【広告】楽天市場お買い物マラソン×5のつく日セール開催中

これぞ!ユニバーサル教育!☆掲示板☆

ユニバーサル教育、特別支援教育、発達障がい、子育て、教育論、悩み、質問、Blogへの感想など、何でも書いてくださいね!

ホームページへ戻る

[319] ADHDと診断された年中息子について
ねいこ - 2009年03月15日 (日) 01時01分

去年もこちらで2度相談させてもらった者です。
サンタ先生のアドバイスを参考に、体力のある息子には体操、水泳、また好きな英語を習わせ、私自身もパートを始めたり、親子別々の時間を増やすことで少しずつですが状況が(私自身のストレスが一番ですが、、)改善されてきました。
発達障害児の通う学園でも月2回ですが集団療育を受け、そちらの保育士さんの客観的なアドバイスももらえます。
幼稚園でもずいぶん落ち着いてきたようで、お友達とのトラブルはほとんどなくなったようです。

ただ、家庭内での態度は悪くなる一方で、気に入らないことがあると奇声をあげ続けたり暴言を吐いたり、何度言っても人の嫌がることをやめません。
(注意されると親の顔につばを吐く、親が「トイレ、トイレ!」と急ぐと必ず「僕がさき!」と行きたくないのに先に入る、座ってる親の前を通るとき、わざと足を踏んだり蹴ったりする、ニュース番組を観ようとテレビをつけると、自分の見たいDVDをつけろ、と最後には泣き叫ぶ、、)
先日、療育を受けている所で発達診断を受け、ADHDの診断も出、息子の行動もある程度は大目?に見られるようになるかと思ったのですが、やはり毎日上記のような、大げさに言えば嫌がらせのような事ばかりされると、本当に息子が憎らしくさえ思えて腹立ちが収まりません。
去年、県の療育センターで小児科医にも相談したのですが、その時は医師に
「今から親に対してそんな態度だと、思春期になり力で抑えられなくなった時が大変。約束を決めて、それを破った時は鍵のかかる部屋(押し入れでも)に罰として閉じ込める、というのをやってみてはどうか」とアドバイスされました。
ADHD児に対する対処法としては初めて聞く方法だったので、とても戸惑い、まだ実行できずにいます。
サンタ先生はADHD児にそのような対処をすることをどう思われますか?
私も何とかして息子の乱暴、暴言にうまく対処し、少しでも治まるようしたいのですが、いい方法が思いつかず、途方に暮れています。

[320]
さくら - 2009年03月17日 (火) 14時20分

こんにちは♪
以前、お話しさせて頂きました「さくら」です。
少し落ち着かれたご様子、よかったですね。

サンタ先生の過去記事で「応用行動分析」の「タイムアウト」と言うのがあります。
 
   コチラ ↓ (一番下右にも貼ってます。)

 http://ameblo.jp/universaledu/theme3-10003153680.html#main

主治医の先生が、この「タイムアウト」を言われているのかは分かりませんが、フッと思い出したので、勝手に紹介させて頂きました。(サンタ先生、間違ってたらスミマセン)

息子さんの場合、外ですごく頑張っていらっしゃるので、もしそのストレスを家庭で発散してるとすれば、この手法を試すのってちょっと勇気がいるかな…。って思いました。。


[321] ありがとうございます!
ねいこ - 2009年03月19日 (木) 22時27分

さくらさん、レスありがとうございます!

貼っていただいたURL、うまく見られなかったのですが、タイムアウトについては少しだけ専門書で読んだ事があります。

小児科医も、そのことを仰ってるのかな、とも思いました。
さくらさんも書かれているように、なかなか実行に移せないままでいます。
身体も大きく力も強いので、閉じ込める方法を実行するとなると、新築の家のどの部屋に鍵をつけよう、、と、ついためらってしまいます。(大人の都合ですが、、)

家では不機嫌な時間のほうが多く、眠い、疲れた、が重なると暴れて手がつけられなくなります。さっきも眠くてあくびばかりしているのに、しまじろうのワークブックを全部やる!と言い、うまく解けなかったりわからないとギャーギャー泣き喚き、「お父さんとお母さんのせいだ!」と一人で怒ってました。
「もう眠そうだから、明日ゆっくりやろうよ!」と言っても気持ちの切り替えが出来ず聞かないし、親も正直我慢も限界、親は怒鳴って子供は泣きつかれて寝る、という最悪の状態でした。


外でトラブルを起こすよりはいいかも、と多少のことは我慢してきたのですが、大きくなると言葉遣いも悪くなり(ばばあ!と言い始めました。ショックでした、、)力も強く手加減もせずグーでパンチしたりキックしてくるので、正直近寄られると身構えてしまうこともあります。
親なのに情けないな、、将来どうなるのか不安だ、、、こんなネガティブな気持ちでいるのが嫌でたまりませんが、なかなか自分なりの善処法が見つからず、とても苦しいです。

本人も、理由がわからないけど「イライラする」と言うときがあり、最終的には薬の服用も必要かな、と思い始めました。

まだ可愛い5歳の子供なのに、たまらなく憎らしくなる事も多々あります。





[326] 遅くなってすみません
サンタ - 2009年04月05日 (日) 18時48分

 ねいこさん、深刻な問題を抱えているのに返事が遅くなってすみません。

 息子さんについて、いろいろとお考えのこと。それと毎日を過ごす中での難しさについてもよくわかります。(実は似たようなケースも経験しています)

