日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。
画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。
質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。
生きとし生けるものが幸せでありますように。
こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。
仏像について - magagiokいわゆる北伝の部派仏教における十誦律や増一阿含経で、仏像を作ることが禁止されているようなのですが、南伝仏教たるテーラワーダの戒律や増支部経典(アングッタラ・ニカーヤ、北伝の増一阿含経に相当)には、仏像禁止は明記されているのでしょうか。他に関連した記載はパーリ経典にあるでしょうか。
なお、やがて北伝では、仏像を作ることは、大乗経典、特に法華経で奨励されていますね。
また、現在のテーラワーダでも仏像を使ってますが、パーリ経典には、仏像禁止は説かれていない、ということでしょうか。
2024年08月25日 (日) 22時42分 No.6168
像 - test01ab戒律では仏像禁止というのはなかったと思います。
ただ残ってるレリーフでは、特に古代の物は
仏陀の姿ではなく、菩提樹や宝輪で仏陀を表していたようです。
経典ではなかったと思いますが、パーリ資料の中に、
(南伝大蔵経に入ってたと思います)
仏陀の滅後、王が仏陀の姿を見たいというので、
川に住んでる「マハーカーラ龍王」を黄金の鎖で引いてきて、
当時見ていた仏陀の姿に化けてもらう、というエピソードが
あります。2024年08月27日 (火) 23時04分 No.6171
龍王の名前 - test01ab龍王の名前はカーラ龍王だったかもしれません。2024年08月27日 (火) 23時04分 No.6172
恐らく経典でも仏像は禁止されていないものと思います - ゆべる堂227の戒律からなるテーラワーダの比丘戒では、仏像を禁止してはいないようです。
ご参考:list of the 227 rules of pātimokkha (英語のサイトです)
https://en.dhammadana.org/sangha/vinaya/227.htm
パーリ経典で仏像が禁止されているのかどうかは僕は知りませんが、経典を最高権威と見なし、お釈迦さまの教えを形を変えずそのままの形に保ち守り続けることをなさっているテーラワーダ仏教界で普通に仏像が用いられているのですから、おそらく経典でも仏像は禁止されていないのではないかと背理法的に推測できます。2024年08月27日 (火) 23時04分 No.6177
仏像 - magagiok回答ありがとうございました。2025年04月25日 (金) 15時32分 No.6516