日本テーラワーダ仏教協会 質問&議論BBS

日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。

画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。

質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

掲示板一覧に戻る

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

KK > ポンタ - KK - ポンタ - KK - ポンタ - ポンタ - 
先祖供養とは - KK MAIL
こんにちは。先祖供養とは何でしょうか。それは仏教的には重要ですか。どのような意味を持つものでしょうか。日本では割と一般的に先祖供養が重視されているように思うのですが、それがどこから来るのか、どのような意味を持つのかよくわかりません。よろしくお願いします。
2024年10月25日 (金) 01時13分 No.6278
廻向 - ポンタ
こんにちは。

『仏教の正しい先祖供養』(藤本晃著)の一読をお勧めしたいですが、入手困難だと思いますので、要点だけ。

まず、供養の原点は「親孝行」らしいです。ではなくなった後はどうするのか?
お布施などの善行為をしてその功徳を廻向すれば、餓鬼の生命などがその善行為に共鳴(随喜)することで功徳を積むことが出来ます。それが先祖供養らしいです。

以上、ご参考までに。
2024年10月25日 (金) 16時06分 No.6279
ありがとうございます - KK MAIL
ポンタさん、ありがとうございます。

先祖供養の原点は親孝行ということですね。では親孝行はなぜ重要なのでしょうか。それには仏教的にはどのような意味がありますか。

廻向もよくわかりません・・・
2024年10月31日 (木) 07時56分 No.6287
親孝行と廻向 - ポンタ
こんにちは。

『仏教の正しい先祖供養』(藤本晃著)より引用します。

「でも、じつは「供養」の本来の意味は、お釈迦さまやお坊さま方を、食べ物や衣などを布施して尊敬「供養」していた、あの意味です。生きてる尊者を、直接お世話することです。生きてる両親のお世話をすることも、尊敬・供養なのです。…(中略)逆に、それほど大恩を受けた、現に生きてる両親を直接お世話し孝行すると、尊敬「供養」することは、その効果も自分でありありと確認しながら体験できる。もっとも効果がある供養なのです。」(P31 〜32)。

親孝行すれば、単に親だけではなく自分自身が幸せになる、ということではないでしょうか。

また、廻向について同書では「この、善行為を他人と共有しようとすることが、廻向です。…(中略)同じ人間同士なら、善行為に誘って善行為を共有することが、そのまま廻向です。」(P97)

ボランティア活動などする場合に人を誘う行為も「廻向」になるんですね、知りませんでした。

親孝行の仏教的な意義について、スダンマ長老が「今生で解脱する機会を与えてくれたことに対する恩…云々」みたいなお話をされてた動画があったと記憶してますが、見つかりませんでした。どこかにあるかもです。

そのスダンマ長老の法話動画を紹介します。https://youtu.be/WHA2tIhxw3s?si=Stta1hmvd0eLdDhx

https://youtu.be/3fyPpEFccsw?si=T_NHbvEvcgYJIM3c

⑤の法話は「親孝行」その他について仏教的な視点からお話しされてます。

⑫の法話は「先祖供養、廻向、随喜」などについて説法されてます。

「廻向」については、まさに「その通り」の事が以前起きたことがあります。

部屋で餓鬼の生命が待っていて、私が「功徳廻向」するのを待ってました。

ひとけを感じるように「部屋に誰かいる」と感じたからです。

たまに睡眠妨害されることがありましたが、それは「廻向を忘れた場合」です。起こされて、「生きと生けるものに功徳を廻向します」と唱えるとすぐ居なくなります。てか、おとなしくなります。

つまり、善行為だけでは餓鬼の生命には届かないということです。ちゃんと「廻向」しないとダメなことは痛感してます。

約2年ほど部屋に集まった餓鬼の生命ですが、最近は気配を全く感じません。

以上、ご参考までに。
2024年11月04日 (月) 00時53分 No.6289
むずかしいです - KK MAIL
ありがとうございます。

供養とは、お釈迦様やお坊様を尊敬してお世話するということで、同じように両親や先祖を尊敬してお世話するということですね。

自分にはそれはなかなか、難しいです。お世話はともかく、尊敬して、と言われても、「何を?」と思ってしまいます。皆さん自然にそれができるものでしょうか。

廻向は、善行為に誘って共有すること、善行為の功徳を他者に送ること、ということでしょうか。これも難しいです。善行為を一緒にやるのは分かりますが、功徳を相手に送るというのが、、、分かりません。慈悲を念ずるということでしょうか?
2024年11月07日 (木) 01時47分 No.6296
分け合う - ポンタ
こんにちは。

廻向は功徳を分かち合うような気持ちでやってます。

功徳を独占しない気持ちでしょうか。

以上、ご参考までに。
2024年11月07日 (木) 14時12分 No.6300
輪廻から考えると - ポンタ
こんにちは。

親を尊敬すべし、というのは輪廻から考えると当然のようですよ。

仏教的に、輪廻の中で人間に生まれるのはかなり稀有なことらしいです。

そのかなり稀有なことは両親なくしてありえませんでした。

人間に生まれたからこそ、こうして仏教と出会うことができ、そして輪廻からの解脱という大チァンスもある。

それら全てが、両親がいたからこそ可能だった。と考えれば、まさに「尊敬」の対象として両親の存在は計り知れないと思いました。

ほとんどあり得ない奇跡的なことが現在起きてる。それは両親なくしてあり得なかった。と考えるとしっくりきますね。。
2024年11月07日 (木) 14時12分 No.6304


名前
メール
ホームページ
タイトル
本文
画像

削除パスワード Cookie

RSS
Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板