【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

これぞ!ユニバーサル教育!☆掲示板☆

ユニバーサル教育、特別支援教育、発達障がい、子育て、教育論、悩み、質問、Blogへの感想など、何でも書いてくださいね!

ホームページへ戻る

[305] 認めない両親と中学校と心に傷を持つ生徒の間で。
ShakeHands - 2008年12月10日 (水) 12時54分

はじめて書き込みをします。
私自身は、自閉症等の理解をしようと行動してきた者(一般主婦)です。
今回は、かなり複雑で、自分の判断がつかず、相談いたします。
理解したいのですが、とても辛いです。

私達は今年他所から引越してきました。娘は公立中学1年です。
前の所で、後ろから付いてきた男に体を触られ、一時、心に傷を負いましたが、医療機関との連携で立ち直り、環境を一新するために、引越してきました。

隣人にも同じクラスの男子がいます。
彼は小学校の時からも問題を起こして、今はもっとひどいようです。
相手にしてもらえないと彼が感じた時に、「突発的に机をひっくり返す」、「他人(女子でも)を叩く、物で他人を殴る、噛み付く」、「他人に対して口を開けば嫌がる事ばかり言う(例えば、お前のお弁当に冷凍食品が入ってるけど何が入ってるか分からんものをよくお前は食べるなぁ等、しかし自分にも同じ物が入ってる)」、「後ろからピタ~っとつきまとう」、「僕は頭がいいけど周りはバカ」など、人からは好かれない行動をします。された生徒も「なんで、そんなことばかりするのか!」と中学生だから、言い返すと、「■んでやる!」と暴れ出したり、「誰も僕を分かってくれない」と泣いたり、ふてくされたりします。しかし、いつも■ない程度の段差の上で言うそうです。

担任の先生は走ってきて、彼を連れ出し、クールダウンして説得し、彼もケロッと反省もなく「僕は悪くない」をずっと繰り返し独り言で机に戻ります。しかし、被害にあった生徒に担任は、事情聴取をしても、彼の行動の説明もなく、「パニックを起こさせるな」と言う程度。クラスもだんだん不満がたまっているようです。

さて、保護者である両親は、「うちの子は個性的だから」とあっけらかんとしています。彼は小学校の時も、住居エレベーターの中で、低学年の子に突然カッターナイフの刃をちらつかせ、苦情が出されました。でも、「だれもケガをしてないのだし、ただ気を引きたかったんでしょう、甘えん坊だから、うちの子」で、ケラケラと笑っている方のようです。ケガをさせた子に、中学の懇談でも謝罪をしません。母親はPTA役員をよくされますが、的が外れて周りを混乱させてます。父親は、精神系の医師だそうです。(これは奥様と彼が自慢しています)
でも、私から見ると、彼自身は知能が高いし、アスペルガーの傾向があるような気がします。だから、娘には、そういう特性もあるかもしれないから議論や常識論でぶつからないように、言う事があります。

遺伝しないとは知っておりますが、彼の父親も、?な言動が多いです。足の裏でサイズを測るように歩いてるかと思えば、いきなりスキップ、帰宅は大股歩き、挨拶しても無視(というか私が存在してないかのように)して通過、もしくはこっちを一点凝視してるのに挨拶せず、私が笑顔で挨拶したら、いきなり驚き怯えます。

だから、彼の父親が医師で、息子を何らかの特性を持ってると感じていないから、母親も、成績がいいので支援がいると認めないのです。それが、学校側も苦慮してるのではないかと思われます。
親が認めていないので、支援教室があっても彼をそこには入れず、ストレスフルな環境に置いておくのが、彼にとっても本当にいいのか?私は疑問です。

私の娘も帰りに後ろから付きまとわれ、しかも家のポーチの前で、こっちを向いて、娘が扉に入るまでずっと見つめられ、かなり怖がっていました。娘の部屋の窓から見ると、まだ家の前に立っていました。心のケアが、また、必要になりました。自閉症の方なら、一点凝視があるとよく聞きます。娘にも理解するよう、話しましたが、やはり、こちらもオートロックのマンションで、家の扉に入るまで、気が抜けないのも困っています。

両親が認めない、医療機関にも相談に行く気がない、でも問題を起こしたら、「うちの子の個性を理解しろ」では、お互いの理解や信頼が築けそうにないのです。

こういった場合、それでも周りは理解や支援のために我慢なのでしょうか?もちろん、私は彼がこのままストレスフルな生活を救うべきとも考えます、しかし、娘に危害が加えられたら、どこまで冷静でいられるか、判断に苦しみます。





[306] お気持ちお察しいたします。。
さくら - 2008年12月11日 (木) 11時00分

はじめして。
自閉圏の子の母です。

「理解する事」は決して「我慢する事」ではないと思います。
「我慢」には限界がありますし、それを超えると誰かが潰れますよね。。

さて、その子が「発達障害」であるか否かは別として、ちょっと整理してみたいと思います。

まず、その子自身のこと。

 ▼人との関わりを求めているが、その手段が適切ではない。
 ▼自分自身を理解して欲しいと願っている。
 ▼他人から受け入れられないと思った時に、暴力等で気持ちを表現する。
 ▼保護者は、我が子の言動を全く問題視していない。

学級のこと

 ▼彼の言動で被害にあっている子がいる。
 ▼担任は、彼がパニックを起こした時に制御はするものの、被害にあった子のフォローまで手が回っていない。
 ▼保護者が認めていないので、学校としても「できる事」が限られている。

こう言う状況であれば、安心してお嬢さんを学校へは通わせられませんよね。。
ましてや、心にキズを負っていて、立ち治り心機一転のはずの引越しだったのに…。。

まずは、学校がどのように考えているのかを聞いてみたいとこだと思います。
「他人(女子でも)を叩く、物で他人を殴る、噛み付く」は、生徒の安全を守る意味でも、そうならない為の事前の対応、対策は、学校で充分に検討されるべきだと思います。

他の保護者の方たちは、どのように考えているのでしょうか?
同じようなお気持ちで、学校長に話しを聞きにいける方はいらっしゃいませんか?



