日本テーラワーダ仏教協会 質問&議論BBS

日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。

画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。

質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

掲示板一覧に戻る

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

三矢  > ひろ - 三矢 - ひろ - 
テーラワーダの長老の資格、能力について - 三矢 
 こんばんは。
日々、仏道に励むものです。
質問が3点あります。

 1.テーラワーダ仏教で出家したかたが
長老になるには
どのような資格、能力が必要なのでしょうか?

 2.どのような選考方法で長老を決めるのですか?

 3.なりたての長老とスマナサーラ長老のような、自分の知る限り、一番智慧が高い長老との
智慧、真理の理解度の差はどれくらいのものか?

この3点が質問です。

 テーラワーダの長老の能力、資格を理解することで、安心して、修行や法話聴講に取り組める。
と考え、質問しました。

ご存知の方は解答お願いします。

P.S
 (わたし的には、もしテーラワーダの全ての長老は最低でも一来果には達しているとしたなら、
どの長老の法話、瞑想指導を受けても安心だなー
と思います。)

2019年12月16日 (月) 13時45分 No.4489
Re.テーラワーダの長老の資格、能力について - ひろ
どうもこんばんは。

先ず、色々と誤解があるようなので基本的な事を書いておきます。

サンガ(僧伽・僧団)は能力主義ではなく完全な年功序列です。
サンガに属している人を比丘or比丘尼と言います。
比丘尼サンガは滅びてしまいましたので、現在残っているのは比丘サンガのみです。
比丘サンガではパーティモッカ(波羅提木叉)227戒を守る必要があります。
(他に実際に運用されている細かい規則が1000ほどあるようです。律蔵によれば詳細にして918億503万6000条あるらしいです)
その中で一発で強制還俗と再出家禁止の波羅夷罪(パーラージカ)が4つあります。
淫戒・盗戒・殺人戒・大妄語戒です。

飲酒に関しては寺を追放になるかもしれませんが、僧籍のはく奪(強制還俗)にはなりません。

施設の責任者や教育者になる場合は任命される必要がありますが、その場合はその国の権威ある試験の通過者が任命される場合が多いようです。

律蔵によると長老という称号はサンガに所属して連続して10安居過ぎたら貰えるようです。

・安居0回~4回(年)まで
ナワカ(navaka:新米)

・安居5回~9回(年)まで
マッジマ(majjhima:中堅)

・安居10回(年)以上
テーラ(thera:長老)

・安居20回以上
マハーテーラ(mahathera:大長老)

ここで質問に戻ります。
Q1.長老になるための資格とは?
A1.比丘出家して雨安居を10回連続で過ごしてください。

Q2.長老へのステップアップの選考方法は?
A2.完全な年功序列による自動付与です。

Q3.なりたての長老と一番智慧が高い長老との智慧、真理の理解度の差は?
A3.天と地の差があります。

長くなりますが、サンガはパーティモッカに定めがあるパーラージカを起こさない限り追放はされません。
パーティモッカというのは、解脱を守るという意味がありますが、実際にはサンガを維持するために働きます。
サンガは一種の教育機関とセーフティネットの役割があります。
日本で言うところの生活保護のような側面です。

サンガは働かない(働けない)人たちが集まったものなので、(サンガを)維持していくことが最重要となっています。そのための戒律です。
解脱は中にいる比丘たち個人のやる気と力量に任せています。

よく知られているのは、東南アジアなどでは通過儀礼や誰かの死去により短期出家するパターンです。
中には、食い扶持を求めて出家する方もいます。
食い扶持を求めて出家するのは、戦争や内戦等で貧しくなった人たちや身寄りがない人、金が無いバックパッカーが比丘になるケースが目立っています。20年以上前に猿岩石がTVのヒッチハイク番組の最中に食うに困って出家したのも有名です。
Youtuberやブロガーがネタのために短期出家したり、稀な例では学者が文化を学ぶために短期から中期の出家をする場合もあります。15年ほど前にミャンマーのマハーシセンターに漫画家の西原理恵子さんと当時のご主人(鴨志田さん)とライター(ゲッツ板谷さん)が出家していました(西原さんはティラシンなので比丘尼ではありませんが)。
もちろん、厭離から出家する人もいます。

短期出家のつもりが仏道に目覚めて長期出家する場合は良いのですが、みんなが頭を下げて良いものやお金をくれ、食べ物にも困らないため、自分が偉くなったように勘違いしてそのまま長居しているパターンもあります。

そんな人たちも10回以上安居を迎えたら長老です。
もちろん、瞑想も適当にしかできず読経も出来なければパーリ語や現地の文字も読めない、冠婚葬祭もろくにできないという長老もたくさんいます。

そういう人たちもパーラージカを犯していないので、建前上追い出す事も出来ません。


また、戒律(の条文)に関しては2600年間変わっておりませんが、解釈は変わっております。
(日本国憲法は変わっていないけど解釈が変わるような感じですね)
ですので、南伝仏教の各国のお寺によっても、細かい部分で戒律の解釈はバラバラです。

解釈によりギリギリセーフだったりアウトだったりする比丘はどこの国にも出家年数問わずいますので、ますます真面目にやっているお坊さんとの差は開きます。


>(わたし的には、もしテーラワーダの全ての長老は最低でも一来果には達しているとしたなら、
どの長老の法話、瞑想指導を受けても安心だなー
と思います。

三矢さんは、カーラーマ経を参考に仏道に励まれた方がよろしいでしょう。


参考:
・パティパダー2019年7月号
・ミャンマーのマインドフルネス(著者:西澤卓美)
・NHK100分de名著ブッダ最期の言葉(動画)
・パーティモッカ二二七戒経(タイ・テーラワーダ仏教・比丘波羅提木叉)
・テーラワーダ仏教の比丘戒律(パーティモッカ条文の略訳と解説・別住行法)
・テーラワーダ仏教の出家作法(タイサンガの受具足戒・比丘マニュアル)
・カーラーマ経
(https://j-theravada.net/dhamma/kougi/kougi-012/)
2019年12月17日 (火) 16時37分 No.4492
ひろさん、回答ありがとうございます。 - 三矢
ひろさん、回答ありがとうございます。
 長老とサンガのシステムの理解が深まりました。

 テーラワーダの長老とは修行して、高い智慧を持つものと思い込んでたので、
「出家して、安居10回(年)以上過ごしたら、長老になれる」は衝撃です。

「パーティモッカ(サンガ)は解脱とセーフティーネットの側面がある。」
これも、サンガは選ばれたすごい人たちの集団というイメージがありましたので、普通の人もいると聞くと、なんとなく安心しました。

テーラワーダの出家システムに興味が湧きました。
自分でも調べてみます。


ひろさん
詳しい回答ありがとうございます。
これからも仏道に励みます。

生きとし生けるものが幸せでありますように


2019年12月19日 (木) 15時03分 No.4493
Re.ひろさん、回答ありがとうございます。 - ひろ
どうもこんばんは。

サンガは組織というより、理念と言った方がしっくりくると思います。
キリスト教のような教皇や総主教と言った指導者がいるわけではありません。

また高い智慧というわけではないのですが、学問寺に入って難しい国家試験に受かりたい場合などは、入る学問寺によっては入学(寺)試験のようなものがあるようです。
日本で言うところの偏差値が高い学校に入るような感じですね。
2019年12月25日 (水) 14時03分 No.4497


名前
メール
ホームページ
タイトル
本文
画像

削除パスワード Cookie

RSS
Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板