日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。
画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。
質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。
生きとし生けるものが幸せでありますように。
こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。
空と空性は同じですか? - きく無常と空性は同じだと知りました。また、空とは何も認識しない状態であるとも知りましたが、資料によっては、空(空性)と説明されているので良く分からなくなりました。無常=空性=空 では無いように思うのですが、空と空性は同じですか?2020年02月15日 (土) 12時58分 No.4600
名詞と形容詞の違い - tamotsu空とは何かで分からなくなっているというよりも、
言葉の文法上の理解の仕方が分からずに
こんがらがっているのかと思います。
空は、名詞で、
空性は、「空の性質をもつ~~」という形容詞ですかね。
文法の専門家に説明してもらうと
より詳しくわかるとおもいます。2020年02月24日 (月) 19時16分 No.4609
「現状」
慈悲の実践とは、自分の心を綺麗にすることと、最近やっと理解できてきたように思います。
何か、誰かと、慈悲の対象を外に向けるのは間違いではないか?とも思っています。
今の自分にとっては、ただ慈悲の瞑想を実践することが一番だと考えているので、慈悲の実践は、直接的な慈悲の行動ではない、のではないか?と考えています。
「質問」
慈悲の心が育ってくると自然と慈悲の行動が生まれてくると思うのですが、
逆の、慈悲の行動をして慈悲の心がはぐくまれることもあるのでしょうか。
また、このまま、ただ慈悲の瞑想を続けて行くことに、陥りがちな過ちの例があれば注意したいので、ご教授いただければ幸いです。
2020年02月24日 (月) 19時16分 No.4614
Re - きくtamotu様
文法は昔から苦手で。。教えて頂いてありがとうございました。2020年02月26日 (水) 15時24分 No.4620
Re.慈悲の実践と慈悲の対象について - ひろどうもこんばんは。
もちろん、慈悲の行動から慈悲の心がはぐくまれます。
ただし、正しい慈悲の行動をしなければ、慈悲の心ははぐくまれません。
それどころか、慈悲の実践に執着し余計な苦しみを生むでしょう。
小学校の頃の理科の実験を思い出してください。
実験を行う場合は必ず理論も学んだはずです。
実験だけ行って理論を学ばなければ、なぜそうなったのかが証明できず正しいかどうかもわかりません。
慈悲の実践を行う場合は、十福業事(dasapuññakiriyavatthu)や、十波羅蜜を元に行えばよろしいと思います。
慈悲の瞑想を続けて行くことに、陥りがちな過ちの例についてですが、慈悲に限らず継続していれば何事も飽きて来ます。
飽きているときこそよく観察をし、同じことは何一つないことに気付き刺激の奴隷にならないように怠けを克服し精進をする必要があります。2020年02月26日 (水) 15時24分 No.4623