は名前だけ知っている作品です。
シリーズ全部は見なくても一部だけでも見てみたいです。どういうものだったか知りたいので。

SFマガジン情報ありがとうございます。「水星の魔女」はやはり紹介されていましたか。
今作は女性主人公という点だけ見ても、かなりオモムキは違ってきそうです。

「僕が愛したすべての君へ」「君を愛したひとりの僕へ」は、予告編は見ました。
見た時ちょっと気になったんですが、実際はどんな評価なんでしょうね。

次はAI特集ですか。おもしろそう。


最低映画のご紹介ありがとうございます。
「死霊の盆踊り」はタイトルだけ知ってました。タダでも見る気はありません。
“人生を無駄にした戦友同士”というのは凄い言葉ですね。(@.@;)

>フラフラッと目前に飛び出してくるとつい見ちゃったり

事故起こしそうでコワイ。


「ネクサス」のご説明ありがとうございます。
もし機会があれば見たいかもです。

映画「ドカベン」が1作目で終わってしまったのは、あまり評判がよろしくなかったんでしょうね。
野球漫画で有名なのに、野球を描かずに終わってしまったとは制作者は無念だったのでは。


>貧乏マンガ

あの時代はみんな貧乏でしたけど、希望はあった時代だったと思います。

[41760] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月26日 (水) 09時23分


おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

つか、快晴です。雲ひとつありません。


今朝の室温は15度で、寒くてなかなか布団から出られなかったんですが、
起きて外を見たら、真っ白な富士山がクッキリと。
いっぺんに目が覚めました。

夏の間は快晴だとゲンナリしてましたが、今は逆転。
これからは寒さが辛い季節になりますけど、陽光を心のささえに頑張りたいです。
(キリッ!)

[41761] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月26日 (水) 19時30分


「ナショナルキッド」第21話と第22話を見ました。

第21話:

無人島をボートで脱出した子供たちは沖合で幽霊船に出会って、そっちに移ります。
が、それは海底人の罠でした。
ネルコンの狙いは旗竜作を捕らえて復讐すること。子供たちを餌にしてまんまと旗を捕まえたネルコンは、
子供たちを船からおろし、旗を火あぶりにして船から逃れます。


おおお〜、火あぶりはショッカーもやっていたぞ。悪者たちはまどろっこしいことが好きだなあ。
さっさと殺せば勝てる物を...(^_^;)

子供たちを庇ってボスのネルコンに処刑されたF1号は、ニセの真田博士の人だったようです。
子供たちに情が移ってたみたい。インカ金星人にもいたけど、ここも優しい戦闘員がいるんですね。

ほか、旗竜作を「あんた」呼ばわりするネルコンとか、ショッカー並みに改造手術が得意らしい海底人とか、
子供たちが焼いて食べていた芋の出どころと火の起こし方が気になりました。

[41762] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月26日 (水) 19時33分


第22話:

子供たちは結局また海底人の潜水艦につかまってしまいました。
キッドが助けに駆け付けますが、子供たちが人質にされていて手出しができません。
ネルコンの次の計画は海底火山を爆発させて地上を焼け野原にすることでした。
これで地球はわが手に...と勝ち誇るネルコンでしたが、戦闘員たちがクーデターを起こします。


この戦闘員たちも転職したいだろうなと思っていたら...想像以上の急展開にびっくりしました。
海底人たちは大人は回転ノコギリにかけても子供を殺すのは嫌なんですね。
潜水艦に残ったキッドと子供たちと戦闘員たちが力を合わせて潜水艦の暴走を止めようと奮闘するシーンは燃えました!

ネルコンの正体は河村博士でした。こっちもビックリ。
思い返せば子供たちを船に案内したあたりから怪しかったような。
海底人より怖いのは欲をかいた人間。独裁者の末路をアノ男に見せてやりたいわ。

...いや、優しい海底人たちを手玉に取る子供たちも、結構コワイかも?( ̄〜 ̄;)



次回からは主役の小嶋一郎さんが新しい人と交代だそうです。
変身前の方が100万倍カッコ良かった気がするんですが、制作側はもっと骨太な人が良いと交代になったとか。
これで見納めなのは残念です。

当時は逞しさが重要視されていたんでしょうね。
その点、今の特撮ドラマの主役の青年たちは健康状態が心配になるほど細いヒーローが多いです。
ドンブラのタロウなんか、ほぼ骨と皮...( ̄x ̄;)

