日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。
画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。
質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。
生きとし生けるものが幸せでありますように。
こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。
こんにちは。いつもお世話になっております。
2つの質問があります。
一つは、苦の感覚と、貪憤痴の無痴の関わりについて。
二つめは、八戒の午後食をとらないことについて、
豆乳は飲んでもよいですか?という質問です。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
1.
すべての生命の本質に苦がありますが、
それは無痴のとりとめのない妄想が発生することと関わりがありますか?
2.
正午を過ぎたところ、食事を取らないというものがありますが、
午後食の意味について
※サンガ出版 ブッダの教え 基礎レベル(P156)参照
米、カレーサンド、ケーキ、ジャム、果物などの固形物は食べることはできない。
飢え、体力の低下を防ぐため、マンゴー、ライム、レモンタリマンド、みかん、バナナ…のジュース、
黒糖、ブラウンシュガー、蜂蜜、さとうを溶かした水
摂取してもよいと記述がありました。
日本では、豆乳などの植物の栄養のあるジュースがあります。
豆乳は摂取してもよいですか??
2020年01月28日 (火) 17時19分 No.4561
Re.苦の感覚と貪憤痴の無痴、八戒律(午後食)について - ひろどうもこんにちは。
1つめの無痴と言うのは、「痴が無い事」ではなく、「無知」の事でしょうか?
無痴だと善根と言って、悟りの境地です。
痴(無知)だとすると、妄想が生じて苦しみを生みます。
なのでYESです。
2つ目は、正直よくわかりません。
豆乳の歴史は2200年ほどなので、ブッダの時代には無かったからです。
薬だと午後以降でも摂取できます。
ただし、とても厳しいところは水も飲めないので、ジュースなどもダメなところもあります。
少し厳しいところだと、火を使って作るもの(お茶やジュース含め)はダメだそうです。
ただし、豆乳が午後以降も口にできるかどうかは大した問題ではありません。
分からなければ、それが午後以降に取らなければ身体にとても大きな悪影響が及ぶかどうかで考えてください。
また、お供え(お布施)として渡す場合は、午後食べれるかどうか分かりません、と一言添えて相手に布施してください。
午前中に摂取する分には問題ありません。
むやみやたらにこの飲食物は午後に食べれるかどうかを探すのは、戒禁取になります。
戒律を守る場合は気づき(サティ)を入れてください。
戒律は煩悩のあぶり出しを行っています。
あぶりだされた煩悩を知り、それに執着せず手放せるようになれたら、気づきをもって戒律を守っていると言えます。
ただ「戒律だから守る」だけでは、半分しか実践できているとは言えません。
例えば、今回の例だと、八斎戒を守っているときに午後過ぎて豆乳を飲みたくなったとします。
豆乳が戒律上午後に飲める成分なのかどうか分からない場合は、ただ飲みたいだけの場合はその煩悩に気付いて、豆乳を飲みたいという気持ちを放っておいて修行に戻ってください。
調べたけど今が午前か午後かどうか分からないが豆乳が飲みたい場合も一緒です。
また、豆乳に牛乳等が含まれている場合は昼以降は飲めませんので、飲もうとする豆乳の成分もよく見るようにしましょう。
これも気づくための訓練になります。
参照:
・西澤卓美さんのブログ内
正午以降(非時)食事をしない戒
(https://ameblo.jp/2430soken/entry-12016111040.html)
・マーヤーデーヴィー精舎ブログ
【youtube動画】2019年5月5日(日)『関西月例冥想会』スマナサーラ長老法話~戒律~
(http://mayadevi.hatenablog.com/entry/2019/05/17/154443)
・アチャン・チャー法話集~第一巻 戒律~2020年02月02日 (日) 18時31分 No.4565
関わり合いがあると言うもよりも原因そのものですね。 - tamotsuすべての生命の本質である苦は、
無知がそもそもの根本原因ですね。
無知から発生する妄想は、私がいる、あるですから
それによって怒りや欲が発生して、苦しみを作ります。
豆乳の件は、お坊さんに聞かないと分かりません。
固形物でないので、いいんじゃないかなあ?とは思うのですが、
すみません。
2020年02月02日 (日) 18時31分 No.4566
ひろさんtamotsuさん、
いつも質問に丁寧に答えてくださって感謝いたします。
●「痴が無い事」ではなく、「無知」の事でしょうか?
