日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。
画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。
質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。
生きとし生けるものが幸せでありますように。
こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。
長老、いつもどうもありがとうございます。
ヴィパッサナーにとりくみながら、地遍を試みているものです。
取相までいき、それを目が閉じてもなじむように精進しているものです。
最近、歩く瞑想をしているときにおこるちょっとした悩みというか疑問についてご質問させていただきます。
歩きながら右足上げます、運びます、下ろします…を唱えるわけですが、集中力が高まってくると、唱えつつも、まるでその間に地遍を見ているような気持ちになるということが発生しています。
その集中を引き続きもちつづけながら、右足上げます運びます…と歩いていると、たまに地遍の影のようなものが見えてくる錯覚におちいりそうになります。
その時に少し混乱してしまいます。それが見えそうになるとなんとなくパタヴィーパタヴィーと、唱えたくなる自分がいるからだと思います。
そのような状態になるのは、ありうることでしょうか。ありうることとして、あまり気にせずにいたほうがよいのだろう、とおもってはいるものの、正しい姿勢に導いて頂けたらと思い質問といたしました。
どうか、よろしくお願い致します。2024年09月07日 (土) 21時54分 No.6182
瞑想指導者 - ポンタこんにちは。
『ブッダの実践心理学 第7巻』に「仏教では業処が四十あります。「その四十の中一つを選んでやってください」ということになってます。それも自分で選ぶものではありません。瞑想にものすごく詳しく、人の心がよく読めて、心の真理を厳密に知り尽くしており、その上、人のことも心配する心も持つ誰かに教えてもらわないといけないのです。自分の担当を自分で決めるのではないのです。それはやはり、目上の人が判断して決めるのです。」(p20より)とサマタ瞑想の注意点が書かれてますが、サマタ瞑想するにあたって、瞑想指導者の判断に委ねたのか?自分で決めたのか?がまず問題になるかと思います。
瞑想指導者の判断なら、その瞑想指導者に相談されるのがいいでしょう。
以上、ご参考までに。。2024年09月11日 (水) 06時16分 No.6190
お返事どうもありがとうございます。
ヴィパツァナー実践では、長老の初心者向けのご指導はうけにいったものの、常時、わたくしを指導して頂ける瞑想指導者がいるわけではございません。
そのため、ここに質問した。
7巻もよみましたため、ご返信された点においても知っております。
また、いくつかの瞑想のなかでも、現代人に取り組みやすい瞑想といった具合で紹介されていたものも7巻書籍の中にありました。そのため、自分で選んでヴィパッサナーと並行して鍛錬しておりました。
座る瞑想でも目をつむる場面があり、土遍の時の円形が何となく目に浮かんだままパタヴィーと唱えるのか、それともヴィパッサナーを通常通り行うのかについて、確認しておきたかった・・・と思いました。
私としては、座る瞑想中は通常の座る瞑想に集中しております。ただ、円形がでてきたときは、どうしたものか。そのまま放っておくのかについての確認を頂きたかったということになります。
できたら、この現象についてお答えいただけると助かるのですが、普段何気なく質問できるような瞑想指導者のいないため、ここで質問させていただいたことをお許しいただきますようお願い申し上げます。
ありがとうございました。2024年09月12日 (木) 17時35分 No.6195
初期仏教Q&A - ポンタこんにちは。
ご質問が取り上げられるかどうかはわかりませんが、ユーチューブ動画での初期仏教Q&Aで質問されてみてはいかがでしょうか?
〜生きと生けるものが幸せでありますように〜2024年09月13日 (金) 18時23分 No.6196
長老の答え - ポンタこんにちは。
初期仏教Q&Aで長老が質問に答えられてますね。2024年09月13日 (金) 18時23分 No.6197
こちらになります。
https://www.youtube.com/live/TvSRjtd09as?si=Z8sPb-yT28bb_z7V&t=82352024年09月13日 (金) 18時25分 No.6200
ありがとうございます - ちかみもどうもありがとうございます。
長老のおっしゃるとおり、心配せず、気にしない姿勢で引き続きがんばります。
お世話になりました。2024年09月18日 (水) 21時53分 No.6209