No.824 投稿者:津野@N 投稿日:2011年04月12日 (火) 09時46分 [ 返信] |
先週末、明石で東京の知人数名と会いました。東京はものすごく暗い、祭や イベントは中止になるわ、花見も寂しいわ、皆がすっかり滅入って萎縮して る感じだけど関西に来ると違う。少しほっとした、そうです
明石の街はとても明るく賑やかで、日曜の夕方なのに居酒屋は花見の二次会 とおぼしき客層でほぼ満員、隣の席の4~5才年上の感じのおばちゃんグル ープが盛り上がってました
「あのな、放射能も怖いねんけどな、今うちらにとってはな、旦那が退職す る、動けんなる、死ぬる、そういう流れの中でどう生きていくかの方が大事 なことや」 「せやなー、第二の人生やなあ」 「これからの方が本当の女の人生やと思うわ、原発ばっかり心配しとっても あかんで」
何だか和みました
|
No.825 清志郎も天国でビックリだぜ。 投稿者:T組西岡 投稿日:2011年04月13日 (水) 01時41分 |
清志郎の原発ソング「サマータイムブルース」↓
http://www.youtube.com/watch?v=dVn0Aet0Bs8
エネルギー問題は、 ①コスト(国民負担の直接・間接的な軽減化を図る) ②環境破壊・環境汚染 という個別の供給源への考察もさる事ながら、
その前段階として、 供給源の分散化という観点は、原理原則だと思います。
供給電力源の多角化・多様化は、どんどん推進する必要あり。 (先進諸国間で、技術共有しあいながら。)
大気圏外へソーラー型の宇宙発電所を建造するとか。 イオンエンジンを高出力化できないものかな。
コスト意識が蔓延している昨今、 新電源開発に取り組む姿勢が、20世紀に比べて希薄かなと。 もう効率的なエネルギー源は、原子力を超えるものはないと。
昔の人の新たなる文明へのチャレンジ精神が、 肝心の米国を中心になくなっているのかな。
証券市場で100億稼ぐのが、米国の頭のいい子の目標みたいな。 昔の「末は博士か、大臣か」みたいな偉人列伝が、傍流になってしまった。
周到なマネジメントやリスク想定を磨きに磨けば、 自然災害への対応に関しては、原発はそんなに稼働リスクはないと思う。
しかし、戦争やテロによる破壊リスクに関しては?
破壊された時の環境汚染が、何十年単位以上の被害をもたらす為、 そのリスクが存在する限り、安全基盤はやはり脆い。
原発による電力供給は、 現状の文明生活を維持していく上での暫定措置という流れで、 完結するのがよいと個人的には思っている。
原発派(恩恵を受ける特定の産業界等も含め)を巨大化させ過ぎると、 資本主義の競争原理や覇権主義が働いて、 新興勢力をつぶしにかかるリスクもあるので、 各国ともに供給源としては、一律30%以下に制限するとか。
国家100年の大計に則った方向性を打ち出して、 新電源供給の芽をどんどん育成、促進させる必要が あると思います。
|
|
No.826 投稿者:津野@N 投稿日:2011年04月13日 (水) 06時39分 |
1990年前後にキヨシローがしつこく反核反原発ソングを歌ってましたね 大手レコード会社が発売中止にしたりラジオやテレビで放送禁止になったり、 またキヨシローがそれに噛み付いたりしてました。当時、何で普通にロック をやらないんだ、キヨシローは壊れたのか?と思ってましたが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=q0cmuaNgf8s&NR=1 http://www.youtube.com/watch?v=71Fmm4B1gts http://www.youtube.com/watch?v=FV2n6Y0PWq4
|
|
No.827 時はバブル真っ盛りの時。 投稿者:T組西岡 投稿日:2011年04月13日 (水) 17時17分 |
不況の時代に、歌うならともかく。
あの頃(1988年)は、土地も株もうなりをあげて 上がっていた時代。。
個人的には忙し過ぎて、TV、映画、音楽等、 殆ど全く、触れる余裕がなかったので、 清志郎が、時代のトレンドと逆行するような歌を 歌っているなんて、知る由もなかった。
沖縄は、基地、基地というけれど 唯一、原発ないんだよね。
|
|