スミマセン、そうです。無知のほうです(汗)
●痴(無知)だとすると、妄想が生じて苦しみを生みます。
なのでYESです。
●すべての生命の本質である苦は、
無知がそもそもの根本原因ですね。
無知から発生する妄想は、私がいる、あるですから
それによって怒りや欲が発生して、苦しみを作ります。
○なるほど…。やはりこの二つは密接な関係がありますね。
痴と苦の感覚の妄想が生じる前まで少し戻って相談をしたいなと思います。
痴と、苦の相談は選ぶ言葉が難しくて、文章に大変に苦労します。
観察していて、頭の先から爪の先心の隅々まで「私」の状態は「苦」と「痴」のセットでしかないと感じて、相談した次第です。
言葉を選びながら、たとえ話なども入れたので少し長くなってしまいました。よろしくお願いします。
身体に依存する「感覚」は、すべてが瞬間瞬間、あちこちで生じて消える苦の感覚だと思います。
発生しては消えて、発生しては消えて、意味のある出来事とかはなく、
ただ、感覚は根本的に苦の感覚でしかなく、
その嫌な感覚から生命がひたすらに逃れるようにプログラムされているのではないでしょうか。そうして生きることが次から次へと続いていく、と…。
アメーバや、魚の例えが、よく出てきますが本当にそんな感じで…。
嫌なものが来たらさっと逃げる。体にとって都合が良いものがやってきたぱっと食いつくということです。
私自身、レンタルしている身体と感覚はアメーバや魚と大差ないと感じます。
○また、「痴」というのは、「捏造」と、「すり替え」でもあるのではないかな、と思います。
例えば日本に納豆という食べ物がありますがあれは多くの方は何の疑問もなくパクパク食べてると思います。
しかし南米ペルーにもチアシードという食べ物があります。見た目はゴマのようですが水に戻すと周りにある半透明の膜が膨らんで魚の卵のようにまたはカエルの卵のように見えます。
納豆は臭いも強くネバネバヌルヌルとして外国人から見ればとても気持ちの悪い食べ物だと思います。
しかし私が日本人の目の前で水に戻したチアシードをパクパク食べていると「とても気持ちが悪い食べ物ですね」と言われます。
しかし納豆を食べてる時は「そういう健康にいいものを食べなければいけませんよ」と説教までされます。
この例え話はかなり大まかな分類ではありますが、
「痴」の機能というのは、細胞のひとつひとつの感覚が苦しみの感覚であるように、生命の意識、人間の意識の隅々まで染み渡って根を張っていて、おまけに大変素早く活動するのだと思います。
都合がいい(都合が悪い)と思ったら何でもさっと「自分の都合」にすり替えてしまうのです。
その働きが大変に素早く、すごく注意していないと働きを認めることもできません。
○ヴィパッサナー瞑想に置いて、
良い悪い、好き嫌い、の「判断」を一切やめるというのがありますが、
この良い悪い好き嫌いの判断というのは「痴」の働きの「捏造」と「 すり替え」がやっている働きではないかと思います。
あちこちで発生する一瞬一瞬変化消滅する「苦」のデータを集めて集めて集めて集めて…
それを素早く固めて、今まで生きてきた肉体にとって都合のいいものかどうか、生存にとって都合のいいものかどうか(つまりはどれだけ苦の感覚が少なくて済むか)をすばやく「痴」が「判断」してデータをすり替えてしまう、と…。
それはこの二つだけです
苦の感覚が少なければ好き
苦の感覚が多ければ嫌い
データや集合して発生し認識できた現象自体、それが本当かどうかも分からないというのに、です。
……こういうことが「苦の感覚」と「痴の働き」の関わり合いじゃないかなと思いました。
もともと人間における全ての感覚は苦なのでしょう。
無意識の中で隅々まで染み渡っている感覚も苦しかないと思います。
胴体の中にはびっしりと内臓が詰まっていますがその内臓も無意識で全部、管理機能されています。
例えば心臓の働きですが観察してるととても苦しいです。
とにかく一瞬一瞬の動き1秒にも満たない細かな動きの瞬間までとても苦しく、いっときもじっとしていることはできません。
また胃腸の働きですがあれが一時期でも停止すると凄まじい苦しみに襲われます。
(3年ぐらい前にストレスで胃痙攣という病気を半年ほどやって、胃が食べ物が入ってくるたび普段と違う動きをするのですが大変な苦しみです)
