【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

これぞ!ユニバーサル教育!☆掲示板☆

ユニバーサル教育、特別支援教育、発達障がい、子育て、教育論、悩み、質問、Blogへの感想など、何でも書いてくださいね!

ホームページへ戻る

[314] クラスの子供へのカミングアウト
スヌーピー母 - 2009年01月20日 (火) 23時33分

 小学四年生の息子はアスペルガーの診断を受けました。ただ、周りの人には、ほとんどわからない状態です。そのなかで、担任の配慮がうまくされず、クラスからのいじめに発展しました。現在は、クラスに入らず、他の部屋で勉強したりしています。
もうすぐ宿泊体験があり、本人が行きたがっているので、クラスの子へのカミングアウトをしようと思いましたが、通級の先生や支援センターの先生から、他の子供達の様子をみて、揺らぎを感じ、自分のことで精一杯な時に、カミングアウトしても、効果はないだろうと言われました。それでも、幼稚園からよく知っている保護者にまで、最近どうして、我が子が特別扱いされているかのか?と誤解されているようなので、保護者向けにカミングアウトしました。
 そして、保護者全員がいなかったのですが、聞いた方からは、とても理解した。今まで誤解していてごめんなさい。と言ってもらったり。泣いてくださる方までいました。ただ、保護者から子供達にうまく説明できないのか、最近、うちの子の友達までもが、いじめに近い事をされはじめた事がわかりました。
 担任はどうも、理解されにくいかたらしく、主治医から校長が支援をといわれたらしいのですが、どうしたらよいのか、わからず・・・。困りながら思案している様子ではありますが、改善されません。
 来年、新しいクラス編制と先生が変わればとも思いますが、このまま、先生が信頼できない子供達を、このままにしておくことや、学校全体の様子を見ていても、かわる様子がみえないなか、
 私たち夫婦で、保護者に理解される方もいたぐらいだし、全員は無理にしても、理解できる子供はいるだろうと考え、今の唯一の友達を失ったり悲しませたりするぐらいなら、失敗してもかまわないと考えました。
 本来なら、先生、学校が、揺らぎのある子供達、一人、一人と向き合う必要があるとおもうのですが、子供が信頼する先生がいないようで、うわべだけ補助しているように見えます。
 我が子には、受験し、好きな趣味のある私学へ行く事、趣味の友達を増やすなどして、がんばっていますが、もともと友達が多かったし、よい思い出のある学校の友達と接する事ができずに、苦しむ姿を見るのも辛いですし、支えてくれた友人親子にまで、悲しい思いをさせたかと思うとつらくて、小四の子供にカミングアウトはむりでしょうか?





[315] カミングアウトのしかた。。。
しっかかもっかか - 2009年01月26日 (月) 13時08分

スヌーピー母さん、こんにちは
私の子も4年生の男の子でAD/HDです。
私は普通の母として感じたことを、素直にお伝えできるけど
専門家ではないので、正しいかはわかりません。
ただ、うちの子を支援してくれている学校やクラスを見てて感じたことをお伝えしたくて。。。

私は、本当に親しく理解してくれそうな保護者にだけはカミングアウトしてありますが、子どもたちには何も伝えてありません。
でも、今年の担任の先生の口癖は『あってもいい違いと、あってはならない違い』です。
人の感じ方、感情、勉強のしかた、得意な事と苦手な事、個性、etc.全てあって当然の違いであるから、それを全員が受け入れられるような温かいクラスをつくろうって。
息子が給食当番はしないくせに、平然と給食を食べ
掃除もろくにせず、授業では時折邪魔をするけど
今のところ、一度もいじめられたりしませんし
『かわりにやってあげる』と言ってくれる人もいるようです。
他者肯定感も、決して低くありません。
私が伝えたいことは、カミングアウトして障害名を伝えた所で
状況は変わらないのではないでしょうか。
お友達までいじめてしまうような状況です。
いじめている子の支援がうまくいっていなければ、カミングアウトしてもメリットは薄い気がして心配です。
それより、学校と保護者と子どもたちが『あっていい違い』について共通認識を持てること。
話をするのだとしたら、障害名を話すのではなく『こういうことが苦手なんだよ、でもみんなも苦手な事あるよね、そういう時にどうしてほしいかな?』
と考えられるような話が上手に出来ればいいかなって思うのですが。
先ず、先生がそれをしっかりと理解すること・それを子どもたちに伝えていくことですよね。
息子さんに対する支援が特別扱いと思われることも、根っこは一緒ですよね。学校が、子どもたち一人ひとりに必要な支援をするのは当たり前です。必要な支援とはみんな均一ではないし、同じ支援ではありません。保護者達も、学校も、どの子をも温かく見守れるようになれば、クラス全体の揺らぎは安らぎに変わるのではないでしょうか。
ギャングエイジの4年生で、どのクラスも難しそうですが、上手に10歳の壁を越えさせてあげたいですね。

[316] 幼稚園教員です
もんもんびゃっこ - 2009年01月26日 (月) 22時35分

カミングアウト

私の今までの経験から言えば、保護者にされた場合、協力的な雰囲気が学級全体に生まれることが多かったです。
年齢が低いので子供向けのカミングアウトは経験ありませんが、4年生に分かるように伝えることで、全員は無理にしても、良いほうに変わる可能性が高いのでは…と思いました。

私が担任なら、生活する中で説明が必要になれば、園児に私から子どもたちに話をすることになると思います。

スヌーピー母さんの場合、保護者に先に話されているので、保護者の見方も子どもに伝わると思います。
でも、出来れば日常的に子ども達のモデルとなるのは担任の先生なので、子どもさんにどのような接し方がいいのか分かってもらっていないと子どもたちのものになっていきにくいのではないかと思います。

協力をしてもらえないのでしょうか。

いじめに関していえば、誰もが受ける可能性のあること。
お友達も多く、保護者との関係もいいようなので
いい人間関係を土台に子どもを守ってあげて、社会とのいい関係の作り方を育てていって欲しいです。

私自身や我が子も含めてですが。



こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板