 現状がよくわからないままですが、いくつかアドバイスを。

 最初にですが、できれば腕の良い児童精神科のドクターの意見を聞いてみることを勧めます。
 今のドクターの御意見、よくわかりますが、もう少し踏み込んだ意見や対応の仕方について、実際にお子さんを診ていただける方からじっくりとお話を伺った方がいいです。
 実際、タイムアウトという方法もありますが、これだけを行うのは危険です。
 親子関係であるわけなので、「枠組み(厳しい面)」とともに「受容(優しく受け止める面)」の両方をバランス良くやっていかないと、お子さんにさらなる傷を付けてしまう可能性があり、この点については現実のお子さんを知る専門家の指導が不可欠だと思うんですね。

 あとタイムアウトですが、これが「罰」という方向に行くと良くないので注意が必要です。
 「悪いことをすると罰を受ける」のでは反発があると思います。
 むしろ「混乱したらおさまるまで待つ」「おさまったら一緒に~~しいよう」という意味で前向きに使えるといいですね。

 5歳という時期、ということは、自分の感情を上手にはき出せずに混乱している、というのがパニックの正体のように思えます。
 魔法のようにうまくいく方法はありませんが、特にコミュニケーションの面での成長を促すように、「~~~という気分なんだね」「~~~がしたかったんだね」とお子さんの気持ちを言語化することが重要だと思います。

 混乱したときは、別の活動に誘ってみるのがいいと思います。
 ブログのどこかに書きましたが、行動は相手との相互作用の中で起こります。
 お子さんがパニックを起こすというのは、親であるねいこさんとの関係の中にあります。子どもは親を操作することを学んでいますから、気を付けないと子どものペースに入ってしまうんですね。
 この流れから抜け出さないと一緒に混乱してしまいますから、自分たちの行動の流れを書き出してみて、どこに抜け出すチャンスがあるか考えてみるのがいいと思います。

 お子さんが混乱してきたら、散歩に連れ出す、おやつを食べる、音楽を掛けてみる、くすぐっちゃう、など、ちょっと楽しくて気分が変わるようなことがあるといいんじゃないかと思います。
 そして、それが親子の行動のバリエーションになるといいと思います。

 前と同じアドバイスになるかもしれませんが、どうかねいこさん御自身の気持ちが疲れてしまわないように、上手に気分転換をしつつ、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてくださればと思います。

[331] ありがとうございます!
ねいこ - 2009年04月27日 (月) 09時14分

サンタ先生、お忙しい中お返事ありがとうございました。

アドバイスを参考に、子供が悪態をついたり暴れたりし始めたら少し離れて放っておいて、冷静になったら話し掛けたり別の遊びに誘ったりしています。気長に子供と付き合っていくしかないのですね。
それはよくわかっているのですが、こちらの体調や精神状態で対応が大きく変わってしまうことも、叩いてしまうこともあり、なかなかこのままでは子供との信頼関係は築けないのでは、とあきらめている気持ちも正直あります。

小児精神科での受診について、今通っている療育施設で良いドクターを紹介してもらうつもりです。

まだこれから就学もあるし、できることは何でもしていきたいです。

[347] TMについて
三木 - 2009年08月29日 (土) 19時57分

TMは20分で睡眠の2倍以上の休息が誰でも得られるテクニックです。私は47歳でTM歴30年目です。本日健康診断があり、オールAでした。

TMをやるやらないを決めるのは、十分な情報を得てからにされることをお勧めします。無料TM説明会、及び無料出張TM説明会をご活用いただければ幸いです。

学校やフリースクール、ご家庭など、どこへでもに定期的に交通費程度でTM説明会を開催することもできます。

そして自らやってみたいと思うかたが自然にはじめられれば理想です。    

[353] ステップアップ宣言
三木 - 2010年02月04日 (木) 21時43分

何年何月何日に始めたか忘れてしまいましたが、3年以上は経過しています。良いものを知っているのだから独り占めにせず、毎日必ず1回はTMについての何らかの告知をさせていただこうと決意しました。会社から帰ったら30分はパソコンに向かい、掲示板などに毎日投稿あるいは、メールを送っていました。反響があってもなくても一生続けるつもりです。今のところほとんど反響はありません。しかし、先日TMをやっている旧友から電話をもらい、三木がTMの投稿をしていることを知っているTM実習者が数人いるということを知りました。本来TMをまだ知らない人にTMの情報を得ていただくことが目的でしたが、反響はなくても見ている人がいらっしゃるということは続けた甲斐があるということで、大変励みになりました。
2月に入り、そろそろステップアップしようと決意しました。今までどおり告知はしますが、これからは、まずADHDの保護者の方々を対象に無料のTM説明会を開催することにしました。アメリカの成功例をご覧いただき、ご興味のある方はご一報いただければ幸いです。今月中に上記TM説明会の会場、日時を設定しお知らせします。これを定期化します。集まっても集まらなくてもやり続けることにしました。もちろんTMセンター主催のTM説明会にご参加いただいても結構ですし、ADHDと無関係の方も大歓迎です。
長文失礼いたしました。
http://www.youtube.com/watch?v=lB7pkGTnG20&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=f_i70NJY2bQ&feature=related
http://www.mita-ma.com/
http://homepage3.nifty.com/tm-aur/




こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場お買い物マラソン×5のつく日セール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板