日本テーラワーダ仏教協会 質問&議論BBS

日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。

画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。

質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

掲示板一覧に戻る

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

かんぴょうおじさん > ひろ - かんぴょうおじさん - 
慈経の内容についての質問 - かんぴょうおじさん MAIL
先日、新発売された初期仏教経典解説シリーズの慈経の説明を読んでいて、今までは普通に唱えていた経典なのにふと自分には理解場所があることに気づきました。第六偈の、どんな場合でも、人を欺いたり、軽んじたりしてはいけません。の人を軽んじるとはどういう事なのか理解出来ませんでした。日本語の辞典で調べると、なきものとして扱う様な、とか、価値の低いものとして扱う様な、とありますが、確信がありません。他者を軽視するとは、どのような心持ちで、どのような言葉を話し、どのような行動をする、事なのでしょうか。また、他人を軽視しない生き方とは、どのような心もまで、どのような言葉をはなして、どのように行動する事なのでしょうか。卑近な例で申しますと、友人からメールがくる、何か重要な相談ではないが、返事を欲しがっているようではある、自分にも返事をしようという気持ちがある、しかし、今眠かったり、他のことをやりたいという気持ちもあって、そちらを優先してしまうと、私の中の返事をしようとする気持ちが消える、そうすると再び返事をしようとすると、まず気持ちがない、タイミングを失していると考えて、結果返事をしないでしまう。このような時、わたしには他人を軽視する気持ちが働いているのでしょうか。自分を優先するこの気持ちは他を軽視する気持ちなのでしょうか。拙い文章で、私の意図が伝わるのか、非常に不安ではあります。他を軽視しない生き方がしたいです。私は他を軽視しているのか、していないのか、感情で生きている私には、どうも曖昧です。どのようにすれば他を軽視しない生き方ができるのか、教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
2019年12月03日 (火) 16時08分 No.4484
Re.慈経の内容についての質問 - ひろ
どうもこんばんは。

ディーガニカーヤのシンガーラ経より抽出いたします。
「他人を軽んじる生き方(悪友の生き方)」は、
・必ず何か持ち帰る。
・わずかなことをしてあげて沢山のお返しを期待する。
・自分に危難が訪れたら奴隷のように相手に慣れ親しむ。
・自分に何か用事があるときのみ、つきあおうとする。
・過去の言葉で対応する。
・将来の言葉で対応する。
・無意味な言葉で対応する。
・なすべきことが目前にくるとすぐ都合が悪くなる。
・(無分別に)悪事にも賛成する。
・(無分別に)良いことにも賛成する。
・目の前ではよく誉めるが、他人と陰で悪口を言う。
・酒・麻薬などを使用して怠ろうと仲間になる。
・外出してはいけない時間に夜遊びのために仲間になる。
・音楽・踊り・祭りなどに耽るために仲間になる。
・賭け事に耽るために仲間になる。


「他人を軽んじない生き方(善友の生き方)」は
・友人が無気力なときに守ってあげる。
・友人が無気力になったときにその財産を守ってあげる。
・友人が恐れおののいているときに安心させてあげる。
・友人の困窮時には、自分に用があっても倍のチカラで助けてあげる。
・自分の秘密を打ち明ける。
・相手の秘密を漏らさずに厳重に守る。
・困窮に陥ったときでも離れて行かない。
・友人のために命さえも捨てる気持ちでいる。
・悪をやめさせる。
・善をさせる。
・知らないことを教えてくれる。
・天に至る道を説いてくれる。
・友人の恥辱を決して喜ばない。
・友人の繁栄を喜ぶ。
・友人をそしるのを止めさせる。
・友人を賞賛することを援護する。

今回の例で行くと、
「自分にも返事をしようという気持ちがある、しかし、今眠かったり、他のことをやりたいという気持ちもあって、そちらを優先してしまうと、私の中の返事をしようとする気持ちが消える」

これに関しては、軽んじているかどうかは一概に言えません。例えば、便意が酷くて漏れそうなときにメールを返している暇はないでしょう。

次の、
「再び返事をしようとすると、まず気持ちがない、タイミングを失していると考えて、結果返事をしないでしまう。」

ですが、これは、なすべきことが目前にくると(タイミングを逃したと考え)すぐ都合が悪くなる。に当てはまりますので、他人を軽視していることになります。
例えば漏れそうだったがトイレに間に合って一息ついた(解決した)のに、いつまでもメールを返さないのは軽んじていることになります。

善友になるのが好ましいのですが、無理ならせめて悪友にならないようにしましょう。

参考:
人とのつきあい方 4
Dīgha Nikāya~シンガーラ経~
https://j-theravada.net/dhamma/kougi/kougi-086/
2019年12月05日 (木) 13時38分 No.4485
ひろ様、ご回答ありがとうございます。 - かんぴょうおじさん MAIL
ご回答ありがとうございました。参考文献にもあたってみましたが、私もかつて読んだことのあるものでした。すっかり頭から抜け落ちていたのだなと反省し、また自分に当てはめてみる、新鮮な驚きがありました。このチェックリストを参考にしながら、日々生活してみたいと思います。
また私の出した具体例にも、ご回答ありがとうございました。やはり、悪い癖がついているのだと、人に嫌な気分を与える悪友にはならないようにしなければと、これから気をつけて生きていきたいと思います。
2019年12月16日 (月) 13時45分 No.4491


名前
メール
ホームページ
タイトル
本文
画像

削除パスワード Cookie

RSS
Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板