⇒ 返信 先日、正月に鶴見の実家に帰ったときの事です。みんなで初詣に行こうかという話になり、近くに鶴見神社があるのでそこに行く事になりました。3歳になる娘に着物を着せて、いざお参りに行ったのですが・・・・ 鶴見神社に到着すると、さんがにちも過ぎていたせいか、参拝客は他にはいませんでした。賽銭箱にお賽銭を入れて鈴を鳴らすと、娘がとても喜んで何度も鳴らしていました。すると、すぐ横にある神社の事務所みたいな所から、男の人(神主?私服でした)が出てきていきなり「近所迷惑やから、鳴らさんといてくれるか!」と怒鳴ってきたのです。そしてこれみよがしに目の前で、3つかけてあっった鈴のうち2つをはずしはじめました。主人が怒って「ここは神社やろ!お参りして鈴鳴らしたらあかんのか!」と言うと、そのおっさんは「なんやねん!ここはオレの土地や!お前玄人か?オレ土地で文句言うな」と訳のわからない事を言ってくるのです。そして私もむかついて「注意するにしても、こんな小さい子供にもっと言い方あるやろ。ましてや神様に仕える仕事してるんなら、もっと諭す様に言えへんの!気分悪いから帰るわ!賽銭返せ、賽銭ドロボー」と言ってると(私もかなり頭に血がのぼっていたので)そのおっさんは「警察に電話するわ!」と言って私達が乗ってきた車のナンバーを控え始めたのです。とても神に仕える人間の言動とは思えません。第一、警察に訴えられるような事は何もしてないのに。ただ初詣に来ただけでこんな不愉快なおもいをするのは初めてです。一体あのおっさんは何だったのでしょうか?二度とあの神社には行きません! そのあとすぐ、あの神社でついた厄を払うため、野崎観音に行って厄払いしてきました。少しスッキリしました。
2006年01月13日 (金) 07時15分
|