○苦の感覚と痴ですが、
生きるのはその絶え間なく凄まじい苦しみで、衝動的で、
いっときも止まることができないだけなのに、
生きることは「楽しい」「無駄じゃない」「もっとたくさん続けた方がいいことだ」と、認識や、統合データを捏造して、
エネルギーを間違った方向に誘導、回転させて、錯覚を続けさせる「痴」のはたらき。
また、苦の感覚は怖いという恐怖心、苦から逃れたいという欲望は、
どうも、分解すると「苦」と「痴」の2つが絡み合って発生しているのではと思えます。
つまりは、頭の先から爪の先まで全て「私」は「痴の働き」なのではないかなと。
□なので、大変長くなってしまって、申し訳なかったのですが、
本当に質問したいのは、上記を踏まえてこんなことなのです。
○痴の働きを滅尽させるとまではいかなくても、減らしていくにはどうすればよいでしょうか?
○ヴィパッサナー瞑想をするときには、とくにどんなことを気をつければ良いでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
豆乳について。
いつも質問に丁寧に答えてくださって本当にありがとうございます。
この豆乳については、八戒律を守ってる時に、
あまりにもお腹が空いて、なんとか腹持ちがいいものが食べたいなぁ…、
砂糖水ばっかり飲んでるとなんだか気持ち悪くなってきちゃった。
違うものが飲みたい。
という欲望から質問しました。
八つの戒律を2週間くらい仕事をしながらやってみたのですが、
仕事が肉体労働なので、今日も体がいっぱい壊れているなあという感じで、ちょっとしんどかったです。
食べられる食べ物をあれこれと探すと戒禁取になってしまいますね。
これからは無理矢理やるのではなくて、メリハリをつけて実行する日決めて素直に戒律を守るようにしたいと思いますm(_ _)m
●戒律は煩悩のあぶり出しを行っています。
あぶりだされた煩悩を知り、それに執着せず手放せるようになれたら、気づきをもって戒律を守っていると言えます。
ただ「戒律だから守る」だけでは、半分しか実践できているとは言えません。
○なるほど。そうですね。守るだけなら犬やロボットにもできます。
戒律を守って気づきながら、過ごすことで自分にはどんな煩悩が多いだろうか?と気がつく、わかることができますね。これはもう一つした質問にも関わってくると思います。
このような理解をしています。
五戒の上の3つ
生き物を殺さない、害さない
→(怒りの煩悩のあぶり出し)
与えられていないものを取らない
→(欲の煩悩のあぶり出し)
嘘、偽りを語らない
→(痴の煩悩のあぶり出し)
五戒律下の2つ
みだらな行為をしない
→(愛欲のあぶり出し)
酒、麻薬類を使用しない
→(痴の機能を強めることを防ぐ、欲と怒りの暴走を防ぐ)
煩悩をあぶり出すことの理解について、より勉強になること、間違っていることがあれば是非教えて欲しいです。
是非ともよろしくお願いいたします。
●ただし、とても厳しいところは水も飲めないので、ジュースなどもダメなところもあります。
少し厳しいところだと、火を使って作るもの(お茶やジュース含め)はダメだそうです。
むやみやたらにこの飲食物は午後に食べれるかどうかを探すのは、戒禁取になります。
戒律を守る場合は気づき(サティ)を入れてください。
また、豆乳に牛乳等が含まれている場合は昼以降は飲めませんので、飲もうとする豆乳の成分もよく見るようにしましょう。
これも気づくための訓練になります。
○確かに午後食を取らないようにすると頭がとても冴えて、
とてもクリアな思考ができるようになりますし、集中力がつきます。
余分なエネルギーを使わないように欲望や怒りを抑えることもできます。
瞑想をしたり説法を聞いたりしても、眠気に襲われることが少なくなります。
○しっかりと実行する日を決めて、戒律を守る時にはよくサティ(実況中継)を入れながら正知と念を忘れないようにしたいと思います。
2020年02月04日 (火) 13時46分 No.4577
※スミマセン、前回うまく送信できなかったので、二回目送っています。
同じもの来ていたら削除してください。
ひろさんたもつさんいつも質問に丁寧に答えてくださって感謝いたします。
●「痴が無い事」ではなく、「無知」の事でしょうか?