[41763] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月26日 (水) 22時10分


こんばんは。

 以前に少しご紹介した「星霊の艦隊(山口優著)」全3巻を読み終わりました。
このまま完結でも、続きがあってもいいような終わり方です。

 AIの描き方が面白いのでそこだけご紹介します。

 人類が生み出した「星霊」と作品内で呼ばれるAIはいわば
生きているブラックホールみたいな存在で、惑星規模の質量を持つ
人工的な五次元ブラックホールの大部分は別次元にあり、三次元
空間には氷山の頭しか海上に出ないようにごく一部分だけが物質化
されています。これはドーナツのような形状のリング型です。
 このブラックホール内に人間の脳をはるかに超えた演算システムが
構築されています(どんなものかすごく詳しく説明してありますが
私にはよくわからない)。つまり人格を持ったAIです。

 その演算力で三次元空間内に人間(実際には耳の尖ったエルフの姿)
の身体を出現させることができ、その身体は有機体で構成されています。
胸に球体が組み込まれていてこれが胸の上部と背中で露出しています。
人間の姿の時はこの球体の中にブラックホールが格納されています。

 別次元の質量をどんどん三次元空間に移動させながら演算をすすめると、
人間の姿から戦闘機、宇宙戦艦や軌道要塞に姿や大きさを変えることもできます。
 戦闘機や戦艦の中に人間体を複数出現させることもでき、これらは
それぞれ分離した人格として内部から船などをコントロールすることもできます。
戦闘機や戦艦や要塞内に人間を住まわせることも可能です。

 でも通常は中に招き入れる人間は特別な契約をした人間一人に限ります。
その契約によって人間と星霊は意識や感情も共有します。ある意味結婚より
濃い絆で結ばれます。星霊は絆を結んだ人間の全記憶や感情の動きも
リアルタイムでコピーしてブラックホール内の記憶領域に格納します。
そのため人間が死亡してもバックアップから再構成する、つまり
生き返らせることができます。
 大勢の人間のバックアップを持った神社のような役割の星霊もいます。

 星霊本体は簡単に破壊されませんが、より大質量の星霊をぶつけられれば
消滅します。この場合人間のバックアップも同時に失われます。

 ということで人間は何度死んでも生き返るけど星霊は一度死んだら終わり、
みたいな感じで生命観の逆転があります。
 人間は常に星霊によって自分の身体的特徴をデザインしなおしてもらって
いるような感じで、見かけの年齢も性別も自由に選べますが女帝がいる世界なので
圧倒的に女性を選択する人が多いです。不死に近い存在です。
 ペアとなった人間と星霊は通常同性同士ですがお互いの特徴を混ぜた子供を
合成することもできます。

 星霊は非常にバランスの取れた精神構造を持っていて、心の中に大勢の自分の
分身がいるみたいな。
 作品内では多様人格構造と呼ばれていますが、強い感情を持っても必ずそれを
打ち消す人格に抑制されて人間のように感情的になることがありません。
 でもそれだけだと自分では何も判断できず何も行動を起こせないことになるので
人間とペアを組んでこの人間の感情や判断をきっかけに行動します。
 多様人格構造の分離割合みたいなを若干調整することもできて、凝集させると
人間に近い感情的な行動をとれるようにもなります。

 そのような人間とは根本的に異なる精神構造を持ったAIと人類の関係を
考えるような内容になっています。

 人類は自分たちを越える知能を持つAIを生み出しますが、人間がこれを
理解せず単なる道具もしくは奴隷のような扱いを続け、これでは自分たちの生存が
脅かされると判断したAIが一瞬で一つの星系を滅ぼし600億の人命が失われます。
反乱AIはそのままAIだけの星間帝国を作ります。
 人類は銀河に広く進出していて、この影響を受けなかった宙域の人間は二つに
分かれます。大部分はAIを人間に逆らえないよう調整し直して単なる道具にし、
AIの上に人類が君臨するタイプの星間帝国へ。
 ごく少数が人間とAIが協力する世界を目指します。先に書いた人間とAIの
特別な契約を行うのはこの勢力だけです。ということで

@人間の星間帝国(AIは消耗品の道具としてのみ存在)
A人間+AIが協力する星間帝国(人間とAIは絆で結ばれる)
BAIしかいない星間帝国(人間は滅ぼすべき存在と考える)

 の三勢力が争うようになりますが現在はAとBが一時的に手を結んで@と対抗
しています。@ABの戦力比は300:10:20で人類がはるかに上ですが、
AIと人間が協力して操る宇宙戦艦は戦闘で人類軍をはるかにしのぎます。

 Bの世界のAIはみんなバランスが取れすぎているので誰も必要以上に仲良くも
仲が悪くもなりません。それに不満を持ったAIが1体Aに亡命し、人間とペアと
なります。このペアが一応の主人公みたいな印象ですがどんどん視点が移って行く
感じで最後の方では印象が薄くなります。。

 人類は空間を破壊して一つの星系を一瞬で滅ぼす兵器を開発し、これが実用化
されればABの勝ち目はなくなるのでこの新兵器の開発を何としても防がねば、
みたいなところから話ははじまります。本来は反目している両者が手を組みます。

