【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中

これぞ!ユニバーサル教育!☆掲示板☆

ユニバーサル教育、特別支援教育、発達障がい、子育て、教育論、悩み、質問、Blogへの感想など、何でも書いてくださいね!

ホームページへ戻る

[343] トゥーレット症候群と診断された中3男子の母です。
オンマ - 2009年07月13日 (月) 13時00分

こんにちは。うちの息子のことですが、もともと、体力は無い子でしたが、小6くらいから体がだるくなって、夜眠れなかったり、朝起きれなかったり、学校へ行く事が難しくなりました。休んでいいよと言っても、本人は行かなくてはいけないと思い、毎朝「どうしよう」と悩んで、保健室登校させてもらったりで、今に至ります。中3になって、授業も少し受けられるようにはなりましたが、週の初めは無気力になるようです。
7年前までは家族4人で住んでいましたが、義母の病気(パーキンソン病)のため、義父の家に来ました。
義父は「男は泣いてはだめ」「もっとしっかりしろ」の昔気質。
私が留守の時、息子は義父に怒鳴られることもあり、家は安心できる場所ではありませんでした。
主人も、学校に行けない息子に「気合が足りないからだ」と、説教をしたり、その態度が悪いと更に説教は続き・・・。
6年生の夏ごろから、神経内科に通って、緊張をほぐす薬を出してもらったりしていました。
いつ頃からか忘れたんですが、音声チックの症状もありました。
音声チックは家にいる時しか出ないので、外出している時は普通の子です。ただ、最近は、発作のように不安感が襲ってくるようで、外にいる時も、気をつけなくてはいけません。
そんな息子ですが、今、他県の寮のある高校に進学を希望しています。もちろん、父親は反対。私は賛成です。トゥーレット症候群を患いながら、他県の高校に行くなんて、無謀でしょうか?
環境を変えると、また変わるんじゃないかと、母は思うのです。

[344]
サンタ - 2009年07月20日 (月) 16時49分

オンマさん、こんにちは。
 息子さんのこと、御心配がよくわかります。そして、オンマさん御自身が、息子さんの精神状態をしっかりと分析されていることに驚きました。
 トゥーレット症候群の実際については、お医者さんから説明を受けているでしょうが、精神的な圧力の影響は少なからずあると考えるのが普通でしょうね。オンマさんとしては、おじいちゃんや父親の威圧的なかかわりが、息子さんの病気の原因になっているのではと思っているんですね。

 さて、高等学校の話ですが、ここはデータを集めて、しっかりと判断してください。
 御本人も中学3年生。本人としっかりと話し合うことが大切です。本人が自立を目指した上での決断なのか、単に祖父や父の威圧から逃げ出したいだけなのか、聞いてみることも必要です。
 あと御本人の自立度ですね。
 少し不登校傾向があるようですが、その点は大丈夫ですか? 寮に入るのであればOKなのか、やはり母の見届けが必要なのでしょうか。学習習慣の問題もあると思います。

 いずれにしろ、将来を決める大切な決断です。
 医師のアドバイスも必要ですし、できることならば、教員でも心理士でもカウンセラーでもいいので、親以外に本人が本音を話せる大人(専門家であればさらに良いです)に中に入ってもらうのがいいと思います。
 そうすれば、父親や祖父など、家族の調整をする上でも、オンマさんの負担が減ると思いますので。

 あまり大したアドバイスができなくてすみません。
 私としては、本人の決断を応援したいと思いますが、微妙なところです。
 高校になって急に大人びて自立度が上がった子も多いですが、少数ながら、高校になってより不安定になった子もいますので。

 いろいろと現実的な問題をシミュレーションしてみてください。
 良い点、不安な点を紙に書き出してみるといいと思います。

[345]
オンマ - 2009年07月22日 (水) 01時21分

サンタ先生、お返事ありがとうございます。
昨日の「それは環境なのか、障碍なのか?」を読んで、すごく納得しました。
ウチの息子の場合、元々そうなりやすいものを持っていて、今は環境的にスイッチが入りやすい状態にあるため、トゥーレット症候群になったのかもしれないと、思い始めていたからです。
そう考えると、小さい頃からの息子の育て難さの、つじつまが合う様な気がします。
最近、個人の神経内科から紹介してもらい、大学病院の小児科で診てもらえるようになりました。そこで「トゥーレット症候群」と診断されました。
それまでは、脳波に問題は無かったので心因性だろうという事で、薬でチックや不安症状を軽くすることくらいしか手立ては無く、暗中模索の日々でした。
今もあまり変わりませんが、息子がパニックになった時の具体的な対処の仕方など、周囲のサポートの仕方を少しずつ教えていただいています。
ただ、私が主人に言っても素直に受け入れないので、サンタ先生が言われるように、誰か間に入って息子の苦しさを理解させて欲しいです。
実は今度、志望校で体験キャンプがあります。それに息子が参加してみて、本当に勉強したいことなのか、親元を離れて大丈夫そうなのか、見極めることになると思います。
本人は、色々言われないで、自立したいという気持ちが強いです。
>現実的な問題をシミュレーション
そうですね。色々漠然としているので、書き出してみたいと思います。ありがとうございました。^^







こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板