[307] 暖かいお言葉ありがとうございます。
ShakeHands - 2008年12月11日 (木) 16時41分

さくら様
まとまりのない長文を読んでくださり、ありがとうございます。
ここでは、お叱りの意見が多いだろうと思っていました。

ご指摘の通り、被害にあった生徒のフォローがありません。
私は担任が制御にかかっている間に、副担任が教室に来るのだから、同時のフォローが必要だと感じています。

今、個人懇談時期です。担任(40歳代、穏便主義)にも、フォローを提案し、校長にもお時間を取ってくださるよう話してみます。

ただ、彼の母親がPTA本部役員で、度々校長に保護の要求した結果、この状態みたいです。
校長に、となると敷居が高く、小学校では被害者のフォロー対応がよかったのに、彼の親の態度に非難があり、過去にコンパスで刺された女子、血まみれにされた女子の親は、もう関わりたくないとのこと。

中学では親が顔を会わす機会は、本当に少なく、参加する親も少ないので、結束や連絡をとれる事もなく、特に私は引越してきたので知り合いも少ないですが、相談してみます。

ただ、この学校の生徒には救いがあります。同じクラスの(担任から症状の説明があった)聴力過敏症の生徒に、みんな本当にやさしいのです。だから、余計に何の説明も無く、「彼の個性だから否定するな」で済ます事に不満の矛先が向いてしまうのです。担任に反抗気味の生徒から「あいつは人を怪我させても個性で許される、なんで俺なら許されないんだ!」担任は無言。

4月より、だんだん、彼の暴力・関心・付きまといの対象が
女子の比率が増えてきています。思春期でしょうか。

隣人の事だけに本当に言いづらいですが、安全に授業を受けるのは当然とも思います。複数人…の親に同席してもらい、校長に相談出来れば良いなと思います。こういう相談を学校にすれば、支援される方から難色を示されるかと思い、意見を伺おうと思いました。
ありがとうございました。














[313] カミングアウトのタイミング
スヌーピー母 - 2008年12月26日 (金) 22時15分

 アドパイスいただけたらうれしいです。私の息子は小学四年生で、アスペルガーと診断をうけましたが、知識は同年代より豊富で、大人びた話し方をしたり、こだわりが少し強いのと、注意を非難ととらえる部分があるだけです。
本人にはカミングアウトし、学校の先生や、校長先生には配慮をお願いしたのですが、いくら去年から、的確な配慮をとお願いしても、本人の自信を高めたり、クラスに入れなくなるために配慮の補助の先生を「息子の先生」として配置する。他の子とのトラブルでは、相手のみを注意するなどをしたために、とうとうクラスから「我が儘な息子が、親が学校に頼むために、先生がえこひいきする。」ということをきかなくなった上に、息子の持ち物をゴミ箱に捨ててなくしてしまう。ばい菌扱いして、さけるなどのいじめにあっています。
 何度も去年から、夫婦で先生にも、校長にも、カウンセラー、通級の先生にも相談していたのですが、息子自身が、社会性があるように見えたり、暴れることがなく、問題意識がなかったのと、夫婦で、障害について、いろいろ知識をえたりしたことと、なんと伝わりにくいと思った先生自身が、同じ障害をお持ちのよう、こんな事態になってしまいました。
 そんななか、もうクラスの子供と保護者とにカミングアウトしかないと、夫婦と主治医は思うのですが、通級の先生が、今のクラス、学年の状態を見ると、学級崩壊しているなかで、カミングアウトするのは、スルーされてしまうだけだと。カミングアウトに否定的です。
 親として、一月末に宿泊体験を息子自身参加するのを楽しみにしているので、ぜひその前に、ある程度、周りの子供に理解してもらって、参加させてやりたいとおもうのですが、もちろんいろいろな打ち合わせ、約束をするつもりですが、
 なぜ、なにも悪い事もしていない息子に参加させたくないと言われなくてはいけないのか、本来、担任の先生支援をお願いしているのに、なんの対処もされない校長先生と、一年かけてじっくり改善して行きましょうと教育委員会に言われなければいけないのか、怒りを感じ、息子を不憫に思ってしまいます。
 もう一つ、クラスの中に、アスペルガーの子がいて、学校はこの子が、息子を率先していじめるというのですが、その子は、先生自身が嫌いで、息子のいないところでは、たしかにそういう態度をとるらしいのですが、息子の前では、むしろ、助けてくれるようです。
 カミングアウトするもう一つの理由に、幼稚園からしっている友達には、
昔からしっかり者で、多少泣き虫なぐらいで、今の息子の状態を不思議がっている様子なのです。ある程度の理解してくれている保護者のかたにのみ、障害のことをうっすら話をしてりかいしてもらっているのですが、その保護者の子供に理解せさにくいと話された事があります。それと来年、しっかり配慮してくださる先生にあたる確率が非常に難しく思われるからです。
 今、理解されなくても、五年になっても理解を深めてもらうやり方ではむりなのでしょうか?




こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板