日本テーラワーダ仏教協会 質問&議論BBS

日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。

画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。

質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

掲示板一覧に戻る

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

メフィストフェレス > tamotsu - ひろ - メフィストフェレス - tamotsu - メフィストフェレス - 
神秘体験について - メフィストフェレス
自分を変える気づきの瞑想法という長老の書籍を読み、妄想を徹底的に止めるという方針で瞑想実践しています。また、5つのパスワードを注意深く守っています。
サマーディや瞬間定といった神秘体験類似の経験を瞑想が進んだ証と解釈する書籍や指導者が存在しますが、私はいくら忠実に5つのパスワードを守ってもこういう特殊な現象は経験しません。
上記の書籍に神秘体験は脳がバランスを崩した時に起こるという記述があり、また長老はサマーディ等の指導を一切していません。よって長老のやり方で瞑想する場合、こういう現象を目指したり囚われたり進んだ証として執着したりせず無視して、ただ妄想を止めることを目的として実践するのがよいという理解の仕方をしています。
この理解でよろしいでしょうか?
2019年10月16日 (水) 15時14分 No.4433
よいと思います - tamotsu
そのような感じでいいと思います。

自分も、まだスマナサーラ長老の書籍がなかった25年くらい前までは、
禅(入息出息のサマーディ)をやっていましたが、
集中して妄想を止めよう、止めようとして
止めることができずに
かえって続かなかったものです。

しかし、スマナサーラ長老のヴィッパッサナーを紹介してもらって実践しているうちに
妄想することがどんどん少なくなっていきました。
止める!というより止まるという感じでした。

出てくる現象は、気づき(サティ)を入れるだけでなるべくほっといて、
気づくことだけに注力した感じです。

娯楽や知識が氾濫する現代人には、刺激が沢山ありすぎるので、
ヴィッパッサナーからやっていくのが、効果的なんだそうです。
(スマナサーラ長老やほかの長老曰く)

おかげでサマーディも随分、楽にできるようになってます。

もし可能で機会があれば、
面接などでこんな風ですが大丈夫ですか?と
指導を受けるといいと思います。

少ない回数でも師匠をもって面接をしながら瞑想をしないとうまくいかないからです。

頑張ってみてください。
2019年10月19日 (土) 14時38分 No.4438
Re.神秘体験について - ひろ
どうもこんばんは。

人によって通る道や速さはバラバラです。
あまりマイルストーンを立てず、今この状態になっていない自分は正しい道を進んでいるのだろうかとは考えない方が良いでしょう。

答えになっているのかどうかは分かりませんが、ただ気付き続けるだけです。
そしてその気付きをより注意深く連続して気付き続けるだけです。

そのうち神秘体験類似の体験は進み具合を表すものから、ただの不純物になっていきます。
そして不純物が不純物ですらなくなってきたときには、完全にどうでも良くなってきます。

色々な神秘体験や類似体験を『体験』するのかというと、(気付きを入れますが)気にせずにそのまま進んでしまう事もあるでしょう。
それはそれで良いです。

難しいのは神秘体験や類似体験を体験したりしないことではなく、常に気づきを入れて放っておくという事です。

あまり気になるようであれば、神秘体験は耳鳴りと一緒で感覚に反応している現象で、死んだら消えるとニュートラルに観察すれば良いと思います。

耳鳴りを自分だけが聞こえる人生が進んでいる証拠(老化)だとありがたがったり、人に嬉々として話すのって滑稽でしょう。
2019年10月22日 (火) 16時49分 No.4441
ありがとうございます - メフィストフェレス
tamotsu様、ひろ様、お礼が遅くなりましたが丁寧な説明ありがとうございます。
質問というより方針の確認のような質問になってしまいましたが、お二方の回答を参考に、引き続き特別な体験に囚われずサティを実践しようと思います。
私はサマーディ等はやり方を知りませんが、背筋を伸ばしてストップモーションをしながらサティを実践すると相当手応えを感じます。
特別な体験を目指さなくてもこのやり方で涅槃に到達できると考えますが、ちょっと気になったので質問させていただきました
2019年11月13日 (水) 10時53分 No.4461
スローモーション - tamotsu
お互い頑張りましょう(笑)

そう言えばキーワードのストップモーションですが、
下記記事の
ヴィパッサナー瞑想実践三原則のスローモーションではないですよね?
https://j-theravada.net/world/vipassana/

別口で、ヴィパッサナー瞑想の話をしていたときに
話の食い違いが微妙にあるなあと思って、
何かなあと調べてみると、
三原則のスローモーションが、
ストップモーションになっていることに気が付いたことがありました。

こっちはスローモーション、あちらはストップモーションだったので、
道理で、何か主眼としていることが違うと思ったら
そういうことか
ということがありました。

ただの老婆心ですが、
仏陀の不放逸でいなさい。つまりサティをいれ続けなさいが、
いつの間にか体勢を止めて動かない、
不動であることを主とする武道関係者が好きな座禅の方に寄っていって、
(これも禅サマーディとはちょっと勘違いで違うのですが)
苦行の様相を呈していたので。
(ずっと横にならないとかヒンドゥー教でありますよね。あれです。)

あくまで老婆心です。二回見かけたので気になりまして。
気を悪くなりましたらすみません。
2019年12月02日 (月) 00時24分 No.4481
tamotsu様へ - メフィストフェレス
パソコンをほとんど触らないので、返信遅れました。申し訳ありません
私が指南書としている長老の書籍は、改訂があり、少し前まではスローモーションのみを含む三原則でした
しかし、現版では、スローモーションとストップモーションの双方を含む五つのパスワードとしてコツがまとめられています
ストップモーションとは、体勢を止めて微塵も動かないよう努力することで、その状態でサティをいれます
長老がこれをコツの一つとして紹介するようになったのは最近のことで、昔の書籍を使っている方はご存知ないかもしれません
私の場合、実践すると気力と集中の高まりを実感します
無理な長時間の停止は仰る通り苦行に傾くと私も考えますので、無理のない範囲で行うようにしています
ご指導ありがとうございます
2019年12月25日 (水) 14時03分 No.4499


名前
メール
ホームページ
タイトル
本文
画像

削除パスワード Cookie

RSS
Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板