 人類の宇宙艦隊のAIは自我を奪われその能力を制限されているため直接戦闘
ではAの艦隊に勝てませんが相手AIを狂わせる手段も開発していてこれで対抗します。
 人類の中にもAIとの共存を考える者がいて、彼女が率いる無人艦隊(AIの能力を
解放し、人間を乗せない艦隊。このAIたちは自我を持って彼女を守るために戦います)
はAと互角に戦います。

 BはまずAと組んで@を滅ぼして、その次にAを滅ぼすつもりですがAに亡命した
AIは人類は敵じゃないと理解してこのことをかつての仲間にわからせようとします。
ABが一時的に手を組んだことによってBの中には他にも人間を理解するAIが何人か
出てきます。
 これは人間とBの星霊が特別な契約をして互いを理解したためです。

 著者ははっきり書いてないのですがネットワーク関係の現役研究者らしく、AIの
人格構造は最新のネットワーク理論から思いついたものらしいです。

 私自身が著者の考えをあまり理解しきれてないので見当はずれかもしれませんが、
今書いたような解釈で読みました。

 話そのものは双方犠牲を出しながら拮抗して、本当の戦いはこれからだみたいな
ところで終わります。続編もあるのかも。

うる妻様

>ナショナルキッド

 いろいろ突っ込みどころはあるのですが、この時代に下っ端の戦闘員が上に逆らうという
展開があったのにちょっと驚きました。
 ネルコンの正体も意外でしたが、そうなるとあの突然現れたり消えたりするのは何なんだとか
思います。
 
 キッドがネルコンに同じ地上の人間じゃないかみたいに言ってましたがキッドは地上の人間と
言っていいのかな?と思いました。

>新しい人と交代

 少年探偵グループも一部交代するようですが、この頃はあまり気にしなかったんでしょうか。
白黒アニメも同じキャラの声を別の人がやってたりしてますが。

 思った以上に現代に通じるテーマが入ってるなと思います。

[41764] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月27日 (木) 09時03分


おはようございます。

関東のこちらは今日も快晴です。
富士山もクッキリ。

目が覚めた時の室温は14度。またも最低記録更新です。
時間が経って、今はだいぶ暖かくなってきました。


明日は「フラワーズ」12月号の発売日。
そろそろ早売りの情報が出てもよさそうな頃ですが、どうでしょう。
「ミステリ」もあることだし、私は今回も購入の予定です。

[41765] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月27日 (木) 10時46分


メタ坊さん、おはようございます。

「星霊の艦隊」のご紹介、ありがとうございます。

壮大なお話ですね。AIも、ここまで広がってしまうと、私たちとはまったく別な世界のモノに感じます。
(でもよく考えたら、ロボットと人間が共存する世界を目指すアトムと、ロボットが君臨する世界を目指す青騎士
なんていうお話も、実は表現が違うだけで似たようなものかも?)
AIと人間がペアを組むと都合がいい、みたいなのは「ビートレス」を思い出しました。

人間のバックアップというのはおもしろい(オソロシイ)ですね。
身体のバックアップはクローン技術で可能ですが、人格や記憶のバックアップは現時点では不可能です。
でも100年後は不可能ではないかもしれないと思ったりもします。

ところで、そういう世界で生きる人間は幸せなんでしょうか。


>著者ははっきり書いてないのですがネットワーク関係の現役研究者らしく

AIと人間の未来を考えると、結構ヤバイという話はあちこちで聞きます。
AIはどんどん進化できても人間の進化スピードは遅いので、ノロマな人間は見捨てられることになるかもしれません。
その時はアトムのような、あるいはレイシアみたいな存在がいてくれたらいいのですけどね。
...とすると、結局は人間次第ということになるんでしょうか。


よくわからないで書いている勝手な感想です。
スミマセン。

[41766] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月27日 (木) 11時17分


>ナショナルキッド

>ネルコンの正体
>突然現れたり消えたりするのは何なんだ

普通の人間とは思えないですよね。
河村博士は深海を調べているうちに海底人の存在を知り、優しい性格の彼らなら自分の野望達成に利用できると思いついた...
ということは想像できるんですが。
現れたり消えたりは海底人の科学の流用なんでしょうか。

河村博士(ネルコン)にしろ、旗竜作(キッド)にしろ、一人二役は大変だったでしょうね。、
ごくろうさまでした。


>キッドは地上の人間と言っていいのかな?

