日本テーラワーダ仏教協会 質問&議論BBS

日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。

画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。

質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

掲示板一覧に戻る

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

さゆさ > なみ - さゆさ - 
生きることは苦しみ - さゆさ MAIL
いつも大切な法話をありがとうございます。日々の励みになっております。

どうしても納得できないお釈迦様のお言葉があるのですが、お釈迦様は「生きることは苦しみ」と説かれておられるかと思います、しかしお弟子さんとの会話の中で「人間に生まれてきたことは幸せな事、果てしない確率でありがたいことなんだよ」というニュアンスのお言葉も出てきます、苦しいのだから生まれてこないに越したことはないと感じるのですが、なぜ幸せなことなのでしょうか?

また、自分なりの解釈ではありますが、慈悲の瞑想というのもみんな解脱に至った方がいいからそう祈っているんだと思いましたので、これからも続くというよりも皆で輪廻の流れから抜けれたらいいよねというニュアンスで「しあわせでありますように」としているのですが、これでも構わないものなのでしょうか?
こうした方が自分の中で問題が起きにくいと感じます
2025年06月19日 (木) 09時11分 No.6569
苦しみと慈悲 - なみ
有難いとは難しいこと、という意味で感謝に値するという意味ではないと思います。
私もそのフレーズは知っていますが、生まれてきたことに感謝しなさいというような意味合いは私の知る限りではあったかどうかわかりません。

問題は生まれてこない方が良いのではないか?
ということですが、それは死というものの見方が少し関係しているように思います。

この生老病死は人間の次元でしか知覚できませんが、人間の肉体が活動停止して死したとしても心の活動は止まりません。

つまり、心は流れていくわけです。
その心に沿った何かに変わる、変化するというのが仏教のスタンスですね。

なので、人間以外の次元というのは結構わからない。

生まれてこない方が良いとあなたが思うほどに素晴らしいところなのかどうかは、結構わからないのです。

それで仏陀は人間界の方がマシだよと言っちゃってるんだと思いますよ。

なぜ、と思う理由をちょっと説明します。

あなたには例えばお腹が空いたとか、そういう感覚ありますよね。
人間界ではそれはひとまずお金を支払えば満たされるでしょう。
畑で野菜を育てるとかね。
しかし、他の次元ではそれが満たされない可能性もあるのです。
苦しいと思ってもそれが満たされないということが幸せだとは言い難いでしょう。
人間界では悩みがあっても断ち切ることができる。
しかし、他の次元でそれが可能かはわかりませんね。
そういう悩みが心のエネルギーになっている場合には断とうと思って断てるものじゃない。

そういうわけで人に生まれたということはそういう苦しみから逃れることもできる、有難い次元、というお話じゃないかと思います。

慈悲の瞑想については幸せでありますようにの幸せ、とは生きて行けるということ、悩み苦しみがないこと、に尽きると思います。

みんなで輪廻から逃れようと言っちゃうと結構生命の権利を侵害しているグレーなニュアンスになると思います。

あなたが一人、輪廻から逃れた方がいいよねと思うのは自由ですが、それをすべての生命にそうでありますようにというのはちょっと変に感じませんか?

私はそう思いませんけど、と言われたら何も言えなくなっちゃう。

だから、あなたが生きていけますように、悩み苦しみがなくなりますように、という願いにした方が優しい感情でしょう。

生命に死にたい気持ちがないんですからね。

そういう誰にでも理解できることを言っているにすぎません。

第一、解脱を体験していないのに解脱となんとなく言葉を使っちゃうとおかしくなります。

仏陀も「解脱に至った方が良いのだ」そんなことは言ってないと思います。
苦しみから離れたら解脱という結果があるだけ。

【慈悲の瞑想は慈悲という感情を育てる目的です。】

あなたが他の生命に対して生きて行けますようにという優しい気持ちを育てるようにしてください。
解脱とか怪しい言葉に惑わされないよう注意してください。
2025年06月30日 (月) 13時17分 No.6579
言葉に囚われすぎていたのだと思います - さゆさ MAIL
おっしゃる通りですね、揚げ足を取るように捻くれた考えを持つことは間違いでした。
そもそも相手の理解度に合わせてどの段階で話すか変えておられたであろう教えが文章になっているだろうに、その段階でないものが見ても毒ですね...

人によってアプローチが違うだけで「人格向上」が主目的であることは忘れてはいけないなと感じました、ご助言ありがとうございます
2025年07月01日 (火) 17時57分 No.6581


名前
メール
ホームページ
タイトル
本文
画像

削除パスワード Cookie

RSS
Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板