日本テーラワーダ仏教協会 質問&議論BBS

日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。

画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。

質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

掲示板一覧に戻る

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

判断の子 > tamotsu - 
「慈悲」と「判断」 - 判断の子
私にとって、「慈悲」の行為のなんと難しいことか。
今まで物事を「判断」で決めてきました。頭のどっかで損得計算をして、不利なことは避けるのです。
そんな私が、慈悲の行為をしたいという気持ちを持つと、私から出る言葉や行為は、相手に期待を抱かせ、挙句の果てに、相手は私の判断で切り捨てられる…。これなら初めから慈悲の行為などと自分の器を越えたことなんて考えなければよかった…。
今、こういう心境で落ち込んでいます。(落ち込んでは駄目なのでした!!)チャレンジするとまた相手を苦しめてしまう…。
偽善者にならないためには、慈悲は搾り出すのではなく溢れ出るときまで溜めておくものということでしょうか。アドバイスをお願いします。
2019年11月01日 (金) 11時45分 No.4453
良いスマナサーラ長老の法話が。 - tamotsu
今回更新された巻頭法話が最適かと。

https://j-theravada.net/dhamma/kantouhouwa/kantou266/

自我が最初は邪魔をして、難しいやらこんがらがるやらしますが、
どうすればいいんだーと八方塞がりや自縄自縛、矛盾が出たときは、
欲、怒り、無知が出ているときだと、思って、
結論を急がないのも手かと思います。

最初のうちは、自分のできることをちょこっとずつで
訓練するしかないでしょう。
2019年11月13日 (水) 10時53分 No.4463


名前
メール
ホームページ
タイトル
本文
画像

削除パスワード Cookie

RSS
Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板