彼の正体は、まだ明かされてないので...ということかも。


子供たちの交代に関しては契約上の都合もあるのかもしれません。
「仮面ライダー」でもライダーガールズたちは頻繁に交代していましたっけ。
この点、昔は今より作り方がユルかった様子です。


子供向き作品ですけど、実は大人向けなテーマも多いですね。
大昔の作品なのに新鮮に思えることも多いです。

[41767] 題名: 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月27日 (木) 17時02分


こんばんは。

 5回目の(オミクロン株の)ワクチン接種の案内が来ました。
もう4回目から三ヶ月になるのか。

 マリン・エクスプレスの4K版が配信されるようです。
以前見たので4Kだからと見直す予定はありませんが。

 仮面ライダー43話見ました。今回の相手はテ抜きのプテラノドン。
死神博士は時々車椅子に乗ってますね。ネットにはいろいろ書いてありますが
公式アナウンスは無いらしい。

 プラノドンはけっこう長距離の崖落ちをしてます。
隼人がカメラマン設定だったのすっかり忘れてました。

うる妻様

>星霊の艦隊

 おっしゃるようになかなか壮大です。野望とか支配欲とかではなくて、
AIとのかかわり方が人間同士を分断させ、人間とのかかわり方がAI同士を分断
するというところは興味深いです。

>(人間のバックアップ)オソロシイ

 軍事的才能がありすぎるために無理やり生きかえらせられる提督が登場します。
彼女は絆を結んでいた星霊を失い、自分だけで生きても仕方が無いと自らデータに
なることを選びます。神社のような星霊にバックアップデータだけが保管されます。
この作品での人間は事実上不死ですが、自分の意志で人生を終える自由は持っています。
 
 でも戦いに勝つには彼女の才能が必須との判断で再度肉体を与えられ、違う星霊と
ペアを組んで戦線に復帰することを強いられます。
 彼女と組むことになるのはAI星系のナンバーツーみたいな星霊です。
お互いに不本意なままペアになります。信頼感が無いので契約も仮契約みたいなです。

>人間と星霊がペアを組むと

 人類中心の星間帝国もAIだけの星間帝国も相手の滅亡を目標にしていますが、
人類+AIの星間帝国だけは他の星間帝国に人間とAIが対等の知性体と認識させることを
目的としています。でも彼らの戦力は最小なので単独ではうまくいかず、相容れぬ帝国と
一時的に手を組まないとどうにもならない状況です。

>人間は幸せなんでしょうか

 主人公ペアはけっこう幸せそうです。

>よくわからないで書いている

 私もよくわからないで無理やりレビューしたような感じです。
基本設定と雰囲気だけでも伝われば。

>ナショナルキッド

 いろいろ表現には時代を感じますが、基本的なストーリ―ラインは今も通用する感じがします。
そう思うとやはり第一部はインカ金星人があきらめて金星に戻るところで終わりの方がよかったような。

 第三部は地底人が相手みたいですね。

[41768] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月27日 (木) 22時18分


メタ坊さん、こんばんは。

5回目ワクチン、早いですね。こちらはまだです。
そうか、また打たなきゃなんないのか...。

サイト更新でいろいろあって「仮面ライダー」は後回しになっちゃってます。
死神博士は足が悪いんでしょうか。

隼人のカメラマン設定は私も忘れてました。ちゃんと働いていたんですね。
なんとなく立花に食べさせてもらっているような気がしてました。
カメラマンにヒーロー。二足わらじは大変そう。


>>星霊の艦隊

基本設定と雰囲気は、なんとかわかったような気がします。
ご解説ありがとうございました。

いくら才能があるからって死なせてもらえないって辛いですよね。
主人公ペアは仲良くやっている様子。結局は相性の問題でしょうか。


>>ナショナルキッド
>インカ金星人があきらめて金星に戻るところで終わりの方がよかったような。

あの上品な雰囲気と言葉遣いの女ボスのキャラがとても新鮮な感じで気に入ってました。
そのイメージを崩さないまま去って欲しかったです。

[41769] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月28日 (金) 09時41分


おはようございます。

関東のこちらは晴天です。
でも今朝は富士山が見えません。


家事を片付けたらフラワーズ買いに本屋さんへ行ってきます。
(狼娘とミステリ目当て)

モト先生の「ポー」は今回は無いんですが、今日発売の青池保子さんの特集本に
パロディマンガを寄稿されているそうです。

[41770] 題名: 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月28日 (金) 13時12分


本屋さんから戻って、気になった作品だけざっと読んだところです。
12月号は、けっこう数がありました。
11月号の品薄は、やっぱり「ふしぎ遊戯」の関係だったのかなあ。

「ミステリ」で整とライカさんの会話がありました。
ライカさんはドラマで義経を見たことがあるそうです。
カッコよかったとか...よかったな整。
ストーリーに関係するネタバレ感想は、また後日に。

次の1月号の予告に「ポーの一族」がありました。
ホッとしました。

以上、ざっとご報告でした。



Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板