【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中

これぞ!ユニバーサル教育!☆掲示板☆

ユニバーサル教育、特別支援教育、発達障がい、子育て、教育論、悩み、質問、Blogへの感想など、何でも書いてくださいね!

ホームページへ戻る

[323] 支援員二年目です
みずほ - 2009年03月27日 (金) 17時56分

いつもブログを興味深く拝見させていただいています。
去年の4月から岡山県の某市で支援員をしています。
もともとはサラリーマンだったのですが、
ひょんなご縁で、半年だけ中学校の講師になりました。
その後に中学校での支援員のお話を頂いて
未知の分野ですがトライしてみようと決心し、今に至ります。
一年間、特別支援学級で3人の生徒さんと笑いあり涙アリの
苦しくも楽しい日々を過ごさせていただきました。
生徒さんから学ぶ事はとっても多くて私自身も
ちょっぴり成長できたかなと思っています。

さて、本県では何故か今年から急に
「対象の生徒が3人以上にならないと、
中学校には特別支援学級は開設しない」ことに
なってしまいました。
(恐らく、財政難が理由だと思います・・・納得できませんが)

そこで、今春から私の勤務する中学校に進学を希望していた
発達障害の生徒さん1名は定員に満たないという理由で
通常学級で対応することになりました。
親御さんは他の特別支援学級のある学校にお子さんを
通わせることも考えたそうですが
そちらは通学するにしては少々遠いので
やはり「近い学校に行きたい」ということになったようです。
どんな生徒さんかまだ詳しいことを聞いていないのですが、
小学校では特別支援学級に居たそうです。

ほんとうなら、本人に合った支援を特別支援学級でしてあげたいけれど…もう決まったことだし・・・。
間もなく新学期ですが、まだもやもやしています。
そんな中ですが出来るだけ生徒さんがのびのびとできるように
見守っていきたいなと思っています。
30人程度の学級の中で支援員をするのは始めての経験なので
もしアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

初の投稿が愚痴のようになってしまいすみませんでした。

[327] 通常学級での特別支援
サンタ - 2009年04月05日 (日) 21時56分

 みずほさん、反応が遅くなってすみません。

 通常学級での特別支援のことですね。
 それも中学校でのこと、なかなか大変そうです。

 対象となっているお子さんの実態によって、やり方は様々だと思いますが、とにかく私なりにアドバイスをさせて頂きますね。

 まず最初に担当の先生、保護者の方と「目標」の設定をしっかりして欲しいと思います。
 どの程度の学習が可能なのか、集団参加はどのくらいできるのか、等々、この辺をしっかりおさえておいて、しかも周りの教員、保護者、そして本人と共通理解しておくことが大切だと思います。
 それをやっておくことで、「頑張らせすぎ→問題行動」を防ぐことができますし、周りの子どもたちとの差にも対応できます。
 みんなと一緒でなくても、その子なりに頑張りを認め、その子のペースを守れるようになるわけなんですね。

 次に「別室」「個別の課題」をそれぞれ用意しておくことも大切ですね。
 通常学級にいることが目標になってしまうと苦しいので、必要に応じて積極的に別室を利用し、静かな環境の中で安定して学習ができるようにするのがいいです。
 こうした配慮が、本人の生活を安定させます。
 個別の課題ですが、通常学級で他の子がやっている課題では難しすぎる場合に使います。
 またこうした個別の課題を「一人で静かに学習できる」ようにしておくことで自立を促すことができると思います。

 これはよくあるパターンなのですが、通常学級で特別支援が必要なお子さんがいたとき、支援者がずっとつきっきりになってしまうことがあるんです。
 気持ちはわかります。
 ですが、こうした支援者の存在は、その子の自立を阻害します。一人では何もできない子を育ててしまうことがあります。

 なのでみずほさんとしては、お子さんの目標をしっかりと確認したところで、あとはその目標にそってメリハリのある支援を心がけるのがいいと思います。
 必要でないときは、敢えて近寄らず見守る。困ったときは、本人にそれを伝えさせる、そんな風にするのが何よりも本人のためになると思います。

 通常学級での支援、様々な刺激の中のこと。
 担任、他の生徒、本人とその保護者、他の保護者。
 様々な気持ちが渦巻くところです。目標をしっかりと持って、何よりも子どもたちのために頑張ってくださいね。

[329] アドバイスありがとうございます
みずほ - 2009年04月06日 (月) 07時05分

年度始まりでお忙しい時期に、
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
あれこれ悩んでいたのですが、返信を読ませていただいて
やるべきことが整理された気がします。
とくに、「自立を促す」というところにハッとしました。
1年目は、生徒さんに付きっきりになってしまっていたので。
生徒さんが徐々に自立するのを手助けする事が
私たちの役目ですものね。

実は明日から仕事始めなので、担当の先生方と
しっかり相談して子供を迎えたいと思います。
本当にありがとうございました。




こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板