日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。
画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。
質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。
生きとし生けるものが幸せでありますように。
こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。
座る瞑想の解説動画で、感受性は命だとおっしゃっていましたが、世の中には感受性が高い人と低い人がいると思います。感受性の高さは何で決まるのですか?やはり、感受性が低い人の方が、人格者に近いのでしょうか。
また、瞑想を続けていくと、感受性も段々と低くなっていくのでしょうか?2024年10月28日 (月) 00時25分 No.6280
どの動画ですか? - ポンタこんにちは。
ちょっと意味がわからないのですが、どの動画ですか?
リンク先を貼って頂くと幸いです。2024年10月31日 (木) 07時56分 No.6285
この動画の14分7秒で、感受性は命だとおっしゃっています。
命の定義は分かったのですが、人によって感受性に違い(刺激に対して鈍感な人と敏感な人)があるような気がして、なぜなのか気になりました。
わかりづらかったならすみません。2024年11月04日 (月) 00時53分 No.6292
感受性 - ポンタこんにちは。
動画の紹介ありがとうございます。
「感じられる能力」を感受性と呼んでるようですね。
手に何か触れると感じます。手に感じる能力があるからです。それが感受性す。
机に感受性はありませんから、机は命ではありません。感覚の有無が生命か否かの違いです。
感受とは、英語Efeelです。英語のFeelingではありません。
あの人とはフィーリングが合う、という意味での感受性とは違います。
以上、ご参考までに。2024年11月07日 (木) 01時47分 No.6294
麻酔 - ポンタちょっと補足です。先のFeelingは感情的という意味で使用しました。
動画での「感受性」については、たとえば「歯医者で抜歯の際に麻酔を打ってその部分の「感受性」(感じる能力)を弱めた」と言えば、わかりやすいかと思います。
感情とは別の、単に感じる能力です。2024年11月07日 (木) 01時47分 No.6295