日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。
画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。
質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。
生きとし生けるものが幸せでありますように。
こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。
山田 >
創作物(本)のカルマについて - 山田こんにちは
疑問に思っていることがありまして自分なりに長老のご著書やご法話を探したのですが回答が見つからずこちらに相談させていただきました。
問を2つ立てさせていただきました。
皆様の忌憚のないご意見おねがいいたします。
例えばAという作家がいます。Aの著書が10万人に読まれました。その著作はブッダを侮辱し 欲、怒りを喚起せしめる内容でした。
影響の度合いは様々でしょうが10万人に影響を与えました。読者のうちある人はブッダを侮辱し、ある人は仏教をやめたかもしれません。
「問1」Aの行為それに応じた結果を受けますか?
またその結果は苦でしょうか?
程なくしてAは死にBという人間として生まれました。
Bの時代にはAの著作はまだ流布しています。更に増販を重ねて増えてる可能性もあります。
「問2」Bは前世Aが行った行為(本によって人々に影響を与えた)の結果はうけますか?
以上です。
自分で書いていてわかりにくいと思いました。
もしおかしな点や疑問点などありましたらご連絡ください。
どうぞよろしくお願い致します。2025年06月22日 (日) 13時25分 No.6570