[319] ADHDと診断された年中息子について |
- ねいこ - 2009年03月15日 (日) 01時01分
去年もこちらで2度相談させてもらった者です。 サンタ先生のアドバイスを参考に、体力のある息子には体操、水泳、また好きな英語を習わせ、私自身もパートを始めたり、親子別々の時間を増やすことで少しずつですが状況が(私自身のストレスが一番ですが、、)改善されてきました。 発達障害児の通う学園でも月2回ですが集団療育を受け、そちらの保育士さんの客観的なアドバイスももらえます。 幼稚園でもずいぶん落ち着いてきたようで、お友達とのトラブルはほとんどなくなったようです。
ただ、家庭内での態度は悪くなる一方で、気に入らないことがあると奇声をあげ続けたり暴言を吐いたり、何度言っても人の嫌がることをやめません。 (注意されると親の顔につばを吐く、親が「トイレ、トイレ!」と急ぐと必ず「僕がさき!」と行きたくないのに先に入る、座ってる親の前を通るとき、わざと足を踏んだり蹴ったりする、ニュース番組を観ようとテレビをつけると、自分の見たいDVDをつけろ、と最後には泣き叫ぶ、、) 先日、療育を受けている所で発達診断を受け、ADHDの診断も出、息子の行動もある程度は大目?に見られるようになるかと思ったのですが、やはり毎日上記のような、大げさに言えば嫌がらせのような事ばかりされると、本当に息子が憎らしくさえ思えて腹立ちが収まりません。 去年、県の療育センターで小児科医にも相談したのですが、その時は医師に 「今から親に対してそんな態度だと、思春期になり力で抑えられなくなった時が大変。約束を決めて、それを破った時は鍵のかかる部屋(押し入れでも)に罰として閉じ込める、というのをやってみてはどうか」とアドバイスされました。 ADHD児に対する対処法としては初めて聞く方法だったので、とても戸惑い、まだ実行できずにいます。 サンタ先生はADHD児にそのような対処をすることをどう思われますか? 私も何とかして息子の乱暴、暴言にうまく対処し、少しでも治まるようしたいのですが、いい方法が思いつかず、途方に暮れています。
|
|