日本テーラワーダ仏教協会 質問&議論BBS

日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。

画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。

質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

掲示板一覧に戻る

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

HITOSHI > naagita(admin) - tamotsu - 
因縁果と三法印について - HITOSHI MAIL
仏陀は弟子に供養によって、地獄にいる弟子の母親に善を送り、その状態を改善しました。これを日本では追善供養と呼びますが、善を送ることで先祖に回向し、それが現生の我々に戻るとされます。このことと、三法印すなわち、
諸行無常、諸法無我、涅槃寂静の関係をお聞きできればと存じます。
2019年08月21日 (水) 13時53分 No.4393
RE:因縁果と三法印について - naagita(admin) MAIL MAIL
>仏陀は弟子に供養によって、地獄にいる弟子の母親に善を送り、その状態を改善しました。これを日本では追善供養と呼びますが、善を送ることで先祖に回向し、それが現生の我々に戻るとされます。

これは功徳回向のことかと思われますが、テーラワーダ仏教ではない、他宗派の伝承ではないかと思います。

テーラワーダ仏教(初期仏教)の功徳回向については、

藤本晃『仏教の正しい先祖供養: 功徳はなぜ廻向できるの?』 (サンガ新書)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00TD0HU10/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p2_i1

で詳しく解説されています。ぜひお読みになってみてください。

それから、

>三法印すなわち、
諸行無常、諸法無我、涅槃寂静の関係をお聞きできればと存じます。

とありますが、テーラワーダ仏教で三法印に該当するのは、

諸行無常、一切行苦、諸法無我

になります。以上、参考になれば幸いです。
2019年08月21日 (水) 14時03分 No.4394
知識の整理になれば。 - tamotsu
コトバンクの日本大百科全書の三法印の説明を読まれると
三法印が無常、苦、無我だったのがどのように変わったのかが分かると思います。
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%B3%95%E5%8D%B0-514823#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29

因果応報と三法印の関係を強いて説明しようとするならば、

無常である輪廻の変化の仕方の決まりを説明したのが、
因縁です。…その1

無常であれば苦であり、このようなものを私だ、私のものである、私の我であるとは、みられない。

無常=苦=無我です。…その2

その1とその2を合わせれば、
因縁と三法印の関係を説明したことになると思いますが、
参考になりますでしょうか?


2019年08月26日 (月) 13時06分 No.4397


名前
メール
ホームページ
タイトル
本文
画像

削除パスワード Cookie

RSS
Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板