No.1095 今朝の高新 投稿者:津野@N 投稿日:2012年04月02日 (月) 11時32分 [ 返信] |
今朝の高知新聞の19面(オピニオン面)に竹中君の文章が顔写真付きで載ってます!
心から「いただきます」が言える社会 と題して文章20×15センチ位とかなり 大きく。顔は控え目に1センチ位です
県外の皆さんのために勝手に要約すると
地産地消をより深い、本物にしていこう。そのために農林水産業の生産者と消費者の 交流をすすめ、学校では食に関する教育すなわち食育を生産現場を知ることも含めて しっかりやろう。そういった努力が、皆が心から「いただきます」と言い、食べ残さ ない豊かな地産地消社会の実現への歩みとなるだろう
こんな感じです
|
No.1096 投稿者:安藤@H 投稿日:2012年04月05日 (木) 01時02分 |
社会貢献しながらの、ご活躍のご様子、素晴らしいですね。 高知新聞のHP見たけど、過去の新聞記事は掲載されてない模様。 こちらだと、地産地消とか、食育とか、どういう文脈で子供達に教えたらよいのか、悩みますね。
|
|
No.1097 土佐酒蔵交遊録23 投稿者:安藤@H 投稿日:2012年04月06日 (金) 01時20分 |
<高知新聞読みたけりゃ、土佐酒蔵へ>
高知新聞が土佐酒蔵に一日遅れで配達されていることを知っていたので、今日は、それを目当てに行ってみました。 ☞No.864 「土佐酒蔵交遊録16」
素晴らしい! 案の定、一週間分の高知新聞朝夕刊が、山積みにされてました。
早速、4/2の19面を広げてみました。 正確には、顔写真は、直径1.6cmでしたね。 意外と言っては失礼ですが、津野先生の要約は、内容を正確に伝えているって感じです。
手段はどうあれ、知育、徳育、体育の中心に食育という言葉が響きましたね。 小さい子供がいるので、改めて考え直したいテーマとして、今後意識していきたいと思いました。
一応、大将にことわって、その高知新聞を貰ったのは言うまでもありません。 もし、記事を読みたい人がいましたら、メールをもらえればPDFにして送りますよ。
さて、今日の土佐酒蔵は、ほぼ満員状態。 我々は、カウンターに座ったわけですが、その隣が、土佐高37回生の松本さん、さらにその隣が、土佐高50回生の上森さんという布陣。 さらに、31回生の方(お名前は聞けず)も乱入してきたという豪華、ラインナップ。
M松君と二人で購入した、ダバダ火振りの40,010時間熟成の古酒を土佐酒蔵に持ち込むという話が、いつの間にか、37回生の松本さんまで広まってますぞ! ☞No.954
松本さんは、それを飲む気満々で、狙っているらしい! 松本さんは、土佐酒蔵の先代からずっと、通い詰めているとのこと。
土佐高同窓生恐るべし。
|
|
No.1098 投稿者:津野@N 投稿日:2012年04月07日 (土) 17時42分 |
意外にも!?正確と感じてもらって少しホッとしましたよ 勝手な要約はニュアンスが違ったりするかも・・本人に失礼だったかな?と 後で思ってたので。本人がどう思ってるかはわかりませんが
主張は常日頃竹中君が言ってるとおりの事です。少し前に同級生某君宅で鍋を した時、最後に僕が雑炊をつくろうとしてました。具はネギと溶き卵だけ、 少なめのゴハンが多めの汁に沈んでるようお上品なのを。そこに竹中君、僕に やらせろ、と、大量のゴハンとたくさんの野菜を入れて・・オジヤ的に仕上がり ました。とても美味しかったです
その日、最終的には白菜やら春菊やらけっこうたくさんの野菜が余ったんだけど 彼の意気に感じた(?)僕は全部持って帰り、二日がかりで豚汁やらおひたしやら で食べ切りました。達成感が気持ち良かったです
|
|