スミマセン、そうです。無知のほうです(汗)
●痴(無知)だとすると、妄想が生じて苦しみを生みます。
なのでYESです。
●すべての生命の本質である苦は、
無知がそもそもの根本原因ですね。
無知から発生する妄想は、私がいる、あるですから
それによって怒りや欲が発生して、苦しみを作ります。
○なるほど…。やはりこの二つは密接な関係がありますね。
痴と苦の感覚の妄想が生じる前まで少し戻って相談をしたいなと思います。
痴と、苦の相談は選ぶ言葉が難しくて、文章に大変に苦労します。
観察していて、頭の先から爪の先心の隅々まで「私」の状態は「苦」と「痴」のセットでしかないと感じて、相談した次第です。
言葉を選びながら、たとえ話なども入れたので少し長くなってしまいました。よろしくお願いします。
身体に依存する「感覚」は、すべてが瞬間瞬間、あちこちで生じて消える苦の感覚だと思います。
発生しては消えて、発生しては消えて、意味のある出来事とかはなく、
ただ、感覚は根本的に苦の感覚でしかなく、
その嫌な感覚から生命がひたすらに逃れるようにプログラムされているのではないでしょうか。そうして生きることが次から次へと続いていく、と…。
アメーバや、魚の例えが、よく出てきますが本当にそんな感じで…。
嫌なものが来たらさっと逃げる。体にとって都合が良いものがやってきたぱっと食いつくということです。
私自身、レンタルしている身体と感覚はアメーバや魚と大差ないと感じます。
○また、「痴」というのは、「捏造」と、「すり替え」でもあるのではないかな、と思います。
例えば日本に納豆という食べ物がありますがあれは多くの方は何の疑問もなくパクパク食べてると思います。
しかし南米ペルーにもチアシードという食べ物があります。見た目はゴマのようですが水に戻すと周りにある半透明の膜が膨らんで魚の卵のようにまたはカエルの卵のように見えます。
納豆は臭いも強くネバネバヌルヌルとして外国人から見ればとても気持ちの悪い食べ物だと思います。
しかし私が日本人の目の前で水に戻したチアシードをパクパク食べていると「とても気持ちが悪い食べ物ですね」と言われます。
しかし納豆を食べてる時は「そういう健康にいいものを食べなければいけませんよ」と説教までされます。
この例え話はかなり大まかな分類ではありますが、
「痴」の機能というのは、細胞のひとつひとつの感覚が苦しみの感覚であるように、生命の意識、人間の意識の隅々まで染み渡って根を張っていて、おまけに大変素早く活動するのだと思います。
都合がいい(都合が悪い)と思ったら何でもさっと「自分の都合」にすり替えてしまうのです。
その働きが大変に素早く、すごく注意していないと働きを認めることもできません。
○ヴィパッサナー瞑想に置いて、
良い悪い、好き嫌い、の「判断」を一切やめるというのがありますが、
この良い悪い好き嫌いの判断というのは「痴」の働きの「捏造」と「 すり替え」がやっている働きではないかと思います。
あちこちで発生する一瞬一瞬変化消滅する「苦」のデータを集めて集めて集めて集めて…
それを素早く固めて、今まで生きてきた肉体にとって都合のいいものかどうか、生存にとって都合のいいものかどうか(つまりはどれだけ苦の感覚が少なくて済むか)をすばやく「痴」が「判断」してデータをすり替えてしまう、と…。
それはこの二つだけです
苦の感覚が少なければ好き
苦の感覚が多ければ嫌い
データや集合して発生し認識できた現象自体、それが本当かどうかも分からないというのに、です。
……こういうことが「苦の感覚」と「痴の働き」の関わり合いじゃないかなと思いました。
もともと人間における全ての感覚は苦なのでしょう。
無意識の中で隅々まで染み渡っている感覚も苦しかないと思います。
胴体の中にはびっしりと内臓が詰まっていますがその内臓も無意識で全部、管理機能されています。
例えば心臓の働きですが観察してるととても苦しいです。
とにかく一瞬一瞬の動き1秒にも満たない細かな動きの瞬間までとても苦しく、いっときもじっとしていることはできません。
また胃腸の働きですがあれが一時期でも停止すると凄まじい苦しみに襲われます。
(3年ぐらい前にストレスで胃痙攣という病気を半年ほどやって、胃が食べ物が入ってくるたび普段と違う動きをするのですが大変な苦しみです)
