日本テーラワーダ仏教協会 質問&議論BBS

日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。

画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。

質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

掲示板一覧に戻る

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

タロウ > ポンタ - タロウ - ポンタ - タロウ - 
原始仏教の仏法を体系的に学ぶオススメのテキストをご教授ください - タロウ
法話系やテーマ別の本は内容にまとまりがなく仏法を体系的にインプットするのは不向きかと思いますが、原始仏教の仏教を体系的に学ぶオススメのテキストはございますでしょうか?

スマナサーラ長老のブッダの実践心理学シリーズがよいかと思っておりますが、全巻含めると長大なためかなりの時間を要するかと思われますので躊躇しております。

スマナサーラ長老のサンガ新書シリーズおよび法話選書、テーラワーダ仏教会ホームページの智慧の扉と法話はほぼ全部読んでおります。

宜しくお願いします。
2024年11月19日 (火) 14時21分 No.6324
体系的か?はわかりませんが - ポンタ
こんにちは。

体系的か?は正直わかりませんが、『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』はいかがでしょうか?

既に読まれてるかもしれませんが、、、。

この本の「あとがき」に「本書は『大法輪』誌上で約二年(平成二十年八月号〜平成二十二年七月号)続いた連載『テーラワーダ仏教の教科書』に加筆したものです。編集部からは、日本人にまだ馴染みが薄いテーラワーダ仏教(上座仏教)について、分かりやすく解説する内容にして欲しいというリクエストを受けました。しかし巻頭で述べたように、私自身には特別な宗派仏教について説明することには興味がなかったのです。それよりは、実在されたお釈迦様(釈迦牟尼ブッダ)が説かれた教えについて、いまこの社会で生きる人々に役に立つ形でお話したいと思いました。……」

所謂「戒定慧」が述べられていて、その意味で体系的だとは思います。

読まれてるかもですが、ご参考までに。
2024年11月20日 (水) 06時55分 No.6326
具体的に申しますと、 - タロウ
『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』は読んだことがないのですが、四法印、四聖諦、三毒、四顛倒、四念処、四禅、五力、五根、五上分結、五下分結、三結、四向四果、神通力の三明などなど、仏教理論を体系的かつ網羅的に学べる書籍はご紹介の本で足りますでしょうか?

なるべくテーラワーダのスマナサーラ長老の書籍で体系的に学びたいと思っております。
(大乗仏教とかが混じると混乱しますし……)
2024年11月24日 (日) 20時42分 No.6339
業と輪廻 - ポンタ
こんにちは。

てんこ盛りですね。

それに、業と輪廻を加えると、やはり『ブッダの実際心理学』シリーズになるかと思います。

私の知ってる範囲で、一冊で質問者様のあげた内容を網羅してるスマナサーラ長老の著書はないように思います。

一応、ご参考までに。
2024年11月25日 (月) 18時06分 No.6341
藤本晃先生の『アビダンマッタサンガハを読む』 - タロウ
ご回答ありがとうございます。

『ブッダの実際心理学』シリーズを読んでみたいと思います。
なぜか途中までしか文庫化してないのと在庫がないのがネックですね……

スナマサーラ長老以外では、藤本晃先生の『アビダンマッタサンガハを読む』くらいが適当でしょうか。

こちらなら1冊で済みますし、スナマサーラ長老に近い方が書いておられますので信頼できるのかなと思っております。
2024年11月27日 (水) 17時15分 No.6351


名前
メール
ホームページ
タイトル
本文
画像

削除パスワード Cookie

RSS
Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板