日本テーラワーダ仏教協会 質問&議論BBS

日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。

画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。

質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

掲示板一覧に戻る

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

rie385 > ひろ - 三矢 - ひろ - tamotsu - rie385 - ひろ - 
徳について教えて頂きたいです - rie385 MAIL
こんにちは。いつもお世話になっております。

テーラワーダ仏教を実践するうえで、
徳を積むことについて教えて頂きたいです。

次の1番から5番の中で最も高い徳を積む行為を教えていただきたいです。

1 清らかな心でブッダにお布施をすること

2 清らかな心でサンガの集団にお布施をすること

3 清らかな心でサンガの集団のお世話をすること


4 三宝の指導によって 正しく清らかな心で 毎日ヴィパッサナー瞑想をすること

5 慈悲喜捨の無量心を日常生活の中で育てる努力をすること

この中で、最も徳が高い行為はどれでしょうか。

また、現在ブッダにお布施をすることはできますか?

まだまだ勉強途中ですので 質問が不完璧です。
ご指摘いただければとても幸いですm(_ _)m

よろしくお願いいたします。
2019年12月19日 (木) 15時03分 No.4494
Re.徳について教えて頂きたいです - ひろ
どうもこんばんは。

一番徳が高いのは
4.三宝の指導によって 正しく清らかな心で 毎日ヴィパッサナー瞑想をすること
です。

次から難しくなるのですが、
5.慈悲喜捨の無量心を日常生活の中で育てる努力をすること
についてですが、努力するという事は、やるかやらないのか分からないのでしょうか。
やらない場合は、一番徳が低いでしょう。
やった場合は、2番目に徳が高い行為になります。

3番目と4番目は難しいですが、サンガの集団にお布施ですが、建物などをお布施した場合はそれを使い続けてもらっている限り功徳を積み続けています。
「お世話をすること」も布施になります。
相手が一回限り受けるか継続して受けるかによって変わります。

5番目は
1.清らかな心でブッダにお布施をすること
です。

経典に書いてあったのですが、どの経典か忘れました。


>現在ブッダにお布施をすることはできますか?

この質問に関しては、過去物も含めたブッダたちは涅槃に入られているので我々がお布施はできますが、受け取られないです。
ではなぜ、お供え物をするのかというと、お供え物を受けるに値する方(阿羅漢=応供)だからです。
ブッダが供物を受け取るかどうかは布施をする方には関係が無いのです。

2019年12月25日 (水) 14時03分 No.4496
私の考えですが - 三矢
こんばんは

rie385 さんの質問を
読ませていただきましたが
1~5全て徳があり、素晴らしいんじゃないですかね。

 私は1~5なるべく全て実践するようにしてますが、日によって出来る日、できない日あります。1つでも多く達成するようにしてます。
 
 rie385さんが今、行いやすい1~5の行為が
徳の高い行為になるのではないでしょうか。

 お互い1~5の行為が1つでも多くできるように精進しましょう。

 >>現在ブッダにお布施をすることはできますか?

 この質問はいまの私によくわかりません。
帰依はしています。

 おそらく、修行して、ブッタの教えを実践し、
気づきと慈しみある人間になることが
現在ブッダにお布施をすることにつながるのではないでしょうか。

 以上が私の質問の答えです。
rie385さんの疑問がなくなることにつながれば幸いです。

生きとし生ける者がしあわせでありますように。
 
 
2019年12月25日 (水) 14時03分 No.4500
Re.徳について教えて頂きたいです2 - ひろ
『現在ブッダにお布施をすることはできますか?』
についての補足です。

ブッダが亡くなる直前にアーナンダに言った言葉があります。

(岩波書店ブッダ最後の旅~大パリニッバーナ経~中村元訳より)
「アーナンダよ。いかなる修行僧、尼僧、在俗信者、在俗信女でも、理法に従って実践し、正しく実践して、法に従って行っている者こそ、修行完成者を敬い、重んじ、尊び、尊敬し、最上の供養によって供養しているのである。アーナンダよ。それ故に、ここで<我らは理法に従って実践し、法にしたがって行なう者であることにしよう>と、お前たちはこのように学ばねばならぬ。アーナンダよ。」

清浄道論の著者で有名なブッダゴーサは、大般涅槃経の上記を次のように解説しています。
「三帰依、五戒、十戒を完全に行い、毎月のウポーサタに八戒を守り、布施をし、香による供養、花輪の供養をし、父母にかしずき、法を守っている沙門・バラモンにかしずくなら、法を実践し、仏法を保つことができる。四衆(比丘・比丘尼・在俗信者・在俗信女)が供養する限りは仏法は大空のうちにある満月のように輝くであろう」

ブッダ個人に供養をしても受け取りませんが、供養をすることと法の実践をすることが仏法を廃らせず守ることとなります。

ブッダへの布施を希望する場合は、セットで法を実践することをすれば、それがブッダへの最上の供養となります。
片方しかしない場合は、狂信的(戒禁取)になったり自分勝手(瞑想難民)になったりする可能性があるので、必ず両方をセットで行うようにしましょう。
2019年12月25日 (水) 14時03分 No.4501
4ですね。 - tamotsu
4。

また、
仏陀を正等覚者で言われているならば、
現在は無理です。
随覚仏や独覚仏陀ならば可能ですが、
見分けがつきません。
用語については、こちらの方のページを参照されるといいです。
https://www.google.com/amp/s/ruppatiti-rupam.com/oshakasamatobuddanotigai/amp/

2019年12月25日 (水) 14時03分 No.4502
皆様のご回答、心より感謝いたします。 - rie385 MAIL
皆様、大変丁寧な解説、ありがとうございます。

皆様の答えから、大切なこと、実践できそうなことを
自分なりにまとめてみました。


仏法僧の三宝に帰依して、
先ずは正しく説かれた真理の教えに感謝すること。
実践して確かめて、
五戒を守ること、
無常、苦、無我の真理から心身や現象を観察すること、
真理の立場から自分を含めた全て現象に慈悲喜捨の心を育てること。 

つまり、結局シンプルに、
三帰依して、五戒を守り、
ヴィパッサナーによる観察修行、訓練を実践する。

ということを、改めて気をつけてやってみたいと思います。


当方テーラワーダ仏教協会の 事務局から、離れたところに住んでいることもあり、
毎日サンガに会える方々は羨ましいなあ、という気持ちもあって、このような質問をしました。

結局は自分自身の努力と訓練ですね(^_^;)
精進します。
2019年12月30日 (月) 16時49分 No.4504
経典を思い出しました - ひろ
増支部経典(クッダカニカーヤ)のヴェーラーマ経ですね。
日本テーラワーダ仏教協会の旧WEBに載っていたようですが、現在は消されていますね。

①ヴィパッサナー瞑想(無常想の修習)
②慈悲の瞑想(慈心を修習)
③五戒を守る
④仏法僧への帰依
⑤四方サンガに精舎を布施する
⑥比丘サンガにお布施をする
⑦正等覚者に布施をする
⑧独覚者に布施をする
⑨阿羅漢に布施をする
⑩不還
⑪一来
⑫預流(見具足者)・・・・・
の順番で布施の功徳が小さくなっていきます。
布施と言うか、もはや波羅蜜です。


elkoravoloの日記
(https://elkoravolo.hatenablog.com/entry/20120723/1343041294)

心を洗う
(https://ponta-maru.com/bukkyou-verama-houwa/)
2020年03月08日 (日) 17時15分 No.4637


名前
メール
ホームページ
タイトル
本文
画像

削除パスワード Cookie

RSS
Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板