○苦の感覚と痴ですが、
生きるのはその絶え間なく凄まじい苦しみで、衝動的で、
いっときも止まることができないだけなのに、
生きることは「楽しい」「無駄じゃない」「もっとたくさん続けた方がいいことだ」と、認識や、統合データを捏造して、
エネルギーを間違った方向に誘導、回転させて、錯覚を続けさせる「痴」のはたらき。
また、苦の感覚は怖いという恐怖心、苦から逃れたいという欲望は、
どうも、分解すると「苦」と「痴」の2つが絡み合って発生しているのではと思えます。
つまりは、頭の先から爪の先まで全て「私」は「痴の働き」なのではないかなと。
□なので、大変長くなってしまって、申し訳なかったのですが、
本当に質問したいのは、上記を踏まえてこんなことなのです。
○痴の働きを滅尽させるとまではいかなくても、減らしていくにはどうすればよいでしょうか?
○ヴィパッサナー瞑想をするときには、とくにどんなことを気をつければ良いでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
豆乳について。
いつも質問に丁寧に答えてくださって本当にありがとうございます。
この豆乳については、八戒律を守ってる時に、
あまりにもお腹が空いて、なんとか腹持ちがいいものが食べたいなぁ…、
砂糖水ばっかり飲んでるとなんだか気持ち悪くなってきちゃった。
違うものが飲みたい。
という欲望から質問しました。
八つの戒律を2週間くらい仕事をしながらやってみたのですが、
仕事が肉体労働なので、今日も体がいっぱい壊れているなあという感じで、ちょっとしんどかったです。
食べられる食べ物をあれこれと探すと戒禁取になってしまいますね。
これからは無理矢理やるのではなくて、メリハリをつけて実行する日決めて素直に戒律を守るようにしたいと思いますm(_ _)m
●戒律は煩悩のあぶり出しを行っています。
あぶりだされた煩悩を知り、それに執着せず手放せるようになれたら、気づきをもって戒律を守っていると言えます。
ただ「戒律だから守る」だけでは、半分しか実践できているとは言えません。
○なるほど。そうですね。守るだけなら犬やロボットにもできます。
戒律を守って気づきながら、過ごすことで自分にはどんな煩悩が多いだろうか?と気がつく、わかることができますね。これはもう一つした質問にも関わってくると思います。
このような理解をしています。
五戒の上の3つ
生き物を殺さない、害さない
→(怒りの煩悩のあぶり出し)
与えられていないものを取らない
→(欲の煩悩のあぶり出し)
嘘、偽りを語らない
→(痴の煩悩のあぶり出し)
五戒律下の2つ
みだらな行為をしない
→(愛欲のあぶり出し)
酒、麻薬類を使用しない
→(痴の機能を強めることを防ぐ、欲と怒りの暴走を防ぐ)
煩悩をあぶり出すことの理解について、より勉強になること、間違っていることがあれば是非教えて欲しいです。
是非ともよろしくお願いいたします。
●ただし、とても厳しいところは水も飲めないので、ジュースなどもダメなところもあります。
少し厳しいところだと、火を使って作るもの(お茶やジュース含め)はダメだそうです。
むやみやたらにこの飲食物は午後に食べれるかどうかを探すのは、戒禁取になります。
戒律を守る場合は気づき(サティ)を入れてください。
また、豆乳に牛乳等が含まれている場合は昼以降は飲めませんので、飲もうとする豆乳の成分もよく見るようにしましょう。
これも気づくための訓練になります。
○確かに午後食を取らないようにすると頭がとても冴えて、
とてもクリアな思考ができるようになりますし、集中力がつきます。
余分なエネルギーを使わないように欲望や怒りを抑えることもできます。
瞑想をしたり説法を聞いたりしても、眠気に襲われることが少なくなります。
また、苦の感覚を観察したり、放っておく訓練ができます。
○しっかりと実行する日を決めて、戒律を守る時にはよくサティ(実況中継)を入れながら正知と念を忘れないようにしたいと思います。
2020年02月04日 (火) 13時46分 No.4580
犯人捜しを止めること - ひろどうもこんばんは。
>痴の働きを滅尽させるとまではいかなくても、減らしていくにはどうすればよいでしょうか?
