日本テーラワーダ仏教協会の質問&議論用の掲示板です。
投稿は個人情報を削除した上で編集しHPや協会機関誌等に転載する場合があります。
YouTube「日本テーラワーダ仏教協会事務局」チャンネルのQ&A動画で取り上げる場合もあります。
画面左上の検索フォームで過去の書き込みをキーワード検索できます。
投稿は管理人が内容を確認後に掲載します。不掲載の理由問合せにはお答えできません。
質問や相談にコメントする場合は"真理を守る"謙虚な姿勢を心がけましょう。
お問合せは、info@j-theravada.net まで。
生きとし生けるものが幸せでありますように。
こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。
眼前に念 - きき眼前に念を置き…という文が書かれてある経典があったと思うのですが、何でしたでしょうか2024年04月20日 (土) 20時15分 No.6084
少し違いますが - ゆべる堂似た表現の「気づきを前面にする」なら、相応部大篇入出息相応「一法経」にあります。
以下はスマナサーラ長老による経典解説動画です。
https://www.youtube.com/live/FyGZuJPgTZY?si=0iHC9UW6w8ACqlJp
この経典のこのくだりに関して長老は「気づきを前面にする」ではなく「気づきを最優先にする」という訳のほうが適訳であると考えていらっしゃるようです。2024年04月22日 (月) 23時37分 No.6085
ありがとうございます - きき貼り付けて頂いた動画を拝見し、暫く停滞していた瞑想が、次に進めました。ありがとうございました。2024年04月29日 (月) 14時18分 No.6086