日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。
画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。
質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。
生きとし生けるものが幸せでありますように。
こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。
償いと恩返しの気持ちについて - 恵ヴィパッサナー瞑想を始めて1ヶ月ほどになります。最初は毎日30分、1週間ほど前から毎日1時間程度実践しています。
ヴィパッサナー瞑想をするようになってから、過去の自分の過ちが次々と思い出され、本当にいろいろな人に迷惑をかけてきたのだと気づきました。
不思議なのが、瞑想中には浮かばずに、普段の生活の中でふと思い出すのです。そういうものなのでしょうか。
「大変なことをしてしまった」「自分は何てひどい人間なのだろう」と激しく自分を責めてしまうのですが、後悔は悪行為だということなので、思い出した時には懺悔の瞑想をして、その後、相手に慈悲の瞑想を送るようにしています。
2週間ほど大変苦しい状態が続き、睡眠が短くなり、日中にとても眠く身体もだるかったです。
が、「これらは解決する必要があるから出ているのだ、必ず乗り越える」と意思を持ちながら続けました。
続けるうちに、「過去の出来事は自分に大事なことを学ばせてくれたのだ」「周りはみな友人であり恩師である」という気持ちが生まれ、慈悲の瞑想中にも「私の親しい人々が~」と唱える時は、過去に自分が迷惑をかけてしまった相手や自分に嫌なことをした相手もすべて「親しい人々」に含まれるようになりました。
もう二度と人に嫌な思いはさせないと決意し、これからは皆様に償いと恩返しをしていこうと思いました。
「戒を守り、悪を避け善をなし、心清らかに生きる」を心がけ、ヴィパッサナー瞑想と慈悲の瞑想を毎日行っています。
ただ、この「償い」と「恩返し」をしようという気持ちは、「自分は悪いことをしたのだ」という思いが前提になってしまい、もしかしたら逆に自分をいじめることになり、「お前は悪いことをしたのだ、悪い人間だ」といった思考を強化することになるのではないかと少し心配になりました。
長老の法話で「過去は放っておく」というお言葉を聞き、過去はもういいとして、今を生きることに集中すべきなのかと思ったりもします。
償いや恩返しという気持ちについて、どのように対処すれば良いのかが分からずにおります。
初心者の質問で申し訳ございませんが、ご教示いただけましたら幸いです。2020年02月09日 (日) 01時47分 No.4590
善行は、ぱっとやる - tamotsu先日、消防署の人が、3階くらいの高さにロープを張って
そのロープを伝って、向かい側の建物に移動する訓練をしてました。
さぞかし人を助けるぞという気持ちで渡っているかと思ったのですが、
そんなことはなく、ただロープを伝って渡りきることに集中しているんですよね。
善行も、最初の動機はどうであれ、
やっている最中は、もうその行為をすることに
心は集中してますから、
善行為をすることで、後悔や悪作が強くなることなんかないんです。
逆に、後悔や悪作の気持ちが出るからと言って、
善行をしなくなると、
後悔や悪作だけを生んで終わりになるので、
かえってその心を発生させるいい栄養になってしまいます。
善行は、深く考えずぱっとやる
それがコツのようです。スマナサーラ長老が以前いってました。
そのうち恩返しとかなんだとか考えずに、
善行をしている自分を発見すると思います。
ヴィパッサナー瞑想をして気づきを絶やさず、
まだしたことのない善行を増やしていくといいのではないのでしょうか。2020年02月13日 (木) 12時38分 No.4594
Re.償いと恩返しの気持ちについて - ひろどうもこんばんは。
我々は特定の気づいたことだけについて業を積んでいるわけではなく、気づかず知らずのうちにも業を積んでいます。
むしろそっちの方が多いでしょう。
そこについて悩むのは新しい苦しみを生むので、毎日毎回懴悔して心をリフレッシュさせればよろしいのではないでしょうか。
そして次からは気を付けるようにすれば煩わされることも無くなると思います。
もちろん、やってしまった業の報いを受けると思いますが、それに関しても次回同じ過ちを犯さないようにするための糧だと思ってしまえばよろしいのではないでしょうか。2020年02月15日 (土) 12時58分 No.4597
ありがとうございます。 - 恵tamotsu様、ご助言ありがとうございます。
「善行は深く考えずぱっとやる」
確かに長老の仰る通りと感じました。本来、善行というのはそういうものなのでしょうね。
余計なことを考えず、瞑想修行と善行を実践していきます。ありがとうございました。2020年02月15日 (土) 12時58分 No.4601
ひろ様、ありがとうございます。 - 恵ひろ様、ご助言ありがとうございます。
そうですね、日々何かしらの業を積んでいるのですよね。
そのため僧侶の方々も毎日懺悔をしていると、長老のご法話で聞いた気がします。
私も毎日毎回の懺悔をしっかり行っていきます。
そして、瞬間瞬間を善の心でいる、常に善行をする、を徹底していこうと決めたら
気持ちも明るくなってきました。
ありがとうございました。2020年02月24日 (月) 19時16分 No.4606