>ヴィパッサナー瞑想をするときには、とくにどんなことを気をつければ良いでしょうか?
先に結論を言うと、犯人捜し(レッテル張り)を止めて、ただヴィパッサナー瞑想をやり続けるという事です。
>「痴」というのは、「捏造」と、「すり替え」
「捏造」は無かったことを事実のように仕立て上げる事で、「すり替え」は別のものに取り換える事です。
「感覚」は瞬間瞬間に現れており、捏造もすり替えも起こりません。
また、我々は常に「正しいこと」を行っており、「間違ったこと」はやっていません。
「間違ったこと」はできない、と言った方が良いかもしれません。
ただ感覚を欲し、感覚にレッテルを張り、犯人捜しをしているので苦しみます。
だからヴィパッサナー瞑想では今日は上手くいったとかの状態に対しての判断や評価をせずに、黙々とサティを入れ続けて観察してくださいと言われます。
感覚を欲することを渇愛(taṇhā)、レッテル張りを固執(upādāna)と言ったりします。
また、上記は十二因縁と呼ばれるものですが、どこが始まりかは探すだけ無駄です。
もちろん、どこが終わりかを探すのも無駄です。
「私」の状態が「苦」と「痴」がセットと言うのは、仏教の入門編という点での着眼点はよろしいと思いますが、論に行く場合や実践に行く場合は頭での考察ではなく、脱線をしないために常に観察が必要になってきます。
>煩悩をあぶり出すことの理解について、より勉強になること、間違っていることがあれば是非教えて欲しいです。
頑張る気持ちと、頑張る気持ちの継続ができるように、そして、他人に強要をせず、善友の生き方をすることでしょうか。
2020年02月06日 (木) 14時12分 No.4583
●犯人捜し(レッテル張り)を止めて、
ただヴィパッサナー瞑想をやり続けるという事です。
やっぱり、そうですね(^_^;)
思考にすごく依存する癖があるので、つい思考すると
思考と妄想がすごく回転します。
素直に明確に観察をしたいと思います。
●感覚を欲することを渇愛(taṇhā)、レッテル張りを固執(upādāna)と言ったりします。
また、上記は十二因縁と呼ばれるものですが、どこが始まりかは探すだけ無駄です。
もちろん、どこが終わりかを探すのも無駄です。
○は~…探しても無駄なんですね。
犯人探しはやめます。
●頑張る気持ちと、頑張る気持ちの継続ができるように、そして、他人に強要をせず、善友の生き方をすることでしょうか。
○大事なことですね。
明日も仕事なので、リラックスして笑顔で行ってきます。
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m!
2020年02月07日 (金) 11時12分 No.4586
特に問題は、見受けられませんよ。 - tamotsu○痴の働きを滅尽させるとまではいかなくても、減らしていくにはどうすればよいでしょうか?
→八正道をすればいいので、そのまま戒を守ってヴィパッサナー瞑想をしている今の状態を続ければいいのですよ。
続ければ智慧が生じて、そのうち果が得られますから。
(預流果、一来果、不還果、阿羅漢果)
阿羅漢果まで得たら痴が滅尽してます。
在家の我々は、不還果までですが。
○ヴィパッサナー瞑想をするときには、とくにどんなことを気をつければ良いでしょうか?
