【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

これぞ!ユニバーサル教育!☆掲示板☆

ユニバーサル教育、特別支援教育、発達障がい、子育て、教育論、悩み、質問、Blogへの感想など、何でも書いてくださいね!

ホームページへ戻る

[304] 迷っています
アーモンド - 2008年12月07日 (日) 21時04分

ある県の小学校で教員をしています。
私の県では、特別支援教育というものが、まだまだ特別支援学校と小・中の特別支援学級、そして、ことば・きこえの通級や情緒の通級が一部の学校で行われているだけという感じがいなめません。特に中・高となるとほとんどの教員の意識は無いのでは…と思うほどです。
私は、30をすぎてから教員になったのです。これといった専門分野もなく、ただ単に学年の担任をして毎年与えられた様々な校務分掌をこなし、気づいてみれば、10年ほどたっていました。
ところで、現在学校現場では「自己申告制度」が始まり数年経っていますが、私は、子供が軽度の発達障害があるということもあり、6年ほど前からそちらの方面の本を読んだり、土日などにLD学会のSENSの資格に向けて勉強をさせていただいたりしてきました。
しかし、前記のような県の実態があり、勉強してきたことを生かしたくても、まだ現場にはそういうポストがないところがほとんどです。特別支援学級には、最近は特別支援学校「適」と思われる重度の児童がたくさん入ってきており、いわゆる昔からの生活単元学習、自立活動などを行う特学担任となり、私では、そういったお子さんに対する教育に対して今ひとつ専門性に欠けます。かといって通常学級に入ってしまうと、超多忙な事務処理がありますから、よほど多動だとか自閉的な傾向が気にならないと学校では、話し合いなど時間を割けない、という現実があり、特別支援的な意見も出しにくいというところがあります。コーディネーターという分掌もありますが、ほとんどの方は担任を持ちながらの仕事で、市町村内の横のつながりもほとんどありません。そのため、校内で必要最低限の協議と要求された文書の提出をやっている、そんな感じだと思います。
このように発達障害が注目されているにもかかわらず、取り出しの特別支援教室やLDなどの通級指導教室の設置などもまだほとんど考えられていないので、自分が進めていきたいという分野の仕事ができないとなれば、定年を待たずに発達障害や学習の苦手な子の塾などやってみたいとも考えています。
特別支援の研修を普通にやってきた、ごく普通の現場の教員の中には、私のような思いをした人がかなりいると思うのですが、サンタさんは、どのようにお考えでしょうか。


[309] 過渡期だと思います。
サンタ - 2008年12月14日 (日) 20時55分

 アーモンドさんへ

 書いてくださったこと、事実だと思います。たぶん全国的に同じような状況の中で悩んでいる教員が多くいるのではないかと思います。
 これはたぶん、制度上の問題があるでしょうし、全てを教員の仕事として押しつけてしまう日本の教育文化の問題もあるかもしれないですが、それを論じていても仕方がないと思います。
 私たちの目の前には、困っている子ども、そして保護者がいるわけですから、少しでも前向きに何か、やらなければなりません。

 しかしアーモンドさんもそうですけど、全国的にこうした動きが始まって、少しずつではありますが理解が深まり、実践が積み上がりつつあるのも事実だと思います。
 私の地域では、教員の私的な勉強会が広まって、それが管理職を動かしたり教育委員会を動かしたりしてきています。
 一方で、そうは言っても、全国的に「特別でない特別支援教育」になるには、かなりの時間が(たぶん10年とか20年とか)必要になるのかもしれないと思うこともあります。

 ということですので、アーモンドさんが書かれた「定年を待たずに発達障碍や学習の苦手な子の塾」も、重要な選択肢だと思います。
 商売のチャンスという意味でも大きいですし、先駆的な意味合いも多いです。
 事実、都会を中心に、こういう塾や支援センターのようなものが、民間で増えてきているように思います。

 で、私の考えですが、これこそ「係分担」ではないかと思います。
 学校現場で特別支援教育に取り組む教員、教育委員会の中で制度としての特別支援教育を何とかしようとする教員、教員を辞めて民間で支える側になる人・・・等々、様々な立場の人間が手を取り合ってこそ、子どもたちを支える本当の社会が出来上がっていくと思います。

 実は私も、今年度末には立場が変わるのではないかと思っていて、特別支援教育へのかかわり方を考えなければならないと思っているところなんですね。

 ということで、答には全くなっていませんが、これは本当に、「係分担」です。
 私も立場はどうであれ、子どもたちを支える仕事をなるべく長く、そしてできるならば、なるべくたくさんの質の良い仕事ができるように、自分の今後を考えていきたいと思っています。

[312]
アーモンド - 2008年12月26日 (金) 12時47分

お忙しいところ、返信ありがとうございました。
サンタ先生のようにキャリア的な方々に多くの研修会でお話をお聞きするたび、私のようなごくごく普通の現場教員が考えていることをどう感じていらっしゃるのか、機会があれば知りたいと思っていました。
現在、国立の特総研や県単位、民間の研修で行われていること、また、「今後の特別支援教育~」という類の表題の書籍に書かれていることは、現実的には10~20年先に制度が整った時に、可能となってくる、という感じはつかめました。とすると、やはり、公的な現場では、悶々とした日々を送り、定年間際にようやく、そういうポストができるが、その時の自分は腰痛など体がいうことをきかない面が出てくる…そんな感じでしょうか。
その時代でできることを係分担で…そう考えるのが一番整理がつきますね。財政的な面がネックなのは確かですが、その他に通級指導教室や特別支援学級に通級、また特別支援教室へ数時間行くなど、保護者や児童にとっては、まだハードルが高い世の中、風潮ですからね。そうなると、民間の役割というのがこの10~20年間は、特に大きい、という感じがします。
現在学力テストの問題が大きく報じられ、結果の公開云々が問題になっていますが、何か県や市町村が神経質になって抱え込みすぎている、そんな感じがします。また、各学校でも各年度の学力達成状況などを保護者に学校便りなどで知らせるなど、学校で全てをやっている、そんな錯覚、思いこみが強いのではないかと思います。経済的な問題にも左右されますが、実際には、塾や通信教材など、そちらでの学力定着の影響もかなり大きいのではないでしょうか。
普通教育、特別支援教育どちらにしてしても、民間と共にという行政の考え、意識を広めていかないと、パンクしてしまう学校、教員が増え続けるのが明白だと思います。




こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板