なかなか難しいと思いますが、
思考があるときに、思考思考思考としっかり入れられるかですね。
分からないものを理解しようとするときは、
普通、なんだこれ?と頭を使って理解しようとして
考えちゃうのが癖になってますから、
しっかり考えてるときにサティを入れられるかが、
今のrie385さんの肝かと思います。
でも、分析と読解そして概念の理解が優れていて、
ついつい考えちゃうと思うので、
考えてしまった、だめだとか、というふうに気にせずに、
根気強くヴィパッサナー瞑想をしてれば、
思考が生じたら、さっとサティをいれるだけで、
思考がなくなるようになると思います。
ここは、習熟度の問題かと。
一生懸命法話を聞いたり読んだりして、
どういう感じか整理すると
rie385さんのような理解の仕方になるので、
あとは、ヴィパッサナー瞑想で、
そのモデルが正しいか確認していけばよいかと思います。2020年02月07日 (金) 11時12分 No.4587
tamotsuさんありがとうございます
○痴の働きを滅尽させるとまではいかなくても、減らしていくにはどうすればよいでしょうか?
●→八正道をすればいいので、そのまま戒を守ってヴィパッサナー瞑想をしている今の状態を続ければいいのですよ。
続ければ智慧が生じて、そのうち果が得られますから。
(預流果、一来果、不還果、阿羅漢果)
阿羅漢果まで得たら痴が滅尽してます。
在家の我々は、不還果までですが。
○教えて頂いたとおり素直に実践すること、目的を作らない、
考えない、一切の判断やめる。
集中して、5原則をやること
ストップモーション
スローモーション
実況中継
身体の感覚を感じる
背すじを伸ばす
を明るく素直に真剣に実践して取り組みたいと思います。
背中を押していただき、ありがとうございますm(_ _)m
○ヴィパッサナー瞑想をするときには、とくにどんなことを気をつければ良いでしょうか?
●なかなか難しいと思いますが、
思考があるときに、思考思考思考としっかり入れられるかですね。
分からないものを理解しようとするときは、
普通、なんだこれ?と頭を使って理解しようとして
考えちゃうのが癖になってますから、
しっかり考えてるときにサティを入れられるかが、
今のrie385さんの肝かと思います。
でも、分析と読解そして概念の理解が優れていて、
ついつい考えちゃうと思うので、
考えてしまった、だめだとか、というふうに気にせずに、
根気強くヴィパッサナー瞑想をしてれば、
思考が生じたら、さっとサティをいれるだけで、
思考がなくなるようになると思います。
ここは、習熟度の問題かと。
○思考することを手放す勇気と思考への執着を手放す勇気。
私の場合、おしゃべりすることや思考することには不安orよくわからない衝動的がモトなってると思います。
不安だからつい考えたり、おしゃべりをしてしまいます。
また、よくわからない衝動を制御できないから、
ついとりとめのない事を考えたりおしゃべりをします。
瞑想している時、また、普段でもすっぱりと仏法僧の教えを確信して、
自分の思考をパッ捨てること、自分の思考に執着を持たないこと。
思考思考思考と実況中継を入れるようにまっすぐ精進していきたいと思いますm(_ _)m
●一生懸命法話を聞いたり読んだりして、
どういう感じか整理すると
rie385さんのような理解の仕方になるので、
あとは、ヴィパッサナー瞑想で、
そのモデルが正しいか確認していけばよいかと思います
○実践して体感して、
一から素直に明るく行ってみたいと思いますm(_ _)m
丁寧に質問に答えてくださり、本当に勉強になりありがたいです。
ありがとうございました( ◜‿◝ )❀
質問に頂いて頂いたのに返信が遅くなってしまいすいませんでした(汗)
ぜひまたよろしくお願いいたします。
生きとし生ける生命が幸福がありますように。
生きとし生ける命が元気で明るく健康で幸福でありますように。
善きかな、善きかな、善きかな!2020年02月11日 (火) 18時11分 No.4591